CINEMA 50
- 3Dオーディオフォーマットを網羅した高音質9.4ch AVサラウンドレシーバー。6入力/2出力が8K/60Hz、4K/120Hzに対応している。
- 対応サラウンドフォーマットはDolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AAC。MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)にも対応。
- 原音への色付けを排除した忠実な再生を追求するために、パーツ1つひとつの選定や回路設計の自由度が高いフルディスクリート・パワーアンプを採用。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2025年4月23日 19:07 |
![]() |
4 | 8 | 2025年2月24日 11:33 |
![]() |
24 | 12 | 2024年6月2日 15:15 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年3月4日 09:27 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月22日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月10日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回はHDMi切り替えについて教えていただき大変助かりました、ありがとうございました。
今回は初め数秒画像が出ず、音声だけという現象です。
わずかな時間ですが気になるのでお知恵を拝借したいと思いここに書き込みました。
今使用しているシステムは、SONYのBDZ-ET1200、パナソニックのDMR-4T302 4K のブルーレィレコーダーで録画した4Kを、AVアンプ マランツのCINEMA 50を介して映像は4KプロジェクターJVCのDLA-V5、スピーカーはセンターがDSC-1000ZV、左右がDS-200ZXいずれもダイアトーン、サラウンドスピーカーとしては、前方上左右及びバックにはCAMBRIDGE AUDIO Minx12 6本、スーパーウファーはVelodyne IMPCAT10 1本で楽しんでいます。
録画したソフトを再生すると、初めの数秒間音声のみで画像がでません。ブルーレィレコーダー、パナソニックのDMR-4T302 4Kでこの現象が出たので、これが原因かと思い、SONYのBDZ-ET1200に代えても同じ現象でした。
以前使用していたAVアンプ、マランツSR6015/FBではこのような現象は有りませんでした。
原因や解決法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

>御茶ノ水さん
こんにちは
数秒かかって画が出るなら少なくとも異常じゃない気はします。
プロジェクターで一旦ブルースクリーンが出たりしてから映像が出るんですよね?
そういうもんですよ。
ただ使われていた着脱式のHDMI光ケーブルは認証品ではなさそうなので映像認識速度に多少問題があるかもしれません。
長尺ですから光ケーブル一択ですが、非認証品だといくらパイプ配管に通しやすくても正直不安を感じます。
私なら気持ち悪いので認証品ケーブルに変えてみますが、それで今回の症状が多少でも良くなるかどうかについてはわかりません。
何しろ不具合かどうか、また、原因がわかっているわけではないので。
書込番号:26133284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございました。
絵が出るまで、ブルースクリーンは出ず、真っ暗です。
天井配線するため、CD管を天井裏に配管しましたが、これに通すため通常のHDMiコードでは通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しました。
https://www.amazon.co.jp/HDMI%E5%85%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-18Gbps-HDCP2-2-EDID%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07KXP36T7/ref=sr_1_3?adgrpid=115104472759&hvadid=492514881358&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-898622607993&hydadcr=4774_10916975&jp-ad-ap=0&keywords=hdmi%2Bcd%2B%E7%AE%A1&qid=1644926508&sr=8-3&th=1
確かに出力1に接続したテレビSONY XRJ-42A90Kではこの問題は発生していませんのでご指摘の様にプロジェクターと接続したHDMiコードが原因の可能性が強いですね。
どうしても気になっら、CD管を設置しましたが、HDMiコード配線を天井と壁の境目にコードカバーを使用してつなぐことを考えます。
ありがとうござました。
書込番号:26133466
0点

>御茶ノ水さん
長尺のHDMIを通すためにうちでは内径Φ38のCD管を通しました。それでもHDMIを通すのは苦労しました。
まあHDMI1本くらいならさして目立ちませんので床を這わしても問題ないかと思います。うちもいろいろHDMIケーブルを試した際は床の上に這わしていました。結局いいのを残してそれはそのまま床の上です。
認証品の光HDMIですが推奨品を上げておきます。
エイム電子LS-U10
https://aim-ele.com/product/detail/ls-u
ライターの麻倉さん推薦ケーブルです。全数検査しているので安心です。同社の長尺ラインナップで最も安価です。うちはこれを使っています。
CableMatters社製
https://amzn.asia/d/86pzpvP
安い中華ケーブルですが一応認証品です(バーコードも正規でした)。当方2年前に使用経験がありちゃんと映りました。
書込番号:26134217
1点

