
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年3月15日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2023年3月13日 18:34 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年3月5日 17:13 |
![]() |
95 | 73 | 2023年3月15日 19:39 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年2月17日 21:16 |
![]() |
19 | 20 | 2023年2月19日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Pro入手したのですがWiiM Homeで曲を選択してから音が出るまで結構な時間がかかります。
これは、そういったものなのでしょうか?
音が出るまで概ね10〜15秒程度はかかる感じで、その間は再生ボタンが波打っているアイコンになります。
0点

こんばんは。
うちでは概ね3秒から4秒くらいで再生が開始されます。
どのような再生環境でしょうか?
書込番号:25180232
1点

情報ありがとうございます。やはり異常でしたか。
ネットワークを疑い、バッファローWiFi6ルーターではなく、
その元のケーブルモデム側に有線接続したところ4秒程度に改善しました。
どの設定がネックになっているのかわかりませんがルーターが原因だったようです。
快適で高音質なサブスクリスニング環境ができました。
書込番号:25180323
0点

とりあえずは解決したようですが、バッファローのルーター設定調べた方がよろしいかと思います。
普段の速度はどれくらい出ていますか?バッファローのルーターでは有線でもWi-Fiでも同じですか?
書込番号:25180570
0点

有線無線・時間帯による速度変化問わない症状だったため、ネット脅威ブロッカーを解除したところ
ルーターからでもスムーズに再生されるようになりました。
批判が多い機能なのは知っていましたが普通に使えていたのでそのままでした。
有線接続のほうが若干ですが音が良いような気がします。
書込番号:25182651
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Proを購入しました。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
というサブスクでchromecast
を使って聴こうとしました。、
そのサブスクでは曲の再生時
小さなウィンドウが開いて
そこで再生されるのですが
小さなウィンドウの方では
キャストできず。Windows10ですが
どのように聴けばいいでしょうか。
曲を再生するとき右クリックで新たな
ウィンドウやタブで再生しようとしても
英語でダメです、みたいになります。
聴く方法は無いのでしょうか?
0点

>たけちよちゃんさん
こちら参考になるでしょうか。
https://support.google.com/chromecast/answer/6279396?hl=ja
そのサブスクもPCも使っていないので出来るか分かりませんが。。WiiMのChromecast が使える状態で無理な場合は、サブスクのサポートに聞いたほうが良いかもです。
書込番号:25179853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
紹介先のページで方法4を試してみたら
あっさりキャストすることが出来ました。
音質がとっても良いです。
知らないメーカーで安く感じたので
思い切って購入しましたが、よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25179887
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
レビューにて、デジタル出力のサンプリング周波数とビット深度をユーザーが設定できるとありましたが、Amazon musicを聴いたとき、音源によって自動的に変化してくれないのでしょうか?
書込番号:25168147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
こんばんは。
安心してください。
自動で対応してくれますよ!
書込番号:25168405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
そうなんですね。
ありがとうございます!!
書込番号:25168590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
@スマホにWiiM home アプリをインストールして
AAmazonMusicを開くと一番下に「設定」という項目があるので
Bそこをクリックすると「Amazon Music HD/UHD」という項目があり
Cここを右にスライドしてONする事で完了です。
WiiM mini のクチコミに、
タイトル
「WiiM mini の初期設定・Amazon music セットアップ手順です」
でビビンヌさんが初期設定を判りやすく説明してくれてますのでご参考に!
(^^)/
書込番号:25168681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
わたしのレビューのことですね
ユーザーがFs/Bitsの「上限」を設定できる…ということを書きたかったのです
その上限の範囲内で、amazon musicは曲ごとに再生可能な一番いい音質で再生してくれます
ユーザーが上限を設定できない機種、たとえば192/24で出力できる機種を使っていたとして、
それを受けるDACやアンプが古い機種だったりすると
曲によって音が出ないとか、歪む…みたいなことがありまして、
自分はその現象に困っていたので、Wiimだと助かるわーって言いたかったのです
新しめのDACやアンプだと、たぶん(内部処理は別として)192/24を受けることはできるものが
多そうな気がするので、その場合はあまり気にしなくていいかと思います
書込番号:25168720
2点

自分のレビューを読み返してきましたが、
上の返信だと同じことを言い換えて繰り返してるだけですね笑
失礼しました
設定機能のところで、音が出るかどうかのテストをできるようになっていますので、
192/24を選んで音が出ている環境なら
それ以上とくに気にしなくとも大丈夫です
もし音が出なかったりノイズが出たときは
サンプリング周波数とビット深度の選択肢を値の小さなものにしてテスト
…を繰り返してください
書込番号:25168729
4点

>おさむ3さん
ありがとうございます!こちらこそ理解できなくてすみません!
>Tackaさん
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25169385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
Amazon.co.jp にWiim pro の商品情報が表示されました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
いつ注文できるようになるか分かりませんが、技適検索で型番(ASR002)も確認できたので、近々に発売されそうです。
また、非公式ですがASRユーザからWiiM proの測定結果も出てます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
Mini同様に、デジタル入出力の結果は申し分ありません。
書込番号:25164043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

期待が高まりますね
わたしはすぐには買えませんが、こちらのみなさんのレポート楽しみにしてます
ところでCOAXの上にTRIGGER OUTというジャックがあるのを見つけたのですが、
これは何に使うものなんでしょう?
書込番号:25164073
2点

