α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

  • AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
  • 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
α7R V ILCE-7RM5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥399,355

(前週比:+1,826円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥399,357

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥347,500 (22製品)


価格帯:¥399,355¥533,500 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:638g α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディSONY

最安価格(税込):¥399,355 (前週比:+1,826円↑) 発売日:2022年11月25日

  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの中古価格比較
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの買取価格
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのスペック・仕様
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの純正オプション
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのレビュー
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのクチコミ
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディの画像・動画
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのピックアップリスト
  • α7R V ILCE-7RM5 ボディのオークション

α7R V ILCE-7RM5 ボディ のクチコミ掲示板

(1217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
74

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DMFがAFモードに戻ってしまう

2023/03/12 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:1568件

DMF機能気にいってます。DMFというのは、AFモードの時に、マニュアルフォーカス操作を可能にするものです。たとえば、鳥を撮影する時に、どうしても手前の藪に焦点があたってしまい、鳥にフォーカスが当たらない時に使います。

シャッター半押しで、AFでフォーカスをあて、希望のフォーカスではないので、マニュアルフォーカスで別のところに焦点をあてます。しかし、フォーカスリングを操作しているうちにAFモードに戻ってしまうことがあります。AFモードに戻らないコツはありますか? シャッター半押し状態は続けます。続けてないと、シャッター切る時に、AFモードに戻ってしまいます。

印象ですが、別のフォーカスをあてた時に、カメラが別のフォーカスが当たっていると認識しないとだめみたいです。それなりの合焦状態というか・・・・

親指フォーカスにして、シャッター半押しでフォーカスしないようにすれば大丈夫みたいですが、鳥を追いかける時に、半押しシャッターAFが使えないと、それはそれで不便です。その都度、変更は面倒です。

なお、レンズはFE200-600mmです。DMFは対応していると思います。現にできているので・・・・

書込番号:25178435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1568件

2023/03/12 17:14(1年以上前)

大事なことを書き忘れましたが、

常にAFモードに戻ってしまうわけではありません。別のところにフォーカスあててそのまま撮影できる時もあります。
シャッターは半押し状態のままです。



書込番号:25178440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/12 17:47(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

ご希望の解決法ではないかもしれませんが、
[押す間AF/MF切換]または[再押しAF/MF切換]で
対応はできそうですが、如何でしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887500.html

書込番号:25178483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/12 17:52(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

シャッターボタン半押しAF + DMF で、フォーカスリング回して一時的にMF状態にしてる最中に、コントロールホイールかマルチセレクタでフォーカス拡大エリアを移動するとMF → AF に遷移してしまうことがある、ということでしょうか?

私の機材はα7R5 でなくてα7R4 ですが、シャッターボタン半押しを解除しない限りは、AFに戻ることはなく、MF状態を続けられています。ただこれ、手持ちのときにはカメラホールドしたまま少なくとも指2〜3本?は同時につかうわけで、半押し解除になってしまいがちではあります。その問題を言われているのでしょうか。。。

解決策としては、カメラに物理的に触れてシャッターボタン半押しするのではなくて、リモートコマンダーでシャッター半押し状態にしておきながらレンズのフォーカスリングを回す、あたりですかね。三脚使っているのでないと難しいですが。

書込番号:25178491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/03/12 18:06(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

フルタイムDMF
MENU →(フォーカス)→[AF/MF]→[フルタイムDMF]→入

ではなくて、

ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)
MENU→(フォーカス)→[AF/MF]→[フォーカスモード]→[DMF]

の話ですよね?

DMFはピントが合った後に発動する機能なので、ピントが合う前にフォーカスリングを
回した場合、フルタイムDMFが働いているのかも知れないなぁと思ったけど、
FE100400GMではピントが合っていなくてもDMFが働いて、MFアシストでピント拡大に
なります。勝手にピントを合わせ直すような動作はしません。

もしかしたらシャッターの接点が微妙な接触で、半押しが解除されているのかも知れませんね。

フルタイムDMFの話だとしたら、AF-Cの時は完全にDMFに切り替わるのではなくて、
MFアシストのピント拡大も働かず、フォーカスリングを回すのを止めたらAF-Cに戻る
のが正常な動作です。

書込番号:25178512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/12 18:14(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

こんにちは。

AF-C最中のレンズ側機能によるフルタイムDMFでは、
ピントの手動強制移動の後はカメラのAF-Cでの合わせ
なおしが普通ですし、レンズに寄らないカメラ機能としての
AF-S+DMFではAF-Sですので、半押しキープである限りは
DMF後にピントは動かずシャッターがきれるはずですが、

>なお、レンズはFE200-600mmです。DMFは対応していると思います。現にできているので・・・・

レンズの対応を書かれているので、ちょっとして
フルタイムDMFのことかと思いました。
それでしたら、カメラがAFしなおす(AF-C再開する)
のは、普通の動きです。

ご希望の動きならカメラのAF(AF-S)+DMFが良いかもしれません。

書込番号:25178524

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/12 21:16(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

別機種(α7C)ですが、DMFでの操作とその際のカメラの挙動は次のようになります。シャッター半押しを続ける限り、AFモードに戻ることはないです。

・フォーカスモード:DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)
・操作とカメラの挙動
1 シャッターを半押しして、AFでピント合焦。半押しを続ける。
2 フォーカスリングを回すと、DMFに切り替わる。(ピント位置およ1m)
3 フォーカスリングを回してピントを微調整する。
4 約3秒後に構図を変える。
5 フォーカスリングを回してピント位置を大きく変え(ピント位置およそ2m)、微調整してピントを被写体に合わせる。
6 約3秒後に元の構図に戻す。
7 フォーカスリングを回してピント位置を大きく変え(ピント位置およそ1m)、微調整してピントを被写体に合わせる。
8 ここまで シャッターは半押し。ここでシャッター全押しして撮影。

書込番号:25178806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件

2023/03/13 19:58(1年以上前)

みなさま、情報ありがとうございます。

DMFモードとフルタイムDMFがあるのを知りました。マニュアルFの時に、拡大ができるのは便利だなと思いました。

今、いろいろ試している最中です。

近いうちに私なりの結論を出したいと思います。

AFモードに戻ってしまうのは、もしかすると、MF時の操作で指が浮いていたのかもしれないと思いました。MFも少し回すくらいなら、大した操作ではありませんが、大きくフォーカスを移動するとなると、フォーカスを回す操作も大きくなります。その時に、指が浮いているのかもしれません。

とりあえず、いったん終了とします。たいへん勉強になりました。





書込番号:25180000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

どういう被写体を撮っていますか

2023/01/19 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件

素朴な疑問なのですが、本機種でどのような被写体を撮っていますか。
どのようなシーンでの撮影を想定して購入し、本機種で良かった、または本機種でなくても良かったと感じることはありましたか。

書込番号:25104002

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/19 13:05(1年以上前)

>SMBTさん
こんにちは。

基本的なことは価格.comのα7RXのレビューに載ってます。ここにはレビューでは分からない内容を詳細に書いた方が良いと思います。

書込番号:25104189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件

2023/01/19 14:09(1年以上前)

この程度も許されないんですね。
失礼しました。

書込番号:25104236

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/19 15:03(1年以上前)

全然許されるんじゃないですか?

私はこのカメラ持ってないので書けませんが。

書込番号:25104290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/19 15:43(1年以上前)

>SMBTさん

わたしもこの機種のユーザーではありませんが……
ジョー・ストラマーがハービー山口に言った言葉を贈ります。

「撮りたいものを撮るんだ。それがパンクだ」

書込番号:25104326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/01/19 15:56(1年以上前)

>SMBTさん

今のところ孫撮り90%ですが、良いと思うのは、瞳を見つけるのが素早く、2人の孫が並んでいる時も、セレクターで簡単に被写体を選べるところで、本当に便利です。

動物、航空機、鳥、等の動態も少し撮りましたが、α1との比較では、最初の掴み(横を向いた被写体の瞳など)はα1以上の時もありますが、トラッキングの追尾はα1の「一度掴めば放さない」には及ばず、向かってくる&遠ざかる 被写体では負けているように感じました、
ま、まだそれほど使い込んでもいないので何とも言えませんが、個人的には次期ファームアップに期待!といったところです。

書込番号:25104335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/19 16:01(1年以上前)

>https://ddnavi.com/news/112270/a/
この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内のフィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントのあった部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成して、車の全ての部分にピントがあった最大1億5千万画素の超高精細痛車写真を完成させている。
>https://getnavi.jp/capa/pickup/211119sakaguchi/?
トラックや高速道路、深夜の物流に着目した坂口トモユキ写真展「Midnight Logistics」
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
悠久の時が創る島

「痛車Z」で使用されたカメラはたしか5DUと記憶しています。今なら、7RXのピクセルマルチシフト機能を使って効率良く撮影が出来るかもしれません。奥行きの深度合成は必要にしても。
あと風景全般にも高画素が活きると思います。

>どのようなシーンでの撮影を想定して購入し、本機種で良かった、または本機種でなくても良かったと感じることはありましたか。

シーンを想定するというより、一般に高スペックな機種はこれまでの固定した撮り方や視点を変えるためのきっかけじゃないでしょうか。私の親類は旧車のスポーツカーに乗っておりその撮影の為もあり買ったようです。
私は買って日が浅いのでまだ何とも言えませんが、持っているだけで楽しくなるのでこれで良かったと感じます。但し価格面含め万人にはお勧めしません。

書込番号:25104342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/01/19 16:30(1年以上前)

女の子のポートレートばかり撮っています。
記念撮影のような正面向きの撮影ならどんなカメラでもいいのですが、
横顔や、斜め後ろなどからの瞳AFがこれまで使ってきたカメラ(フラグシップ含む)では
なかなか合いにくかったのですが、この機種は9割方合うのでやっと自分に
合うカメラに出会えた気がします。
残り1割の合わない条件は、寝転がって正面横向きかつやや下向き :) や、人物が逆さま。△。の
状態では合いにくいときがあるのでこれが解消されたら文句なしですね。

書込番号:25104383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/19 16:53(1年以上前)

なんだか趣旨が曖昧なスレ立てだけど、まぁ、こういうのもありかな。

で、スレ主はどの機種(α7R5 なのかな)で何を撮ってるの?

話題を始めるのなら、入り口はまずはそこからじゃないのかね。

と思ったら、もう閉じられたのか。失礼。

書込番号:25104407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/19 18:45(1年以上前)

>SMBTさん
>素朴な疑問なのですが、本機種でどのような被写体を撮っていますか。

わざわざスレ立てしなくてもレビュー読めば良いのでは?
という素朴なコメントのつもりでした。

余計なことでしたかね。
失礼しました。

書込番号:25104524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/01/20 14:11(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
傍から見てても上から目線で失礼です。

書込番号:25105560

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/20 19:18(1年以上前)

当機種
当機種

>SMBTさん

私は野鳥撮影しています。
そしてブログに画像を出しています。

書込番号:25105900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/23 00:53(1年以上前)

同じ話でも、気楽に話ができる掲示板がいいですよね。
悪い意味で板を仕切ろうとするのはどうかと。

7R系は高画素機、風景が向いてますね、別にポートレートでも構わないけど。
7RXに至っては手振れ補正やAFが強化されてるので、撮れる被写体も広がってきますが、
やはり動体はα9系やα1が専門でしょうか。

書込番号:25109465

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/23 09:00(1年以上前)

比較対象はおかしいとは思いますが
私はキヤノンR5とR7を持っていますが
動体に関しては(特に飛翔シーン)は
7RM5の方がかなり上でした。

書込番号:25109637

ナイスクチコミ!2


takeyan11さん
クチコミ投稿数:37件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2023/01/25 15:02(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
いろいろなトピックが上がって、気になるスレに顔を出せばいいだけの事。
顔が見えないこういうネット上なので、発言は気をつけて下さい。
はたから見ても気分悪いです。

書込番号:25112806

ナイスクチコミ!20


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1296件

2023/01/25 16:19(1年以上前)

別にそこまで言わんでええやろ...

書込番号:25112890

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/26 22:10(1年以上前)

顔が見えないネットでの遣り取りのとき、

「素朴な疑問なのですが」と言われると、逆に、「これは素朴つってるけど実はそうじゃない、かねてからの俺っちの疑義なんだけどさ」と聞こえるときはあるよな。

全然意図して無くても、そういう受取りをする向きはどうしてもある割合で出てきちゃうわけよ。言葉ってものの怖いところです。

だから、スレ主さんは、もし元々の質問趣旨と違う受取をするヒトが出てきたら、出来るだけ早く「いや、お尋ねしたい趣旨はこういうことなんで」と早くに補足したほうが良いんじゃないの。

書込番号:25114564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/01/26 22:53(1年以上前)

シショツさん

それ、ケアシでっか?

書込番号:25114621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/27 03:01(1年以上前)

>ブローニングさん

そうです
豊岡のケアシノスリです。
https://inoritori.blog.fc2.com/

書込番号:25114760

ナイスクチコミ!2


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/27 15:47(1年以上前)

>SMBTさん
本機で良かった点
ポートレートでの作品作りでしょうか?
高画素なのでトリミング耐性が有る所
横で撮影した写真から縦に切り出したり
構図を大きく変えたりと使う機会は多いです。
瞳AFもポイント高いです。

本機でなくても良かった。
ポートレートの為に購入したので・・・そう思った事は無いですが・・
海外出張やトレッキングで荷物を減らしたいときはμフォーサーズのコンパクトな機種
趣味のスポーツで遠征する時は帯同カメラマンしてますが
連写機能が欲しいのでμフォーサーズのハイエンド機に望遠レンズを持ち出します。
3台のカメラを適材適所で使う感じです。
何かあれば質問下さい。

書込番号:25115391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/01/28 10:05(1年以上前)

シショツさん

ありがとうございます。
私も過去数回ケアシノスリは撮っているんですが何故かいつもドン曇り
や降雪状態で晴天時に撮れた事がありません。

裏山です。

書込番号:25116333

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

半押し時の音について

2023/02/11 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:19件

α7Wにa7R5を追加しましたが、α7R5の方でAFで半押し時にカチと音が鳴ります。α7Wはなりません。皆さんはどうでしょうか?

書込番号:25137918

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/11 13:52(1年以上前)

>アチュピットさん

これかも → https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002897868.html

違ってたらすみません。

書込番号:25137936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/11 14:25(1年以上前)

>アチュピットさん

それは電源が入っているときにだけ出ますか?

書込番号:25137985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/02/11 14:35(1年以上前)

>野鳥三昧さん
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
動画のような音がしておりました。
メーカー確認し7R5の方はAFーS設定時の絞り込み動作の音で仕様とのことで解決しました。
7Wの設定がAFーCになっており音がしにくい状況だった様です。
AFーS時は音が鳴る仕様のようです。

書込番号:25138002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/02/11 15:18(1年以上前)

アチュピットさん

確かに 小さい音ですが 絞り羽が動いている音のような音がしますね。

書込番号:25138061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/11 18:13(1年以上前)

>アチュピットさん

こんにちは。

>α7R5の方でAFで半押し時にカチと音が鳴ります。α7Wはなりません。

動画拝見しました。

α7RVでも、α7IVでも、
「AF-Sで設定効果反映On」にしていると、
AF作動後に効果反映をした画像を表示
させるため、設定した絞り値になりますので
シャッターが切れる前に絞り作動して
その音が鳴ります。

・ライブビュー表示設定 設定効果反映On/off
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887316.html

αEマウント機の絞り挙動はAF-CとAF-Cで
異なっており、下記のα7IIIのレビューでは、
そのことに触れてあります。

「α7 IIIは測光自体は実絞り測光だが
AF-SとAF-CでAFの動作が異なっており、
AF-S時は開放からF2までは実絞りで、
F2を超えるとF2固定で測距する
(※開放絞り値がF2を超えるレンズは、絞り開放で固定)。
AF-C時は像面位相差AFが働くF11までは実絞りで、
F11を超えるとF11固定で測距する。

・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5

α7RVはF22までAF-Cが効きますので、
上記記載のF11をF22と読み替えると
そのままα7Vに当てはまる記載になります。

ニコンZ、キヤノンRFも測距や測光のための
絞りの挙動が違っていて、メーカーそれぞれ
違う利点を見ているのだと思います。

αの場合、AF−Cか設定効果反映offで
AF−S時の撮影前絞り音が聞こえなくなります。
(撮影時は当然絞られますが、シャッター音と
合わさってわかりにくくなります。)

書込番号:25138292

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/11 18:32(1年以上前)

>アチュピットさん

動画拝見しました。はい、これの様子ですと絞り駆動音であって、AF合焦通報ではないですね。

AF-Sの場合にはシャッター半押しAFのとき一旦絞り開放にしてから所定の絞り設定に戻します。ので、絞りの開け閉め駆動の行程が多く、音が大きい傾向です。

AF-C では「一旦絞り開放」というのはやりません(と思います)ので音は小さい。ということでしょう。自分のはα7R4で、今調べたのは SEL90M28Gだけですが、α7R5や他のレンズでも同じ挙動だと思います。

書込番号:25138321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/02/11 23:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
昨日α7R5が届き、初期不良かと慌ててしまいました。
解決という事で閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25138832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AF追従

2023/01/18 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

色んな被写体を認識してくれるみたいですが、追従も大丈夫なんでしょうか?
飛び回る鳥も捕まえてくれるかしら?

書込番号:25103315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/01/18 20:55(1年以上前)

>tamaおさん

昨日も本拠触ってましたけど
ファインダーの85%くらい内に飛び回る鳥を入れ続ける方が難しいと思います。(^_^;)

つまり人の腕の問題の方が、

書込番号:25103365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2023/01/18 21:35(1年以上前)

機種不明

>よこchinさん
メジロくらいの大きさなら止まってる木から飛び移る時くらいなら、カメラをふらなくてもファインダー内ですよね?

書込番号:25103431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2023/01/18 21:37(1年以上前)

>よこchinさん
このメジロは真下に飛んでくれたのでたまたまピントあいましたが,
ちなみにカメラは7m3 です

書込番号:25103439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/01/18 22:16(1年以上前)

>tamaおさん

α7M3との比較なら確実に被写体認識・トラッキング性能向上してると感じました。

書込番号:25103501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2023/01/18 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


tamaおさん、こんばんは。

カメラは違いますが、私も野鳥の飛翔シーンを撮影しているので
いろいろなカメラの掲示板で、ユーザーがアップされた作例を拝見しています。

以前、野鳥三昧さんが立てられた『野鳥撮影でのAIAF』というスレッドを拝見すると

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25075421/

A_p_p_l_e_t_e_aさんが、α1で撮影された素晴らしい作例と共に
野鳥撮影におけるα7R Vとの違いを、ご自分の撮影体験を基に書かれています。

野鳥の飛翔シーンの撮影でAF追従にこだわるなら
「a1を購入すれば30万円のボディ差額はあっという間に満足感で取り返せます」とのことです。

書込番号:25103558

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2023/01/19 10:09(1年以上前)

>よこchinさん
わかりました。ありがとうございます。

書込番号:25104005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2023/01/19 10:21(1年以上前)

>isiuraさん
作例までありがとうございます。鳥がデカイとまだいいんですが、メジロくらいのやつが枝から飛び立つ瞬間まで、AFが追従するのかなと思いまして。
10コマ秒で撮影してもフレーム内は一枚だけでした。ということはコンマ1秒くらいで30センチくらい移動してると思います。そのスピードにも食いつくくらいのAF追従かなと思いまして。
カワセミの見ました。見事な写真でした。
ありがとうございます。

書込番号:25104016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/19 15:23(1年以上前)

それはAF追従どうこうよりも、プリ連写で補うべきシーンだと思うのですが…
自身の反射神経でカバーしきれない瞬間を逃さない為の機能ですからそういったモノを載せているカメラの方が合うんじゃないですかね?

書込番号:25104313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/01/19 23:42(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>tamaおさん

α7RVのAF追従は、α7R3よりは確実に良いけど「スゲー」という程でも無いかなと
思います。被写体認識・トラッキング性能の向上は実感できると思います。

設定の細かい所を煮詰めて条件の良い状況なら、枝からの飛び立ちも追従できるのかも
知れないけど、自然界では難しい気がします。

1枚目
Imaging Edge DesktopのViewerでフォーカス枠が表示出来るけど、ファインダーで見た
枠と一致しているかどうかは、あまり当てにならない気がする。
一応、鳥の瞳を認識しているみたい。

2枚目
RAW現像。等倍で確認すればピントはOKだと思う。クマゲラさん。

3枚目
左下に飛び出しているけど、フォーカス枠は中央のまま。
連続撮影では無くて、飛び出してからシャッターを切っているので性能評価には不当だ
けど、魔法のように鳥を追いかけてはくれない、ということです。

4枚目
RAW現像。等倍で確認すれば、つられてカメラを振ってブレているのがバレバレ。
プリ連写は欲しいですね。

蛇足
被写体認識は対象によって性能差があるみたいですね。人物相手なら、かなり「スゲー」
と思います。

書込番号:25104922

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2023/01/29 10:43(1年以上前)

皆様詳しくありがとうございました

書込番号:25117920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニタのチルトでの開き方

2023/01/06 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:36件

チルト+バリアングルという面白い機構、やっとソニーのミラーレス機で3軸チルトのカメラが出現したとカメラ店で触ってみました。
個人的には散歩の途中で道端の花や高い位置の梅などをちょこちょこ撮っているので縦位置のチルトに興味があります。

ところがチルトの開く方向が自分の撮り方と逆なんです。
ローアングルではグリップを上にするのですが、するとモニタは下に開きます。
ハイアングルでグリップを下にしてレンズを出来るだけ高くするとモニタは上を向きます。
これではいちいちバリアングルを開いて使わないと上手くいきません。

皆さんは縦位置のチルトを問題なく使えていますか?

書込番号:25085615

ナイスクチコミ!0


返信する
ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/07 08:41(1年以上前)

>pchanpuchanさん
おそらくですが・・・・
店頭では、液晶が見える方向だったと思われます。
これ、くるりと回ります。
一旦、90度くらいに開いて、液晶を回転させて裏になっている(液晶が見えない)状態にして下さい。
これでローアングル・ハイアングルで開くと、液晶が見える方に来ると思います。

書込番号:25086148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:92件

2023/01/07 09:57(1年以上前)

マルチアングル液晶モニターの機構は
横位置チルト+バリアングル
ですので縦位置のチルト的な用途ではバリアングル部分を使ってフリップさせた画面を見ることになります

元々 バリアングルのみでは横位置だと光軸からずれるのがデメリットでしたけど縦位置の場合はこのデメリット無かったはずで特に不都合はないかと思うのですが 、ワンアクション増えるところでしょうか

書込番号:25086231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2023/01/07 17:14(1年以上前)

>ガルシさん
おお、なんと液晶を閉じた状態からチルトすればよかったのですか。
今度カメラ店でやってみます。
なんか裏技っぽく感じます。

書込番号:25086747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/01/07 17:18(1年以上前)

>ほoちさん
バリアングルの軸が左になるからこうなってしまうんですよね。
普段はファインダーを使っていてたまに液晶を引き出して撮って使い終わったら戻すという作業、時間的には大したことないのですが、なんとなく手間に感じます。

書込番号:25086751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:15件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2023/01/09 17:12(1年以上前)


私は基本、背面液晶は閉じていて、見えない状態にしています。

ファインダーメインで使ってますので、背面液晶は、ハイ/ローアングルでしか使わないです。

そうすると自然に、グリップ上にしてのローポジション、グリップ下にしてのハイポジションに、
ワンタッチで開くことが可能です。

バリアングル液晶を何十年も使ってますので、この撮り方で慣れてしまっています。

書込番号:25089921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2023/01/12 14:34(1年以上前)

>くちだけさん
普段液晶を閉じている人には問題なく使えるわけですね。
僕はシャッターを切った後にファインダーと液晶両方で確認することも多くて見えるようにしています。
この辺りは撮影スタイルの差でしょうか。

書込番号:25093914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2023/01/13 15:53(1年以上前)

液晶を表示状態からチルトするとローアングルではシャッター側が下になりハイアングルではシャッター側が上になる。
縦位置グリップ使用時は最悪。

回避方法
普段から液晶を閉じておいてハイ・ロ―撮影の時だけ液晶を使う。
チルトは使用せずバリアングルを使う。
といったところでしょうか。

回答いただいた方々のおかげで自分のやり方以外の使用方法の勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25095493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大を中央に固定したい

2023/01/11 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

題の通りで、ピント拡大機能を使用した際に出るオレンジ枠を常に中央に固定したいのですが設定で変更可能でしょうか。

デフォルトだと半押しAFでピンがあった場所にピント拡大のオレンジ枠が自動で動いてしまうと思うのですが、これを常に中央に固定したいです。

書込番号:25092532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/01/11 17:44(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

中央に固定する方法は無いみたいですね。
拡大中に「ゴミ箱(削除)ボタン」を押すと拡大位置が中央に戻るので、
この方法に慣れるしかないかなぁと思います。

α7R2とかはピント拡大が中央からだったけど、ピント位置に連動した方が便利と
いうということで、現在の方法になったと思います。曖昧な記憶ですが…(^_^;)

書込番号:25092743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2023/01/11 18:51(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら、

AF-Cなら、いつもセンターからですよ。

今まで、AF-S派(そんなの有るのか?)でしたが、この機種に変えてからは、

フルタイムDMFも有るので、AF-Cがデフォルトに成りました。

書込番号:25092828

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/11 21:39(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ひめPAPAさんが書かれていますように、「拡大中に「ゴミ箱(削除)ボタン」を押すと拡大位置が中央に戻るので、
この方法に慣れるしかないかな」ではないかと思います。

なお、a/kiraさんの言われる「ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら、AF-Cなら、いつもセンターから」について。自分はα7RIVですが、AF-C ではピント拡大無効です。α7RV から挙動変わったんでしょうか。

書込番号:25093093

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2023/01/11 22:16(1年以上前)

AF-Cで、ピント拡大無効は、同じですよ。

>>半押しAFでピンがあった場所にピント拡大のオレンジ枠が自動で動いてしまう

との事だったので、ピント位置以外から拡大したいのは、何らかの意図が有ると思い、

>>ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら

と、前提しました。

例えば、AF-ONに、再押しAF/MF切替を設定すれば、ワンタッチでAF/MFが行き来き出来、

電源OFFで、AFに戻るので気楽です。

フォーカスを操作せず、確認だけなら、AF-Cで、C3か、レンズのフォーカスフォールド(左手領域)に、

推す間AF/MF切替を設定して、推す間MFで、ピント拡大も手かと思います。


書込番号:25093156

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/12 08:09(1年以上前)

>a/kiraさん

> >>ピント拡大を使用する時、MFに切り替えるのでしたら
> と、前提

あ、そういうことか。いずれにせよ一手間挟むわけですね。

書込番号:25093517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/01/12 20:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ご返答ありがとうございます!
ゴミ箱ボタンで戻るのですね!
ほぼ解決です。ありがとうございます!

>a/kiraさん
>撮貴族さん
ご返答ありがとうございます。
自分は画面中央で被写体と焦点を決め、その後ずらして構図を決めるのがクセでして、拡大枠がAFで移動した後に戻らないのが煩わしく感じていました。
しばらく使用してカスタムボタンも変更してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25094464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2023/01/12 23:26(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

ほぼ解決できて良かったです。

蛇足ですが、中央でピントを合わせてから、ずらして構図を決めるとコサイン誤差で
ピントがずれることが有ります。
余裕が有るときは(大まかにでも)先に構図を決めてから、ピントを合わせたい場所を
ピント拡大した方が良いかも知れません。
特に高画素機だと、後で等倍鑑賞するとピントがイマイチ…となりやすいかも。

書込番号:25094734

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R V ILCE-7RM5 ボディを新規書き込みα7R V ILCE-7RM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R V ILCE-7RM5 ボディ
SONY

α7R V ILCE-7RM5 ボディ

最安価格(税込):¥399,355発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

α7R V ILCE-7RM5 ボディをお気に入り製品に追加する <1093

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング