α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 17 | 2022年11月23日 12:43 |
![]() |
5 | 0 | 2022年11月9日 15:27 |
![]() |
49 | 11 | 2022年11月20日 19:27 |
![]() |
129 | 43 | 2022年11月22日 20:30 |
![]() |
452 | 55 | 2022年11月23日 04:04 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2022年11月17日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ほとんどの機能がα1に遠慮している状態ですが、
上回っている機能の代表が、AFですね。
一度人物だと認識すると、後ろ向こうが下向こうが、追いかけ続ける。
当然、瞳を見つけると瞳AFになる。
複数人並んでたら、マルチセレクタでどの人にするかを選んで、半押しするだけであとは追いかけ続ける。
いままで、後ろ向いたりされたらうまくAF出来なくて、スポットAFに切り替えたりしたけど、
それいらなくなるよ。
発売日が楽しみです。
12点

運動会や生徒劇、発表会で鬼のように吾が子だけ追いかけるAFがあるんだよー
と口実付けて購入できるかも
ボーナス吹っ飛ぶけどwww
その昔、VHSの本体+ビデオカメラ単体を同じ手口で、ボーナス吹っ飛ばした先輩が言います。
今買わないと、その映像は永久に手に入りません。
今は無き人たち、若かりし家族や幼い家族、若き友達、すべてが数十年を経てアルバムやフォトビューワー、ディスプレィ上で蘇ります
子供のために買ったはずが、一番喜んで見ているのは年老いた両親であったり、自分自身と成長した幼子達
当時のレトロな車や小さい自転車、縁側のオモチャでさえ歓声をもって懐かしむ
誰かの一番輝いていた一瞬は特別な場では無い気がする
何気ない団らんや日常の片隅に小さな決意や希望が秘められていたり
数十年を経て初めて気づいたり
今、思うことはもっとクッキリ写っていたら良かったなー
思い出と同様ボケてるwww
書込番号:25002290
17点

ソニーの方からうかがいましたが、プロの方から聞いた話で、
手ぶれ補正も、新しい手ぶれ補正内蔵レンズと協調するとすごいらしいです。
書込番号:25002699
8点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>手ぶれ補正も、新しい手ぶれ補正内蔵レンズと協調するとすごいらしいです。
昨日、対応レンズ(4種類)のアップデートが公開され
そのうち、以下をアップデート完了です。
SEL70200GM2
SEL200600G
11/25の発売日に届く予定で、楽しみです。
書込番号:25003055
3点

>くちだけさん
確認されていればですが、このAF機能、クロップでも同様の動きになりましたか?
書込番号:25003078
1点

>james007さん
ちょっと確認してみましたがSEL2470GM2はファーム更改しないんですね。
既に対応済みってことなのかなんなのか
書込番号:25003089
2点

>灯里アリアさん
>確認されていればですが、このAF機能、クロップでも同様の動きになりましたか?
仕様をみると測距点数が「35mmフルサイズ時: 693点 (位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時: 693点 (位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着: 567点 (位相差検出方式) / 25点 (コントラスト検出方式)」
となっていて、「APS-C読み出し時: 693点 (位相差検出方式)」の意味がわかりません。
ソニストで店員の方が強調していましたが、興味が無かったので聞き流してしまいました…(^_^;)
なにか新しい事をしているみたいです。
書込番号:25003142
2点

>灯里アリアさん
SEL2470GM2は手振れ補正無いですよね
書込番号:25003144
3点

>灯里アリアさん
プロ向けの説明会で触ってきましたが、
ごめんなさい。クロップはやってみてないですね。
人が壁に隠れても、ちょっと頭さえ出ていれば、追いかけ続けるのが笑えましたよ。
書込番号:25003155
3点

>ひめPAPAさん
APS-Cモードでも、光はレンズを通してフルサイズの素子全体で受けているので、全ての測距点を使って裏でトラッキングは続けるということかなあと思っています。APS-Cレンズ時だと567点になっていて、これはAPS-Cサークル内にある測距点の数のように見えますね。
書込番号:25003230
3点

>mk9aさん
なるほど、そうかも知れませんね。
今読み直して気がついたけど、「位相差AFを積極的に活用」とか「25点(コント
ラスト検出方式)」となっているので、コントラストよりも位相差に比重を移して
高速化を図っているのかも知れませんが、色々強化されているみたいで楽しみです。
書込番号:25003254
1点

こんばんは
α1のときの情報です。
以前の機種はフルサイズからクロップすると測距点が比例して減り、AFポイントが大きくなってました。
α1はAFポイントを大きくしないで、測距点もってのが話になったかと。
なので、レンズの組み合わせによって使う測距点を変えているのでは?
コントラストAFは誤記でα1と同じ425でしょう。
書込番号:25003458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>α1のときの…以下略失礼
α1のときから同様だったのですね。…情報に追いつけていない、年だなぁ(^_^;)
>コントラストAFは誤記でα1と同じ425でしょう。
たまに誤記はあるけど、どうなんでしょう。
カタログPDFも25点になってるし。
そのうちどこかのインタビュー記事で解明されるかな。
書込番号:25003638
1点

ひめPAPAさん
こんばんは
たしか…以前もα関連で何か誤記ありましたよね。
しれっと直してましたが。
書込番号:25003815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youtubeで比較記事を見ましたが、AFは確かにすごいですね。
比較の7R4ってこんなに酷かったんだと思いました。
あとは、手ぶれ補正がどうかというところですね。
イルコさんは、キヤノンから乗り換えるそうです。
まあ、あのAFを見たら、そうでしょう。
書込番号:25004411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
>ちょっと確認してみましたがSEL2470GM2はファーム更改しないんですね。
>既に対応済みってことなのかなんなのか
以下の4種類かと!
SEL70200GM2 Ver 02
SEL24105G Ver 02
SEL200600G Ver02
SEL100400GM Ver 03
書込番号:25006062
0点

>くちだけさん
私も予約して25日に到着予定になってます。
今から明後日が楽しみですね(^.^)/~~~
書込番号:25021537
0点

>シンゴ1002さん
私も25日受取可能の連絡はもらっているのですが、
仕事の都合で、25日はソニーストアに行けないので、
26日受け取りになります。
25日は、皆様のレビューを見て、悔しい思いをさせていただきます。
27日の撮影予定があるので使おうと思っていますが、
一晩で設定終われるかなぁ。
液晶保護ガラス貼って、キズ防止のテープをボディに貼りまくって、α1に付けている縦位置グリップとケージを付け替えて、
ボタン/ダイヤルカスタマイズして、マイメニュー登録して、著作権登録して、スマホ連動して・・・・・
書込番号:25021557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
興味ない方等、既知の方すいませんのスレッドになるでしょうけれど 豆知識の一つとして 立てさせていただきます。
FX3 Ver.2 あるいは FX30でやっと?搭載されたメインメニュー(他社では前から当たり前)が本機にも搭載!されてる!
ので 機種違いですが同世代同志で互換効くかな? メモリーカードで移植出来たら楽だな、と思い ソニーストアで試してもらいました。。
結果は撃沈なるも、メインメニューがあるだけで現場でのお気楽度が格段にアップします。 これだけでも本機は買い←
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【必要な項目にクイックにアクセスできる、一覧性の高い「新しいメインメニュー」(撮影設定一覧)】 (カタログより抜粋)
クリエイターからの要望に応え、フレームレートやシャッタースピードをはじめ、撮影に必要な多くの設定値を一覧で表示する「メインメニュー」を追加。「メインメニュー表示」をカスタムキーへ割り当てておけば、メインメニューにすばやくアクセスし設定値を事前に確認できるほか、設定値の変更が可能。静止画・動画それぞれに最適化されたメインメニューを用意しています。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
モデルのSolaさんも好きなモデルさんの一人♪ |
最近では仲谷葵さんも実に楽しいモデルさん♪ |
ルルさんはα7機で街スナップでは抜群に相性良いです♪ |
あと、フランス生まれのソフィアも街スナップでSONY機で軽快に♪ |
デジタルになってから色んなメーカーを使いましたが、フルサイズな自分にはSONYとPanasonicが合っているみたいです♪
カメラそのものが好きな自分は、性能は二の次とは申しませんが、矢張り撮っている時のフィーリングが一番しっくりくるのが、ポートレートのSONYであり、スナップのPanasonicなんですよね♪
多分自分がプロカメラマンならば、多分Canon一択ですが、プロ活動しておられる方以外ならば、多分性能や機能より自分の感性でカメラ、メーカー選びされていますよね?
....じゃないかな?w
書込番号:24990919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>♯Jinさん
はじめまして。
どう返信していいのか、ちょっとわかりにくいですけど(すみません)
でも
私も予約致しました。
ワクワクしますね。
書込番号:24990923
5点

EXIF情報がないけど、ニコンZ7で撮ったような色味だと思いました。
書込番号:24990941
1点

>シンゴ1002さん
自分でも何を伝えたいかわからない投稿でした!すいません♪w
それワクワクですね♪
問題は、予約分の台数が用意されているかどうですね♪
今のところ、GMUの70-200mmは来年です!w
書込番号:24991049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
よくお分かりですね!
Z7やR6も同時に使っていましたよ!
週末はポートレートですが、平日の休みは、α7RVにオールドレンズや中華製ズマロンでモノクロスナップ撮影もしたりするので、撮影していて気持ち良い(フィーリングに合う)、SONYやPanasonicに落ち着きました。
たまに、EOS1DXも40mm2本(パンケーキとタムロン)でスナップとポートレートで使い分けて持っていく事あります。
全く残念なのは、先達のフィルムの値上げで、F3やF90X等のフィルムカメラは全く出番が無くなりました!w
書込番号:24991068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♯Jinさん
どうもはじめまして、α1 OR α7R4 といいます。
ニックネームからして…という感じですが、RX予約しました。
下取り無しなので今回はSONYストアです。発売日に届く予定ですがどうでしょう?
株主クーポン使って45万円くらいでした。
高いっちゃ高いですが、内容を見るとRWAで35万くらいですからまあ妥当じゃないですかね?
今のところ、α1が素晴らしすぎるので、AFは追い越せてるのかが気になります。
撮影現場には2台だけ持っていくので、RWの出番が無くなりそうです。
RW、結局は売却ですかね……。
書込番号:24991843
2点

>α1 OR α7R4さん
ま、α1をお持ちの方々の定めですね♪
....羨ましいお悩み!w
自分は、バリチル背面液晶でなくても良かったのですが、チルトなα7RVと交代かな?
今やRVは2世代前の代物なので売っても......。
オールドレンズ専用スナップボディになるやもしれません♪w
でも、発売日に手に入るかな?
書込番号:24992904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:本日触ってきました♪
表題の通りα7RXを触って来ましたよ!
大阪ストアには2台程あり、予約も待ち時間もなくタッチ&トライ出来ました♪
感想をはじめに申しますと、想定内とは言え自分には好印象です♪その気に入った店とは....
@ちゃんとシャッター音がする♪w
Aシャッターを切った鼓動が人差し指に伝わる
BRAWデータがLMSと三段階に調整可能!
→120MB程が60-45-30MB前後に圧縮!
C高い安いは置いといて、あくまでも「X」にこだわった値段、555,550円の上代♪w
Dバルチルの強度もいい感じ!
E瞳AFは一世代進歩したかな!?前の葉っぱに引っ張られにくくなっています。
→100%では無いですが、粘ります。
ま、短い時間でしたので、自分が気になったポイントは押さえてくれたので、予約は継続させて貰っています♪
お値段?....お酒ひかえます!w
書込番号:24993941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時期的にも、性能的にも乗り換え時かなーと思案中
価格的にはα7RUの初乗り価格40万に比べればコンナモンカナー
ただ6100万画素に対して、PC機器の更新が不可欠なような
そう言えば7RUの時もDELLのXPSに乗り換えたんだっけ?
あの時も4〜50万のはずが・・・オレのせいじゃ無いヤイ、みんなソニーが〜www
書込番号:24997276
6点

>mastermさん
α7RUお使いなんですね♪
多分、瞳AFの進化は革命的に感じられると思います♪d(^_^o)
ただ、充電池の持ちは第三世代の2/3位になりそうですね。
...革命的には感動しないかもです♪w
自分はノートパソコンのMacBook M1airですが、多分非圧縮RAWの1ショット120MBは使えないと思いますし、Mサイズ圧縮RAWの40MB前後辺たりが限界かなと思います。
SONY今日伝統のシャッター音はなんとかキープされているので、乗り換えて下さい♪
六世代目になると機械シャッターそのものが、無くなるやも知れませんし!w
書込番号:24998239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約が思ったほど伸びていないそうで、予約初日の午前中組は、発売日に手に入りそうな予感!
残念ながら、富士機は来年ですね♪w
25日って言うか、24日夕方手に入れば、27日ポートレート撮影入れます♪w
書込番号:25017211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
ちょっとずれるけどね。スレ主さん、装着可能だとして、これ、どう思う?
kase clip in filter
https://www.amazon.co.jp/Kase-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3MCUV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Sony-Alpha-Camera/dp/B08FHKQG2W/ref=puwl_atf_sccl_2/358-5357535-7422800?pd_rd_w=V08VL&content-id=amzn1.sym.2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_p=2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_r=1DQCFXH1KW11NF29KNB7&pd_rd_wg=YI5WY&pd_rd_r=a70fc586-e178-450e-beea-e17cc484c4d7&pd_rd_i=B08FHKQG2W&psc=1
内部での乱反射が増えるのは、致し方ないとして、ゴミ除けに、シャッターに頼らなくていいから、良くない?
書込番号:25018170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現在α7Wとα7RVで撮影を楽しんでいます。
風景とポートレートが多く、動体撮影は年数回サーキットで撮るだけですので
α7Wで十分こと足りていますが、どうしてもα7Wとα7RVの画質の差が気になるので
ようやく発売するα7RXと買い替えを進めようかと考えていました。
しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
レンズはGF63mmF2.8 R WRとキットズームを最初に買い、気にいれば広角側のレンズを買い足そうと思います。
GFXは基本的に風景とポートレートのみに使い、動体や望遠域はα7Wという感じで使いわけようと思います。
α7RXを購入する場合、それなりの性能のレンズが必要になると思いますが、
プライムレンズはFE 24mm F1.4 GM FE 85mm F1.4 GM FE 50mm F1.2 GMを所有しています。
あとα7W2台というのもありかなと思いますが、より高性能なEVFと液晶を使ってみたいという思いもあります。
もう少し高感度性能が欲しい場面もあるのでGFXに気持ちが傾いていますが、AF性能の差もありますし、
暗い場所では結局三脚や明るいレンズを使うなど工夫しないと一緒かなという予想もしています。
ご意見お願い致します。
5点

画質はGFXの方が断然上です。
AFは遅いです。
ボディはそれほど重くありませんが、便利ズームはないので、荷物はかなり重くなります。
バッグにも投資する必要があります。わたしはshimadaの70タイプを使っています。
景色撮影なら、フィルター使うでしょうから、三脚の使用は当然でしょう。手ぶれ補正は強力ですが、手持ちでは何となくシャキッとしません。
7RVは、バリアングル撮影ができるようになったので、悪くないと思います。バリアングルがないと、縦置きのローアングルの撮影ができないんですよ。35mmフルサイズでも、現像を凝れば、結構いい線行くような気がしますが、わたしはいちいち面倒なのでやってられません。フジの撮って出しは綺麗なので、最近は撮って出しが増えてます。
書込番号:24989895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GFX50s初代を持っていますが、クオリティはGFXの方が上です。α7IVを2台は無しかな。買っても1台しか使わなくなりますよ。GFXは中判デジタルでクオリティは高いけどAFや連写、携帯性はαの方が良いです。α7RVにはα初のAI専用チップ搭載ですからかなりAFが進化している様です。これだけでも買う価値有りかと。GFXも良いけど最終はレンズと軍資金です。ソニーならシグマやタムロン、サムヤン、ソニー、カールツァイスと様々なレンズが選べます。クオリティもこれだけ写れば十分です。中判と比較しなければ何の不満もないですよ。今はα7IVとα1を使ってますが、GFXが画質が良いからで使うことは少ないです。GFXもAFや連写とか強化されたらまた違うけど、ここはソニーの圧勝です。α7RVはα7IVやα1よりも能力高い気がしますね。結局コンピュータのパワーがカメラ性能を決めている。
書込番号:24989966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GFX50,100
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx50s_gf63f28/
>http://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
>>ソニー α7 IV 〜見る人の想像力を掻き立てる写真を求めて〜|wacamera
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
>【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。THE MAP TIMES
(↑WEBリンク貼れないため検索してみて下さい)
>α7RW ギャラリー更新 清家道子
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/
自分もフィルムの中判は一時使ってたことありますが、一番違うのはレンズの実焦点距離による「写り方」の部分で標準レンズが80mmのカメラと50mmのカメラじゃけっこう変わるんですよね。
デジタルだとその部分は薄れますが、撮って出しの「画質」ではGFXほうが当然優れているでしょう。
ただ撮影スタイルとの相性のほうが大事というか、↑の作例を見ても傾向の違いはかなり明確に見て取れるんじゃないでしょうか。
35mmのように、軽快にその場で撮影アイディアを試したりRAW現像の色味で個性を出すようなことをGFXでやってもあまりしっくりこないと思いますし、そもそも各アイディアに対応する明るいレンズを複数携帯するのも困難でしょう。風景はともかくスナップやポートレートについてはαのほうが圧倒的に適性があるように思います。
そもそもダブルマウントですと撮影に出掛けるたびに「どっちにしよう」と迷ったり、レンズ資産の分散や重複なんかの問題も出てくるので、個人的にはよほどの必要性がなければお勧めしません。もし「α7RXの価格が高いからいっそGFX」という事なら止めておいたほうが良いです。
書込番号:24989998
11点

中判(ブローニー)はPENTAX645の中古を使ったことが有ります。
GFXシリーズを購入したとして、そのアウトプットの真価を存分に味わえる環境、と言うのは用意されてますか、と言う事があります。
PCでブラウジングの際は、4KやQHDクラス以上が欲しい気もします。
プリントアウトにしても、プロラボのプリントサービスで大判で初めてブローニーの良さが判る、かも知れません。
自分の場合、ライトボックスでリバーサルのきめ細かさに感動はしましたが、プリントアウトとなるとそのお値段に感動以上に畏怖を覚えて踏み切れませんでした(笑)。
通常PC環境でも全く問題はないとは思うのですが、ブローニー判のメリットを享受し切れない、のであれば、通常のフルフレームでも良いかな?
ただ、将来アウトプット用デバイスが劇的に進歩・進化してお安い値段で利用できるようになった時に備えて、ハイクオリティ画像を今の内から仕込んで置く、と言う考え方も大いにあり、です。
書込番号:24990011
2点

GFXは本当に素晴らしいカメラ、特に発色はほれぼれします.でもレンズ数本も含めると重くてさらに三脚も背負って撮影場所に行くまでけっこう疲れます、というかヘトヘト.でまあ、ギブアップして先月手放したばかり.なので、体力に自信があれば、断然GFXがお勧めです.
でも全紙プリントしてもやっぱり写真のでき具合の方が気になるのでα7RVの差が分かるかと云えば微妙.私は現在R5を使っていますが、全紙プリントするとGFXとの差があまり分からないんですよ.もちろん、撮影条件の違いが大きいのですが.素晴らしい撮影条件の時はさすがにGFXですが、しょぼいときはあまり差が無いかな.重いこととそんなこんなでGFXを手放しました.
なのでα7RXも素晴らしいカメラと思いますが、今はカメラはあるので様子見でも良いように思います.ご参考まで.
書込番号:24990033
8点

>sonyもnikonもさん
GFXのほうが画質が上なんですね。
バックについては今持ってるバックにカメラ2台とレンズ3、4本。
ストロボも多くなる場合はキャリータイプのバックも併用したりしています。
縦構図の際はバリアングルは現状必須になっていますよね、採用しているメーカーも増えました。
そういう意味でもα7RVは不便ですね。
ご意見ありがとうございます
>ひまわり17さん
GFXはAFや連写が劣るので、併用することになると思いますしメインで使うのはα7Wになると思います。
GFXは場面を限定して使う形、広角〜50mmあたりで使うのが良いかなと考えています。
スタジオポートレートの際は63mmを付けて、α7Wには85mmを付けて併用が良いのかなと思ってます。
GFX50SUあくまでサブ機の立ち位置で考えています。
今は画質に不満はありませんが、α7RVを買い足すなら以前から使ってみたかったGFXを導入する手もあるかなと
今は悩んでいます。
コンピューター、画像処理エンジンの性能は重要ですね、
α7Wとα7RVの画質差を見てもそれは感じます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990051
1点

>アダムス13さん
携帯性については難しい部分がありますね。
GFXはポートレートの場合63mmメインで、買い足すとしてもGF20-35mmF4 R WRまでにしようと思ってます。
あくまで買い足しで、メインはα7Wで運用していこうと考えています。
レスポンスやフットワークは当然α7Wのほうが良いのでGFXのみでの運用は難しいかなと考えています。
ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
それですと買い足す意味があまり無いかもしれません。
写真はほとんとRAWから現像して使用しています。
問題はα7Wが故障した際どうするかですので、α7RVは一応残しておこうと思ってます。
たしかにダブルマウントはあまり良くありませんね。
EOSRを使っていたこともありますが、こちらは手放しました。
レンズ資産の問題も出てくるので35mm換算広角〜50mmで運用しようと考えています。
今も2台持ち歩いてるので使用レンズの検討はEマウントだけになると思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990075
0点

>くらはっさんさん
印刷は展示会に出展する時くらいで普段はしませんね。
モニターは4kのものは鑑賞用で現像はEIZOのモニターを使っています。
アウトプットするとそんなに差は出なさそうなので、あくまでセンサー性能に期待する部分が大きいです。
GFXに期待するのは色再現性、階調性、高感度耐性ですね、解像性能はα7Wでも十分と感じています。
たとえば曇天でどこまで優位性があるのか、暗所での高感度耐性もどの程度か。
このあたり使ってみないと分からない部分もあり、α7Wより画素ピッチが変わらない+受光面積も狭いのでどうかなと思う部分もあります。
此処までの意見を聞くと画質についてはラージフォーマットのほうがかなり優位な印象ですので、
期待している性能は得られそう、でも現像には向かないというのがひっかかっています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990088
0点

>ただGFXが現像に向かないのは想定外でした、そのあたりの階調性も期待してますが撮って出しだけが優位なんでしょうか。
ごめんなさい。データの余裕として向かないという意味ではなく、圧倒的な解像度や階調の豊かさなどを生かした「中判ならでは」という感じを作るのがやや技術的に難しいのでは?という話です。あまりネットでもその手の作例は見ませんから。MAPTIMESのようなコントラスト高めの35mmフィルム風でまとめる方が私はやりやすいです。
あとLightroomのプリセットに色々複雑な処理を組み込むと、GFXのRAWじゃ適用するだけでけっこう待たされるかも知れないです。
書込番号:24990094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
フジ機の色は素晴らしいですね。Xマウントは使ったことがあります。
ソニーとニコンとキヤノンはあまり変わらない感じがしますが、
フジだけは別格で綺麗というか、美しいフイルム再現が出来ているような気がします。
GFXの仕上がりは最終的にはあまり変わらず、細部が改善されるだけなんでしょうか。
条件が悪い時に優位なのかなと考えていましたが、好条件で尚美しい画像が得られるという機材なんですね。
それは思ってたのと違うので気になりますね。
曇天や暗所での改善も期待してますので、改善の程度が弱いのであればα7RX再考でも良いかもしれません。
確かに現状困ってませんので、じっくり考えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990096
0点

追記。
勿論RXのRAWもパソコンへの負担という部分ではきついかと。ロスレス圧縮RAWのデータだと処理も少し軽くなるのか、、、は分かりません。
書込番号:24990101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
今使っているPCはCore i7 10700のものです。
現像はそんなに待たされる感じではありませんが出力は少し時間がかかるかもしれません。
データー容量的にはそんなに変わらないのではと思いますが、1億画素あたりは手に負えないと思うので
手を出すつもりはありません。
中判らしい現像というのは難しいですが、曇天などではフルサイズでも階調性に物足りない時もあるので
そのあたりの期待も込めてます。
ただ使わなくなった方も居ますので、フルサイズと比較して、
GFXでないと仕上がりに不満が出るようになるほどの画質差はないのかなと感じています。
フルサイズとAPS-Cほどの差はなく、そこそこ上回るくらいの認識で居たほうが良いのかもしれません。
書込番号:24990198
0点

>ファイボウルさん
>>画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
(1) 富士フィルムのの画質が良いのは、被写体に光が十分に当たっている箇所だけです。
影の部分だと、富士の場合にはたんに暗く写るのではなくて、汚いこげ茶色の描写になり
がちなのです。
国産レンズは、多かれ少なかれこのような傾向をもっていますが、富士の場合は、昔から
それが極端です。
その一例として、モンスターケーブルさんの作例を(X-T10。発売日:2015年6月25日)、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21086858/ImageID=2852615/
挙げたことがあります(拙レス#21965015)
向かって左から2番目の女性(つまり、後ろ側の人)などの、向かって左側の上腕を
見てください。こげ茶色の汚い影が、できています。
また、脚のモモの部分に汚い影ができている人も、複数います。
中判カメラである GFX 50S(2017年2月28日)も例外ではありません:
https://www.flickr.com/photos/57769752@N05/28396471937/in/pool-g-mount/
(向かって右側の目の周囲や、あごの下の影。モニターの色温度は6500Kを推奨。)
最近の GFX 50S IIも同じ傾向です:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=24361768/ImageID=3600182/
(首の向かって右側や、向かって左側の手首から下。色温度は5500Kくらい。)
(2) 富士フィルムの写真は、立体感が出にくいです。
上記の50S IIの作例でいえば、背景の列車や緑の植物は大きくぼけているので、ピント
が合った女性は立体的に写っているように、錯覚しがちです。
しかし、自分が画面の中に入ったとして、女性と列車の間を左から右に通り抜けようと
すると、なにか窮屈そうでしょう?
それに対して、ライカや、
https://www.flickr.com/photos/ssweeney1/49614174097/ (色温度は6500K)
ソニー+ツアイスは、
https://www.flickr.com/photos/163354094@N04/48844917588/ (色温度は6500K)
昔から言われるように、立体感がゆたかです。画面が整理されて、グチャグチャしません。
(ただし、ライカは背景を後ろに引き、ツアイスは被写体を前に出します。)
(3) 富士フィルムの色が好きだという人は、多いですが・・・
しかしその色は、ベッタリとしていて、透明感や軽快さに欠けるというのが、私の印象
です。
たとえばライカや
https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/
https://www.flickr.com/photos/georg747/37179732404/
ツアイスでは、
https://www.flickr.com/photos/151925095@N08/41718436121/
https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/ (以上の4作品は6500K)
人生経験や鑑識眼のある大人を、あっと言わせる描写をします。
これ以外にも指摘したいことはありますが、しっかりとしたモニター(高画素機で画質を云々
するのであれば、EIZOのCG319クラスを推奨します)で見なくては、(1)〜(3)の事がらでさえ、
納得していただけないかもしれません。
というのは、画質を決めるのは、
1にモニター、2にレンズ、3,4がなくて、5にカメラですから。
(なお、ふつうのパソコンモニターでは、字や写真が小さいときは、ディスプレイ設定で
解像度を簡単に変えられます。)
書込番号:24990259
6点

>ファイボウルさん
こんばんは、フジ使いです。
H2とGFX100sを使用してます。レンズは赤バッチとGF3264と110ミリを使ってます。あくまでも私の場合の印象です。ご参考に。
まず、被写体を持ち帰りたいならGFXで、撮影を楽しみたいならフルサイズかと思います。
山岳地帯の撮影が多いので、Xマウントはニッパチズームを中心に使わざるを得ないのが現状です。様々な光条件をしのがなければならないので、コーティングなどが物をいいます。例えば太陽を入れた水田地帯を撮影すると、コーティングがいい分Xマウント赤バッチの方がGマウントよりシャープで締まった写真になったりします。多分遠景で届く情報量がカメラの能力より低く、センサーサイズの差はあまり関係なかったりするのではないかと思ったりします。
つまりGマウントは、レンズ選びが大切かと思います。フルサイズの最上級レンズに目が慣れていたら概ね、30万オーバーのレンズが必要かと思います。ですから当然画角は捨てる部分があると言う事です。Xマウントの赤バッチに慣れた目ですと、GF3264のズームと、最新の広角ズーム、110ミリ、45ミリ、23ミリ、80ミリ、120ミリあたりでないと画質に結構な不満を感じるかもしれません。私も4本ほど手放しました。
それとGFXはポトレは一番得意です。唇の像の厚み、ビビットさは圧巻です。たっぷりの情報量が届く範囲は強いです。
最初の単焦点は、画角の好みもあるかもしれませんが45ミリを勧めます。室内のポトレはトリミングも効きますので63ミリより画質的にもお勧めです。ただ画角が許せば110ミリが素晴らしいです。Gマウントを選んで良かったと思うでしょう。
まあ、Gマウントはこれで撮るぞと言う覚悟が必要です。
それと現実的のラインナップでは、超広角から中望遠までがフルサイズから移行しても納得行く画角かなあと思います。
参考になれば。
書込番号:24990263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ファイボウルさん
こんにちは。
>しかし用途的には画質優先の場合GFX50SUのほうが良いのではと迷っています。
α7WからGFXにされると、写り以前に
AF性能の差がとても気になるかもしれません。
風景はともかく、ポートレートでは歩留まりにも
結構差が出るかもしれません。
(三脚つけてかっちりセッティングで
とる場合はその限りではないですが)
自分なら手持ちのレンズシステムが
活かせて歩留まり良く画質も高まる
(だろう)α7RVにします。
体力があるなら、別系統2セットも
有りかもしれませんので、その辺は
お好みもあるかもですが。
書込番号:24990266
3点

>nTakiさん
Xマウントはフォーマットが小さいので夜間ですとやや不利なので仕方ないように思います。
GFX 50Sのflickerの画像はそれほど問題あるように感じませんでした。
この方の作例を見ると、GFXによる成果はけっこう期待出来そうな感じがします。
河原での作例はちょっとテクスチャー処理なのか?CGのようになってるので評価が難しいです。
レンズほうは、ライカの写真は微妙な感じですが
カールツアイスレンズで撮られた作例は好印象ですね。
モニターは今使ってるのがEIZOのほうはCS2420-Zなので
これで足りているのか良くわかりません、買うときは一応キャリブレーションとかに適しているものだったように思います。
4kモニターはBenQの通常品です。
基本的に運用していく振り分けとしては、α7Wがメイン機で、レンズ構成もこちらを重要視します。
GFXは用途が限られると思うので標準画角から広角あたりで使うつもりです。
画質も大事ですが成果も大事ですので、時間の関係もありGFXだけの運用は難しいと考えています。
flickerの作例はかなり参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24990340
4点

>Lazy Birdさん
所有者のご意見ありがとうございます。
レンズ性能も大事とのことで、一応単焦点も購入予定ですが使い易い画角がフルサイズの場合50mmなので63mmを思っていましたが45mmも良いのですね。
35mmのレンズも結構使うので、インナーフォーカスですしこちらも検討してみようと思います。
GFX50SU買ってみて気にいったらポートレート王道の85mmも使ってみたいと思うかもしれませんので、
110mmF2も購入対象になるかもしれません。
重さでいうとキヤノンを使っていた時はEF85mm F1.4L IS USMも使っていたので
大丈夫かなと思いますが、価格的にはすぐ買い足しという訳にもいかないので
追々ということになると思います。
よく使うのは35mm、50mm 85mmあたりです。今のところ望遠域は85mmも含めEマウントに任せようと思っています。
赤バッチは50‐140を使ってました。
このレンズがかなり解像して逆光にも強かったのでレンズ性能が大事なのも頷けます。
フジノンレンズにも期待を込めて導入を考えています。
ここまでの意見を踏まえると、成果や成功率という意味ではフルサイズが優位な印象です。
どちらにするかもう少し検討してみようと思います。
書込番号:24990370
1点

>ファイボウルさん
α7RWとGFX100Sを使ってます。
GFX100Sはトロいですよ。50Sも似たような感じだと思います。
撮影インターバルとしてはモータードライブのいない銀塩カメラでの撮影に似てると感じてます。
フィルムを巻き上げる、レンズのF値を決める、シャッターを切るというインターバルです。動きモノに即AFを合わせて連写をするっていう世界とは無縁です。
ただ撮れる画像はとにかく鮮やかで繊細。
逆光や影の明度の差に強く白トビや黒ツブレによく粘りますね。100Sよりピクセル単位面積が大きな50Sの方がよりこの傾向は強いのではないと思います。
なので、可能であればα7RXかGFX50Sの二択ではなく両方持ちで相互補完がいいんじゃないかと思ってます。
実際、GFX使いのユーザーはフルフレームとの二台持ちが多いんじゃないでしょうかね。
書込番号:24990389
9点

>とびしゃこさん
AF性能は、昔のXマウント機、X-H1くらいあれば大丈夫かなと思っています。
当時は不足を感じませんでしたので。
今使ってみると結構不満が出るかもしれませんが。
ただし成果という点ではα7Wようにはいかないと考えています。
α7RVは使い易さの上で向上するのは間違いないと思います。
EVFと液晶が良くなるので此処は結構魅力です。
画質が向上するかは使ってみないとですが、レンズ資産がありますので
普通に考えると同じマウントでの買い増しが一番安全ですね。
体力に自信はありませんが、2台持ちが多く、場合によってはキャリーなども使うので
容量的に不足するということはないかなと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24990395
2点

>大和鹿丸さん
GFX100Sでの作成素晴らしいですね。
原寸大でも写真を見ているという感覚が凄いです。
レスポンスについては店頭で確認してみようと思います。
以前試用した時はシャッター音も凄かったのですが今はどうなんでしょうね。
フジフイルムのサービスステーションで借りれたらそちらでもちょっと使ってみようかなと思います。
α7RXとGFX50SUの両方持ちは厳しいですね(笑)
運用の仕方については、α7Wをメインで使って、GFX50SUは状況に合わせてということになると思います。
風景はGFX50SUがメイン、スナップや外ロケはα7Wがメインですが曇天や夜間はGFXの割合を増やす、というような運用が良いのかなと思います。
スタジオでは併用ですがストロボを2〜3基使って作りこむ場合はGFXも活きてくるのではと思っています。
書込番号:24990435
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
>Renkunkoukunさん
AFの進化が目玉なので買い替え需要は多いかも知れませんね。
殺到するかはわかりませんが半導体不足ですから初回製造数も限られると思います。
予約開始と同時に申し込まないと発売日に入手するのは難しいのではと思います。
その後は品不足が予想されるので2か月とかの待ちになるのではと思います。
書込番号:24988544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeの沸き起こり方見ても、Canonn R7のように、かなり予約が殺到する気がします。
ただ、α1mk2が出るのを待つ方もいるのと、お値段もR7よりかなりお高いので、そうでも無いかなと考えてもおります。
書込番号:24988550
6点

私の周りだけなのか、身近なメンバー10名程が、予約すると意気込みが凄いので、興味本位で皆様に質問して見ました!
書込番号:24988566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

a1m2は80万クラス?になりそうな勢いですね。
金銭感覚狂いますよね。w
書込番号:24988636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約はすでに殺到しています。
和傘や下駄などとはちがって、カメラはグローバルな商品なので、商品経済の総本山の
アメリカ市場を知る必要があります。
そこで、日本アマゾンの10倍の販売額をもつアメリカAmazon、その"Best Sellers in
Mirrorless Cameras"
を見ると――
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011/ref=zg_bs_nav_electronics_3_281052
1位 子供監視用のママ・カメラ
2位 レンズ付きのソニーZV-E10(おもにVlog)
3位 Alpha 7R V(予約)
3位に入っています(10月31日16時現在)。このリストは1時間おきに更新されるようですが、
きのう見たときも3位につけていたので、α7R Vの人気は安定しているようです。
ちなみに、ベスト50までに
ソニー機は、22機、
キヤノン機は、14機、
ニコン機は、5機、
パナソニック機は、5機、
富士フィルムは、3機、
オリンパスは、機影が見えません。
書込番号:24988645
11点

価格次第というところはあると思います。
まだ確定してないので中々注目度高いです。
56万円予想ですがソニーストアでは49万8000円あたり、クーポン等の利用で45万、マップやキタムラも45、6万かなと予想してます。
このくらいの価格なら予約はすぐ埋まると思います。
大方の予想どおり56万だと入手し易いと思います。
X-T5は22万円、R6Uは35万くらいとのことでこの三つ巴は熱い闘いになりそうです。
書込番号:24988703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

争奪戦の匂いがプンプンしてきましたね。
書込番号:24988727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

円換算だと高く感じるけど、欧米のカメラ(ソニー機)愛好家の方々からするとバーゲンプライスですよね。
海外分に多くが廻される事で日本でも争奪戦が起きるんじゃないかな。
ただ、私みたいに動き物メインの方々は、AIプロセッサを搭載した積層センサーのカメラが出るまで待つと思います。
2400万画素でも良いからα9VにAIプロセッサ搭載してくれないかな。
書込番号:24988947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α9Vにも当然AIプロセッサは載せてくるでしょう。
センサで高感度や画質の向上は難しいので、AF性能の向上を優先して2400万か2000万画素のクアッドピクセルになるでしょう。
クロス測距のほうが訴求力があるでしょうし、一眼レフユーザーにも安心感があると思います。
OM-1にクアッドピクセルAFを載せることが出来たので、この特許をソニーは持っているはずです。
合焦速度と精度があがり、AIチップによるトラッキング性能が凄まじい最強のモンスターカメラになると思います。
書込番号:24989020
7点

スレ主さま
>a1m2は80万クラス?になりそうな勢いですね。
来月の価格改定で、EOS R3 も 74万8,000円 → 85万8,000円 になりますので、
販売価格は80万円弱くらいになると思います。
α1mk2 はそれより高くなると思います。
書込番号:24989242
5点

そんなの予想しても何の意味もないような気がします。
欲しけりゃ予約、要らなきゃ無視でいいのではないでしょうか。
書込番号:24989247 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私も初日の一番で予約しました。
躊躇してるようでは
いつまで経っても買えません。
あっ!興味本位でしたね?
勝手にして下さい。
因みに
α1は先幕メカシャッターを入れ忘れたので
不具合が懸念されます。
先幕電子シャッターになるので、
α1Uではシャッターユニットを
変更する可能性が高いので
発売まで時間がかかる予想も?
欲しい人は
早くα7RXを予約しましょう
Z9やR3の例からも半年待ち?
書込番号:24989355
7点

10:05分頃はソニーストアが若干混み合っていましたが、今は普通に予約出来ちゃいました。
マップカメラさんとどっちにしようか悩んだのですが、会員割引いれたらソニーストアの方が安かったので。
マップカメラさんは買い換え下取りがあるので、トータルするとマップカメラさんの方が安いかもしれませんが‥
今の時間ならどこのサイトでも予約できるんじゃないかな
書込番号:24989616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10:30現在、ソニーストアに簡単にアクセス出来て25日お届けだね。
47万なら円安考えたたら据置だね。
書込番号:24989631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も繋がりにくい状況でしたが、無事予約出来ました!!
書込番号:24989654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニストは555000円ですか・・・。
高すぎ。15%引きや諸々付けても高いなー。
海外レビューではAFが言うほどでもないみたいな感じになってるし
様子見かな。
書込番号:24989660
17点

今、キャノンを使ってるのですが思い切ってこのカメラを予約しました。
マップカメラの下取り交換で申し込みしました。
この時間でも当日お届けになってます。
書込番号:24989661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーストアで予約しましたが、それなりに混雑しているようでなかなか繋がりませんでしたー。
人生で最高値のボディ。楽しみです(*´ω`*)
書込番号:24989682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

十時丁度注文したのに、「二回目の入荷で」なんですって。腹の立つ。
ソニーストアで5年間フル保障、液晶保護ガラス付きで495000余円。
高っけー!
海外に難民申請でもしないと、安くは買えないようですね。
クレジットが落ちるように、今から毎日、100円ずつ貯金しないと……
でも、キヤノンの1DXMk3の百万円の半値だと思うと、まあまあ我慢できるかな。
書込番号:24989719
9点

Sonyのサイトで10時10分には予約できました。
海外では日本のサイトで予約すると安い。とか話題になってるようですね。
転売ヤーが跋扈するのでしょうかね。
書込番号:24989745
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
【使いたい環境や用途】
月、可能であれば、木星や土星も撮影してみたいと思っています。
α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
木星、土星はどうでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。
書込番号:24988129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zurich Grahamslayerさん こんにちは
月の方は明るく大きいので大丈夫だと思いますが 木星や土星の場合は厳しいように思います。
書込番号:24988185
4点

こんにちは
公式HPでボディ、テレコン、レンズを選んでも制約は出て来ないので、像面位相差で「可能」でしょう。
α1では歩留まり悪いけどできました。
書込番号:24988247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう、なんでもAFできちゃう時代なのね。
書込番号:24988418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momono hanaさん
>りょうマーチさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
どうしても月が撮影してみたくて、sel100-400gmとX2のテレコンバーターを買って、撮影してみました。機材はα7R2です。
もう一つ大きく撮影できなかったので、sel200-600g購入して、試してみたのですが、AFは全然効きませんでした。
より高いF値でもAFで撮影できればという考え、より精細な画像を撮影できればという考え、もあって、α7R5を購入することを考えました。
実際にできるかどうかは、私の腕の問題もあるので、わかりませんが。
今日、α7R5の予約ができたので、届いたら実験してみたいと思ってはいるところです。
書込番号:24989637
1点

月は余裕だと思いますが、
http://sendaiuchukan.jp/data/gallery/ex/jupsat-1200gallery2020.html
木星、土星は1200mmでも点にしか写らないのでかなり厳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24989888
1点

>Zurich Grahamslayerさん
キヤノンユーザーですが、月についていえば、少し古いEOS7DUにシグマ150-600Cと1.4倍のテレコンバーターでAFできました。
丁度、今の時間帯、11月1日17時20分前後約1時間ほどの間、月面の光と影の境界付近で「月面X」という現象が見えるので、可能なら試してみればいいと思います。
キヤノンでいえば、現状のRシステムでF22でAF可能です。ソニーが出来ない道理は無いと思います。
木星や土星については、明るいレンズならAFは可能だと思いますが、200-600に2倍のテレコンを使うと難しいような気がします。ことに土星や木星はこの焦点距離になると、点ではなく面になりますし、空気の揺らぎなどの影響を受けると、像が揺らぐので余計に難しそうな気がします。
丈夫な三脚を使って、惑星の動きを追いつつMFで合わせたほうが確実かもしれません。大気の状況の安定した状態で、MFで、きちんとピント合わせ出来れば、木星のガリレオ衛星や土星の環は楽に撮れると思います。
書込番号:24990015
4点

>Zurich Grahamslayerさん
>α7R5に、SEL200-600とX2のテレコンバーターをつけて、月をAFで撮影することは可能でしょうか。
>木星、土星はどうでしょうか。
α7IV+SEL200600G+SEL20TCで、1200mm
APS-Cクロップで、1800mm←満月がすっぽり入ります
さらに全画素超解像ズームで、3600mmまで可能です。
ただし、α7IVは、APS-Cクロップで、画僧数が落ちます。
同じ撮影シーンでフルサイズとテレシフトを活用した、
APS-Cを画像解像度を変えることなく、シームレスに撮影可能
Full-frame APS-C
L 60M -
M 26M 26M
S 15M 15M
α7IVで撮影した、月面を添付しますが、
1800mmモードでの解像度が2600万画素となり、月面X/Loveもより、くっきり撮れる筈です。
天気がよく、空気のゆらぎが少なければ、木犀と土星は、ほほ点レベルですが、点を少し大きく拡大できる可能性あり。
ある写真サイト(名前は失念)で、小さな木星と土星の写真を見かけたことがあります。
11/25の発売日に到着見込みなので、木犀と土星にもチャレンジしたいです。
進化したAIユニットが、月にどれだけ効果的かは、未知数です。
書込番号:24992457
2点

>Zurich Grahamslayerさん
α7RV で像面位相差AFが効く最大f値は f22 です。
まえに何処かのサイトでチラっと見た記憶があれど、何処だったか分からなくなってしまいましたので SONY の LINE 窓口で改めて訊きましたら f22 です、とのことでした。
ですので、明るければ(どの程度?が問題ですけど)f22 まで絞った状態でも AF-C なんかは像面位相差AF駆動でやって大丈夫ということで、これはαRIV での f11 (だったと思います;あるいは f16かな ← ちょっと自信無し)から随分改善しています。
これとは別に、仕様表のフォーカスのところに検出輝度範囲 EV-4 〜 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)の記載が見えます。これは ISO100 にして F2 のレンズ使えば EV=-4 から AF 出来るよ、という意味だと思います。ISO を上げたり絞ったりするとどうなるのか?多分 ISO 200 にすれば EV-5 から、f4 にすれば EV=-3 から、といった感じじゃないかと思ってますが、こちらあんまり自信ありません。
ちなみに、α7R4 の仕様表の同じ所の記載は EV-3〜20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)となってました。
書込番号:25013396
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