プローヴァさん
ご自身が使用実績ある推奨HDMi情報、感謝します。。
プロジェクターを使用し始めてから33年、フル4Kのプロジェクターにしてから3台目、10年になりますが今の家に移ってから、今使用しているHDMiケーブルを使用し始め2年半になります。
CINEMA 50に変更してから初めてこの現象が出たので、この掲示板に書かせてもらいました。
HDMiを使用するときは、全ての使用条件や機器に対応するわけではないということですね。
やはり、精神衛生上よくないので、カードを天井と壁の境界に這わせてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26134524
0点

>御茶ノ水さん
横から失礼します。
33年前というとシャープのE1Zとかでしょうか、それとも三管ユーザーでしたか
なつかしいですね。
ところでグッドアンサーを選んであげてくださいな。
以上、差し出がましいこと、お許しください。
書込番号:26134546
2点

>御茶ノ水さん
かつてマランツSR8015を使っていました。
SR8015にはHDMIケーブルの品質をチェックする機能があり、 HDMI Diagnostics modeというのですが、日本のWebでは見つけられなかったのですが、海外で公開されていました。
HDMI 出力1と入力7の二つのコネクタに1本のケーブルのそれぞれの端を接続してケーブルの能力を確認する機能です。
Cinemaシリーズにも実装されていたらチェックしてみてもいいかもしれませんね。
https://www.homecinema-fr.com/wp-content/uploads/2020/09/Marantz-HDMI-Diagnostics-and-Troubleshooting-2020_ENG_UG_v00A.pdf
書込番号:26134882
1点

プローヴァさん
私もHDMiコードが原因の可能性が有るのではと思いましたが、エイム電子LS-U10は良い値段するので、試しにサンワサプライの光ファイバーAOC8K/60Hz 4K/120Hz ver2.1、準拠品PS5 500-HD027を購入し、壁の一番上に配線カバーを付けてその中に通してみました(光ケーブルなので曲げ半径を考慮して配線しました)。しかしHDDに録画した4Kソフトを再生したところ初めの5〜10秒ほどは音声は出るものの、プロジェクターの画面は真っ黒という現象は変わりませんでした。そこで、エイム電子LS-U10を購入して、配線しなおしてみましたが、同じ現象を生じました。そこで、デジタル地上波、BS, 4Kと試してみたところ、デジタル地上波の場合は、音だけの現象の時間は短かったのですが、4Kのソースの場合、音だけの時間が長いことが分かりました。
前のAVアンプ、マランツSR6015/FBの場合はこのような現象は気が付かず、CINEMA50になってから気が付きました。SR6015/FBは既に売却してしまったので同時に確認することは出来ません。
CINEMA50が原因なのでしょうか?
HDMiコードは精神衛生上LS-U10にしてよかったと思っています。
再生し初めの現象なので、このまま使用するつもりです。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26141781
0点

>御茶ノ水さん
当方もCINEMA50を使用しています。
今、試してみましたところ、地上波は1秒くらい、BS4kやUHDBDだとほぼ5秒で画面が出るようです。
10秒かかるとなると、アンプの不良も考えられますね。
購入店やメーカーに相談してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:26142006
1点

antyan6502さん
情報、ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。
私は昔友人がプロジェクターに興味があり、見に行くのに付き合った時は、興味がなかったのですが、お店で見ているうちに欲しくなりました。シャープは当時一番売れていましたがビクターが気に入りましたが、少し高かったので、1992年に初めて三洋のLP-2000を購入しました。しかし、画素数(11万画素X3)が少ないのと、液晶欠けなどが気になり1週間で嫌になりました。しかし1年ほど我慢して、ビクターのLX-2000(20万画素X3)、5年後に同じくビクターのLX-3000(30万画素X3)、2年後にSONYのVPL-VW10HT(105万画素X3)に代えました。しかし液晶だと黒が浮くのが気になっていました。たまたま会社の帰りにNECのDLPのHT1000J(786,432画素X1)を見て、黒が浮かないので気に入り、次の日これに代えました。しかしながら、見ていくうちにDLP単板のためのレインボーノイズが気になりました。その時ハイビジョンのSONY VPL-VW100(200万画素X3 フルHD)が発売されたのでこれに代えました。この機種は姿もよく気に入って10年ほど使用しました。その後フル4Kが出たのでSONYのVPL-VW500ES(885万画素X3 4K)、次いでVPL-VW535(B)(同じく885万画素X3 4K)で見ていましたが、映画の雰囲気が出ないので、またJVCのDLA-V5に買い替え、今は気に入ってみています。ただ私も2年ほど前に後期高齢者になり、私一人でプロジェクターを天吊りするのがきつくなってきたので、今度替えかえるときは販売店の人に取り付けてもらわなければと思っています。antyan6502さんのコメントを見て、初期のお話を聞いたので、思い出しました。
書込番号:26142069
1点

>御茶ノ水さん
そうですか。それではまずは原因切り分けですね。
SR6015は手元にないのですから現有機器でテストして結論を出すしかないですね。
アンプにはTVとプロジェクターがつながっていたかと思いますが、HDMI OUTをTV側に切り替えた状態ではおっしゃるような問題は出ますか?
→TVでも同じように出画に時間がかかるならアンプが原因の可能性があります。
→もしテレビだと現象が出ないなら、アンプの出力をプロジェクター側とテレビ側でひっくり返してみましょう。
→それでテレビで現象が出るなら、そちら側のHDMI OUTの不具合の可能性があります。
→HDMI OUTをひっくり返してもテレビでは現象が出ない場合は、プロジェクターの問題が考えられます。
何をやってもテレビでもプロジェクターでも現象が出て、レコーダー直結だと問題ないのであればアンプの問題と思えます。
ただ、数秒で出画するならアンプの不良とは言い切れません。ちなみにアンプのリセットは行ってみましたか?
方法は下記です。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
Audysseyやり直しになるので面倒ですが。
もしまだなら一応おやりになってみてください。
これでだめならアンプの初期不良の線で販売店と相談ですね。
書込番号:26142355
1点

プローヴァさん
ありがとうございます。
ご指摘の検討は行いました。テレビでも同じ状況でした。
出荷された状態へのリセットも行いました。設定条件がリセットされますが、設定条件をUSBに移しておき、リセット後USBの情報で設定を戻しました。
機器、ソース色々試しましたが、4Kの場合6〜10秒間音声のみで画面は真っ暗でした。
マランツにも問い合わせましたが、10秒は長い気がすると回答でした。
4kの様に情報が多い場合は処理に時間がかかるんでしょうか?
DENON等他のメーカーの最近の機器でも、映像が出るまで時間がかかるのでしょうか?
機器の不良の可能性もあるので、出張修理してみようと思っています。
精神衛生上よくないので。
書込番号:26143267
0点

>御茶ノ水さん
テレビでも同じ状況で、レコーダー直結だと問題ないならやはりアンプでしょうね。
うちはデノンとパナソニックとビクターです。アンプは中身はデノンとマランツは共通設計なので基本同じですね。そしてこの組み合わせでそんな時間はかからないです。
個体不良の線はあろうかと思います。
持ち帰りになるかもですが、修理依頼が良いと思いますよ。
書込番号:26143301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツに出張修理を依頼しようと思いましたが、その前にプロジェクターとテレビで再度確認しました。
その結果、テレビでは映像の遅延が認められませんでした。念のためそれぞれHDMi出力端子1及び2を入れ替えましたが同じ結果でした。
HDMIケーブルは3種類とも同じ結果でした。
以前使用していたマランツSR6015/FBではこの現象は認められませんでしたが、今回の結果からCINEMA50の故障ではないと考えざるを得ないと思い、修理依頼は行いませんでした。
パソコンのパーツでは相性が合わないことが有りますが、今回の場合も、プロジェクターとの相性が悪い可能性が考えられました。
antyan6502さんのお話では5秒ほど遅れるとのですが、映像が音声が出てから10秒ほどかかるのは異常です。
そこで、AVアンプを同じ会社で少し心配でしたが、DENONのAVR-X4800Hに買い替えました。
その結果、やはり4Kソフトでは映像が遅延しましたが、その遅れは3〜5秒程度になりました。
SR6015/FBでは生じない映像遅延があるものの、かなり改善されたのでこれで良しということにしました。
お騒がせしました。
書込番号:26157087
2点



JVCのプロジェクターDLA-V5をマランツSR6015/FBで映画などを楽しんでいました。今回AVアンプを同じくマランツのCINEMA 50に変更しました。ところが、アンプを変えたところプロジェクターで映像を見ることができなくなりました。
アンプからのモニター2にHDMiを用いてプロジェクターのHDMi入力端子に接続しています。
アンプのモニター1にHDMiを用いてSONYのテレビXRJ-42A90KのHDMi入力端子に接続すると正常にみることができます。
解決方法をご存じの方教えて下さい
0点

単に解決しましただけでは、皆さんの参考になりません。
どう解決したのか書いていただきたい。
単にスイッチの入れ忘れだったでも構わないので。
(*^▽^*)
書込番号:26086495
2点

確かに失礼でしたので、経緯を説明します。
以前プロジェクターをVPL-VW100からフル4KのVPL-VW500ESに変えたとき、映画を見ていると時々音声が消えることがありました。AVアンプにはプロジェクターとTVをHDMiで繋いでいました。AVアンプにSC-LX58を使用していたので、これが悪いかと思いSC-LX701に変えかえました。しかし状況が改善しませんでした。
本当の原因はわかりませんが、アンプとTV及びプロジェクターをそれぞれHDMiコードで繋いでいましたが、両方繋いでいると、アンプが出力先をプロジェクターとTV(TVは消しているいますが)探しているのではないかと思い、、TVと繋いでいたHDMiコードの間にHDMi切り替え器を噛ませ、出力1をTVに出力2には何もつなぎませんでした。その結果、プロジェクターを見ているとき音声が途切れる減少は解決しました。
その後アンプ、プロジェクターを何台か更新しましたが同じ方法で使用してきました。
この方法で、SR6015/FBのHDMi出力端子にTVと JVC DLA-V5を繋いでいて、昨日アンプをCINEMA 50に変更しました。その結果、プロジェクターに信号が入力できなくなりました。音声は正常にアンプと繋いだスピーカーから出ています。
コードの差し替えなど試しました。その結果従来通り、アンプのHDMi出力端子モニター1にはTV(間にHDMi切り替え器は噛ませてHDMi1にTVをつなぎ、HDMi2には何も空けてあります)、HDMi出力端子モニター2にはプロジェクターを接続しました。そして、HDMi切替端子1としたときはTVが映り、プロジェクターは映らないのですが、HDMi切替器の出力を2(何も繋いでありません)に切り替えると、TVは当然映りませんがプロジェクターは映るようになりました。HDMi切替器に出力を1に戻すと、TVが映り、プロジェクターは映らなくなりました。AVアンプのモニター1にはTV、モニター2にはプロジェクターを繋いであります。
今までと同じ接続なのに、CINEMA 50に変えたところアンプのHDMi出力端子にTVとプロジェクター同時に繋いでいるのに、モニター1に繋いでいるHDMi切替器の出力を変えるとTVとプロジェクターへの出力が変わることになりました。(アンプに繋いでいるプロジェクターのHDMiコードでの接続は変えないのに)素人でこの現象の理由はわかりませんがTVとプロジェクター両方視聴できるようになったわけです。
このような状況で原因は分からないので不安は残りますが、一応解決しました。
このような経験は私だけではないと思います。もし、原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:26086776
0点

HDMI接続の闇ですね。 セレクターを挟む(用途は無いのに…)は精神衛生的にはよろしくないですね。
セレクターは外して 通常の接続をして… TVは一度初期化しましょう。 プロジェクターもやった方が良いですね。
アンプは一番面倒ですが… これも初期化が望ましいです。
HDMI接続は相互間認定(著作権絡み)を始終してるので それが出来ていないと映りません。 不味いことにソレは記憶してるので… 嵌ると自動的には解決出来ないのです。 パソコンで言うところの「再起動」です。 AV機器には再起動ってないんで。
出力先が共に4kなんでトラブルは少なめすが
また長めのHDMIケーブルは良いモデルじゃないとトラブルの元です。 何でも出来るHDMIですが意外に繊細なんですよ
書込番号:26086986
1点

