X670E Steel Legend のクチコミ掲示板

X670E Steel Legend 製品画像
最安価格(税込):

¥50,358

(前週比:+2,388円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥51,124

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥50,358¥62,150 (16店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥57,374 〜 ¥57,374 (全国11店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM5 チップセット:AMD/X670E メモリタイプ:DDR5 X670E Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • X670E Steel Legendの価格比較
  • X670E Steel Legendの店頭購入
  • X670E Steel Legendのスペック・仕様
  • X670E Steel Legendのレビュー
  • X670E Steel Legendのクチコミ
  • X670E Steel Legendの画像・動画
  • X670E Steel Legendのピックアップリスト
  • X670E Steel Legendのオークション

X670E Steel LegendASRock

最安価格(税込):¥50,358 (前週比:+2,388円↑) 発売日:2022年 9月30日

  • X670E Steel Legendの価格比較
  • X670E Steel Legendの店頭購入
  • X670E Steel Legendのスペック・仕様
  • X670E Steel Legendのレビュー
  • X670E Steel Legendのクチコミ
  • X670E Steel Legendの画像・動画
  • X670E Steel Legendのピックアップリスト
  • X670E Steel Legendのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

X670E Steel Legend のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X670E Steel Legend」のクチコミ掲示板に
X670E Steel Legendを新規書き込みX670E Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:173件

この画像のVRMヒートシンクと黒い熱伝導シートの間に挟まっている白い長方形の樹脂は何なんでしょうかね。
設計ミスして届かなくなったので、スペーサーを挟んだとかかな?
その分ヒートシンクの出っ張りの位置が高くなっているので、
一部のCPUクーラーの金具が乗り上げるのもこれが原因だったりして・・・
まぁいつものASRockクオリティなのでいつの間にか闇改善していそうですが。

https://www.gdm.or.jp/x670e_steellegend_61

>高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0320/480072/2

書込番号:25191488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:32件

2023/03/23 00:47

リンク先はメインページでって書かれてますよ。

書込番号:25191500

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36226件Goodアンサー獲得:5183件

2023/03/23 08:42

リンクされたヒートシンクの写真の説明ということなら。
黒いのは熱伝導部材ではないですね。VRMで使われている背の高い黒い箱型パーツは単なるチョークコイルで、冷却しないと行けない類いの物ではありません。黒いのは単なるクッションか、ヒートシンクがぐらつかないようにするためのサポート材かと思います。
隣に並んでいるグレーのゴム状の部分がレギュレーターに接触する部分で、発熱で問題が出るとしたらこの部分ですので、こちらが熱伝導シールになっていると思います。チップセットのヒートシンクにも同じような物が貼られていますね。

書込番号:25191653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時、バチバチノイズが出てしまいます。

2023/02/22 10:00(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

クチコミ投稿数:7件

昨年、新規にPCを組みました。

構成は、
CPU       Ryzen 9 7950X
マザーボード  ASRock X670E Steel Legend(BIOS 1.11)
メモリ       CMK32GX5M2B5600Z36
GPU        ASUS TUF-RX6800-O16G-GAMING
SSD        CFD CSSD-M2MTPG4NZL
ブルーレイ    パイオニア BDR-212JBK         で、組みました。

PC自体は、問題なく使用できますが、CD再生時に問題が出ます。
DVD/BD再生時には問題なく再生できるのですが、CD再生・リッピング共にバチバチとノイズが出ます。
また、再生ソフトを変えても同じです。
「BDR-212JBK」は古いPCから移設したものなので、レンズクリーニングしたのですが改善しませんでした。
他のSATAポートに交換・SATAケーブルを交換を試しましたが、改善しませんでした。
「BDR-212JBK」が悪いのかと思い「BDR-S13J-X」を購入しましたが、やはり改善しませんでした。
別のPCから2010年製のソニーDVDトライブを試したら、ノイズは出ませんでした。
相性問題かと思い、ASRock ・パイオニアのサポートに問い合わせしましたが「それは、考えられない」と言われました。
今は仕方なく「LG BH16NS48」を使用していますが、「BDR-212JBK」「BDR-S13J-X」をノイズなく使用する対処法はありますか?

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25153497

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2023/02/22 10:48(1ヶ月以上前)

そもそもどの様に再生しているのですか?
例えばHDMI接続のモニターからとか、アナログ出力からとか...

別PCのドライブを試したのなら、そのPCでドライブや問題のPCでリッピングしたデーターを試せば良かったのでは?
逆に別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターを再生するというのも試した方がいいでしょう。

別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターに問題がなければ、電源くらいしか疑うところがないです。

書込番号:25153562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/22 11:40(1ヶ月以上前)

パイオニアのDVD/BDドライブのピックアップレンズは比較的短命だと思います。
過去2台が読込不調になりました。2台目の方は1年しか持ちませんでした。
リッピングも再生もノイズが出まくります。

15年前(以上?)に買ったパイオニアのDVDドライブは、今でも快適に読めます。

書込番号:25153634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8222件Goodアンサー獲得:909件 私のモノサシ 

2023/02/22 12:26(1ヶ月以上前)

>あかぼうですさん
他のCDでも駄目なんですかね?
コピーコントロールCDなんてことは無いですよね?

因みにOS他の環境でインストールしたの引きずって使ったりしていませんか?

SATA関連のドライバーが正常に動いてないのかも…

書込番号:25153709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/22 12:51(1ヶ月以上前)

まあ、本来は動作するものと思いますが、データ自体にノイズがならないとそうはならないと思うのですが、そうなってるならピックアップからノイズが載ってるという話になる気がします。
データが変異してるとしか思えないですが。。。
他のDVDがOKというのが考えにくいですね。
メモリーのチェックとかはしてますよね?

書込番号:25153746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/02/22 13:08(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>あいうえおじさん
ご返答、ありがとうございました。

そもそもどの様に再生しているのですか?
→ USBDAC〜プリアンプ〜ブックシェルフスピー です。 一応確認のため、PC本体にヘッドホンをつなげて聞きましたが、CD音源のみノイズが出ます。(パイオニア製のみ)

逆に別PCでそのドライブを使ってリッピングしたデーターを再生する
→ こちらでは、一切ノイズが出ません。また、amazonmusic・youtybeや古いPCから持ってきた音源にもノイズが出ないので、電源ではないと思います。

パイオニアのDVD/BDドライブのピックアップレンズは比較的短命だと思います。
→ BDR-212JBKは約2年ほど使用したので、可能性はあると思います。ただ、BDR-S13J-Xは新品購入したものなので困っています。たまたま、212の故障とS13の初期不良で同じ症状も疑ったのですが、別のPCに接続してCDを再生してもノイズが出なくて困っています。


ASRock・パイオニアのサポート、PC部品購入店(TUKUMO)に聞きましたが、「部品の相性問題は考えづらくわからない」と言われました。

ほとほと困っています。

書込番号:25153771

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2023/02/22 17:23(1ヶ月以上前)

そうなると制御するSATA、それから一応電源もないとは言い切れないという程度でしょうか。
電源を変えてみるとか別に用意したSATAカードで試してみるくらいしかないでしょうか。
AMDのSATAはASMediaのIPを使っているらしいので、ASMedia以外のもので試した方がいいかも知れません。

電源のふらつきでドライブが正常に動作していない可能性もあります。

書込番号:25154066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/02/22 20:01(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

他のCDでも駄目なんですかね?
コピーコントロールCDなんてことは無いですよね?
→20数年前のCD〜昨年のCDを10枚程度試しましたが、変わりませんでした。また、コピーしたCDではありません。

因みにOS他の環境でインストールしたの引きずって使ったりしていませんか?
→OS以外のソフトが原因とのことでしょうか?古いPC(WIN10)から変えたソフトはありません。対応できずに減らしたぐらいです。

SATA関連のドライバーが正常に動いてないのかも…
→デバイスマネージャー上では、特にエラーは出ていません。

まあ、本来は動作するものと思いますが、データ自体にノイズがならないとそうはならないと思うのですが、そうなってるならピックアップからノイズが載ってるという話になる気がします。
データが変異してるとしか思えないですが。。。
→そうなんです。只、ソニー・LG製はノイズが乗らず、パイオニア製のみノイズが出るのが分りません。

他のDVDがOKというのが考えにくいですね。
→そうなんです。パイオニアのCDのみだめで、ソニー・LG・パイオニア製関係なく、DVD・BLにはノイズが出ません。

メモリーのチェックとかはしてますよね?
→windowsめもり診断上では特に問題はありませんでした。

そうなると制御するSATA、それから一応電源もないとは言い切れないという程度でしょうか。
電源を変えてみるとか別に用意したSATAカードで試してみるくらいしかないでしょうか。
AMDのSATAはASMediaのIPを使っているらしいので、ASMedia以外のもので試した方がいいかも知れません。
→なるほど、SATAカードを購入して試してみます。

電源のふらつきでドライブが正常に動作していない可能性もあります。
→こちらは、考えづらいと思います。CD再生以外、amazonnmusic,video・youtybeやその他の作業でノイズ・画面のちらつきが出ませんので、こちらは考えづらいと思います。

色々なご意見、ありがとうございました。
参考に、試してみます。

書込番号:25154299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8222件Goodアンサー獲得:909件 私のモノサシ 

2023/02/22 20:24(1ヶ月以上前)

>あかぼうですさん
もともとCD-DA(音楽CD)再生時とCD-ROMデーター読み込み時って、
データーの運び方が違うドライブ存在します。

最近該当するドライブあるかわかりませんが、
CD-Rドライブ出だしのころは割とドライブ選びに影響しました。
なのでドライブによってはCD-ROMとCD-DAの読み取り速度も違ったりします。

ただこのドライブがそれに当たるかわかりません。

最近の事情正直あまりわからないのですが、
ドライブの設定で読み取り速度落として回避できませんかね?

後はドライブのファームアップが無いか?
マザーのBIOSのアップデートで回避できないかどうかぐらいかな?
(新しいの出ていますよ。)

書込番号:25154344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/02/22 20:49(1ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。

最近の事情正直あまりわからないのですが、
ドライブの設定で読み取り速度落として回避できませんかね?
→なるほど、試してみます。

後はドライブのファームアップが無いか?
→特に新しいドライブのファームアップは、出ていないようです。

マザーのBIOSのアップデートで回避できないかどうかぐらいかな?
(新しいの出ていますよ。)
→2週間前ぐらいに確認したのですが、新しいBIOS出たんですね。試してみます。

大変感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:25154385

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 23:44

>あかぼうですさん

はじめまして、私も同様のトラブルです。
私は、ASUS X670 PLUSを使っていて、2度マザーボードも新品を交換してもらいましたが症状は変わらずです。
CPUも疑い代理店に送り、交換品が無いとのことで、代理店の方で金してもらい、CPUも買い替えましたが症状は全く変わらずです。

最早、別メーカーのマザーで同じ状況なので、もうASROCK製のマザーだからダメというのは考えにくいですね。
チップセットレベルの相性の可能性もありますね。
B650Eの方がどうなのか知りたくはありますが・・・

私自身も、212XJBKとS13JBKと交換しましたがダメ、となると最早パイオニアとの相性ということですね。
スレ主様が他社のドライブは問題ないという事であれば、完全にパイオニアとの相性だと思います。
BIOSアップデートも済ませ、ドライバーアップデートも済ませましたが、私の方は変わらずでしたので、他社製ドライブを使うのが解決という事かと思います。
BIOSも弄ってみてはいますが、全く変わらずです。

書込番号:25168456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/03/05 15:47

>13B REWさん

ご返信、ありがとうございました。

私もあれから、いろいろな方のアドバイスを試したり、ASROCK・パイオニアのサポートに再度問合せしたのですが解決しませんでした。

ASUSのマザーでも同じ症状が出るとのことなので、パイオニア製ドライブとX670チップの相性ぽいですね!

今時、パーツの相性なんて…

すっきりしました、本当にありがとうございました。

書込番号:25169245

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/05 20:16

>あかぼうですさん

こちらこそありがとうございました、当方も同様のトラブルでしたので、B650Eなどの一度別のマザーか別メーカーのドライブに買い替えるつもりでいました。
しかし、違うメーカーのマザーがこれなら無駄だったという事ですから、私も助かりました。

今後、BIOSアップデート等で改善されればいいのですが難しそうですよね。

書込番号:25169707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/05 23:02

FYI

・PureReadモード をON にしている?
・電源他からのノイズの回り込みなら SATA I/F ケーブル と 電源ケーブル にフェライトコア を噛ませると回避出来る可能性が有る(中華製の格安の物は効果が有るかどうか疑問)

書込番号:25170023

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2023/03/06 08:57

SATAを別物に変えてみるのが今試せることになると思います。
SATAカードを用意してそこにドライブを接続する、RAIDのないものASMediaチップでないものを試してみるのがいいと思います。

書込番号:25170328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/03/06 12:12

>uPD70116さん
>魔境天使_Luciferさん
>13B REWさん

ありがとうございます。

「別メーカーのドライブに買い替えるつもりでいました。」
→LG BH16NS48では、ノイズは出ませんでした。また、型番は忘れましたが、10数年前のソニー製ドライブでもノイズは出ませんでした。
パイオニア製ドライブ以外は大丈夫だと思います。

「今後、BIOSアップデート等で改善されればいいのですが難しそうですよね。」
→私も期待していますが… 

「PureReadモード をON にしている?」
→試しておりますが、ノイズはなくなりませんでした。

「電源他からのノイズの回り込みなら SATA I/F ケーブル と 電源ケーブル にフェライトコア を噛ませると回避出来る可能性が有る」
→試していませんが、パイオニア製ドライブのCDのみのノイズでDVD/BLはノイズはでず。他社製ドライブのCD再生やAmazonMusic/YouTube等の音声にはノイズが出ないので関係ないと思います。
また、USBDACにつなげるUSBコードにはフェライトコアは噛ませています。

「SATAカードを用意してそこにドライブを接続する」
→試しましたが、ノイズはなくなりませんでした。

ダメもとでAMDさんに問合せしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25170541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/07 20:36

> USBDACにつなげるUSBコードにはフェライトコアは噛ませています。

USB-DACを使用した場合のみノイズが乗る?!
本体のステレオジャックからヘッドフォンで聴くとでないとか?


FYI

デスクトップPCからノイズが出ていた事からその対策に
・各デバイスのAC入力
・デスクトップPC内部

にノイズ対策でフェライトコアとノイズフィルタを取り付けると確実に効果が有ったと言えるのはプラグヤックからヘッドフォンの音量、取り付け前は 50とか60で背景音みたいな小さい物は聞き取れなかったが対策後は 10 とかでバッチリ聞こえるように。

書込番号:25172493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/03/08 08:42

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。

「USB-DACを使用した場合のみノイズが乗る?!
本体のステレオジャックからヘッドフォンで聴くとでないとか?」
→PC本体〜ヘッドフォンは初期段階で確認済みです。
また、フェライトコア付のUSBケーブルや無しのケーブル等、5〜6種類試しましたが変わりませんでした。

私の説明が悪いのかもしれませんが、「サー」「プチ・プチ」などよく聞かないと分からないレベルのノイズではありません。
絶えず出続けるのではないのですが、曲の30〜60%「バチバチ」「ガリガリ」など曲とほぼ同量のノイズが出ます。

電源は私も疑いましたので、予備の電源で試しても変わりませんでした。
そもそも、パイオニア製のドライブでCD再生・リッピングのみノイズが出るのが分りません。(DVD/BL再生・他社製のCD再生ではノイズが出ない)
また、別PCでリッピングした音源を問題のPCで再生してもノイズは出ませんでした。

パイオニア・ASROCKサポートに問合せしても、????「分からない」、
ASROCKサポートさんからは、「マザーを預かって調べる」行ってくれましたが「約1〜2か月かかる。CD再生時のノイズを確認するがパイオニア製かどうかは判らない」とのことなので諦めました。

13B REWさんのASUS製マザーでも同じ症状と鋸田なので、X670Eとパイオニア製ドライブの相性ではないかと思っています。

近々、この件をダメもとでAMDさんに問合せする予定です。

ありがとうございました。






書込番号:25172995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/09 20:09

ハード側の要因としては残りは メモリ 位。
クリーンブート は試しました?
何だかの APP が影響しているとか?!

書込番号:25175023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

クチコミ投稿数:91件

今回こちらのX670E Steelkegendを使用して以下の構成で組み曲げました。
なおBIOSは確認できてます。

Ryzen9 7900X
ADATA DDR5 AX5U5600C3616G 44800 16GBx2
RX7900XTX
電源1200w PL

一応BIOSまでは確認できたのですが、CSMも有効にして設定保存していざOSインストールしようといつも通りの手順でやろうとしましたが、
メーカーロゴの後で真っ暗の画面でずっと止まってしまいます。
かすかに左上に_があるようですが、ないときもあります。(何回か起動しなおしました)
OSはUSBのDVDドライブ使用してwin10をインストールしようとしてます。

このマザーでDDR5を起動する際200秒前後かかるみたいな記事がありましたが、30分経っても変わらないのでおかしいと思って質問させていただきました。

書込番号:25148089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2256件

2023/02/18 15:06(1ヶ月以上前)

>かなでっちさん

インストール用のUSBメモリを使って見てください。

書込番号:25148104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 15:07(1ヶ月以上前)

X670Eは最新のシステムなので、Windows10は最新でないと入らないと思います。

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10

こちらからダウンロードしてUSBメディアからセットアップした方が無難です。

それからCSM=有効にしてLegacyインストールにするのには意味があるんでしょうか?
個人的にはCSM=無効でUEFIモードでインスストールした方が良いと思います。

自分はB650 + 7700X + 7900XTですが、普通にインストールして動作しています。

後、BIOSは最新にしてください。古いと変なエラーが出ます。

書込番号:25148106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/18 17:57(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
今までドライブでやってたのですが今回だめだったのでUSBの方で試してみたところ無事インストールできました。

しかしOSの破損なのか色々インストールしていたところで急にブルスクになり修復画面クルクルの状態→ブルスク→修復のループに入ってしまい修復画面すら開かないのでOS再インストールも困難になってしまいました。

今はbootからSSDなどを無効にし、USBのみにして起動して直接再インストールを試みてますがメーカーロゴのクルクルが一生待っておりしばらくすると今度は英語でブルスクになってしまいお手上げです。

マザボとは関係ない話になってしまいましたが対処法などありますか?

書込番号:25148359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/18 18:06(1ヶ月以上前)

PassMark memtest86
でメモリテストはしていますか?

普通はやりますが


--------------------------
PassMark memtest86

https://freesoft-concierge.com/security/memtest86/

書込番号:25148375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 18:11(1ヶ月以上前)

それは再セットアップをUSBから行うしかないですね。

BIOSでBootOverrideでUSBを指定して起動させます。

まあ、自分もメモリーエラーの気はしますのでMemtest86などを行ってください。

後、AGESA1.0.0.3 Patch A to D以降のものを使てください。
AGESA1.0.0.1Hは非常に不安定な場合があります。

書込番号:25148385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 18:16(1ヶ月以上前)

追記:

BIOSがP1.11以前ならアップデートした方が良いとは思います。
なんだか、AGESA1.0.0.3どまりでアップデートがされてないみたいですが。。。

書込番号:25148402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/18 19:12(1ヶ月以上前)

メモリが怪しいですが・・・
BIOSにはいれるならDDR5-4800に指定してみる。

あとは熱暴走っぽい挙動にも見受けられますが、CPUクーラーは何を使用しているのでしょうか。
大丈夫だとは思いますがCPU接触面に貼られているであろうシール状のものは剥がしましたか。
またグリスの不足、多量によるタレはありませんか。
ケースに入れて実行しているのでしょうか。まさかマザーボードの入っていた帯電防止袋の上とか・・・

書込番号:25148504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 19:20(1ヶ月以上前)

基本的にはREN4は熱暴走はあまりしないですが、そもそも、95℃で制御をかけてるのでそれを超えると電力を下げます。

まあ、7900Xを使うのなら簡易水冷でしょうが、まあ、初期インストール中はデフォルト動作なので、保護シートのはがし忘れはなくはないと思います。

個人的には、それならもっと早く熱暴走するので(ZEN4は熱集中が凄いので保護シートにはがし忘れしたらBIOS画面に行けるかどうか)

個人的にはメモリーだとは思います。

書込番号:25148521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/18 19:25(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アキバタロウ01さん
ありがとうございます。
ご指摘通りにmemtestを実行しましたがエラー0でした。
続いてBIOSのバージョンも初期のものだったので最新のものにアップして、アップされてるのも確認した上で再インストールも通常起動も試しましたが変わらずでした。

書込番号:25148532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 19:31(1ヶ月以上前)

SSDじゃないならマザーかな?と思う。

どちらかだと思う。
前にB650で同じようなことがあったけど、マザーだった。

CPUクーラーとかは問題な良いんですよね?

書込番号:25148538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/18 19:44(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
クーラーはDEEPCOOLのLS720です
保護シートはついておらず、クリアキャップで接着面は保護されていましたが、マザーに固定するためのネジや金属類を取り付けるためにそれを外さないといけないのでCPUとクーラーの間にはグリス適量のみしか接着されてません。

温度は65を超えることが今の段階ではないので問題ないと思います。

そもそも最初はOSインストールまでできてデスクトップ画面まで辿り着いたのですが、この短時間で逝くもんですかね...

書込番号:25148550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 19:49(1ヶ月以上前)

逆にそこまで問題がなく壊れるならマザーかSSDの問題だと思うけど
どうでしょうか?
因みに自分のマザーはセットアップ後に壊れたけどね。

書込番号:25148561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/18 20:13(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーは確かにAsRockのやつで組み上げ前に初期不良が見つかったことはありますが、
おそらくADATAのSSDなんでしょうかね。
ADATAのSSDは過去に3つオシャカにした(その他メーカーも使ってます)経験があるのでADATAは安いですが何かと壊れやすいのかな。
一通りのことをまたやってみます。

書込番号:25148601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 20:18(1ヶ月以上前)

ああ、B550の話でB650は快調です。

書込番号:25148607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/18 20:24(1ヶ月以上前)

メモリでなければ

次に疑うのは

SSDではないですか?

型名は何ですか?

他のSSDは持っていませんか?
あれば試せますが

書込番号:25148617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 20:30(1ヶ月以上前)

ちなみに自分はメモリーもSSDもADATAは信じてないです。

なんていうかSSDも壊れたし、メモリーの仕様を勝手に変更したりするので、あまり信用できないです。
まあ、メモリーは今回はノーエラーなので信じてもいいとは思いますが

書込番号:25148632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/18 22:24(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アキバタロウ01さん
メモリはADATAのAX5U5600C3616G-DCLARWH-DP 16GBx2です。
ちなみにですがSSDは変えの物を新品2つ用意してあって両方変えましたが変わらずでした。

CMOSクリアも試みましたがボタン電池抜いて数分起きましたがBIOS設定変わっておらずでできませんでした。

あとUSBのOSインストール時にWindowsマークまで出てクルクルしましたがやはり数秒後メーカーロゴに戻されブルスクループに入ってしまいました。

書込番号:25148814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2023/02/18 22:50(1ヶ月以上前)

>かなでっちさん

流石にないと思いますがdvdが悪いかもしれないですね...USBからもインストール出来なかったらwin入れてあるssdかhddをつなげて起動させてみてください

書込番号:25148859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/02/18 22:56(1ヶ月以上前)

今はUSBからインストールしてますよね?
それなら、マザーかな?って気がしますが。。。

書込番号:25148873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2256件

2023/02/18 23:48(1ヶ月以上前)

>かなでっちさん

memtestが正常に動くなら、USBメモリの問題ではないかな。
別のUSBメモリをインストールにしてやってみたらどうでしょう。
ちなみに、今日ダイソーに行ったら、32GBのUSBメモリが500円で売っていました。

書込番号:25148938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/02/20 18:56(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>もずく塩チャーハンさん
ありがとうございます。
本日新品のキングストンのUSBメモリ64GBが届いたので試してみました。
結果変わらずです。
SSDも別の新しい物を交換しましたが変わらずだったので、BIOS起動までできているのでこれはマザーボード不良なのかなと考えました。
ただ1度インストールはできているのでそこが不可解な点ではあります。
一応お買い求め先に交換連絡はしており対応待ちになります。

書込番号:25151444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:16件 管理が放棄された板 

2023/02/23 21:19(1ヶ月以上前)

>>CSMも有効にして



「ほえ・・・・?」
「だ、駄目でちゅ! 有効にするとLegacy BIOS環境になるんでちゅ」
「Windows11のCDboot&USBブートローダーはSecureBoot, TPM2.0, CSM Disable が必須条件だったはずでちゅ」

既に揚げかつさんが指摘してるけど、単に確認不足なだけだと思います。

書込番号:25155944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/01 21:27

>きとうくんさん
遅いお返事で申し訳ございません。
ショップへ交換対応をしてもらってました。
ショップ側も動作しないことを確認していただき交換していただきました。

そしてCSMに関しては指摘あってからCMOSクリアしてからちゃんとBIOSが最新の状態になってることを確認してから再度USBから OSインストールしましたが同じくブルスクです。
ちなみに新しいマザボがきましたが同じ現象が起きました。
さすがに2度も同じマザボで初期不良なんてことはなさそうなのでマザボ以外に原因がありそうです。

書込番号:25164347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/01 21:45

そう言えば、インストールを内蔵グラフィクスだけでやってみると言うのはやってみましたか?
RADEON+RADEONなんだけど6000番と7000版はドライバーが若干違うってKTUさんが言ってた気がします。

書込番号:25164370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/01 22:08

>揚げないかつパンさん
2月半ばごろにRXのグラボの最新アプデかなんかでクラッシュさせてしまう現象が起きているという記事をみたので交換前も最初はグラボ繋げてやってましたが、それを見て内蔵グラでやってました。
Win11じゃないとインストールできないまたは読み込みできないなんてことはないですよね。
一応メモリもB2に1枚だけや2枚、1枚を交互になどもやりましたが変わらずですね。
CPU問題ならBIOSにすらたどり着けないと思うので勝手に排除してましたがあり得ますかね。

