CINEMA 50
- 3Dオーディオフォーマットを網羅した高音質9.4ch AVサラウンドレシーバー。6入力/2出力が8K/60Hz、4K/120Hzに対応している。
- 対応サラウンドフォーマットはDolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AAC。MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)にも対応。
- 原音への色付けを排除した忠実な再生を追求するために、パーツ1つひとつの選定や回路設計の自由度が高いフルディスクリート・パワーアンプを採用。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年3月8日 20:28 |
![]() |
22 | 13 | 2022年12月31日 00:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小ネタを一つ(^^)
AVアンプのリモコンって、ボタン多すぎですよね。
特に老眼だと目的のボタンを探すのが大変です(´д`)
しかも使うボタンはかなり限られています。
それに加え、CINEMA50のリモコンって格好良いのですが、扱いに神経を使います。
先日ようやくプロジェクターを購入したのですが、こっちに至っては電源ボタンしか使いません。
そこでふと思い立ち、シンプルな学習リモコンを購入しました。
左と真ん中のリモコンの赤丸の機能だけを集約して、右の学習リモコンに設定しました。
結果、手探りだけで音楽再生に必要な主な機能を使える様になりました。
そのほかの操作はスマホから、、、、
プレイリストを再生し始めたらその後、選曲したり、音量を変えたり、消音はこれでまかなえるので、よりリラックスして音楽を楽しめる様になりました (^^)/
5点



NR1608からのグレードアップです。
☆納品待ち
フロント:CM9
センター:CMC
イネーブルドスピーカー:DALI ALTECO/C1/B
プリメインアンプ:PM14S1
音楽視聴でもDSPを用いて音場補正をがっつりしてしまえーっという趣旨で、Dirac Liveにかなりの期待を寄せています♪ 今作から大幅にアンプがグレードアップしたとも購入の決め手です。
PM14S1の出番が、もしかしたら無くなってしまうのではないかと思ったり思わなかったり。
色々試して見ようと思います☆
みなさまーっ情報交換をどうぞよろしくお願いします😘
書込番号:25018395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わこうだいすきさん
スレ立てありがとうございます(^o^)
そしておめでとうございます!
私もオーディオ補正のプリアンプとして検討してるのですが、この機種、AVR-X3800Hみたいに、チャンネルごと個別のプリアンプ使用(外部パワーアンプ使用、内部パワーアンプオフ)は可能かご存知ですか?
探し方が悪いのかどうも記載が見つけられなくて、、、
書込番号:25019682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
コメントありがとうございます。
本日無事納品されました!
ご質問頂いた件ですが、「プリアンプモード」を搭載しており、従来は“全部のパワーアンプを使うか、使わないか”しか選べなかったのですが、CINEMA 50は、チャンネル毎に個別にON/OFFができるようになっています。
書込番号:25019826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わこうだいすきさん
早速ありがとうございます。
無事受けとられたとのことでうらやましい限りです。
疑問が解決しました。
前向きに検討したいと思います。
昨日発売でもう既に売り切れ店が出ているようなので、決断の頃には初期ロットを逃して半年待ちかも知れませんが・・・
書込番号:25020072
1点

>モンテモンテさん
1日使ってみての感想です。
音楽視聴/PureDirect
まず、解像度がぐっと高まった音になりました。
CM9は鳴らしにくく、セッティングもシビアですが
間違いなくスピーカーのランクが1つ上がったと思います。(本来の性能に近づいたというべきか)
PM-14S1と比較して現代的な音というか、全音域で解像度の高い音で鳴ります。
バイアンプ駆動というのも寄与しているのかも知れません。
パワーアンプダイレクトでフロント2chをPM-14S1を使ってシングルワイヤリング駆動して
近々比較視聴してみたいと思います。
音楽視聴/Stereo
Audyssey MultEQ XT32 で調整された2ch再生。
濃密で重厚感のある音に変貌しました。ピュアオーディオ的には邪道なのかも知れませんが、いやむしろ様々な部屋の状況に合わせて最適な音に調整してくれるのはアリなんじゃないかと僕は考えています。(車載オーディオもDSPを入れてタイムアライメントを調整し、フラットな特性にしています) 機材を生かすも殺すもセッティング次第。そのスキルに乏しい私にはデジタル補正技術で調整してしまうというのは手軽で本当にいい。
音楽視聴/Auro-3D
Audyssey MultEQ XT32 で調整されたAuro-3D再生。
びっくりしました。コレいいです。音源はAuro-3D専用コンテンツじゃないのですが、
Auro-3Dに自然に変換されて鳴ります。
スピーカーの存在がほぼわからなくなり壁から音が鳴ってきます。
ちょっとびっくりしました。 気楽に音楽を楽しみたいなーという時や、ライブ音源を視聴する時などはすごくいいチョイスだと思います。
映画視聴
Audyssey MultEQ XT32 は無印のAudyssey MultEQ XTとは比較ならないくらい調整が精密で、各スピーカーの繋がりが自然になってよりコンテンツに集中できるようになりました。正直全然違います!
現在の視聴環境は フロント2ch+センターSP+フロントイネーブルドスピーカーという構成ですが、映画を楽しめる環境がぐっと向上いたしました。
Dirac Liveへのアップデートがものすごく楽しみです。
視聴環境によって減衰されてしまう音を補正して出力されるようなるわけなので、
考えただけで、音が激変すると思います。
デジタル補正技術の向上に正直驚かされます。
このクオリティであれば、多くの人がオーディオを気軽に且つ高音質で楽しめるようになると思います。
買ってよかったです♪
書込番号:25020623
8点

