α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1093
最安価格(税込):¥399,368
(前週比:+1,839円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2024年2月8日 21:16 | |
| 55 | 28 | 2023年11月15日 08:39 | |
| 61 | 26 | 2023年9月30日 21:25 | |
| 6 | 6 | 2023年9月2日 20:17 | |
| 422 | 25 | 2023年1月13日 12:22 | |
| 770 | 54 | 2022年12月28日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
フォーカスが合いません。
症状;
1)静止画モードから動画モードに変更した時に、フォーカスが全く合わない状態になる。シャッターボタンを半押ししてもフォーカスマークが出ません。静止画モードでは合った状態でした。
そしてこの状態で静止画モードに変更するとフォーカスマークが出ないとともにフォーカスが全く動きません。
2)MFモードにしても距離計の表示がありません。
3) 前からそうだったのかどうか覚えがないのですが、たちあがり時、3、4秒くらい真っ暗な状態です。センサーの掃除してるのかなと思ったのですが、長すぎる印象です。
チェックのため、全く同じ条件で撮影しています。症状は必発ではなく、1/3くらいの頻度です。最初は正常でも使っているうちに(5分くらいで)上記症状がでておかしくなることがあります。その前は正常なので、距離が短すぎるということはないです。部屋でのチェックが主ですが、明るい外でも症状が出ます。
カメラは7RV, レンズはEF100-400mmです。
他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
7RVと24-70mmでは異常が出ません。
AFCがおかしいのかと思ったのですが、静止画で撮影した場合は、AFSでもAFCでも異常が出ません。電源を切ると治ることが多いですが、使っているうちに症状が出ます。最初から動画モードにして立ち上げた場合、上記のようにフォーカスが全く合わないことがあります。必発でないところが困りものです。必発ならソニーも気がついただろうと思うのですが、しかし、1/3くらいの頻度なのでマレというわけではありません。
どうみても故障だと思ったので、修理に出したのですが、”異常なし、様子を見てください” で戻ってきたばかりです。電話で話した時は、メーカー担当者はマウント部の汚れか、レンズのロックボタンを押したのではないかと疑っているようでした。しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。今もレンズのロックボタンは押さないよう注意しましたので間違いないです。
動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。
今度はソニーのサービスステーションに持ち込んで、店頭で症状を確認してもらおうと思っています。
もしかしたら、このカメラの先天的な問題(修理のしようがない)じゃないかなと心配です。静止画撮影で終始した時は全く異常がないので、静止画ー動画切り替えシステム、もしくは動画撮影機能自体に問題があるのではないと疑っています。あるいは時々ある、”はずれ製品”ですかね? 今までは、ソニー製品ではずれをひいたことはないです。
3点
>sonyもnikonもさん
カメラを「初期状態(=買った時の状態)」に戻して、症状が出るかどうか確認してください。
書込番号:25609047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理?に出したのがボディだけで、それが異常なしで返ってきたなら、一番怪しいのはレンズ。
レンズはキヤノンEF100-400mmにアダプターなの?
それともソニーFE100-400mmの誤記なの?
そこは正確にしようよ。
アダプターを介して使ってるなら、怪しいのはアダプターとレンズの2つになってややこしくなる。
誤記なら、とりあえず、レンズの接点を「液体みたいなのは何もつけず」、綿棒とか乾いた布で乾拭きしてみれば?
書込番号:25609063
3点
>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>他の組み合わせ 例えば7CII+100-400mmでは異常が出ません。
>7RVと24-70mmでは異常が出ません。
特定の組み合わせで出る不具合は
その組み合わせを持ち込むのが原則で
できれば起きないレンズ、ボディも
持っていかれると万全です。
>動画の撮影始めたのが最近なので以前どうだったのかわかりません。
>しかし、私は三脚に乗せて使うことがほとんどで、カメラを握らないので、ロックボタンを押すことはありません。
使用環境でしか起きない不具合もありますので、
室内での長時間動画なのか0度に近い屋外での
冬の野鳥観察か、など使用環境も伝えられると
良いと思います。メーカー点検は通常メーカーの
室内の環境でしょうから。
不具合が出た時の様子をスマホで撮影されておくと
使用状況や使用環境がメーカー修理担当窓口にも
つたわりやすく、必発でない症状もお伝え出来て
よい方法だとおもいます。
書込番号:25609064
1点
>sonyもnikonもさん
SEL100400GMと仮定してお話しします。
レンズのファーム ver 4にアップデートされませんでしたか?ご指摘の不具合が発生しているようです。
もしアップデートされていたならば回避用のファームをお試しください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/lens/update/02/ja/
書込番号:25609169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リセットはやってみました。直後は良かったのですが、結局ダメでした。残念。
もう一度やってみます。
書込番号:25609357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
く>最近はA03さん
すいません。ソニー純正のFE100-400mmです。アダプターは使ってません。購入後半年くらいです。ファームウェアは公開された時(9iiiが発表された時だと思います)、最新にしました。症状が出る前です。
マウントは一応拭いてみました。もう一度拭いてみます。今までも液体などで洗ったことはありません。それはちょっと恐ろしい。
書込番号:25609381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
修理には、ボディとレンズの両方出しました。
異常が出る画面は撮影してないです。これは早速やってみます。
なお、室内、外とも症状は同じです。
書込番号:25609397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
よろしくお願いします。
最初に失礼ないように両会社とも、大手さんです。
自作PCしており最近感じますが、
PC 同様なにか、
相性問題もあるのではとも?
これは、個体単位も含みます。
購入店とか、持ち込めるのでしたら、相談もありですよね。
あまり良い意見ではないですが、
以上です。
では失礼します。
書込番号:25609643
0点
>Rensselaerさん
貴重な情報ありがとうございました。
レンズのファームウエアのヴァージョンアップ(実態はヴァージョンダウン)やってみました。
長時間の検討ではないですが、今のところ、異常はないです。起動時の長時間のブラックアウトも無くなりました。
しかし、ソニーの修理部門はこんなことも知らされてないんですね。情けないです。
修理に出した時は、修理なしで搬送費を要求されましたが、それは返すベキでしょう。
しかも、ソニーのレンズの最新ファームウエアのリストにはこの情報が記載されていません。
ファームウエアのダウンロード画面になって初めてこの情報を見ることができます。ということは、すでに問題のあるファームウエア(version4)にアップデートした人は気が付かないということです。不誠実だなという印象です。
なお、ざっと見たところ、ヴァージョンアップ(主たる機能向上は120コマへの対応)の不具合は、SEL100-400mmGMだけで起きているようです。
書込番号:25609734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonyもnikonもさん
今のところ問題ないようで良かったです。
わたしはこのレンズの製品登録をしていたので昨年12月21日に不具合発生のメールを貰いました。
書込番号:25610034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メールですか・・・
わたしはソニーから買っているので、登録は自動的に行われているものと思ってきました。登録済みのメールはきましたし・・・
その点確認してみます。
書込番号:25610059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、このレンズは120コマ対応レンズのリストから外すべきだと思います。
直せるんですかね?直せるならいいんですけど。
書込番号:25610062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストアで買えば自動的に登録されて、アップデートの案内メールが来ます。
製品情報 > My Sony > マイページ で登録状況は確認できますよ。
SEL100400GM
本体ソフトウェアアップデート Ver. 06 公開日:2024-02-08
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL100400GM&area=jp&lang=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_240208_01
書込番号:25615006
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ファインダーノイズが気になりメーカー修理に出してみましたので情報共有です。メーカー修理部門からの連絡は以下の通りでした。
お客様カメラと検証機を使用してシャッター半押し時のファインダー画の確認を致しました。
結果は双方に差異はありませんでしたので、実力となります。
撮影環境によってはファインダーにノイズが出ることもありますが、撮影画像には影響ありません。
実力みたいです笑
ノイズ出ることは普通みたいです笑
まあ多分こうなるとは思いつつがっかりした次第です。
私にとってはとっても高級機なんですけどね…
書込番号:25461262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7 IVを使っていましたが、私も気になっていました。
スペックが上位のこちらでも同じなのですね。
α7 IV、OM-1、X-H2、Z8と使用経験がありますが、SONYのファインダー性能はスペックよりも満足度が低いです。
他の機種の違いはよく分かりませんでした。
書込番号:25461273
4点
>オカシュウさん
こんにちは。 当機のユーザーです。
>実力となります。
もうすこしメーカーの修理部門なんだから、スマートな表現したらいいのにね(笑)
これじゃ、マイナスなイメージを植え付けるだけですよね!?
ファインダーは大事な部分ですが… お気持ちもよく分かりますが、この部分だけを見て当機の実力と判断して欲しくないところもあります。
100点のカメラはないので、視点を変えて、このカメラの優れている部分にスポットをあてて使用していった方が幸せになれると思いますよ (^_-)-☆
どうしてもだめなら、売ってしまったほうが気が楽ですよ。 嫌なものに気持ちを縛られて生きたくないでしょ。
ポジティブシンキングでね〜!
書込番号:25461389
4点
暖かい素敵なコメントありがとうございます。
α1も所有してますがもっぱらこちらのほうが出番が多くなってます。
すごくお気に入りなんで残念で笑
たくさん使っていきたいと思います!
書込番号:25461402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>G-SHOCK大好きさん
へのコメントでした
書込番号:25461403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
あくまでファインダーだけです。
あとはめちゃくちゃ良いカメラですよ
被写体によってはα1以上です!
書込番号:25461404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり60万円のカメラのファインダーの実力は只者でなかったと。
修理業者も再確認できた、良いモン見してもらいましたわー、的な感動レポートだったんですかね。
ゆるいレポート少し笑ってしまいました。
書込番号:25461439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinari1969さん
職人さんなんで文章表現は苦手なのかもしれませんね笑
書込番号:25461464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
はい
晴天時の外です。
皆さんがよく言われる設定は全て試したんですけどね。
確かにすごいノイズ??なのは稀になので…
書込番号:25461860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オカシュウさん
α7RXでは、晴天時の外でノイズが出るのですか。
私のα1では、市街地の街灯がついている環境でAF-ONすると盛大にノイズが出ます。
α1のEVFのノイズについては、軽く検索しても情報が拾えませんでした。
仕様では同じように見えるα7SBは、気にならなかったのですが。
書込番号:25462711
2点
>みきちゃんくんさん
こんばんは
今のレフ機は、暗所でファインダーが見えるようになったのですか!
不勉強でした。
是非購入したいので、具体的な機種を教えて下さい。
レフ機は、D5と6D2までしか知りません。
書込番号:25463167
3点
>ねこ塚さん
暗所もでます(泣)
でもそちらは諦めてます。
フリッカーの設定とか色々試しましたが高画素の液晶のトレードオフのところかと…。
ソニーストアでお話聞いたときはα1と当機種は同じファインダー使ってるって仰ってました。
ノイズが出ないときはめちゃくちゃ綺麗で良いファインダーなだけに残念ですよね
書込番号:25463245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みきちゃんくんさん
昔は良かったなぁ〜的な?笑
書込番号:25463274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オカシュウさん
こんばんわ、ノイズが出ている時って適正露出でしたか?
書込番号:25465345
1点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ごめんなさい。本当にまれにしかでないのでわからないです。
適正露出じゃないとすると何か考えれることがありますか?
書込番号:25465467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オカシュウさん
その症状、他機種半年くらい前に聞いたな。
価格ドットコムに限定してクチコミ検索しまくったら、たぶん出てきますよ。
書込番号:25465748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくフリッカー検出が原因ですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201519
技術修理担当者も知らなかったんでしょうね。
自分で使ってないから。
書込番号:25465751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん同じ症状を訴えてますね。
フリッカー検出が怪しいかと。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25029161/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25229660/
フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。
この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり「明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増える」のが原因です。
撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。
>「明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増える」
仕様なんで心配しなくて良さそうです。
屋外ではフリッカー検出切りましょう。
お気に入りメニューに入れとくと、すぐ操作できます。
こんなケースもありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24893676/
書込番号:25465759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ありがとうございます!
フリッカーの設定やファインダーの設定等は私も調べて事前に試したんです(泣)
なので…実力ということなんですよね(笑)
ファームウェアアップデートで少しでも改善してもらえることを期待します
書込番号:25465817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売日に購入して数日使ったのですが、気になった点が2点ありました。
私はa7SVを所有しているのですがこの機種では起こらなかった悪い点をここで2点を報告したいと思います。
購入したみなさんのa7RVはどうですか?? よかったら教えてください。
1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
a7SVではこんなこと起こらなかったのですが、皆さんのa7RVはいかがですか??
2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
こちらもa7SVではこんなことは起こらなかったので、皆さんのa7RVではどうか気になっています。
これらの現象が僕のだけだったら初期不良かなーと思っているので、皆さんの機種ではどうか教えていただけると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
6点
>若き一匹狼さん
>1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
書込番号:25029270
2点
1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました
先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
書込番号:25029375
0点
こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
書込番号:25029502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>若き一匹狼さん
はじめまして、このスレを見てハッ!っとしました。
>1.写真モードでシャッター半押し〜
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
売却していまいましたが、7RVと9を所有していたときは、もちろんこのような事はありませんでした。
安い買い物ではないのでスッキリさせたいですね。
書込番号:25029598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひめPAPAさん
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>>そうなんですか! 僕のはF1.4のレンズでもF4のレンズでも全ての絞り値で緑がかったノイズやモアレが出てしまいます。(動画を添付しました)
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
>>確かにモニターを外側に向けた状態だとスムーズに切り替わりました。
ひめPAPAさん、モニターを内側に閉じて覗くといかがですか?? 僕の機体はやはりシャッターを一回押さないと切り替わらない状態です。涙
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
>白髪愚老人さん
1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
>>何かの設定の違いなんですかね。。
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました 先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
>>改善したんですか! 何かの設定の差なのでしょうかね。。
>ジャッジメントマンさん
こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
>>僕の機種は全てのF値で起こってしまします。。にF値を大きくすると緑がかったノイズから紫がかったノイズに変化するようです。
設定効果反映ON/OFFにかかわらずノイズが出てしまいますね。。
書込番号:25029600
2点
>葵衣ぱぱさん
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
>>同じ現象ありましたか!現象の動画アップさせて頂きましたが、これだとせっかくの高解像度のモニターやファインダーでも台無しですよね。涙
ちなみに2の現象は起きないですか??
書込番号:25029604
2点
2の現象ですが、モニターを閉じた際にスリープする設定になっているためだと思います。初期設定でそのようになっています。
書込番号:25029610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
α7Rv は持ってません。
α1で合焦させるとその@症状出ます。
ラインスキップ、シャギーが出ているように。
カメラを縦に構えると様子が変わります。
書込番号:25029642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャギーの件、AFアシスト+ピーキング表示ON、のときの挙動ぽく聞こえます。外してたらすみません。
書込番号:25029649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>若き一匹狼さん
1の現象、全く同じです!F値によらず発生します。ノイズもありますが、モアレが顕著です。
シャッター半押し状態だとファインダー画質が強制的に「標準」に近くなっているように見えます。
シャッターを半押しすると手ぶれ補正が作動しますし、それまでと同じ処理だと追いつかないんですかね…。
高画質設定の場合、差が大きく感じます。最初から標準だとあまり変わりません。
デフォルトは「標準」なので、ここを変えていない人は気づかないのかも…。
書込番号:25029671
3点
>若き一匹狼さん
2についての現象は、私のカメラでは起きません。
実は色々と調べ始めたきっかけが、YouTubeで見た7RVの感想レビュー動画がきっかけでして、動画でお話しされている方の感想で「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言うコメントがきっかけでした。ただ「まれに」と言う言葉が付け加えられていました。
一応、その動画のYouTuberは、ぐだぐたタクトさんで、動画タイトルは「α7Rユーザーは絶対に買うべき13の理由」で、120秒過ぎぐらいからファインダーの話となります。
しかし気になる、、、同様のコメントも増えてますね、、、
書込番号:25029679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャッジメントマンさん
設定の54ページ目のモニター開閉でパワーセーブのところを「連動しない」にしたら2の問題は解決しました!!
気づきをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:25029694
3点
>若き一匹狼さん
>>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
今までα7シリーズをお使いだったら、買ったらまず色々と設定してしまうでしょうから、
気がつかないうちに表示に影響する設定をしているかも、ということです。
ゼブラ表示、ピーキング表示、表示画質、他にも有るかも知れませんし、それらの
組み合わせでどうなるか、いちいち検証するのは面倒なので、初期化です…(^_^;)
初期化で改善しなければ初期不良を疑い、改善したなら設定の問題ということに
なると思います。
書込番号:25029877
0点
>りょうマーチさん
a1でも出るんですね!! youtubeなどでレビュー見てるとそのことに触れてる方がいないのが謎ですね。
>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ですが、AFアシストとかピーキングとかマッピングでもないですね。
>mk9aさん
おおっ、同じ方がいらっしゃった!! 嬉しいです!
高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
>葵衣ぱぱさん
2の症状は設定の54pで改善できました!!
たった今そのyoutubeを拝見しました。「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言っていますね。この方は解像度落ちないんですね。おそらく僕と同じ症状が本当に起きていないか、気づいていないか。。。機体によって個体差があるのか。
>ひめPAPAさん
アドバイスがあった通り、初期化してすぐモニターとファインダーで確認してみましたが、ノイズとシャギー感とモアレは改善しませんでした。
他にもa7SV、a6600、a6500も持っているのですが
a7SVはファインダーモニターともに完璧でこういったマイナス点はありません。
a6600、a6500はモアレが多いですがノイズはないですね。
a7RVはデフォルトでこうなのかもしれませんね。。高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
書込番号:25030151
4点
>若き一匹狼さん
私だったら、「過去最悪に嫌かも」と感じるほどなら初期不良と判断して
購入店に相談するけどなぁ。
書込番号:25030692
2点
初投稿です
みなさま、よろしくお願いします
RV購入に際しては(後押し)、みなさまの、有用な情報を見ていて楽しかったのですが
1の症状を確認すると、今まで気にならなかったのですが、確かに発生しています
100%で
SONYに交換依頼を早めに出さないといけないかとおもって、調べましたら
Q&Aで
文書番号 : 00252056 / 最終更新日 : 2022/11/02
◎ シャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つ
フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しすると
ファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。
この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増えるのが原因です。
撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。
とズバリあります
自分はこれで解消しました
よろしければ、お試しください
書込番号:25031309
5点
補足ですが、
ヘルプガイドにも
フリッカレスの設定 の ご注意 で
[フリッカーレス撮影]を[入]に設定すると、ライブビュー画像の画質が低下することがあります。
[フリッカーレス撮影]を[入]にした場合と[切]にした場合で、撮影画像の色合いが異なることがあります。
などの記載もあったのですね
もっとも「することがあります。」ではなく、
ほとんどが、「します。」ですが
書込番号:25031328
1点
>Yama-2さん
有用な情報ありがとうございます。
自分の場合、フリッカーレス撮影は「切」だったのですが、「入」にするとビックリするくらい半押し中のノイズが増えることを確認しました。
ただ自分がスレ主さん同じ症状だと判断したノイズはこれとは別物でした。
ノイズ量の体感を適当に数値化すると、こんな感じです。
0:表示画質「高画質」でシャッターを押していない時
1 : 表示画質「高画質」でシャッターを半押し
1 : 表示画質「標準」(半押ししても変わらない)
5 : フリッカーレス撮影「入」で半押し
ノイズ量としては、シャッターを半押しすると「標準」と一緒になるだけに見えます。しかし不思議なことに、モアレは、「高画質」設定で半押しすると「標準」設定で半押しした時よりも増えます。
この「1」のノイズ量が微妙なところで、気づかない人も我慢できない人も両方いそうなレベルです。自分は明らかな差を感じますが、個体の不具合でないなら許容レベルかなあと思っています。
スレ主さんの挙げていた動画からすると、自分と同じ現象の話をしているのかなあと思っているのですが、Yama-2さんのご指摘の現象の話をしている人もいそうで、色々と情報が錯綜している印象です。
書込番号:25031347
5点
フリッカーレスでそうなるのはα7RWも同じでした。
私も最初びっくりした記憶があります。
書込番号:25031350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんがアップされている動画を見て、ノイズが増えているように見えるかどうかが一つの判断基準になるかと思います。
私には半押し中にノイズが増えているように見えます。そして許容範囲内でもあります。
もしこの動画ではノイズが増えていると判断するけれど、自分の個体ではそうならないよという方がいらっしゃれば、個体の不良問題ということになりそうです。
書込番号:25031371
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
記録メディアの設定で下記のように勝手に変わってしまいます。
スロット1を非圧縮RAW
スロット2をJPEG
数枚撮ると
振り分け無しで
スロット2が非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)
メディアはSONYのCF-Express type Aを2枚使用しており、フォーマットも行いながら使用してますが改善されません。
似たような症状のユーザーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:25405593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>inada422さん
ファイル形式をHEIFにしているから?
分からない場合はお決まりの設定リセットですね。
書込番号:25405616
1点
>inada422さん
なにかの拍子に保存ファイル形式が RAW + JPEG から RAW (RAWのみ)に切り替わってしまっている、ということはないでしょうか。ご確認されてみては。
RAW + JPEG 保存にしているに関わらず RAW しか保存されないのでしたら、
メディアを再フォーマット、
それでもダメならカメラリセット、
それでもダメならメディアを疑って交換。。。などで
問題切り分けになるかなと思います。
書込番号:25405909
1点
>inada422さん
状況確認ですが、
「記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア(静止画)」を、「振り分け」で
スロット1を非圧縮RAW、スロット2をJPEG
で撮影すると何枚かは設定通りに記録されるが、数枚目からは
スロット1には何も記録されず、スロット2に非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)が記録
されJPEGは記録されない。
と言うことでしょうか?
何らかのメッセージは出なかったのでしょうか?
記録メディア設定は当初設定のままか、別の設定に勝手に変わっていないでしょうか?
再現性は有りますか?
スロット1のメモリーカードの不具合か接触不良でスロット2に自動切換されたのかな
と思いましたが、勝手に圧縮RAW(M)になったりJPEGが記録されないというのは
おかしな話なので、メモリーカードを別のものを使ったり設定リセットの初期化をしても
再発するようなら、交換か修理でしょうね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア自動切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925508.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
書込番号:25406234
0点
メモリカードは2ヶ月前に購入したSONY純正のCF-Expressが2枚。
メモリカードのフォーマットと本体リセットしても再発します。
OFFにしてたAF補助光まで点く有様でしたので
先程SONYストアに持ち込んで相談して来ました。
ユーザー由来の問題ではなくメイン基盤の故障の可能性があるため修理になりました。
書込番号:25406258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は、私も同じCF-Express type A 2枚挿しで、同じ設定で使っていましたが、スロット1と2が逆になったことはありません。PCでレタッチするのが好きなので、最近はスロット1・2ともRAW振り分けで使っていますが(どちらかのカードが壊れても大丈夫なように)昨年α7RX発売日に同時にCF-Express type A も購入して、スロット1 RAW、スロット2 JPEGにして、今年の春くらいまでこの設定で撮っていましたが、逆になったことはありません。まずはカメラをみてもらった方が良いと思います。
書込番号:25406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
すでにソニーストアに持ち込んだのですね。
ちなみに、私は、動画は撮りません。
書込番号:25406420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>青りんご飴さん
高画素機はただ闇雲に画素を上げていっても、ストレージを圧迫するとか、ブレが目立つとか、ネガティブな要素が増えるだけとSONYは考えたんでしょうね。
α7RV は 新たに ai AFチップ が搭載されてモーションキャプチャーを利用して瞳認識やトラッキング性能が格段に向上しています。
スレ主さんが価値を感じられないのなら買わなければ良いだけで、わざわざdisりスレを立ち上げる必要は無いと思います。
書込番号:25080164 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>青りんご飴さん
こんにちは。
>35万ぐらいの価値しか見出せません
現在、実質2019年発売のα7RIVと
同じα7RIVA(液晶除く)が32万円台
ですので、必要なスペックだけど価格
を重視される場合、あと3-4年まてば
ご希望の価格帯に入ってくるかも
しれません(保証はできませんが)。
少し待たれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25080221
3点
>青りんご飴さん
そう思ったら、買わなければ良いだけ。
別に嘆くことでない。
書込番号:25080279
20点
高い高いって言うけどさ、キャッシュで買うの?笑笑
4年使うなら9,400円くらい
5年頑張るなら月々たったの7,500円だよ。激安(嘘)
素直に分割払いすれば良いのに…
何も進化せず高くなることはあり得ないので、良さが分からないなら必要ない代物なんじゃないですかね?
書込番号:25080329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
気持ちは分かるけど、買ってみなよ。買ったら何となく、まあいいか、って気分になると思う。数年後売る時もそれなりに高く売れるわけですから、私の試算で月あたり7Wより2000円弱高つく程度です。正直、誤差レベル。
書込番号:25080470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青りんご飴さん初めまして
私はα7RW使用してて、α7RXは予約して追加購入しました。
現在どの様なカメラをお使いなのか、使用目的とか判りませんが
私の感想をお伝えします。
両機で撮影し画像比べましたが、画質の向上は感じられませんでした。同じだと思います。
もし風景や花、旅行・日常でのスナップ等を単射で撮影されているのであれば、α7RWもα7RXも大きな差は無いと思います。α7RWをお持ちであれば購入控えた方が良いですし、無印等からのバージョンUPであればα7RWの方が良いでしょう!
私にとっては、十分買い増しする魅力となったのは
@ファイルバッファ増強
α7RWはRAWファイルで撮ると40枚程度の連写でバッファフルとなりシャッターチャンスを逃す事が有ります。
α7RXはこの心配がなくなりました。
A瞳AFの精度向上とその影響
私はポートレート中心に使用して、この向上は非常に嬉しいです。
前ボケに木々や花を入れてポートレート撮影しても、人物にちゃんとフォーカスしてくれますし
(α7RWは前の木にピント持っていかれます。)
広角レンズで風景を大きく写し込んでも瞳AFが機能してくれます。
(α7RWだと3〜4倍人物を大きくしないと瞳AFは機能しません)
瞳AFが効くっと言うことは、人物の顔に合わせて露出補正やホワイトバランスを自動で合わせてくれると言うことで、事後のRAW現像の手間が格段に無くなりました。
B動画
α7RXは4K60Pと8K24Pが撮影できるようになりました。
α7RWの4K30Pだと花火を撮るとカクカクした画像になるんですよ〜
4K60Pだと滑らかに撮れると思うので今年の夏は期待してます。
8Kはさすがに不要かな〜表示できるTVが良いのまだ無いし・・・・
カメラ使用用途がライトな人にはメリット無いかもですね・・・・・
書込番号:25080631
10点
>青りんご飴さん
>その割に何が進化してるのか価格なりの良さがわからない
>画素数も変わらないし高いだけになってる気がする
恐らくα7RWの不満点や改善点を聞いた結果がα7RXなのでしょう。
SONYは改善点を次機種にきっちりと展開するけど、その分きっちりと価格に上乗せしてくるメーカーですから(笑)
α7RXの価格が不満であればα7RWやα7RVを買えばよいのです。
これら機種はまだディスコンになってませんよ。。。
書込番号:25080680
5点
このスレ主
スペックだけで商品の価値もわからずただ冷やかしてるだけなので無視した方が良い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001430576/SortID=24787351/#tab
書込番号:25080710
21点
とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
自己満のスペックと価格でFiveをだしてきた
他の人に聞いても4の一部改善的なカメラとか
そんなのを求めていたわけじゃない
もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」を欲しかった
なのになのに高いだけで大した機能が追加で感じられない
ショックでキャノンに移行しようかと思うレベル
レンズはあっちのほうがワクワクするのが増えてきている広角RF14-35mm F4 Lとかね
ここの優位性はAIと写真の融合だろう
そのキャノンにはむつかしいAI機能がこの程度の進化で失望した
ソニーのAIってこのレベルが限界なの?実力を見誤っていたのかしら
何も文句も言われなくなったらもうそれは終わりだよ
書込番号:25081029
51点
>青りんご飴さん
>ユーザーの気持ちを無視した
?
だったらその無視したと言える
メーカーが発表した公式の
確たる証拠があるのですよね。
スレ主の様な方が勝手に
騒いでいるだけでは?
スペック等、ご自身に気に入らないのであれば
そぐわないものであるなら
α7RWでよいのでは?
いちいちスレ立てる必要があるの?
書込番号:25081059 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>35万ぐらいの価値しか見出せません
さすがは富裕層様で御座いますねえ。当方など1万円も工面するのに一苦労ですわ。
35万もあればあなた、牛丼が一体何杯食えるやら。
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
『私』からソニーへの貢献が不足していた、のでしょうな。
1台2台なんてチマチマ購入するのではなく、100台単位で購入する位の太っ腹な態度でないと…
または10万株単位でせっせと株を購入しておけば、少しは風向きが変わるかも知れません。
最後の手段は傑作を量産して、ソニーに一目於かれる位の影響力のあるフォトグラファーになるとか。そりゃ無理か(笑)。
まあ、景気の良い初夢でも頑張って夢見て下さい。
書込番号:25081142
17点
>青りんご飴さん
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
スゲー、たった一人のユーザーの意見を聞くと思っているなんで、
よかったよ、そんな人が企業の経営者じゃなくて。
書込番号:25081265
19点
相応な株主になった程度じゃ他の株主にわたしの気持ちとやらは無視されるだけじゃないですかね。わたしの気持ちに経営的な合理性があるとは思えないですし。
書込番号:25081533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格が高い。それは私も同意です。
それはどんなに高性能になったにせよ「Rって大体これぐらいの値段だよね?」っていうのを大きく超えてきたと思いました。
しかもセンサー据え置き、写り自体に変化はない。
だけれど、RIIIの私には羨ましい機能が目白押しで、めちゃくちゃ欲しいです。
先立つものがなく、手を出すに至っていませんが。
画素数もあいまってコレを買ったら私は5年は使い続けれれると思います。(壊れなければ)
正直、キヤノンに欲しい機種があるのであれば、キヤノンに移行することをおすすめします。
私が一番使う135mmがキヤノンにも出ますしね。魅力的なレンズも揃ってきましたし。
でも、もう少しα7RVは値が落ちそうな気もするので、もう少し待ってみるのもありですね。
35万が妥当だということなので、それぐらいまで待ってみるのもいいかもしれませんね!
もしかしたらその頃にはRVIIが出ているかもしれませんが。
書込番号:25081883
1点
>青りんご飴さん
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
自己満のスペックと価格でFiveをだしてきた
>他の人に聞いても4の一部改善的なカメラとか
>そんなのを求めていたわけじゃない
>もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」を欲しかった
そうでしたか。
では、スレ主の望む"もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」"の仕様をSONYに伝えて見積り取ってみたらいかがでしょうか。
ただ、「こういうRを作ってくれたら、いくらお金積んででも買う」という姿勢を見せないとSONYも相手しないと思いますので注意して下さい。(見積書作成はそれなりに人件費コストかかりますから)
>ウコンのRedBullさん
>正直、キヤノンに欲しい機種があるのであれば、キヤノンに移行することをおすすめします。
高画素フルサイズ機はCanonもSONYと同じくらい高い価格だと思いますよ。
ほどほどの動体撮影でよいのであれば、高画素フルサイズ機ではNikonがコスパ良いと思います。
書込番号:25081934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わからないなら買わなきゃ良いだけだし、価値を見出せないなら無理する必要はないと思うけど。
ソニーユーザーは数多くいるし、たった1人の気持ちよりも多くのユーザーに対する気持ちを考えてると思うけどね。
「キャノン」って書いてるけど、「キヤノン」が正しい表記なんだけど、キヤノンもショックだと思うよ。
正月早々ネガキャンなのか知らんけど、解決済みのスレもあるけど多くのスレは放置状態。
新年は放置してるスレを解決するなりしてから新しいの立てるなど進化を見せては。
書込番号:25082606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>青りんご飴さん
もしかして、昨年の夏ごろには8000万画素とか噂が有ったので・・・・
期待した分、画素数据え置きに失望した感じでしょうか?
それで裏切られたっと・・・・
高画素・高解像度=カメラの性能っとお考えなのですね・・・
私はα7RVバランス良いと思いますが・・・
高画素化はデメリットも伴うと思います。
α7RWでは、すぐバッファフルになり多くのシャッターチャンスを逃したと感じていました。
α7RVの改良でストレス無くなりましたよ
もし8000万画素となっていたら、またバッファフルに悩まされていたかもです。
高画素・高解像度を求めるのであれば、ピクセルマルチシフトやハイレゾショットの機能を極めるのも
手だと思います。
私は、オリンパスのハイレゾショット初搭載機から使用していますが、最近の進化は凄いです。
α7RVも前モデルから改良されているようなので、今度試してみようと思ってます。
ソニーから乗り換えるのであれば、キヤノンよりフジの中判が良いのでは?
書込番号:25083033
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
主に動きの激しいダンスの撮影にα1を用いています。
以前から2台目が欲しいと考えていましたが、80万の出費は痛く少し値段も安い本機を予約開始日に注文しました。
実際にダンスシーンにおいて、70200GM2, 135GM, 400GMなどを装着して実際に撮影してみましたが、瞳AFの精度の悪さに頭が痛くなっております。
ブラックアウトフリーの電子シャッターだとか120回/秒演算だとかが搭載されていないにせよ、いずれのレンズも開放絞り、1/1000程度のSSにおける瞳ガチピン率はα1の1/10どころか、動きの速いシーンではガチピンはほぼ無しに近いものです。
動きのほぼ無いポートレートには新AIが良いのかも知れませんが、このままでは動画専用機となりそうですので、一刻も早いAFアップデートを期待します。(α1も度重なるAFアップデートで今の性能になりました)
書込番号:25058798 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
同じ様に2台持ちの方、AFにはどういった印象でしょう?
書込番号:25058809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
サブ機の考え方しだいでは?
現状、α1と同じ物を求めるには無理があるのでは?
瞳AFに頼り過ぎでは?
書込番号:25058829 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
まあ、別の機種ですので。
例えば後継機で機能が削られて使えないとか言うのであれば、不満は大きいとは思いますが。
書込番号:25058868
34点
ダンス・・・ポートレート?
ポートレートと言えばこっちの方が
鈴木心写真館から
https://www.youtube.com/watch?v=LG3mgR2XBG4&t=260s
撮影時のカメラマンに対する追従性?
連射してませんけどねw
書込番号:25058871
4点
悪い機種とけなしたいわけでもありませんが、正直なところα1や7RVを実際に使った事がない方、風景専門の方の想像話は求めていません。
同じ様にスポーツであるとか、動きの速い、例えばカワセミの飛翔などにチャレンジされている人はどのように感じでいるのでしょう?
書込番号:25058940 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
興味深いですね。
精度、という事は、AF枠は瞳に張り付いているけれど、
撮影結果はピントがほぼ外れているという事ですよね。
以前、ソニーのサポートにAFについて問い合わせたところ、
α1とα7 IVのリアルタイムトラッキングや瞳AFの性能は
同等ということでした。
α7R Vがそれよりも劣るとしたら、AIが変な邪魔をしてるか、
初期不良か、バグってるか(初期化で解消?)・・・
ちなみに初期化は試してみましたか?
書込番号:25058965
5点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
カワセミとダンス両方撮ります!
瞳AFのダンス撮影、どんなのを撮られているのか拝見したいです! 自分は富士フイルムのミラーレスX-T100でダンス撮りますけどMFです。
書込番号:25059138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンスは色々と面倒なので、似たようなよさこい(祭り)をアップします。α1+400GMです。
薄氷の被写界深度となる近距離400mm/F2.8 開放での撮影を可能にしてくれるのは瞳AFの優れた精度にほかなりません。従来はどうしても引いた写真になるかピン甘を受け入れるかでしたが、表現の幅が大きく広がりました。ピン(1人だけを写す)表現では、こちらの理解が及ばない方向へ連続的に前後左右+回転+ジャンプで動くためMFでは歯が立ちません。
他の方が書かれている様に7RVではAFが追い付いていない印象ですね。
書込番号:25059197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
リアルタイムトラッキングはお使いですか?
動きものは瞳AFより使える場合がありますよ。
あと単純に高画素になった事により被写体ブレなどのブレはR以外の他機種よりは目立つはずです
ssなどの設定などをのせて他の方の意見も聞いてみてはいかがでしょう?
※α7RX所持しております。
書込番号:25059374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さま
ダンスをしている人は一人ですか?
複数いる場合は、どの人の瞳に合わせていいのか、分からないのではないでしょうか?
書込番号:25059943
0点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RXを持っているので(あくまでもまだ十分使いこなしていない段階)感想を少し述べさせていただきます。
α1では主にワンちゃんがこちらに向かって走ってくる(ややゆっくりめ)シーンを撮っています。
今回α7RXを購入したのでワンちゃんの朝散歩時のついでに走るシーンを撮ってみた(2回ほど)印象ですが。。。
スレ主様に近い感想かも知れません。ただし、α1の場合は70-200mmGMUを付けてですが、α7RXでテストしたのはタムロン28-200mmなので同じレンズ土俵での比較ではないです。連射枚数以外は設定はほぼ同じです。
ピントが瞳に合って満足できる割合では、α1で通常90%以上(95%位)、今回撮影のα7RXでは10%程度でした。
感じとしては、ピントが瞳に合っている(認識している)が、ピントがすごく甘いといった感じです。レンズの違い以外ではAF追従性(AF測距回数?)の違いが大きいかと思います。
元々、本機種は風景撮影用で購入しているので、通常の撮影(静止画や散歩時ワンちゃんが歩いているシーンなど)では、ピントばっちりで素晴らしい絵を出してくれています。
あくまでも、少ないテストでの印象で恐縮ですがご参考まで。
書込番号:25060008
27点
現段階ではR3のサブ機にはなり得ないようです(R6 Mark II)
だったら、ナイス30点以上は確実ですな。
書込番号:25060259
2点
Rシリーズが一番苦手な分野なので当然の結果だと思いますね。
センサーは据え置きだし新型だからって全ての機能が向上するわけではないです。
逆にAFがα1並みの食いつきだったら仰天です。
書込番号:25060468
13点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1とα7RVの2台持ちです。
始めから違う用途で買ってるので、被写体が被る事がなかったのですが
実験しました。
ウチの猫なのですが、RVはAIが付いてるのかなぁ。。と思うくらい精度は落ちますね。
瞼とか鼻、額にピントが来てます。
α1とは勝負にならない印象です。
やはり用途が違うと思いますよ。
書込番号:25061793
17点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私はα1も持っていましたが、動体撮影
瞳AFはα1と変わらないと思いました。
凄いと思いましたよ。
書込番号:25061803
7点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
α1より手ぶれ補正がしっかりしてるせいなのか
α1よりガチピン多くなりましたよ。
書込番号:25061807
6点
機能や性能の違いこそありますがカメラというものは撮影者が見た映像を写し止めるための道具でしかありません
使っている人が無理と思えば無理でしょうしできると思えばできるようにもなりえます
α7R Vは発売されたばかりのカメラなので先ずは設定を色々変えながら撮りたい物に対しベストな状態になるように追い込んでいくことが必要です
私もまだ3回くらいしか持ち出してませんが自分にとって可能性の高いカメラではないかと感じてます
書込番号:25061911
17点
>A_p_p_l_e_t_e_aさん
私も、ピントの甘さにちょっと閉口しています。
R4のフレキシブルスポットSが結局1番ピントが来るようです。
RVですと、まだ使いこなしが出来てないのかも知れませんが、それでも甘い気がします。
α1のアップデート前は、現在に比べると全然ダメでしたでしょうか?
書込番号:25062030
6点
>ojiyamaさん
私はα1の方がピント甘く思いました
なんかボヤっとしている画像ばかりでした。
書込番号:25062393
3点
今時のカメラでピントが甘いものなんてあるのでしょうか?
ちゃんとしたレンズを使用して適切な設定であればエントリー機であっても普通にピントは合いますよ
何だかスレ主さんの言っている内容から少しずつピントがズレてきてるみたい
書込番号:25062412
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















