α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥399,352

(前週比:+1,823円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥399,353

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥347,500 (22製品)


価格帯:¥399,352¥533,500 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥399,352 (前週比:+1,823円↑) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(2750件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニタのチルトでの開き方

2023/01/06 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:36件

チルト+バリアングルという面白い機構、やっとソニーのミラーレス機で3軸チルトのカメラが出現したとカメラ店で触ってみました。
個人的には散歩の途中で道端の花や高い位置の梅などをちょこちょこ撮っているので縦位置のチルトに興味があります。

ところがチルトの開く方向が自分の撮り方と逆なんです。
ローアングルではグリップを上にするのですが、するとモニタは下に開きます。
ハイアングルでグリップを下にしてレンズを出来るだけ高くするとモニタは上を向きます。
これではいちいちバリアングルを開いて使わないと上手くいきません。

皆さんは縦位置のチルトを問題なく使えていますか?

書込番号:25085615

ナイスクチコミ!0


返信する
ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/07 08:41(1年以上前)

>pchanpuchanさん
おそらくですが・・・・
店頭では、液晶が見える方向だったと思われます。
これ、くるりと回ります。
一旦、90度くらいに開いて、液晶を回転させて裏になっている(液晶が見えない)状態にして下さい。
これでローアングル・ハイアングルで開くと、液晶が見える方に来ると思います。

書込番号:25086148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:92件

2023/01/07 09:57(1年以上前)

マルチアングル液晶モニターの機構は
横位置チルト+バリアングル
ですので縦位置のチルト的な用途ではバリアングル部分を使ってフリップさせた画面を見ることになります

元々 バリアングルのみでは横位置だと光軸からずれるのがデメリットでしたけど縦位置の場合はこのデメリット無かったはずで特に不都合はないかと思うのですが 、ワンアクション増えるところでしょうか

書込番号:25086231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2023/01/07 17:14(1年以上前)

>ガルシさん
おお、なんと液晶を閉じた状態からチルトすればよかったのですか。
今度カメラ店でやってみます。
なんか裏技っぽく感じます。

書込番号:25086747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/01/07 17:18(1年以上前)

>ほoちさん
バリアングルの軸が左になるからこうなってしまうんですよね。
普段はファインダーを使っていてたまに液晶を引き出して撮って使い終わったら戻すという作業、時間的には大したことないのですが、なんとなく手間に感じます。

書込番号:25086751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:15件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2023/01/09 17:12(1年以上前)


私は基本、背面液晶は閉じていて、見えない状態にしています。

ファインダーメインで使ってますので、背面液晶は、ハイ/ローアングルでしか使わないです。

そうすると自然に、グリップ上にしてのローポジション、グリップ下にしてのハイポジションに、
ワンタッチで開くことが可能です。

バリアングル液晶を何十年も使ってますので、この撮り方で慣れてしまっています。

書込番号:25089921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2023/01/12 14:34(1年以上前)

>くちだけさん
普段液晶を閉じている人には問題なく使えるわけですね。
僕はシャッターを切った後にファインダーと液晶両方で確認することも多くて見えるようにしています。
この辺りは撮影スタイルの差でしょうか。

書込番号:25093914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2023/01/13 15:53(1年以上前)

液晶を表示状態からチルトするとローアングルではシャッター側が下になりハイアングルではシャッター側が上になる。
縦位置グリップ使用時は最悪。

回避方法
普段から液晶を閉じておいてハイ・ロ―撮影の時だけ液晶を使う。
チルトは使用せずバリアングルを使う。
といったところでしょうか。

回答いただいた方々のおかげで自分のやり方以外の使用方法の勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25095493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大を中央に固定したい

2023/01/11 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

題の通りで、ピント拡大機能を使用した際に出るオレンジ枠を常に中央に固定したいのですが設定で変更可能でしょうか。

デフォルトだと半押しAFでピンがあった場所にピント拡大のオレンジ枠が自動で動いてしまうと思うのですが、これを常に中央に固定したいです。

書込番号:25092532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/01/11 17:44(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

中央に固定する方法は無いみたいですね。
拡大中に「ゴミ箱(削除)ボタン」を押すと拡大位置が中央に戻るので、
この方法に慣れるしかないかなぁと思います。

α7R2とかはピント拡大が中央からだったけど、ピント位置に連動した方が便利と
いうということで、現在の方法になったと思います。曖昧な記憶ですが…(^_^;)

書込番号:25092743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2023/01/11 18:51(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら、

AF-Cなら、いつもセンターからですよ。

今まで、AF-S派(そんなの有るのか?)でしたが、この機種に変えてからは、

フルタイムDMFも有るので、AF-Cがデフォルトに成りました。

書込番号:25092828

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/11 21:39(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ひめPAPAさんが書かれていますように、「拡大中に「ゴミ箱(削除)ボタン」を押すと拡大位置が中央に戻るので、
この方法に慣れるしかないかな」ではないかと思います。

なお、a/kiraさんの言われる「ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら、AF-Cなら、いつもセンターから」について。自分はα7RIVですが、AF-C ではピント拡大無効です。α7RV から挙動変わったんでしょうか。

書込番号:25093093

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2023/01/11 22:16(1年以上前)

AF-Cで、ピント拡大無効は、同じですよ。

>>半押しAFでピンがあった場所にピント拡大のオレンジ枠が自動で動いてしまう

との事だったので、ピント位置以外から拡大したいのは、何らかの意図が有ると思い、

>>ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら

と、前提しました。

例えば、AF-ONに、再押しAF/MF切替を設定すれば、ワンタッチでAF/MFが行き来き出来、

電源OFFで、AFに戻るので気楽です。

フォーカスを操作せず、確認だけなら、AF-Cで、C3か、レンズのフォーカスフォールド(左手領域)に、

推す間AF/MF切替を設定して、推す間MFで、ピント拡大も手かと思います。


書込番号:25093156

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/12 08:09(1年以上前)

>a/kiraさん

> >>ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら
> と、前提

あ、そういうことか。いずれにせよ一手間挟むわけですね。

書込番号:25093517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/01/12 20:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ご返答ありがとうございます!
ゴミ箱ボタンで戻るのですね!
ほぼ解決です。ありがとうございます!

>a/kiraさん
>撮貴族さん
ご返答ありがとうございます。
自分は画面中央で被写体と焦点を決め、その後ずらして構図を決めるのがクセでして、拡大枠がAFで移動した後に戻らないのが煩わしく感じていました。
しばらく使用してカスタムボタンも変更してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25094464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/01/12 23:26(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ほぼ解決できて良かったです。

蛇足ですが、中央でピントを合わせてから、ずらして構図を決めるとコサイン誤差で
ピントがずれることが有ります。
余裕が有るときは(大まかにでも)先に構図を決めてから、ピントを合わせたい場所を
ピント拡大した方が良いかも知れません。
特に高画素機だと、後で等倍鑑賞するとピントがイマイチ…となりやすいかも。

書込番号:25094734

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

色再現の改善

2022/12/29 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:65件

以前、α7RWを使用していました。
あくまでも私見ですが、α7RW(レンズはSIGMA)で撮影していると緑かぶり(白が薄く緑っぽい)になることが稀にあり気になっていたいました。
α7RXでは画像エンジンが更新されているようですが、本機を使用している方で色再現の観点で変更・改善・使用感の変化などの気づきがあれば教えて頂けますでしょうか。

書込番号:25073729

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/12/29 16:23(1年以上前)

>たぬざわさん

まだ常用現像ソフト未対応なので、イメージングエッジでの使用感になりますが、7r2で感じていた「青緑」が抑えられ、落ち着いた色もだせるようになっています、7r4は使っていませんでしたが、比較して「派手さの抑えられた正確な色再現」と感じられると予想します、
もちろんクリエイティブルックの微調整で好みの色彩に調整可能と思いますが。

書込番号:25073902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/29 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最近のソニー機はホワイトバランスのシステムが変更になりナチュラルな色合いになりました
私は葉の色がちょっと青っぽくなる個性的な色合いも嫌いではありませんでした

書込番号:25073994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2022/12/29 19:57(1年以上前)

>maculariusさん
やはり青緑っぽい感じってあったんですね。それが抑えられてるとなると個人的にはかなりいい具合に改善されてるんだなと思います。
クリエイティブスタイルはすごく気になってます。結構評判良いみたいなので。

>野鳥三昧さん
作例を見る限り、かなり自然な感じの色味ですね。α7RWを使ってたときは取って出しの色味だけ少し不満で他社機に行ったのですが、他社機にうつって色味は満足しているものの、α7RWの高画素になれてしまったせいか今度は解像感に若干の不満を感じるようになってしまい・・・そこが改善されてるならやっぱソニーでいいじゃんみたいな感じになってしまいますw
盛大に沼ってます。

書込番号:25074168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/09 23:29(1年以上前)

>たぬざわさん
今晩は

以前ソニーα7RWを使ってましたが
発色が気に入らなくて売却しました。
ソニーα1に買い換えました。
メイン機で使ってるニコンZ9、ニコンZ7Uと
発色で共存出来そうだと思いました。

想像ですがソニーα1以降に発売された機種なら
確認は取って無いけど
改善された可能性が有りますね。

書込番号:25090602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/01/10 16:57(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
クリエイティブルックはα1から搭載されていたものと記憶していますが、やはりそのタイミングで色再現が改善されたんですかね?
α7RW+SIGMAレンズのシャープな絵はかなり好きで発色とCFexpressが使えない以外は完璧だと思っていたので、α7RVがかなり気になってます。
ただ、α7RVはバッテリー消費が早い等の話も聞くので、手放しで良くなってるとはいえないのかもしれませんが・・・

書込番号:25091393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

本機にGodoxのTT685llというストロボを付けてみたのですが、F2.8で撮影しているときは問題ないんですが、2.8以外に設定するとシャッターが降りるのがかなり遅くなってしまいます。2秒くらい間があるように思います。
普段あまりストロボ撮影しないのでほとんど使用していなかったのですが、こんなもんなのでしょうか?

ちなみにTTLでもマニュアルでも結果は同じで、ハイスピードシンクロにしてもダメでした…。

書込番号:25069076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/26 10:39(1年以上前)

随分前から有る症状みたい。

記憶が曖昧だけど、F値が1/3及び2/3段の時に発生するから、

露出ステップを0.5に変更して使えば、回避出来たはず。

書込番号:25069405

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/26 10:44(1年以上前)

>露出ステップを0.5に変更して使えば、回避出来たはず。
あいえすおー固定でも行けるの?
露出オートじゃないと変えれんじゃん!
おーとじゃないとダメ?

書込番号:25069414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/26 10:54(1年以上前)

メニューの
露出/色

露出値ステップ幅

の事です。

書込番号:25069426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/26 12:22(1年以上前)

おっけー
ありがとう

書込番号:25069530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/26 13:57(1年以上前)

>ふしおつさんさん

別機種(TT685)と別カメラ(α7C)ですが、これは起きたことは無いです。

AFでしょうか?
その場合、シャッター半押しでAF合焦(フォーカス枠が緑色になる)して、シャッター全押してから2秒後にシャッターが切れる、ということでしょうか?

それとも、AF合焦するのが2秒くらい遅れるのでしょうか?

書込番号:25069616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/12/26 16:27(1年以上前)

>a/kiraさん
前からあった症状だったのですね。
教えていただいた通り露出ステップを0.5に変更したら解消されました!
ありがとうございました!助かりました!

>pmp2008さん
AF合焦ではなくて、AF合焦後のシャッターが2秒ほど遅れてしまいます。わかりづらくてすみません。
上記の通りa/kiraさんが教えていただいた方法で回避できました!

書込番号:25069765

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/26 17:00(1年以上前)

>ふしおつさんさん

なるほど、わかりました。

しかし、症状といい回避策といい、とんでもないですね。

書込番号:25069818

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/26 17:31(1年以上前)

ちなみに、TT350Sでは、この症状出ません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20595167/#tab

使い始めて、もうすぐ6年目たつけど、小型軽量でお気に入りです。

書込番号:25069862

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/12/29 12:50(1年以上前)

ソニーのフラッシュを3種類使い分けていますが、発光が遅れることはありません。
純正は良いですね。
でも、高いのが玉に瑕です。

書込番号:25073674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

常用ISOについて

2022/12/26 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:9件

A3印刷前提ですとISOはどれくらいまで許容できますか?
皆さんの主観でいいのでコメントいただけますと幸いです。
ちなみに私は1600くらいが限界かなと思いました。

書込番号:25069623

ナイスクチコミ!2


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/12/26 15:18(1年以上前)

個人的にはiso3200は問題なしと考えています
それ以上の場合は(例えば12800)DenoiseAIを使いノイズ処理します
ソフト処理ですが、カメラ内であれ、PC内であれソフト処理には変わりないのでこだわりませんw
このソフトだとISO12800程度のノイズがISO1600程度のノイズ感に簡単にしてくれます
特に高画素だと効果は大きいように思います。
https://www.topazlabs.com/denoise-ai
英語版なので、検索すると使い方その他、日本語のサイトもあると思います。
だから今はDenoise撮影と撮影時に割り切って撮影しています
動画にも対応バージョンはあるようですが、使う人次第でしょうね

書込番号:25069700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2022/12/26 15:28(1年以上前)

作品(被写体)次第かと思います

他カメラですがISO6400でもそれで撮れたって有用な写真も有ります

日常写真では最近使うズームレンズは(フイルム時代の単焦点と比べ)暗いので
ISO400から800くらいを常用感度にしています



書込番号:25069709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/26 15:38(1年以上前)

ある程度光のある場所でSSか被写界深度を稼ぐための高ISOか、光のない場所でギリギリの露出を確保するための高ISOかで変わってくると思います。
個人的に夕方のカーテンをほぼ閉めたかなり薄暗い部屋のISO6400は拡大すると明らかにISO1000台よりノイズ感ありますが、4K大画面モニターの(拡大しない)鑑賞では問題ありません。従ってISOオートも6400か8000くらいを上限にします。最近はあまりプリントをしていないため、A3印刷で微妙なノイズやクリアさの劣化が反映され得るものかはよく分からないです。

書込番号:25069720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/26 21:45(1年以上前)

>Yukin.さん

こんにちは。

被写体次第でしょうか。

自分はα1(5000万画素)ですが、
通常はISOオートは12800ぐらいまで
平気で上げています。
手ブレ、被写体ブレよりもしっかり
ブレずに写ってほしいからです。

ただ、拡大やトリミングでの羽毛の
解像などと言い出すとISO2000は
超えないように気にしています。

書込番号:25070229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/12/27 09:49(1年以上前)

>Yukin.さん

>A3印刷前提ですとISOはどれくらいまで許容できますか?
>皆さんの主観でいいのでコメントいただけますと幸いです。

プリントサービスに依頼するのか自分でプリンター出力するかは不明ですが、あくまでも『紙焼き』のしかもA3出力を経験した人だけを前提に、その場合のISO許容感度をお尋ねになられている、その考えで宜しいでしょうかね?…因みに当方は対象外です。


>ちなみに私は1600くらいが限界かなと思いました。

どんなシチュエーションでどんな被写体が、と言う条件は無いのでしょうか?
例えば低光量下では大抵のイメージセンサーはノイジーな出力をします。

晴天ドピーカン下でISO2000なんて使うと、F値もSS値もとんでもない高い値を指示してきて、もしかしたら撮影者の意図するところと違う出力になった、みたいなこともあるでしょう。

ある程度の、撮影環境の想定を提示されておけば、それなりにサンプリング可能な事例収集が出来ると思いますが?

書込番号:25070732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

バッファーローのLS710で、FTPアップロードをトライしています。

接続までは、何とかなるのですが、アップロードに失敗しましたで、

上手く行きません。FTP、使いこなせてる方、御指南願います。

書込番号:25034839

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/12/02 08:03(1年以上前)

>a/kiraさん

爺婆が多いカメラ板での回答は、厳しいかと思います。
パソコン板にもNASで聞いて見ては如何でしょうか?

書込番号:25035018

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/02 11:17(1年以上前)

一晩寝て頭スッキリしたら自己解決しました。

フォルダー設定

/disk1/share/

これだけ。やっぱり酔っぱらって設定してると駄目ね。

後はファンクションボタンにFTP転送を設定すれば、

ボタン一発。画像全転送。超便利。

書込番号:25035220

ナイスクチコミ!7


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/02 12:28(1年以上前)

アイコン間違えちゃった。

言い訳だけどバッファローのHPだと、

/mnt/disk1/share

って、なってるの。この/mntが邪魔者でした。

ボタン一発転送は想像以上に便利。

昔々、ディーガでDSC-RX10のAVCHD動画取り込んだ時と同じくらい楽。

書込番号:25035296

ナイスクチコミ!5


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/02 23:15(1年以上前)

検証してみた分かった事。

例えばFTPサーバーのアドレスが192.168.0.200だとすると

最初から、エクスプローラーでFTP://192.168.0.200と見ていけば、容易に

/disk1/shareが見つけられ、フォルダー指定に苦労することは無かった。

この些細なおまじないを容易に学習する場が無いのが微妙なのよね。

書込番号:25035995

ナイスクチコミ!4


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/04 00:32(1年以上前)

色々、やってみて思ったのは、逆のほうがいいって事。

つまり、RM5がFTPサーバーになれば、WINDOWSからでも、

ANDROIDからでも、簡単にアクセス出来て、ファイル操作が容易。

ソニーさん、考えてね。

書込番号:25037647

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/05 12:01(1年以上前)

スレ違いに成っちゃうけど、備忘録だと思って流してね。

10年以上前のIODATA製RECBOX(旧)は、何もしなくてもビエラからアクセス出来たのに、これは繋がらなかった。

対応は、SMBを手動で全部に対応したところ、するりと繋がりました。

ビエラで見ると綺麗で良いのよね。

書込番号:25039800

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2022/12/20 21:51(1年以上前)

FTPサーバーへの転送、便利なんだけど、使ってて思った。

現状は、COPYのみなんだよね。転送後、再生モードにして、消去するの面倒くさい。

MOVE(COPY後消去)も、選べるようにして欲しい。

書込番号:25062112

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥399,352発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1093

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング