LUMIX DC-G99D ボディ
- 「20.3M Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載したミラーレス一眼カメラ。有効画素数を2030万までアップし、高精細な高解像画質を実現。
- 手ブレをより正確に検出できる「高精度ジャイロセンサー」を搭載し、ボディ内ブレ補正はシャッター速度5段分の補正性能を実現している。
- 画面に写るすべての被写体との距離を瞬時に算出する空間認識技術を採用し、AFの高速化と追従性能が向上。4K動画撮影に対応する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2024年3月13日 09:53 |
![]() |
5 | 4 | 2024年3月7日 08:48 |
![]() |
46 | 18 | 2024年2月10日 14:00 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月19日 20:52 |
![]() |
21 | 11 | 2024年1月6日 00:21 |
![]() |
11 | 9 | 2024年1月2日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
日曜の「がっちりマンデー」にて、
「しっくりビジネス」としてパナソニックが紹介されていました。
「しっくり来る」を徹底的にデータ化しているということで、
紹介の中心はメンズシェーバーのグリップだったのですが
その中にカメラ部門も一瞬写ってました。
https://tver.jp/episodes/eppytj5ot5
(期限付きなので見れなくなります)
長らくMFTを愛用してきて今GF10を所有していますが、
ファインダー付き&グリップが深いボディを探していたところで
一瞬、他社APS-C機も検討しましたが
このテレビ特集もありG99Dを検討中です(^_^;)
GF10のスナップを添付します。
4点

>焼肉ソムリエさん
ファインダー付き&グリップが深いボディですと、大きさが気にならないなら、G99よりG9初期型オススメします。
LUMIXのカメラの中では一番握りやすく、大きさも気にならないカメラかと、在庫があるお店でしたらお安くなってますし。
書込番号:25624666
3点

パナソニックはTV生産をやめてTClの委託生産に移行しました(タイ工場も閉鎖)。
次期候補はカメラ事業部と言われてます。
書込番号:25624750
0点

パナソニック、業績良く無いよね
TOSHIBAほどじゃ無いけどw
HD化もしたし切り離し準備は出来てるね。
次はカメラだよ
間違ってもソニーは超えれないしさー
寂しけどこれが現実だよ
書込番号:25624791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お値段と重さ的にG99かな〜と思っております(^_^;)
>NSR750Rさん
そうなんですね。MFT自体先細りですからね。。。
>鳥居坂69さん
寂しいですね
頑張ってほしいんですが…!
書込番号:25625019
0点

>しま89さん
>NSR750Rさん
>鳥居坂69さん
とはいえ、他のスレも確認したところ、やはり今G99を買うのは中途半端なのかもしれないですね。
もし買うなら中古で安いG8か、思い切ってマウント変更もありかもしれないです。
書込番号:25625177
0点

>焼肉ソムリエさん
こんにちは
私はGF7から、2年前のG99Dが出る直前のタイミングでG99を購入しました。
MFTレンズをお持ちであれば、街中にはGF、撮影重視ならG99で使い分ければ、この組み合わせはよかったと思っています。
G99は動画機(30分以上撮影)としての目的が必要条件でしたが、キットの10倍ズームレンズも使いやすいし、このクラスでは珍しいストロボ内蔵なのもうれしいです。高性能でないと気が済まない方も多いですが、持ち出しやすく必要な機能があれば長く愛用できると思います。
生産終了なので、価格がこなれているタイミングがあればよいですね。(場合によってはG99を中古で安価に入手もありかも)
書込番号:25625198
2点

>ぷりずな〜6号さん
安いレンズばかりですが3本所有していますが、Pro/Leicaレンズでなければいずれもとにかく軽量なのがMFTの大きな魅力です。中古であれば少し小遣いをためれば買える金額でもありますし。
なので、本当であればMFTから選びたいですよね。
マウント変更を視野にいれるとキャノンR50、R10、ニコンZ50あたりと思っています。
(ファインダーはどうしても真ん中にほしいので、ソニーα6400、パナGX8は考えておりません)
レンズが少なかったり高かったり ボディが軽量でもレンズが重いので結局トータル重さはMFTのほうが軽かったり
そうなると細く長く続けられそうなのはMFTかなと思うんですが。
書込番号:25625664
2点

>焼肉ソムリエさん
G99は3年ほどメインで使ってました。素直で使いやすい機種です。
G8は確か2世代前の1600万画素センサーでライブビューコンポジットが非搭載ですね。
パナ機の表面素材は使い込むと加水分解しやすいイメージがあるので新品の方が良いような。
新品の方が愛着湧きますし。
同じサイズ感で同じくグリップした感じが良いのがオリンパスのE-M1MK3です。
こちらは旧フラッグシップ機なので中古で12万円程度ですが、星空AF・ライブNDと機能満載で撮影体験が広がることでしょう。
OM-1MK2が発売されたらもう少し価格も下がるかもしれません。
キットレンズだけで良いのならキヤノンやニコンのAPS-Cも有りだと思いますが
レンズ揃えたいなら富士フイルムでしょうか。センターファインダータイプは少なかったような気がします。
書込番号:25625736
0点

>Seagullsさん
この先パナと心中するつもりでG99の新品を買うのが正解のような気がしてきました。
G9と価格差が殆ど無いので悩みますが、これ以上重くしたくない気持ちが強いですね。。
オリンパスは操作性に慣れず、また軽いはずなのにグリップがあまりよろしくないために重く感じる(外付けグリップもない)OM-D E-M10 iiiを手放した経緯があります。
MFTは10万円以下で品質の良いレンズが豊富ですが
キヤノン、ニコンだとそういうわけにはいかなさそうというのも、
うだうだ悩んでる理由です。
フジはかんがえてませんでした。レンズ多いですよね。
やはり、一度大きな量販店で実物を見るのが良さそうです。
田舎なので近所の家電量販店には売れ筋のR10やソニーのvlog用の(名前失念)しか展示がありませんでした。
書込番号:25625868
1点

>焼肉ソムリエさん
パナソニックって防犯カメラ、ビデオカメラも作ってる、
防犯カメラ仕事上接する機会多いですが、
最近のって画像きれいですし、多機能です。
G99Dで良いのでは、
LUMIXは撮って出しの色がきれいなので最高だと思います。
それとボディー内に手振れ防止入ってますし、
出来れば G99DHがいいのでは、あの14=140やのレンズ
別々に買ったら高いのでそちらにした方が良いと思います、便利だし。
WB・露出補正・クリエーティブコントロール簡単に出来るから、
使ってみたらもっとプロっぽい写真に成ると思うし楽しいと思います。
僕もLUMIX、今はライカレンズメインで使ってますが、使いやすいのは、
小さいサイズのGX−7mk3です、
ファインダーは使ってみると 気に成りません。
手持ち ボディー内手振れ防止の夜景、写真添付しときます。
書込番号:25627507
2点

>takasan4597さん
いつもほぼ撮って出しなので色がキレイなのは嬉しいです。
本日、G99DHを注文しました。
予算的にはボディが精一杯でしたが
せっかくの防塵防滴、便利ズームも体験してみたく。
WB・露出補正、ISOも上位機種同等の独立したボタンがあるのも魅力です。
GX7は、一瞬所有したことがあります。
グリップが浅く、質量の割に重く感じた記憶があります…
写真ありがとうございます
夜の街の情緒が伝わって来ます。
書込番号:25627958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信していただいた皆様
先日は相談に乗っていただきありがとうございます。
悩みに悩んだ末、先日G99DH レンズキットを新品で購入しました。
14-140は試し撮りしました。
広角から望遠まで一本で済むのはすごく捨てがたかったですが、持っているPZ45-175mmのほうが写りが好みと言うこともあり、売却することに。
代わりにG8のキットレンズでもありハーフマクロ的にも使えると評判な12-60mm f3.5-5.6の中古良品を購入しました。
当面はこの二本のレンズで色々試して行きたいと思います。
改めて、ファインダーを覗くという行為が好きなんだなと思いました。試し撮りの際にファインダーに夢中になりすぎて、撮影中の目の前を横切らず待って下さった人にしばらく気が付きませんでした(もちろん謝りました^^;)。
そして初めてミドルクラスのカメラを体感して、旧来からのデジタル一眼レフ機のように一通りのことができるという事は、自分のやりたいことも見えてくるということでは?ということに気が付き始めました。
実際、見えてきているかというとまだですが、しばらく弄り倒してみたいと思います。
書込番号:25646057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼肉ソムリエさん
変われたようですね、しっかり楽しんでください、
価格もcomだは、他メーカーカメラの事はあまり書いてませんが、
僕の、イメージに合ったのが、LUMIXだったのです。
本来 ミノルタを使用していて、ソニーをしようしていたのですが、
マウント変更があり、ゼロからの選択に、
ボディー内 手振れ防止が入っており
ホームページで写真を見た時 僕のイメージはやはりLUMIXだと思いました
キャノン、ニコン、SONYの評価はありますが、
純粋に、LUMIXの評価をしたいとケ思いました、
ローコストで 色々な機能が入っていて、操作性も使いやすくて、
こんな良心的なカメラ他にないよ・・・、
撮って出しがきれいだから・・でも、露出補正、WDホワイトバランス調整は大切です。
人それぞれ、目で見える色と写真の色は違いますから、
僕も使ってみて、波長が合ったのが まさにLUMIXでした、上手く使ってください、
相すれば、意外な写真が撮れます、少し余裕があるならば、
Leica DCレンズ 使ってください、初めは、中古でもいいから、
いいよ ライカDG 12-60 F2.8-4と8-18他使ってますが
もっと素敵に写ります、試してみてください、気になったら・・・
長々すいません・・・
春らしい写真添付しておきます。
書込番号:25646179
1点

>焼肉ソムリエさん
ご購入されたようで、何よりです。
既にご存知かもしれませんが…
G99のバッテリーですが、純正の BCL12 と同製造元のSIGMA BP-51が互換バッテリーとしてお薦めです。(なにせ製造元がパナですので)
私はうっかり非ブランド互換品すすぐ購入しましたが、3年もたたないうちに、膨らんで、既にカメラ本体から取り出しにくくなっています。動画参照ください。(笑)
書込番号:25646774
0点

>takasan4597さん
ありがとうございます、楽しんでいきます。
マイクロフォーサーズは、オリンパスのOMシステム分社化に続き
次はパナか?と勘ぐられているくらいで、いい噂がなかなか流れません。
しかしボディ本体も、交換レンズのラインナップもこの価格帯で提供しているというのは
本当に儲からないだろうなと思いつつもありがたいというのが正直なところで
もうしばらくこの恩恵にあずかりたい、また応援したいという思いで購入しました。
お写真もありがとうございます。
もうすぐですね、桜は、、、。
>ぷりずな〜6号さん
情報ご提供ありがとうございます。
はい、バッテリーが結構もたないことが分かり、すぐに調べまして
その日のうちにシグマBP-51を購入いたしました。
動画拝見しました。染之助染太郎ばりに回ってますね、、、
お互い楽しんで行けたら良いですね^^
書込番号:25658654
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
ここに書き込むことではないかもしれませんが、某大手家電量販店オンラインショップで新品を購入し本日届きました。
初っ端電源投入→時刻設定の画面で 【電源を入れ直して下さい】とメッセージが出現
何度やっても同じです。
初期不良ですよね?
レンズフード、モニターの保護フイルムまで付けてウキウキで電源入れたらそんな感じでした。
panasonic製品は大好きでいろいろ持っていますがこんなことは初めてです。
ここでの口コミやいろんなyoutubeでのレビューなどみまくってg9やらgh5と迷いに迷ってようやく購入したのに残念で仕方ないです・・・
新品と交換してくれるんですかね・・・
2点

>かずあき0111さん
大手家電量販店なら初期不良は交換対応になると思います。
まずは購入先に連絡した方が良いです。
画像よりも何度も症状を繰り返してる動画の方が良いようにも思いますが、これ以上は触らずに電話した方が良いと思います。
書込番号:25650049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずメールで問い合わせしました。
返品して交換品が届くのはいつになるんですかねぇ。
面倒ですが仕方ありませんね。
明日が子供の誕生日なので、新しいg99で撮影するのを楽しみにしてたのに残念です。
こんなギリギリに買った自分も悪いんですけどね…
書込番号:25650066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずあき0111さん
初期不良はどの製品でもあります。問題はその対応です。大手家電量販店のオンラインショップなら交換は可能ですからあまり気になさらない方がいいですし、在庫があれば対応は早いと思いますよ。
書込番号:25650153
2点

大手でしたら、明らかな不良だった場合、先に交換品を送ってくることがありますよ。だから案外早く来ると思います。
Amazonやヨドバシでそういうことがありました。不良品はあとから送ってくれ! と。
書込番号:25650365
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
G99Dになって再販されてからまだ1年半なのにメーカーの生産終了リストに掲載されていました。後継機種の噂もありません。新しい機種に買い替えを検討していたのですがG9M2は大きすぎて使う気にはなれません。今のうちに買っておくのが賢明でしょうか。
8点

>テルシさん
>>G9M2は大きすぎて
G99Dだって、533g(バッテリー、メモリーカードを含む)とマイクロフォーサーズにしては重いですよね。コマ速もAF-Cで6コマ/秒しか出ないし…
コントラストAF(空間認識AF)だし、無駄に大きいし、像面位相差AFに対応した後継機を待つべきだと思うよ。
書込番号:25606912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テルシさん
量販店が格安で販売していたら、ですね。
書込番号:25606915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
後継機が出るなら待ちますが、出ないなら他の選択肢がありませんので悩んでます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
残念ながらどこも安くなってませんね
書込番号:25606925
2点

G9M2 店頭で触りましたか??
実は私も同じこと思ってて99D買おうか迷ってました。
G9M2は大きくて重いから絶対無理!ってずっと思ってました。でも実際持って触ってみたら思いのほか重さや大きさを感じなくて驚きました。すごく持ちやすいせいかなぁ??
もうG9M2買うしかないってなっちゃって困ってます。
予算が…
99D、発売当初からたいして値段も下がってるように思えなくて。どうせ値段変わらないならさっさと買えばよかったとも思いました。今さら感を感じてしまったので私は買うのやめました。
書込番号:25607020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>テルシさん
ここは残念ながらアドバイス出来るひとはいないと思いますよ。
せめて 生産完了品 になっていることに気付けただけラッキーというしかないでしょう…。
強いていえば、G99 からいえば開発年次がかなり前のモデルですから、それと比べて今お使いのカメラがどうなのかで判断するとかしかないと思います。
ただ、アップデートされているとしても AFポイント49点 というのは GH4 から変わらないことも事実ですので、迷わないといえば嘘になりますよね。
普段どの様な被写体を撮られているかわかりませんが、動きモノなら尚更 AFポイントの49点 はもの足りませんし、私的には風景やスナップ辺りの撮影なら 1600万画素時代の GX7MK2 や G8 でも問題ないと思っています。
実際、動きモノ を撮るのでメイン機は G9M2 や G9 を使っていますが、今も GX7MK2 はサブ機として使い続けていますし、GX7MK2 や G8(過去に1年間使っていました)のスッキリした画は今でも好きです。
今お使いの機種で大きな不満が無いのなら、突然発表されるかもしれない新型を待つのもありではないでしょうか。
あくまでも 私なら ですが、上位モデルに 像面位相差AF も載りましたし、あえて慌てて G99D には手は出さないと思います。
書込番号:25607286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこりんりんさん
G9M2は店舗で持ってみました。持った瞬間に『この大きさは無理だ』と感じてしまいました。手軽に持ち歩けない大きさ、威圧感を感じてしまいました。現在使用しているのがGX7mk2とGM5なのでなおさらです。G99Dはギリギリ大丈夫かなと感じたんです。
>ゅぃ♪さん
現在使用しているメインがGX7mk2でサブをGM5として使用しているので、G9もG9M2も大きさに拒絶反応が出ます。マイクロフォーサーズを選んだ一番の理由は大きさで、なおかつ色合いの好みでOLYMPUSからLUMIXへ切り替えました。最近はパナライカのズームレンズ(8-18や12-60)も使うようになったのでグリップのしっかりしたタイプでなるべく軽量のカメラが欲しくなってきたので検討していました。撮影メインはスナップや風景です。
書込番号:25607372
1点

パナソニックの機種は、徐々に像面位相差に入れ替えていくでしょうね。
今年前半は S1シリーズでしょう。そして、後半はGH7。
なので、G99の後継機があるとしたら、来年でしょうね。。。
書込番号:25607413
1点

値段についてはDC-G9(初代)とたいして変わらないので、この機種は売れなかったんだと思います。
理由としては、
> DC-G99Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
Panasonicの、この施策のせいですね…
書込番号:25607440
2点

>テルシさん
店頭で試し済みでしたか。そうですね、G9M2は手軽に持ち歩ける感じではないですよね。1月にLUMIX G100Dとかもだしてるし、G99Dの後継はわからないけど小型軽量ももしかしたらまた出るかもしれないと少し期待もしてます。
今お使いの機種と比べてスペックに大きな向上がないようなら生産終了だからと焦って買うのはやめておいた方が良い気がします。どうしてもこの機種が欲しい!という強い思いがあるなら買っても良いと思います。
書込番号:25607801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99Dの他、先代G9、GX8、GX7MK2、GM5を所有してますが大きさ、重さ、センサー性能や手ブレ補正の有無強弱からもっぱらG99Dがメイン機になってます。
G100Dの価格差を考慮するとディスコンとは言え、買いではないかと思いますよ。後継機が発売されても、高額になる気がします。
そもそも何でG99Dを引っ込めたのか、良く分かりませんね。。。入門機と動画用静止画様それぞれのフラッグシップのみって何考えてるのか全く分からない。G99って世界初のミラーレス一眼の系統ですし。
私の勝手な想像ですが、このディスコンのタイミングがOM-1U登場と同じというのが、オリンパスとの何らかの絡みを感じなくはないです。そういえば、これでLumixからSSWF搭載機種かなくなりますね。
質問からそれてしまい申し訳ありません。。。像面位相差AFの恩恵を受ける被写体でなければ、充分買いだと私は思います。そもそも位相差が必要な被写体ならOMを選択肢に入れられてると思うので。
書込番号:25608351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんですけど、EUのUSB-C規制でこれ以上作っても先が無いと判断したのでしょう。
そうなると後継機種は?となるのですが、そこはパナソニックだけになんとも言えません・・・
GシリーズとGXシリーズ統合したものを出してくるか、何も出さないか。端子部分だけ変更してくるか。
書込番号:25608366
3点

確かにディスコンの要因で一番近いのはUSB-Cですね。でもG100がマイチェンしてることを考えると、G99の登場が古くて、価格統制の効かない機種だから落としたというのもあったのかもしれません。
不人気機種だから価格が下がらないと魅力半減だし、今の価格でディスコンだから急に売れ始めるかと言われれば否かと。
出るか分かりませんが、購入は後継機の噂を観察しながら、価格の下がり具合で決めるという感じでしょうか。もちろん今お持ちの機材を使い続けられることが前提ですが。
ちなみに私個人はGの主力機が出なければ、m43も潮時と考え、マウント変更考えます。
書込番号:25608979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と書きながら私もブレてるので、スレ主さんはお悩みのことでしょう。
G99Dはとても良い機種です。G100Dとの価格差を考えると改めて思います。レンズ資産がある程度あるならパナと心中もありです。(実際自分がそう思って買ったわけだし)
ただいくら販売不振とは言え、後継機を用意せず、普及機をディスコンにするということがユーザの不審感につながると思っていないであろうパナソニックの今後の動向次第では、マウント変更を真剣に考えるべきと思っています。
書込番号:25608995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん焦ったり悲観したりせず、あと半年ほど様子を見ましょう。
G99(もしくはGX7)後継機か、OM-5後継機が発表されると思います。
自分もG99は3年ほどメイン機として愛用しました。
良い機種ですが、パナソニック・OMDSそれぞれフラッグシップ機でセンサーが更新がなされる中
旧センサーはちょっと画質的に古い気がします。
ちなみにG9pro2も持っていますが「大きすぎる」のは同意します。
OM-1がG99と同サイズです。もし待てない方は新機種発表で値落ちが始まっているOM-1は如何でしょうか?
多機能・高感度良しでとても楽しいですよ。
書込番号:25609005
3点

>taka0730さん
>YoungWayさん
>ねこりんりんさん
>Gpowerさん
>Seagullsさん
皆さん、いろいろ貴重な情報とアドバイスありがとうございます
過去にGM、GXシリーズも無くなってしまった経緯もありますし、後継機は期待できないのかなと思っています
もう少し考えてみて決めようと思います
本当にありがとうございました
書込番号:25609509
0点

>テルシさん
皆さん。
ルミックスのHPを確認しますと、生産終了はマイナーチェンジ前のG99についてが
表記されいます。
現行機の、99Dは普通にラインナップ継続機種と解釈していますが、、、、
間違いでしょうか?
書込番号:25616239
1点

>Marine5556さん
公式サイトの生産終了一覧に載ってますね。
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
書込番号:25616506
0点

>Pale Wateryさん
こんにちは、初めまして。
はい、ご案内のリンクを参照しました。確かに完了品なのでさね。
lumixのメインの製品ラインナップの表記と生産状況は一致せず、
細かいインフォも確認しないといけないのですね。
ご案内ありがとうございました。何れにしても良い機種でしたのに
残念ではあります。
書込番号:25616991
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
度々すみません。
皆さま、Image App のスマホ接続利用されているでしょうか。
スマホとの接続、時間がかかったり上手くできなかったりして、使い勝手が良くないと感じてるのは私だけでしょうか。
目的は主にシャッターリモコンと画像転送です。
スマホはi-phone14です。
0点

>Pale Wateryさん
以前G99とimageApp使ってました。シャッターリモコンとしては使いずらいので
素直に純正リモコン買った方がストレスフリーで良いです。(ブチブチ切れるイメージがあります)
画像転送機能は即時性が無いので気になりませんでした。
書込番号:25588811
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
やはりリモコンを買った方が手っ取り早そうですね。
しかしせっかくの機能も使いにくくて残念です。
書込番号:25589899
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
先日のSeagullsさんの返信の星景画像に触発され撮ってみました。
天の川的なものを撮りたいのですが、条件とか撮り方のコツとか、そういうのがあるのでしょうか?
ご教授いただけたら嬉しいです。
4点

>Pale Wateryさん
私はこちらのサイトを参考にしてます。まだまだまともに撮影できてませんが、、、
https://shironagassu.hatenablog.com/
ブログに書き込んだら返事をちゃんとくれる方ですよ。
書込番号:25566612
2点

>Pale Wateryさん
充分綺麗に撮れていらっしゃいますね。
まず天の川はこの時期とてもうっすらなので、天の川撮影のシーズン的には
3月から4月 春の天の川 早朝3時半や4時前後
7月から8月 夏の天の川 21時から23時くらい
9月から10月 秋の天の川 20時から少しの間
秋は1番濃い部分も見づらく薄明直後からなので儚く薄い感じです。
G99で撮るには画質的にはISO1600くらいが基準(というか限界)で、F1.7からF1.4のレンズで15秒から30秒露光と言ったところでしょうか。
(撮影地や画角に光源が入るかどうかで露出は変わって来ます)
お撮りになられたレンズはパナの20mmF1.7でしょうか。天の川を撮るには8mmから12mmくらいが迫力が有って見やすいです。
(2枚目の画像は16mmでフィルターもプロソフトンAを使っているのでちょっと濃い味付けになっていますが)
画像は全てG99でRAW撮影し現像時にかなり天の川が見えるように調整しています。
ソフトフィルターも装着して撮影しています。
1枚目と3枚目は光害地域で撮影しているので星や天の川の写りは自体はあまり良くありませんご容赦ください。
書込番号:25566692
5点

Pale Wateryさん こんにちは
>条件とか撮り方のコツとか、そういうのがあるのでしょうか?
三脚での固定撮影の場合 シャーった―スピードが遅すぎると星が動いてしまうので 天の川撮影したいのでしたら 裸眼でも天の川確認できるくらいの星の明るさが必要だと思います
逆に考えると 天の川が裸眼で確認できれば 色々と撮影されている天の川の撮影データーと同じ位の撮影データーにすれば 撮影できると思います。
書込番号:25567090
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
情報量が多そうですので、時間を作ってゆっくり読みたいと思います。
書込番号:25567121
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
天の川は季節によってそんなに違うんですね。そういうことも知りませんでした。
RAW現像は近々挑戦したいです。
おっしゃる通りレンズはパナ20mmです。
広角の明るいレンズも欲しいですが、予算との兼ね合いですね。
ピントはAFで合いましたが、MFだと∞で良いんでしょうか?
書込番号:25567160
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々試してみて、シャッタースピードが遅いと星が流れることは私も実感しました。
やはり明るいレンズが有利ですね。
まずは肉眼で見える天の川を見つけるのが先決ですね。
書込番号:25567169
1点

>天の川は季節によってそんなに違うんですね。そういうことも知りませんでした。
銀河系の中心は射手座の方向なので、夏の方が綺麗ですね。星を撮る時は、ある程度は星の知識を持った方が色々と都合がいいと思います。
星は点なので、露出を多くしても点のままであり、明るさの差が出にくくなります。そのために弱いソフトフィルターでにじませて撮ることにより、より印象に近い星を撮ることができます。
書込番号:25567793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
星のこと、ちょっと知識をつけようと思います。
ソフトフィルターにはそういった効果があるのですね。
導入してみようと思います。
書込番号:25567919
0点

>Pale Wateryさん
ピントの合わせ方ですね。
星景写真なんて雰囲気なのでスレッド冒頭の画像でも充分だとは思いますが
等倍で確認させていただくと、どうもピントも合ってなく、星が二重に写っているようです。
(もしかするとシャッターリモコンを使われていないとか?)
パナソニックの星AFはイマイチ精度が無いので、MFで合わせる方法を下記に記します。
(OM-1・OM-5の星空AFは信用できるので実使用に耐えます)
まずは、MFアシスト(拡大画面)の拡大をPIP(ピクチャーインピクチャー)ではなく全画面表示に変更してください。
そうすることでMF時にピントを合わせながら後ろダイアルを回すことで最大20倍まで拡大できます。
そして、MFガイド(左に山マーク・右に花マークのガイド)の山マーク付近の色の境目の辺りを前後に微調整し
星像が一番小さくなる瞬間が星にピントが合っている状態です。
WEBで検索すると実際にどういう状態がピントが合っているのか画像を載せている方もいるので調べてみてください。
追加で必要なのは、「常時プレビューモード」は星景撮影時はOFFにしておいてください。
ONにしていると、LCD(もしくはEVF)表示がシャッタースピードを再現しようとするので遅延し見れたもんじゃ有りません。
「長秒ノイズ除去」はONにしておいてください。
「ライブビューブースト」の「MODE2」をONにすることにより、LCD(もしくはEVF)の表示が明るくなり構図も確認できるくらいになります。
(先ほど書いた常時プレビューモードをONにしているとライブビューブーストは設定できないです)
ここからは当方の独自の方法なので、参考にされるかどうかは実際に撮影してみて判断してください。
マニュアル露出アシストという表示が露出の適正具合をガイドしてくれますが、適正露出(±0)だと暗く過ぎます。
暗い画像をあとからRAW現像で明るくするとノイズだらけになるので、メモリを2個か3個(露出+1くらい)まで露出オーバーで写し
あとからRAW現像時に暗くしていくことで、星の写りも良く、地上の写りも良くなります。
天の川の撮影での画角はそれぞれの好みだと思いますが、パナライカ9mm F1.7なんかは広々写って価格も安いのでおススメです。
書込番号:25569018
4点

>Seagullsさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
シャッターはリモートでは無くシャッターディレイ2秒で撮影してみました。
bluetooth について不慣れで手こずりましたが、Image Appでのペアリングが出来ているので、アプリのリモコン使ってみます。
星空AFは精度が低いんですね。
MFの設定をこれからやってみて、試してみようと思います。
パナライカ9mmは明るいのに価格は高くなく、魅力的ですね。
書込番号:25569572
0点

皆様、有益なアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考に、早速、プロソフトンクリアをポチりました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:25573699
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
いままでデジタル一眼レフ EOS 6D初代で撮ってきました。現役です。
ミラーレス一眼は未経験です。
オートフォーカスポイントですが、ひとつひとつの枠が大きいようで気になるのですが。
6Dのような感じの小さいオートフォーカスポイントは、
ここではピンポイントというらしいですが、その使い勝手は良いでしょうか?
それとも、普通に49点のうちの1点フォーカスでも困らないのか、その辺を教えてほしいと思いました。
よろしくお願いします。
2点

>and penさん
3年ほどG99を使っていました。
95%ほどは中央1点で使っていましたが困ったことは一度もありません。
困ったという残りの5%は鳥を撮る時くらいですね。
元は2019年発売の機種なので、その頃のパナソニック機の多くは49ポイント測距で1点1点は大きくなってます。
ご自身が何を撮影するかで変わって来ると思います。
自分は風景・スナップ中心でした。
動体を撮るなら初代G9proが安くて高性能でおすすめです。
225ポイント測距と被写体認識AFを搭載しています。
書込番号:25567361
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
同じような中央1点で、スナップ中心の撮り方です。
動いても、歩く人程度です。
書込番号:25567380
0点

and penさん こんにちは
自分の場合は GX8で ダイレクトフォーカスで使っていますが ダイレクトフォーカスにしていると フォーカスポイント移動の画面で ダイヤルを動かことでフォーカスポイントの大きさ変更しています。
でも 他のモードで使ったことが無いので ダイレクトフォーカス以外は 分からないです。
書込番号:25567391
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ダイレクトフォーカスですか。聞き慣れない言葉が増えますが勉強します。
ダイヤルでポイントの大きさを変える、ですか。
それはたとえば小さくしたまま固定で使うとか、可能なんですか?
書込番号:25567398
0点

and penさん 返信ありがとうございます
>それはたとえば小さくしたまま固定で使うとか、可能なんですか?
設定した大きさで使えています
書込番号:25567403
1点

>もとラボマン 2さん
重ねて回答のお礼申し上げます。
一眼のフォーカスポイントと似たような小さい点(枠)で使えそうだなと大凡のところがわかりました。
書込番号:25567442
1点

当方G99で、撮り鉄、スナップ、たまに人物(子供)を撮ります。
撮り鉄は49点で問題なく合います。
子供は顔認識で、カメラ側を向いていれば合います(G9Proは後ろ向きでも認識する)
スナップは1点(大きめの四角)で問題ありません。
ピンポイントはほとんど使いませんが、たまに「金網の向こう側にある花」みたいなものを撮るときに、1点だと手前の網にAFを持っていかれるので、そういうときに使います。
書込番号:25567467
3点

>9801UVさん
ありがとうございます。
そうなんですね、お話参考になります。
普通に49点のうち1点で使えるとのこと、わかりました。
ミラーレスの場合、ほぼ全面にポイントがあり、その1点1点(枠)が大きいと、
どうも勝手が違うように思えて、不安なのでした。
書込番号:25567875
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





