-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
- インテル Core i9-11900HとGeForce RTX 3050を搭載した15.6型ノートパソコン。フルHD狭額ベゼルディプレイは144Hzの高リフレッシュレート。
- MUXスイッチの搭載により、ディスクリートGPUからディスプレイへの出力方法を作業に合わせて選択できる。
- セキュリティを考慮した物理的なWebカメラシールド、ワンタッチでログインできる指紋認証センサー、AIノイズキャンセリング機能などを搭載。
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第11世代 インテル Core i9 11900H(Tiger Lake)/2.5GHz/8コア CPUスコア(PassMark):20078 ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3050 + Intel UHD Graphics OS:Windows 11 Home 64bit 重量:1.82kg
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月 4日
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC のクチコミ掲示板
(28件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年11月26日 23:35 |
![]() |
5 | 11 | 2024年4月8日 08:51 |
![]() |
10 | 9 | 2023年1月13日 09:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
「写真を保存するためにSDカードスロット付き(MicroSDではない)、マイクラ程度のゲームができる(MODはヘビー過ぎないものを)」を探していますが、SSD用のスロットは2つほしいと思っています。このPCはSSD増設できますでしょうか?
”Vivobook Pro 16”はYOUTUBEやネット記事でSSD増設ができることは分かったのですが、SDスロット付きの機種は高いのでPro15を選択したいと思っています。ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

>ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) レビュー – このVivobookはMUXスイッチ搭載!
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-vivobook-pro-15-oled-k6502-review-this-vivobook-has-a-mux-switch/
上のサイトの分解写真を見ると。増設用のM.2 SSDスロットは有りません。
書込番号:25521546
2点

Vivobook Pro 15 K6502HCとVivobook Pro 15 OLED K6502VVとの比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488734_K0001531264&pd_ctg=0020
両者とも厚さが僅かに違うのを除いて、幅・奥行きは同一寸法なので同じ筐体であり、マザーボードなど基本的配置は同じだと思います。
YouTube How to open ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) - disassembly and upgrade options
https://www.youtube.com/watch?v=zYq4WarCROA&t=2s
書込番号:25521677
1点

キハ65さん!
早速のご返信と参考になるサイトのご共有ありがとうございました。
いただいたヒントを元に私もいくつかのURLとYOUTUBEを読み漁ってみたのですが、増設M2スロットがあるように思えてきました。。。
まず、Vivobook Pro 16 K6602VVのレビュー記事を見たのですが、SSD増設スロットの写真には(ヒートシンクに隠れて分かりづらいものの)M2ソケットと固定用ネジ穴らしきものが見えます。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1495/301/html/010_o.jpg.html
共有いただいた、Vivobook Pro 15 OLED (K6502) の基盤写真の右側にも、ヒートシンクに隠れた場所にM2ソケットと、画像の右側にネジ穴らしきものも見えます。
キハ65さんの見立てではいかがでしょうか。。。
書込番号:25522042
0点


>キハ65さん
画像に追記までしていただきありがとうございます!
自己責任でVivobook Pro 15 or Vivobook Pro 16を考えてみたいと思います。
(有機ELモデルが良いですが、MicroSDスロットになってしまうんですよね。。。
写真趣味の私としてはSDカードスロットPCが必須でして。。。)
書込番号:25522445
0点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
VivobookにLGの外部ディスプレイ(27UK600)をHDMIケーブルで接続してクラムシェルモードで使っています。
その際に外部ディスプレイが数分でスリープモードに入ってしまうのですが、スリープさせない為に何か有効な設定方法があるのでしょうか。(もしくはスリープに入る間隔を1時間〜に変更できればと思っています。)
ノートPCの電源設定では外部ディスプレイについての設定項目は見つけられませんでした。
モニターの設定も確認したのですがスリープについての項目は見つけられませんでした。(モニターの自動スタンバイは4時間後に設定しています。)
HDMIでの接続をDisplayPort接続に変更すれば解決するのでしょうか。
一通り検索したのですがわからなかったのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
2点

コントロールパネルを起動し、設定しましょう。
>Windows 10 / 11 ノートパソコンは、閉じて使え!具体的な設定方法
https://pcmanabu.com/notepc-closed/
書込番号:25098864
0点

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。
現在、クラムシェルモードでは使えているのです。
ただ、1分ほどキーボード、マウスの操作がないと外部接続モニターがスリープしてしまうのです。
アドバイスに従いクラムシェルモードの設定を行い再起動したのですが、やはり同様に1分ほどでスリープしてしまいます。
因みにノートPCと2画面(表示画面を拡張する)にしても1分ほど放置するとどちらの画面もスリープしてしまいます。
このスリープに移行する時間を1時間程度に延長、もしくはスリープに入らないような設定ができないでしょうか。
因みに現在の電源の管理の設定状況はアップロードした画像の通りです。
書込番号:25099098
1点

>>その際に外部ディスプレイが数分でスリープモードに入ってしまうのですが、
外部ディスプレイのメーカー、型番は?
書込番号:25099133
0点

>キハ65さん
何度もすみません。
ディスプレイはLGの27UK650-Wになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026168/#tab
書込番号:25099249
0点

コントロールや設定の選択を「なし」にしたらどうでしょうか。
>>ディスプレイはLGの27UK650-Wになります。
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026168/#tab
LGの27UK650-Wの取扱説明書を見ましたが、関係なかったです。
書込番号:25099535
0点

>NoFutureさん
外部ディスプレイに接続せずに、本体ディスプレイだけだとスリープ画面にはならない、ということでしょうか?
この場合もスリープ画面になる、というのであればASUSのサポートに問い合わせてください。
外部ディスプレイに接続時のみ不具合が出るという場合は、確認のために他のHDMI接続ディスプレイかTVに接続して
同一症状が出るか確認してからASUSのサポートに問い合わたほうがよいかもしれません。
家に他にHDMI接続できるディスプレイがない場合は、最近はコロナの影響でネットカフェが少なくなりましたが、
ノートPC持ち込み可の所が多いので電話でHDMI接続ディスプレイがあるか等を確認して動作確認する、という方法
もあるかと思います。
書込番号:25100224
0点

>キハ65さん
>ミッキー2021さん
お二人ともお付き合いいただきありがとうございます。
キハ65さんのアドバイスに従い電源管理を全て「何もしない」に設定してみましたがやはり1分でスリープに入ってしまいます。
また、ミッキー2021さんのアドバイスに従いノートPCのモニターのみの表示にしても同様です。電源設定も「何もしない」のままです。
バッテリー駆動状態や異なった電源設定状態でも試してみたのですがどうも電源管理の設定内容にかかわらず、1分でスリープに入ってしまっているようです。
外部モニターの問題ではなくノートPC自体の問題なのでしょうか・・・
週末にでもASUSのサポートに問い合わせしてみます。
上手く説明できるか不安ですが話が進みましたらまたご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25100547
0点


>キハ65さん
>ミッキー2021さん
アドバイスありがとうございました。
ASUSのサポートともやりとりをしたのですが、Windows update、BIOSのダウンロードと更新と一通りのことを行いましたが状況は変わりませんでした。
「画面とスリープ」の設定内容に関係なく1分でスリープに入ってしまいます。
最後はOSの再インストールですが、時間の関係で直ぐにはできませんのでこれにて解決といたします。
Goodアンサーはそれぞれお二人につけさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25117575
0点

別機種ではありますが最近Vivobookを購入し同様の症状で悩んでいましたが、以下のサイトを参考にして解決したので共有いたします。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1
#Windowsのモダンスタンバイという機能が意図せず作動しているようなので、レジストリを変更して無効化する。
書込番号:25671035
0点

>ヨシダタさん
結局基盤に問題があったらしく修理交換となりました。
その後スリープの件は問題なく動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:25691279
2点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
PCに全く詳しくないので変なこと言ってたら申し訳ないです!
こちらのPC「Vivobook Pro 15 K6502HC」は現時点(2023/01/12)では、ゲーミングノートPCランキング2位となっていますが、
同じメーカーの「Vivobook 15X OLED X1503ZA」はゲーミングPC項目に○がついていませんが、ベンチマークだけでみると、こちらの方が高いです。
ベンチマークだけ見ると、後者の方がベンチマーク高いから、ゲーミングPCとしても良いのだろうかと思ってしまうのですが、ゲーミングPCとしては前者の「Vivobook Pro 15 K6502HC」の方が良いのでしょうか。
▼「Vivobook Pro 15 K6502HC」
https://kakaku.com/item/K0001488734/spec/#tab
ベンチマーク:21130
▼「Vivobook 15X OLED X1503ZA」
https://kakaku.com/item/K0001456576/spec/#tab
ベンチマーク:26822
※このメーカーにこだわりあるというわけではなく、15万円以下で購入できるゲーミングPC探して行き着いた感じです。
ご存じの方いらっしゃったらよろしくお願い致します。
0点

表示されてるベンチマークはCPUのベンチマークであり、グラフィックのベンチマークではありません。
前者のPCはCPUベンチは後者より低いが、dGPUのRTX3050内蔵で、ゲーム向きです。
そして後者はdGPUのないものなので、ゲーム性はかなり弱いです。
書込番号:25093748
1点

ゲーム性能とコストを言うなら、この辺りが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001458542_K0001496250&pd_ctg=V078
書込番号:25093762
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001456576_K0001457521_K0001488734&pd_ctg=0020
>>ベンチマークだけ見ると、後者の方がベンチマーク高いから、ゲーミングPCとしても良いのだろうかと思ってしまうのですが、ゲーミングPCとしては前者の「Vivobook Pro 15 K6502HC」の方が良いのでしょうか。
ベンチマークと言っているのはCPUスコアのことだと思いますが、PassMarkから提供されているCPUのベンチマークのスコアです。
ゲームをする上でCPU性能は大事ですが、それと並んでGPU(グラフィック)の性能も大事です。
Intel Iris Xe GraphicsとGeForce RTX 3050のPassMarkのベンチマークスコアは、
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4265vs4408/Intel-Iris-Xe-vs-GeForce-RTX-3050-Laptop-GPU
GeForce RTX 3050を搭載するVivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECがゲーミングノートPCのカテゴリに入っているのです。
書込番号:25093805
0点

ゲーム性能はゲームを走らせて測定しないとわかりません。
ゲームベンチもありますけど、長らく数値は実ゲームと乖離してます。
といっても共通の数値が無かったりして他に比較手段がないときには頼るモノサシになりますが。
ベンチは所詮ベンチであって潜在能力くらいの意味でしかないです。
ましてやここに書かれているのはゲームベンチでも、ゲームにおいて支配項のGPU性能ですらないです。
その上、ここのCPUスコアはそのCPUのベストに近い環境での測定値を書き写しているだけで、そのPCの性能ですらなく、場合によっては、ですが注意が必要です。普通の性能がでないPCもありますんで。
書込番号:25093917
1点

みなさん解答ありがとうございます!
無知な自分の多分すごいしょうもないレベルの質問なのに丁寧に解答頂いたおかげで勉強にもなりました!!
みなさんの意見参考に購入するPCを改めて考えたいと思います!!
書込番号:25093978
3点

どんなゲームをするのかも書いたほうが良いと思います。
将棋ソフトだったらCPU性能が必要ですが、グラフィック重視のソフトでしたら、GPU性能が高くないと厳しいです。
ゲーミングPCとして長時間の使用を考えるなら、放熱性も重要でしょう。
候補の2モデルでしたら、おそらくK6502HCの方が良いのでしょうが、放熱性に若干不安が残ります。(リアルタイム性を重要視しない使い方なら良いと思います)
書込番号:25093982
0点

>あきらKさん
やりたいゲームの候補として考えているのは、今年出るディアブロ IVあたりを考えています!
あずたろうさんが候補あげてくれているので、そのあたりで選ぼうかなといま考えているところです!
書込番号:25094000
0点

いや、しょうもなくないですよ。
コンピューターの性能をどうやって測るかっていうのは、ホストマシンの時代からみんな悩んでいることなのです。
ゲームは個性を出しつつ高度にチューンする、というのと、PC(GPU)の方もそれを前提に各リソースをバランスさせデファクトスタンダード化する、という年々の相互作用の繰り返しなので、個々のゲームを走らせると優劣は大きく違ってたりするのです。
言い換えると、出来るだけコスパ良くしようと個々で工夫するわけですが、それゆえ必然的に個性は常に存在するということになります。
それをいかにわかりやすくみなさんに説明しようかと工夫するんですが、今のところはゲームの個性の差が大きすぎて、ゲーム個々にみないとなんとも、、、ってな訳です。
書込番号:25094089
3点

みなさんの意見などを参考にMSIのGF63-11UD-870JPを購入しました!
https://kakaku.com/item/K0001458542/
今回はお付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:25095089
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


