α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 12 | 2023年1月19日 13:15 |
![]() |
29 | 7 | 2022年12月20日 21:51 |
![]() |
15 | 4 | 2022年12月7日 09:16 |
![]() |
2 | 4 | 2022年12月4日 14:19 |
![]() |
25 | 8 | 2022年11月30日 01:15 |
![]() |
14 | 9 | 2022年11月29日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>ペンタックスんさん
先月にZ9を買って、キヤノンのカメラをマップに下取りに出してα7RVを買ったって書いてますやん。
もう手に入れてるのに。何を聞きたいんですの?
もう少しツジツマが合う事を書いた方がエエんとちゃうかな。
書込番号:25065665
59点

ほんまや!
今、キャノンを使ってるのですが思い切ってこのカメラを予約しました。
マップカメラの下取り交換で申し込みしました。
この時間でも当日お届けになってます。
書込番号:24989661
発売日に買ってるじゃん。
書込番号:25065683 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>買えました。
書込番号:2499246
こっちを売却して買いましとか?
書込番号:25065684 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別にこの機種に限らずα7機をお使いの方の多くは理解されていると思うのですが
軽量コンパクトは表面的な意味だけで無く、さらにはレンズの選択等にも及びます
勿論、撮影行動自身にも多大に影響を与えます
高性能かどうかと言う判断基準と軽さ、大きさが同等に、レンズの選択で多いに悩みます
同時に三脚やカメラバッグ等周辺についても軽重どころか必要かどうかさえ悩みます
おそらく近い将来、お持ちの機器全般について、再考される時期が来ると予想します
そこまで来ると、他メーカーでどんな高性能な大型機が出ても
「フーン、そうなんだー凄いねー」とさめた眼で見るという境地に至る訳で
そう言いながら、片手に常時携行しているバッグの中にα7X・・・がw
書込番号:25065760
6点

結局、真実はどうなの?
書込番号:25065824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それでしか撮れないと思い買ったのに、大きい・重いって、買う前にわかるでしょう。
持っていても使えるスキルがない人もいるし。
人の選択肢なんて、どうでもいいや。
書込番号:25066401
10点

すごい買い替えサイクルですね。
バンバン買い替えていただいて経済を回していただいて、カメラ業界に売上で貢献していただける方は本当にありがたいですね!
書込番号:25066643
6点

Z9が大きすぎるというのなら、買い替えてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、それによってできなくなることが問題ないかは検証しておく必要があります。
書込番号:25067624
1点

スレ主さん
このまま放置するのかな?
短期間?に機材を変えているようですが、
それぞれ、貴方にとって何らかのメリットを感じて
購入したのでは?
それともメリットとか考えず購入したの?
いずれにせよ、
時系列疑惑を含めこのまま回答もせず放置するなら、
このスレは削除依頼して、二度と価格.comには来ないことです。
返信するつもりがあるなら、時間を空けないでキチンと返信することです。
書込番号:25068005 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ペンタックスんさん
>>NIKON Z9が大きすぎるのでこれに乗り換え検討中ですが、サイズ以外にメリットはあると思いますか?
本当に買い替えたのか、もしくは買い替えの気があるのかは知りませんが、α7Rシリーズには明確な利点があります。
私はα7RWとα7RUを使っています。
α7RXが良いと思うのは4点です(α7RXはα7RWの改良型です、画素数は同じだがセンサーを改善した熟成機です):
1.小型軽量なので持ち運びやすい。
特に私は還暦を超えてしばらくになりますから、軽量が身に優しいのです。重いカメラは持ち出す気になりません。
2.Z9よりもダイナミックレンジが大きい
Z9はソニーのα9と同しセンサーを使っています。
このセンサーは、高速連写するために2層構造にしています。
利点は高速連写できるようになるのですが、2層ゆえの欠点も出てきます。
それはダイナミックレンジが1層センサーよりも小さくなることです。
α7RXは1層なのでダイナミックレンジは大きくなります。その代わり連写は秒10枚と遅くなります。
3.AI専用のプロセッサーを追加搭載している
ソニーは画像処理のAIを昔から開発しています。テレビに載せるためです。
それをカメラに転用して、AI回路を追加しました(α7RXで初めて搭載しました)。
これはソフトウェアではなくハードウェアなので高速処理が可能になるので、リアルタイムAIになります。
ニコンにはAI回路は作れませんし、そもそもAIを研究する人員もほとんどいないでしょう(テレビが無いから)。
(注:ソニーからAI回路だけは買えるでしょうが、それを活用するAIソフトウェアはしばらく作れない)
4.高画素なので写真が高精細になる。
6100万画素ありますから、とても高精度の写真が撮れます。AFもしっかりしています。
私は、ひとつ前のα7RWで6100万画素を楽しんでいます。6100万画素の熟成機であるα7RXはさらに良いと思います。
以上のようにα7RXは多くの利点があります、一方で連写は遅くなります。
連写が秒10枚で良いと思うなら、α7RXの方が良い選択になります。
書込番号:25073574
4点

↑
追伸:
私は一眼レフの時代にはニコンがメインカメラでした。
D700とD800Eをメインカメラとして使っていました。ソニーよりも高性能だったから。
ミラーレスになる時に、ソニーを買いました。
今はソニーのミラーレスに満足しています:
1.数多く売れるので価格がこなれてきた
2.サードパーディーを含めて世界中のレンズメーカーがソニーのミラーレスレンズを作っている。
結果として、レンズ数が世界一です(ミラーレスの世界で)。
3.動画にも強いので、発表会を動画撮影して、ブルーレイに焼いて仲間に配布している
ソニーレンズはすべてが動画対応しています。(ニコンは一部だけ)
α6400・6500のように、連写できる小型軽量のサブ機(APS-C)がある。これは動画も撮れる優れものです。
ニコンはミラーレスに出遅れましたね。
フルサイズ・ミラーレスはソニーよりも5年遅れました。5年ですよ!
書込番号:25073589
3点

orange さん
ありがとうございます。
書込番号:25104199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
バッファーローのLS710で、FTPアップロードをトライしています。
接続までは、何とかなるのですが、アップロードに失敗しましたで、
上手く行きません。FTP、使いこなせてる方、御指南願います。
4点

>a/kiraさん
爺婆が多いカメラ板での回答は、厳しいかと思います。
パソコン板にもNASで聞いて見ては如何でしょうか?
書込番号:25035018
3点

一晩寝て頭スッキリしたら自己解決しました。
フォルダー設定
/disk1/share/
これだけ。やっぱり酔っぱらって設定してると駄目ね。
後はファンクションボタンにFTP転送を設定すれば、
ボタン一発。画像全転送。超便利。
書込番号:25035220
7点

アイコン間違えちゃった。
言い訳だけどバッファローのHPだと、
/mnt/disk1/share
って、なってるの。この/mntが邪魔者でした。
ボタン一発転送は想像以上に便利。
昔々、ディーガでDSC-RX10のAVCHD動画取り込んだ時と同じくらい楽。
書込番号:25035296
5点

検証してみた分かった事。
例えばFTPサーバーのアドレスが192.168.0.200だとすると
最初から、エクスプローラーでFTP://192.168.0.200と見ていけば、容易に
/disk1/shareが見つけられ、フォルダー指定に苦労することは無かった。
この些細なおまじないを容易に学習する場が無いのが微妙なのよね。
書込番号:25035995
4点

色々、やってみて思ったのは、逆のほうがいいって事。
つまり、RM5がFTPサーバーになれば、WINDOWSからでも、
ANDROIDからでも、簡単にアクセス出来て、ファイル操作が容易。
ソニーさん、考えてね。
書込番号:25037647
2点

スレ違いに成っちゃうけど、備忘録だと思って流してね。
10年以上前のIODATA製RECBOX(旧)は、何もしなくてもビエラからアクセス出来たのに、これは繋がらなかった。
対応は、SMBを手動で全部に対応したところ、するりと繋がりました。
ビエラで見ると綺麗で良いのよね。
書込番号:25039800
3点

FTPサーバーへの転送、便利なんだけど、使ってて思った。
現状は、COPYのみなんだよね。転送後、再生モードにして、消去するの面倒くさい。
MOVE(COPY後消去)も、選べるようにして欲しい。
書込番号:25062112
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>404monarchさん
トラッキングも何も、AF-Cでひたすら連写しかありませんね。唯一気をつけるのはフレーミング位だと思います。
書込番号:25041689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。af/onにフォーカスを割り当てていますが連射中押し続ける必要がありますか。
書込番号:25041695
2点

>404monarchさん
>af/onにフォーカスを割り当てていますが連射中押し続ける必要がありますか。
「フォーカス」では意味が通じません。
正しい名称で書いてください。
自分でカスタマイズされたのだと思いますが、設定画面を見れば名称が判ると思います。
カスタマイズされるのでしたら、次のリンク先等参照されると良いと思います。
製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > 機種別サポート > α7R V(ILCE-7RM5)
https://www.sony.jp/support/ichigan/products/ilce-7rm5/
ILCE-7RM5α7RV ヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
カメラの機能と使い方 カスタマイズ設定ガイド ILCE-7RM5
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/custom/06/ja/?s_pid=cs_ILCE-7RM5
フォーカス設定ガイド
カメラの機能と使い方 フォーカス設定ガイド 車/列車や飛行機にピントを合わせる
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce7rm5/ja/20.php
書込番号:25042202
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>αけいごさん
PCでも11月末掲示のwebですとAdobe Photoshop/LRでの対応のもとになる Camera Raw の対応更新はまだで、最近アップデートされた Capture One 23 (16.0.1) が対応しているくらいです。現像ソフト一般のスマホ版が対応するのにはもう少し時間が必要では。
現時点のしのぎ方チョイスはSONYのソフト、上のC1 23最新版。あと別スレにありますように、EXIF加工してα7R4を装わせる、またはDNGconverter (多分、未確認です)あたり。
書込番号:25037837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます!
さすがにパソコンを調達する方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:25037906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αけいごさん
さきほど試してみましたところ、Adobe DNG converter は α7R5 の RAW (ARWファイル)にはまだ対応してないようです。Adobe Camera Raw が対応するようになるころまで待たないといけないかな、と思われます。
書込番号:25038336
0点

情報ありがとうございます。
早く対応してくれるようになれば嬉しいですね。
待ち遠しいです。
書込番号:25038395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日α7Wからα7R Vに乗り換えをしました。
α7W時代には気になったことが無かったのですが、α7R Vの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、とてもα7Wからモニターの画質が向上したように感じませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
12点

部品の逼迫による
セカンドソートへの切り替えじゃなかったかな?
書込番号:25029045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じに感じます。
純正フィルム貼ってます。
拡大しなくても、平坦な画像だと気になることがありますを
貼った後に気づいたので、完全な原因切り分けはできてませんが。
やはり、α7Wでは感じませんでした
書込番号:25029693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さくもさんさん
α7R3やα7R4からは、画面サイズが大きくなっているのに、逆に画素数は減っているようですね。
R3の時点で、それよりも古いオリンパスのエントリー機の方が背面液晶が綺麗だなあと思っていました。そこから逆に下がったのには驚きです。
バッテリー持ちの問題もあって解像度を上げられないんでしょうか。
書込番号:25031419
2点

こんばんは
α7Riii、α7Riv とかはホワイトマジック(白のサブピクセルありの液晶)のはずです。
モニタはサブピクセルも含めてピクセル1つ1つで数えます。
明るくできるけど、明るくすればするほど色が白っぽくなる。
今のはバックライト輝度を上げられるようになったので、白ピクセル無くしたもので色が良くなる。
それと、タッチパネルの基板があるので、見えるのはそれだと思います。
(ホワイトマジックのころとどう違うのかは存じません、どちらもタッチパネル)
それと、モニタ解像度を上げるほど、等倍が小さくなりますので、ピント判断しにくくなります。
白いサブピクセルも邪魔です。
個人的にはこのくらいがちょうど良いと思います。
書込番号:25031502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mk9aさん
いや、普通に画像数上がってますけど、、、
書込番号:25031518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクセルの数え方が変わっていたんですね。失礼しました。
Sonyのサイトで2,359,296から2,095,104になっていたので下がったのかと…。
書込番号:25031664
0点

>mk9aさん
ああ、なぜこんな会話になってしまったか理解しました。
その画素数は7RM4ではなく7RM4Aのほうの画素数ですね。
そういう意味では仰っていることは正しいです。失礼しました。
書込番号:25031845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AGI0001さん
ありゃ、そう言えば途中で変わっていたんですね。今サイトに載っていたのを見ていたのでうっかりしていました。ご指摘ありがとうございます。
何にせよ自分としては詳細確認したい時はファインダーを見る癖がついてしまっているので、今後液晶は画質よりもタッチ入力端末としての機能に期待しています。
拡大も無理にこの狭い画面でピンチ操作するよりも、画面左端を上下にスライドとか、独自の操作性を追求してくれるとなお嬉しいです。
書込番号:25031872
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
メニューから手振れ補正の設定をしたいのですが、グレーアウトになっていて
「このレンズでは無効です。レンズ側に手振れ補正がある場合はレンズ側で設定してください」となります。
ちなみにレンズは200-600でバージョン2にアップしました。
レンズが壊れているのでしょうか? もしくはこれで8段分の手ブレ補正になっているのでしょうか?
1点

にょりにょりさん
手ブレ補正機構を持ってるレンズを装着したときときに
経験がありあります、ソニーのQAで調べてたら仕様だとわかり
諦めてレンズ側のスイッチで制御してます。
書込番号:25028911
0点

大丈夫だと思います。
ヘルプガイドに以下のように書かれていました。
「手ブレ補正スイッチ付きレンズを装着している場合、レンズ側のスイッチ操作でのみ変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。」
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002907344.html
書込番号:25028925
2点

>holorinさん
>ts_shimaneさん
レンズのバージョンアップで8段補正
とかコメントありましたので、メニューからオンになるものだと
思い込んでいました。
レンズ壊れてるのかもと思ったので
ホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:25028952
0点

お世話になります。
8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
書込番号:25028992
1点

ojiyamaさん
私の理解が間違ってるかもしれませんが、ソニー機はレンズ側と本体側の機構での
協調はできなかったと思います。対応レンズの大半が手ブレ補正機構を装備していない
製品が多いですから、そうした対応レンズを付けた場合は本体側と協調できず
レンズ側の機構に委ねるという仕様だと理解しております。
オールドレンズでの動作については、2002年販売のシグマ製Aマウント対応レンズが一番
ものですが、本体側の補正機構は聞いているように感じます。レンズ側に補正機構なしです。
マウント変換アダプター経由だと、LA-EA4ではAF動作しましたが、LA-EA5だとMF限定になりました。(;^_^A
書込番号:25029507
0点

SONYのEマウントレンズでレンズ内手ブレ補正あるものを使うときは、レンズ内補正とセンサー駆動の協調動作での手ブレ補正になります。
で、そのON/OFFはレンズ側スイッチでの操作です。
ということです。
書込番号:25029615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
問題ありません。
レンズ側スイッチでの切り替えになります。
>ts_shimaneさん
>ソニー機はレンズ側と本体側の機構での協調はできなかったと思います。
α7RVから、下記の手振れ補正(OSS)レンズで、
協調手振れ補正が可能になっています。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
対応レンズ一覧 制限事項
SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
>ojiyamaさん
>8段手ぶれ補正はボディー内だけで8段で、対応レンズでは強調して、
>さらに良好な補正が効くと言うようなものであったと思っていました。
非OSSレンズの50/1.2GMで最大8段のようですから、
ボディ単体で8段あるのだと思います。OSSレンズの
補正はOSSの能力にプラスアルファしているのだと
思います。
例えば元のOSSレンズの補正段数が(ソニーは非公表)
24-105で4段ぐらいだとすると、ボディ補正+で8段近く
行くのかもしれませんが(未確認)、望遠レンズほど
ボディの手ブレ補正幅が必要ですので、200-600Gなどの
補正力を8段まで持ってくるのは難しいだろうと思います。
書込番号:25029741
3点

とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます、さすれば、7RXほしくなりますねぇ(;^_^A
(資金難のわたしには高い壁ですがぁ!!)
書込番号:25030528
1点

>ojiyamaさん
> 例えばマニュアルのオールドレンズとか、他社のレンズを取り付けた場合は、ボディー内の手ぶれ補正効かないのでしょうか?
効きます。ただし、オールド・他社製などの事情から自分の焦点距離を申告しないレンズの場合には、ボディに装着中のレンズ焦点距離を教えてやる必要があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002929611.html
書込番号:25030591
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