>御茶ノ水さん
こんにちは
HDMIあるあるですね。
Cinema50のリモコンのHDMI OUTボタンを押して、出力を1とか2とか明示的に設定すれば映像や音声が途切れることはないですよ。これをAutoにしておくと定期的に両方にネゴしようとするので途切れることがあります。
上記のようにすれば切り替え機等は必要ありませんしトラブルの元なので取り外すことをお勧めします。
書込番号:26087035
0点

ご助言感謝します。
おっしゃるとおり、セレクターを挟むことは良くないと思っています。
プロジェクターは取説を見ても方法が分からないので、初期化していません。
アンプとプロジェクターは天井裏に設置した電線管を介して接続しているので通常のHDMiケーブルだとコネクターが通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しています。
今の家に越してきて2年ほど同じAVアンプ、テレビ、プロジェクター、及びHDMiコードを使用してきたのに、何も問題は生じませんでしたが、AVアンプをSR6015/FBからCINEMA 50に変えたら、昨日書いた状況が生じたのが、不思議です。
なお、CINEMA 50に変えてからプロジェクターが映らなくなったので、アンプを色々いじっていたら、不都合が出てきたので、昨日初期化しました。
テレビは今日再起動しました。
その結果、CINEMA 50変更前と同様、TVとプロジェクター同時に見られるようになりました。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:26087085
0点

黄金のピラミッドさんに回答を記載している間にアンプの操作法の情報をいただきありありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:26087090
0点

プローヴァさん
早速、HDMiセレクターを外し、AVアンプにTV及びプロジェクターを直接つないで、ご助言いただいた方法試してみました。
私の気が短いもので、アンプの反応が遅いので、つい次のステップに進むようボタンを押してしまうので、うまくいかない事がありましたが、落ち着いて操作したら大丈夫でした。
そして、アンプからの映像データがTVとプロジェクター片方のみの出力されました。
これでセレクターを介することも不要になりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26087121
0点



Windows 11 PCをHDMIでCINEMA 50に繋ぎ、foobar 2000でDSD Native再生はできますか。Windows 11にもともと入っているドライバでは無理ではないかと思うのですが。https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1509567.htmlではKORGのUSB-DAC「DS-DAC-100」のドライバーで再生できているのではないかと思います。当方PCには詳しくありません。よろしくお願いします。
1点

書き忘れました。5チャンネルFLACはPCからfoobar、HDMI接続で再生できています。Windows 11のコントロールパネルでエンコード形式にDSDは出ていません。サンプリングレートは192 kHzまで表示されているけど、これはPCM の話でDSDにはWindows 11は対応していないのかと思います。
書込番号:25738703
0点

やったことがないので想像して手順を考えてみますと、
foobar 2000 にSACDプラグインを入れる(プラグインの設定はDSDネイティブにする)。
foobar 2000 の outputを HDMI にする。(PCのHDMIドライバーはDSDを出力出来るのかな?)
CINEMA 50 の表示でDSDが入って来ているのを確認。
PCのHDMIのドライバーは、たぶんDSD音声信号を出力することを想定していないと思います。DSDデータをUSBメモリー等に入れてCINEMA 50に直挿しする方が簡単です。
書込番号:25739008
6点

>やじろー どんさん
お返事ありがとうございます。まず、HDMI経由で音が出るかですが、5チャンネルFLACで音が出ていますので、ここはクリアしています。
foobar 2000にSACDプラグインを入れています。foobar/Tools/SACDのOutput(per device)でTypeをDSDにするとdsfファイルから音は出ず、TypeをPCMにすると音が出ます。したがって、Windows 11からはDSD出力用のドライバーか何かのソフトを追加しない限りDSD出力は無理ではないかと疑っています。実際Windows 11のコントロールパネルでエンコード形式にDSDは出ていません。USB/DACをPCに繋ぐ場合はUSB/DACに付属のドライバーでここをクリアするのではないかと思います。
Windows PC/foobarでDSDファイルを再生してHDMI経由でCINEMA 50に繋ぎたいのDSDファイルをギャップレスで再生したいからです。foobarではDSDファイルもギャップレス再生できるのではないかと思うのですが。
書込番号:25739097
0点

5チャンネルDSDファイルをギャップレスで再生したいのでWindows 11/foobarからHDMI経由でCINEMA 50につなげられないかと考えています。
書込番号:25739114
0点

残念ながら、PC用マルチチャンネルDSDのHDMI出力機器は、たぶんないです。
PC用ステレオDSDのHDMI出力機器も、たぶんないです。
SACDのマルチチャンネルも今は対応機器がかなり限られる状況です。
PCではPCMに変換しての出力が限界だと思います。
書込番号:25739327
8点

>MFUSAさん
こんばんは。
この辺り参考になりそうです。
https://otokoubouz.info/multichannel_audio-trial_setting03-2/
書込番号:25740180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。実はこのサイトも見ていたのですが、フリーのソフトを使う方法しか見ていませんでした。もう一度見てみるとRoonでいけそうですね。
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/faq-does-roon-support-dsd
毎月12.5アメリカドル。
https://roon.app/ja/pricing
roonで5チャンネルdsfファイルをPCM変換せずにギャップレスで再生できるかはもう一つはっきりせず、roonのフリートライアルで試す必要があります。ギャップレスで再生したい5チャンネルdsfファイルが増えてきたら試してみます。できると書いている人はいますがroonからの情報は見つかりません。
https://yabb.jriver.com/interact/index.php?topic=133241.0
書込番号:25740310
0点

>MFUSAさん
HDMIでマルチオーディオ対応のネットワークストリーマーとかあればいいんですけどね。
ところでDSDマルチ音源は主にどうやって入手されるんですか?
書込番号:25740754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
DSDの音源は
https://outhere-music.com/en/labels/channel-classics
https://www.pentatonemusic.com/shop/
からです。クラシックで楽章の切れ目とファイルの切れ目がずれているものもあります。Pentatoneはisoフォーマットを買って自分でdffに変換してSACDと同様にギャップレスで再生できるものもあるけど、個々のトラックをdsfファイルでしか買えないものもあります。オペラで後者があり、これはなんとかギャップレスで再生できないかと考えています。
Pentatoneは5チャンネルDSDをやめかけていますね。
書込番号:25740888
1点

MFUSAさん、こんにちは。
なんか、デタラメな回答で終わってしまいそうなのでお邪魔します。
まずですが、
>Windows 11 PCをHDMIでCINEMA 50に繋ぎ、foobar 2000でDSD Native再生はできますか。
100%出来ません。
理由は大きく2つあります。
CINEMA50(40も同じ)に使われているDACチップがDSD非対応なので
ダイレクトなどのDSPを使わないモードだとしてもDSDネイティブ再生はできません。
D&Mの場合、CINEMA30(AVR-X6800H)以上の機種を選ぶ必要があります。
PC→AVアンプをHDMIでつなぐわけですが、
PC側の音声ドライバーがDSDに対応していないので、DSD出力できません。
>やじろー どんさん
>DSDデータをUSBメモリー等に入れてCINEMA 50に直挿しする方が簡単です。
CINEMA50(他のD&MのHEOS対応機器も同じ)のUSBメモリーは、
HEOSで再生するのですが、2chまでの対応なのでマルチは再生できません。
そして、
>もう一度見てみるとRoonでいけそうですね。
なんかややこしい解決策にたどり着いているようですが、
AVアンプを使ってDSDマルチチャンネルを再生する簡単な方法は以下です。
NAS(ファイル)→[LAN]→SONY UBP-X800M2→[HDMI]→AVアンプ
これで、AVアンプがDSDネイティブ再生に対応していれば可能です。
CINEMA50でも、アンプ内でPCM変換はされますが、マルチ再生できます。
書込番号:25755240
4点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。以前SR8012を使っていてOppo BDP-103からDSDで出力すると全く再生できませんでした。CINEMA 50ではDSD信号を受けて音が出るので、DSD Native再生ができるようになったのかと思っていましたが違うようですね。
最初の質問では最大の目的を述べておらず、その後追加で述べたのですが、最もやりたいのは5チャンネルDSDファイルのギャップレス再生です。クラシックではオペラ、楽章を続けて演奏している場合などギャップレス再生が必須のケースがあります。買う時にDSDしか選択肢がない、あるいはすでにFLACではなくDSDを買ったものがありますので。
SONY UBP-X800M2はギャップレス再生ができません。Oppo BDP-103はギャップレス再生はFLACではできますがDSDではできません。
PCでFoobar 2000を使ってDSDファイルを再生して、Foobar 2000内でPCM変換して、PCからCINEMA 50へHDMIで出力すると、ギャップレス再生が可能なように思います。やってみようかと思います。
書込番号:25755283
1点

Windows 11 PCのfoobar 2000でDSDをPCM 192 kHz変換してHDMIでCINEMA 50につなぐとサラウンドで聴けます。残念ながらキャップレスとは言い難いです。トラックの継ぎ目にプチと雑音が出ます。foobar 2000ですぐ使えるDSD PCMコンバーターが4種類あり、すべてプチと雑音が出ます。あるいは他のPCMコンバーターでは雑音なしにキャップレス再生が可能かもしれせんが。
SACD(CD)はかさばりますのでハイレゾファイルが望ましいですが、DSDファイルしか選択肢がない場合は、私はSACDを買います。その方が手間がかかりません。楽章を続けて演奏しない曲でもトラックの切れ目がずれているケースがあり、SACDを買えば心配がいりません。
書込番号:25757791
0点



【使いたい環境や用途】
現在cinema50にフロントDENONSC‐T555SAを繋いでいます。
フロントにMM7025を使用する事で音質等は変化ありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25645244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vanillacoke01さん
こんにちは。
cinema50からだと確かに変化はあるでしょうけど、14年前のエントリーレベルのパワーアンプですからさほどの価値はありませんし、中古入手のリスクもあるかと。
書込番号:25645295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
中古で購入しようか悩んでいたところでしたが
新品を検討したいと思います。
書込番号:25645609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vanillacoke01さん
個人輸入で良ければ、下記などはコスパ良いですよ。TEAC AP505と同等品のnCoreデジアン基板を使っています。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
価格からtax引いて送料足せば、大体表示価格程度になります。65000円くらいです。
書込番号:25645802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
とても良い情報ありがとうございます。
試しに購入してみようと思ったのですが、たった今我が家の猫ちゃんにスピーカーのエッジに穴を開けられてしまいました。
ですので今回アンプではなくスピーカーを更新しようかと思います。
何かおすすめがあれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:25645971
1点

>vanillacoke01さん
そうですね。
予算次第ですが、今と同じくらいのトールボーイ型であれば、ソニーSS-CS3(ペアで3万円)、polk audioのES50(ペアで7万円)、こんなところかなと思います。
書込番号:25646478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現状、5.1.2chまでで、拡張しても7.1.2chか5.1.4chまで。AVアンプに加えて2chステレオでの音楽再生(LAN内のwavやflac再生とサブスク系、アンプ単体で再生させたい)を重視しているんですが、本機とYAMAHAのRX-A6Aのどちらか上でしょうか。
値段的には近しい位置付けなのかな?とも思いますが、
オーディオ再生まで加味した時の総合力が知りたく(聴き比べて比較できる環境が無いため)。
書込番号:25354962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
一般的にマランツは2ch重視、ヤマハはサラウンド重視と言われてますね。CINEMA50の有料オプションのDiracLiveを考えると値段的には同じ位になりそうです。
私自身はRX-A6Aを使用してます。私の場合、マイクロSDカードによく聴く音楽データを入れてUSB端子に接続してます。
音に関しては、組み合わせるスピーカーやスピーカーセッティング等も関係しますので、厳密に言えばアンプだけでは決まらないと思います。
高い買い物ですので、出来れば実物で比較するのが良いでしょう。
書込番号:25355338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



BlackandWhiteさん、こんばんは。
HEOSアプリの再生中タブでは、スキップ、再生/停止などの操作アイコンの
左側に「→がループしているリピートアイコン」が表示されています。
これをタップすると、
「キューリスト全体リピート」→「再生中の曲をリピート」→「OFF」
という3つの操作がトグル表示になるので、
2回タップするとリピートアイコンが下に「1」のついたものに変わるので
これが表示されれば、1曲のリピートになります。
書込番号:25294536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