>わこうだいすきさん
詳しいレポートをありがとうございます!
本当に参考になります。
とても良さそうですね\(^o^)/
私も昔から使っている、左右差があるはずの古いスピーカー、管球式アンプ、部屋レイアウトなどをデジタル技術で補正したらどんなだろうと思ってます。
そこに出来ればサラウンドを上乗せ出来れば楽しいかと想像してます。
是非色々試してみたいです。
書込番号:25021064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこうだいすきさん
すみません。もうひとつ質問です。
AVアンプを使ったことがないのですが、ちょっと欲張って、別個のステレオオーディオシステムと、テレビのサラウンドを9チャンネル内臓アンプ全てを使ってコントロールできるものなのですか?
例えば、オーディオは2chでバイアンプ使用(アンプ4個)。
テレビ側はフロント、イネーブルドスピーカー、センタースピーカーに使って、3.0.2(表現はこれでいいのでしょうか? アンプ5個)。
これらを接続しっぱなしで、
アンプ操作で2chオーディオとテレビサラウンドを切り替えて聴けるのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25021451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
動画視聴用に5台(フロントLR、センター、イネーブルドLR)
音楽視聴用に2台(フロントLR)
・・・・合計7台のスピーカーを駆動し、動画用フロントLRをバイアンプ駆動したいということですね?
合計9チャンネルあるAVアンプなので出来そうなのですが実はできません(解決策はあります)。
フロントスピーカーを2組接続する場合、マルチゾーンという機能を用いるのですが、
・映像用スピーカー一式をメインゾーン
・音楽用スピーカー一組をZONE2
に、それぞれ割り当てる必要があります。
そしてここがPOINTなのですが、ZONE2に割り当てることができるスピーカー端子はHight2のみなんです。
モンテモンテさんの場合、Hight1とHight2はそれぞれイネーブルドスピーカーとバイアンプ接続で消費してしまうため、
Hight2をZONE2用に利用することができません。
▼解決策@
音楽視聴用のスピーカーを2チャンネルのパワーアンプを用意して接続し、ZONE2のPRE OUTに接続してパワーアンプダイレクト駆動で利用すれば(たぶん)いけると思います。※全体のリソース管理がシステム上どうなっているか、詳しく確認する必要がありますので、この部分はメーカーに問い合わせをされた方が良いと思います。Hight1とHight2を使用していると排他になるとか、、そういう設計だったらこの案はNG。(問い合わせ結果を是非教えていただきたいです!)
<接続イメージ>
メインゾーン:7.1 チャンネル再生(フロントスピーカーのバイアンプ接続)
ZONE2:2チャンネルプリアウトにパワーアンプを接続しパワーアンプ側にスピーカーを接続する
▼解決策A
動画視聴時、バイアンプ接続(Low側)用途でHight2のスピーカー端子を利用しますが。この場所にスピーカーセレクターを接続して解決する案です。
スピーカーセレクターには動画用(バイアンプLow側)、音楽用それぞれのフロントスピーカーをセレクターに接続し、これを切り替えて出力。
CINEMA50には「スピーカープリセット」という機能があり、2つまで設定値をメモリすることが出来るようになっています。
1番は動画視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をバイアンプ駆動)
2番は音楽視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をZONE2駆動)
少々トリッキーな方法ですがこれもアリかと思います。この場合パワーアンプが不要なため導入コストを下げることができます。
以上、私の認識が正しければ解決策@Aのいずれかで目的を達成できると思います。(違ってたらすみません💦)
書込番号:25022236
1点

>モンテモンテさん
すみません、よく読んだら
音楽用フロントスピーカ2台をバイアンプ接続(4チャンネル消費)
映像用スピーカ5台シングルワイヤー接続(5チャンネル消費)
とされたいのですね。
ZONE2をバイアンプ接続すること、あるいはZONE2を多チャンネル構成にするこは出来ないと思うので難しいかも知れません。
書込番号:25022246
2点

>わこうだいすきさん
重ね重ね本当にありがとうございます。
なかなか融通の効かない仕様なのですね(´Д`)。
できるだけ多くの人が簡単に使えるようにして、また変な接続をされても困るので、カスタマイズに制限をかけているのでしようね。
確かにこの様な使い方は想定されていないと思います。
様々な接続を御考案いただき助かります。
私なりに考えたのですが、双方のバイアンプをあきらめるか、スピーカーセレクターを二台使用するかですね。
実際に入手して色々と試行錯誤する必要があるかと考えました。
また色々と教えてください\(^o^)/
書込番号:25022379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンテモンテさん
いえいえっ。色々考えるきっかけになって楽しかったです。
はい(^^;;
セレクター2台使いしか方法がなさそうです。
私も実は1台セレクターの買い増しを検討していて
モンテモンテさんとは逆の使い方でアンプセレクターとして利用しようと考えておりました。
フロント2チャンネルを
AVアンプ単体でバイアンプ接続
外部アンプでドライブするパワーアンプダイレクト接続の両方を好みで使い分けられたら、、と考えています。
でも結局気にいった方のアンプを常用しそうな気がしており、アンプセレクターも接続先固定で利用することになっちゃいそうです(笑)
難点は配線量が半端なく増えてしまうことですよね、、、悩ましい限りです。
ではでは(^^)
書込番号:25022453
1点

>わこうだいすきさん
その後いかがですか?
レビューを上げましたが、私もようやく入手しました。
まだ2chですが、、、
わこうだいすきさんからDSPのことをお聞きして、オーディオで色々試すうちにハマってしまいました。
PM-14S1との比較はいかがでしたか?
DSP+PM-14S1 も良さそうですが試されましたでしょうか?
メインとサブの切り替えは、今はババナプラグで延長コードを作ってフロント差し替えてやってます。
その方がサブにもDSPをかけられますので、、、
メインステレオシステムでのサラウンドも楽しそうなので、将来的には安いプロジェクターを導入したいなとか、楽しみが拡がろそうです\(^o^)/
書込番号:25074674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンテモンテさん
ご購入おめでとうございます&DSPの世界へようこそ〜!
色々試し、現在は下記@に落ち着いています。
ケース@
当機だけで
CM9をバイアンプ駆動
ケースA
当機だけで
CM9をシングルワイヤ駆動
ケースB
当機をプリアンプ
PM14S1をパワーアンプ
B&W CM9をシングルワイヤー駆動
音の違いを定量的に言語化できないので、、
ほんと、、、主観で書いてしまうことをお許しください。
===
@の場合、過去のレビューに書いた通り、パワフルで音の広がりがあり現代的な音でCM9の能力活かす鳴り方をしてくれるようになりました。単純に音楽を気楽に楽しめるようになりました。
Aの場合、印象は@と同じ方向性ですが、中広域の印象が@と比較してマイルド。
Bの場合、Aより情報量が増えながらも懐の深い豊かな感じだが、バイアンプ駆動の情報量の多さの方が好み。
よって、、、今のところDiracで調整したBを試したくてうずうずしています。(リリースが待ち遠しい)
予算が許せば、強力なパワーアンプでバイアンプ駆動できたらなぁと思ったりもしますが、置き場所が、、(汗)
ところで、今回のテストはスピーカーケーブル2種で聞き比べました。
SupraClassicの6mm と ベルデン です。
私の環境ではベルデンが圧勝でした。
CM9のキャラクターにはベルデンの方が合っていると個人的には思います。
SPケーブルでここまで音質に差が出るということにも実は、、すごく驚いています。
書込番号:25075711
1点

>わこうだいすきさん
ご返信ありがとうございます。
やはりバイワイヤリング対応スピーカーにはバイアンプが良さそうですね。
我が家にある唯一のバイワイヤリング対応機が、わこうだいすきさんより一回り小型の704S2なのですがそうしてます。
スピーカーケーブルは(というかアナログケーブルもデジタル同軸も全てそうなのですが)うちはコストのこともあり実は全てベルデンです。
色々試してみたいですが、上を見るときりのない世界ですのでなかなか手が出ません(´Д`)
以前スピーカーを移動したときに別メーカーの何倍もするケーブルから延長する必要があったので、安いベルデンにしてみたらこっちの方がよかったのでそれ以来愛用してます。
B&Wの板ではベルデンの話題はあまり聞いたことが無かったのでどうかと思ってましたが、わこうだいすきさんがベルデンにされたのをお聞きして、なんか安心してしばらくこのままでいれそうです(^^)
私も実験的に色々試してるのですが、プリアウトシステムのアンプの電源を切るのを忘れて一度スピーカー接続をプリアウト+スピーカーアウトにしてしまって、両方から音が出てしまってびっくりしたことがあるのですが、これを逆手に取って、上を内蔵アンプ、下をプリアウトからオーディオアンプで駆動(もしくはその逆?)したらどうかと妄想したりしてました。オーディオアンプの音量調節が難しそうですが、、、
下だけPM14S1で鳴らすとかどうでしょうね(^o^)
うちは夏までにはサラウンド(とりあえずはフロント3.0.2 だけですが)導入したいです。
書込番号:25075800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