>おさむ3さん
こんにちは!
実は私もまだ買うか決めてません。。miniで特に困ってないので。まあ発売されたら衝動買いしてしまいそうですが。
トリガーアウトの端子は、自動スタンバイの連動用ですね。
トリガーイン端子のあるDACやアンプをトリガーケーブルで繋げると、WiiMの再生停止後に機器のオンオフを自動で行えます。
書込番号:25164089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
そうですよね
わたしもproに興味はあるのですが、
気づいたらminiが安定して使えてる感じなので
「あれ?もうこれで間に合っているような…」
という感覚です
トリガーイン・アウトはDACやアンプで一般的に採用されている仕組みなのですね
ありがとうございます!
書込番号:25164156
1点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。いよいよですかあ。価格はまだ公表されてませんね。
3万円超えなら躊躇してしまいそうです。まあ超えるでしょうけど。
おさむ3さんと同じくWiiM Miniで特に大きな不満もありませんけどやはり衝動買いが怖いです。(笑)
娘がWiiM Miniをえらく気に入っていまして、理由は可愛いからだそうな・・・。
くれくれうるさいので、もう1台買うより、PROを買う言い訳にしようかなと思案中です。
せっかく育ててきたWiiM Miniなので愛着はありますけどね。
書込番号:25164496
2点

>おさむ3さん
>でこたろうさん
発売当時のMiniがほぼUS価格のままだったので2万ちょいなら嬉しいんですけど、3万行っちゃいますかね。
娘さんに新しいの買ってあげてください(笑
Miniはセール中ですよー。
書込番号:25164547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
情報有難うございます。
有線LAN & Coaxial出力対応で音質向上が望めますので購入予定ですが3万超えると躊躇しますね…。
書込番号:25164686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
Miniが安いだけに、3万は高く感じちゃいますね。
中国工場出荷でしょうから、輸送費だけ考えれば米国価格と同等で販売できると思うので、Linkplay の良心に期待しましょう。
書込番号:25164868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
米国でminiが99ドル、Proが149ドルですから、日本では2万円を切ると思いますがどうでしょう?
Amazonのセールで15000円を期待しています。
書込番号:25164878
4点

>Minerva2000さん
今の為替だと、2万ですね。技適費用とか利益上乗せとかなければ良いんですが。
流石にセールで1.5万は厳しいかもですが、今年中にまた新製品がいくつか出るみたいですし、プライムデー辺りで20%オフがあるかもしれませんね。
書込番号:25164941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aliexpressは3月5日発売、送料込21000円となっていますね。
日本も同じくらいだと嬉しいです。
Chromecast Audioの代替ができるのはWiim Proだけなので、ずっと欲しいと思っていました。
発売が楽しみです。
書込番号:25164985
1点

>【風見鶏】さん
>Aliexpressは3月5日発売、送料込21000円となっていますね。
それは知りませんでした。情報ありがとうございます。
>Chromecast Audioの代替ができるのはWiim Proだけなので、ずっと欲しいと思っていました。
Chromecast はあったら便利そうですね。タブレットのプライムビデオで音声だけ飛ばすとかも出来るのかな?そうなると使い道が広がりますね。
書込番号:25165020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miniは99ドルなんですか…
日本での販売価格はだいぶ良心的(戦略的?)ですね
今セールで10320円で買えますね
書込番号:25165238
2点

Anker と一緒で代理店を通さないので、本来は世界中同じ価格なんでしょうけど、さっきフォーラム見たらイギリスは179ポンド(2.9万)らしいです。。
書込番号:25165287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記】
英国価格は間違いだったようです。
正)149 ポンド
書込番号:25165373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ビビンヌさん
こんにちは。
そのリモコンの方が先に販売開始されましたね。
書込番号:25167820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
これは転売ヤーの出品ですね、ご注意です。
転売業者: kilis LLC
正規品はLinkplay Technology Inc.
書込番号:25167925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miniDSP社のリモコンにそっくりですね
miniDSP IR remote v2
本社価格7ドル、日本の代理店価格1500円弱ですが、
amazonの出品見たら6580円の値付けになってました笑
Wiim miniでも使えるなら1500円くらいならほしいかも…
でも赤外線受光部あるんでしょうか
書込番号:25167982
2点

あ、赤外線じゃないのか
alexa経由とあるから、このリモコンがWi-Fiでamazonサーバーにつながるということでしょうか
(販売業者がかなりヤバそうですが、この製品、実在するのでしょうか)
書込番号:25167995
2点

https://wiim.community.forum/threads/wiim-remote.495/
ちゃんと存在していました
疑ってごめんなさい
USアマにて20ドルくらいみたいです
書込番号:25168003
1点

>おさむ3さん
リモコンはBluetooth です。既にwiimアプリのデバイス設定にペアリングの項目(Remote) が追加されてます。
FireTV のリモコンが使えるんじゃないの?と思い試しましたが、残念ながらペアリングできませんでした、がっかり。。
書込番号:25168072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
なるほど!
ウチではWiiM mini本体をTVの後ろに設置しているので使えないと思ってたのですがbluetoothなら使えますね。
でもこの価格では購入するには値しませんか…。w
書込番号:25168415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>snorichanさん
こんにちは!
ありがとうございます。
思ったより安かったので速攻ポチってしまいました。
おまけに200ポイント付きますね。
11日到着予定です♪( ´▽`)
書込番号:25173487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
最速レビュー楽しみにしております!
書込番号:25173559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとに2万円を(ギリ)切ってきましたね
ここ見られてたりして…
衝動買いしたくなる価格ですがガマンします
レポを楽しみにしています
書込番号:25173643
2点

私の予想は大きく外れましたねえ!2万円以下とは・・・。
で、責任をとってポチッといたしました(笑)金曜日に到着予定です。
ポチッとしてから気が付いたのですが、まともな同軸デジタルケーブルの予備がない!
書込番号:25174804
1点

>【風見鶏】さん
>でこたろうさん
楽しみですね(^^)
うちは今日届くみたいです。
同軸ケーブルはゴツい奴だと入りきらないかもなので要注意です。(端子がケースの奥に引っこんでます)
後で写真アップしよかと思います♪
書込番号:25174860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
予想価格は当たりましたね。
私の興味はMQAコアデコードの有無での音質差がどれくらいあるか、です。
Miniの方はコアデコードのパブリックリリースが遅れていますね。
電源アダプターは良質なものが付属しているかどうかも気になります。
書込番号:25174901
0点

>ビビンヌさん
師匠、詰まった際はまたよろしくお願いします。情報ありがとうございます。
ケーブル類にはお金をかけないので、モガミかオーテクの物を物色しています。カナレでも良いかなと。
現在はスピーカーケーブルとアナログRCAケーブルがモガミなので。ただ、モガミはスピーカーケーブル以外販売者がマイクケーブルを転用して作っているようですが、一度造りのいい加減な物に当たったことがあって、それ以来ケーブルとプラグを購入し自作していました。
ただ、面倒だし、時間も勿体無いので今回はアマゾンで購入します。
書込番号:25174959
0点

>Minerva2000さん
ビンゴでしたね。
付属アダプターは特に、、といった感じ。まだ試してませんが、コンセントに差した状態でアダプタ内部からのノイズは割と小さかったです。また、どうでもいいですがOpticalケーブルがminiより若干グレードアップしてる様子。
Coaxケーブルですが、予想通りスクリュー式で固定するタイプはNGでした。仕方ないからまたAmazon Basicで。
初期設定は5分で終わりますが、WiFi に繋がるとすぐにアップデートが入り、完了後も何故か更新の矢印アイコンが表示されたままでした。再起動で消えます。
Amazon music とAlexa ログインは必要ですが、無事ログインすると再生履歴はminiと同期されてました。プリセットは同期されないのでデバイスごとに設定が必要です。
Amazon music アプリからのキャストで、miniとスピード比較してみました。再生中に早送りボタンを押して、次の曲が流れるまでのタイムを測ったところ、proの方が1秒くらい速かったです。この辺は性能差が影響してるかもです。
Chromecast は特に設定不要で使えるみたい。YouTube musicでproにキャストできました。残念ながらYouTube の音声だけ流すのは無理でした。
EQにバグがあるみたいで、セーブ後にフラット→カスタマイズへ変更すると0.2dbくらい値がズレてしまいます。Miniと同じ設定にできないので困りました。。サポートに連絡します。
これからじっくり音楽鑑賞してみます♪
書込番号:25175079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんばんは。
Proを弄ってて気付いた点。
Amazon music アプリでChromecastを使うと操作性が格段に良かったです。Spotify connect 並みかも。
画像1枚目はAMのキャスト画面で、四角いアイコンがChromecastです。操作は快適になりますが、レートを見ると16bit/44.1khz となってました(画像2)。HD?
で、Wiimアプリを確認したところ24bit/44.1khz でした。
実際どの音質で再生されてるのか分かりませんがご報告まで。
書込番号:25175269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
こんにちは。
Miniの光とProの同軸での音質差はいかがでしょう?
書込番号:25175425
0点

注文してから色々調べたのですが(よく調べてから注文しろよって叱られそうですが・・・)
LANケーブルでイーサネットに繋げるようですね。
で、フォーラム見てたのですが、LAN関連のトラブルが色々出ていて、ちょっと心配です。
セッティングの際はWi-Fiに繋げて初期設定し、後でLANケーブル繋ぎWi-Fiを切るのか、ちゃんと認識するのか、どちらで繋がっているのか確認できるのか、Wi-Fi切るとCAST以外にも制限事項が出てくるのか、PROが到着したら確認したいと思います。
その辺りの検証結果は実機が到着してからになりますが。
まあ、LAN接続される方はあまりお見えにならないとは思いますけどね。
>ビビンヌさん
イコライザー関連のパグは痛いですね。切り替えての調整確認が面倒ですね。皆さんあまりイコライザー使用されていないのでしょうかね。
書込番号:25175497
0点

>Minerva2000さん
>Miniの光とProの同軸での音質差
厳格な比較はできてないので、これからじっくり聴き比べしてみようかと思います。気分が上がってるのでproの方が良い音には感じます。
>でこたろうさん
有線LANも試してみました。接続直後はヨレヨレな音でしたが、数分で安定しました。アレクサキャスト含め特に問題無さそうです。
ケーブルを刺すとデバイス設定のネットワークステータスが画像のように変わります。Enable wifi をオフにすると有線LANのみで接続されるようです。
書込番号:25175599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。一安心です。
ところでPROの発送が遅延してるようです。
今日到着予定なのに未だ発送されてません。まあアマゾンでの注文ではよくあることなのでまたかとは思いますけどね。
注文殺到で到着未定なんてことにならなければ良いのですが・・・
書込番号:25175650
0点

>でこたろうさん
うちは昼過ぎに配達中になり、夕方届きましたよ。
ヤマトじゃなくAmazon 配送でした。薄い紙袋入りで緩衝材なし、箱が少しダメージ受けてて萎えました。
書込番号:25175664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
そうでしたかあ。こちらは幸いアマゾン配送で受け取ったことがありません。地方だからでしょうか。ヤマトのみです。
梱包の手抜きと損傷はホント気分悪いですよね。中身大丈夫かって思います。
発送もされていない状況では今日中の配達は不可能でしょうね。まあ楽しみが長く続くと思えばそれもまた良しと思うことにします(笑)
書込番号:25175730
1点

うちも自宅宛にするとAmazon配送になることが多いですが
ちょっといろいろ読めないところがあって怖いので
なるべくコンビニ受け取りにしてます。
そうすると、うちの場合は郵便局での配送になります。
一方で発送前後でキャンセルしたいとき、
自宅宛だと事情を話して受け取り拒否で大丈夫なのですが、
コンビニ受け取りだと放置してコンビニに1週間保管してもらうことになります…
(申し訳なさすぎて…)
書込番号:25175761
2点

Amazon 配送になってるといつも不安でドキドキしてます。
ところでおさむ3さんは既にマルチルーム試されてると思いますが、WiiM同士のMRMが思いのほか優秀で驚きました。
再生中に途切れなくマルチと単独再生の切り替えができてプチ感動してます。ステレオペアのエコードット+miniの組合せでは徐々に音ズレが発生してたんですが、こちらは完璧に同期されてました。
書込番号:25175824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
Amazonデバイスとのグループにはしているのですが、
WiiM複数台の同期はやったことないです
あまり使い道がよくわかっていないのですが…
離れた場所にそれぞれ再生環境があって
ラインケーブルとかスピーカーケーブルとかあるいはデジタルケーブルとかを引き回すのでなく
それぞれの場所にWiiMを置いて、分配・伝送はWi-Fiでやる
みたいなイメージでしょうか?
今、うちで一番稼働してるWiiMは執務場所でEcho show5とグループを組んでて
Echo showに音声指示してます
Echoはボリューム絞り切りで音は出しませんが
この組み合わせだと曲名が常時表示されるので気に入っています
書込番号:25176000
2点

>おさむ3さん
>それぞれの場所にWiiMを置いて、分配・伝送はWi-Fiでやるみたいなイメージでしょうか?
はい、そうです。Alexa のマルチルームと仕組みは同じですが、WiiM独自仕様らしいです。
デバイスの右上にあるリンクアイコンを押すと画像1のようにデバイス選択画面が表示されて、チェックを入れるとすぐにマルチルームになります。
「LR」ボタンを押すとWiiM2台それぞれ左右チャンネルに別けてステレオペア再生もできます。
音声で単独とマルチの切り替えできないのは難ですが、ペア組むと次回再生時もそのままの状態で再生されました。
>この組み合わせだと曲名が常時表示される
ディスプレイ付きは1台も持ってないので知りませんでした!持て余しそうな気がして手が出なかったんですが、便利そうですね。
書込番号:25176076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
なるほど…
音声信号を部分的にワイヤレスにできて、しかも音質も良いということですものね
アイデアがあればなにかすごく便利な使い方にもつながりそうな気がします
Echo showの曲名表示は、週替わりのプレイリストとかを流し聴きしつつ
気に入った曲は曲名とアーティスト名をチェックするみたいなときには役立ちます
Amazonなら月曜日のマイディスカバリー
Spotifyなら月曜のディスカバーウィークリー、金曜のリリースレーダー
とか聴くようにしてます
マイク性能はあまり良くなく、Echo dotのほうが言うこと聞いてくれます
安くなってたら試してみるのもいいかなと思いますが
最近あまり安くなってない気がしますね
もしかしたら使ってない古いスマホとかでも同じことができたりするのかも知れません
書込番号:25176250
1点

どういう訳か午後8時頃に配達されました。今日は無理だろうと思い、飲みながらWBC観てたのですが、PROの到着により良い場面を見逃してしまいました( ´∀`)録画しとけば良かった・・・。
早速セッティング。Miniと同じくスラスラと進みアップデートも無事終了。違うところといえば、途中、同軸か光出力を選択する画面が出たくらいですかね。まあ、後で変更できるので。
アマゾンデバイスや連携関連には疎いので、今後は音質評価を重点にレビューしていきますね。
まだ聞き込んでないので明日以降じっくり検証します。同軸ケーブルは、道具箱の中にカナレのプラグとモガミのケーブルが眠っているのを発見したので明日製作します。
それはそうと、PROは価格COMにいつ登録されるのでしょうか。当分無理っぽいような・・・。
書込番号:25176340
3点

>おさむ3さん
安い時に1台買っとけば良かったかも。
Echo show でAmazon music アプリを直接開けたら最高なんですが。
マイディスカバリーは私もよく聴いてますよ。
「最近再生した楽曲ほか」のプレイリストが割といいとこ突いてくれるので最近のお気に入りです。
>でこたろうさん
ギリ届いたんですね。音質評価を楽しみにしてます♪私には違いが分かりそうにないので^^;
ケーブル作り、怪我しないようにお気をつけて。
>PROは価格COMにいつ登録されるのでしょうか
昨日、運営にリクエストしておきましたよ。miniも私がお願いしたんですが、確か1週間かからなかったと思います。
書込番号:25176692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
お世話になります。
追跡登録の反映が遅くなっていたようです。届いた時はあれ?って思いました。
価格COMは運営にリクエスト出来るとは知りませんでした。 Miniの時もしていただいたんですね!今回もありがとうございます。
ケーブル作成ご心配いただきありがとうございます。2重マスクに作業用薄手手袋でたった今終了したところです。
そのまま部屋から出たら家族に不審の目で見られましたよ(>_<)なんかの病気だとでも思ったかな。
Wi-Fi、有線LAN、光、同軸、Miniとの比較。頑張ります。
書込番号:25176738
3点

先程届いたので同軸デジタルケーブルを繋ごうとしたらケースとRCAコネクタの隙間が狭くて入りません。
ケーブルはサエク DIG-4000Mk2で外側のカバーに厚みがあるせいです。
しょうがないので外側のカバーを外して聴いています。
書込番号:25176882
1点

こんにちは。
TI DALを聴いている方はいらっしゃいますか?
書込番号:25176931
1点

今頃気が付いたんですが、WiiM Homeで言語がjpになってませんが皆様のはどうでしょうか?
ついでにamazon musicからのキャストもできないです。以前ビビンヌさんにご指導いただいた方法を試してもだめでした。
なんだか不可解です。
書込番号:25177189
0点

>でこたろうさん
alexaのログインがまだなんじゃないでしょうか。
初期設定時にChromecast のログインと並んで出てくるので分かりづらいですが、後からもログインできます。
デバイスの歯車→Amazon alexa settings →
ここでログイン画面が出ず、UHDのスイッチが表示されるなら別の問題ですね。
書込番号:25177209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>ここでログイン画面が出ず、UHDのスイッチが表示されるなら別の問題ですね。
その通りになってます。ログイン画面はでてきません。
書込番号:25177221
0点

スマホとWiiMのSSIDは同じですよね。
あ、有線LANですか今は?
WI-FI に切り替えたらキャストできますか?
書込番号:25177229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言語は日本語になってますが、初回の設定時にAlexaログインを飛ばしたら英語のままでした。私も1度リセットしてるので、2度目の初期設定時にAlexa のログインを飛ばさずやったら言語を選ぶ画面が出てきて日本語に設定できました。
書込番号:25177235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
全て解決しました。本当にありがとうございました。
正におっしゃる通り、初期セッティングでアレクサ飛ばしてました。
あれ分かりにくい出すよね。
凄いスキルですね、ビビンヌさんは!
何かお礼をしないと!
書込番号:25177258
0点

また1日潰れなくて良かったですね^^
後から日本語選べない仕様をなんとかして欲しいとこです。
では楽しんでください。
書込番号:25177268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
Tidal は使ってないので音質わかりませんが、アプリの設定画面はこんな感じです。miniと同じ内容でベータ版になってます。
>mctoruさん
ゴツいケーブル入りませんよね。。デザイン優先したんでしょうけど残念ポイントですね。
書込番号:25177285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん、こんばんは。
MQA設定の画像、ありがとうございます。
まだminiと同じでベータ版なのですね。
書込番号:25177297
0点

ビビンヌさんが指摘されていたEQのパグの件で、うちでも値が変わります。ただ、全バンドともー0.2に設定した時に必ずー0.5になってしまうという返品レベルのパグです。+補正の時は変わりません。
回避方法を探っていますが、今のところ見つかりませんねえ。
ビビンヌさんのフォーラムでの投げかけにも反応無しのようですし。
他の方のEQはいかがでしょうか。
書込番号:25177498
0点

>でこたろうさん
ほんと返品レベルですね。正直miniで幸せだったのかもと過ってます。
私もいろいろ弄ってて、ある程度は調整できました。
法則は定かじゃないですが、
1、調整後にSavedをタップ
2、EQをオフにする
3、もう一度Savedをタップ
4、Reset をタップ
5、数値が変わってしまう周波数を一つずつ1~4の手順で再調整
何度か続けてるうちに固定されますが、フラットなど他のモードを選択して戻るとまたおかしくなります。なので一度固定できたらそのまま触らなければ大丈夫と思います。
ただ、-4.1dbだけはどうしても固定できず-4.3dbに戻ってしまいます。
書込番号:25177619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
EQが問題になっていますが、EQはアナログ出力にもデジタル出力にも有効なのでしょうか?
書込番号:25177836
0点

>Minerva2000さん
アナログ出力は試してませんが、どちらでもEQは有効です。
ボリューム同様にビット落ちがあるのと、歪みの問題がまだ修正されてないので使い方に注意が必要です。
具体的には、音量最大(固定)でEQをオンすると-1.1db以上の音源で歪みが出ます。
固定ボリュームをオフにして音量を95%まで下げるか、若しくはEQの値を全て-1.2dbに下げてマイナス調整のみ行えば回避できます。
書込番号:25177898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
ボリュームを固定、EQをオフにしておけば歪まないのですね。
書込番号:25177949
0点

>Minerva2000さん
そうです。EQ使わなければ無問題です。
>でこたろうさん
やっぱり微調整できないので諦めてオフにしました; ;
次の更新で治らなければちょっと考えます。
書込番号:25178142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
私も諦めました。
自分なりの対処として、うちの場合、数値が変わる周波数と変化量は一定ですので、あらかじめそれを予測して設定しました。
他の周波数は、それに合わせてマイナスし、全体でのバランスがとれるようにしました。
ビビンヌさんの個体とは少し違うようで、そのあたり不思議です。
返品交換できるものならしてほしいです。それでダメなら我慢してアップデートでの修正を待つしかないかなと。
でも、こんなパグって最初からあったのか、アップデートで出現したのか分かりませんよね。
音質評価については、大体の傾向は掴めてきたので、PROスレができたらそちらで。
書込番号:25178931
0点

>ビビンヌさん
以前miniでAmazon musicに繋がらずビビンヌさん書き込みに助けてもらいお世話になりました
今回、早速Pro導入しましたがminiでは電源仕様が5v1AからProは1.5Aに上がってますね。
再生中の電流値も測ってみるとmini 200-300mAから250-400mA程度に増えてます。
miniで使っていたusbリニア電源は1A maxだったのでこちらも容量大品を追加購入してしまいました
接続もWifiからLanに切り替えたので、おまじないで余ってたスイッチングハブも追加してminiと聞き比べ中です
書込番号:25178935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこたろうさん
Miniで普通に使えてる機能がまともに動かないのは納得いかないですよね。ソフトウェアの問題でしょうからすぐに治してくれるとは思いますが。。
>音質評価については、大体の傾向は掴めてきたので、PROスレができたらそちらで。
楽しみです!
>Dai_Dさん
こんにちは。
お役に立ててたみたいで嬉しいです。
>再生中の電流値も測ってみるとmini 200-300mAから250-400mA程度に増えてます。
微妙に増えてるんですね。リニア電源は使ったことないので興味津々です。良かったら聴き比べのご感想もぜひ。
書込番号:25179004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
もう既にご存知とは思いますが、LinkplayのエンジニアによるとEQのパグは既知の問題で、3月末のアップデートで修正予定とのことです。
ここのところ自分にはどうでもよい修正ばかりで、基本的なパグがほったらかし状態なのはいただけませんね!
>Dai_Dさん
1Aなら必要電流の倍以上ですからそのままでもいけたはずです。安定化回路が搭載されているという前提ですが。うちのリニア電源は古いし、USB電源じゃありません。トランスの唸りが酷いやつなので、最初から使う気がありませんでした。寒い時に手を温めるくらいの使い道しかありません。
新しいのを購入されたとのことなので、是非音質の感想をお願いします。
書込番号:25180929
1点

>でこたろうさん
それは知りませんでした。サポートから返信があったのでしょうか。私のとこには音沙汰なしです。最初に報告した時はこれから検証するって話だったので、その後進展があったってことでしょうね。
半月待ちですか。。まあ仕方ないですが、PEQ はどうなったんでしょうかねぇ。。
書込番号:25180963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
公式の回答です。詳細は書けませんので事情お察し下さいませ。
PEQは当分無理っぽい感じですね。
書込番号:25181202
1点

Wiim proが掲載されました^^
https://kakaku.com/item/K0001521951/
皆さんのレビューや口コミ楽しみにしてます。
>でこたろうさん
了解です^^ 失礼しました。
書込番号:25182355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこたろうさん
先ほどproにアップデートが降りてきて、EQが治ったみたいです。
書込番号:25182405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
そんな失礼でもなんでもありませんよ。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
イコライザー治ってます!
これで懸念事項無しで音楽に集中できそうです。
回答より随分早かったですね。ビビンヌさんのおかげです。ありがとうございます。
以後PROのスレに移動しますね。
書込番号:25182466
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
現在、生産終了品の「Echo Input」からJVCのコンポにアナログ接続してヘッドホンでAmazon Music(HD音質まで再生可)を聴いています。
WiiM Miniを紹介してもらい気になっておりますが、アナログ出力だとはたして音質が良いのか気になりました。
聴く音楽は主にPOPsで、私は耳の良いほうではありませんので、UHDと HDの音質差はわからないと思います。
Echo input と WiiM Mini の3.5mm出力の音質差が値段差ほどあるのでしたら買い替えたいと思っています。(Echo inputと当時2,980円でした。)
アナログ出力で音楽を聴いている方、音質に満足されているでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25146956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

echo inputは持っていません
EchoDotの3世代、4世代のアナログ出力よりはwiimのほうが断然良いです
スマホのイヤホン出力との比較も、だいたいは勝てそうな気がします
(高音質なスマホは持ってないので想像)
普段は光出力でスピーカーで音楽を聴いていますが
ヘッドホンで聴きたいとき、自分の手持ちの機器の中では
wiimがたぶん一番高音質なのでwiimのauxに直結しています
音質差と値段差と言われるとちょっと断定が難しいです…
音質にこだわりのある人は好みのDACに接続して使うのかなと思います
書込番号:25146989
1点

>おさむ3さん
>wiimのauxに直結しています
それは本当ですか。
こちら、一度Echo inputにヘッドホン直結で聴きましたが、音質が良くなかったです。
JVCのコンポに繋ぐとなぜかノイズもなくなり音が良くなりました。
それでしたら買い換える価値がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25147001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
AUX出力の音質差は比較してないので、おさむ3さんをご参考頂くとして、恐らくWiiMの方が音圧は大きいと思います(WiiMはアプリでアナログ出力量を選べます)。
ECHO input はそのままで、WiiMを音声操作するのに使えます。以下、設定方法です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
現状、input は音声操作やキャストで利用されてるのでしょうか?WiiMアプリでも操作できるので、使い勝手が良くなるかもです。
書込番号:25147072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと不安になってWiiM Miniのスペックを見てきたところ
Line Outとなっていたので、
ヘッドホン接続を保証はしていないかも知れませんね
自分の使ってるヘッドホンはこれですが
https://kakaku.com/item/K0000911782/
これだったり、普及帯のイヤホンであれば
普通にドライブできているように思えます
高級機とかだとまた話が違ってくるかも知れません
書込番号:25147127
1点

>ビビンヌさん
>現状、input は音声操作やキャストで利用されてるのでしょうか?
はい、キャストのみで使用しています。
リンク拝見しました。
WiiMの設定についてとても丁寧に解説されていてすごいです、購入したら参考にさせていただきます。
あるいは3.5mmジャックより、RCA(?)での接続のほうが音が良いと予想していますので、 Proの日本発売を待つかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:25147142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
>Line Outとなっていたので、 ヘッドホン接続を保証はしていないかも知れませんね
そうなのですね。
こちらが所有しているヘッドホンは鳴らしやすいものなので大丈夫そうです。
調べていただきありがとうございます。
書込番号:25147146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
>あるいは3.5mmジャックより、RCA(?)での接続のほうが音が良いと予想していますので、 Proの日本発売を待つかもしれません。
ステレオジャックは接触の問題等ありがちですから、その方が良いかもですね。
書込番号:25147171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Mini本体への対策はあまりやることが思い浮かびません。USB給電ケーブル、光デジタルケーブル、充電器の選定は既に終わってます。まあ、ケーブル類は音質対策というより、付属の物が長かったからという理由ですけどね。
で、ふと思いつきまして、WiiM Mini本体には一体どれだけの電圧と電流が供給されているのか手持ちのUSB電圧チェッカーで測ってみました。
結果、電圧は5.1V前後、電流は0.1Aから0.15Aでした。本体がMiniなので消費電力もMiniですね。ノイズの流れ込みもMiniだと嬉しいのですが(笑)
ノイズは電圧に依存するのかな?
アナログ電源やGan導入は今のところ考えていません。
ストリーミング環境の改善ONUとルーターへの対策ですが、両方ともレンタルなので壊さない程度で、ノイズフィルターをDCラインに付けるくらいならと勝手に判断しそれぞれに対策しました。自己責任で。
人によって様々な使用機器、視聴環境、電源事情があるので、効果についてはあくまで私の環境におけるものですが、まあ効いたような気がします。
そもそもWiiM Miniで音質追求してどうよって気もしますけどね。
しばらくは音楽に集中します。
0点

USB機器のノイズ要因の多くは、充電器やケーブルの品質です。この機種でも大型の電源を利用して対策した人はいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R337DPYCQHJ82H/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09HC5GRKY
充電器からのノイズを確認するには、デジタルマルチメーターやスコープの利用が必要です。実際に測定している人もいます。
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-701.html
この中でよさそうなのはUGREEN CD254やRAVPOWER RP-PC133で、容量が大きい方が良好といえます。
書込番号:25136553
0点

>でこたろうさん
情報ありがとうございます。
うちもルーター周りはおまじない程度にやってます。
音が良くなってる気もしますが、それ以上に気分が良いです。
書込番号:25136737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
いつもお世話になってます。
そうなんですよね、気分の問題ですね。何もやらないよりやった方が感覚的にも気分が良くなります。
>ありりん00615さん
初めまして。おっしゃる事はその通りですが、別スレで今回は出来るだけ費用がかからないようにするという自分ルールの元で実施しました。
それと、世間には凄い人もみえるんですねえ。ビックリです。有用な情報ありがとうございます。
まあ、将来的にお金と暇ができたらそのあたり考えるかもです。
実を申しますと、スレでは具体的な商品名やその他の詳細は敢えて書きませんでした。誤解を招いても困りますし。
しかしながら今読み返してみたら、あまりにも情報が少なくて、何にも参考になってないなと思いました。
なのでもう少し詳細に書かせてください。
ONUは、付属のACアダプターがあまりにもしょぼかったので、これを今は使ってないアイオーのNASに付属していたユニファイブ製の物に変えました。ユニファイブはノイズ値を公表している会社なので品質もそれなりに良いのかなと考えました。
そこに、オーディオ用NASサウンドジェニックとセットで購入した初代iPurifierDCをかませました。
NASは最近めっきり聴く時間が減ったので転用です。正直これは効きました。
背景が静かになり音場の奥行き、楽器の定位感、全体のざらつき感がなくなりました。
ONUは今時珍しいEIAJ4規格なのでNAS用の変換コードがそのまま転用できましたし。
ルーターは付属ACアダプターが某製作所製でこれも品質に問題無しと判断し、そこにpetitsusieというFXオーディオ製のノイズクリーナーをかませました。今回唯一の出費です。本来デジアンやDAC用途みたいですが、ノーマル、コモン両方のノイズに効くという触れ込みだったの購入してみました。
自分でパーツ集めて作るより安そうだったこともあります。
これは最初微妙だなと思いましたが、1日おいたら音が落ち着いたというか耳が慣れたというか、確かに音が引き締まって低域の分離感と高域の伸びが向上したような。今後も変化する可能性もあるので、気に入らない方向に向かったら外せば良いだけのことです。
重ねて言いますが、あくまで自己責任です。センタープラスとかセンターピンとかプラグサイズがわからない時は事前に十分調べていただきたいと思います。
以上長々ととすみませんでした。
書込番号:25136948
1点

連投すみまません。このスレとは関係ないですがWiiM Miniアップデート来ましたね。
一時停止のライムラグ治ってます。残念ながらPEQの搭載は見送られたみたいですけど。
書込番号:25137050
1点

petit susieとpetit tank持ってますよ。
wiim mini光 → miniDSP 2x4HD → パワードスピーカー/パワードサブウーファー
という構成で、miniDSPがDACも兼ねていますがこのデバイスも手のひらサイズでACアダプターを使うタイプで、ここにpetit susie挿入したらハイゲインのサブウーファーからうっすら聴こえてたノイズが消えました。
気を良くして何個か追加購入してあちこち入れましたが、はっきり効果がわかったのは今のところ最初の1個だけです…
現状で課題感があって場所が特定できてるところに使うとよいのかなという印象です。
アダプタでノイズが出てても本体側で対応できてる場合もありますからね。
書込番号:25137446
1点

RAVPOWER RP-PC133もGaNですが、楽天では3千円台で売られています。
海外では有線LAN接続が可能なWiim proも販売されています。日本で発売されたとしても倍近い価格でしょう。Aliexpressでは2.1万円でした。
書込番号:25138314
1点

>おさむ3さん
そうですね、適材適所程々にというところでしょうか。
場合によっては音痩せしたりということもあるようですが、ノイズが軽減されたことで、機器本来の素性が出てきたという面もあるように思います。
>ありりん00615さん
その充電器は実は私も気になってます。リップルノイズは確かに少ないですが、スイッチングノイズはどうなのでしょうかね。
amazonギフト貯まってましてWiiM PRO用にとっておこうと思ってましたが発売日未定とのことなのでそれでポチッとしてしまいそうです(笑)
書込番号:25138432
1点

ルーター付属のACアダプターが調子悪くて、調べたらアダプターとDCコードの接続部が接触不良みたいでした。
回線業者に連絡すれば良いのですが、この際アダプターを自前で用意するかと思案し、折角ならGaN 充電器を導入するのも有りかということで、ラブパワーのPC133とトリガーケーブルをポチッと・・・。
Amazonではノーブランドになってましたが何故なのでしょうかね。どこをどう見てもラブパワー製でしょ(笑)
昨日夜に到着し、トリガーケーブルから正確に12v出力されているかデジタルテスターで確認してから接続。
その際、USB -Aポートが空いているので、そこからWiiM Miniに給電する事を思いつきました。
1台のアダプターに2台の機器を接続するのはオーディオ的にどうなのか分かりませんが、コード周りがスッキリするし、コンセントも1つ空きますね。
ちょい聴きしただけですが、特に気になる点もない気がします。
今度の休日にじっくりと検証してみます。
書込番号:25146009
2点

>でこたろうさん
こんにちは。
GaN充電器はどうですか^^
>Amazonではノーブランドになってましたが何故なのでしょうかね。
規約違反でバンされたみたいですね。
書込番号:25147894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこたろうさん
こんにちは。
>1台のアダプターに2台の機器を接続するのはオーディオ的にどうなのか分かりません
大きな影響は無いとは思われますが、WiiM mini は5V仕様です。
12Vと5Vの併用はケーブルが対応していれば可能なのでしょうか???
書込番号:25148054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
じっくり聴き込んだ結果報告です。
やはり、2台の機器を接続するのは少々弊害がありました。配線はスッキリするのですが、音がスッキリと言う訳にはいかないような。
透明感がやや失われて物足りないという感想です。互いに干渉しあっているのでしょうか。
昨夜は呑んで帰ってきたので耳の感度が悪かったようです。(笑)
なので、GaN充電器はWiiM Mini専用として使用することにしました。ルーター用にもう1台購入する予定です。音質としては、従来環境から激変という訳にはいきませんが、程よい透明感と各楽器の分離、定位感が上がったような感じです。それとダイナミックレンジの拡大。
私は音質評価にクラシックアルバムを聴くのですが、メインシシテムのスピーカーはDariです。それがB&Wにちょっと傾いたような。表現が変ですみません。
>Tackaさん
PD対応機器なら問題ありませんが、ルーターはそもそもUSB接続ではないので変換ケーブルが必要です。そのためにトリガーケーブルを使って強制的に12V出力にしました。自動的に検出しないので、トリガーケーブルで充電器を騙す感じですね。
書込番号:25148600
2点

>でこたろうさん
こんばんは。
DariがB&Wですか。(^^)
購入時B&Wと比較試聴しましたが、音楽はHR/HM、AV兼用で考慮した結果ウチはKEFとなりました。
書込番号:25148849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこたろうさん
良い結果が出たようですね。とても分かりやすいご感想ありがとうございます。私もいろいろ繋げるのやめてWiiMだけで試してみようかなと思いました。
今日は久しぶりにスピーカーケーブル作りしてました。面倒でずっと放置してたLANケーブルをバラして半田付け、2時間かかってようやくWiiMに繋ぎ、満喫しております。
16日にAndroid 版アプリがアップデートされてますが、iOS 版も降りましたか? 主にバグ修正みたいです。
書込番号:25148868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
すみません。ダリのスペル間違ってました。
KEFはダリと比較試聴しましたね確か。まあ好みがダリだったので選びました。B&Wは以前所有してました。もう手元にはありません。
>ビビンヌさん
LANケーブルでスピーカーケーブル作りですかあ!細かい作業をされましたねえ!
ハンダ付けは必要とあればしますけど、どうも煙が苦手というか・・・。
音はやっぱり変わるのでしょうか?
アップデート降りてました。いつの間にか。あんまり実感がわかないですね。自分の使用方法では^_^
情報ありがとうございます
書込番号:25149362
0点

>でこたろうさん
Amazonケーブルとの比較になっちゃいますが、LANケーブルは全体にバランスが整ってグレード上がった感があります。安くて高品質なので気に入ってます。ただ屋外用のcat6a(銅の単線)なので固くて扱いづらいのは難点ですね。
ご興味ないと思いますが、入れ替え時に簡易測定した結果です。
画像1はツイーターにスマホのマイクをビタ付けして測ったもの。画像2はウーファーです。
赤線がLANケーブル、白線がAmazonケーブル。ウーファーが顕著で、600hzから下の出過ぎてた中低音が抑えられました。単線の性格が出てるのかな?
各パターン2回ずつ測って、ブレが無いことは確認済みです。
書込番号:25149608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
やはりお二人ともオーディオマニアでありましたか!(笑)
私は最近ケーブルのノイズ対策にハマッてます。(^_^;)
アモルファスリングを使用したノイズフィルターをあちこちに付けて変化を楽しんでます。
書込番号:25149739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tackaさん
こんにちは。
自覚症状ないんですけど、端から見たら変なおじさんですね(^_^;
>アモルファスリングを使用したノイズフィルターをあちこちに付けて変化を楽しんでます。
アクセサリ−?はあんまり買ったことないんですが、いろんなものがあるんですねぇ。
書込番号:25149800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
画像ありがとうございます。
興味深く拝見させていただきました。
こんなに差が出るものなのですか。聴感と一致しているということですね?
単線ケーブルは扱いにくいですよね。下手すれば怪我をしますし(経験者です)
>Tackaさん
オーディオマニアではございませんよ(笑)ただの音楽ファンです(^ ^)
音楽を楽しむための手段として自分がご機嫌になれる環境を作りたいとの思いは強いですけどね。
アモルメット私も何個かあったような・・・。電源コードに内蔵したのでどこに使ったのか覚えが無いです。(笑)
使い方を間違うと逆効果になるというのは覚えてますけど。
類似品でVitropermというのがあるようですよ。価格もお手頃なので一度実験してみたいと思ってます。
書込番号:25149822
0点

>ビビンヌさん
もう色々試して「上がり!」と思ったり、思い込ませたりしてるんですけどね…。(^_^;)
書込番号:25149828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこたろうさん
これだけ差が出たのは、Amazon basicのスピーカーケーブルがアルミ線だからかもです。OFCとかで比較したら、特性上はほとんど差が出ないと思います。たぶん。
>Tackaさん
私はもうスピーカーとアンプは(安上がりに)上がっちゃったので、あとは気分で微調整くらいですね。
書込番号:25149889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)




