OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]OMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥118,050
(前週比:+55円↑
)
発売日:2022年11月18日
OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 45 | 2023年1月2日 14:18 | |
| 31 | 18 | 2022年12月16日 05:54 | |
| 73 | 28 | 2022年12月2日 17:38 | |
| 131 | 15 | 2022年11月2日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
先日OM-5 PROレンズキットを購入し、昨日子供の発表会で動画含めて400カットほど撮影したのですが、
静止画の白飛びが酷く、正直初期不良を疑うレベルなのですが購入された皆様いかがでしょうか?
下記条件で撮って出しjpegで確認しております。
・撮影場所:市営施設のホールやエントランス等
・レンズ:パナライカ12-60
・撮影モード:絞り優先(ほぼ解放)
・ISO:AUTO(MAX6400)
・ピクチャーモード:Flat(設定は初期値のまま)
・露出補正:試行錯誤したのでまちまち
ホール内はステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
以前試用していた機種(LUMIX G7)では、普通に撮れていたであろう状況でも派手に白飛びするので困っております。
G7の前はE-PL3を使用しておりましたが、これほど白飛びした記憶はありません。
久しぶりの新機種で評判の手振れ補正に期待しておりましたが、
第一印象が「白飛び多いなぁ」になってしまい残念です。
手振れ補正については期待通りでしたが、その割にはISOが粘ってくれないのも少々不満ですね。
低速限界は1/80にしましたが、白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
動画撮影後の本体が熱をもっている状況等も関係しているのでしょうか?
私の設定が悪いだけかもしれませんので、皆様のおすすめの撮影設定がありましたらアドバイスをお願いします。
撮影歴が長いだけの初心者ですが、皆様のお知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25059955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
適正な露出が得られず全体があかるくなって白飛びが発生しているということでしょうか
それとも意図通りの露出だがハイライトの白飛びがあって気になるということでしょうか
あと測光方式は何を使ってますか?
書込番号:25059986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
露出の設定もありますが、1番簡単なのはハイライトシャドーの設定をマイナス2か3ぐらいまで下げるといいです。これでも多いと思えはマイナス5まで下げて見て下さい、シャドーは絶対にいじら無で下さい、ノイズが乗ります
基本E-M5mk3というよりカメラで白飛びが多いと思ったらハイライトは下げた方がいいです
書込番号:25059994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
お役に立てるか、というか同じ話かどうかはわかりませんが
パナからオリに乗り換え(というか併用)た感想と受け止めて下さい。
元々パナ機を数台使っていて、今年OM-1を買い足しました。
OM-5とはセンサーもエンジンも違うので全く同じ話ではないかもしれませんが
OM-1にして以来、どうも白飛びする感じがしていました。
RAWで調整すると実際には結構残っているのでハイライト・シャドウの調整で問題無いのですが
JPEG生成時に明るめに調整されている印象を持っています。
そんなこんなで、OM-1ではモードS・Aに関わらず、前ダイヤルに露出調整を設定しています。
OM-1では常に露出補正-0.3もしくは-0.7近辺で撮ることが多くなりました。(ISOで調整しても同じだとは思います。)
但しその分、RAWは暗くなっているのであまりやり過ぎないように気を付けています。
パナ機も併用していますが、露出補正はほぼ触りません。
パナ機の場合はむしろ液晶やEVFで明るめに見えていても実際のJPEGはそうでもないという現象が多く
それはそれで困ってはいました。
書込番号:25059998
9点
>いころきろささん
この内容だけでなんともなので…
不具合でなければ
気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
家の室内で撮っても同様ですか?
一度、
初期化してみるとか
レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてみるとか…
書込番号:25060044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いころきろささん
室内撮影ですと、メーカーごとの癖も出るのですが、
「自動露出」に問題があるかも知れません。
「デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光」を切り替えて見ても解決出来ませんでしょうか?
書込番号:25060052
2点
>いころきろささん、こんにちは。
すぐに思い付く設定を 3 点ほど上げてみると...
@ 「階調」 が 「Normal」 (標準) のままだったら、「Auto」 にしつつ、露出補正を -0.3EV 程度にして見る。
A 「ハイライトシャドーコントロール」 の 「Highlight」 を -2〜-3 程度にして見る。
B 撮影前から明暗差が気になるような被写体の場合は HDR1 を利用してみる。
@Aは両方同時に設定可ですが、B設定時は@Aは無効になります。B設定時は ISO200固定/メカシャッター固定等の制限もあります。また被写体の動き次第ですが、ISO低速限界 1/80 は、本機の手振れ補正を考えると、ちょっと勿体ない気がしました。
本機の 「ハイライトシャドーコントロール」 は 「Highlight」 「Shadow」 だけでなく 「Midtone」 も含めて各±7 段階と調整幅がめちゃくちゃ広くて、逆に使いこなしが難しい面があるので...
@Aは OM Workspace で RAW 現像すると現像時に設定可なので、普段は JPEG 撮って出しがメインでも、一度試験的に RAW で撮って、どの程度の設定が良いか確認してみても良いかもしれません。基本、>しま89さんもご指摘のようにシャドーは安易に上げない方が良いように思います。
書込番号:25060063
![]()
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>ほoち さん
全体が明るくなっているとは感じないですね。
人物が適正露出となるように撮影してるつもりです。
測光方式は特に触ってないのでデフォルトのデジタル ESP
測光だと思います
>しま89 さん
カメラ内のトーンカーブ設定でハイライト側を目一杯下げて見たのですが、改善はされるのですが満足にはほど遠く何か根本的な設定ミスや別の問題があるんのではないかと思い質問させていただきました。
ハイライトシャドウの設定はピクチャーモードの各選択項目(i-finishやvivid、natural等)内部の設定のことでしょうか?
ここは触ってなかったので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>Seagulls さん
OM-1でも白飛びしやすいのですね。
OMの画作りなのでしょうかね?(にしてもやり過ぎに思えます)
昨日の今日なのでPCに取り込んだだけでrawの確認まではできておりません。
動画は暗いホール内でライトアップされたステージを撮影しましたが、露出補正-1.7ev前後でいい感じでした。
エントランスや楽屋での写真でそこまですると、人物が暗くなりすぎるのでやっておりません。
モードS・Aに関わらず前ダイヤルでの露出補正はお仲間でしたw
しま89さんと同じくハイライトシャドウのアドバイスありがとうございます。
設定して確認してみます。
皆様有用なアドバイスありがとうございます。
パナ機とのメニューの違いや設定項目が多く全体把握には至っておりませんが、ぼちぼちやってみます。
書込番号:25060086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>不具合でなければ
>気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
そうなんです
いろいろいじっている間に何か違うところの設定をおかしな値にしてたりしないかが気になってました。
室内で何回か試し撮りしてましたが、以前の機種より若干ハイライトがきついなとは感じておりましたが、
昨日たくさん撮ってみて、盛大に白飛びするので質問させて頂きました。
設定ミスについては、そこそこ確認したつもりですが原因が分かりません。
ボティもレンズも先日新品を購入したもので、汚れてはないと思いますが確認してみます。
皆様にアドバイス頂きました内容で、設定変更しながら撮って確認してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカー毎の癖はあるかもしれませんね。
私的には今の自動露出については問題ありですね。
測光方式の違いによる、写りの結果についても検証したいと思います。
>アナキン@自社待機中さん
@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
Aのハイライト側は目一杯下げましたが満足出来ませんでした。
Bなんだか最新機種にしてはダイナミックレンジが狭い様な気がしてます。
設定で改善できればよいのですが…
HDR撮影については風景などでやってみたいとは思ってました。
低速限界のアドバイスありがとうございます。
自分を信じ切れずにデフォルトから若干下げた値でお茶を濁しておりましたw
もっと思い切った値にしてみます。
書込番号:25060117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
>@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
あ、「階調」 は 「Flat」 「Natural」 等の 「ピクチャーモード」 とは別の設定になります。⇒ 「Normal」 「Auto」 「High」 「Low」 の設定があります。優先順位的にも、まずは@でしょうか。⇒ 個人的には 「Auto」 常用で良い気がします。(樹木が多い風景の場合 Normal が良いと感じる場合あり)
書込番号:25060145
3点
>アナキン@自社待機中さん
何かの拍子にハイキー設定になってるんじゃないかと疑ってたのですが、
設定がどこにあるか分かっておりませんでした。
マニュアルを確認したのですが、スーパーコンパネから設定出来るんですね。
帰ったら確認してみます。
特に変更した覚えがないのでNormalだと思うのですが、Highになってたら納得です。
Autoで常用してみて様子をみてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25060202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いころきろささん
同じ被写体で同程度の露出にしても、
・F値
・シャッター速度
によって、ISO感度は大きく違ってきます。
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
>※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
↑
Google Pixel 7の標準(広角)で F1.9です。
F5.6との比較であれば、
(5.6/1.9)^2≒2.95^2≒8.7倍もの高感度が必要になります。
書込番号:25060235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8bitで表示できる階調ですが、ハイライトとシャドーはどうでしょうか? |
初代E-1のセンサー |
E-300、E-500のセンサー 青の領域で赤の感度が少し高い? |
LEICA M用のセンサーを作っているメーカー |
>いころきろささん
画像は肖像権・プライバシーの問題があるので無理だと思いますが、ヒストグラムはどんな感じかUPしていただけないでしょうか?
ピクチャーモードをvividにするとハイライトでも色が残りやすくなりますが、試されてはいかがでしょうか。
撮像素子がKODAKからPANASONICに替わった時も少し色が淡くなったように感じましたが、SONYに替わってからはその差が更に広がったように思います。
データ的には色深度なども向上しているのですが、オンチップRGBカラーフィルターの特性に違いがあるのではと思っています。
KODAK以外のデータが見つからないのでハッキリしませんが…
画像を表示させるアプリケーションによっても階調や色調が変わるというのもありますが、ディスプレイの階調性も気になります。
書込番号:25060290
3点
いころきろささん こんにちは
>Autoで常用してみて様子をみてみます。
諧調補正 オートだと 補正量が多く白飛びや黒つぶれ助かること多いのですが 補正が強力ですので 被写体によって使い分けるのが良いと思いますよ。
書込番号:25060314
3点
>ありがとう、世界さん
たしかにおっしゃる通りですね。
また、スマホのシャッタースピードはOM-5で撮った写真のシャッタースピードより2倍以上遅かったです。
ISOが低い理由に納得しました。
やはり低速限界をもっと遅くしたほうが良いですね。
>ポロあんどダハさん
そうですね。画像をアップしようかも考えたのですが、よその子も写っておりぼかしを入れてもなんだか気が引けまして、あげてませんでした。
白飛びした画像のヒストグラムは添付の感じでした。
vividにするとハイライトでも色が残りやすいのですね。意外です。今度試してみます。
センサーのことは全然わかりませんが、OM-5もSONYなんですかね?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試して見ようと思います。
書込番号:25060746
0点
>いころきろささん
ハイライト側を目一杯下げてとありますが、普通はピーカンの屋外とか花火とかの設定ですので、なんとなく露出がきちんと補正されて無いと思うのですが・・・
右側の壁が上がっているのは露出補正がプラス2ぐらいの値のように見えるのですが。
露出補正使ってますか。
液晶右下にプラス、マイナスの表示はでてますか、0より右に行ってませんか。
液晶とEVFの設定下をげすぎてませんか。
書込番号:25060922
2点
「以前の機種より若干ハイライトがきつい」と称されていますが、それはオリンパス(OM SYSTEM)全般のデフォルト設定です。AE自体がもともと露出を稼ぐような設定になっています。
E-M5 mark3持ってますが、同様の傾向があります。パナソニック機と比べても明らかに露出を稼ぐ傾向にあります。これはシャドウノイズを意地でも出したくないからなんですかね・・・?
これは「露出基準設定」というメニューがあってそこで調整できます。E-M5 mark3と同じであれば、カスタムメニューのE1にあります。誰もこの機能に言及せずみんな露出補正をおすすめしているようですが、常に露出を下げたいならこれ使いましょう。いくらかマイナスして自分の好みに合わせると良いでしょう。
マイナス1/2(3/6)-マイナス1/3(2/6)くらい下げれば他の機種と似たような感じになります。自分はマイナス1/3にしています。
あと露出方式ごと挙動を設定できるので、評価測光はマイナス1/3でそれ以外(中央重点・スポット)は何もしないようにもできます。
書込番号:25060940
![]()
9点
>いころきろささん、たびたび失礼しますー。
ヒストグラムを見た感じでは白飛びしてそうですね。EVF の設定で、画像内のどの部分が白飛び/黒潰れしているかはリアルタイムで表示できるので、
自分は白飛び部がある際はフロントダイアルで、白飛び表示が消えるまで露出補正マイナスにするし、白飛び部と黒潰れ部が共存してしまうような場合は、HDR を利用しちゃってます。
>もとラボマン 2さん
フォロー、有難うございますー。
>いころきろささん
一応、マニュアル P100 には 「(階調は) 通常は標準(=Normal)に設定してください」 とあるので、「階調」 - 「Auto」 は>もとラボマン 2さんご指摘のような側面はあるかもしれません。
自分の印象では、白飛びを抑える効果は HDR と比較すると弱めだけど、黒潰れは結構解消してくれるので、露出補正 -0.3EV 程度と合わせて利用するとホド良い感じです。
書込番号:25061056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いころきろささん
>ステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
>エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
お子さんのお写真という事で画像UPは難しいと思いますので
白飛び加減はが分からず何とも言えません。ただOM-5 が初めて
使うのカメラでも無い方なのでミスは無いかもしれませんが、
一応その白飛びしたカットが、プラス補正になってないかは
確認されてますか? あとレフ機と違って反映オンにしておけば
基本撮影時にEVFで確認出来ると思いますが、撮影時に違和感は
無かったでしょうか?
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
上のプラス補正は関係していない事が前提となれば、
感度固有での現象でOM-5の弱点なのか、今回の撮影状況での
輝度差が激しかったのか、もしかして不具合や故障っぽい?を
切り分ける為にもテストをしましょう。
幸い白飛びが怪しい感度はおおよそ特定出来ています。
いころきろささんの主観では有りますが、総合受付では
そこ迄の明暗差差が無かった(これ位なら白飛びする程の
差にはならないだろうという経験則)の状況でなったのなら、
単純に白飛びが出た感度の2000や3200にセットすれば再現
性が高いのではと思います。
発表会は終わってしまった事なのでホールでテストをする
事は出来ませんが、ホール以外の様々な状況で撮って結果
問題無ければ、思ってた以上にホールも受付も明暗さが過酷
だったんだろうと思うしか有りません。
また感度別の白飛びに関しては3段階に分けて、下限250-上限
640、同1000-3200、同5000-8000位の傾向を比較すれば掴み
やすくなると思います。
感度は高くなるにつれて画像の破綻に影響が大きくなるはずです。
問題の感度2段階目(1000-3200)がで有れば、3段目と同等の白飛び
加減など影響が突出して出るのでは無いでしょうか。
※可能なら個別感度で細かく見るのがベスト。
あと素性を知る為にもRAWも見た方が良いかなと思います。
撮って出しjpgでの映像エンジン処理が悪さしてる可能性の切り分けが
出来ます。
書込番号:25061082
2点
こんにちわ 、買って時間がたっていないので、念のため新しいボディに交換してもらうのもありなのではとおもいました。一年後また 故障したらとおもうと
書込番号:25061384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
確認させていただきたいことがあるのですが、撮影は単写でしょうか?連写でしょうか?
単写だとデフォルトではシャッターボタン半押しで自動露出がロックされるようになっているはずですので、もし暗い処に向けて半押ししていて、明るい方にレンズを向けると露出オーバーになる可能性があると思います。
OMDSのWorkspaceや市販の画像ソフトによる詳細なヒストグラムとか、飽和に近いハイライト部分と黒つぶれに近い部分だけでもトリミングしてUPしていただければ判りやすいと思いますが…
あと気になっているのはパナの12-60mm/F2.8-4との相性です。
せっかく12-45mm/F4があるのですから、OMDS同士で試されてはいかがでしょうか。
以前にもオリンパスのボディにパナのレンズを付けるとAFだけではなく露出も不安定になる事がありましたので、要チェックだと思います。
今はもうディスコンになってしまいましたがパナの200mm/F2.8の露出がおかしいという事で、わざわざオリンパスのボディ側のファームウェアを変更したことがありましたけど、行ったり来たりを繰り返してピントを合わせるコントラストAFと像面位相差AFで合焦位置を計測し一挙にその位置までピントを合わせるのではアルゴリズムが全く違うように、露出の演算に関するアルゴリズムにもかなりの相違があるように感じています。
書込番号:25062185
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
昨日無事に、たまたま最後の12-45セット在庫を
買うことができました。1240と焦点が被りますが
娘と共同で使用していこうということになりました。
あと12-40f2.8のレンズキャップが外れ安くて前回も山登りで落として壊してしまいました。キャップ代わりになるカバーなどDIYやオススメ方がいましたら
ご教授していただけたら 幸いです。レンズよりom5のスレ見られてる方が、多いかなと思い 失礼します。何卒宜しくおねがいします
書込番号:25052182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルター経は12-40は62mm、12-45mmは58mm。
レンズキャップ(落下防止付き)に穴があいていて、ひもを通しして、それをストラップなどに付けれるものが売っています。
Amazonなどでも売っています。
「62mm レンズキャップ」などで検索すると出てきます。
書込番号:25052199
2点
>MiEVさん
ありがとうございます
早速確認させていただきます。
書込番号:25052211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紐付きはレンズ複数持っている場合はやめた方が良いよ!
径の違うレンズを使う場合、使い道なくてブラブラしてるだけになるから。
書込番号:25052220
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど 一晩自分もブログなど見ながらの探してみます。以前どなたかのブログで革製のキャップなどすぐに取り付けているのを見たので 革製で被せるようなカバーでした 。
書込番号:25052239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>競馬狂いさん
12-40mmF2.8付属のキャップはよくないですね。
自分はペンタックスの62mm径用キャップを使っています。安いし外れにくいしお勧めです。
書込番号:25052265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
レンズキャップって単価的には安いですけど、山登りなどでは落としたりすると拾いにも行けない状況もあるので、用心しないといけないですよね。
私の場合そのような条件だと、ストラップの先を輪っかのようにしてレンズ先端とフードの間にフィットさせてから接着テープや結束バンドで広がらないようにして外れないようにし、撮影中は小指でストラップを引っかけて撮影の邪魔にならないようにしていました。
ただ、結構撮影の邪魔になるので、だいぶ前からフード付きのままピッタリ収まるようにバッグの方の仕切りなどを調整するようにしています。
書込番号:25052425
1点
>競馬狂いさん
私が登山でカメラを使用する際は,HAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップ+脱着式ストラップを利用しています。
口径の異なるレンズキャップでも,脱着マツバのおかげで,ワンタッチで取り外しが可能です。
脱着式ストラップは以下のサイトで購入しましたが,商品代金より送料のほうが高かったです。アマゾンプライム会員なら,アマゾンで購入すれば送料無料で,もっと安価に買えそうですね。
https://item.rakuten.co.jp/gadgetstore/dtch-8/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:25052524
6点
>競馬狂いさん
こんにちは。
12-40/2.8はキャップもですが、
フードもあたって外れたりがありました。
また、フィルター径の微妙に違うレンズ
間の付け替えも面倒ですよね。
下記の製品はいかがでしょうか。
ネオプレーン製で伸縮性、緩衝性があるようです。
・【国内正規品】OP/TECH オプテック フードハット スモール ブラック 8001112
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009R9BL/
レビューでAmazono介さんという方が、
オリンパス 12-40mm F2.8 PROに使用され、
フードを付で装着可、クッション性もあり、
レンズ保護に有用、抜けたりもないと
報告されています。
書込番号:25052529
1点
>どなたかのブログで革製のキャップ
革は吸湿・保湿しますので黴増殖要因になります。避けましょう。
書込番号:25052533
3点
競馬狂いさん こんにちは
被せるタイプでも 落とすことありますので 落としても良いような 安価なものに変えるというのはどうでしょうか?
書込番号:25052552
2点
>MiEVさん
情報ありがとうございます。早速レンズフィルター買わなかったので1245の58mmフィルタをアマゾンでポチリました。
>ウルトラマンの子供さん
確かにすでに2個 大きさ違います。ご指導いただいた通りにします。
>バラの蕾さん
ペンの情報ありがとうございます。参考になります。1度も使ったことないメーカーですが
>とびしゃこさん
やはりですかフードはもう昔外れてかで壊れてありません。以外に高いので我慢しています。2型で改良されているらしいので検討中です。教えて頂いたソフトなフード気になります。これをDIYで紐縫い付け
>山歩きGOGOさんが教えていただいた脱着式に装着が良いのかなと感じました。
>うさらネットさん
カビはビビりますね 防湿庫装備ですが絶対やめておきます。ありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
いつもお世話になっております。9月に白馬五竜の帰りに1240のカバー落としました。命は落としたくないので
皆様いろんな情報ありがとうございました。そんなに高くないので とびしゃこ様から教えていただいた ネオプレーン製
1つ試してみます。 いまOM5を充電しています。10年経てば取説もPDF 充電器はないし良いことばかりではないですが
やっとWi-Fi付きてくれてスマホに転送もありがたいですし、AFも自分の中では十分かなと感じています。
また色々お世話になります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:25053344
3点
>競馬狂いさん
追加の情報提供です。
E-M5V+8mmFisheyef1.8の組み合わせでは,専用レンズキャップのためHAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップは使用できないので,レンズキャップ 落下防止 ストラップを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DLOJ01G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
見た目はイマイチですが,接着力は結構強く,今までレンズキャップが外れて落ちたことはありません。
それから,2千円ほどで購入できるKoowlのカメラケースを使用していますが,登山でのカメラ保護にはオススメです。OM-5でも使用できそうな感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最後に,このケースにHAKUBAのカメラグリップを装着しています。写真は,G3を切削加工して取り付けていますが,現在はG2の在庫が復活しているようなので,G2がオススメです。これを装着するだけで,重量のあるレンズでも取扱がすごく楽になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BUNDU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25053546
4点
>山歩きGOGOさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
8mmはすごい欲しいのですが次回(パナソニック8−18と悩み中)です。笑
とりあえずボディ使えこなし検討したいです。
初代についているホールド性が高くなるグリップも外して装着できるか
確認してみます。
書込番号:25053656
1点
>山歩きGOGOさん
グリップはボディに貼り付ける感じですか?
書込番号:25053849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
失礼しました。ケースでしたねすいません。
おしゃれな感じなので真似させていただくかもです。
ありがとうございます。
書込番号:25054721
0点
>競馬狂いさん
HAKUBAのカメラグリップの件ですが,少々誤りがありました。
E-M5Vのカメラケースに装着しているグリップは,G1を加工したものです。
このグリップよりもホールディングの良いタイプが,G2又はG3です。
参考までに,パナのGX7VにG3を装着したものとE-M5V+G1の画像をアップしておきます。
書込番号:25054769
1点
>山歩きGOGOさん
こんばんは、真似させていただきました。グリップはご教授させていただいたG2も注文しました。
ありがとうございます
書込番号:25054831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山歩きGOGOさん
レザーカバーを装着したまま 3脚にも取付は
出来ますか?
書込番号:25055123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
お世話になっております。ライブコンボや星空AFなどは、OMの特許みたいな機能なんですか?
初代EM−5をまだ使用している者です。初代はライブバルブはあるんですが、最近は山登ったときなど
星空を上手に撮影してみたいなと感じております。他のメーカーにはない機能なのでいいなーといま感じて
おります。
8点
>競馬狂いさん
ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
パナのライブコンポジット(パナは違う名称ですけど)も使いやすいです。
パナの星空AFはなんとなく使いづらかった記憶があります。
オリンパス(OMDS)の特許は恐らくSSWFですね。
書込番号:25009563
3点
競馬狂いさん こんにちは
ライブコンポジットは オリンパスが先に出した機能で 星AFは パナが先に出した機能だと思いますが 最近は 他のメーカーも出しているようですね。
書込番号:25009639
1点
>もとラボマン 2さん
>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
そうなんですね、SSWFというとセンサーのごみ取りですね昔からよく聞く言葉ですね。星空はパナソニックなんですね知らなかったです。
星空AFなくても実際ライブコンポがあれば、そんなに気にしなくてもいいんですかね?なら中古のEM5−3も検討しようかなとおもいます。
レ12−40のレンズはそのまま初代EM5は来年中学の娘にあげようかなと安いレンズを中古で購入してと考えています。
書込番号:25009730
2点
>ライブコンポジットも星空AFも最近のパナソニック機(中級機以上)には実装されてますよ。
>星AFは パナが先に出した機能
Panasonicの星空AFは、普通のコントラストAFの延長的なもののようです。
GH5で試したことがありますが、合焦サインが出ても微妙に合ったり合わなかったりでした。
OMの星空AFは、星の合焦検出のために複数のパラメーターで測定して合焦する星専用のAFだそうです。
E-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いです。
OMのライブコンポジットもよく使いますが、比較明合成されたRAWファイルが生成されるので、画像調整がしやすくありがたいです。
Pana機ではやったことはないので、RAWファイルが生成されるかどうか?
書込番号:25009863
9点
>競馬狂いさん
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが
星空AFは星にピントを合わせてくれる機能でOM-5にももちろん搭載されています。
ライブコンポジットは星(とか蛍とか)を連続して合成してくれる機能なので
まあどっちも有った方がいいですね。OM-5はどちらも搭載されているのでE-M5mk3より便利だと思います。
しかもOM-5の星空AFはOM-1より親切設計で(OM-5の説明書読みました)
AFモードを星空AFに設定するとAEL/AFLボタンで星空AFスタート、
シャッターボタンの半押しAFは最初から機能しないようになっています。これ重要です。
(OM-1は自分で設定しないといけません。)
それとカスタムボタンにフォーカスリングロック機能も設定できるので一度ピントを合わせれば
ズームで画角を変えたりレンズを交換したりをしない限りピントを合わせ直したりすることは必要ありません。
OM-5はワイヤレスシャッターリモコンも使えるので星を撮るならオススメです。
>Tranquilityさん
パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。蛍を合成した時は通常20MBのファイルサイズが30MB程度になっていました。
書込番号:25010064
6点
>Tranquilityさん
情報ありがとうございます。特にE-M1mk3とOM-1で使っていますが、超広角でも超望遠でもピントを外すことがないですよ。信頼性高いとのことたすかります。参考にさせていただきます。
書込番号:25010067
1点
脱線申し訳ありません。
先ほどのOM-1に関する書き込みに一部間違いがありますので訂正致します。
星空AFに関するOM-1のシャッター半押し時の挙動について
>(OM-1は自分で設定しないといけません。)
と書きましたが、実際には以下が正しい記述となります。
OM-1で星空AFに設定し、AF操作を「AF-ON Start/Stop」にした場合
シャッターボタン半押し時のAFを仮に「AFする」にしていたとしても
実際の撮影時は、AF操作「AF-ON Start/Stop」が優先され、シャッター半押ししても
星空AFは作動しない事が実機で確認できました。
OM-5の説明書ではこの辺りが最初から正確に記述されているので分かりやすいですね。
違う機種の話を長々とすみませんでした。(一応OM-1の名誉の為に)
書込番号:25010295
4点
Panasonicは、星空AF謳っているけど精度は低いよ。
書込番号:25011046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
>パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。
なるほど。ご教示ありがとうございます。
OMのライブコンポジットと写りに違いはあるでしょうか?
書込番号:25011203
2点
>Seagullsさん
ほか皆様ありがとうございます 星空AF押してライブコンポジットで確認しながらはオッケーなとこでオフにすると簡単に撮影出来るとやはり楽そうで、いいですね。
予算の都合もありますがem5マーク3の中古かもう少し我慢してom-5が、安くなるのを、まってみます
em1よりシルバーのデザインが好みなので
書込番号:25011332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
最近のカメラ高いですもんね。良い買い物ができるといいですね。
>Tranquilityさん
OM-1でライブコンポジット機能まだ使っていないので
次に蛍を撮る際、手持ちアシストと共に使ってみようかと思っています。
書込番号:25012001
2点
>Seagullsさん
om-5はem-1 マーク3と同じ機能で小さくなったと
みなさまの口コミで見ておりますが、全くスペックアップなしで新機能もないとのことですかね?
ならマーク3の中古もデザイン考えなければありかなと 感じてます
書込番号:25013772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
E-M5MK3からOM-5にスペックアップしたのは、おおまかに以下のポイントで
・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ
OM-5がE-M1MK3より優れていると思われる点(人によると思います)は以下です。
(下記以外はOM-5が同等もしくはそれ以下のスペック、機能的にはE-M1MK3の方が圧倒的に優れています)
・防塵防滴IP53
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・動画記録時間制限無し(記録媒体にのメモリ容量に依存)
・EVFが有機EL(サングラスのまま見れますし)
・縦位置動画
欲しい機能は人それぞれなので、各機種との価格差で決められるのが宜しいかと思います。
デザインや重量・サイズも機能の内です。
選択肢が色々あるのはいい事ですね。
パナソニックなんて動画機しか出してくれないから、悩みようもありません。
書込番号:25013851
8点
>Seagullsさん
色々ご説明いただきましてありがとうございます。
山登りを趣味に持った自分としては、OMをこれからも
応援していきたいです。ユーチューブのプロの動画等みて
ゆっくり悩んでおります。 大きい山はまた来年の春からなので
検討して出来ればOM−5かEM13で検討してまいります。
とりあえず発売したら店でカメラのファインダーを覗いてみます。
・星空AF
・ライブND
・防塵防滴IP53 この辺でも十分魅力的ですので
書込番号:25014017
1点
>Seagullsさん
星空AFも切り替えて同じシャッターにしたほうがいいのではと思いました。
なんか複雑だなとおもいましたが慣れでしょうね。
書込番号:25014026
1点
意味が違うのかもしれませんがα7Sも出たばっかの時に「星空にAFが合う!」ってレポートが出てましたよ。
α7Sは高感度機なので、何か電気処理的なことして合わせるなら違うと思います。
書込番号:25014995
1点
Seagullsさん
いぬゆずさん
>Tranquilityさん
>テンプル2005さん
>もとラボマン 2さん
他皆様お世話になります。
家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。1240pro があるので40-150f4 proは予算オーバーなのと8 フィッシュか7-14 か 8-25いずれかの広角が欲しいので
2012年に初代em5購入して以来なので楽しみです。もう少し頑張ってom-1か
安いem-1の3にするのもありですが 持ったときの
軽さでこれかなと感じました。a7cは可愛いですが
タムロン20-40いがいはレンズがデカくなるので
いまあるニコンでフルサイズは対応しようとおもいます。
書込番号:25024254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
競馬狂いさん 返信ありがとうございます
方向性が決まったようで良かったですね。
書込番号:25024280
0点
>競馬狂いさん
>家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。
私がOM-1を勧めて、購入されたご夫婦と同じ結論のようで良かったですね。
特に
>最近は山登ったときなど星空を上手に撮影してみたいなと感じております。
という条件ですと、星空AF+手持ちハイレゾショットだと高感度でもノイズが少なくなりますし地球の自転まで手ブレ補正が効くようですから、三脚の代わりにビーズを防水の袋に入れてビーズクッションを作って安定するようにカメラを置けば、結構簡単に星空撮影が可能ですよ。
ワイヤレスリモコンがあると、超広角でも自分が映り込むのが防げますし、シャッターボタンを押す際カメラが動いてアングルが変わってしまうのも防げますけど、注意すれば無しでも問題無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24818705
で、詳細が分かると思います。
書込番号:25028270
1点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。ビーズクッション興味あります。後ほど調べてみます。
レリーズあるので使用できると思っておりましたが、初代で使用していたレリーズはプラグの形が
変わっているため使用できないといわれました。リモコン見たらいい値段するし凹んでおります。
書込番号:25029296
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
まいかたといいます。
よろしくお願いします。
仕様を読み解くと、OM-5は端的に表現すれば、
M5mk3の外装に( 勿論ロゴマークは変更してますが)M1mk3の中身を入れたような仕様のように感じます。
せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、手持ちハイレゾとライブNDを省略した仕様にすれば購買欲がそそるとおもうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?
書込番号:24986707 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
仰る通りですね。
OM-1に力がいってたので、無理ないと思いますが。
ただ三脚ネジ周辺の強化がされたみたいですね。
O-M5mk3で、その部分がもげる事故があった対策でしょう。
書込番号:24986735
12点
OM-1やGH6など高性能センサーは、たとえマイクロフォーサーズでも熱が出ます。OMDSもパナソニックも、排熱処理が可能なぎりぎりのところまで小型化したと。結局はフラッグシップ並の大型化は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:24986738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
こんにちは。
>せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、
このあたりで、7-8万ほど売価があがるのでは
ないでしょうか。
OM-5スペックからセンサーだけ変わって、連写は
意図的囲抑えてAF追従だけよい(現時点では
被写体認識は利用しない)、で21-2万で買う人が
どのくらいいるか、でしょうか。
E-M1 Mark III相当の機能で、新機種で売価が
1万円しか上がっておらず、実質の機種整理
(E-M1mkIIIとE-M5mkIIIの統合)かと感じます。
PL系もE-P7が後継、E-M10mkIVが残るかもですが。
センサーを変えても古いtrue pic IXのままでは
Jpeg限定の高感度画質向上もなくなりますし、
E-M1mkIIIからすると、今どきUSB-マイクロB
への格下げ間やバッテリーが(E-M1mkIIIとも
OM-1とも)共用できないなどワクワク感、
便利感が乏しいと思います。
グリップ部含めた小型、軽量化へのこだわりの
結果だと思いますが、大容量バッテリーを
共用できるのは明快なメリットですので、
OM-5のような高級(中上級?)ラインは、
最上級機OM-1とバッテリーを共用にしたら
良いのに、と思います。
エントリー層は1台で終わりなのでしょうが、
カメラを何台も買ってくれるコアファン層は
仕様の違うバッテリーをいくつも持ち歩くのは
わずらわしいと敬遠され、結局OM-1派と
OM-5派に分かれがちでセールスにも影響
しそうです。
せめて同じUSB-Cなら、今どきバッテリー
充電/給電はUSB経由だから、で多少
説得力もあるのですが。
(でも同じが良いですが)
マイクロフォーサーズはオリもパナも
バッテリー整理が必要に感じます。
同じメーカーで足回りの微妙な線での
クラス分けは適材適所を通り超えて
使いにくいだけにも感じてしまいます。
(E-P7やPL10のユーザーがOM-5
そんなにOM-5買われるかな?
という疑問が)
少なくとも自分の場合機材(ほぼ
=バッテリーの種類)を増やさない
ようにしよう、と思ってしまいます。
それを振り払うほどのよほどの
魅力的な機能があれば別ですが
現状は完成度含め待ちの状態
にみえますので。
SSWFを取り去ったパナにはもう
あまり期待できず(個人の嗜好の問題)
OMDSには期待していますが、
急激な機能、性能の向上は困難でも
もう少しうまいパッケージングが
あるのではと感じてしまいます。
書込番号:24986778
![]()
12点
>とびしゃこさん
>マイクロフォーサーズはオリもパナもバッテリー整理が必要に感じます。
GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
G9を売った今、使い道のない予備バッテリーが1個だけ手元に残っています・・・
MFTの小さいボディーに色々詰め込むとバッテリーの共用化は難しいかもしれませんが
両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
書込番号:24986810
3点
>まいかたさん
スレに関係ない質問ですが、枚方にゆかりのある方ですか?
書込番号:24987019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペックが全てではないけど、今更この仕様では厳しいな。
旧機種の方が魅力的に見えてしまうのは流石にまずい。
書込番号:24987053 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OMDSは確か機種を絞った構成になると言っていたと思います。
このまま旧型センサーのEM10とEP-10が脱落、PL-7がOM-7としてOM-5と同じセンサーで発売とみてるんですがね。
発熱気にしなく動画はそこそこで、M4/3は小さくと言っている方には手ブレ補正、防塵防滴は完璧でハイレゾ機能まで付いてますから、満足できるカメラだと思いますよ。
書込番号:24987097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
想像ですが、
オリンパス時代の生産計画台数に至って、そこのラインナップの穴を開けるわけにもいかず、リブランディングを兼ねて発売計画時期に間に合う範囲で改良して発売した。
基盤は新設計されていると思うが、本体端子部のスペースか電気的ななにかの影響でタイプC化は見送られた。
現在のセンサーでも、おそらく廃熱問題でフルスペックを使いきれていない(条件によってはE-M1Uでもオーバーヒートする)ので超高速動作するものの画質面で優位性の少ないOM-1のセンサーを使用するメリットがほぼない。
こんな感じではなかろうかと。
本格的な新型機が出るとしたら、OM-5より一回り大きい(OM-1と同じバッテリーで高性能化すればいくらか大きくなるのは仕方ないと思う)グリップレス機で放熱で有利そうな金属筐体、積層ではない裏面照射型(クワッドピクセルであれば全画素書き出しモード付)で速度より画質に振った機種...だったらOM-1ユーザーとしては嬉しい。
書込番号:24987196
1点
個人的にはセンサーをそのままにして画像処理エンジンをOM-1と同じものを採用。AF性能はOM-1に準じるくらいで連写周りを差別化って感じで良かったと思うんですよ。
画像処理エンジンの更新でjpgメインのライト層でも画質向上の恩恵を受けれますし。
新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>Seagullsさん
>GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
自分もGM1、GX-7mkIII、G8/GX8、G9など使っていて
慌てて出かけてやらかしたことがあります。
(ただの荷物状態、まあGM1ぐらいなら許せる重さですが)
>G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
パナは充電器の方は確かに使いまわし
できますね。自分もGX7mkIIIのバッテリーは
GM1についてきたDE-A99で充電してます。
余計なコード類もなく使いやすいです。
>両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
パナはBLF19とBLC12
オリはBLX-1とBLS50
の2種になりそうですかね。
OM-5の話に戻りますが、
せっかくOMで機種名ですが、
リブランディングのチャンス
だったのに、E-M5mkIIIが
急に魅力アップ!!では、
しでかしたなー、と感じて
しまいます。
E-P7がOM-7、E-M10がOM-10なら、
OM-5も下位ラインナップの長で
ブランディング上はよいのでしょうが、
・True pic X
・バッテリー消耗アップ対策でBLX-1化
・グリップでっぱりが嫌ならバッテリー横配置
・上記で多少の横幅増を我慢→USB-C化
のOM-5?、中身はE-m1mkIII
だけどJpeg(とAF周りが多少)
高感度がアップ、ならよかったなー
と個人的には思います。
書込番号:24987350
5点
まいかたといいます。
枚方市に在住です。
皆さまから沢山の意見をいただきありがとうございました。
人それぞれ、見方があり、いずれもごもっともと読ませていただきました。
段々と実写レポートやテスト評価も出て来ると思います。
それらを楽しみにしながら、この辺で締めたいと思います。
書込番号:24988211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
返信ありがとうございます。
私も枚方市 在住なのでお名前でもしかしてと思い、質問いたしました。
書込番号:24988640
0点
画像処理エンジンをOM−1と同じに出来なかったのは厳しいですよね。センサーはE-M1Vと同じでも良いと思いますが。logを載せてきてるのでやるべきことは分かってるけど出来ない、
企業体力が無いんでしょう。
ソニーが別ゲインでの撮像合成を出来るようなったら再度売却されるのではと思います。
それが出来るシステムはパナソニックにも売るでしょう。
そこまで持てば、新しいシステムとして生まれ変わると思います。
DJIが先に引き取るかもしれませんけどね。
書込番号:24988733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
んー
OM-5に積層裏面照射型センサーなんか要ります?
正直、そういうタイプのカメラではないでしょ。
このカメラで残念なのはエンジンでしょう。
センサーは既存のでも、エンジンはOM-1と同じのにしたらまた違ったとは思います。
あのエンジンはかなり優秀みたいで、jpegの画質がかなり良くなってますからね。
そして、被写体認識も使えますし。
とはいえ、この内容でもなかなかいいカメラだとは思いますが。
E-M5mk3で欲しかったライブNDや手持ちハイレゾ付いたし。
地味に進化してます。
E-M5mk3からOM-1にしたので買いませんが、小生は登山に使いますので、やはりこの小ささ重さは魅力的。
登山にこそ欲しかった機能が色々と追加されたし。
OMDSは各カメラを特化してきてる感じですね。
スナップに使いたい機能が満載のE-P7。
登山に最適なOM-5。
動きもの等にも対応のオールラウンダーなOM-1。
単純にOM-5で不満あるならOM-1買えばいいんじゃないですか?
ちょっと重くなるけど、レンズ付きだったら収納性はあんまり変わらないし。
実際に小生は、E-M5mk3からOM-1に変えても、運用性はあんまり変わりません。
書込番号:24989186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>生まれた時からNikonさん
>三脚ネジ周辺の強化がされたみたい
これって、何かのインタビューとかでOMの人が言ったのでしょうか?
ソースを教えてもらえると嬉しいです。
私も三脚座を壊した口なので、本当なら購入検討です
書込番号:24991420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