書込番号:25164392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/01 23:43

CPUの不良はありえなくはないです。

個人的にはCPUの不良に当たったことはないですが、ないこともないです。

書込番号:25164507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/01 23:56

>揚げないかつパンさん
つい先日i7 12700Fの初期不良を引きました。
これはショップ側も認知しております。
こちらは交換していただきましたが、今回はwin10との相性もなきにしもあらずということでこれからwin11をインストールしてみようと思います。

書込番号:25164521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件 【レガシーの工作室】 

2023/03/02 02:00

>かなでっちさん
私は ASUS ROG X670E HERO ですが、同じ現象の経験ありました。
きっかけはDIRECTXで落ちるでしたが、OSのクリーン再インストール時に起きました。

原因はXMPメモリをBIOSデフォルト(XMP設定)で使った事でした。
EXPOに足りない情報を穴埋めする ODCP(ASUS BIOS設定)に設定を代えただけで収まりました。
今はEXPO対応メモリに換装しています。

ASROCのBIOS設定は別マニュアルの様で、マザボに付属しているかはわかりませんが、メーカーWEBサイトで全てのマニュアルが落とせるので一度見てみてはどうでしょう。
ASROCは日本語版もあるようです。

書込番号:25164587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/02 02:41

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
うわー!めっちゃ有力な情報ありがとうございます!
それは全く試したことなかったのでこのあと試してみようと思います。
やったことないので探り探りですが情報提供だけでも助かります!
のちほど結果報告させていただきます。

書込番号:25164600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/02 07:10

なにやってもだめでした。
ただ、上記のこともありメモリの可能性が高いのかなぁと思います。
サイトにいくと今使用しているメモリはサポート内に入っていなかったので、サポートされているメモリを探して新たに買おうかなとも思いました。

書込番号:25164670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/02 08:40

自分はJEDECのメモリーを自分でOCしてますがHynix A-Dieとの相性は良いみたいです。
Samsungは5600まででした。

書込番号:25164750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件 【レガシーの工作室】 

2023/03/02 10:57

>かなでっちさん
あと前に他の方から教わった事ですが、BIOSのメモリートレーニングの設定をdisableにしてみて下さい。
これが生きている状態でブルースクリーンが発生した時に、益々悪化する状況だったので、よりシビアな設定を中途半端に学習して悪化する状態な感じでした。

今使っているのはG.SkillのDDR5-6000CL30のものです。
メモリー側メーカーサイトで動作確認マザーとして記載されていたので選択しました。SK Hynixのものになります。(当時も揚げないかつパンさんの話がとても参考になりました)

今は2枚組で3万切っているので手が届く範囲かも。在庫なしの時は少し取り寄せ期間待ちしますが価値は十分ありました。

HERO等のクチコミに過去話残っているので参考になれば。

書込番号:25164858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/02 21:06

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
メモリートレーニングのオフの仕方がいまいちわからないんですよね...

>揚げないかつパンさん
あと新たにメーカーからメモリサポート表に記載されているコルセアのメモリを今日買ってBIOSデフォルトの状態で試しましたが変わらずでした...
メモリの設定はなにか触った方がいいでしょうか?
一応BIOSの方はバージョン最新で先程CMOSクリアかけたので何も変えてない状態です。

もはやCPUもう違うレベルになってきたってことですかね...

書込番号:25165569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/02 21:20

設定は今一旦こんな感じです。

書込番号:25165588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/02 21:39

設定@

設定A

おっと、Samsungですね。

自分はJEDECのSamsungでしたが電圧は1.26-1,.27Vくらいで安定しました。

今はARKのこれ使ってる。
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p3=h21830

設定は1.27Vかけてる@AでAが多分トレーニングモードの設定、ASUSはメモリーの詳細モードにある。
めちゃくちゃ詰めてるというわけでもないが、この辺りは全然安定してる。

ちなみに6000設定(3000MHz)

書込番号:25165611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件 【レガシーの工作室】 

2023/03/02 23:18

>かなでっちさん

EXPO 0と1が空欄なのでEXPO(AMD)対応では無く、XMP(INTEL)対応メモリですね。
本マザーの場合 https://www.asrock.com/mb/AMD/X670E%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Memory
より、 G.SKILL F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR とかが EXPO の欄にチェックが入っているのでEXPOメモリとなります。

G.SKILL側(NeoがAMD用末尾N、NR型番)からだと https://www.gskill.com/qvl/165/390/1661410135/F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR-QVL (現在私が使用しているメモリ)にこのマザーも載っているので使えそうですね。

EXPO対応メモリは多くが細かい設定不要でポン付で動作するようなので楽かと思いお薦めしていました。(基本BIOSでEXPO指定するのみ)

逆にXMPだと各パラメータや電圧等手動調整(設定)が必要かと思うので、Windowsが安定動作してからの方が良いかと思います。
OSのインストールはXMPメモリだとJEDEC(DDR5-4800)で行いましょう。


メモリトレーニングは、ASRoc日本語BIOSマニュアルの P56に「DDR Training Options」の項目があるのでこのあたりかと。
https://download.asrock.com/Manual/Software/AMD%20X670/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
ASRockのAM5マザーは持っていないので、マニュアル記載の範囲外の詳細項目は分からないです。


書込番号:25165728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/03 01:59

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
intel用とかAMD用とかあるんですね...
見落としていました。
今使っているメモリでは4800で動かしても結局変わらないので一旦新しくEXPO対応のもの買ってみた方がいいですかね。

書込番号:25165830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/03 07:05

EXPOメモリーを買うのを止めはしないけど、JEDECで動作しないのはおかしいと思うのだけど。。。

EXPOで新しく買うのならF5-6000J3238F16GX2-TZ5NRをおすすめはするけど、Samsungで4800で動作しないのは個人的にはなんともなーと思う。

書込番号:25165894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件 【レガシーの工作室】 

2023/03/03 09:49

>かなでっちさん
>揚げないかつパンさん
HEROの買っちゃったで発生したエラーをきっかけに、デフォルト(JEDEC)でインストール中にブルスク発生し、D.O.C.Pに設定変更で安定しました。
当時はまだBIOSが未成熟な時だったかも知れないですが。(805より前かも)

確かに最新BIOSでJEDECが動作しないのは変だと思います。

書込番号:25166063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/04 17:43

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
>揚げないかつパンさん
数多くの皆様ご意見ご回答ありがとうございました!
率直な結果なんですが、まずメモリをどのタイプに変えようともAMD用でしっからサポートされているものを使ってもだめでした。

そこでもうやむを得なく新しい同じCPUに取り替えたところ起動できました!
1番考えにくいであろうCPUの不良でした...
色々試行錯誤したり考えて下さった皆様ありがとうございます。

書込番号:25167903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/03/04 17:45

一応、それは結構、頭をよぎってたんですが。。。

直ってよかったというべきか悩みます。

7950X3D争奪戦に負けてどうしようと思ってます。

書込番号:25167908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2023/03/04 18:04

>ショップ側も動作しないことを確認していただき交換していただきました。

>そこでもうやむを得なく新しい同じCPUに取り替えたところ起動できました!
>1番考えにくいであろうCPUの不良でした...

つまり今回は

マザーボード故障

CPU故障

だったんですね?

すごいパターンですね。。。

書込番号:25167933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件 【レガシーの工作室】 

2023/03/04 18:47

自分もmemtestも通っていたとの事だったのでCPUの可能性は低く見ていました。

可能性のありそうな所から一つずつ潰して行くしかないのですよね。

苦労された分、これからメモリー設定や色々目一杯楽しんで下さい。

私も7900Xですが、普段は125W制限で運用して爆熱とは無縁の状態で常用してます。
FF14ベンチをループで回しても簡易水冷で45度前後のままですし、それでいて12700Kよりも軽くて安定してトラブルレスです。

多量のデータ転送を複数ルートで行ってもイベント17エラー出ないのが安心(インテル10ナノはここが使い物にならないレベルで全然ダメでした)です。

書込番号:25167992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/03/05 02:14

>アキバタロウ01さん
どうなんでしょうね?
症状としては最初のマザーと同じなので最初のマザーも新しいCPUにしてたら起動できてた可能性はあります。
さすがに今回は今までより苦戦しました...

書込番号:25168563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの回転数を読み込めない

2023/01/01 14:04(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

クチコミ投稿数:76件

X670E Steel Legendを使用している方にお聞きしたいのですが、分岐ケーブルやファンハブをマザボのCPU_FAN1や2に接続しファン回転数をBIOSで表示できている方いますか?
BIOSで 回転数を表示できなく困っています。設定は、問題なく出来ていますしファンを一台づつマザボに直で繋ぐと回転数が表示されます。

書込番号:25077951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/01/01 14:26(2ヶ月以上前)

とりあえず、状況をASRockに問い合わせするか、Twitterで原口さん(ASRockの広報の人かな?)に確認してもいいと思います。

情報が集まりにくいことが想定されます。
※ X670Eがあまり売れてないので・・・自分はX670EとB650Eを持ってますがほかメーカーなので

書込番号:25077976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/01/01 14:29(2ヶ月以上前)

そうですね。問い合わせしてみます。

書込番号:25077979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/01 15:00(2ヶ月以上前)

性能が違うファンを並列に繋いでるのでは?
だとしたら回転数が出なくなるのは当然。

マザボは違うけど2ファンの簡易水冷の回転数はちゃんと表示しています。同じファンだからだでしょう。

確実に表示したいならファンコン買うのがベター。

書込番号:25078010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/01/01 15:05(2ヶ月以上前)

>あいうえおじさん

そんなことはないです。
性能が違うファンをつないでも、ファン回転の検知は片方だけなのでちゃんと認識します。(何回もやったことがあります)
なぜ4ピンと3ピンなのかを理解してください。

しかも簡易水冷のファンの話なので同一ファンですよ。

書込番号:25078017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/01/01 15:23(2ヶ月以上前)

変な話になると困るので4ピンの説明をしておきます。

4ピンの内訳はGNDと12Vと回転数検知信号とPWM信号の4つです。
3ピンのしかない場合はGNDと12VとPWM信号です、このPWM信号の振幅の幅で回転数を制御します。
それで回転数を検知する信号が分岐ケーブルに1個しかないのは複数のファンがついてる場合に信号が重なり合うことで誤検知をするからで分岐ケーブルには4ピンは1個しかないです。ちなみにその4ピンにつながれた1つのファンの回転数だけを見て回転制御をしています。
なので性能が違うファンをつけた場合には、PWM信号の振幅量での回転制御が違うため、ほぼ同一の回転にはなりません、下手すれば止まります。
ですが、回転検知は4ピンのファンのみで検知を行うので直結となんら変わりがないはずで、これをつないでないと検知ができないという話ですし、性能が違うファンをつないでもほかのファンの回転数検知をしてないのでおかしくなることはないのです。

まあ、今回の場合はNZXTのファンの回転数をマザーの端子で検知ができないという問題で、信号の電圧の範囲がおかしいのなノイズなどが載ってるのかもわからない(これを本当に調べるならオシロスコープが必要です)ので何とも言えないです。

個人的にはどちらにしてもマザーのCPU_FAN端子の設計の問題が部品の問題と考えますが。。。

個人的には販売店に連絡して現状を話して理解してもらって相談するのが良いかと思いますが、その前にメーカーの見解を聞いた方が良いかと思ってその解答にしたんですが、どうでしょう?

書込番号:25078034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:88件

2023/01/01 15:29(2ヶ月以上前)

一つ気になるんだけど…X63に付属してたファン分岐ケーブルって3分岐ケーブル?
だとしたらファン回転数よめる端子は3つの内1つだけだからX63のファン2個の内1個は必ずその端子に繋がないと回転数読めないんだけど…その辺の接続は大丈夫?
もし付属の分岐ケーブルが2分岐なら…関係ない話だけど…

書込番号:25078041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2023/01/01 15:44(2ヶ月以上前)

>あいうえおじさん
簡易水冷のファンなので、同じファンです。

>揚げないかつパンさん
メーカーに問い合わせしました。返事を待ってみます。

>kiyo55さん
3分岐ケーブルです。3分岐のうち一つだけ4ピンなので、二つの内一つは4ピンの分岐につないでます。何度も確認しました。

書込番号:25078054

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2023/01/01 16:33(2ヶ月以上前)

回転数のピンが接続されていないものという可能性もあります。

書込番号:25078122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/01/01 17:07(2ヶ月以上前)

>uPD70116さん
回転数のピンが接続されていないというのは、私の接続ミスということでしょうか?

色々差し替えたりし、その都度確認はしたので大丈夫だとは思います。

書込番号:25078173

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/01 18:09(2ヶ月以上前)

>ミーとサーさん
ファンの端子は3番ピンがファンからの回転パルスをマザーボードに戻すようになっています。
それぞれ個別のファンを繋いだ場合は、回転数が出ているということは、ファンは壊れていないのでしょう。

ファンハブは、複数のファンの回転パルスは返せないので、接続されているどれか1つのファンの3番ピンのパルス配線をマザーボードへのケーブルに繋いで返しているのですが、

・パルスが返るファン端子にファンが繋がっていない。
・パルスが返るファン端子にファンは繋がっているが、配線が繋がっていない(壊れている)。

のいずれかでは、ないでしょうか。

書込番号:25078254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/01/01 18:27(2ヶ月以上前)

そういえば、分岐ケーブルをアマゾンなどで調達しても良いかな?と思う。
分岐ケーブルを介すのがダメなのか、分岐ケーブルがダメなのか?はわかるかな?
個人的には分岐ケーブルはSYS_FANでは動いたみたいだから、マザー側を疑っては居ますが。。。

書込番号:25078271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/01/01 20:02(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
ケース(Define 7)に付いているファンハブでも同じ症状になるし現在ケースに付属していた3ピンのファン3台を分岐ケーブルを使用し回転数が読めているので大丈夫だと思うのですが、分岐ケーブルを購入して試してみます。

書込番号:25078415

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:88件

2023/01/01 20:13(2ヶ月以上前)

そのケースファンハブだけど…
PWM4ピンコネクタとSATAコネクタの他に、回転数出力用3ピンコネクタとある…
その回転数出力コネクタ接続じゃないとダメとか?

書込番号:25078429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/01/02 15:18(2ヶ月以上前)

お騒がせしました。 新たに購入した3分岐ケーブルで接続したところ無事、回転数が表示されました。

簡易水冷に付属の分岐ケーブルは、なぜか3ピンのケースファンでは、使えていますが、接触不良?だったのかもです。
いまだに、ケースのハブだと何故回転数を読めないのかわかっていませんが、分岐ケーブルで回転数を読み取ることができましたので、解決済みにさせていただきます。 

返信してくださった皆様ありがとうございました。 今回、初自作なのでこれからも解からないことなど質問するかもですが、その時は宜しくお願いします。

書込番号:25079415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/01/03 19:29(2ヶ月以上前)

一応メーカーから、回答が来たので乗せときます。 がっかりな回答でした。

ASRockテクニカルサポートでございます。

各ヘッダーは、単一のファンのみで使用するように設計されています。
恐れ入りますが、各ファンヘーダには一つのファンのみを接続してください。

書込番号:25081122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2023/01/03 19:42(2ヶ月以上前)

あれま、残念なご回答ですね。

ASRockの広報の原口氏がラジエターつけてるのに。。。

書込番号:25081138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「X670E Steel Legend」のクチコミ掲示板に
X670E Steel Legendを新規書き込みX670E Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X670E Steel Legend
ASRock

X670E Steel Legend

最安価格(税込):¥50,358発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

X670E Steel Legendをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング