Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC のクチコミ掲示板

2022年11月 4日 発売

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

  • インテル Core i9-11900HとGeForce RTX 3050を搭載した15.6型ノートパソコン。フルHD狭額ベゼルディプレイは144Hzの高リフレッシュレート。
  • MUXスイッチの搭載により、ディスクリートGPUからディスプレイへの出力方法を作業に合わせて選択できる。
  • セキュリティを考慮した物理的なWebカメラシールド、ワンタッチでログインできる指紋認証センサー、AIノイズキャンセリング機能などを搭載。
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第11世代 インテル Core i9 11900H(Tiger Lake)/2.5GHz/8コア CPUスコア(PassMark):20078 ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3050 + Intel UHD Graphics OS:Windows 11 Home 64bit 重量:1.82kg Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECの価格比較
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのスペック・仕様
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのレビュー
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのクチコミ
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECの画像・動画
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのピックアップリスト
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのオークション

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月 4日

  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECの価格比較
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのスペック・仕様
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのレビュー
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのクチコミ
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECの画像・動画
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのピックアップリスト
  • Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECのオークション

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC」のクチコミ掲示板に
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECを新規書き込みVivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

VivobookにLGの外部ディスプレイ(27UK600)をHDMIケーブルで接続してクラムシェルモードで使っています。
その際に外部ディスプレイが数分でスリープモードに入ってしまうのですが、スリープさせない為に何か有効な設定方法があるのでしょうか。(もしくはスリープに入る間隔を1時間〜に変更できればと思っています。)

ノートPCの電源設定では外部ディスプレイについての設定項目は見つけられませんでした。
モニターの設定も確認したのですがスリープについての項目は見つけられませんでした。(モニターの自動スタンバイは4時間後に設定しています。)
HDMIでの接続をDisplayPort接続に変更すれば解決するのでしょうか。

一通り検索したのですがわからなかったのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25098805

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/01/15 20:37(1年以上前)

コントロールパネルを起動し、設定しましょう。

>Windows 10 / 11 ノートパソコンは、閉じて使え!具体的な設定方法
https://pcmanabu.com/notepc-closed/

書込番号:25098864

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

2023/01/15 22:52(1年以上前)

電源管理の設定状況

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます。

現在、クラムシェルモードでは使えているのです。
ただ、1分ほどキーボード、マウスの操作がないと外部接続モニターがスリープしてしまうのです。
アドバイスに従いクラムシェルモードの設定を行い再起動したのですが、やはり同様に1分ほどでスリープしてしまいます。

因みにノートPCと2画面(表示画面を拡張する)にしても1分ほど放置するとどちらの画面もスリープしてしまいます。

このスリープに移行する時間を1時間程度に延長、もしくはスリープに入らないような設定ができないでしょうか。
因みに現在の電源の管理の設定状況はアップロードした画像の通りです。

書込番号:25099098

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/01/15 23:12(1年以上前)

>>その際に外部ディスプレイが数分でスリープモードに入ってしまうのですが、

外部ディスプレイのメーカー、型番は?

書込番号:25099133

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

2023/01/16 00:24(1年以上前)

>キハ65さん

何度もすみません。

ディスプレイはLGの27UK650-Wになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026168/#tab

書込番号:25099249

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/01/16 09:41(1年以上前)

コントロールや設定の選択を「なし」にしたらどうでしょうか。


>>ディスプレイはLGの27UK650-Wになります。
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026168/#tab

LGの27UK650-Wの取扱説明書を見ましたが、関係なかったです。

書込番号:25099535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/16 19:46(1年以上前)

>NoFutureさん

外部ディスプレイに接続せずに、本体ディスプレイだけだとスリープ画面にはならない、ということでしょうか?
この場合もスリープ画面になる、というのであればASUSのサポートに問い合わせてください。

外部ディスプレイに接続時のみ不具合が出るという場合は、確認のために他のHDMI接続ディスプレイかTVに接続して
同一症状が出るか確認してからASUSのサポートに問い合わたほうがよいかもしれません。

家に他にHDMI接続できるディスプレイがない場合は、最近はコロナの影響でネットカフェが少なくなりましたが、
ノートPC持ち込み可の所が多いので電話でHDMI接続ディスプレイがあるか等を確認して動作確認する、という方法
もあるかと思います。

書込番号:25100224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

2023/01/16 22:55(1年以上前)

>キハ65さん
>ミッキー2021さん
お二人ともお付き合いいただきありがとうございます。

キハ65さんのアドバイスに従い電源管理を全て「何もしない」に設定してみましたがやはり1分でスリープに入ってしまいます。
また、ミッキー2021さんのアドバイスに従いノートPCのモニターのみの表示にしても同様です。電源設定も「何もしない」のままです。
バッテリー駆動状態や異なった電源設定状態でも試してみたのですがどうも電源管理の設定内容にかかわらず、1分でスリープに入ってしまっているようです。

外部モニターの問題ではなくノートPC自体の問題なのでしょうか・・・
週末にでもASUSのサポートに問い合わせしてみます。
上手く説明できるか不安ですが話が進みましたらまたご報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25100547

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/01/16 23:02(1年以上前)

アップした設定があれば、適用して下さい。

書込番号:25100559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

2023/01/29 01:02(1年以上前)

>キハ65さん
>ミッキー2021さん

アドバイスありがとうございました。
ASUSのサポートともやりとりをしたのですが、Windows update、BIOSのダウンロードと更新と一通りのことを行いましたが状況は変わりませんでした。
「画面とスリープ」の設定内容に関係なく1分でスリープに入ってしまいます。

最後はOSの再インストールですが、時間の関係で直ぐにはできませんのでこれにて解決といたします。
Goodアンサーはそれぞれお二人につけさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25117575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/23 09:27(1年以上前)

別機種ではありますが最近Vivobookを購入し同様の症状で悩んでいましたが、以下のサイトを参考にして解決したので共有いたします。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1

#Windowsのモダンスタンバイという機能が意図せず作動しているようなので、レジストリを変更して無効化する。

書込番号:25671035

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoFutureさん
クチコミ投稿数:17件

2024/04/08 08:51(1年以上前)

>ヨシダタさん

結局基盤に問題があったらしく修理交換となりました。
その後スリープの件は問題なく動作しております。

ありがとうございました。

書込番号:25691279

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD増設はできますでしょうか?

2023/11/26 11:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

クチコミ投稿数:29件

「写真を保存するためにSDカードスロット付き(MicroSDではない)、マイクラ程度のゲームができる(MODはヘビー過ぎないものを)」を探していますが、SSD用のスロットは2つほしいと思っています。このPCはSSD増設できますでしょうか? 

”Vivobook Pro 16”はYOUTUBEやネット記事でSSD増設ができることは分かったのですが、SDスロット付きの機種は高いのでPro15を選択したいと思っています。ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:25521464

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/11/26 12:03(1年以上前)

>ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) レビュー – このVivobookはMUXスイッチ搭載!
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-vivobook-pro-15-oled-k6502-review-this-vivobook-has-a-mux-switch/

上のサイトの分解写真を見ると。増設用のM.2 SSDスロットは有りません。

書込番号:25521546

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/11/26 13:35(1年以上前)

Vivobook Pro 15 K6502HCとVivobook Pro 15 OLED K6502VVとの比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488734_K0001531264&pd_ctg=0020

両者とも厚さが僅かに違うのを除いて、幅・奥行きは同一寸法なので同じ筐体であり、マザーボードなど基本的配置は同じだと思います。

YouTube How to open ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) - disassembly and upgrade options
https://www.youtube.com/watch?v=zYq4WarCROA&t=2s

書込番号:25521677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/11/26 18:41(1年以上前)

キハ65さん!

早速のご返信と参考になるサイトのご共有ありがとうございました。

いただいたヒントを元に私もいくつかのURLとYOUTUBEを読み漁ってみたのですが、増設M2スロットがあるように思えてきました。。。

まず、Vivobook Pro 16 K6602VVのレビュー記事を見たのですが、SSD増設スロットの写真には(ヒートシンクに隠れて分かりづらいものの)M2ソケットと固定用ネジ穴らしきものが見えます。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1495/301/html/010_o.jpg.html

共有いただいた、Vivobook Pro 15 OLED (K6502) の基盤写真の右側にも、ヒートシンクに隠れた場所にM2ソケットと、画像の右側にネジ穴らしきものも見えます。

キハ65さんの見立てではいかがでしょうか。。。

書込番号:25522042

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/11/26 19:07(1年以上前)

そうですね。

アップした図で、黄色で囲んだ四角がM.2 SSDの増設スロットのように見えます。

やって見ないと分かりませんが。

書込番号:25522085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/11/26 23:35(1年以上前)

>キハ65さん

画像に追記までしていただきありがとうございます!
自己責任でVivobook Pro 15 or Vivobook Pro 16を考えてみたいと思います。

(有機ELモデルが良いですが、MicroSDスロットになってしまうんですよね。。。
 写真趣味の私としてはSDカードスロットPCが必須でして。。。)

書込番号:25522445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集

2023/02/26 20:24(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

クチコミ投稿数:6件

動画編集に使えますか?

メインpcはデスクトップを使っているのですが、外出時にも動画編集を行いたいです。
4Kなどの重い動画ではなく、YouTubeに上げる程度の動画作成をしたいと考えています。
ゲームはしません。

因みに、動画編集でオススメのノートパソコンがあれば教えていただきたいです

書込番号:25160307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:703件

2023/02/26 20:30(1年以上前)

>あるとんんさん

下記のYouTube(動画)参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=FcYcFT6gXgc

書込番号:25160318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/02/26 20:33(1年以上前)

*追記

予算は15万以下
出来れば10〜13万程度で考えています。(お金がないので🥲)

デスクトップのサブとして使うので、ノートパソコン一台で全て行うというよりは、動画編集がそれなりに出来れば良いです。

動画を書き出しする際、グラフィックボードの性能でそのスピードが変化すると聞いたのですが、ノートパソコンで編集したものを(adobe)処理の早いデスクトップで書き出しをするということも可能ですか?

書込番号:25160326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/02/26 21:28(1年以上前)

実機レビューからです。

>旅行や家族で撮った写真などを見たり、趣味レベルの編集を行ったり、動画を見たりすることが多い方におすすめです。
https://thehikaku.net/pc/asus/22VivobookPro15-OLED.html#paformance

趣味レベルの動画のYouTubehは注目されませんが…

書込番号:25160433

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/02/27 00:51(1年以上前)

>4Kなどの重い動画ではなく、YouTubeに上げる程度の動画

次元の違う話をしてて意味不明です。
youtubeにナンボでも4K動画はあるし、youtubeにも編集内容が全然違う動画が混在してます。

そもそも、現状動画制作しているなら、ハードウェアの要件はわかっているハズだと思いますけど。
今どのツールにCPUとGPUに何を使ってて、どういうフィルターやプラグイン使ったときにどの程度VRAMやメインメモリー使ってるのかとか、fpsいくつ出てるのかとか。
測定すればいいですよね。

あるいは、カメラ何台で、解像度がどうで、ツールは何でどういったフィルター掛けてるのかとか。
(わたしに個々のフィルターやプラグインのことを聞かれても答えられないですが)

使うツールやフォーマット、ときにカメラによって大きく違いますけど、Premiere単体ならGPUは3050でも間に合ってるとは思います。

>因みに、動画編集でオススメのノートパソコンがあれば教えていただきたいです

ツールと解像度特定しないとオススメ出来ないし、使い方がわからないと選別できないですね。
当然ながら、ぶん回せば電池食うわけで、バッテリー駆動なのかAC前提なのか、あるいは、持ち運び手段は何か、または、極低頻度なのかどうかとか。
ACがないとして内蔵電池で足りないなら、補填手段は何を選べるのか。シガープラグはあるのか? ポータブル電源は持ち運べるのか? ソーラーで運用なのか? あるいはチャージできるのは1日に何時間あるのかとか。それによってPDが必要かどうかとか全部変わってくるので。
ディスプレイも当然、大きく解像度が良く色域が広くて明るい方が編集環境としては良い訳で、すべてがトレードオフです。

簡単にヒントだけ挙げておくと、解像度がFHDならVRAM 6GBとかでもいいんじゃないかと。
youtube用で10分の尺を想定すると、継続的に性能出てくれないと遅くなるんでHやHXシリーズとかの方がいいと思いますけど。
Davinci〜ならAMDでもイケてると思うし。
電力(電池、騒音、熱)を考えればGPUは (nVIDIAの自慢を信じると) 4000シリーズにしとく方がいいでしょうね。あるいはM1 Max辺り。
13thとの組み合わせでポロポロ出始めてます。

あるいは、GPU使わないツールなら1360Pとかの方がいいかもしれないし、GPUエンコしちゃうならむしろIntel内蔵のほうがいいし。

出先でディスプレイ使えるなら小さいPCでいいし。

>キハ65さん
それスペック違う、、、

書込番号:25160658

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/02/27 01:53(1年以上前)

忘れてた。

>ノートパソコンで編集したものを(adobe)処理の早いデスクトップで書き出しをするということも可能ですか?

ツール次第ですけど、そこだけ取るなら恐らく可能ですね。

ただ、CPUやGPUの性能比較するのにベンチマークとして書き出しを使ってるだけであって、動画制作にとってそこが一番大事なわけじゃないですからね。

書込番号:25160693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/02/27 06:45(1年以上前)

>ムアディブさん
長文の返信ありがとうございます。
パソコン性能に関して、無知なもので正直あまりわかりません。ですが、タスクマネージャーからGPUを確認してみました。

・adobeで編集した際は、GPUメモリ4.3〜6程度(専用メモリ3〜5GB、共有メモリ1.5GB)使用していました。使用率は、10%前後です。書き出す際は、100%でした。

・apex(ゲーム)をした際は、メモリ3GB強(9.5割専用メモリ)、使用率は、100%。
>ムアディブさん

つまり、動画編集にはVRAMの方が重要という認識でよろしいでしょうか?
ここで疑問なのですが、このサイトのノートパソコンのGPUメモリ欄に共有GPUメモリ書いているものと書いていないものがありました。特に単体のグラフィックボード積みだと
全て書いていませんでした。
書いていない=共有出来ないという考えでよろしいのでしょうか?
検討しているpcの、GPUは、4GB (GDDR6)と書いてあります。

ノートパソコンの用途としては、外出時カフェなどで動画編集をしたり、officeで資料を作るなどです。家では、基本使いません。なので、バッテリー駆動時間が長い方がいいです。動画の解像度はフルHDです。


検討中のPC
Victus Gaming Laptop 15 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti 価格.com限定モデル
119800円

IdeaPad Slim 560 Pro ゲーミングエディション AMD Ryzen 5 5600H・16GBメモリー・512GB SSD・GTX 1650・16型WQXGA液晶搭載 82L500GDJP
104830円

M1 MacBook Air 8GB SSD256 GB
学割やキャンペーン、楽天ポイントなど駆使して9万円程度
(メモリやSSDを足すかもしれないので、結局13.14万になる。また、winからMacに変わるのが割と嫌という感じです。しかし、充電の持ちが良く、リソースバリューに優れているので選択肢として捨て難いです。)

書込番号:25160754

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/02/27 13:31(1年以上前)

ゲーム以外でのGPUの利用は、技術的に稚拙なことが多く、リソースが足りないと破綻したりします。
ゲームの場合は、直接売り上げに関係するので安いつくりのグラボにも必死に対応します。VRAMの使用量を切り詰めれば安いボードでも動きます (nVIDIAもその前提でゲーム用のボードを出す) が、それは表示するコンテンツが決まっているからであり、チューンに時間が掛かります。

文字化けでイマイチわかりづらいんですが、、、

合計が6GBで、VRAM(専用メモリ)を最大5GB、メインメモリ(共有メモリ)を最大1.5GB使ってて、合計が6GBという書き込みですかね?
とすると、観測方法に疑義が生じます。計算が合いません。本当に最大か? というのは要確認。
観測は難しいと思うので、見積もりはマージン取っておくのかなと思いますが。

ボードのVRAM容量の最大まで使って共有メモリーに逃がしているなら足りてないんでしょうね。
VRAM余らせて共有メモリーにしているなら、ソフトがわざとやってるのかもしれませんけど。
足りてなくても実効速度はほとんど変わらない可能性もありますけど、一般的には「VRAMが速いのでGPGPUを使う」ので、遅くなってるんじゃないかとは思います。

とはいえ、今満足しているなら同じ容量でいいと思いますが。縮小すると、破綻はしなくても遅くなる可能性があります。

書き出しのときのGPU使用率100%は、より速いGPUにしたらもっと短縮できる可能性はあるように思いますけど、そこにお金かけるのかは価値観の問題かと。

>つまり、動画編集にはVRAMの方が重要という認識でよろしいでしょうか?

何と比較して?

一般的にはPremiereはCPU依存性が高い、Davinci ResolveはGPU依存性が高いと言われてますけど、使う機能でマチマチだし、プラグイン挿したらプラグインの作りに依存するし。
フィルター系の処理や動画を見て動く処理(トラッキング等)はGPU依存が強いですね。
当然ながらパーティクル、3DオブジェクトもGPU依存。

>このサイトのノートパソコンのGPUメモリ欄...書いていない=共有出来ないという考えでよろしいのでしょうか?

ハードウェアとしてどっちかって話であって、ソフト的に使うかどうかとは関係ないです。

>検討しているpcの、GPUは、4GB (GDDR6)と書いてあります。

あなたが編集中に5GB、もしくは6.5GBのVRAMを必要としているとして、4GBしか積んでないと、同様にはいかないかもしれません。
その編集をやらなきゃいい、もしくは遅くなるんだと思いますが。

>ノートパソコンの用途としては、外出時カフェなどで動画編集をしたり、officeで資料を作るなどです。家では、基本使いません。なので、バッテリー駆動時間が長い方がいいです。動画の解像度はフルHDです。

微妙ですね。電源確保できるカフェもあるだろし、無かったら諦められるのかとか、駆動時間はどれだけ必要なのかとか。
近所のスタバは学生さんのたまり場になってて電源ブースはほぼ満員御礼ですが。
バッテリー切れたら家に帰ればいいだけなのか、そこで仕事を完結しなきゃいけないのかとか。

バッテリー持ちを重視するならdGPUレス、もしくはM1/M2 Macですが、dGPUレスでどの程度イケるのかは、今のマシンでグラボ抜いてみたらわかると思います。

>検討中のPC
>Victus Gaming Laptop 15 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti 価格.com限定モデル

AMDはPremiereが大の苦手なのでAdobe使いならお勧めしないです。
動画編集で比較的大切な動画再生支援も弱いし。

>M1 MacBook Air 8GB SSD256 GB

M1/M2はワッパの点でPremiereに対して最強ですが、8GBで大丈夫なのか? ですね。
あと、書き出し速いのはGPU大きいProとかMaxとかです。
編集にGPU使うような処理するならもちろんそっちにも影響あるでしょう。

>winからMacに変わるのが割と嫌という感じです。しかし、充電の持ちが良く、リソースバリューに優れているので選択肢として捨て難いです。

何を重視するかですね。

自分は徒歩では使わないので、電源はなんとかなる (ゲームにも使いたい) という前提でWindowsノートにしてます。
Windowsでも唯一バッテリーソリューションでイケそうなのはPD対応のモバイルバッテリーですが、これはというバッテリー(230Wh)は3.3万円で1.8kgとか、ちょっと引く "モバイルバッテリー"です。

色々想像しながら書くのは大変(この書き込みは1.5h掛かってます) なので、次からはもうちょっと具体的に (スクショ撮るなり、スペックさらすなりで) お願いします。

書込番号:25161122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ASUSの他の商品との比較が気になります。

2023/02/14 16:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

スレ主 n4n4sh1さん
クチコミ投稿数:3件

PCの買い替えを検討中です
現在使用しているのはdellのPrecision 15 3000シリーズ (3541)です。大学の作業でAdobe製品を使用しているのですが、不具合でadobe製品(主にInDesignなど)が開かなくなってしまったため買い替えを検討しています。
また、ゲームをする目的でもPCを使用するためゲーミングPC等を比較してみていますが、あまり違いがわからないので助力いただければと思います。

遊ぶゲームはvalorantなどがメインです。
ASUSのROG Strix G15 G513IE
ASUS TUF Gaming F15 FX507ZE
などと比較しています。
大きさは15.6インチ、予算は高くても18万円程度で想定しています。
その他のメーカーでも、上記の用途に当てはまりそうなおすすめのものがあれば、ぜひ教えて頂きたいです。


書込番号:25142937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/02/14 17:21(1年以上前)

ゲームをするなら、3050TI搭載のFX507ZE一択でしょう。より高性能なDASHもあります。
https://kakaku.com/item/K0001462977/
i7ですがCPUスコアはこの機種よりも上です。

Precision 15もリカバリーするなり、Windowsを最新にするなりで復活する可能性もあるかもしれません。

書込番号:25142967

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/02/14 17:33(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001427888_K0001403130_K0001403334&pd_ctg=0020

大きな違いはCPUです。
シングルスコア、マルトスコアが優れている第12世代 インテル Core i7 12700H搭載のTUF Gaming F15 FX507ZE FX507ZE-I7R3050Tが良いでしょう。

書込番号:25142983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーミングPCとして使えるのか

2023/01/12 12:31(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

スレ主 non_comさん
クチコミ投稿数:5件

PCに全く詳しくないので変なこと言ってたら申し訳ないです!

こちらのPC「Vivobook Pro 15 K6502HC」は現時点(2023/01/12)では、ゲーミングノートPCランキング2位となっていますが、
同じメーカーの「Vivobook 15X OLED X1503ZA」はゲーミングPC項目に○がついていませんが、ベンチマークだけでみると、こちらの方が高いです。
ベンチマークだけ見ると、後者の方がベンチマーク高いから、ゲーミングPCとしても良いのだろうかと思ってしまうのですが、ゲーミングPCとしては前者の「Vivobook Pro 15 K6502HC」の方が良いのでしょうか。

▼「Vivobook Pro 15 K6502HC」
https://kakaku.com/item/K0001488734/spec/#tab
ベンチマーク:21130

▼「Vivobook 15X OLED X1503ZA」
https://kakaku.com/item/K0001456576/spec/#tab
ベンチマーク:26822

※このメーカーにこだわりあるというわけではなく、15万円以下で購入できるゲーミングPC探して行き着いた感じです。

ご存じの方いらっしゃったらよろしくお願い致します。

書込番号:25093740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/01/12 12:37(1年以上前)

表示されてるベンチマークはCPUのベンチマークであり、グラフィックのベンチマークではありません。

前者のPCはCPUベンチは後者より低いが、dGPUのRTX3050内蔵で、ゲーム向きです。

そして後者はdGPUのないものなので、ゲーム性はかなり弱いです。

書込番号:25093748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2023/01/12 12:43(1年以上前)

ゲーム性能とコストを言うなら、この辺りが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001458542_K0001496250&pd_ctg=V078

書込番号:25093762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/01/12 13:06(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001456576_K0001457521_K0001488734&pd_ctg=0020

>>ベンチマークだけ見ると、後者の方がベンチマーク高いから、ゲーミングPCとしても良いのだろうかと思ってしまうのですが、ゲーミングPCとしては前者の「Vivobook Pro 15 K6502HC」の方が良いのでしょうか。

ベンチマークと言っているのはCPUスコアのことだと思いますが、PassMarkから提供されているCPUのベンチマークのスコアです。
ゲームをする上でCPU性能は大事ですが、それと並んでGPU(グラフィック)の性能も大事です。

Intel Iris Xe GraphicsとGeForce RTX 3050のPassMarkのベンチマークスコアは、
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4265vs4408/Intel-Iris-Xe-vs-GeForce-RTX-3050-Laptop-GPU

GeForce RTX 3050を搭載するVivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECがゲーミングノートPCのカテゴリに入っているのです。

書込番号:25093805

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/01/12 14:38(1年以上前)

ゲーム性能はゲームを走らせて測定しないとわかりません。

ゲームベンチもありますけど、長らく数値は実ゲームと乖離してます。
といっても共通の数値が無かったりして他に比較手段がないときには頼るモノサシになりますが。

ベンチは所詮ベンチであって潜在能力くらいの意味でしかないです。

ましてやここに書かれているのはゲームベンチでも、ゲームにおいて支配項のGPU性能ですらないです。

その上、ここのCPUスコアはそのCPUのベストに近い環境での測定値を書き写しているだけで、そのPCの性能ですらなく、場合によっては、ですが注意が必要です。普通の性能がでないPCもありますんで。

書込番号:25093917

ナイスクチコミ!1


スレ主 non_comさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/12 15:19(1年以上前)

みなさん解答ありがとうございます!
無知な自分の多分すごいしょうもないレベルの質問なのに丁寧に解答頂いたおかげで勉強にもなりました!!

みなさんの意見参考に購入するPCを改めて考えたいと思います!!

書込番号:25093978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2023/01/12 15:21(1年以上前)

どんなゲームをするのかも書いたほうが良いと思います。
将棋ソフトだったらCPU性能が必要ですが、グラフィック重視のソフトでしたら、GPU性能が高くないと厳しいです。
ゲーミングPCとして長時間の使用を考えるなら、放熱性も重要でしょう。
候補の2モデルでしたら、おそらくK6502HCの方が良いのでしょうが、放熱性に若干不安が残ります。(リアルタイム性を重要視しない使い方なら良いと思います)

書込番号:25093982

ナイスクチコミ!0


スレ主 non_comさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/12 15:31(1年以上前)

>あきらKさん
やりたいゲームの候補として考えているのは、今年出るディアブロ IVあたりを考えています!

あずたろうさんが候補あげてくれているので、そのあたりで選ぼうかなといま考えているところです!

書込番号:25094000

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/01/12 16:55(1年以上前)

いや、しょうもなくないですよ。

コンピューターの性能をどうやって測るかっていうのは、ホストマシンの時代からみんな悩んでいることなのです。

ゲームは個性を出しつつ高度にチューンする、というのと、PC(GPU)の方もそれを前提に各リソースをバランスさせデファクトスタンダード化する、という年々の相互作用の繰り返しなので、個々のゲームを走らせると優劣は大きく違ってたりするのです。

言い換えると、出来るだけコスパ良くしようと個々で工夫するわけですが、それゆえ必然的に個性は常に存在するということになります。

それをいかにわかりやすくみなさんに説明しようかと工夫するんですが、今のところはゲームの個性の差が大きすぎて、ゲーム個々にみないとなんとも、、、ってな訳です。

書込番号:25094089

ナイスクチコミ!3


スレ主 non_comさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/13 09:48(1年以上前)

みなさんの意見などを参考にMSIのGF63-11UD-870JPを購入しました!
https://kakaku.com/item/K0001458542/

今回はお付き合い頂きありがとうございました!

書込番号:25095089

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

K6502HCとM6500QCで悩んでいます

2022/12/18 16:40(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

クチコミ投稿数:5件

2012に買ったPCからの買い替えを検討しています。

主な使用用途
・ネットサーフィン
・音楽を聴く&軽い動画視聴
・クリスタでイラストを描く
グラボとofficeは欲しい、据え置きで使うので駆動時間はほとんど気にしません。

でVivobook Pro 15 K6502HC とVivobook Pro 15 OLED M6500QCまで絞りました。
値段はほぼ同じ、OLEDが良いのかCPUがいいほうが良いのか、Ryzenかインテルか…
正直どっちを買っても今のよりも良いし、大した違いもない気もするし、そもそも違いがわかるほど詳しくもない…
ついでにVivobook Pro 15 OLED M6500QEもどこかでおススメされててそれは6500QCと違うのか…

皆さんならどちらを買われますか?

書込番号:25058865

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/12/18 16:46(1年以上前)

モニター以外には、そんな大佐も感じられないが、
QLEDパネルを経験したら、普通のIPSパネルには戻りたくないような印象を受けますよ。
これだけは確かです。

書込番号:25058875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2022/12/18 16:57(1年以上前)

QEとQCの違いはCPUがQEの方がコアが多く、処理速度が高く見える。
Passmark値は4000ほど5800Hの方が高いのだけど、そこまノートパソコンなので4000くらいの差になってしまう(周波数が下がる)

解像度がそこそこ違うので2つを比べるなら、用途的には解像度が高い方が良いです。

OLEDとIPSの違いは結構大きい(自分はモニターでQD-OLEDを使ってますが、IPSに戻りたいかといわれれば確実にNoです)

個人的には用途的には解像度が高く、OLED優先でいいと思います。

書込番号:25058896

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2022/12/18 17:06(1年以上前)

絵を描くのなら、キチ発色モニターは避けたいところ。

書込番号:25058913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/12/18 17:30(1年以上前)

絵を描くからこそ、100%近いカラーカバー率は有用です。

sRGBカバー率 99.9%
DCI-P3カバー率 99.8%
Adobe RGBカバー率 97.8%

書込番号:25058961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/12/18 17:38(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

皆様アドバイス有難うございます。
OLEDはそんなに違うんですね…今使っているのがTFT液晶で特に不満もなかったので、とても勉強になりました。
M6500QCに決めました!後悔なく買えます!本当に有難うございました!

書込番号:25058974

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2022/12/18 17:57(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466674_K0001466675_K0001488734&pd_ctg=0020

自分は、単純にThunderbolt 4端子が付いているIntelモデルのK6502HCをお勧めします。
>※7. データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5711662700?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-qvkv9BgaMEw0xclCmDxrLg&utm_content=1

M6500QCはUSB3.2 Gen2 Type-C。
>※8. データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています。すべてのデバイスの動作を保証するものではありません。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5655335700?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=980781&ranMID=43708&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranSiteID=_Vv6e0WKODg-wSvfLgYepeXrjBjULpexgw&utm_content=1

違いはThunderbolt 4は、転送速度40Gbps。USB3.2 Gen2 Type-Cは、転送速度10Gbps。
別に10Gbpsでも問題はありません。

なお、有機EL(OLED)は最初は綺麗に見えるが、そのうちに慣れてきて、感激はなくなるでしょう。

書込番号:25059015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2022/12/18 18:13(1年以上前)

個人的にはそれ言い出したら、モニターなんてなんでも良いになってしまうと思うよ。
慣れれば多少汚くても使えるから。。。
個人的にはOLEDは比べちゃうとやっぱりOLEDにして良かったと思うんだよね。
特に比べる対象がある時にはですね。
後はThunderboltは使うかどうかなので使うならあった方が良いし、ノートパソコンだけで完結するならあっても使わないから、どれだけ使うか?による。
そもそも、Thuderboltが必須なユーザーなら迷わないと思う。

書込番号:25059043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2022/12/18 18:16(1年以上前)

M6500QCに決められたのですね。
その2モデルだったら、私でもそうしたと思います。
今更ですが、イラストを描かれるのでしたら、液タブっぽく使えるモデルは候補に入らなかったのかな、とか思いました。

書込番号:25059049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/12/18 18:33(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>あきらKさん

本当にPC詳しくなくて付け焼刃の知識ですけど、Thunderbolt 4端子は色んなUSBケーブルを一つにできる感じでしょうか?
すごく便利なのがあるんだなと思いましたが、現在PCに繋いでいるのは外付けハードディスクのみ、たまに携帯音楽プレイヤー繋ぐくらいなので残念ながら私には優先度は低いかなと感じました。
でも新しく教えて頂いて少し賢くなれました。有難うございます!

液タブはずっとペンタブ使ってきたので難しそうで使いこなせなそうなのと、御予算の都合ですね…

書込番号:25059070

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2022/12/18 18:51(1年以上前)

>>Thunderbolt 4端子は色んなUSBケーブルを一つにできる感じでしょうか?

Thunderbolt 4端子はMacに使われている端子で、Thunderbolt 4ドッキングステーションがあり、各種ケーブルが繋がるようになりますが、Windowsでは必ずしも必須では有りません。
ただ、転送速度が速いのが取り柄ですが、一般的ユーザーでは使いこなすことは先ずないでしょう。

USB3.2 Gen2 Type-CやUSB 3.0(=USB3.2 Gen1)でも十分でしょう。

書込番号:25059092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/12/18 19:44(1年以上前)

>キハ65さん

詳しいご説明有難うございます。やはり私には勿体ない機能?のようですね^^;
でもご丁寧に教えてくださり本当に有難うございます!

書込番号:25059151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2022/12/18 19:55(1年以上前)

Thunderbolt 4は、外部GPUを使うような事態に陥った時に必要になるくらいで、USB3.2があれば十分でしょう。
液タブは、うちの子供(高校生)がパソコン+ペンタブから、激安タブレットPC(12,800円だった)のmouseE10+筆圧対応激安ペンに移って、「もうペンタブには戻れない」と話していたので、どうなんだろう? と、思いました。
妙な話しですみません。

書込番号:25059163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/12/18 20:21(1年以上前)

>流せない猫砂さん

QLEDモニターを店頭で見る機会ないなら、せめてグレアパネルのPC画面を見ることは可能かと思いますが。
一般の映り込みの軽減されるノングレア・パネルの画面を見た後に、グレアのPC/モニターを見れば、

鮮明さや鮮やかさに、かなり惹かれると思います。 ノングレアのパネルは、黒フィルムの保護膜を施したような
パネルなので、どうして映りの鮮明さにはハッキリと違いが出てきます。
但し、ただのグレアパネルだと、真っ画面の時に映り込みが気になって、一般的に皆は敬遠するのです。

QLEDパネルだと、その映り込みも「ただのグレアパネル」依りは少なく感じます。
色鮮やかさだけでなく、発色の良さにさらに感動するくらいあります。
一般のTVのほうが、QLEDはどんどん広まっています。

当方は15.6インチのQLEDモニターですが、それにノートPCじゃなくIntel NUCという手のひらサイズの小型PCを繋いでいます。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16767637/

Thunderbolt 4, も、Thunderbolt 3もありますが、普通にUSB3.0 alt DP機能や充電機能があれば何も問題ないですよ。


うちのようにバラバラで買い揃えていくより、ノートPCで全て一括で機能満足なら、そちらのほうがベストですね。




書込番号:25059202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/12/18 20:46(1年以上前)

>あきらKさん
>あずたろうさん

価格を抑えても、便利に液タブを扱うこともできるのですね。
自分はお値段や様々なスペックを比べているうちに選択肢の多さに非常に混乱してしまったので、今回はあくまで普段使いすることを優先で選択していきました。
液タブは慣れれば本当に便利だと聞くんですけどね〜。でも色々なお話を伺えてとても参考になります、有難うございます。

ノングレアも最初気になったのですが、グレアもどちらも良し悪しあるようでしたので。映り込みそんなに気になるほうでもないし、あんまりなときは最悪フィルムなども貼れるみたいだしな〜、と優先度は下げました。
今日電気屋さんでPC見てきたのですが、店員さんの声かけ怖くて速足でしか回ってこれませんでした…
自分で色々繋げるほど知識もなくて、メカニック系強い方本当に羨ましいです。

書込番号:25059238

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC」のクチコミ掲示板に
Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECを新規書き込みVivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
ASUS

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年11月 4日

Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050ECをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング