CINEMA 50
- 3Dオーディオフォーマットを網羅した高音質9.4ch AVサラウンドレシーバー。6入力/2出力が8K/60Hz、4K/120Hzに対応している。
- 対応サラウンドフォーマットはDolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AAC。MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)にも対応。
- 原音への色付けを排除した忠実な再生を追求するために、パーツ1つひとつの選定や回路設計の自由度が高いフルディスクリート・パワーアンプを採用。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年2月24日 21:44 |
![]() |
4 | 8 | 2025年2月24日 11:33 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2024年9月12日 10:10 |
![]() ![]() |
97 | 25 | 2024年8月8日 06:39 |
![]() |
24 | 12 | 2024年6月2日 15:15 |
![]() |
29 | 5 | 2024年3月27日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在アップルクラシックの空間オーディオを聴くことが増えおります。cinema50のAirplay2で再生してますが表記がdolby Surroudです。Dolby Atomosの再生となっているのでしょうか?再生環境は9.1ch LANは有線です。詳しい方教えて下さい。
0点

>米町46さん
選択肢がこのようになっているということは、元ソースはステレオ2chですね。アトモスではありません。
ドルビーサラウンドを選択していると、全スピーカーにアップミックスはされてますが、いわゆる擬似サラウンドですね。
書込番号:26087126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに本ソースは2chとなっていました、iPodにアプリを入れて再生してますがどこで間違えているか分かりません。折角のcinema50なので正しく再生したいです。どこを修正すれば良いかご教授下さい。
書込番号:26087143
0点


>米町46さん
当方はデノンですが、アンプ(のHEOS)に対してairplayを飛ばすと2chになりました。アンプに繋いでいるappleTV 4Kに対してairplayを飛ばすとアトモスになりました。
そういうものかと思います。
ご参考まで。
書込番号:26087745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございました、cinema50の設定で出来るののと思ってましたが、アップルの方なんですね。理解しましたapple tvは繋いでますが4Kでは無い古いものなので買い替えます。
書込番号:26088020
0点



JVCのプロジェクターDLA-V5をマランツSR6015/FBで映画などを楽しんでいました。今回AVアンプを同じくマランツのCINEMA 50に変更しました。ところが、アンプを変えたところプロジェクターで映像を見ることができなくなりました。
アンプからのモニター2にHDMiを用いてプロジェクターのHDMi入力端子に接続しています。
アンプのモニター1にHDMiを用いてSONYのテレビXRJ-42A90KのHDMi入力端子に接続すると正常にみることができます。
解決方法をご存じの方教えて下さい
0点

単に解決しましただけでは、皆さんの参考になりません。
どう解決したのか書いていただきたい。
単にスイッチの入れ忘れだったでも構わないので。
(*^▽^*)
書込番号:26086495
2点

確かに失礼でしたので、経緯を説明します。
以前プロジェクターをVPL-VW100からフル4KのVPL-VW500ESに変えたとき、映画を見ていると時々音声が消えることがありました。AVアンプにはプロジェクターとTVをHDMiで繋いでいました。AVアンプにSC-LX58を使用していたので、これが悪いかと思いSC-LX701に変えかえました。しかし状況が改善しませんでした。
本当の原因はわかりませんが、アンプとTV及びプロジェクターをそれぞれHDMiコードで繋いでいましたが、両方繋いでいると、アンプが出力先をプロジェクターとTV(TVは消しているいますが)探しているのではないかと思い、、TVと繋いでいたHDMiコードの間にHDMi切り替え器を噛ませ、出力1をTVに出力2には何もつなぎませんでした。その結果、プロジェクターを見ているとき音声が途切れる減少は解決しました。
その後アンプ、プロジェクターを何台か更新しましたが同じ方法で使用してきました。
この方法で、SR6015/FBのHDMi出力端子にTVと JVC DLA-V5を繋いでいて、昨日アンプをCINEMA 50に変更しました。その結果、プロジェクターに信号が入力できなくなりました。音声は正常にアンプと繋いだスピーカーから出ています。
コードの差し替えなど試しました。その結果従来通り、アンプのHDMi出力端子モニター1にはTV(間にHDMi切り替え器は噛ませてHDMi1にTVをつなぎ、HDMi2には何も空けてあります)、HDMi出力端子モニター2にはプロジェクターを接続しました。そして、HDMi切替端子1としたときはTVが映り、プロジェクターは映らないのですが、HDMi切替器の出力を2(何も繋いでありません)に切り替えると、TVは当然映りませんがプロジェクターは映るようになりました。HDMi切替器に出力を1に戻すと、TVが映り、プロジェクターは映らなくなりました。AVアンプのモニター1にはTV、モニター2にはプロジェクターを繋いであります。
今までと同じ接続なのに、CINEMA 50に変えたところアンプのHDMi出力端子にTVとプロジェクター同時に繋いでいるのに、モニター1に繋いでいるHDMi切替器の出力を変えるとTVとプロジェクターへの出力が変わることになりました。(アンプに繋いでいるプロジェクターのHDMiコードでの接続は変えないのに)素人でこの現象の理由はわかりませんがTVとプロジェクター両方視聴できるようになったわけです。
このような状況で原因は分からないので不安は残りますが、一応解決しました。
このような経験は私だけではないと思います。もし、原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:26086776
0点

HDMI接続の闇ですね。 セレクターを挟む(用途は無いのに…)は精神衛生的にはよろしくないですね。
セレクターは外して 通常の接続をして… TVは一度初期化しましょう。 プロジェクターもやった方が良いですね。
アンプは一番面倒ですが… これも初期化が望ましいです。
HDMI接続は相互間認定(著作権絡み)を始終してるので それが出来ていないと映りません。 不味いことにソレは記憶してるので… 嵌ると自動的には解決出来ないのです。 パソコンで言うところの「再起動」です。 AV機器には再起動ってないんで。
出力先が共に4kなんでトラブルは少なめすが
また長めのHDMIケーブルは良いモデルじゃないとトラブルの元です。 何でも出来るHDMIですが意外に繊細なんですよ
書込番号:26086986
1点

>御茶ノ水さん
こんにちは
HDMIあるあるですね。
Cinema50のリモコンのHDMI OUTボタンを押して、出力を1とか2とか明示的に設定すれば映像や音声が途切れることはないですよ。これをAutoにしておくと定期的に両方にネゴしようとするので途切れることがあります。
上記のようにすれば切り替え機等は必要ありませんしトラブルの元なので取り外すことをお勧めします。
書込番号:26087035
0点

ご助言感謝します。
おっしゃるとおり、セレクターを挟むことは良くないと思っています。
プロジェクターは取説を見ても方法が分からないので、初期化していません。
アンプとプロジェクターは天井裏に設置した電線管を介して接続しているので通常のHDMiケーブルだとコネクターが通らないので「DTECH 配管用 着脱式 光ファイバーHDMIケーブル 10m HDMI タイプA +HDMI タイプD 4K 60Hz ハイスピード 18Gbps HDCP2.2 HDR ARC 3D CEC EDID対応」を使用しています。
今の家に越してきて2年ほど同じAVアンプ、テレビ、プロジェクター、及びHDMiコードを使用してきたのに、何も問題は生じませんでしたが、AVアンプをSR6015/FBからCINEMA 50に変えたら、昨日書いた状況が生じたのが、不思議です。
なお、CINEMA 50に変えてからプロジェクターが映らなくなったので、アンプを色々いじっていたら、不都合が出てきたので、昨日初期化しました。
テレビは今日再起動しました。
その結果、CINEMA 50変更前と同様、TVとプロジェクター同時に見られるようになりました。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:26087085
0点

黄金のピラミッドさんに回答を記載している間にアンプの操作法の情報をいただきありありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:26087090
0点

プローヴァさん
早速、HDMiセレクターを外し、AVアンプにTV及びプロジェクターを直接つないで、ご助言いただいた方法試してみました。
私の気が短いもので、アンプの反応が遅いので、つい次のステップに進むようボタンを押してしまうので、うまくいかない事がありましたが、落ち着いて操作したら大丈夫でした。
そして、アンプからの映像データがTVとプロジェクター片方のみの出力されました。
これでセレクターを介することも不要になりました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26087121
0点



【使いたい環境や用途】
サラウンド+ピュアオーディオ
【重視するポイント】
音質
【予算】
40万前後
【比較している製品型番やサービス】
cinema40一本でいけないよなあ
【質問内容、その他コメント】
cinema50+model50が最適解なのでは?
9chは最低欲しいのでcinema70sは外します
現在環境は7.1ch パイオニアsc-lx72+パイオニアA-A6MK2
リモコンはマランツが好み デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?
書込番号:25884686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TЁЯRAさん
Cinema50はあと3ヶ月で発売2年が経ちますのでそろそろ後継モデルが発表されるかもしれないので急がないのなら様子を見てもよいかもしれません。
書込番号:25884796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デノン3800はなんでか異様に売れてるけどそんなにいいのか?
そんなに売れてるんですか?
9chアンプ搭載の中では一番安いから、ってだけでは?
実際はパイオニアLX305やONKYOの方が安いかもしれんけど、倒産後で皆 二の足踏んでる感じか。
書込番号:25884871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TЁЯRAさん
こんにちは。
デノンとマランツは同じD&Mグループで資本は一緒、ブランド差別化方針としてマランツをデノンよりやや上に位置付けるというのがあるそうです。商品は特に安いものほど両者の共通設計が結構進んでいます。
CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。
一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。
両者、当たり前ですが外観デザインは異なっており、樹脂製のフロントパネルのX3800Hに対してCINEMA50は金属製なので高級感ではマランツが勝りますね。それに+5万円払っても良いならありだと思います。
ということで、X3800Hは、CINEMA50同等品が5万円も安く買えるのでコスパが良いから売れているのでしょう。
ちなみにX4800Hは金属パネルになりますが、CINEMA40とは12万円の価格差になります。
なので、CINEMA40を1本で行く方向ならX4800Hだとだいぶ安く済みますね。
レコードプレーヤーなど含めてステレオコンテンツをじっくり聞きたいようなシーンがある場合、MODEL50を併用するのも確かに一理ありますね。ただ単体プリメインアンプなら他にも良い製品はあるので、マランツでそろえるのにさほどの意味があるかと言うと?です。
書込番号:25885048
1点

>TЁЯRAさん
こんにちは
パイオニアA-A6MK2のレベルアップとして、使用するなら
PMA-2500NE 一択でしょうね。model50だと パイオニアと比較すると
薄く感じますよ。
AVの方は、臨場感なので、機能面優先でいいと思います。
書込番号:25885070
8点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
それではx4800+PMA2500 あたりが予算的にも音質的にも良さそうですね。マランツアンプの掲示板なのでこれは落としますね。
デノンで行こうと思います。またデノン掲示板でよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:25885103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう締め切った様で申し訳ありませんが、あまりにも見解の違う内容がAVアンプのコメント欄に散見されているので、一応の判断材料として投稿させていただきます。
>CINEMA40とAVR-X4800Hは共通設計、CINEMA50とAVR-X3800Hは共通設計です。
>一応チューニングの違いがあるとメーカーは言っていますが、実聴して差がわからない程酷似しています。中身同じなので当たり前ですが。
背後端子の並びが同じなので、基板は同じだと思いますが、基板に載っているパーツが違えば全くの別物だと思います。
マランツ曰く「プリアンプ部には、マランツ独自の高速アンプモジュールである「HDAM-SA2」を採用。これは、Hi-Fiステレオアンプに使用しているモジュールです。」
アンプモジュールの様な心臓部ともいえる重要なパーツが違うという事は、それだけで全くの別物だと思います。
他に私が見る限り、裏側のスピーカーターミナルなどの端子類もランクが上の様に見えます。
ちなみにCINEMA50と同じ様な端子は、DENONではAVC-X6800Hからです。
(これは見た目の判断ですが)
他にも見えない違いがあるかも知れません。
PCのマザーボードや、車のシャーシなど土台が同じであったり見た目が同じでも、そこに乗っているパーツ(CPU・GPUやエンジンその他)で、それぞれランクがあり、性能も価格も違います。
もし日頃、端子やプラグ、線材に拘ったり、メッキに拘ったりする面々ならば、それ以上の違いだと思い参考までに投稿させていただきました。
>実聴して差がわからない程酷似しています。
私が試聴した限り全く違う音が出ていましたが、こちらに関しては、人それぞれなのでご自身でご確認下さい。
最後に、善意の投稿者さんに反論のような内容になってしまったこと、ご了承下さいませ。ちなみに私は、DENONもMarantzも好きですよ。
書込番号:25887317
12点

>Wanderer844さん
当方は当方の見解を述べたに過ぎません。見解の相違ですね。
>TЁЯRAさん
内部写真があちこちにあるので見てみてください。両者の基板パターンや配線の取り回しが全く同じものである事が類推できるかと。
オーディオは人によっては針小棒大を旨とする世界ですので、全く違う音という見解があっても不思議ではありませんが、当方はそのように思わなかったです。
所詮アンプの音の差ですから、スピーカーの差に比べると差はそもそも小さいです。
書込番号:25887622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めて投稿させていただきます。
ただただつなげるだけで11.1chで聞けると思っていたのですがパワーアンプが必要なようで購入したいと思っていますAmazonに売っている Fosi Audio V3 Hi-Fi パワーアンプ TPA3255やAIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプ
という安価なアンプでも大丈夫なのでしょうか?あとサブウーファーのような音声入力がないときは待機モードになるようなのはありますか?
ご教授いただければ幸いです。
1点

>Minerva2000さん
安価で300Wは魅力的ですね。
これで電源連動ができればベストです!
いちいち切るのが面倒だけど、つけっぱなしはまずいですよね…
書込番号:25824982
1点

>プローヴァさん
12Vトリガー・・・なるほどその機構があれば連動できるのですね
少し値段が上がってしまうようですが便利ですよね。
商品ページまでわざわざありがとうございます!
書込番号:25825003
0点

>プローヴァさん
ちなみにパソコン用の電源連動タップでは連動できないのでしょうか?
書込番号:25825022
0点

>サトスウェイさん
PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
正直トリガーIN付きの方がめんどくさくないです。
書込番号:25825227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトスウェイさん
リアハイトチャンネルにAIYIMA A07 MAXを使い、電源連動は考えなくて良いのではないですか?
書込番号:25825248
10点

>Minerva2000さん
リアハイトチャンネルかサラウンドバックチャンネルのどちらかを外部アンプにしようと思ってました。
電源連動はそこまで気にしたものじゃないですかね?
書込番号:25825306
2点

>プローヴァさん
>PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
すごい!逆にこっちでやってみたくなりました!
シガーチャージャー→メスソケット→先バラモノラルケーブルで組んだものをCINEMA50のDC OUTに
シガーチャージャーの差込口にタップのUSBの片方を挿す
といった感じでしょうか?
書込番号:25825318
0点

>サトスウェイさん
USB監視タイプの連動タップを介在させたら音質に悪影響が出そうです。
書込番号:25825333
9点

>Minerva2000さん
そういう可能性もあるのですね・・・。
アンプはAIYIMA A07 MAX 購入してみます!
書込番号:25825367
3点

>サトスウェイさん
おっしゃる通りです。
理屈がわかる人なら簡単な工作ですね。
連動電源タップって、リレーなど接点は使わないので音質変化などわからない、と言っても過言ではありません。尤も電源関係の面倒くさいマニアの方々と議論する気はありませんが。
書込番号:25825640
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
音質の変化もほとんどないと聞いて安心しました。
部品届いたら工作してみます!
書込番号:25826029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトスウェイさん
一般的にアンプ類は壁コンセント直刺しのほうが、オーディオグレードでない普通の電源タップから給電するより高音質とされています。
接点の数は直接関係ないです。
書込番号:25826050
8点

>Minerva2000さん
そうなのですね、ですがコンセントもそんなにあるわけではないのでついタップを使ってしまいます💦
書込番号:25826376
1点

>サトスウェイさん
オーディオグレードの電源タップを使えば良いです。
オヤイデに安価で良質なものがあります。
接点は増えているのですが、良質な電源タップはコンセント直ざしより良いことが多いです。
書込番号:25826422
6点

>サトスウェイさん
私は材料費五万円で4口電源タップを自作しました。市販品15万円と同等性能になっていると思います。
書込番号:25826556
7点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
おかげさまで11.1CHにすることができました!
ですがサラウンドバックAIYIMA A07 MAXを接続しAudysseyセットアップしたところ音がとても小さいです
A07の音量マックスでやっと聞こえるくらいの音しか出ません
なにか接続方法やケーブルが悪いのでしょうか?
書込番号:25828778
0点

>サトスウェイさん
アサインモードの設定を11.1ch,プリアウトをSURROUND BACKに設定していますか?
Audysseyセットアップで音量の自動調整をしてくれるはずですが。
書込番号:25828828
5点

パワーアンプは一般にボリューム最大で使用します。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく下げる装置です。
書込番号:25828842
5点

>サトスウェイさん
A07はメインアンプとしての使用なのでボリュームはマックスにしてAVアンプのキャリブレーションをやり直してください。
AVアンプにもボリュームはあるのにA07でもボリュームを絞ると二重にボリュームを通ることになりますので。
書込番号:25842087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows 11 PCをHDMIでCINEMA 50に繋ぎ、foobar 2000でDSD Native再生はできますか。Windows 11にもともと入っているドライバでは無理ではないかと思うのですが。https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1509567.htmlではKORGのUSB-DAC「DS-DAC-100」のドライバーで再生できているのではないかと思います。当方PCには詳しくありません。よろしくお願いします。
1点

書き忘れました。5チャンネルFLACはPCからfoobar、HDMI接続で再生できています。Windows 11のコントロールパネルでエンコード形式にDSDは出ていません。サンプリングレートは192 kHzまで表示されているけど、これはPCM の話でDSDにはWindows 11は対応していないのかと思います。
書込番号:25738703
0点

やったことがないので想像して手順を考えてみますと、
foobar 2000 にSACDプラグインを入れる(プラグインの設定はDSDネイティブにする)。
foobar 2000 の outputを HDMI にする。(PCのHDMIドライバーはDSDを出力出来るのかな?)
CINEMA 50 の表示でDSDが入って来ているのを確認。
PCのHDMIのドライバーは、たぶんDSD音声信号を出力することを想定していないと思います。DSDデータをUSBメモリー等に入れてCINEMA 50に直挿しする方が簡単です。
書込番号:25739008
6点

>やじろー どんさん
お返事ありがとうございます。まず、HDMI経由で音が出るかですが、5チャンネルFLACで音が出ていますので、ここはクリアしています。
foobar 2000にSACDプラグインを入れています。foobar/Tools/SACDのOutput(per device)でTypeをDSDにするとdsfファイルから音は出ず、TypeをPCMにすると音が出ます。したがって、Windows 11からはDSD出力用のドライバーか何かのソフトを追加しない限りDSD出力は無理ではないかと疑っています。実際Windows 11のコントロールパネルでエンコード形式にDSDは出ていません。USB/DACをPCに繋ぐ場合はUSB/DACに付属のドライバーでここをクリアするのではないかと思います。
Windows PC/foobarでDSDファイルを再生してHDMI経由でCINEMA 50に繋ぎたいのDSDファイルをギャップレスで再生したいからです。foobarではDSDファイルもギャップレス再生できるのではないかと思うのですが。
書込番号:25739097
0点

5チャンネルDSDファイルをギャップレスで再生したいのでWindows 11/foobarからHDMI経由でCINEMA 50につなげられないかと考えています。
書込番号:25739114
0点

残念ながら、PC用マルチチャンネルDSDのHDMI出力機器は、たぶんないです。
PC用ステレオDSDのHDMI出力機器も、たぶんないです。
SACDのマルチチャンネルも今は対応機器がかなり限られる状況です。
PCではPCMに変換しての出力が限界だと思います。
書込番号:25739327
8点

>MFUSAさん
こんばんは。
この辺り参考になりそうです。
https://otokoubouz.info/multichannel_audio-trial_setting03-2/
書込番号:25740180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。実はこのサイトも見ていたのですが、フリーのソフトを使う方法しか見ていませんでした。もう一度見てみるとRoonでいけそうですね。
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/faq-does-roon-support-dsd
毎月12.5アメリカドル。
https://roon.app/ja/pricing
roonで5チャンネルdsfファイルをPCM変換せずにギャップレスで再生できるかはもう一つはっきりせず、roonのフリートライアルで試す必要があります。ギャップレスで再生したい5チャンネルdsfファイルが増えてきたら試してみます。できると書いている人はいますがroonからの情報は見つかりません。
https://yabb.jriver.com/interact/index.php?topic=133241.0
書込番号:25740310
0点

>MFUSAさん
HDMIでマルチオーディオ対応のネットワークストリーマーとかあればいいんですけどね。
ところでDSDマルチ音源は主にどうやって入手されるんですか?
書込番号:25740754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
DSDの音源は
https://outhere-music.com/en/labels/channel-classics
https://www.pentatonemusic.com/shop/
からです。クラシックで楽章の切れ目とファイルの切れ目がずれているものもあります。Pentatoneはisoフォーマットを買って自分でdffに変換してSACDと同様にギャップレスで再生できるものもあるけど、個々のトラックをdsfファイルでしか買えないものもあります。オペラで後者があり、これはなんとかギャップレスで再生できないかと考えています。
Pentatoneは5チャンネルDSDをやめかけていますね。
書込番号:25740888
1点

MFUSAさん、こんにちは。
なんか、デタラメな回答で終わってしまいそうなのでお邪魔します。
まずですが、
>Windows 11 PCをHDMIでCINEMA 50に繋ぎ、foobar 2000でDSD Native再生はできますか。
100%出来ません。
理由は大きく2つあります。
CINEMA50(40も同じ)に使われているDACチップがDSD非対応なので
ダイレクトなどのDSPを使わないモードだとしてもDSDネイティブ再生はできません。
D&Mの場合、CINEMA30(AVR-X6800H)以上の機種を選ぶ必要があります。
PC→AVアンプをHDMIでつなぐわけですが、
PC側の音声ドライバーがDSDに対応していないので、DSD出力できません。
>やじろー どんさん
>DSDデータをUSBメモリー等に入れてCINEMA 50に直挿しする方が簡単です。
CINEMA50(他のD&MのHEOS対応機器も同じ)のUSBメモリーは、
HEOSで再生するのですが、2chまでの対応なのでマルチは再生できません。
そして、
>もう一度見てみるとRoonでいけそうですね。
なんかややこしい解決策にたどり着いているようですが、
AVアンプを使ってDSDマルチチャンネルを再生する簡単な方法は以下です。
NAS(ファイル)→[LAN]→SONY UBP-X800M2→[HDMI]→AVアンプ
これで、AVアンプがDSDネイティブ再生に対応していれば可能です。
CINEMA50でも、アンプ内でPCM変換はされますが、マルチ再生できます。
書込番号:25755240
4点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。以前SR8012を使っていてOppo BDP-103からDSDで出力すると全く再生できませんでした。CINEMA 50ではDSD信号を受けて音が出るので、DSD Native再生ができるようになったのかと思っていましたが違うようですね。
最初の質問では最大の目的を述べておらず、その後追加で述べたのですが、最もやりたいのは5チャンネルDSDファイルのギャップレス再生です。クラシックではオペラ、楽章を続けて演奏している場合などギャップレス再生が必須のケースがあります。買う時にDSDしか選択肢がない、あるいはすでにFLACではなくDSDを買ったものがありますので。
SONY UBP-X800M2はギャップレス再生ができません。Oppo BDP-103はギャップレス再生はFLACではできますがDSDではできません。
PCでFoobar 2000を使ってDSDファイルを再生して、Foobar 2000内でPCM変換して、PCからCINEMA 50へHDMIで出力すると、ギャップレス再生が可能なように思います。やってみようかと思います。
書込番号:25755283
1点

Windows 11 PCのfoobar 2000でDSDをPCM 192 kHz変換してHDMIでCINEMA 50につなぐとサラウンドで聴けます。残念ながらキャップレスとは言い難いです。トラックの継ぎ目にプチと雑音が出ます。foobar 2000ですぐ使えるDSD PCMコンバーターが4種類あり、すべてプチと雑音が出ます。あるいは他のPCMコンバーターでは雑音なしにキャップレス再生が可能かもしれせんが。
SACD(CD)はかさばりますのでハイレゾファイルが望ましいですが、DSDファイルしか選択肢がない場合は、私はSACDを買います。その方が手間がかかりません。楽章を続けて演奏しない曲でもトラックの切れ目がずれているケースがあり、SACDを買えば心配がいりません。
書込番号:25757791
0点



マランツのプリメインアンプに値上げ予定があるそうですが、AVアンプのこの機種についても値上げ予定があるのでしょうか。
それとも、AVアンプの場合には、技術革新が頻繁なので、次回のモデルチェンジの際に値上げされるのでしょうか。
3点

>ねるとん2さん
こんにちは
このご時世ですからね。値上げもあり得るでしょうね。
ないかもしれないですが、何かにつけて、付加価値をつけて値上げも考えられますね。
ただ現時点では なんの情報もありませんが。。
書込番号:25673762
13点

>ねるとん2さん
発売から2年になる今年後半がモデルチェンジのタイミングになります。
その際に大幅値上げになる可能性は高いでしょう。
売れ行きが悪くてモデルチェンジが見送られると、値上げだけになる可能性もあります。
プリメインアンプはモデルチェンジが長いので、コストアップに耐えられなくなると途中で値上げになりますね。
書込番号:25673825
13点

>ねるとん2さん
こんにちは。
下記が唯一の情報です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000401.000003601.html
Cinema50は入っていませんね。
この機種は、実質同等品のデノンX3800Hと比べて7万円も実売価格が高いので、元々設定価格にマージンがあったのでしょう。当分は価格改定にはならない気がいたしますが。
値上げになるのは、使われているパーツの値上げの影響と、(特に国内市場の)売れ行きが芳しくないからだと思います。技術革新云々は直接関係ないと思います。
モデルチェンジのたびに徐々に価格アップ傾向なのは、止めようがない流れに思えます。
書込番号:25674006
0点

>プローヴァさん
>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
ご意見有難うございました。
具体的な情報はないけれども、今後、値上げになる可能性があるという認識のようですね。
最近、価格ドットコムでの最安値が約7000円引き下がってきています。大手の販売店が横並びで値下げしているのが気になります。
今が買い時なのかと判断に悩むところです。
ちなみに、私はこのAVアンプ1台を購入して使用していますが、気に入っているので、もう一台入手して、別の部屋で使おうと考えています。
書込番号:25676340
0点

>ねるとん2さん
一斉値下げが入るのはメーカーが仕切値を下げたからでしょう。
X3800Hからの価格マージンを少し吐き出すことで売り上げアップを狙っているものと思われます。
外観デザイン中心に差別化して、マランツをデノンよりちょっとだけ高級ブランド的に位置づけるというグループ意図はあまりうまくいってなさそうですね。
書込番号:25676350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





