α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,355
(前週比:+1,826円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2022年11月27日 23:07 | |
| 68 | 24 | 2022年11月28日 02:48 | |
| 131 | 23 | 2023年3月30日 02:16 | |
| 129 | 43 | 2022年11月22日 20:30 | |
| 32 | 8 | 2022年11月17日 10:50 | |
| 77 | 10 | 2022年11月14日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
何度もスレ立ててすみません。今RVがまさに旬なので…
ふと気がついたのですが(ここは価格comだから実名出して良いですよね)
マップカメラさんのホームページで新品商品を買う場合、ポイントつかないけれど、Yahooショッピングのマップカメラさんで購入すると結構PayPayのポイントがつくんですね。
補償も同じく付けられるし。うーんどっちが徳なんだろうと考えまして…
僕はボディ本体は基本SONYマーケットで買う(なんか安心感とクーポンでほぼマップさんと同額になる)のですが、皆さんどのようにお得にお買い物されてますか?
書込番号:25025450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません どっちが得だろう の間違いです 得 と 徳
書込番号:25025459
0点
基本ソニー製品はソニーストアで買いますが、マップで買う時は下取りの有無でマップのサイトか、ショッピングサイト経由か選んでます。
書込番号:25025465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マップの場合、下取りと買い取りリピータ優待券の併用で13%OFFになりますね。
旧機材をどこで売るかも問題だしねぇ。どうされました?
メルカリで売るにしても相場感から大きくハズれる値段じゃ買い手がつかないし。
それに10%の手数料や送料&梱包資材代や手間を考えるとマップにワンプライスで下取ってもらう方がいいかなぁ。
そんなこんなでアマゾンで買う場合とじゃどっちが安いんすかね?
しかし・・・7RXは即納かぁ。予約しなくても店頭で買えるんですね。人気がないのか?7RWのマイナーチェンジだからα7RW-Mr2にしとけば良かったと思うんですが。
新型のα9も出るし早晩値崩れをすると思うんだけど。皆さん様子を見てるんでしょうか。
書込番号:25025499
2点
>Beginner's unluckさん
現金より「クレカ払い」の方が、
ポイントが溜まり易いです。
書込番号:25025508
0点
>伊勢丸さん
マイナーチェンジなんですかね!?
たしかにα7R→α7RIIは画素数が上がり、
α7RII→α7RIIIでは筐体(バッテリーやサイズ)が変わり、
α7RIII→α7RIVでは画素数が上がり、
α7RIV→α7RVでは画素数は据え置きです。
が、4軸マルチアングルモニター、AFの進化、手ぶれ補正の強化がなされているということを考えると
しっかりメジャーアップデート級の変化だと思います。
私もすぐにでもα7RIIIから乗り換えたいところですが・・・いかんせん高いです。
売れ行きが芳しくないのは設定金額的なものの影響が大きのではないでしょうか?
もともとRシリーズに抱いている金額感よりだいぶ高いですし。
私は清水の舞台から飛び降りるつもりでα7RIIIを購入しましたが、
α7RVを手に入れるためにはスカイツリーの展望台から飛び降りる覚悟が必要です、私には。
そこまで思っている人はいないかもしれませんが、だいぶハードルが上がったので買い控えしているのと、
「このAFが他に載ったらどうなるんだろう」待ちの人も結構いると思います。
α9IIIやα1、相当先でしょうが、α7V待ちの人も多いのではないでしょうか?
書込番号:25025653
2点
>Beginner's unluckさん
それ、カメラに限らず他の製品でもそうですよ。
自社のサイト、Yahooのサイト、楽天のサイト、Amazon経由、どれも同じ会社ですが値段やポイントなどのサービスが違います。
どれが自分に最適か見極めて利用するのがベターだと思います。
書込番号:25025722
3点
わたしは半年前、7RM4を落下してばらばらに壊してしまいました。
修理に出したら20万余円とのこと。
ところがソニーストアの三年間ワイド保障に入ってでいたので、全額無償で修理してくれました。
ラッキー!
こんな保障、他のどこの店舗にもありません。
で、今回も五年間のワイド保障付きで購入。
四十九万五千余円でした。
ちなみにレンズは損保で修理し、これもただ。
買う店舗はしっかりと選ぶことです。
ところで今回のカメラ、バッテリーなどの仕様はすべて今まででおり、
新しく買い直す必要がない。
これ、結構助かるんですよね。
書込番号:25025932
3点
>Beginner's unluckさん
考え方次第だと思います。
PayPayのポイントが付くからYahooショッピングのマップカメラで購入するのも良いと思いますし、配送されたくないから店頭で購入するって方もいると思いますし。
保証も色々あって必要であれば加入すれば良いと思います。
ソニーストアでクーポン利用するってのも良いと思いますが一番のメリットはワイド保証かなと思います。
携行品保険とか保証も色々あって水濡れなんかも保証してくれるのもありますが、ソニーのワイド保証だと海水で全損しても交換対応してくれたりってことがあるのでハードに使う方には良いと思いますし。
価格が変わらないならソニーストアがベターなのかなと思いますが、マップカメラのワンプライス下取りも魅力あるので状況に応じて使い分けるのが良いように思います。
書込番号:25026208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理の必要はないけど外装がボロボロな機材はマップカメラ、綺麗に使ったものはフジヤカメラとかに投げてます
マップカメラは綺麗なものからボロまで同じ価格で買い取りなので、基本買取は足元を見てると思いますので、気を遣って使った機材はマップ以外に投げるがいいかな
書込番号:25026727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じソニーストアでも、
大阪の店舗で買えば、阪急阪神ポイントが付きます。
11月末まで、「11万円以上の買い物で、1万ポイントプレゼント」
でしたので、
非常にお得に購入できましたよ。
書込番号:25028464
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
当方、先代のRWでソニーデビューしました。撮影会などで愛用していましたが、晴天時の外ではさすが6100万画素だなと、いいカメラは勝手に良い写真を量産するものだなあと感心しかり(以前はニコンDX→マイクロフォーサーズだったので)
撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。現状はRV待ちと無印のα7Wです。このα7Wを売却してサブ機をコンデジにしようかなあ等と…
皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
買い増しの方、また、サブ目的でRVを購入予定の方のメイン機もしくはサブ機をご教授願えると幸いです。
安いコンデジでも良い気がするのですけど…別スレで書き込んでますが、それだと所有欲と満足感が笑
実は撮影そのものよりも「所有」している方に満足するタイプでして。
3点
サブ機で何をしたいか次第と思う
サブ機の用途は人それぞれなので
それがわからないと助言のしようがないです
書込番号:25017547
7点
Beginner's unluckさん、こんにちは。
半導体不足の昨今、サブ機探しとは羨ましい!
>>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
>>このα7Wを売却してサブ機をコンデジに
コンデジならパナソニックのTX2Dかな?
https://kakaku.com/item/K0001476131/
1型センサー、広角24mmから望遠360mmの
光学15倍ズーム。233万ドット相当のEVFあり。
ただし、半導体不足につき品薄です。
書込番号:25017556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一台、RVを買う。
別の機械だと、リスク対策にならない。
結婚式のカメラマンは同じ器械の2台持ちが多い。
本当に万が一の場合には、iPhoneで何とかなる。何とかする。甥の結婚式の写真をiPhoneで撮ったら、綺麗なのでおどろいた。素人向けの2Lサイズなら誤魔化せる。流石に集合写真は無理。
書込番号:25017609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サブはメインが不具合のときのための予備と言う方もいますし、ちょっとした撮影ではメインを持ち出すと仰々しいから、小型機をサブにしてそれを持ち歩く、と言う人もいます。
私はα7IVとα7Cを使っていて、どちらがメインと言うことはありませんが、バッテリーが同じなのでそうしています。
書込番号:25017639
5点
ここ一番の外せないチャンスに万一メイン機がこけたときの予備、またはレンズ交換の手間も惜しいハードな現場のため、とかなら同一機種2台。
そこまででもないなら、バッテリー、アクセサリが極力共通の型落ち機種(例えば、これまで使ってたやつ)。
サブ機あります、の充実ライフ感を求めるなら、軍資金の範囲でお好みで。ライカなんかも良さげ。
咄嗟の手軽メモ用ならやはりスマホ。電話にもネットにもすぐに繋がって便利です。
書込番号:25017670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状、RWをメイン機、RVをサブにしています。
他にRX100m7を使っていますが、RXを使うときはαは持ち出しません。
昨日、RVを売却してきました。今後はRXをメイン機、RWをサブ機にします。
書込番号:25017784
5点
>Beginner's unluckさん
こんにちは。
>当方、先代のRWでソニーデビューしました。
>撮影会などでは時間の制限などもあり、常にサブ機を持ち込んでいます。
>現状はRV待ちと無印のα7Wです。
現状はα7RIVと無印α7IVで、α7RVの到着待ち
ということですね。
自分なら、ビオンズXRではない、α7RIVを
手放すかなあ、と思います。
(つまり、α7RVとα7IVの併用)
7RIVと7RVの併用も良いかもですが、
同じ高画素機で性格が似ているがゆえ、
AF性能の差やきびきび操作感、Jpeg
色再現の違いなどが気になるかもしれません。
トリミング耐性や描写の細かさなど、
6100万画素にこだわりがあれば、
おのずと7RIVと7RVの併用になると
思います。
自分はα1でα7RVとの併用もちょっと
考えましたが、高画素機としては使途が
かぶり、最近は電子シャッターも多用
しますので、来たるα1mkIIやα9mkIII
等の積層型CMOS機が自分には合ってる
かと考え、α7RVは指をくわえて眺めて
います。
個人的にはEVFが改良、超音波ゴミ取り
付きの4200(6100?)万画素フラットボディ、
α7CII(α7RC?α7CR?)が出たら、
そちらに向かいそうな気もしています。
書込番号:25017844
3点
サブ機ってのは色々な考え方あるんだよね。
同じ機種だと同じトラブルが発生するって人もいれば同じ機種じゃないとダメって人もいる。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている人もいればメーカー違いの人も。
こればっかりは当事者のBeginner's unluckさんじゃないと分からんかもね。
書込番号:25018002
6点
Beginner's unluckさん こんにちは
>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
自分の場合 本格的な撮影でしたら カメラ故障の事考えて 同じマウントでレンズ共用できる機種購入しますが
サブと言うよりは メインの他に記録用としてでしたら コンデジ持ち歩くこと多いです。
でも 記録用と言っても センサーサイズは キヤノンのG1シリーズのような センサーサイズ大きめの物選んでいます。
書込番号:25018202
2点
RVがメインなら
RV(同型サブ)S3(高感度サブ)無印IV(バランス系サブ)
G1XかRX100m5(低倍率小型サブ)RX10m4(超高倍率サブ)RX100m7かTX1かTX2(胸ポケ最後の砦サブ)
が欲しいです
書込番号:25018386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Beginner's unluckさん
サブ機をどんな位置付けとするかだと思います。
私の考えは、バッテリが同じ機種で、レンズも兼用できる機種を
中心に考えます。まぁ、出先でのレンズ交換は避けたいというのが
主な用途です。
風景がメインなので、撮影会への参加数が少ないです。
レンズ交換を極力抑えたいので複数台持ち出します。
代用、補完という意識じゃなく、組み合わせという意識の方が強いですねぇ。(;^_^A
おすすめのコンデジは、具体的には紹介できませんが
ソニー機以外メーカーのコンデジを使って、
描写の違いを堪能したい意識が湧くかもしれませんねぇ!
先日ソニーが新機種を発表したけど、他メーカーからの発表がないので
レンズ交換式カメラで検討したほうがいいのかもしれませんよ (;^_^A
私からは、折角発起されたのですが現状のα7RVとα7Wの構成でもう少し
活動するのがいいと思います。
α9V、α1U発表の噂もチラホラしてますのでその内容もみて
再検討のもいいのかもしれませんよ (;^_^A
書込番号:25018859
1点
>Beginner's unluckさん
今日は
あくまでも私ならですが
ソニーRWが売る値段が付いてる今、売って
AIプロセッシングユニット搭載
新型ソニーα7RX に乗り換えますね。
書込番号:25019218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
今晩は
私の場合
ソニーα7RW を売って
ソニーα1を買いました。
今ソニー機を買うなら
ソニーα7RXを買いますね。
余談ですが
試しにニコン機のファインダーを覗かれては?
私のメイン機は、ニコンZ9とニコンZ7Uです。
サブ機は、ソニーα1 です。
書込番号:25019322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
撮影会での撮影継続目的の同マウント2台体制から、片方コンデジとのことなので、
広角のフジX100VやリコーGRIIIは外して、自分なら、リコーGRIIIXかな。
α7RVと組み合わせるなら、あまり動作がのんびりした機種はイラつくだけだと思うので。
他の方の候補にあったパナTX2は家族が所有していますが、スレ主さんの使い方には合わなそうに思えます。
書込番号:25020047
2点
RIIIをメインにして、サブ機はハッセルX1DIIを使っていますが、夜になるとX1Dは使えなくなります。a99とa99IIの2機の方はよっぽど使いやすいです。
これからRVとRIIIの2機体制で行こうと思っています、広角とズーム、頻繁にレンズを変える必要がなくなり、色々なシーンの対応は早くなります。
a99IIとハッセルX1Dはもったいない存在になっています
書込番号:25020389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
ぼくも”とびしゃこさん”と一緒でα1とRWです。
サブ機というのも変なのですが、ほとんど2台持参なのでRXとα1になると思います。
理由は星を撮るのにα1もRWもダメなので…。
本当の意味でのサブはいつも持ち歩いているLEICA Q2ですかね。
書込番号:25021902
1点
>Beginner's unluckさん
現在のサブの使用頻度はどのくらいでしょうか?
7RWだと直ぐバッファフルに直面するためサブが必須だと思いますけど・・・
7RVはこの点増強されているそうなので、サブが無くても困らないかも
メインの使用頻度がほとんどの場合はサブ無しで
もしもの時用にコンデジを準備だけされるのもいいアイデアかもしれませんね
サブの撮影頻度高いようでしたら7Wは残された方が良いかも
私は撮影会ではサブに異なる単焦点のレンズを付けて
だいたい、サブとメインの使用比率が半分くらい
7RX購入後は7RWをサブにする予定です。
撮影会だと連写機能は秒間5枚もあれば十分かな?
っと思ってまして・・・α1やα9はオーバースペックと考えてます。
撮影会以外では、
マイクロフォーサーズの連写番長をメインにすることもあるし・・・
旅行では、360度カメラをサブに持っていくこともあります。
サブにスマートフォン薦めている方多いですが
簡単にSNS等にUP出来ちゃうっと言う理由だと思いますが・・・
使用禁止の撮影会が多いのですよ〜
書込番号:25022114
2点
何をもってサブ機とするか、色々な考えはあって良いのでしょう。
ただし、二機種あるいはそれ以上をとっかえ引っ変えのときには、UIやメニューの類似性には多少要注意かもしれません。
ざっくり言いますと、「α7RIV、α7III、α9II」あたりまでと、「α1、α7Vl」ではメニューのレイアウト見栄えが異なってます。α7RVは、α1と同じLook and feel になるはずです。
まぁ、慣れれば良いとは思いますが、咄嗟のときや暫くブランクあると、「ありゃ?」となるかもです。
書込番号:25022142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Beginner's unluckさん
同じ位の絵を撮る必要が有るか否かですね。
必要無くてば財力さえ許せば他メーカーなど
マウント違いでも、楽しめそうなカメラを
選ぶのも良いかなと思います。
写真として何を重視するか、機材に何を求めるか
ですが、不満点が明確で無いなら現状維持で。
書込番号:25022153
3点
こんにちは。サブ機の定義は色々ありますが、コンデジにしようかなと言う事から、メインは一眼で撮り、
ちょっとしたお出かけやスナップなど、スマホでも撮れるけど、もうちょっとこだわりたい。
と言う事でしたら
Leica D-LUX7 あたりはどうでしょうか??
もしくは
Leica ライカQ2など
書込番号:25024428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆様は、このRVをメイン機にされるなら、何をサブ機として選ばれますか?
サブ機としてα7Wを使っていますが、α7RXを買ったとしてもやはりサブ機になると思います。
ちなみに、RX100M7の高級コンデジをメイン機として使っています。 (カメラは愛犬撮影専用です)
【理由】
・10コマ/秒ではいい表情を撮るのは難しい
・RX100M7では無理があるところは一眼レフを使います (室内撮影時と野外でのフリスビーキャッチ)
一眼レフの方がサブ機になるのは、ボケが必要でなければ大抵のものはRX100M7で撮れるので大きくて重くて取り回しが大変な一眼を持ち出すのは特別な時だけだからです。
書込番号:25028222
2点
>Beginner's unluckさん
私も花小さんと同じく、ライカ D-LUX7をおすすめします。
スレ主さんのレビューを拝見すると、ツアイスレンズをいろいろお持ちですね。D-LUX7で
すと、<ソニー機+ツアイス>に比しても、外見・画質ともに「『所有』している」ことに「満足」
できると思います。
(このカメラの拙レヴューと作例は:
https://review.kakaku.com/review/K0001109393/ReviewCD=1337981/#tab )
もちろんRX100系はfax8600さんのおっしゃるように、機能・画質ともにすばらしいのですが、
イメージセンサーが1インチで、いわば12才の美少女です。対するD-LUX7は、m4/3をもとに
していて一まわり大きく、ライカ家のご令嬢14才といったところです。
お嬢様ですから、気が利かないのもご愛敬で、たとえば背面モニターは固定式です。
しかし、画質は天下一品といえます。
このレスの作例(1):古い水墨画はもっとも写しにくいものの1つですが、蕪村51才の画風
が、よく見てとれます。
オリジナルは、とくに顔の部分などの損傷がひどいので、この展示用の複製は、古い写真に
もとづいて、デジタル技術で修復されています。
(2) ブロンズの銅像も撮りにくく、どう写しても美しくならない――こんな経験をお持ちの
方も、いらっしゃるかもしれません。しかしD-LUX7は、この通女(つうじょ)像の華やかさ
と明眸を、晩秋の背景のうちに写しとっています。
なお、SkandsenさんはD-LUX7の性能を、みごとに発揮させています:
https://www.flickr.com/photos/wheelhouseno/50096579116/
おそらくRAWからの現像でしょうが、生命力にあふれ、のびのびとしていて、しかも気品が
あります。
(ツアイスも同様ですが、ツアイスが画の豊かさを表すのに対し、ライカは先鋭に踏みこむ
ような感じがします。)
フルサイズに比べるとD-LUX7は、被写体への切れ込みが薄く、ソフトです。しかし、それは
長所にもなることを、Hornさんが示しています:
https://www.flickr.com/photos/121141244@N07/51800255077/
ロココ調の白い彫刻やレリーフは、インテリア装飾としては、たいへん優れています。これを
フルサイズのツアイスで撮ると、キッチリと写りすぎて、芸術作品を観るような感じになる恐れ
があると思います。それでは、面白くないでしょう。
書込番号:25028625
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
どうなると思いますか?
自分の感想は思ったほど売れずに新品値下がらないと思ってます。
そのうち販売価格上がって、逆に値上がることあるかも。
10万くらい安くなるの何年後なんだろ・・・
3点
>どうなると思いますか?
Rは購入層が限られるから、値下がりが早いんだよ、
歴代モデル見れば分かるでじゃん!
画素数に引かれて購入するけど、データが大きくて扱いにくい、画素数必要じゃないって人が大半だよ。
>そのうち販売価格上がって、逆に値上がることあるかも。
無いよ。
中古って人気があるか無いかだから!
例えば、
α7Vは中古でも人気があるから、高値で販売してる!
α7VRは?
α7RWだって一緒
書込番号:25014429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
1年先はどうなんでしょう。
製造に関係ある鉱物・原油が国産で、国内製造・国内組立・製品販売が国内のみなら、予測は簡単でしょう。
それが鉱物主力生産国の輸出制限・ゼロコロナ政策の継続の有無・原油の価格・コンテナ船の価格変動・燃料費の高騰など。
日本に比べ欧州は燃料費の高騰で、生活が圧迫されています。
中国は失業率が急激に上がってきています。
世界に向けて販売している製品は、景気が悪くなるとが数量が落ちます。
先々は読めません。
書込番号:25014483
2点
円安がドンドン進んで昔々みたいに1ドル360円とかに成れば
価格も3倍の150万円とか、
書込番号:25014513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>助べ柄さん
α7Yが出れば確実に下がりますので、2、3年後北京オリンピック前が買い時かと思います♪
少なくともフラッグシップ機はそうやって買っていました♪w
書込番号:25014515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>自分の感想は思ったほど売れずに
高画素は必要ないという人がいるし、カメラとしては広範囲に売れるものじゃないので、「売れない」のは正しいと思います。
ただ、これまでの傾向を見ても、高画素は全ての人に求められるものではないので、通常モデル以上に安くなると思いますね。しかもSONYは2年後にスマホがカメラを抜くと発表した企業なので、カメラ自体の価値も少し下がってるかもしれないです。
書込番号:25014584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
助べ柄さん こんにちは
ソニーの場合 新型が出ても旧型廃番にならず 新機種より10万位の差をつけて販売続けられていますので 旧型が下がらないと 価格が落ちないよう思います
その為 価格が大きく動くのは 新機種が出ないと大きな変化は少ない気がします。
書込番号:25014593
5点
>アラフォーにーとさん
発売前から値下がる予想が立てられるなんて性能が良くても買い控えちゃいますね。
メーカーとして舐められてるって経営陣には気付いてほしいですよ。
>♯Jinさん
>もとラボマン 2さん
他メーカーの様に新機種が出たら併売辞めて新品価格値下がらない方が自分としては購買意欲あがるんですけどね・・・
書込番号:25014856
1点
問題は現時点で、その価格に値する内容かどうかでしょう。
アルファ7IVも事前評価は悪く、買わないというメッセージが多かったですが、発売されたら、バカ売れ。
今まで、AI機能はすでに使われていたんだと思い込んでました。ソニーのAFって、頭使わないと、あんなに精度良くならないですよね。
書込番号:25015206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
話を最初にもどして・・・
売れない機種の方が中古が高いのは事実。
昔ニコンの200mm F4のレンズを売りに行ったら、購入時の価格より1万円安かっただけなのに驚いた。業者に聞いたら、玉がないんですよ、とのことだった。そこまで、RVが売れないとは思えないが、いっぱい売れたカメラは、中古店の引取価格は安くなる。いくら人気機種でも、大量に在庫があれば、売るのは大変だ。
というのが、中古価格のメカニズムでしょう。
一昨日、ソニーオンラインをのぞいたら、発売日出荷と書いてあって驚いた。ほんとに人気ないみたいだ。
発売後も人気ないかどうかは不明だけど・・・・
プロには評価が高い。 商品を無料提供されているのかもしれないけど・・・
書込番号:25015369
4点
そりゃ、一般庶民がホイホイと買える値段ではないよね。プロならアル1買うし。爆売れは無いと思いますよ。
もっと景気良ければ話は別ですが、価格設定を間違えませんてませんかね?
書込番号:25015599 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そうだね、やはり新製品は高いね。
ただし、前のモデルのα7RWは発売日に40万円で買った。
3年後のα7R Xなら(物価上昇を考慮して)50万円なら妥当でしょう。
元々α7Rシリーズは高かったのだ。
性能は、画素数据え置きなので、6100万画素の熟成機だと思える。
ソニーは3年かけて6100万画素をTune Upした。
中々良さそうに思える。
α7RWを持ってなければ飛びついたろうが、持っているので迷っている。
チョイト様子を見ようかな。
書込番号:25015645
6点
>助べ柄さん
RWを昨年売却したのですが、所有約T年で約18万でした。まあ、仮に、未使用でも中古は中古なので、売却価格は新品の
半額かなって割り切ってます。物欲のコストとしては、まあまあかなと。
レンズについては、ライフサイクルが長いので、なかなか値下がりしないものもあれば、それこそ二束三文にしかならんものも多く・・
カメラもサブスクの時代ですかね。所有欲はみたされないけどもw
書込番号:25016306
4点
お金の事に成ると、その人の立ち位置がよくわかるね。
ソニーストアーの提示価格、価格.COMの底値、中古買取価格、中古販売価格。
正に人それぞれ。話が微妙に噛み合って無いところが面白い。
江戸っ子並みに初物好きな私は、御祝儀価格で人柱に成っちゃう。粋な気持ちはプライスレス。
さっさと手に入れて楽しんでなんぼ。performanceよりsatisfactionの方が大事。
時間的に次の買替は無い私と、まだ、何台も買い替えて生きていく人では、基準も違うしね。
BIONZ XRの次は、何かしら?XX(ダブルエックス)、その次はXXR(ダブルエックスアール)、それとも安直にU?
やったー、当たったなんて、楽しみたかったな。
書込番号:25016414
14点
「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」ってことでしょう。
投資じゃないのですから、一年後の値段って何か意味あるんでしょうか。
書込番号:25016433
16点
a7r4は初値38.1万、一年発売後1年経つ前に32万程度の底値をつけてそれ以上は下がらず現在34万。
https://s.kakaku.com/item/K0001355125/pricehistory/
同様であれば15%程度の値下がりは期待できるかも。
書込番号:25016449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7R系は通常モデルよりも製品発売のサイクルが早い上に、α7R2、α7R3、α7R4と併売されていました。
高画素機は需要が少ない上に、旧モデルと価格競争になるので、価格維持が難しいです。
高画素機は高速なAFや連写速度が最新で有る必要が無く、価格重視で旧モデルを購入されるユーザーも多いと思います。
α7R4は今も5万円キャッシュバックの対象なので既に30万円程度の商品です。
キャッシュバックは在庫が有る商品による販売のテコ入れなので、高価格帯の不人気商品が対象になりやすいです。
1年後はα7R5も高額キャッシュバック対象の常連だとは思いますので、それも含めれば10万円安くなっていても不思議無いとは思います。
書込番号:25017815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α7RX予約中です。
当初は「値がこなれてから買えば良い」と思っていました。
でも、昨今のあらゆる物が値上がりしている状況に、
「待ったからと言って値下がりするとは限らない。下手すると初値以上に上る可能性すらある」と思い直し、予約した次第です。
少なくとも暫くの間は、従来の発売期間と価格変動の経験則はアテにならないと思います。
書込番号:25017969
6点
6000万画素が大きすぎる、いや次の7RXにはもっと高画素を期待してた。
人それぞれで、どっちがいいのか。自分は6000万画素で充分。
これ以上の高画素化を必要としない。AFも強力になった。手振れ補正も強力になった。
高感度ノイズも若干改善?レンズも軽量化を図る。
いわば、今までの6000万画素7RWで組んでたシステムがカメラ・レンズの入れ替えで使いやすくなる。
この先も技術の進歩は速いかもしれないが、
おそらく自分は今回のカメラ・レンズで長いこと使っていくんじゃないかな。
新しく買ったけど自分には使いにくいと言って早々に手放す人が多いカメラ、
評判が良くて長く使い続ける人が多いカメラ。価格には影響しますか?
ソニーのカメラって型落ちしないと値下がりしづらいですね。
書込番号:25018766
3点
大抵の商品は、モデル末期に向かって約2割価格が下がる。
なので、1ドルが140円前後で安定していれば、50万円のα7R5は2年後に10万円下がる。
円が1ドル150円とか155円とかで推移するなら、日本での販価格は下がらない。
もっとも、α7R5の価格が下がったとしても
日本の実質GDIがより下がるだろうから、来年は今年以上に買いにくくなると思われる。
と、自分は予想します。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
書込番号:25019127
![]()
6点
なんだか、急速に値下がりしていますね。あまり、売れていないのでしょうか?
品薄になると予想して50万で買って、失敗しました(泣)
書込番号:25087929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから色々悩んで43万円切る価格で買いました。
たぶん43万切る価格には当分ならないでしょうね。
次のモデルが出てもそこまで値下がりはしないかも。何だったら4月くらいに価格改定で値上がりもあるかも。
書込番号:25123283
0点
価格推移グラフを意図的に操作する販売店どこ?
α7Uのグラフも操作されてるし。
以前の最安値をグラフで分かりにくくしてる。
書込番号:25201073
0点
写真も映像も時期を逃せば使いどころを失いますし、
その性能が必要であれば今買うのがベストと思います。
過程と結果両方で写真体験を得られれば50万円で買ったとしても、その価値はあるでしょう。
映像文化もその時代で変化していきます。
動画においては以前は撮れなかったような映像を今は撮ることが出来る、
写真も大きくは変わらないかもしれませんが、このカメラはノイズリダクション無しで星景を撮れるようになったので
ベイヤーセンサーを用いた写真機としてはようやく完成形なったのかな、という気もします。
損得勘定でいくと、様々な要因が影響するのでイチイチ気にしていても意味が無いかなと思います。
高価ですが、以前は使えなかった高い機能を得られるので、その分良い結果も得られるでしょうし
今の時代に良いものを得られるという巡り合わせ自体「得」していると思います。
書込番号:25201108
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在α7Wとα7RVで撮影を楽しんでいます。
風景とポートレートが多く、動体撮影は年数回サーキットで撮るだけですので
α7Wで十分こと足りていますが、どうしてもα7Wとα7RVの画質の差が気になるので
ようやく発売するα7RXと買い替えを進めようかと考えていました。
しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
レンズはGF63mmF2.8 R WRとキットズームを最初に買い、気にいれば広角側のレンズを買い足そうと思います。
GFXは基本的に風景とポートレートのみに使い、動体や望遠域はα7Wという感じで使いわけようと思います。
α7RXを購入する場合、それなりの性能のレンズが必要になると思いますが、
プライムレンズはFE 24mm F1.4 GM FE 85mm F1.4 GM FE 50mm F1.2 GMを所有しています。
あとα7W2台というのもありかなと思いますが、より高性能なEVFと液晶を使ってみたいという思いもあります。
もう少し高感度性能が欲しい場面もあるのでGFXに気持ちが傾いていますが、AF性能の差もありますし、
暗い場所では結局三脚や明るいレンズを使うなど工夫しないと一緒かなという予想もしています。
ご意見お願い致します。
5点
画質はGFXの方が断然上です。
AFは遅いです。
ボディはそれほど重くありませんが、便利ズームはないので、荷物はかなり重くなります。
バッグにも投資する必要があります。わたしはshimadaの70タイプを使っています。
景色撮影なら、フィルター使うでしょうから、三脚の使用は当然でしょう。手ぶれ補正は強力ですが、手持ちでは何となくシャキッとしません。
7RVは、バリアングル撮影ができるようになったので、悪くないと思います。バリアングルがないと、縦置きのローアングルの撮影ができないんですよ。35mmフルサイズでも、現像を凝れば、結構いい線行くような気がしますが、わたしはいちいち面倒なのでやってられません。フジの撮って出しは綺麗なので、最近は撮って出しが増えてます。
書込番号:24989895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GFX50s初代を持っていますが、クオリティはGFXの方が上です。α7IVを2台は無しかな。買っても1台しか使わなくなりますよ。GFXは中判デジタルでクオリティは高いけどAFや連写、携帯性はαの方が良いです。α7RVにはα初のAI専用チップ搭載ですからかなりAFが進化している様です。これだけでも買う価値有りかと。GFXも良いけど最終はレンズと軍資金です。ソニーならシグマやタムロン、サムヤン、ソニー、カールツァイスと様々なレンズが選べます。クオリティもこれだけ写れば十分です。中判と比較しなければ何の不満もないですよ。今はα7IVとα1を使ってますが、GFXが画質が良いからで使うことは少ないです。GFXもAFや連写とか強化されたらまた違うけど、ここはソニーの圧勝です。α7RVはα7IVやα1よりも能力高い気がしますね。結局コンピュータのパワーがカメラ性能を決めている。
書込番号:24989966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
GFX50,100
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx50s_gf63f28/
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
>>ソニー α7 IV 〜見る人の想像力を掻き立てる写真を求めて〜|wacamera
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
>【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。THE MAP TIMES
(↑WEBリンク貼れないため検索してみて下さい)
>α7RW ギャラリー更新 清家道子
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/
自分もフィルムの中判は一時使ってたことありますが、一番違うのはレンズの実焦点距離による「写り方」の部分で標準レンズが80mmのカメラと50mmのカメラじゃけっこう変わるんですよね。
デジタルだとその部分は薄れますが、撮って出しの「画質」ではGFXほうが当然優れているでしょう。
ただ撮影スタイルとの相性のほうが大事というか、↑の作例を見ても傾向の違いはかなり明確に見て取れるんじゃないでしょうか。
35mmのように、軽快にその場で撮影アイディアを試したりRAW現像の色味で個性を出すようなことをGFXでやってもあまりしっくりこないと思いますし、そもそも各アイディアに対応する明るいレンズを複数携帯するのも困難でしょう。風景はともかくスナップやポートレートについてはαのほうが圧倒的に適性があるように思います。
そもそもダブルマウントですと撮影に出掛けるたびに「どっちにしよう」と迷ったり、レンズ資産の分散や重複なんかの問題も出てくるので、個人的にはよほどの必要性がなければお勧めしません。もし「α7RXの価格が高いからいっそGFX」という事なら止めておいたほうが良いです。
書込番号:24989998
11点
中判(ブローニー)はPENTAX645の中古を使ったことが有ります。
GFXシリーズを購入したとして、そのアウトプットの真価を存分に味わえる環境、と言うのは用意されてますか、と言う事があります。
PCでブラウジングの際は、4KやQHDクラス以上が欲しい気もします。
プリントアウトにしても、プロラボのプリントサービスで大判で初めてブローニーの良さが判る、かも知れません。
自分の場合、ライトボックスでリバーサルのきめ細かさに感動はしましたが、プリントアウトとなるとそのお値段に感動以上に畏怖を覚えて踏み切れませんでした(笑)。
通常PC環境でも全く問題はないとは思うのですが、ブローニー判のメリットを享受し切れない、のであれば、通常のフルフレームでも良いかな?
ただ、将来アウトプット用デバイスが劇的に進歩・進化してお安い値段で利用できるようになった時に備えて、ハイクオリティ画像を今の内から仕込んで置く、と言う考え方も大いにあり、です。
書込番号:24990011
2点
GFXは本当に素晴らしいカメラ、特に発色はほれぼれします.でもレンズ数本も含めると重くてさらに三脚も背負って撮影場所に行くまでけっこう疲れます、というかヘトヘト.でまあ、ギブアップして先月手放したばかり.なので、体力に自信があれば、断然GFXがお勧めです.
でも全紙プリントしてもやっぱり写真のでき具合の方が気になるのでα7RVの差が分かるかと云えば微妙.私は現在R5を使っていますが、全紙プリントするとGFXとの差があまり分からないんですよ.もちろん、撮影条件の違いが大きいのですが.素晴らしい撮影条件の時はさすがにGFXですが、しょぼいときはあまり差が無いかな.重いこととそんなこんなでGFXを手放しました.
なのでα7RXも素晴らしいカメラと思いますが、今はカメラはあるので様子見でも良いように思います.ご参考まで.
書込番号:24990033
![]()
8点
>sonyもnikonもさん
GFXのほうが画質が上なんですね。
バックについては今持ってるバックにカメラ2台とレンズ3、4本。
ストロボも多くなる場合はキャリータイプのバックも併用したりしています。
縦構図の際はバリアングルは現状必須になっていますよね、採用しているメーカーも増えました。
そういう意味でもα7RVは不便ですね。
ご意見ありがとうございます
>ひまわり17さん
GFXはAFや連写が劣るので、併用することになると思いますしメインで使うのはα7Wになると思います。
GFXは場面を限定して使う形、広角〜50mmあたりで使うのが良いかなと考えています。
スタジオポートレートの際は63mmを付けて、α7Wには85mmを付けて併用が良いのかなと思ってます。
GFX50SUあくまでサブ機の立ち位置で考えています。
今は画質に不満はありませんが、α7RVを買い足すなら以前から使ってみたかったGFXを導入する手もあるかなと
今は悩んでいます。
コンピューター、画像処理エンジンの性能は重要ですね、
α7Wとα7RVの画質差を見てもそれは感じます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990051
1点
>アダムス13さん
携帯性については難しい部分がありますね。
GFXはポートレートの場合63mmメインで、買い足すとしてもGF20-35mmF4 R WRまでにしようと思ってます。
あくまで買い足しで、メインはα7Wで運用していこうと考えています。
レスポンスやフットワークは当然α7Wのほうが良いのでGFXのみでの運用は難しいかなと考えています。
ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
それですと買い足す意味があまり無いかもしれません。
写真はほとんとRAWから現像して使用しています。
問題はα7Wが故障した際どうするかですので、α7RVは一応残しておこうと思ってます。
たしかにダブルマウントはあまり良くありませんね。
EOSRを使っていたこともありますが、こちらは手放しました。
レンズ資産の問題も出てくるので35mm換算広角〜50mmで運用しようと考えています。
今も2台持ち歩いてるので使用レンズの検討はEマウントだけになると思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990075
0点
>くらはっさんさん
印刷は展示会に出展する時くらいで普段はしませんね。
モニターは4kのものは鑑賞用で現像はEIZOのモニターを使っています。
アウトプットするとそんなに差は出なさそうなので、あくまでセンサー性能に期待する部分が大きいです。
GFXに期待するのは色再現性、階調性、高感度耐性ですね、解像性能はα7Wでも十分と感じています。
たとえば曇天でどこまで優位性があるのか、暗所での高感度耐性もどの程度か。
このあたり使ってみないと分からない部分もあり、α7Wより画素ピッチが変わらない+受光面積も狭いのでどうかなと思う部分もあります。
此処までの意見を聞くと画質についてはラージフォーマットのほうがかなり優位な印象ですので、
期待している性能は得られそう、でも現像には向かないというのがひっかかっています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990088
0点
>ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
ごめんなさい。データの余裕として向かないという意味ではなく、圧倒的な解像度や階調の豊かさなどを生かした「中判ならでは」という感じを作るのがやや技術的に難しいのでは?という話です。あまりネットでもその手の作例は見ませんから。MAPTIMESのようなコントラスト高めの35mmフィルム風でまとめる方が私はやりやすいです。
あとLightroomのプリセットに色々複雑な処理を組み込むと、GFXのRAWじゃ適用するだけでけっこう待たされるかも知れないです。
書込番号:24990094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
フジ機の色は素晴らしいですね。Xマウントは使ったことがあります。
ソニーとニコンとキヤノンはあまり変わらない感じがしますが、
フジだけは別格で綺麗というか、美しいフイルム再現が出来ているような気がします。
GFXの仕上がりは最終的にはあまり変わらず、細部が改善されるだけなんでしょうか。
条件が悪い時に優位なのかなと考えていましたが、好条件で尚美しい画像が得られるという機材なんですね。
それは思ってたのと違うので気になりますね。
曇天や暗所での改善も期待してますので、改善の程度が弱いのであればα7RX再考でも良いかもしれません。
確かに現状困ってませんので、じっくり考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990096
0点
追記。
勿論RXのRAWもパソコンへの負担という部分ではきついかと。ロスレス圧縮RAWのデータだと処理も少し軽くなるのか、、、は分かりません。
書込番号:24990101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
今使っているPCはCore i7 10700のものです。
現像はそんなに待たされる感じではありませんが出力は少し時間がかかるかもしれません。
データー容量的にはそんなに変わらないのではと思いますが、1億画素あたりは手に負えないと思うので
手を出すつもりはありません。
中判らしい現像というのは難しいですが、曇天などではフルサイズでも階調性に物足りない時もあるので
そのあたりの期待も込めてます。
ただ使わなくなった方も居ますので、フルサイズと比較して、
GFXでないと仕上がりに不満が出るようになるほどの画質差はないのかなと感じています。
フルサイズとAPS-Cほどの差はなく、そこそこ上回るくらいの認識で居たほうが良いのかもしれません。
書込番号:24990198
0点
>ファイボウルさん
>>画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
(1) 富士フィルムのの画質が良いのは、被写体に光が十分に当たっている箇所だけです。
影の部分だと、富士の場合にはたんに暗く写るのではなくて、汚いこげ茶色の描写になり
がちなのです。
国産レンズは、多かれ少なかれこのような傾向をもっていますが、富士の場合は、昔から
それが極端です。
その一例として、モンスターケーブルさんの作例を(X-T10。発売日:2015年6月25日)、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21086858/ImageID=2852615/
挙げたことがあります(拙レス#21965015)
向かって左から2番目の女性(つまり、後ろ側の人)などの、向かって左側の上腕を
見てください。こげ茶色の汚い影が、できています。
また、脚のモモの部分に汚い影ができている人も、複数います。
中判カメラである GFX 50S(2017年2月28日)も例外ではありません:
https://www.flickr.com/photos/57769752@N05/28396471937/in/pool-g-mount/
(向かって右側の目の周囲や、あごの下の影。モニターの色温度は6500Kを推奨。)
最近の GFX 50S IIも同じ傾向です:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=24361768/ImageID=3600182/
(首の向かって右側や、向かって左側の手首から下。色温度は5500Kくらい。)
(2) 富士フィルムの写真は、立体感が出にくいです。
上記の50S IIの作例でいえば、背景の列車や緑の植物は大きくぼけているので、ピント
が合った女性は立体的に写っているように、錯覚しがちです。
しかし、自分が画面の中に入ったとして、女性と列車の間を左から右に通り抜けようと
すると、なにか窮屈そうでしょう?
それに対して、ライカや、
https://www.flickr.com/photos/ssweeney1/49614174097/ (色温度は6500K)
ソニー+ツアイスは、
https://www.flickr.com/photos/163354094@N04/48844917588/ (色温度は6500K)
昔から言われるように、立体感がゆたかです。画面が整理されて、グチャグチャしません。
(ただし、ライカは背景を後ろに引き、ツアイスは被写体を前に出します。)
(3) 富士フィルムの色が好きだという人は、多いですが・・・
しかしその色は、ベッタリとしていて、透明感や軽快さに欠けるというのが、私の印象
です。
たとえばライカや
https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/
https://www.flickr.com/photos/georg747/37179732404/
ツアイスでは、
https://www.flickr.com/photos/151925095@N08/41718436121/
https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/ (以上の4作品は6500K)
人生経験や鑑識眼のある大人を、あっと言わせる描写をします。
これ以外にも指摘したいことはありますが、しっかりとしたモニター(高画素機で画質を云々
するのであれば、EIZOのCG319クラスを推奨します)で見なくては、(1)〜(3)の事がらでさえ、
納得していただけないかもしれません。
というのは、画質を決めるのは、
1にモニター、2にレンズ、3,4がなくて、5にカメラですから。
(なお、ふつうのパソコンモニターでは、字や写真が小さいときは、ディスプレイ設定で
解像度を簡単に変えられます。)
書込番号:24990259
6点
>ファイボウルさん
こんばんは、フジ使いです。
H2とGFX100sを使用してます。レンズは赤バッチとGF3264と110ミリを使ってます。あくまでも私の場合の印象です。ご参考に。
まず、被写体を持ち帰りたいならGFXで、撮影を楽しみたいならフルサイズかと思います。
山岳地帯の撮影が多いので、Xマウントはニッパチズームを中心に使わざるを得ないのが現状です。様々な光条件をしのがなければならないので、コーティングなどが物をいいます。例えば太陽を入れた水田地帯を撮影すると、コーティングがいい分Xマウント赤バッチの方がGマウントよりシャープで締まった写真になったりします。多分遠景で届く情報量がカメラの能力より低く、センサーサイズの差はあまり関係なかったりするのではないかと思ったりします。
つまりGマウントは、レンズ選びが大切かと思います。フルサイズの最上級レンズに目が慣れていたら概ね、30万オーバーのレンズが必要かと思います。ですから当然画角は捨てる部分があると言う事です。Xマウントの赤バッチに慣れた目ですと、GF3264のズームと、最新の広角ズーム、110ミリ、45ミリ、23ミリ、80ミリ、120ミリあたりでないと画質に結構な不満を感じるかもしれません。私も4本ほど手放しました。
それとGFXはポトレは一番得意です。唇の像の厚み、ビビットさは圧巻です。たっぷりの情報量が届く範囲は強いです。
最初の単焦点は、画角の好みもあるかもしれませんが45ミリを勧めます。室内のポトレはトリミングも効きますので63ミリより画質的にもお勧めです。ただ画角が許せば110ミリが素晴らしいです。Gマウントを選んで良かったと思うでしょう。
まあ、Gマウントはこれで撮るぞと言う覚悟が必要です。
それと現実的のラインナップでは、超広角から中望遠までがフルサイズから移行しても納得行く画角かなあと思います。
参考になれば。
書込番号:24990263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ファイボウルさん
こんにちは。
>しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
α7WからGFXにされると、写り以前に
AF性能の差がとても気になるかもしれません。
風景はともかく、ポートレートでは歩留まりにも
結構差が出るかもしれません。
(三脚つけてかっちりセッティングで
とる場合はその限りではないですが)
自分なら手持ちのレンズシステムが
活かせて歩留まり良く画質も高まる
(だろう)α7RVにします。
体力があるなら、別系統2セットも
有りかもしれませんので、その辺は
お好みもあるかもですが。
書込番号:24990266
3点
>nTakiさん
Xマウントはフォーマットが小さいので夜間ですとやや不利なので仕方ないように思います。
GFX 50Sのflickerの画像はそれほど問題あるように感じませんでした。
この方の作例を見ると、GFXによる成果はけっこう期待出来そうな感じがします。
河原での作例はちょっとテクスチャー処理なのか?CGのようになってるので評価が難しいです。
レンズほうは、ライカの写真は微妙な感じですが
カールツアイスレンズで撮られた作例は好印象ですね。
モニターは今使ってるのがEIZOのほうはCS2420-Zなので
これで足りているのか良くわかりません、買うときは一応キャリブレーションとかに適しているものだったように思います。
4kモニターはBenQの通常品です。
基本的に運用していく振り分けとしては、α7Wがメイン機で、レンズ構成もこちらを重要視します。
GFXは用途が限られると思うので標準画角から広角あたりで使うつもりです。
画質も大事ですが成果も大事ですので、時間の関係もありGFXだけの運用は難しいと考えています。
flickerの作例はかなり参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24990340
4点
>Lazy Birdさん
所有者のご意見ありがとうございます。
レンズ性能も大事とのことで、一応単焦点も購入予定ですが使い易い画角がフルサイズの場合50mmなので63mmを思っていましたが45mmも良いのですね。
35mmのレンズも結構使うので、インナーフォーカスですしこちらも検討してみようと思います。
GFX50SU買ってみて気にいったらポートレート王道の85mmも使ってみたいと思うかもしれませんので、
110mmF2も購入対象になるかもしれません。
重さでいうとキヤノンを使っていた時はEF85mm F1.4L IS USMも使っていたので
大丈夫かなと思いますが、価格的にはすぐ買い足しという訳にもいかないので
追々ということになると思います。
よく使うのは35mm、50mm 85mmあたりです。今のところ望遠域は85mmも含めEマウントに任せようと思っています。
赤バッチは50‐140を使ってました。
このレンズがかなり解像して逆光にも強かったのでレンズ性能が大事なのも頷けます。
フジノンレンズにも期待を込めて導入を考えています。
ここまでの意見を踏まえると、成果や成功率という意味ではフルサイズが優位な印象です。
どちらにするかもう少し検討してみようと思います。
書込番号:24990370
1点
>ファイボウルさん
α7RWとGFX100Sを使ってます。
GFX100Sはトロいですよ。50Sも似たような感じだと思います。
撮影インターバルとしてはモータードライブのいない銀塩カメラでの撮影に似てると感じてます。
フィルムを巻き上げる、レンズのF値を決める、シャッターを切るというインターバルです。動きモノに即AFを合わせて連写をするっていう世界とは無縁です。
ただ撮れる画像はとにかく鮮やかで繊細。
逆光や影の明度の差に強く白トビや黒ツブレによく粘りますね。100Sよりピクセル単位面積が大きな50Sの方がよりこの傾向は強いのではないと思います。
なので、可能であればα7RXかGFX50Sの二択ではなく両方持ちで相互補完がいいんじゃないかと思ってます。
実際、GFX使いのユーザーはフルフレームとの二台持ちが多いんじゃないでしょうかね。
書込番号:24990389
![]()
9点
>とびしゃこさん
AF性能は、昔のXマウント機、X-H1くらいあれば大丈夫かなと思っています。
当時は不足を感じませんでしたので。
今使ってみると結構不満が出るかもしれませんが。
ただし成果という点ではα7Wようにはいかないと考えています。
α7RVは使い易さの上で向上するのは間違いないと思います。
EVFと液晶が良くなるので此処は結構魅力です。
画質が向上するかは使ってみないとですが、レンズ資産がありますので
普通に考えると同じマウントでの買い増しが一番安全ですね。
体力に自信はありませんが、2台持ちが多く、場合によってはキャリーなども使うので
容量的に不足するということはないかなと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990395
2点
>大和鹿丸さん
GFX100Sでの作成素晴らしいですね。
原寸大でも写真を見ているという感覚が凄いです。
レスポンスについては店頭で確認してみようと思います。
以前試用した時はシャッター音も凄かったのですが今はどうなんでしょうね。
フジフイルムのサービスステーションで借りれたらそちらでもちょっと使ってみようかなと思います。
α7RXとGFX50SUの両方持ちは厳しいですね(笑)
運用の仕方については、α7Wをメインで使って、GFX50SUは状況に合わせてということになると思います。
風景はGFX50SUがメイン、スナップや外ロケはα7Wがメインですが曇天や夜間はGFXの割合を増やす、というような運用が良いのかなと思います。
スタジオでは併用ですがストロボを2〜3基使って作りこむ場合はGFXも活きてくるのではと思っています。
書込番号:24990435
2点
GFXシリーズは、連写機ではありません。
ですので、モータースポーツはもちろん、ポートレートでも、連写性能に難点があります。
何度か使いましたが、あのブラックアウトの長さには耐えられません。
書込番号:24990488
3点
>くちだけさん
GFXだけでの運用は厳しいと考えています。
風景はじっくりと撮れると思いますが、人物撮影の場合はレスポンスも要求されます。
メインで使うのはEマウントで、レンズ資産も現行維持で考えています。
GFXを人物で使う場合は月1、2回はスタジオでライティング機材も数基持ち込んで撮影することがあるのでその際に用いたいと考えています。
基本的にはサブ機として運用すると思います。
此処まで色々意見をいただき、画質は優れていてもそれだけでは成立しない、
カメラに必要な要素が色々と最新フルサイズ機と比較するとGFXは不足している感じはします。
そこは理解した上で購入するつもりですが実際使ってみると上手くいかず
手放す可能性はあると思います。
懸念点としては、GFXを導入してからあまり合わなくなったカメラマンも居るので、
SNSを見ると最近はあまり撮っていないようなコメントをされているので
そのあたりは憂慮しており、Eマウントを中核として運用するつもりですが
慎重に考えα7RXも選択肢に入れてもう少し検討してみようと思います。
書込番号:24991500
1点
>nTakiさん
これらの写真は、ベルビアモードで撮られた写真でしょう。
私もベルビアモードで撮られた写真に疑問を持っています。過度のコントラスト、彩度の強調など。
影の部分が異常に暗くなります。したがって、肌の影も焦げ茶色に強調されます。暗い色は潰れがちです。
色あせた葉っぱが若葉に蘇るのはいいですが、やりすぎだと感じます。
ベルビアモードがやりすぎではないか、というのはフィルム時代から言われていました。最近も、ベルビアフィルム使っている人の写真診ましたが、彩度があがりすぎな印象です。
私も一時、ベルビアとプロビアのブラケット撮影でやってましたが、データ量が多くなりすぎるので、最近はどちらかに使いわけています。
心配だったら、プロビアモードで撮影したほうが無難ですね。プロビアモードでもきれいだとは思うのですが、葉の緑がきれいなので、ベルビアモードも捨てがたいです。RAWから自分で現像するのもありだと思いますが、ベルビアモードの色合わせをするのはかなり大変です。
景色撮影で、クラシックネガで撮影した人の写真を見ましたが、霧の中での撮影など、結構きれいで驚きました。私も今度試してみたいです。
フィルムのことを知り尽くしたフジフィルムのカメラはやっぱりいいな、という印象です。
書込番号:24993408
5点
>ファイボウルさん
皆さん仰られていますが、、α7Wの、2台持ちは勿体ない♪w
風景ならば確かにGFXでしょうが、A2超えてプリントなさる場合に、限ります♪
多分A2位までは横並びでも分からない人の方が多いかも!
家では大きく見えるA2でも、富士などの写真展示場では、普通より一回り大きい位の感覚だし、鑑賞距離では、A1やA0でもその差はわからないかもです。
何せ、6000万画素のフルサイズといえども、非圧縮RAWで120MB位ありますので!w
単純な改造感ではなく、富士機に深い階調や豊かな色調をSONY機にはAF性能と取り回しを求めるのが吉かと知れませんね♪
多分比較対象にならない別次元のカメラです!
例えば....GFXならハッセル、α7RXでは今後出てくるR5mk2やZ7VやZ8などのまだ見ぬ機種が比較対象機になると思います♪
※あくまでも私的意見です!w
書込番号:24993998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルビアは、高彩度で風景・自然写真に適切とマニュアルに書いてあるのですが、人間の撮影に使ってしまう人があとを絶ちません。一見、きれいですから・・・あげくのはてに、黒つぶれとか、黒べったりとか、焦げ茶の影とか・・・
もっとも景色といえども、ベルビアは高彩度がすぎると思うこともあります。注意が必要です。
ラージサイズのセンサーには、コントラスト、ダイナミックレンジがすぐれている点もあります。解像度だけが利点ではありません。
持ってても、使いこなしていない人の意見なんて聞いたって仕方ないでしょう。YouTubeのfotoshinさんの動画がわかりやすいです。
書込番号:24994446
5点
>♯Jinさん
解像感はα7Wで十分かなと思いますが、
風景もモニターで見る分には差は分かりにくいかもしれません。
GFXはどちらかというと高感度や階調性を求めての導入を考えています。
ソニー機のほうが運用し易いと思いますが、
フジのカメラも使ったことがあるので、色の良さでいうと独自のものだと思います。
主要3社はどれもそんなに変わらないかなと思いますがフジは別格かなと。
GFXだけの運用は難しいですし、あくまで要所で活用する機材として考えています。
Eマウントと入れ替えるわけではなく、あくまで主軸はα7W、α7RVも残します。
複数のマウントで痛い目もみてますので、2本以上のレンズは買うつもりありません。
63mmともう一本で終わりです。
書込番号:24994513
2点
>sonyもnikonもさん
[A] 私が問題にした写真が、「ベルビアモード(カメラ内のソフト)を使って撮られた」
ものであるかどうかは、関係がないとおもいますよ。つまり、ソフトのレベルとは、関係
ないでしょう。というのは――
(1)雑誌『月刊カメラ』の座談会で、カメラ評論家の山田久美夫さんが、
<他社機でとった写真を画像ソフトで加工して、富士の写真をまねようとしても、でき
ないと言われるのは、富士はハードウェアの画像センサー(ソニー製?)そのものを
改変しているから>
という意味のことを、話していました。
(2)この改変が原因かどうかは分かりませんが、同誌で他の評論家が、
<富士の写真では、明るいところから急激に暗いところへと移っていく>
と言っていました。
以上の(1),(2)での事実がもし誤りだったならば、富士や読者から抗議があって、訂正記事
が出たかもしれませんが、私は目にしていません。
(3)ここからは私の推測ですが、富士の写真が印象的で好まれるのは、隠し味として赤みを
加えているのではないでしょうか。もちろん、たんに赤い画素の出力を大きくするといった、
単純な操作ではないでしょうが。
(4)その結果、富士の写真では、
・(2)より、明るい箇所から陰の部分への移行が急激なので、陰の部分が目だってしまい、
しかも、
・(3)より、赤みの増加のために、暗い部分が醜いこげ茶色になってしまうのではない
かと、
愚考します。
--------------------------------------------
[B] >>フィルムのことを知り尽くしたフジフィルム・・・
ヤシカ・コンタックスの愛用者だった林忠彦さん(太宰治や坂口安吾の一番有名な写真を、
撮った人)は、つねづね「ツアイスには赤い箱がよく似合う」と言っていたそうです。
私もツアイスレンズにコダクローム(赤い箱のパッキング)で撮った写真を、ツアイスの
映写機を使って、見ていました。とくに、コダクローム25でうまく撮れたときは、「すごい・・」
の一言でした。
しかし、コダクロームをきらしたときは、近所の小さいカメラ店で、プロビアやアスティアを
買っていました(ベルビアは論外)。もちろん悪い描写ではないのですが、「まあ、こんな
ところか・・」と。
たしかに、富士のフィルムは化学的な安定性をもち、使いやすくもありましたし、フィルム
商売を「知り尽くし」ていたとは思いますが。
--------------------------------------------
[C] いただけないのは、貴方が「そろそろ冷調から脱してもらいたい」というタイトルで
書いた、α7R IVのレビューですね。「冷調」? 何のことかと思いました(拙作例a, b)。
(1) 私はα7, 7S, 7 II, 7R IV や、これらに付けたレンズのレビューをしていて、作例も
だいぶ載せましたが、まったく違った感想をもっています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=nTaki
そもそも貴作例の茶色の地はだや、古い木造のお寺は、写真写りが悪い被写体です。カメラ
やレンズの性能が、十分に発揮されるとは思えないです。
(2) >>画質は、いつもの通りの冷調ソニーで変わりないです。景色はすっきりしていますが
>>人物を撮る時には問題になります。
そんなことはありません。ソニー機+ソニー・ツアイスレンズ(あるいはツアイスレンズ)で撮られたすばらしいポートレートが、いっぱいあるじゃないですか。(色温度は、どれも6500K)
https://www.flickr.com/photos/areaguides/14294028244/
https://www.flickr.com/photos/ecker/27306083261/
https://www.flickr.com/photos/ecker/31896023060/
https://www.flickr.com/photos/fpsntiago/25177362904/
etc.etc.
書込番号:24994973
2点
これは推測ですが、多くのビギナーさんのスナップ的な撮影状況のばあい
色味が冷調か温調か以前に、そもそも色が出ていないとか出にくい所で撮っている事がほとんどだと思います。
肌色であれば肌に光が当たっていない状態でさらに肌を明るくしようと露出プラスにすればよけい色は乗らないですし。
あと温調というばあい、単に色味のことではなくて中間が明るく持ち上げったようなトーンも含めて言っていることも多いかと。となると、ソニーなら”ライト”で彩度コントラスト高めがいいかも知れません。”風景”ならシャドウの色味が濃くなり色味も温調にはなりますが、やや被写体が限定されるとは思います。
まあ普通に出かけて適当に撮る分には感覚的に70%以上は曇りだったり地味な光の場所が多いので、富士のように少し癖強めのJPEGを用意しておくというのは間違いではないと思います。ソニーがマゼンタカットしてるとかそういう話は信ぴょう性薄いですし、色の出方なんて天気以外にもたくさんの要因で変わるので検証もほぼ出来ないですよ。一部のツァイス系レンズで青に寄ったチューニングがされてるのはあるかも知れないけど。
書込番号:24995087
1点
前レスで、作例aの庭の作者名と、作品名を記すのを忘れていました。
三分一博志氏:The Naoshima Plan 「水」
書込番号:24995096
1点
>nTakiさん
私が、ベルビアモードで撮影したのではないか、と推定したのは、ベルビアモードで人間を撮影すると、このような画像になるからです。それ以上の根拠はありません。nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はあるのでしょうか?
ひとつ誤解があるようですが、センサーにはハードウエアの色Filterがついていますが、これは、発注会社の設定です。
ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。簡単に言えば、ソニーのセンサーを使っていても、メーカーにより色味は変わるということです。改変ではなく、発注会社が決めています。逆に言えば、ソニーのカメラでRAWで撮影した場合、ニコンの色味にすることは完全にはできない、ということです。ソニーのカメラは、シアンが強いのですが、それはそのようなハードウエアFilterを使っているからだと想像します(測定したわけではないので、想像です)。
プロの方が言っているからすべて正しいということはありません。ただし、嘘だという根拠を示すのは、素人には不可能なこともあるので、みんな黙っているだけでしょう。メーカーも、お世話になっている写真評論家に表立って抗議することはないと思います。売れ行きに影響することなら黙ってないでしょうが・・・・。
私もプロのカメラマンとお付き合いがありますが、メーカーとカメラマンの関係は素直ではありません。メーカーから機材の提供を受けているカメラマンも多く、言っていることはすべて正しいとは限りません。意図的に、特定のメーカーを推奨していることもあれば、間違っていることを信じていることもあります。山田久美夫さんには、センサーのハードウエアFilterの色スペクトルを解析する技術はないのではないでしょうか?(想像ですが)。もし、その技術があるなら、具体的に提示できるはずです。
書込番号:24995119
3点
>ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。
「ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。」とは、具体的にどのような方法で測定されたのでしょうか?モニター上の「RAW画像」なら、それは既にJPEG化されているので測定しても仕方がないですし、RAWを解析したとしてもハードウェアのレベルの差異なのかどうかを切り分ける方法が分かりません。
合理性の観点からは、ハードウェアのレベルでニュートラルなカラー入力を画像エンジンで適宜補正するほうが理に適っています。なんらかの技術的な欠点があり黄色味が強くなっていた、ならともかく、意図的にそうした(ソニーは現在でもシアンを強めている)とまで断定できるのは何故でしょうか?意図的に黄色味が強いような画質にしていた、なら分かるし、それはカメラ内のエンジンで可能かと思います。RBGカーブのさじ加減をほんの少し調整するだけなので。
ここを曖昧にしては価格ルールに準じた書き込みとはなりませんので。。。
書込番号:24995165
3点
昔見たページをみつけられませんでしたが、
https://www.ccr.gunma-u.ac.jp/4u/News/2013/Documents/NewTechnologyNo19/NewTechnologyNo19_D01.pdf
ここらあたりがわかりやすい解説かなと思います。
他にも、センサー、Filterで検索するといろいろでてきますので勉強してください。
CCDの解説ですが、ハードウエア色Filterの立ち位置がわかるのではないでしょうか?
もう一度書きますが、センサーには、ハードウエアの色Filterが設置されています。この色Filterの性能は、各社様々です。ソニーも、ソニーセミコンダクタソリューションズ(ソニーとは別会社)に様々な仕様で発注しているので、ソニーという名称がついていても、ソニーのカメラに使われているセンサーとニコンやオリンパスのセンサーが同じことはありません。発熱が多いところだけは似てますが(笑い)。
山田久美夫さんは、この点で大きな勘違いをしています。
書込番号:24995286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファイボウルさん
dxomark には Fuji 中判デジタルのセンサーレビューは無いので、代わりにたとえば https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-gfx-50s-ii-review で比較してみると、解像ではGFX50SII は無敵感がありますね。やっぱりすっげーなぁ、と。
ので、アウトドア風景で高精細な画像を得たいときには有力候補になります。いっぽう、美術品とか絵画・書籍の複製など、光は撮り手が自分で制御出来てかつ相手が動かない被写体のときには、α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそうに思います。
当然ご存じと思いますが念のため書いときますと、中判センサでは同じ画角を得るにも長玉寄りのレンズとなり、ゆえに同じ被写界深度のためには絞り↑、SS↓ですから、デカ重の三脚や細心のブレ防止対策は必須になります。でなければ単なる自己満足か大リーグ養成ギブス苦行だけして結果はどうもイマイチ、の世界になってしまいます。
なお、高感度耐性のことを気にする向きはあるようですが、これはRAW撮影→現像のときのノイズ低減のさじ加減で結構なんとかなるので、使い方を分かっているヒトなら、昨今の新鋭機同士のあいだではあまり大きな差別要素ではないように感じます。
さいご、色については、中判を使うくらいでしたら被写体に拘わらずレタッチ前提じゃないかと私は思うわけでして、つまりその、色は撮り手がまずはちゃんと撮影して、しかるのちの画像処理のとき何とかするもの。カメラのせいにするとか、画像エンジンの御利益云々にするってのはちょっとどうかな、といったところです。
書込番号:24995498
4点
>撮貴族さん
DPreviewの画像を見ると、高isoでも睫毛や髪の毛が解像しており、凄まじい高感度性能なのがみてとれました。
このあたりが解像していないとノイズ処理をするにしてもどうにもならないので
ラージフォーマットの凄まじさを感じ取ることが出来ました。
フルサイズのとの差が思っていたよりもありそうですね。
ただ暗所でのAFがどうなのか、評判をみると、補助光用の光源が要るかもしれません。
そちらの問題で暗所で使えなかったら困りますね。
マニュアルレンズも良く使うのでなんとかなると思いますがそればっかりでは疲れますので。
もちろん色については、被写体にしっかり光を当ててやらないといけないのはそのとおりだと思います。
しかしDPreviewのRAWデータをダウンロードしてみたいのですが、最新鋭のα7Wと比較しても色の調整幅の豊かさを感じます。
GFX50SUはα7Wとは画素ピッチが同じで、α7Wは裏面照射で最新の画像処理エンジンの分優位な部分があると思いますが、
GFX50SUの差は大きくなんとも圧倒されてしまいました、基本的にはセンサーサイズが大きいほうが優位なんですね。
α7Wはそれまで使っていたEOSRよりも断然色情報が優位だったので、50SUがいかに凄いか分かります。
レンズの重量については、
GF110mmF2 R LM WRが1000g程度、GF45mmF2.8 R WRやGF63mmF2.8 R WRが500gいかないくらいなので
三脚要るのかな、というところです。
私が普段使ってるものでも135mm F1.8 DG HSM が1350g、FE 85mm F1.4 GM が820gですので
よっぽどGFX50SUの手振れ補正に難があるようでしたら三脚が必要かもしれません。
画像処理の所要時間は思っていたほどでもなく、5000万画素也のように感じました。
今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように思います。
書込番号:24996080
3点
> α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそう
GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、
この点は特に優劣はないかなと思いました。
- ピクセルシフトマルチショット
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/taking_photo/pixel-shift/
書込番号:24996098
2点
>sonyもnikonもさん
スレチにならないために、できるだけ簡単に書きます。
>>nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はある
>>のでしょうか?(#24995119)
あるわけないでしょう。しかし――
拙#24990259で言及した拙#21965015では、富士機X-T2の写真もとりあげています。
https://www.flickr.com/photos/adeldreth/42515897091/ (色温度は6500K)
むかって右側の婦人の首には、醜い影があります(なお首の一部には、赤毛の髪が
かかっています)。が、この写真は、ベルビア・シミレーション――つまり、「高彩度な
発色とメリハリある諧調表現」――のようには見えません。、
また、Kasyapaの310番では
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/310-%e6%84%8f%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%ab%e6%89%b1%e3%81%88%e3%82%8b%e6%9c%9b%e9%81%a0%e5%8d%98%e7%84%a6%e7%82%b9%e3%80%8efujifilm-xf90mm-f2-r-lm-wr%e3%80%8f/ (色温度は6500K)
「走り去る自転車が」という文の上の写真をみると、足にできた影が痣(あざ)のよう
です。しかしこの写真も、ベルビア・シミレーションとは思われません。
(なおKasyapaの比較的最近の写真では、どのフィルム・シミレーションを使ったかが、
写真の下部に、記されています。それらを見ると、ベルビア・シミレーションがどのような
ものであるかを、知ることができます。)
したがって富士機の醜い影の原因を、ソフトではなくハードの面に求める方向で考える
のは、おかしいことはありません。そのとき、富士がセンサーを「改変」したのか、
あるいは「発注」したのかということは、私にはどうでもいいことです。
要は、<問題の原因は、富士が主体的にかかわっているハードにある>、ということ
です。
しかしもし仮に、ハードではなくシミレーション・ソフトの問題だったとしても、無条件に
<富士機は画質がよい>と主張している人たちには、この問題の提起は警告になるはず
です。
書込番号:24996588
2点
>lssrtさん
> GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、この点は特に優劣はないかな
あ、本当ですね。有り難う御座います。失礼しました。
書込番号:24996615
1点
>sonyもnikonもさん
フィルムシミュレーション云々よりも、
リンク貼られたソニーフルサイズで撮られた中に、遥かに低感度でもノイズだらけのモノや、
ご本人のに至っては更に酷いモノがいくつもあるではないですか。
書込番号:24996685
2点
>ファイボウルさん
体力気力があればGFX50SII で風景をやるのは全然アリ;というか、メーカーはそれを意図してこのカメラを作っているはずです。
ポートレートをGFX50SIIで、のほうは、三脚で固めるのか手持ちで行くのかにも少し依りますかね。でも、こちらも昔、バケペン (Pentax 6x7)を手持ちでポートレートやってるプロの記事を見たことあり、出来るかたがやれば出来るのでしょう。
> 今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように
レンズ重いですから AF はそれなりのスピード。あと連射は 2〜3FPS ですか。このあたりについては、中判のときは中判で撮影する時間の流れに乗ってやる、ということかなと思います。
書込番号:24998305
5点
途中のやりとりを読んでないので見当はずれかもしれませんが。。YouTuberとしてもプロのフォトグラファーとしても活躍されてる、もろんのんさんが今、最も欲しいのはGFX50SUらしいです。ちなみに彼女が撮ったGFX50SUで撮った写真もあります。彼女自身、YouTubeでα7RVのレビューもしてましたが、それほど魅力的なのかと思いました。ご参考まで。
https://twitter.com/moron_non/status/1590980100035862528?s=46&t=TQyX3Vu1QnTf5Zhb4UOG6Q
書込番号:25020087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も登山の経験があるので時折冬山をガイドしてプロのカメラマンを連れて行く事があるのですが、彼らは日常で沢山の写真を撮っているので日常の被写体にはあまり興味がないようです。当然、フルサイズ機を使うことも同様で、細かいことはもうどうでもいいから、良質かつ圧巻の情報量の画像を撮りたいと言うのは自然な気持ちだと思います。GFXを持っているプロは大体はそう言う気持ちだと思います。
色々不便なところはあってもさらなる写真の質感を求めてしまうんだと思います。
書込番号:25020459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご意見いただきありがとうございました。
結論としては、保留と致しました。
理由は紅葉の時期も終わりですので、ひとまず急いで機材を更新する必要もありませんので、
様子見とすることにしました。
α7RXは結構在庫があるようでレビューが揃ってからでも良いのかなという点と、
GFXも同じく今はすぐ手に入りますので焦る必要はないようです。
今のところGFX50SUと45mmF2.8に気持ちが傾いていますが、
α7RXの詳細が出てから結論を出そうと思います。
それまでは今持っている機材もまだまだ使いこなせているわけではありませんので
こちらで楽しもうと思います。
来年の河津桜あたりに間に合うよう、情報を集めながらカメラの検討を楽しもうと思います。
書込番号:25020794
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【使いたい環境や用途】
月、可能であれば、木星や土星も撮影してみたいと思っています。
α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
木星、土星はどうでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。
書込番号:24988129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Zurich Grahamslayerさん こんにちは
月の方は明るく大きいので大丈夫だと思いますが 木星や土星の場合は厳しいように思います。
書込番号:24988185
4点
こんにちは
公式HPでボディ、テレコン、レンズを選んでも制約は出て来ないので、像面位相差で「可能」でしょう。
α1では歩留まり悪いけどできました。
書込番号:24988247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう、なんでもAFできちゃう時代なのね。
書込番号:24988418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momono hanaさん
>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
どうしても月が撮影してみたくて、sel100-400gmとX2のテレコンバーターを買って、撮影してみました。機材はα7R2です。
もう一つ大きく撮影できなかったので、sel200-600g購入して、試してみたのですが、AFは全然効きませんでした。
より高いF値でもAFで撮影できればという考え、より精細な画像を撮影できればという考え、もあって、α7R5を購入することを考えました。
実際にできるかどうかは、私の腕の問題もあるので、わかりませんが。
今日、α7R5の予約ができたので、届いたら実験してみたいと思ってはいるところです。
書込番号:24989637
1点
月は余裕だと思いますが、
http://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ex/jupsat-1200gallery2020.html
木星、土星は1200mmでも点にしか写らないのでかなり厳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24989888
1点
>Zurich Grahamslayerさん
キヤノンユーザーですが、月についていえば、少し古いEOS7DUにシグマ150-600Cと1.4倍のテレコンバーターでAFできました。
丁度、今の時間帯、11月1日17時20分前後約1時間ほどの間、月面の光と影の境界付近で「月面X」という現象が見えるので、可能なら試してみればいいと思います。
キヤノンでいえば、現状のRシステムでF22でAF可能です。ソニーが出来ない道理は無いと思います。
木星や土星については、明るいレンズならAFは可能だと思いますが、200-600に2倍のテレコンを使うと難しいような気がします。ことに土星や木星はこの焦点距離になると、点ではなく面になりますし、空気の揺らぎなどの影響を受けると、像が揺らぐので余計に難しそうな気がします。
丈夫な三脚を使って、惑星の動きを追いつつMFで合わせたほうが確実かもしれません。大気の状況の安定した状態で、MFで、きちんとピント合わせ出来れば、木星のガリレオ衛星や土星の環は楽に撮れると思います。
書込番号:24990015
4点
>Zurich Grahamslayerさん
>α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
>木星、土星はどうでしょうか。
α7IV+SEL200600G+SEL20TCで、1200mm
APS-Cクロップで、1800mm←満月がすっぽり入ります
さらに全画素超解像ズームで、3600mmまで可能です。
ただし、α7IVは、APS-Cクロップで、画僧数が落ちます。
同じ撮影シーンでフルサイズとテレシフトを活用した、
APS-Cを画像解像度を変えることなく、シームレスに撮影可能
Full-frame APS-C
L 60M -
M 26M 26M
S 15M 15M
α7IVで撮影した、月面を添付しますが、
1800mmモードでの解像度が2600万画素となり、月面X/Loveもより、くっきり撮れる筈です。
天気がよく、空気のゆらぎが少なければ、木犀と土星は、ほほ点レベルですが、点を少し大きく拡大できる可能性あり。
ある写真サイト(名前は失念)で、小さな木星と土星の写真を見かけたことがあります。
11/25の発売日に到着見込みなので、木犀と土星にもチャレンジしたいです。
進化したAIユニットが、月にどれだけ効果的かは、未知数です。
書込番号:24992457
2点
>Zurich Grahamslayerさん
α7RV で像面位相差AFが効く最大f値は f22 です。
まえに何処かのサイトでチラっと見た記憶があれど、何処だったか分からなくなってしまいましたので SONY の LINE 窓口で改めて訊きましたら f22 です、とのことでした。
ですので、明るければ(どの程度?が問題ですけど)f22 まで絞った状態でも AF-C なんかは像面位相差AF駆動でやって大丈夫ということで、これはαRIV での f11 (だったと思います;あるいは f16かな ← ちょっと自信無し)から随分改善しています。
これとは別に、仕様表のフォーカスのところに検出輝度範囲 EV-4 〜 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)の記載が見えます。これは ISO100 にして F2 のレンズ使えば EV=-4 から AF 出来るよ、という意味だと思います。ISO を上げたり絞ったりするとどうなるのか?多分 ISO 200 にすれば EV-5 から、f4 にすれば EV=-3 から、といった感じじゃないかと思ってますが、こちらあんまり自信ありません。
ちなみに、α7R4 の仕様表の同じ所の記載は EV-3〜20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)となってました。
書込番号:25013396
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
予約購入を検討しています。
ただ、1つ気になることがあります。それは高感度でのノイズです。
ユーチューブにレビューなんかがアップされていますが、高感度でのノイズについて触れている物は見つけられませんでした。
今のレビューは、ソニーから機体を借りてる特別な人のものなので、やはり、悪い事は隠しているのかな?
星景写真も撮りたいので、ISO6400までは耐えて欲しいのですが。
どなたか、高感度ノイズに関する情報を知りませんか?
書込番号:24987910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヂョン太郎さん
昨日ソニーストアで触って来ました。
ISO感度ですが12800迄試写しました。
α7RW
レンズ SEL70200GM U1.4テレコン F32
で試写しています。
データがRAW HEIFで撮影していたためアップ出来ません。
HEIFで撮影した画像の感じですが、α7RWより少し良くなったかな?って感じです。
個人差があるので分かりませんが、私なら余程の事が無い限り絶対に使わない感度です。
使っても3200が限界かな?
6400になると水彩画ぽくザラザラ、12800は水彩画です。
1000ならほとんど気になら無いのでWより改善されています。
高画素機で静止画なので1000位が物理的限界じゃないですか?
私の主観なので、感じ方は人それぞれなのでご自身で試写されてから購入された方が良いかと思います。
書込番号:24987938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ヂョン太郎さん
視聴済みかもしれませんが、
https://www.youtube.com/watch?v=ihJCJ8nVWbo
1:53 あたりから高ISO作例があります。
書込番号:24988219
![]()
8点
YouTubeの動画を見る限り、ISO6400くらいまでは使えそうですね。
書込番号:24988298
4点
α7RWで撮った写真です(いずれもRAW現像処理をしています)
画素数は変わりませんがα7RXの方が改善されてると思います
参考にしてください
書込番号:24988358
8点
オリンパスと比べたら、圧倒的にノイズ少ないよ。
羨ましい♪
書込番号:24988423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサーがお古なので、基本的にISO感度、ダイナミックレンジもα7RWと同じようですね。私は購入予定でお披露目を待ちましたが、個人的にRシリーズにAF性能を求めてないので、見送りというか、発売後のレビュー等を参考にして、急がずとも良いかと思いました。
センサーがα7RW同じということは、BIONZ XRに載せ替えても、吐き出される画像は基本的にα7RWと変わらないと思います。SONYとしては画質はα7RWが現状完成系で、あとは細かい部分の使い勝手と、AFによる歩留まりを改善でα7RX完成、ということなんでしょうか。私にはα7RWマークU程度に見えてしまいます。
下記リンクにてα7RWとα7RXのJPEG出力によるISO感度比較が見れます。
レビュワーはノイズ低減をノーマルに設定し比較。「結果はほとんど一緒に見え、少しだけα7RXがよく見える。カラーノイズはα7RXの方が若干改善してるように見える」と言われています。
https://youtu.be/PDhOEh1Ijxg?t=842
動画も残念です。7RXのフルフレーム4Kはピクセルビニングなので、7Kオーバーサンプリングのエントリー機であるα7Wよりシャープネスが劣っています。
https://youtu.be/1oIv-SbRjHM?t=441
α7RWの画質に満足しつつ、AFの向上と使い勝手の機能性向上に期待してた方なら満足いく進化なのかもしれません。
書込番号:24988449
11点
皆様
ご意見や情報、ありがとうございました。
実際に買って写してみなければ分かりませんが、自分の使い方の範囲では許容内と判断し、人柱になる覚悟で本日予約しました。
購入後にレビューできたらと思います。
書込番号:24990032
6点
>ヂョン太郎さん
>どなたか、高感度ノイズに関する情報を知りませんか?
αホビー部プレミアム会員向けなので、リンクは添付できませんが、
ISO 12800までなら、許容範囲内と私は、判断しました。
視聴者のほとんどのかたが、ISO 12800低いノイズ、めちゃ綺麗コメントが多かったです。
撮影者の岡本浩孝先生の写真をBRAVIA XR 4K HDR 65型で、視聴しても、綺麗でした。
近々、約2時間、α7RVを独占的に借りての検証動画が配信される予定です。
また、湯浅さんが、
αRの歴代3機種で、ノイズ比較をしたYouTube動画があります。
湯浅さんも、近々、もっと長い時間をかけて、星空ノイズ特性を比較したいとのこと。
書込番号:24992481
4点
記録画素数はα7RIV と同じだけど、像面位相差検出AFの測距点数は567 → 693 に変わってる(増えてる)。ので、センサーが「お古」ってことはあり得ない。勘違いしてるヒトは直しといた方が良い。
書込番号:24992906
15点
マイクロフォーサーズと比べたら、圧倒的に高感度が綺麗。
1200万画素機のS3フルサイズ機と比べたら、確かに高感度は劣りますが、十分すぎる高感度耐性ですね。
それに昔の高感度フィルムなら粒子が荒れてこんなきれいな写真は撮れません。
フルサイズセンサーになって、高感度耐性が驚異的に上がっています。
それに日常撮影する時には、そんなに感度をあげることはめったとしてないですしね。
書込番号:25008788
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























