NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
- 1.4倍テレコンバーターを内蔵した大口径超望遠単焦点レンズ(ニコン Z マウント)。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」に属する。
- 600mmと840mmの2つの焦点距離を瞬時に切り換え可能。従来機「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」より約550g軽い、質量約3260gを実現。
- AF駆動用モーターに独自の「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」を採用し、高速化、高精度化、静音化を同時に実現。駆動音はほぼ無音レベルまで抑えている。
最安価格(税込):¥1,857,826
(前週比:-72,173円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2025年2月22日 02:18 |
![]() |
9 | 2 | 2025年2月12日 01:23 |
![]() |
12 | 7 | 2024年11月13日 20:07 |
![]() |
33 | 8 | 2024年1月10日 18:56 |
![]() |
8 | 8 | 2023年11月20日 08:06 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
このレンズの購入を検討しているのですが、超望遠レンズを所有している方はどの様に保管してる人が多いのでしょうか?
よろしければ皆さんの保管方法を教えていただけないでしょうか?
今、使っている防湿庫には入らないし、大きいサイズに買い替えや追加は必須なのかを知りたいです。
そもそもこんな大きなレンズは、出し入れするだけでも大変そうです。
保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、おそらくこのレンズの使用頻度はそんなに高くないと思います。
その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
1点

>おーい お茶さん
北海道以南の多湿地域ですと、
防湿庫は100%必須かと思います。
書込番号:26076541
1点

>おーい お茶さん
自分は防湿庫で保管しています。
使用している防湿庫は東洋リビングのED-120CDBというモデルです(内寸41.9x86.2x39.9cm)。棚を全部外して縦置きにしていますが、大きさに余裕があるので特に出し入れに不自由は感じていません。
1回/月程度のレンズ使用頻度で2年ほど保管していますが問題無しです。
高価なレンズですし、防湿庫を新調するだけの価値はあるのではないでしょうか。
書込番号:26076559
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
手持ち撮影がメインなのですが、初の超望遠600mmf6.3の使用頻度が思ったよりもあり、キャッシュバックキャンペーンでちょっとこのレンズを検討しかけてたのですが、、、三脚とかレンズ以外にも必要なものがありそうで、やっぱりハードル高いですね。
書込番号:26076562
0点

おーい お茶さん
>保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、
全く同じ環境ですが当方は北海道在住です。
窓は2面あるので真夏でも両方開けておくと風が通りますが冬季は窓
の多さ故寒いです。
レンズは違いますが自分はホームセンターで購入した1万円ちょっとの
キャビネットに収納しています。
>その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
蒸れてカビの温床になる可能性大ですのでやめた方が無難ですね。
書込番号:26076565
2点

>krivakさん
ありがとうございます。
出し入れが、そんなに不自由じゃないんですね!
ご紹介いただいた防湿庫は、今使っているものとそんなに変わらないので、これ以上となるとなんか部屋の中での存在感がすごいですよね。
200mm F2が所有してるレンズでいちばん重いのですが、これの出し入れが面倒で、それよりデカくて重いこのレンズはどうなるんだろうと思ってたのですが、この200mmは年に1、2回しか使ってないので、慣れもあるのかもしれませんね。
>ブローニングさん
ありがとうございます。
おお!これは部屋に馴染んでいて素敵ですね!!
こちら都内在住で狭小住宅なので、こんな感じでなるべく存在感をなくしたいという気持ちもあります。
ですが、北海道よりも夏の湿度が。。。
書込番号:26076585
0点

>おーい お茶さん
はじめまして。
私はレンズが違いますが、800mmF6.3を最近購入しまして、既存の防湿庫に入らなかったため、東洋リビングのオートクリーンドライ ED-55CAT2(B)を追加で購入しました。
棚を外して縦置きで入れています。出し入れも問題なしです。内寸で高さ52cmあるので600mmF4も入ると思います。
他の方もおっしゃってますが、非常に高価なレンズですし修理費用も高額になりますので、カビ等も防ぐためにも防湿庫に入れた方が安心だと思います。
なおこのレンズですが、前面フィルターも付けられないですし、色々気を使うかもしれませんが、写りは絶対に期待を裏切らないと思います。YouTubeにもたくさんレビューが上がってますが、使用者はみな絶賛しています。
テレコンも内蔵してますし、機能性も抜群です。
正直、私も春にキャンペーン対象になるのを知っていたら、冬に800mmを買わずにこちらを選びたかった気持ちです。
書込番号:26076589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーい お茶さん
参考になったのであればなによりです。
200mm f/2とはまた珍しいレンズをお持ちですね。
自分は前レンズが5kgオーバーの600mm f/4Gだったため、余計にZ64が扱いやすく感じているのかもしれません。
書込番号:26076633
1点

>おーい お茶さん
こんばんわ。
200万円近いレンズの購入をご検討されているとのこと、
とても羨ましい限りです。
レンズの本体価格(や、万が一のときの修理費用)を考慮すれば、
防湿庫のお値段は、保険と考えれば十分過ぎるほど安価だと思います。
私がいつも購入している東洋リビングの直販サイトです。
https://shopping.toyoliving.co.jp/cartsys/products/list?category_id=6
書込番号:26076643
2点

>おーい お茶さん
大砲や超望遠ズームは防湿庫で立てて入れてます。
昨年に大砲が増えてきたので防湿庫を追加購入しました。
管理は防湿庫の方が楽なので購入してください。
書込番号:26076648
1点

東洋リビングED-120CDBには、
AI Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)の3本を入れています。
引き出し棚は元々は4枚ですが2枚にして使っています。
棚は現行品の透明の棚ではなくて古いタイプの黒い棚を使っています。
東洋リビングED-80CATP(B)には、
Z 800mm f/6.3 VR S
Z 600mm f/6.3 VR S
Z 400mm f/4.5 VR S
Aposonnar T* 200mm F2を入れています。
引き出し棚は3枚のところを2枚にして使っています。
書込番号:26076669
1点

使う頻度が少ないなら、
湿度計付きのドライボックスを購入してみては?
その中に、シリカゲルを入れて状況をみながら交換も良いのでは?
シリカゲルは、湿気を吸着したら、
電子レンジやフライパンとかで
加熱して湿気を飛ばせば
繰り返し利用可能ですから…
書込番号:26076674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャイチェル さん
ありがとうございます。
なるほど棚を外して専用にするわけですね。それなら出し入れも、楽そうですね。
はい。おそらく防湿庫に入れてる方がほとんどだろうとは想像してたのですが、少しは卓上とか棚に置いてる方がいないかなと期待しましたが、いないですね。。。笑
>krivakさん
手持ちが基本スタイルなので、5キロなんて想像すらできません。すごい。
>you_naさん
ありがとうございます。
はい。今もそのメーカーの防湿庫を使っています。
もちろんお値段も気になりますが、それ以上にスペースとか部屋の中での存在感が気になっております。
ユーチューバーさんが使ってる三脚を調べたら、雲台だけで軽く単焦点の価格を超えてるので、ヒヨッてます。
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
普段は小さい単焦点メインで、その管理は私も防湿庫が楽と感じています。
大砲も立てて入れれば楽なんですね。
大きいサイズに買い替えじゃなく、大砲専用を追加がよさそうですね。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
写真、参考になりました!
>okiomaさん
ありがとうございます。
ドライボックス検索してみました。レンズ専用のものがあるんですね!
使用頻度が高くなったら防湿庫で縦置きがよさそうですけど、確かにこれでもいい気がします。
レンズは買ってみないと、使用頻度が分からなくて。
書込番号:26076723
0点

>おーい お茶さん
高額なレンズなので防湿庫がベストだと思います。
防湿庫以外だとドライボックスかなと思います。
湿度計付か別に湿度計を用意するかした方が良いですね。
シリカゲルの乾燥剤もありますが、充電式のモバイルドライもあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005172871/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=15167383434407625013&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gv2Wl6a8hhV7TS3f21qCO_RX&gclid=EAIaIQobChMI4puJxqzHiwMVggl7Bx1aGQF3EAQYASABEgKgY_D_BwE&xfr=pla
書込番号:26077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
充電式のドライ、初めて知りました!調べてみると、評判もよく便利そうですね!
みなさんのご意見とても参考になりましたが、知らなかったものをご紹介いただいたのでベストアンサーにさせていただきました。
防湿庫がベストなのは承知の上で、有名なプロのカメラマンさんでも棚や卓上に置きっぱなしの方がいることYouTubeで見て、押入れとか風通しの悪いところでなければ、大丈夫なんじゃないかと、、ちょっと期待しちゃいました。
恥ずかしいですが、面倒くさがりで、つい出しっぱなしのレンズを使う頻度が高くなったりするので、どうしようか迷いましたが、このレンズを購入するなら管理はちゃんとした方がよさそうですね。
書込番号:26077536
0点

Z428、64両方持ちです。防湿庫持ってません。北海道なので空気が乾燥していることもあり、部屋の隅は結露しやすいので壁から離して三脚に乗せたままビニールか何かで軽く被せておけばカビは生えません。ケースに入れたままだと確実にカビが生えると思います。
書込番号:26083997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

>SMBTさん
私もニコンからメールが来ていて内容を知りました。
いやはや、600mmF4がキャンペーン対象になるとは…。
冬のキャンペーンで800mmF6.3を購入してしまいましたので私はもう無理ですが、検討中の方々は嬉しい判断材料になりますね。
正直、羨ましい!
書込番号:26069562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

428持ちですが、キャンペーンで64買います!
書込番号:26071488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Z9・Z8に、Z863・Z663・Z180-600にて野鳥撮影(主に小鳥系)を楽しんでましたが
先日長年願いが叶い、こちらのレンズを入手できました
代わりに、Z863他数本のレンズを手放しましたが・・・
早速、レンズカバーとレンズフットをKIRK LP-72Pに付替え
自宅ベランダからの試撮りのみですが、AFの速さはZ863やZ663比でも明らかに早く迷いもほとんどなく
このレンズの速さ・精度になれると、元々AFスピードや制度に難があるZ180-600は使う気が起きません。
初の週末が警報が鳴る大雨で、明日・明後日は天気も回復しそうなので楽しみです。
本レンズお使いの皆様へ質問なのですが
本レンズ、フード固定がネジ締込式ですが強く締込してもフードを触ると簡単にくるくろと回ってしまします。
皆様のレンズも同様でしょうか?
試しに、レンズ側への固定面にゴム材を仮止めしたところしっかり固定出来フードが回るような事はありません。
取急ぎの手元に有ったゴム材を両面テームでの仮固定ですので
ゴム材の厚みや固定方法を検討中ですが、良い対策があればご教授頂ければ助かります。
3点

>mizukahoさん
ロクヨンご購入おめでとうございます!ハチロクサンも素晴らしいですが、高みを目指すと、欲しくなりますよね。
さて、フードの固定ネジですが、もしかすると、レンズコートの厚みの分、奥まで固定部分が伸びないとかでしょうかね?
お試しのゴム追加で解決なら、それで良いと思いますけれど。
書込番号:25946879
2点

流石です「どこかの定説親父」でなく、購入おめでとうございます。
待望の物を手に持った時の感動は最高です。
この手の固定方法はどこのも同じように見えます。
自分はCannonですが、始めから強く締め付けると、ガタの原因になります。
どうしてもというなら、100均などでスポンジ状クッション材をU字に加工してはめてみるのはどうでしょうか。
硬い物をはめると痛めることもあるので、柔らかいクッション材を試してみては?
書込番号:25947078
1点

>鳥が好きさん
書込み、有難うございます。
改めて確認しましたが、レンズカバーは影響ないようです。
お試しゴムは厚みが有り、もう少し薄めの物で検討してみます。
書込番号:25947164
0点

>MiEVさん
書込み、有難うございます。
ご指摘の通り、強く締めすぎず固定出来る材質・厚み・形状を色々試してみたいと思います。
書込番号:25947170
1点

Zロクヨン購入おめでとうございます。
うちのZロクヨン(親父様のです)では、そのようなことはありません。
きっちりと留まります。
高い買い物なので、購入店に持ち込んでフードを新品交換してもらうべきだと思います。
とりあえず、新品のフードが来るまでの緊急避難として、クッション材とかでしのぐのはありだと思います。
書込番号:25947416
2点

こんにちは
このレンズ、テレコン内蔵なんですね、いいなあうらやましいです。
それはそうと私はcanonユーザーですが、
以前かなりずっと前に、フードの緩みが問題となって
メーカーで対策パーツを出したように覚えてます。
mizukahoさんがやられたように、固定部に樹脂パーツを追加してくれましたから、
ニコンに言えば、対応してくれるんじゃないでしょうかね
書込番号:25949383
0点

>鳥が好きさん
>MiEVさん
>Jean Grey Phoenixさん
>とんがりキャップさん
返事が遅くなり、申し訳ありません。
購入店へレンズ持込み、確認してもらいましたが購入店でもZ64を触ったことの有る方がおらず
商品不良か解らず、ニコン直接問い合わせをしてましたが10日も待たされ今日下記の通り回答がありました。
>かぶせ式のフードは、バヨネット式と異なり回転の制限になる構造を持たず、
>フード取付面の摩擦力を上回る力を加えると回転する構造であり、仕様となります。
>また、止めネジの力量を強くし過ぎると本体側の破損や性能劣化につながるため、
>適切な力量に設定しております。
YouTube等ネットでも、数名の方がフードが簡単に回ると有りましたのである程度予測はしてましたが
値段以外、文句をつける事が無い最高のレンズだけに正直何だかな〜って感じです。
フード固定は、摩擦抵抗の高い薄いゴムシートを貼り付け軽く締めこむだけで無理やり回さない限り
うまく固定できるようになりました。
それだけに、何だかな〜です(笑
愚痴ってもしょうがないですし、鳥撮りに楽しむ事にします。
これで、解決済とさせて頂きます
悩みましたが、GOODアンサーは一番先に書込み頂きました 鳥が好きさんにさせて頂きます。
皆さん、有難うございます。
書込番号:25960081
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
今年の春か夏に買えそうなのでヨンニッパとロクヨンで迷ってます。今持ってる望遠レンズは、z800mmとz100-400mmです。z800mmとz100-400mmはどうしようかも迷ってます。下取りに出さなくても買えますが、カメラのキタムラのネットショップでのトクトク交換の査定額は2本で約82万でした。
個人的にはヨンニッパが欲しいですがといろいろ迷ってます。僕としては、クロップすることに抵抗は無いのでヨンニッパをクロップすれば600mmf2.8で使えるなって思ってますが、動物や野鳥はロクヨンが至高かな?と迷ってます。作例を見てるとヨンニッパのボケ感が個人的には好みなんですよね。
長くなりましたが、皆さんならどう考えますでしょうか。
書込番号:25569892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の好きなように欲しいものを買いますね
私は
書込番号:25569901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はCanonですが、長玉を数本持っています。
買う時の選択肢は、予算や撮る被写体で常用はどれか、それを持っているのなら、それの上下の焦点距離ですね。
はっきり言えば、今回の質問は意味ないですよ。
だって、スレ主さんの常用域レンズや、どのくらい頻度で使うのか、わかりませんから。
同じ被写体でも、どこから狙うか全然わかりませんかね。
お好きにどうぞ、としか書きようがありません。
書込番号:25569944
5点

>@キノピオさん
こんにちは。
>動物や野鳥はロクヨンが至高かな?と迷ってます。
>作例を見てるとヨンニッパのボケ感が個人的には好みなんですよね。
野鳥の標準レンズ、なら
600/4TCが理想的でしょうが、
800/6.3を残すつもりなら、
400/2.8もTCが入ってますので、
400/2.8TCでよさそうです。
もし800/6.3処分前提であれば、
600/4TCが後悔がすくなそうです。
(100-400はまあ別用途として
残されたほうがよさそうですが)
書込番号:25569971
3点

>皆さんならどう考えますでしょうか。
買うことの宣言も、買ってからのレポートも、心の中に閉まっておく、に一票。
ご自身のご予算で、ご自身の判断での購入決定でしたら誰に憚ることなく買えば良いのです。
ただ、こうした匿名掲示板でそれを言っても、まあ半分やっかみ、半分羨望色々入り乱れた感情が渦巻きます。
ならば購入後手に馴染んだ頃にシレっと作品を掲示して同時に『ああ良い製品だと思います』的な一言を述べとくだけで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25570144
3点

>@キノピオさん
>動物や野鳥はロクヨンが至高かな?
です。そのためのロクヨンTCであり、Zにハチゴローが無い所以です。
ヨンニッパTCはスポーツ用
私はZハチロクサンのMTF直線に惚れて、超軽量のヨンヨンゴーと併用中
書込番号:25570153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@キノピオさんの使ってみたい、欲しい方でよろしいかと 。
Z 400mm f/2.8 TCでしょうね。
書込番号:25570274
1点

@キノピオさん こんばんは
自分でしたら 単純に クロップせずフルで使いたいので 400oまでで良いのでしたら400o 600oまで必要でしたら600o選ぶと思います
書込番号:25571054
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>私はZハチロクサンのMTF直線に惚れて
これは一緒に仕事した写真家から聞いたんだけど、MTFは
各社基準が違うんだよ。
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
検索したらこんな記事見つけた。
各カメラメーカーに直接聞いてるんで確かだろう。
簡単に言うと、ニコンやソニーのMTFは回折の影響を考慮しない理論値を提示、
キヤノン、オリンパス、ライカは回折の影響を考慮している事実に近い値という事らしい。
MTFをみて各社のレンズ性能なんか比較できないと言うことだ。
書込番号:25579299
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
こんばんは。今年2月に新品購入し、ボディはZ9で主に航空機撮影にこのレンズを使っています。
質問は、内蔵テレコンのON/OFFでホワイトバランスがガラッと変わるんですが、そういうもんでしょうか?というものです。
今まで気になりつつも放置してきましたが、もしかしてこれ普通ではないのかね?と最近になって思い始め、質問させていただきます。
ホワイトバランスはオート1で、切り替えた最初の1枚だけ転ぶとかではないです。
ファームは更新される度にアップしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25509698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>N1K2さん
内蔵テレコンのON/OFFでホワイトバランスが急激に変化する場合、それは通常ではありません。SCに確認してみることをお勧めします。
書込番号:25509779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBを太陽光とかに固定しても変わりますか?
オートの場合、画面内の色の比率や明るさでWBが変わることがあるかもしれません。
書込番号:25509852
2点

テレコンにより画面の構図が変わるわけだから、オートWBでは色味が変わることはありうると思う。
オートではなく固定して試してみることだね。
書込番号:25509874
2点

ナタリア•ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
あまり無い現象でしょうか。とりあえず他の方が言われるように、WB固定で試してみたいと思います。
書込番号:25510083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holdingさん
コメントありがとうございます。
固定では試してないので、やってみたいと思います。
画角が変わってWBも変わるというのは、言われればその通りと思うのですが、オートなのでそれなりに適正なとこになるのかなと思っていました。
ズームレンズで、ワイドとテレ側目いっぱい振っても、WBが変わるような事は無かったもので。
書込番号:25510090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kyokoさん
コメントありがとうございます。
ズームレンズで構図を変えても、同じようにWBが変わる事はないのですが、急激に変わるから?という事なんですかね。
ひとまずWB固定で試してみたいと思います。
書込番号:25510105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N1K2さん
こんにちは。
>質問は、内蔵テレコンのON/OFFでホワイトバランスがガラッと変わるんですが、そういうもんでしょうか?
AWBの場合、テレコンのオンオフで、
画角が変わって、画面内の被写体や
背景の色や明るさの占める面積比が
変わることによる変化の可能性が
高そうですが、固定WBでもかわる
様なら、テレコンの光学系もレンズ
ですので、使用ガラスやコーティング
による色の偏り(CCI)の影響が
あるかもしれません。
書込番号:25511152
0点

とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
晴天時はあまり気にならないのですが、曇天時が顕著な気がします。
皆さん言われる通り、まずは固定で試してみたいと思います。
書込番号:25512839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
半年くらいでした
書込番号:25214187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は3か月半でしたね。
ただ予約開始日に発注したので、今とはだいぶ状況が異なると思いますが…
書込番号:25214196
2点

昨年11/4予約開始と同時の注文で、2/9入荷でした
大手量販店です
書込番号:25218547
1点

半年かかると言われていたので途中、Z9が値上がりするとのことで1台購入したら6月15日に入荷連絡がありましたが資金が足りませんので、9月に取りに行くと言ったら、一旦キャンセル扱いとして、再注文しますので9月に取りに来てくださいと言って電話を切ったら、7月20日に再注文したのが、入荷したとのことでしたが、資金が足りないので、8月末に取りに行くと言ったら、預かっておりますとのことで、8月末に取りに行きました。仕事で撮りに行けなかったのですが、使用してみたら写りは最高です。Z9のVer4.1で鳥検出機能が追加され、追尾も最強ですね。 皆様ありがとうございます。
書込番号:25500083
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





