『α7RXかGFX50SUか』のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥446,033

(前週比:-2,704円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥452,727

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥442,000 (15製品)


価格帯:¥446,033¥560,596 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥446,038 〜 ¥555,500 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥446,033 (前週比:-2,704円↓) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの店頭購入
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション
RSS


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ122

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

α7RXかGFX50SUか

2022/11/01 13:45(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

現在α7Wとα7RVで撮影を楽しんでいます。
風景とポートレートが多く、動体撮影は年数回サーキットで撮るだけですので
α7Wで十分こと足りていますが、どうしてもα7Wとα7RVの画質の差が気になるので
ようやく発売するα7RXと買い替えを進めようかと考えていました。
しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
レンズはGF63mmF2.8 R WRとキットズームを最初に買い、気にいれば広角側のレンズを買い足そうと思います。
GFXは基本的に風景とポートレートのみに使い、動体や望遠域はα7Wという感じで使いわけようと思います。

α7RXを購入する場合、それなりの性能のレンズが必要になると思いますが、
プライムレンズはFE 24mm F1.4 GM FE 85mm F1.4 GM FE 50mm F1.2 GMを所有しています。

あとα7W2台というのもありかなと思いますが、より高性能なEVFと液晶を使ってみたいという思いもあります。
もう少し高感度性能が欲しい場面もあるのでGFXに気持ちが傾いていますが、AF性能の差もありますし、
暗い場所では結局三脚や明るいレンズを使うなど工夫しないと一緒かなという予想もしています。

ご意見お願い致します。


書込番号:24989810

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/01 15:33(4ヶ月以上前)

画質はGFXの方が断然上です。

AFは遅いです。
ボディはそれほど重くありませんが、便利ズームはないので、荷物はかなり重くなります。

バッグにも投資する必要があります。わたしはshimadaの70タイプを使っています。

景色撮影なら、フィルター使うでしょうから、三脚の使用は当然でしょう。手ぶれ補正は強力ですが、手持ちでは何となくシャキッとしません。

7RVは、バリアングル撮影ができるようになったので、悪くないと思います。バリアングルがないと、縦置きのローアングルの撮影ができないんですよ。35mmフルサイズでも、現像を凝れば、結構いい線行くような気がしますが、わたしはいちいち面倒なのでやってられません。フジの撮って出しは綺麗なので、最近は撮って出しが増えてます。

書込番号:24989895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/01 16:43(4ヶ月以上前)

GFX50s初代を持っていますが、クオリティはGFXの方が上です。α7IVを2台は無しかな。買っても1台しか使わなくなりますよ。GFXは中判デジタルでクオリティは高いけどAFや連写、携帯性はαの方が良いです。α7RVにはα初のAI専用チップ搭載ですからかなりAFが進化している様です。これだけでも買う価値有りかと。GFXも良いけど最終はレンズと軍資金です。ソニーならシグマやタムロン、サムヤン、ソニー、カールツァイスと様々なレンズが選べます。クオリティもこれだけ写れば十分です。中判と比較しなければ何の不満もないですよ。今はα7IVとα1を使ってますが、GFXが画質が良いからで使うことは少ないです。GFXもAFや連写とか強化されたらまた違うけど、ここはソニーの圧勝です。α7RVはα7IVやα1よりも能力高い気がしますね。結局コンピュータのパワーがカメラ性能を決めている。

書込番号:24989966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/01 17:14(4ヶ月以上前)

GFX50,100
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx50s_gf63f28/
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/

>>ソニー α7 IV 〜見る人の想像力を掻き立てる写真を求めて〜|wacamera
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
>【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。THE MAP TIMES
(↑WEBリンク貼れないため検索してみて下さい)
>α7RW ギャラリー更新 清家道子
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/


自分もフィルムの中判は一時使ってたことありますが、一番違うのはレンズの実焦点距離による「写り方」の部分で標準レンズが80mmのカメラと50mmのカメラじゃけっこう変わるんですよね。
デジタルだとその部分は薄れますが、撮って出しの「画質」ではGFXほうが当然優れているでしょう。
ただ撮影スタイルとの相性のほうが大事というか、↑の作例を見ても傾向の違いはかなり明確に見て取れるんじゃないでしょうか。
35mmのように、軽快にその場で撮影アイディアを試したりRAW現像の色味で個性を出すようなことをGFXでやってもあまりしっくりこないと思いますし、そもそも各アイディアに対応する明るいレンズを複数携帯するのも困難でしょう。風景はともかくスナップやポートレートについてはαのほうが圧倒的に適性があるように思います。

そもそもダブルマウントですと撮影に出掛けるたびに「どっちにしよう」と迷ったり、レンズ資産の分散や重複なんかの問題も出てくるので、個人的にはよほどの必要性がなければお勧めしません。もし「α7RXの価格が高いからいっそGFX」という事なら止めておいたほうが良いです。

書込番号:24989998

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2453件Goodアンサー獲得:111件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/11/01 17:24(4ヶ月以上前)

中判(ブローニー)はPENTAX645の中古を使ったことが有ります。

GFXシリーズを購入したとして、そのアウトプットの真価を存分に味わえる環境、と言うのは用意されてますか、と言う事があります。

PCでブラウジングの際は、4KやQHDクラス以上が欲しい気もします。
プリントアウトにしても、プロラボのプリントサービスで大判で初めてブローニーの良さが判る、かも知れません。

自分の場合、ライトボックスでリバーサルのきめ細かさに感動はしましたが、プリントアウトとなるとそのお値段に感動以上に畏怖を覚えて踏み切れませんでした(笑)。


通常PC環境でも全く問題はないとは思うのですが、ブローニー判のメリットを享受し切れない、のであれば、通常のフルフレームでも良いかな?

ただ、将来アウトプット用デバイスが劇的に進歩・進化してお安い値段で利用できるようになった時に備えて、ハイクオリティ画像を今の内から仕込んで置く、と言う考え方も大いにあり、です。

書込番号:24990011

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/01 17:38(4ヶ月以上前)

  GFXは本当に素晴らしいカメラ、特に発色はほれぼれします.でもレンズ数本も含めると重くてさらに三脚も背負って撮影場所に行くまでけっこう疲れます、というかヘトヘト.でまあ、ギブアップして先月手放したばかり.なので、体力に自信があれば、断然GFXがお勧めです.
 でも全紙プリントしてもやっぱり写真のでき具合の方が気になるのでα7RVの差が分かるかと云えば微妙.私は現在R5を使っていますが、全紙プリントするとGFXとの差があまり分からないんですよ.もちろん、撮影条件の違いが大きいのですが.素晴らしい撮影条件の時はさすがにGFXですが、しょぼいときはあまり差が無いかな.重いこととそんなこんなでGFXを手放しました.

 なのでα7RXも素晴らしいカメラと思いますが、今はカメラはあるので様子見でも良いように思います.ご参考まで.

書込番号:24990033

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 18:03(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
GFXのほうが画質が上なんですね。
バックについては今持ってるバックにカメラ2台とレンズ3、4本。
ストロボも多くなる場合はキャリータイプのバックも併用したりしています。
縦構図の際はバリアングルは現状必須になっていますよね、採用しているメーカーも増えました。
そういう意味でもα7RVは不便ですね。
ご意見ありがとうございます

>ひまわり17さん
GFXはAFや連写が劣るので、併用することになると思いますしメインで使うのはα7Wになると思います。
GFXは場面を限定して使う形、広角〜50mmあたりで使うのが良いかなと考えています。
スタジオポートレートの際は63mmを付けて、α7Wには85mmを付けて併用が良いのかなと思ってます。
GFX50SUあくまでサブ機の立ち位置で考えています。
今は画質に不満はありませんが、α7RVを買い足すなら以前から使ってみたかったGFXを導入する手もあるかなと
今は悩んでいます。
コンピューター、画像処理エンジンの性能は重要ですね、
α7Wとα7RVの画質差を見てもそれは感じます。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:24990051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 18:21(4ヶ月以上前)

>アダムス13さん
携帯性については難しい部分がありますね。
GFXはポートレートの場合63mmメインで、買い足すとしてもGF20-35mmF4 R WRまでにしようと思ってます。
あくまで買い足しで、メインはα7Wで運用していこうと考えています。
レスポンスやフットワークは当然α7Wのほうが良いのでGFXのみでの運用は難しいかなと考えています。
ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
それですと買い足す意味があまり無いかもしれません。
写真はほとんとRAWから現像して使用しています。

問題はα7Wが故障した際どうするかですので、α7RVは一応残しておこうと思ってます。
たしかにダブルマウントはあまり良くありませんね。
EOSRを使っていたこともありますが、こちらは手放しました。
レンズ資産の問題も出てくるので35mm換算広角〜50mmで運用しようと考えています。
今も2台持ち歩いてるので使用レンズの検討はEマウントだけになると思います。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:24990075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 18:31(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
印刷は展示会に出展する時くらいで普段はしませんね。
モニターは4kのものは鑑賞用で現像はEIZOのモニターを使っています。
アウトプットするとそんなに差は出なさそうなので、あくまでセンサー性能に期待する部分が大きいです。
GFXに期待するのは色再現性、階調性、高感度耐性ですね、解像性能はα7Wでも十分と感じています。
たとえば曇天でどこまで優位性があるのか、暗所での高感度耐性もどの程度か。
このあたり使ってみないと分からない部分もあり、α7Wより画素ピッチが変わらない+受光面積も狭いのでどうかなと思う部分もあります。
此処までの意見を聞くと画質についてはラージフォーマットのほうがかなり優位な印象ですので、
期待している性能は得られそう、でも現像には向かないというのがひっかかっています。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:24990088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/01 18:40(4ヶ月以上前)

>ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。

ごめんなさい。データの余裕として向かないという意味ではなく、圧倒的な解像度や階調の豊かさなどを生かした「中判ならでは」という感じを作るのがやや技術的に難しいのでは?という話です。あまりネットでもその手の作例は見ませんから。MAPTIMESのようなコントラスト高めの35mmフィルム風でまとめる方が私はやりやすいです。
あとLightroomのプリセットに色々複雑な処理を組み込むと、GFXのRAWじゃ適用するだけでけっこう待たされるかも知れないです。

書込番号:24990094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 18:41(4ヶ月以上前)

>狩野さん
フジ機の色は素晴らしいですね。Xマウントは使ったことがあります。
ソニーとニコンとキヤノンはあまり変わらない感じがしますが、
フジだけは別格で綺麗というか、美しいフイルム再現が出来ているような気がします。

GFXの仕上がりは最終的にはあまり変わらず、細部が改善されるだけなんでしょうか。
条件が悪い時に優位なのかなと考えていましたが、好条件で尚美しい画像が得られるという機材なんですね。
それは思ってたのと違うので気になりますね。
曇天や暗所での改善も期待してますので、改善の程度が弱いのであればα7RX再考でも良いかもしれません。
確かに現状困ってませんので、じっくり考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:24990096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/01 18:44(4ヶ月以上前)

追記。
勿論RXのRAWもパソコンへの負担という部分ではきついかと。ロスレス圧縮RAWのデータだと処理も少し軽くなるのか、、、は分かりません。

書込番号:24990101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 19:59(4ヶ月以上前)

>アダムス13さん
今使っているPCはCore i7 10700のものです。
現像はそんなに待たされる感じではありませんが出力は少し時間がかかるかもしれません。
データー容量的にはそんなに変わらないのではと思いますが、1億画素あたりは手に負えないと思うので
手を出すつもりはありません。
中判らしい現像というのは難しいですが、曇天などではフルサイズでも階調性に物足りない時もあるので
そのあたりの期待も込めてます。
ただ使わなくなった方も居ますので、フルサイズと比較して、
GFXでないと仕上がりに不満が出るようになるほどの画質差はないのかなと感じています。
フルサイズとAPS-Cほどの差はなく、そこそこ上回るくらいの認識で居たほうが良いのかもしれません。

書込番号:24990198

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/01 20:35(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん

>>画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。

(1) 富士フィルムのの画質が良いのは、被写体に光が十分に当たっている箇所だけです。
影の部分だと、富士の場合にはたんに暗く写るのではなくて、汚いこげ茶色の描写になり
がちなのです。
国産レンズは、多かれ少なかれこのような傾向をもっていますが、富士の場合は、昔から
それが極端です。

その一例として、モンスターケーブルさんの作例を(X-T10。発売日:2015年6月25日)、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21086858/ImageID=2852615/
挙げたことがあります(拙レス#21965015)
向かって左から2番目の女性(つまり、後ろ側の人)などの、向かって左側の上腕を
見てください。こげ茶色の汚い影が、できています。
また、脚のモモの部分に汚い影ができている人も、複数います。

中判カメラである GFX 50S(2017年2月28日)も例外ではありません:
 https://www.flickr.com/photos/57769752@N05/28396471937/in/pool-g-mount/
(向かって右側の目の周囲や、あごの下の影。モニターの色温度は6500Kを推奨。)

最近の GFX 50S IIも同じ傾向です:
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=24361768/ImageID=3600182/
 (首の向かって右側や、向かって左側の手首から下。色温度は5500Kくらい。)

(2) 富士フィルムの写真は、立体感が出にくいです。
上記の50S IIの作例でいえば、背景の列車や緑の植物は大きくぼけているので、ピント
が合った女性は立体的に写っているように、錯覚しがちです。
しかし、自分が画面の中に入ったとして、女性と列車の間を左から右に通り抜けようと
すると、なにか窮屈そうでしょう?

それに対して、ライカや、
 https://www.flickr.com/photos/ssweeney1/49614174097/ (色温度は6500K)
ソニー+ツアイスは、
 https://www.flickr.com/photos/163354094@N04/48844917588/ (色温度は6500K)
昔から言われるように、立体感がゆたかです。画面が整理されて、グチャグチャしません。
(ただし、ライカは背景を後ろに引き、ツアイスは被写体を前に出します。)

(3) 富士フィルムの色が好きだという人は、多いですが・・・
しかしその色は、ベッタリとしていて、透明感や軽快さに欠けるというのが、私の印象
です。
たとえばライカや
 https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/
 https://www.flickr.com/photos/georg747/37179732404/
ツアイスでは、
 https://www.flickr.com/photos/151925095@N08/41718436121/
 https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/ (以上の4作品は6500K)
人生経験や鑑識眼のある大人を、あっと言わせる描写をします。

これ以外にも指摘したいことはありますが、しっかりとしたモニター(高画素機で画質を云々
するのであれば、EIZOのCG319クラスを推奨します)で見なくては、(1)〜(3)の事がらでさえ、
納得していただけないかもしれません。
というのは、画質を決めるのは、
 1にモニター、2にレンズ、3,4がなくて、5にカメラですから。

(なお、ふつうのパソコンモニターでは、字や写真が小さいときは、ディスプレイ設定で
 解像度を簡単に変えられます。)

書込番号:24990259

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:56件

2022/11/01 20:37(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん
こんばんは、フジ使いです。
H2とGFX100sを使用してます。レンズは赤バッチとGF3264と110ミリを使ってます。あくまでも私の場合の印象です。ご参考に。
まず、被写体を持ち帰りたいならGFXで、撮影を楽しみたいならフルサイズかと思います。
山岳地帯の撮影が多いので、Xマウントはニッパチズームを中心に使わざるを得ないのが現状です。様々な光条件をしのがなければならないので、コーティングなどが物をいいます。例えば太陽を入れた水田地帯を撮影すると、コーティングがいい分Xマウント赤バッチの方がGマウントよりシャープで締まった写真になったりします。多分遠景で届く情報量がカメラの能力より低く、センサーサイズの差はあまり関係なかったりするのではないかと思ったりします。
つまりGマウントは、レンズ選びが大切かと思います。フルサイズの最上級レンズに目が慣れていたら概ね、30万オーバーのレンズが必要かと思います。ですから当然画角は捨てる部分があると言う事です。Xマウントの赤バッチに慣れた目ですと、GF3264のズームと、最新の広角ズーム、110ミリ、45ミリ、23ミリ、80ミリ、120ミリあたりでないと画質に結構な不満を感じるかもしれません。私も4本ほど手放しました。
それとGFXはポトレは一番得意です。唇の像の厚み、ビビットさは圧巻です。たっぷりの情報量が届く範囲は強いです。
最初の単焦点は、画角の好みもあるかもしれませんが45ミリを勧めます。室内のポトレはトリミングも効きますので63ミリより画質的にもお勧めです。ただ画角が許せば110ミリが素晴らしいです。Gマウントを選んで良かったと思うでしょう。
まあ、Gマウントはこれで撮るぞと言う覚悟が必要です。
それと現実的のラインナップでは、超広角から中望遠までがフルサイズから移行しても納得行く画角かなあと思います。
参考になれば。

書込番号:24990263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:795件

2022/11/01 20:38(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん

こんにちは。

>しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。

α7WからGFXにされると、写り以前に
AF性能の差がとても気になるかもしれません。

風景はともかく、ポートレートでは歩留まりにも
結構差が出るかもしれません。
(三脚つけてかっちりセッティングで
とる場合はその限りではないですが)

自分なら手持ちのレンズシステムが
活かせて歩留まり良く画質も高まる
(だろう)α7RVにします。

体力があるなら、別系統2セットも
有りかもしれませんので、その辺は
お好みもあるかもですが。

書込番号:24990266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 21:18(4ヶ月以上前)

>nTakiさん
Xマウントはフォーマットが小さいので夜間ですとやや不利なので仕方ないように思います。
GFX 50Sのflickerの画像はそれほど問題あるように感じませんでした。
この方の作例を見ると、GFXによる成果はけっこう期待出来そうな感じがします。

河原での作例はちょっとテクスチャー処理なのか?CGのようになってるので評価が難しいです。

レンズほうは、ライカの写真は微妙な感じですが
カールツアイスレンズで撮られた作例は好印象ですね。

モニターは今使ってるのがEIZOのほうはCS2420-Zなので
これで足りているのか良くわかりません、買うときは一応キャリブレーションとかに適しているものだったように思います。
4kモニターはBenQの通常品です。

基本的に運用していく振り分けとしては、α7Wがメイン機で、レンズ構成もこちらを重要視します。
GFXは用途が限られると思うので標準画角から広角あたりで使うつもりです。
画質も大事ですが成果も大事ですので、時間の関係もありGFXだけの運用は難しいと考えています。

flickerの作例はかなり参考になりました。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:24990340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 21:37(4ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
所有者のご意見ありがとうございます。
レンズ性能も大事とのことで、一応単焦点も購入予定ですが使い易い画角がフルサイズの場合50mmなので63mmを思っていましたが45mmも良いのですね。
35mmのレンズも結構使うので、インナーフォーカスですしこちらも検討してみようと思います。
GFX50SU買ってみて気にいったらポートレート王道の85mmも使ってみたいと思うかもしれませんので、
110mmF2も購入対象になるかもしれません。
重さでいうとキヤノンを使っていた時はEF85mm F1.4L IS USMも使っていたので
大丈夫かなと思いますが、価格的にはすぐ買い足しという訳にもいかないので
追々ということになると思います。
よく使うのは35mm、50mm 85mmあたりです。今のところ望遠域は85mmも含めEマウントに任せようと思っています。

赤バッチは50‐140を使ってました。
このレンズがかなり解像して逆光にも強かったのでレンズ性能が大事なのも頷けます。
フジノンレンズにも期待を込めて導入を考えています。

ここまでの意見を踏まえると、成果や成功率という意味ではフルサイズが優位な印象です。
どちらにするかもう少し検討してみようと思います。

書込番号:24990370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:44件

2022/11/01 21:50(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ファイボウルさん


α7RWとGFX100Sを使ってます。

GFX100Sはトロいですよ。50Sも似たような感じだと思います。
撮影インターバルとしてはモータードライブのいない銀塩カメラでの撮影に似てると感じてます。
フィルムを巻き上げる、レンズのF値を決める、シャッターを切るというインターバルです。動きモノに即AFを合わせて連写をするっていう世界とは無縁です。

ただ撮れる画像はとにかく鮮やかで繊細。
逆光や影の明度の差に強く白トビや黒ツブレによく粘りますね。100Sよりピクセル単位面積が大きな50Sの方がよりこの傾向は強いのではないと思います。

なので、可能であればα7RXかGFX50Sの二択ではなく両方持ちで相互補完がいいんじゃないかと思ってます。
実際、GFX使いのユーザーはフルフレームとの二台持ちが多いんじゃないでしょうかね。


書込番号:24990389

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 21:52(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
AF性能は、昔のXマウント機、X-H1くらいあれば大丈夫かなと思っています。
当時は不足を感じませんでしたので。
今使ってみると結構不満が出るかもしれませんが。
ただし成果という点ではα7Wようにはいかないと考えています。

α7RVは使い易さの上で向上するのは間違いないと思います。
EVFと液晶が良くなるので此処は結構魅力です。
画質が向上するかは使ってみないとですが、レンズ資産がありますので
普通に考えると同じマウントでの買い増しが一番安全ですね。
体力に自信はありませんが、2台持ちが多く、場合によってはキャリーなども使うので
容量的に不足するということはないかなと思います。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:24990395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/11/01 22:14(4ヶ月以上前)

>大和鹿丸さん
GFX100Sでの作成素晴らしいですね。
原寸大でも写真を見ているという感覚が凄いです。

レスポンスについては店頭で確認してみようと思います。
以前試用した時はシャッター音も凄かったのですが今はどうなんでしょうね。
フジフイルムのサービスステーションで借りれたらそちらでもちょっと使ってみようかなと思います。

α7RXとGFX50SUの両方持ちは厳しいですね(笑)
運用の仕方については、α7Wをメインで使って、GFX50SUは状況に合わせてということになると思います。
風景はGFX50SUがメイン、スナップや外ロケはα7Wがメインですが曇天や夜間はGFXの割合を増やす、というような運用が良いのかなと思います。
スタジオでは併用ですがストロボを2〜3基使って作りこむ場合はGFXも活きてくるのではと思っています。

書込番号:24990435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:14件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/11/01 22:49(4ヶ月以上前)


GFXシリーズは、連写機ではありません。

ですので、モータースポーツはもちろん、ポートレートでも、連写性能に難点があります。

何度か使いましたが、あのブラックアウトの長さには耐えられません。

書込番号:24990488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/11/02 19:05(4ヶ月以上前)

>くちだけさん
GFXだけでの運用は厳しいと考えています。
風景はじっくりと撮れると思いますが、人物撮影の場合はレスポンスも要求されます。
メインで使うのはEマウントで、レンズ資産も現行維持で考えています。
GFXを人物で使う場合は月1、2回はスタジオでライティング機材も数基持ち込んで撮影することがあるのでその際に用いたいと考えています。
基本的にはサブ機として運用すると思います。

此処まで色々意見をいただき、画質は優れていてもそれだけでは成立しない、
カメラに必要な要素が色々と最新フルサイズ機と比較するとGFXは不足している感じはします。
そこは理解した上で購入するつもりですが実際使ってみると上手くいかず
手放す可能性はあると思います。
懸念点としては、GFXを導入してからあまり合わなくなったカメラマンも居るので、
SNSを見ると最近はあまり撮っていないようなコメントをされているので
そのあたりは憂慮しており、Eマウントを中核として運用するつもりですが
慎重に考えα7RXも選択肢に入れてもう少し検討してみようと思います。

書込番号:24991500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/03 23:36(4ヶ月以上前)

>nTakiさん

これらの写真は、ベルビアモードで撮られた写真でしょう。

私もベルビアモードで撮られた写真に疑問を持っています。過度のコントラスト、彩度の強調など。
影の部分が異常に暗くなります。したがって、肌の影も焦げ茶色に強調されます。暗い色は潰れがちです。
色あせた葉っぱが若葉に蘇るのはいいですが、やりすぎだと感じます。

ベルビアモードがやりすぎではないか、というのはフィルム時代から言われていました。最近も、ベルビアフィルム使っている人の写真診ましたが、彩度があがりすぎな印象です。

私も一時、ベルビアとプロビアのブラケット撮影でやってましたが、データ量が多くなりすぎるので、最近はどちらかに使いわけています。

心配だったら、プロビアモードで撮影したほうが無難ですね。プロビアモードでもきれいだとは思うのですが、葉の緑がきれいなので、ベルビアモードも捨てがたいです。RAWから自分で現像するのもありだと思いますが、ベルビアモードの色合わせをするのはかなり大変です。

景色撮影で、クラシックネガで撮影した人の写真を見ましたが、霧の中での撮影など、結構きれいで驚きました。私も今度試してみたいです。

フィルムのことを知り尽くしたフジフィルムのカメラはやっぱりいいな、という印象です。




書込番号:24993408

ナイスクチコミ!4


♯Jinさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:9件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/04 13:00(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん
皆さん仰られていますが、、α7Wの、2台持ちは勿体ない♪w
風景ならば確かにGFXでしょうが、A2超えてプリントなさる場合に、限ります♪
多分A2位までは横並びでも分からない人の方が多いかも!
家では大きく見えるA2でも、富士などの写真展示場では、普通より一回り大きい位の感覚だし、鑑賞距離では、A1やA0でもその差はわからないかもです。
何せ、6000万画素のフルサイズといえども、非圧縮RAWで120MB位ありますので!w

単純な改造感ではなく、富士機に深い階調や豊かな色調をSONY機にはAF性能と取り回しを求めるのが吉かと知れませんね♪
多分比較対象にならない別次元のカメラです!

例えば....GFXならハッセル、α7RXでは今後出てくるR5mk2やZ7VやZ8などのまだ見ぬ機種が比較対象機になると思います♪

※あくまでも私的意見です!w

書込番号:24993998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/04 18:45(4ヶ月以上前)

機種不明

ベルビアは、高彩度で風景・自然写真に適切とマニュアルに書いてあるのですが、人間の撮影に使ってしまう人があとを絶ちません。一見、きれいですから・・・あげくのはてに、黒つぶれとか、黒べったりとか、焦げ茶の影とか・・・

もっとも景色といえども、ベルビアは高彩度がすぎると思うこともあります。注意が必要です。
ラージサイズのセンサーには、コントラスト、ダイナミックレンジがすぐれている点もあります。解像度だけが利点ではありません。

持ってても、使いこなしていない人の意見なんて聞いたって仕方ないでしょう。YouTubeのfotoshinさんの動画がわかりやすいです。



書込番号:24994446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2022/11/04 19:32(4ヶ月以上前)

>♯Jinさん
解像感はα7Wで十分かなと思いますが、
風景もモニターで見る分には差は分かりにくいかもしれません。
GFXはどちらかというと高感度や階調性を求めての導入を考えています。
ソニー機のほうが運用し易いと思いますが、
フジのカメラも使ったことがあるので、色の良さでいうと独自のものだと思います。
主要3社はどれもそんなに変わらないかなと思いますがフジは別格かなと。
GFXだけの運用は難しいですし、あくまで要所で活用する機材として考えています。

Eマウントと入れ替えるわけではなく、あくまで主軸はα7W、α7RVも残します。
複数のマウントで痛い目もみてますので、2本以上のレンズは買うつもりありません。
63mmともう一本で終わりです。

書込番号:24994513

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/05 04:09(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

(作例a)α7R IVが「冷調」だとは、信じられません。

(作例b) Standardの撮って出しを、すこし明るくしました。

>sonyもnikonもさん

[A] 私が問題にした写真が、「ベルビアモード(カメラ内のソフト)を使って撮られた」
ものであるかどうかは、関係がないとおもいますよ。つまり、ソフトのレベルとは、関係
ないでしょう。というのは――

(1)雑誌『月刊カメラ』の座談会で、カメラ評論家の山田久美夫さんが、
 <他社機でとった写真を画像ソフトで加工して、富士の写真をまねようとしても、でき
 ないと言われるのは、富士はハードウェアの画像センサー(ソニー製?)そのものを
 改変しているから>
という意味のことを、話していました。

(2)この改変が原因かどうかは分かりませんが、同誌で他の評論家が、
 <富士の写真では、明るいところから急激に暗いところへと移っていく>
と言っていました。

以上の(1),(2)での事実がもし誤りだったならば、富士や読者から抗議があって、訂正記事
が出たかもしれませんが、私は目にしていません。

(3)ここからは私の推測ですが、富士の写真が印象的で好まれるのは、隠し味として赤みを
加えているのではないでしょうか。もちろん、たんに赤い画素の出力を大きくするといった、
単純な操作ではないでしょうが。

(4)その結果、富士の写真では、
 ・(2)より、明るい箇所から陰の部分への移行が急激なので、陰の部分が目だってしまい、
  しかも、
 ・(3)より、赤みの増加のために、暗い部分が醜いこげ茶色になってしまうのではない
  かと、
愚考します。
--------------------------------------------
[B] >>フィルムのことを知り尽くしたフジフィルム・・・

ヤシカ・コンタックスの愛用者だった林忠彦さん(太宰治や坂口安吾の一番有名な写真を、
撮った人)は、つねづね「ツアイスには赤い箱がよく似合う」と言っていたそうです。
私もツアイスレンズにコダクローム(赤い箱のパッキング)で撮った写真を、ツアイスの
映写機を使って、見ていました。とくに、コダクローム25でうまく撮れたときは、「すごい・・」
の一言でした。

しかし、コダクロームをきらしたときは、近所の小さいカメラ店で、プロビアやアスティアを
買っていました(ベルビアは論外)。もちろん悪い描写ではないのですが、「まあ、こんな
ところか・・」と。
たしかに、富士のフィルムは化学的な安定性をもち、使いやすくもありましたし、フィルム
商売を「知り尽くし」ていたとは思いますが。
--------------------------------------------
[C] いただけないのは、貴方が「そろそろ冷調から脱してもらいたい」というタイトルで
書いた、α7R IVのレビューですね。「冷調」? 何のことかと思いました(拙作例a, b)。

(1) 私はα7, 7S, 7 II, 7R IV や、これらに付けたレンズのレビューをしていて、作例も
だいぶ載せましたが、まったく違った感想をもっています。
 https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=nTaki

そもそも貴作例の茶色の地はだや、古い木造のお寺は、写真写りが悪い被写体です。カメラ
やレンズの性能が、十分に発揮されるとは思えないです。

(2) >>画質は、いつもの通りの冷調ソニーで変わりないです。景色はすっきりしていますが
  >>人物を撮る時には問題になります。

そんなことはありません。ソニー機+ソニー・ツアイスレンズ(あるいはツアイスレンズ)で撮られたすばらしいポートレートが、いっぱいあるじゃないですか。(色温度は、どれも6500K)
 https://www.flickr.com/photos/areaguides/14294028244/ 
 https://www.flickr.com/photos/ecker/27306083261/ 
 https://www.flickr.com/photos/ecker/31896023060/ 
 https://www.flickr.com/photos/fpsntiago/25177362904/
 etc.etc.

書込番号:24994973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/05 08:34(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

派手目に現像

暗めに撮影(撮って出し)

派手めに現像

暗めに撮影(撮って出し)

これは推測ですが、多くのビギナーさんのスナップ的な撮影状況のばあい
色味が冷調か温調か以前に、そもそも色が出ていないとか出にくい所で撮っている事がほとんどだと思います。
肌色であれば肌に光が当たっていない状態でさらに肌を明るくしようと露出プラスにすればよけい色は乗らないですし。
あと温調というばあい、単に色味のことではなくて中間が明るく持ち上げったようなトーンも含めて言っていることも多いかと。となると、ソニーなら”ライト”で彩度コントラスト高めがいいかも知れません。”風景”ならシャドウの色味が濃くなり色味も温調にはなりますが、やや被写体が限定されるとは思います。
まあ普通に出かけて適当に撮る分には感覚的に70%以上は曇りだったり地味な光の場所が多いので、富士のように少し癖強めのJPEGを用意しておくというのは間違いではないと思います。ソニーがマゼンタカットしてるとかそういう話は信ぴょう性薄いですし、色の出方なんて天気以外にもたくさんの要因で変わるので検証もほぼ出来ないですよ。一部のツァイス系レンズで青に寄ったチューニングがされてるのはあるかも知れないけど。

書込番号:24995087

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/05 08:37(4ヶ月以上前)

前レスで、作例aの庭の作者名と、作品名を記すのを忘れていました。
 三分一博志氏:The Naoshima Plan 「水」

書込番号:24995096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/05 08:52(4ヶ月以上前)

別機種

どうも価格にUPすると画像が暗くなる為少しだけ明るさ足してみました。

書込番号:24995118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/05 08:53(4ヶ月以上前)

>nTakiさん

私が、ベルビアモードで撮影したのではないか、と推定したのは、ベルビアモードで人間を撮影すると、このような画像になるからです。それ以上の根拠はありません。nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はあるのでしょうか?

ひとつ誤解があるようですが、センサーにはハードウエアの色Filterがついていますが、これは、発注会社の設定です。
ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。簡単に言えば、ソニーのセンサーを使っていても、メーカーにより色味は変わるということです。改変ではなく、発注会社が決めています。逆に言えば、ソニーのカメラでRAWで撮影した場合、ニコンの色味にすることは完全にはできない、ということです。ソニーのカメラは、シアンが強いのですが、それはそのようなハードウエアFilterを使っているからだと想像します(測定したわけではないので、想像です)。

プロの方が言っているからすべて正しいということはありません。ただし、嘘だという根拠を示すのは、素人には不可能なこともあるので、みんな黙っているだけでしょう。メーカーも、お世話になっている写真評論家に表立って抗議することはないと思います。売れ行きに影響することなら黙ってないでしょうが・・・・。

私もプロのカメラマンとお付き合いがありますが、メーカーとカメラマンの関係は素直ではありません。メーカーから機材の提供を受けているカメラマンも多く、言っていることはすべて正しいとは限りません。意図的に、特定のメーカーを推奨していることもあれば、間違っていることを信じていることもあります。山田久美夫さんには、センサーのハードウエアFilterの色スペクトルを解析する技術はないのではないでしょうか?(想像ですが)。もし、その技術があるなら、具体的に提示できるはずです。




書込番号:24995119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4552件Goodアンサー獲得:132件

2022/11/05 09:25(4ヶ月以上前)

>ニコンのD800シリーズの時にかなり話題になったのですが、ニコンはD4Sシリーズ前は、黄色味を帯びていました。RAWで撮れば、黄色みは減らせるはずという意見もあったのですが、不可能でした。なぜなら、ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。これは、測定した人がいて、私も理解できました。D4S以降のニコンは、このFilterの設定変更により黄色みを帯びることはなくなっています。


「ハードウエアのFilterで、ある種の色スペクトルが落とされていたからです。」とは、具体的にどのような方法で測定されたのでしょうか?モニター上の「RAW画像」なら、それは既にJPEG化されているので測定しても仕方がないですし、RAWを解析したとしてもハードウェアのレベルの差異なのかどうかを切り分ける方法が分かりません。
合理性の観点からは、ハードウェアのレベルでニュートラルなカラー入力を画像エンジンで適宜補正するほうが理に適っています。なんらかの技術的な欠点があり黄色味が強くなっていた、ならともかく、意図的にそうした(ソニーは現在でもシアンを強めている)とまで断定できるのは何故でしょうか?意図的に黄色味が強いような画質にしていた、なら分かるし、それはカメラ内のエンジンで可能かと思います。RBGカーブのさじ加減をほんの少し調整するだけなので。

ここを曖昧にしては価格ルールに準じた書き込みとはなりませんので。。。

書込番号:24995165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/05 10:59(4ヶ月以上前)

昔見たページをみつけられませんでしたが、

https://www.ccr.gunma-u.ac.jp/4u/News/2013/Documents/NewTechnologyNo19/NewTechnologyNo19_D01.pdf

ここらあたりがわかりやすい解説かなと思います。

他にも、センサー、Filterで検索するといろいろでてきますので勉強してください。

CCDの解説ですが、ハードウエア色Filterの立ち位置がわかるのではないでしょうか?

もう一度書きますが、センサーには、ハードウエアの色Filterが設置されています。この色Filterの性能は、各社様々です。ソニーも、ソニーセミコンダクタソリューションズ(ソニーとは別会社)に様々な仕様で発注しているので、ソニーという名称がついていても、ソニーのカメラに使われているセンサーとニコンやオリンパスのセンサーが同じことはありません。発熱が多いところだけは似てますが(笑い)。

山田久美夫さんは、この点で大きな勘違いをしています。

書込番号:24995286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/05 13:17(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん

dxomark には Fuji 中判デジタルのセンサーレビューは無いので、代わりにたとえば https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-gfx-50s-ii-review で比較してみると、解像ではGFX50SII は無敵感がありますね。やっぱりすっげーなぁ、と。

ので、アウトドア風景で高精細な画像を得たいときには有力候補になります。いっぽう、美術品とか絵画・書籍の複製など、光は撮り手が自分で制御出来てかつ相手が動かない被写体のときには、α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそうに思います。

当然ご存じと思いますが念のため書いときますと、中判センサでは同じ画角を得るにも長玉寄りのレンズとなり、ゆえに同じ被写界深度のためには絞り↑、SS↓ですから、デカ重の三脚や細心のブレ防止対策は必須になります。でなければ単なる自己満足か大リーグ養成ギブス苦行だけして結果はどうもイマイチ、の世界になってしまいます。

なお、高感度耐性のことを気にする向きはあるようですが、これはRAW撮影→現像のときのノイズ低減のさじ加減で結構なんとかなるので、使い方を分かっているヒトなら、昨今の新鋭機同士のあいだではあまり大きな差別要素ではないように感じます。

さいご、色については、中判を使うくらいでしたら被写体に拘わらずレタッチ前提じゃないかと私は思うわけでして、つまりその、色は撮り手がまずはちゃんと撮影して、しかるのちの画像処理のとき何とかするもの。カメラのせいにするとか、画像エンジンの御利益云々にするってのはちょっとどうかな、といったところです。

書込番号:24995498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2022/11/05 20:33(4ヶ月以上前)

>撮貴族さん
DPreviewの画像を見ると、高isoでも睫毛や髪の毛が解像しており、凄まじい高感度性能なのがみてとれました。
このあたりが解像していないとノイズ処理をするにしてもどうにもならないので
ラージフォーマットの凄まじさを感じ取ることが出来ました。
フルサイズのとの差が思っていたよりもありそうですね。
ただ暗所でのAFがどうなのか、評判をみると、補助光用の光源が要るかもしれません。
そちらの問題で暗所で使えなかったら困りますね。
マニュアルレンズも良く使うのでなんとかなると思いますがそればっかりでは疲れますので。

もちろん色については、被写体にしっかり光を当ててやらないといけないのはそのとおりだと思います。
しかしDPreviewのRAWデータをダウンロードしてみたいのですが、最新鋭のα7Wと比較しても色の調整幅の豊かさを感じます。
GFX50SUはα7Wとは画素ピッチが同じで、α7Wは裏面照射で最新の画像処理エンジンの分優位な部分があると思いますが、
GFX50SUの差は大きくなんとも圧倒されてしまいました、基本的にはセンサーサイズが大きいほうが優位なんですね。
α7Wはそれまで使っていたEOSRよりも断然色情報が優位だったので、50SUがいかに凄いか分かります。

レンズの重量については、
GF110mmF2 R LM WRが1000g程度、GF45mmF2.8 R WRやGF63mmF2.8 R WRが500gいかないくらいなので
三脚要るのかな、というところです。
私が普段使ってるものでも135mm F1.8 DG HSM が1350g、FE 85mm F1.4 GM が820gですので
よっぽどGFX50SUの手振れ補正に難があるようでしたら三脚が必要かもしれません。

画像処理の所要時間は思っていたほどでもなく、5000万画素也のように感じました。
今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように思います。

書込番号:24996080

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/05 20:40(4ヶ月以上前)

> α7RIV でピクセルシフトマルチを使えばそちらのほうが再び優位になりそう

GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、
この点は特に優劣はないかなと思いました。

- ピクセルシフトマルチショット
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/taking_photo/pixel-shift/

書込番号:24996098

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/06 06:32(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

スレチにならないために、できるだけ簡単に書きます。

>>nTakiさんが提示した写真の撮影者がどのようなモードで撮影したのかの根拠はある
>>のでしょうか?(#24995119)

あるわけないでしょう。しかし――
拙#24990259で言及した拙#21965015では、富士機X-T2の写真もとりあげています。
 https://www.flickr.com/photos/adeldreth/42515897091/ (色温度は6500K)
むかって右側の婦人の首には、醜い影があります(なお首の一部には、赤毛の髪が
かかっています)。が、この写真は、ベルビア・シミレーション――つまり、「高彩度な
発色とメリハリある諧調表現」――のようには見えません。、

また、Kasyapaの310番では
 https://news.mapcamera.com/KASYAPA/310-%e6%84%8f%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%ab%e6%89%b1%e3%81%88%e3%82%8b%e6%9c%9b%e9%81%a0%e5%8d%98%e7%84%a6%e7%82%b9%e3%80%8efujifilm-xf90mm-f2-r-lm-wr%e3%80%8f/ (色温度は6500K)
「走り去る自転車が」という文の上の写真をみると、足にできた影が痣(あざ)のよう  
です。しかしこの写真も、ベルビア・シミレーションとは思われません。

(なおKasyapaの比較的最近の写真では、どのフィルム・シミレーションを使ったかが、
 写真の下部に、記されています。それらを見ると、ベルビア・シミレーションがどのような
 ものであるかを、知ることができます。)

したがって富士機の醜い影の原因を、ソフトではなくハードの面に求める方向で考える
のは、おかしいことはありません。そのとき、富士がセンサーを「改変」したのか、
あるいは「発注」したのかということは、私にはどうでもいいことです。
要は、<問題の原因は、富士が主体的にかかわっているハードにある>、ということ
です。

しかしもし仮に、ハードではなくシミレーション・ソフトの問題だったとしても、無条件に
<富士機は画質がよい>と主張している人たちには、この問題の提起は警告になるはず
です。

書込番号:24996588

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/06 07:14(4ヶ月以上前)

>lssrtさん

> GFX50SIIにもピクセルシフトマルチショットが一応実装されてますから、この点は特に優劣はないかな

あ、本当ですね。有り難う御座います。失礼しました。

書込番号:24996615

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4308件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/06 08:20(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
フィルムシミュレーション云々よりも、
リンク貼られたソニーフルサイズで撮られた中に、遥かに低感度でもノイズだらけのモノや、
ご本人のに至っては更に酷いモノがいくつもあるではないですか。

書込番号:24996685

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/07 07:47(4ヶ月以上前)

>ファイボウルさん

体力気力があればGFX50SII で風景をやるのは全然アリ;というか、メーカーはそれを意図してこのカメラを作っているはずです。

ポートレートをGFX50SIIで、のほうは、三脚で固めるのか手持ちで行くのかにも少し依りますかね。でも、こちらも昔、バケペン (Pentax 6x7)を手持ちでポートレートやってるプロの記事を見たことあり、出来るかたがやれば出来るのでしょう。

> 今のところ、GFXの最大の問題点はレスポンスのように

レンズ重いですから AF はそれなりのスピード。あと連射は 2〜3FPS ですか。このあたりについては、中判のときは中判で撮影する時間の流れに乗ってやる、ということかなと思います。

書込番号:24998305

ナイスクチコミ!5


hassy_jpnさん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/22 10:14(3ヶ月以上前)

途中のやりとりを読んでないので見当はずれかもしれませんが。。YouTuberとしてもプロのフォトグラファーとしても活躍されてる、もろんのんさんが今、最も欲しいのはGFX50SUらしいです。ちなみに彼女が撮ったGFX50SUで撮った写真もあります。彼女自身、YouTubeでα7RVのレビューもしてましたが、それほど魅力的なのかと思いました。ご参考まで。

https://twitter.com/moron_non/status/1590980100035862528?s=46&t=TQyX3Vu1QnTf5Zhb4UOG6Q

書込番号:25020087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2063件Goodアンサー獲得:56件

2022/11/22 15:53(3ヶ月以上前)

私も登山の経験があるので時折冬山をガイドしてプロのカメラマンを連れて行く事があるのですが、彼らは日常で沢山の写真を撮っているので日常の被写体にはあまり興味がないようです。当然、フルサイズ機を使うことも同様で、細かいことはもうどうでもいいから、良質かつ圧巻の情報量の画像を撮りたいと言うのは自然な気持ちだと思います。GFXを持っているプロは大体はそう言う気持ちだと思います。
色々不便なところはあってもさらなる写真の質感を求めてしまうんだと思います。

書込番号:25020459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/11/22 20:30(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様ご意見いただきありがとうございました。
結論としては、保留と致しました。
理由は紅葉の時期も終わりですので、ひとまず急いで機材を更新する必要もありませんので、
様子見とすることにしました。
α7RXは結構在庫があるようでレビューが揃ってからでも良いのかなという点と、
GFXも同じく今はすぐ手に入りますので焦る必要はないようです。
今のところGFX50SUと45mmF2.8に気持ちが傾いていますが、
α7RXの詳細が出てから結論を出そうと思います。

それまでは今持っている機材もまだまだ使いこなせているわけではありませんので
こちらで楽しもうと思います。
来年の河津桜あたりに間に合うよう、情報を集めながらカメラの検討を楽しもうと思います。

書込番号:25020794

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥446,033発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング