EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 20 | 2022年11月21日 23:01 |
![]() |
37 | 21 | 2022年11月6日 21:54 |
![]() |
11 | 4 | 2022年11月5日 09:09 |
![]() |
27 | 7 | 2022年11月7日 09:36 |
![]() |
85 | 36 | 2022年11月7日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6の掲示板でMk2願望のクチコミをしていた者です。
時間が経って気持ちが落ち着いてたのですが、発表後詳しく見れば見るほど願ったり叶ったりの進化っぷりに興奮して昨夜予約してしまいました。
R6で不満だった点として
・電源SW右側にしてほしい
・画素数もう少し欲しい
・バッテリー持ちもう少し頑張ってほしい
・検出する被写体の変更をクイックにしたい
・Wi-Fi 5GHz欲しい(直接Google Photoあげてるので)
など有りましたが見事に全部叶えてくれました。さすがキヤノン様。
とはいえまだ気になってる部分が有り質問させて頂きます。一部既出と重複してますがご容赦ください。
1)電源レバーと電子Lockが一緒になりましたが、1系も同様のレイアウトと聞きました。
プロ仕様と同じという事で悪くはないのですが、どのような使い方を想定した仕様なのでしょうか?
電子ロックが別の位置にある場合に比べてメリットは何なんでしょうか?
2)Qメニューから検出する被写体を選択可能な様ですが、さらに踏み込んでボタンカスタマイズに割り当て出来ないでしょうか?
3)レンズを16mmと24mmで悩んでます。用途は子供、猫のスナップショットが9割です。
どちらもお使いの方いらっしゃいましたらご意見伺いたいです。
RFは一度すべて手放したので、またイチからですが・・・予算もあまり無く・・・
ちなみに携帯性を重視するので、ズームレンズはあまり考えてません。
4)同時発表のEL-5も気になります。が、以前はEL-100でほぼ満足してました。
EL-5は持て余しそうな気もしますが、マルチアクセサリシュー対応という点に惹かれます。
また仮に16mm使用時に照射角24mmのEL-100を使うと、どんな感じになるんでしょうか?
5)シャーシにマグネシウム採用したという事ですが、R6ってシャーシすらマグネシウムじゃなかったんでしたっけ?
実機触られた方、持った感じ何か違い感じられましたか?
稚拙な文章お許しください・・・・
12点


>トヨタ整備士さん
早速コメントありがとうございます。
フレームとボディは特に変わってないようですね。
書込番号:25004924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iKumaさん
ボディまでマグ合金になったら
もう、R5の存在価値が…(泣)
書込番号:25004930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トヨタ整備士さん
R6の進化っぷりがすごいですもんね(笑)
どこかの写真家も言ってましたが、キヤノン機のmarkIIは名機が多いので、R5後継も期待できると思います。
いつになるかわかりませんが…
書込番号:25004937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>iKumaさん
こんにちは。
>3)レンズを16mmと24mmで悩んでます。用途は子供、猫のスナップショットが9割です。
普通に24/1.8mmの方が使いやすいと思います。
16mmはだいぶ特殊で、ちょっとフレーミングを
傾けて人を取ったりするとデフォルメ感というか
遠近感による歪みがすごいですよ。
書込番号:25005101
2点

>とびしゃこさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですよね、24mm万能で好きです。
一方で現在のメインレンズがEF-M11-22で、換算17.6mmですが意外と扱いやすく、ほぼワイド端のみで使用してます。22mm単玉もありますが11mmが常用レンズ化してしまっています。デフォルメ感も苦手じゃないようです。フルサイズ16mmになるとそれがどう変わるかが、未知の領域です。
ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
書込番号:25005284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iKumaさん
>一方で現在のメインレンズがEF-M11-22で、換算17.6mmですが意外と扱いやすく、ほぼワイド端のみで使用してます。
超広角お好きなんですね。
そしたら16mmも合うかもしれません。
>ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
真ん中に集光したような感じになりますので、
真ん中の露出に合わせれば、周囲がドンと
露出が落ちます(逆に背景に露出を合わせて
真ん中を明るく飛ばし気味にもできると
思いますが)。
書込番号:25005399
1点

R6II 購入検討している者です(^^)
昔、レフ機にタムロン17-35mm F2.8-4 の広角端で EL-100 を使用した事がありました。
正面を照らすと、どびしゃこさんが言うように中央だけスポットが当たり、周囲は真っ暗に写りましたが
白い天井にバウンスすると 光が広がってくれて、明るさ補正程度で 普通に見れる写真も撮れました。
条件次第で、ちょっとは使えるかもです。
(EL-5 は 500グラム近くあるので、僕はちょっと・・・笑)
書込番号:25005480
1点

>iKumaさん
レンズが16か24の選択肢なら、24ですよね!
9割スナップなら尚更^^*
もっと言えば、24-70F2.8があれば、ポートレートも楽しめますし、24-105の選択肢もありますが、1本だけ持つのであればF2.8だけ持ってれば、なんでもいけますよね^^*
R6MarkUに、24-70F2.8
よ…ヨダレがでる… (笑)
書込番号:25005545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iKumaさん
>ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
キタムラさんにわかりやすい作例がありました。
2,4枚目あたりの写り方のようになると思います。
・ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S レビュー|ダイナミックなポートレートを楽しむ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/nikkor-z-14-30mm-f-4-s-20190930/
他にもヒットしました。
超広角ポートレート、かっこいいですね。
・超広角&広角ポートレート写真さんという方のフェイスブック
https://www.facebook.com/wideportrait
(フラッシュがオフカメラで斜めからだったり、
多灯の場合もありますが、空を含めた周囲の
露出が落ちる雰囲気がわかりやすいカットが
あります。)
>・電源SW右側にしてほしい
mkIIで電源SWの位置を逆にするなど
積極的でびっくりしました。自分なら
これだけで断然mkII!ぐらいの変化
です。
この位置だと、親指操作が好みですが、
誤作動防止で軸の前側なのでしょうか。
とはいえ、左手はレンズホールドほか
自由にして右手でオンオフできますので、
やはりバッテリーが気になりがちな
ミラーレスでは右手側スイッチは
良いですね。
書込番号:25005745
4点

>iKumaさん
1)について
電源レバーと電子Lockが同軸にあるとロックされているか触った感覚だけでわかります。
ボタンでロックだと、画面表示を見ないとロックされているか判らなかったような。誤って押すことも有りそうですし。
また、このような操作制限は撮影シーンに応じて要否が変わりますので、電源オンとセットになっていると便利だと感じています。
具体的なロック対象は個人の好みですが、スマートコントローラーやタッチパネルを無効化させるために使っています。
スマートコントローラーは便利なのですが、指先が濡れていると暴走しやすいので。
R6mark2ならタッチパネルの無効化ですかね。
AFポイント移動をタッチパネルで出来て嬉しいときと困るときが有りそうなので。
ロックが不要であればロック位置を通常の電源オンとして使っても良いと思います。
書込番号:25005908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
わかりやすい作例をありがとうございます。作品として意図的に使うのもアリなんですね。ただやはり結構気になりますね。常にストロボという訳では無いですが…悩みます^^;
電源SWは全く同感ですね、R6はバッテリー持ち悪かったので尚更不便でした。キヤノンとしては珍しく?思い切った変更ですが歓迎できますね。
書込番号:25009141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEN-6Dさん
コメントありがとうございます。
確かにバウンスだと誤魔化せそうですね。よく考えると、今までもほぼ屋内でバウンスで使用してました。振り返ると屋外日中シンクロはあまり使わず、夜は人物が明るく写ればいいので…そうするとあまり困らないかもしれません。
EL-5、まだ実機を見てませんが、YouTubeなどで見る限り、なかなかデカそうですね。EL-100で落ち着きそうです^^;
書込番号:25009155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA-ZC31Sさん
的確なご回答ありがとうございます。よく理解できました。私もR6ではタッチパネルのみのロックに使用してました。LOCK中は確か画面にもアイコン表示されてましたが、触ると画面に警告が出て気が付ける感じでしたね。mk2も同じ様に使おうかなと思います。
書込番号:25009171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタ整備士さん
やはり24ですかね…私もRF24発表時には大変興奮しましたが、いま超広角にハマってる自分がいます(笑) ストロボ照射角の懸念も他の方のご意見によりクリアできそうで…何より価格が倍以上違う…
ズーム便利ですよね。私も一度R6と24-70f2.8で揃えました。ただ…仕方ないのですが、高い、デカい、重い…画には満足してましたが、稼働率下がってしまいました。高いのに。ワガママですけど。その後RFを手放し、16mmが登場し、現在に至ります。
超広角の魅力のひとつとして…あまりスマホで撮れない画角ですよね。最近のスマホはだいぶ広角寄りになってきてますが、手持ちがiPhoneSE3なもので ^^;
スマホと比べるのは本末転倒かもしれませんが、差別化したいという気持ちはありますね。24よりも、16と50の2本が幸せかも?とか考えちゃいます。
脱線&長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25009196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iKumaさん
RF16/2.8 と RF50/1.8 はスナップで良い組み合わせに思います。
軽いですしね。僕も買いました。
冬休みに息子との電車旅行で活用する見込み。
R6 Mark II、検討した結果、買う事にしました。
EOS RPまでのカメラしか触ったことがないので、色々驚けそうです。
書込番号:25009718
4点

>KEN-6Dさん
購入ご決断おめでとうございます。
おかげで2本買う勇気が持てました(笑)ありがとうございます。
昨日たまたま大阪ショールームで実機触ってきました。詳しくは改めて投稿したいと思いますが、納期に関して聞いたところ初期出荷の半分以上はボディ単体の様で、発表1週間後の予約であれば発売日近くに届くのではないかとの事でした。ご参考までに。早く届くといいですね(^^)
書込番号:25013608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>iKumaさん
R6のスレ以来お久しぶりです(^-^)
またMarkUでお仲間になれそうですね。
今日は納期について期待できそうな情報をありがとうございます。
MarkUは初回出荷数が少ないとの噂もありますが、お互い早く入手できるといいですね。
書込番号:25013728
4点

今日24-105 f4レンズキットを予約しました
書込番号:25015215
2点

>torupyさん
お久しぶりです。こちらでもコメントありがとうございます。
MarkU一緒に楽しみましょう!
>きゅ〜〜ちんさん
ご予約おめでとうございます。予約済みの方は発売日発表が待ち遠しいですね。
書込番号:25019705
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>今まで高感度撮影をしたこと無いので高感度撮影の被写体を教えてください
室内、朝焼けの頃、夕暮れ、夜景、星空、森の中
などでしょうか。ホタルや花火撮影なども入りますね。
書込番号:24995970
4点

暗いところでシャッタースピードを上げるために、ISO感度を上げた(どこまで?)撮影なんかを高感度撮影と言うでしょうか。
スポーツなんかでもシャッタースピードを上げるためにISO感度を上げれば高感度撮影です。ポートレートでも高感度撮影することはあります(あまり若い女性ではやりませんが)。
夜景や星景、花火でもISO感度100程度で長時間露光することもあります。これらは高感度撮影とは言わないでしょう。
書込番号:24996245
4点

>きゅ〜〜ちんさん
私の場合ですが、、、
体育館での球技、入学式や卒業式、発表会、懇親会などの行事が高感度撮影になります。
どれも被写体は子どもが中心で、他にはスポーツ選手や会社の同僚などです。
書込番号:24996286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
コメントありがとうございます
星空写真家さんはシグマの星空撮影用の広角単レンズf1.4が良いと言われて
風景写真家さんは1DX Mark Uを使って高感度にしたEF17-40 f4が良いと言ってました
質問立ち上げた後でみた夜景の写真家さんはブルーライト時間のZ9で撮影をされておりました
自分の持病で長時間の夜から朝まで撮影は出来ないのでブルーライト時間を狙えば低感度の長時間露光や高感度のシャッター速度が速い撮影を試します
被写体探してます
書込番号:24996518
1点

>pky318さん
シャッター音が小さければ室内写真が撮れそうであればやってみます
書込番号:24996521
0点

>きゅ〜〜ちんさん
高感度撮影は、何をどう撮りたいかで決まってきます。
例えば
暗い場所で被写体の動きを出来るだけ止めたい。
そのためにも出来るだけシャッタースピードを上げたいシーンとか…
室内でのスポーツやコンサート…
夜間で動いている被写体…
で、
ボディもさることながら、
使用するレンズも重要になってきます。
逆に、
打ち上げ花火や夜景などは、
一瞬の光を取り込むのではなく、
基本三脚を使い光跡を残す事かと思います。
ISOを高感度に上げことなく長時間露光をすれば撮れます。
打ち上げ花火なら、光自体は非常に明るいので
ISOは100
絞り8
露光時間は種類によって変わりますが、
数秒から数十秒程度です。
求めるものによっては
減光フィルター(NDフィルター)を使用することもあります。
色々スレを立てていますが、
行き当たりばったり的な感じで
コロコロ質問が変わっていますよね。
もう少し自分でよく考えてスレやレスをした方がいいのでは?
あれもこれも撮りたい気持ちはわかりますが、
そのためには、いろんなシーンを沢山撮って経験を積みましょう。
書込番号:24996577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
色々なスレたて皆さん迷惑かけててすみません気をつけます。
色々試してみます
書込番号:24996608
0点

仮面ライダーとか、デュラン系はバリバリノイジーな超高感度が大好きです
DbDやバイオハザードなんかもノイズがよく合います
書込番号:24996611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
高感度が必要な場合 シャッタースピード上げたいとかいろいろありますが 一番高感度が欲しいのは 風景と星を両方入れて撮影することだと思いますし
星景の場合 シャッタースピードを遅くすると 星が動いてしまいますので シャッタースピードの限界が有り レンズ自体の明るさも限界が有るので ISO感度の高感度耐性重要になると思います。
後 手持ちでは夜景など難しい場合もありますが 三脚使う事で 低感度でも対応できる被写体は 無理の高感度使わなくても良いように思います。
書込番号:24996830
1点

>きゅ〜〜ちんさん
高感度撮影というよりも、室内照度以下の【低照度撮影】と考えたほうが良いかもしれませんね(^^)
なお、添付画像1枚目は「標準的な露出となる目安」ですので、
夜景などでは1~3段ほどマイナス露出(1/2から 1/8ほどに暗く)にすると、ちょうど良い条件になります。
※上表で ISO100固定条件で「必要となる明るさ(照度)」の目安を求めて、
下表の実際の撮影場所の明るさを補填するために「ISO感度をアップする」という考え方の計算表です。
添付画像の2枚目は、星の日周運動という「動きの速度」に対する撮影条件で、
銀塩フィルム時代の「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
を含めて、もっと高解像の場合の撮影条件も計算しています。
※「NPFルール」の場合は簡単な範囲の表では収まりません。
せっかく撮っても「星が中途半端な線」になったり、逆に無駄に高感度にしてノイズが多くて悩む場合に利用してみてください(^^;
(その下表は赤緯に対しての補正になりますが、難しい場合はスルーしてください)
書込番号:24997144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提灯の灯りだけが頼りの被写体(立ち話のタイミングで撮ったのでSSは1/30) |
日陰の中を飛ぶチョウを被写体ブレがないように高速シャッターで撮った例 |
かがり火の灯りが頼りの鵜飼いをそれなりのSSで撮った例 |
天の川を白波とコラボで撮った星景写真 |
R6で撮った高感度撮影の例を貼っておきます。
鞍馬の火祭のように、お旅所では提灯の灯りだけが頼りの被写体があり(1枚めの写真)、SSを抑え気味に撮ってもISO感度は上がります。夜の神事で提灯の灯りだけが頼りの行列でも、ISO4000くらいにはなる例は幾つもあります。
昔ながらの日本の伝統芸能で薪能(たきぎのう)というのがあり、薪の灯りの中で能を演じるのですが、この場合はISO800とかISO1600くらいに収まっています。実際には周りから補助照明があるので、それほど暗くはなりません。
天の川を含む星景写真では、以前はF2.8で撮っており、ISO8000〜12800になりましたが、サジタルコマ収差が抑えられているシグマの14mm F1.8(アート)で撮るようになってからは、ISO4000くらいで済むことが多くなりました。露出時間を30秒のように長くすると星が流れて線のようになるので、私の場合は13秒から長くても20秒で撮っています。
チョウやトンボの飛んでいるところを撮ると、SSが1/1600秒では(撮った写真を拡大して見ると)微妙に被写体ブレしていることがありますので、どうしてもSSはそれ以上にしたくなります。
こうした小さい被写体はマクロに近い状態で撮ることになるので、被写界深度を稼ぐためにそれなりに絞らなければならず、被写体が日陰や暗がりに入るとISO感度はどうしても上がります。
書込番号:24997277
4点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
写真教室で数年かけて教えて貰ったAvとTvとISO の関係と1段の違いを分かってますが、表になると難しいのでもっと勉強して理解します
表の写真ありがとうございます
書込番号:24997778
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
コメント間違えましたすみません
持病で夜中の撮影はできませんが風景と星の写真ですか!!
星景写真家の先生の写真とYouTubeのliveを見てチャレンジしたい被写体です
風景写真家の先生は17-40 f4でも高感度の高いカメラだとこれで十分と言われてたのでブールモニュメントの時間帯からチャレンジしてみます
書込番号:24997792
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
コメント間違えましたすみません
画像を見て勉強します。
ありがとうございます
書込番号:24997803
0点

>isoworldさん
コメントありがとうございます
天の川の写真を撮りたくて勉強してます。
R6の高感度の写真にノイズが無いことに凄く驚きました
写真の詳しい説明ありがとうございます
書込番号:24997826
0点

>きゅ〜〜ちんさん
いえいえ、どうも(^^)
>写真教室で数年かけて教えて貰ったAvとTvとISO の関係
中身は対数計算ですので、通常の感覚では理解し難いと思います。
それでも昔は フィルムを入れたら ISO感度固定になるので、今回の添付画像1~2枚目の通常の表の範囲になりましたが、
ISO感度が可変になるので、もう通常の表では表現できなくなります。
今回の添付画像3枚目は、先の ISO100固定を上表としたものと同じ結果が得られますが、先の表は算数的な考え方なので、
理系であれば今回の表のほうが判りやすいかもしれませんね(^^;
書込番号:24997831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
2枚目の画像は「蛾」の一種です(^^;
成虫が飛んでいる状態は良いのですが、
毛虫の状態は結構悲惨です。
(ウチの植木が毎年大変で、二次災害もあったので、仕方なく切り倒しました(^^;)
書込番号:24997839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん:
訂正ありがとうございます。そういえばこれを撮ったときに調べて「ウメエダシャク」と判明しておりました(EOSスレPART91の6月5日と13日に自分で書いてありました。すっかり忘れておりました^^)。
きゅ〜〜ちんさん:
天の川を含めた星景写真なら、R6よりも前に使っていた1DXでずいぶん撮りました。その情報ならたくさんありますよ。たとえば露出時間を長くすると暗い星も写るようになるかというと、必ずしもそうなりません。
星は日周運動をしているので、露出時間を長くすると星の点像はCMOSの隣の画素に移ってしまい、同じ画素に居続けるわけではないので、より明るく写るわけではないのです。
天の川の星景写真を撮る秘訣は、撮影場所(立地)と季節と月齢を選ぶのが決め手になります。それとサジタルコマ収差が小さくて明るい広角レンズを選ぶことです。カメラの重要性はその次ですね。
なお、ホタルの話に移りますが、とくにヒメボタルを撮るときはISO6400(F1.8)くらいにしないと満足に写りません。ヒメボタルは金色に光って綺麗なのですが、光量がとても弱いんです。
書込番号:24997952
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今までレンズキットを買ったことがありません
レンズキットを買うと外箱がレンズと本体同梱と本体とレンズが別々になってますか?
マウントアダプターのEF-EOSR中古と新品が1600円しか違いませんが新品だと一年保証付きですか?
4点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=ypFxVkV7jn8
上の開封動画を見ると レンズとボディ同じ箱に入っているようです。
書込番号:24995117
1点

>きゅ〜〜ちんさん
箱一体ですね(*^^*)
しかも、箱にレンズ名も一緒に印刷されてます^^*
アダプターも新品1年保証付きますよ!
書込番号:24995123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
レンズ同梱ありがとうございます
書込番号:24995134
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R5のメカシャッター音は静かすぎてモデル撮影の際シャッター音が聞こえないのでテンポが悪く人物撮影では使えませんでした。
R3のようにシャッター音変更できるのであれば購入したいです。
4点

ワン!ワワン!さん こんにちは
https://swamper.jp/camera/2921/
上のサイトでも問題になっているようですが 機械式のシャッター音 シャッターのタイミングを変えたりすることで
音を小さくできることもありますが 機械式ノイズ自体は音を変えることできないと思いますので
音を大きくするのは難しいと思います。
書込番号:24995081
2点

機械式のシャッター音を変更出来るわけねーじゃん。
スレ主が聞きたいのは被写体への合図用の電子音のことでしょう。
スレ主の書き方も悪いけどだいたい分かるでしょ。
電子音はR7でも実装されてたから付いてると思うけど、
付いて無かったら35万も出させてポンコツじゃねーかって話なので。
ただメカシャッターの音は大きくなっているようです。
書込番号:24995255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
R5問題になってましたよね、確かにメカシャッター自体の音は変えられなさそうですね。
質問わかりずらくすみません「電子音でシャッター音の調整できる機能があるのかを知りたい」でしたね。
>hunayanさん
明確な回答ありがとうございます。
電子音R7で実装されてるんですね。
メカシャッターの音も大きくなっている朗報、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24995336
0点

>ワン!ワワン!さん
実はこの機能、実装されてるか不明なので、
自分も気になってます。
どこかで情報を得られたらリンクを貼りますが
無くても今月半ばにショールームへ行く予定があるので、
タッチアンドトライを予約して確認してこようと思ってます。
R5で使えたポートレートリライティングが使えたり、
やや黄色かった色味も変わっているようです。
ポートレート向きの機能、要素は増えてると思うので
楽しみですね。
供給不足のアナウンスが出てますし、とりあえず予約して
機能が無かったらキャンセルで良いかなと思います。
書込番号:24995562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子音の合図が出せるなら、ベテランのポートレートカメラマンの声をサンプリングして「いいね、いいね〜♪」とか「はいそこ、視線貰えるかな?」とか音声が出せるようファームアップで対応をだな☆
さらに課金コンテンツで「じゃあ、思い切って一枚脱いでみy…」
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:24996359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
実装はまだ不明、了解しました。R7に実装されてるようでしたら間違いないような気がしております。
情報共有是非宜しくお願い致します。
とりあえず予約、先ずはそこですね!
ありがとうございます。
>Masa@Kakakuさん
電子音がカメラマンの声、凄くナイスなアイデアですね!発想が面白いです。現場が必ず盛り上がりそうです。実装希望ですね〜。
書込番号:24997493
0点

メカシャッター音は初代R6と大差はないと感じました(まあ、わずかに大きくなっている感じというか音種が変わったという感じです)。振動も少ないですし個人的には静かな音はとても助かります(自分もモデルさんとの撮影ではちょっと困るかな)。
ご存知だと思いますが、電子先幕じゃなくてフルのメカシャッターにすれば少し大きくなります。
なお、電子シャッター時の音ですが、そちらは出せるようになっていますし、音量も変更できますが、Mark II実機で最大音量にしてみましたが小さめで、メカシャッター時の音を大きく上回ることはありません。ただ音種が違いますので、問題ないかもしれませんし、物足りないかもしれません。
特に屋外撮影でどうなるかは、持ち出してみないとわからないかもしれません。
R7は豪快なシャッター音がしますけどね。
書込番号:24998419
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>きゅ〜〜ちんさん
センサーが積層ではないようですからR3とは違うと思います。
歪みに関してはR7同等ではと思います。
SDに関してはUHS-Uでも高速を謳うモデルなら大丈夫かも知れませんが実機でテストしないとわからないですね。
書込番号:24992447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ローリングシャッター歪については、デジカメinfoに以下のような記事もありますが
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-6.html
キヤノンHPでも、ローリングシャッター歪についての注意書きがあるので、改善はされてるでしょうが、実写を見ないと判断が難しと思います。
>秒間40コマでSDカードの書き込みがbusyが出るか
RAWだとUHS-Uで110枚となってますから、バッファフルからの解放にはある程度の時間がかかると思います。
書込番号:24992464
3点

きゅ〜〜ちんさん
別スレへの書き込みを、そのまま、ご紹介しておきますね。なお、以下では触れられていませんが、動画では、静止画より、ローリングシャッター歪みが目立っている印象です(Z9でも同様)。
****************
ローリングシャッター歪みに関しては、Jaredさんが、R3との比較等をなさっているので、参考になると思います。ご覧になれば分かりますが、電子シャッター/40fpsによる動体撮影でも、ローリングシャッター歪みが目立つ場合と目立たない場合があり、Jaredさんのご見解は、作例から、後者の場合が殆どだろうとコメントしています。ローリングシャッター歪みが目立つ場合は、事前に予想可能な場合が多いので、十分に使い分けられると思います。
・OFFICIAL Canon R6 Mark II pREVIEW: FULLY “STACKED”?! (don't buy until you watch...) (Jared Polinさん、2022/11/02)
https://youtu.be/fgyJAtCrZ1o
(注)
現時点では、Jaredさんに限らず、「pre-production model」しか試用出来ないので、その点、ご留意下さい。「pREVIEW」は、Jaredさん独特の?表記ですが、先頭の「p」には、このような注釈の意図が込められています。
書込番号:24992524
6点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
メカニカルシャッターを使わないと駄目そうです
書込番号:24992547
2点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
記事を見ました。もう一つの記事は歪みが同等か若干劣化したそうです
書込番号:24992559
2点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます
紹介YouTubeを見ました ありがとうございます
書込番号:24992562
4点

歪みはキヤノンの発表だとR6と同等もしくは若干改善みたいです。
SDカードは所詮毎秒300MBでしか書き込みのできない低速メディアですし、電子シャッターを多用するような使い方だと使いにくいと思いますよ。
書込番号:24992563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます
色々調べたら価格が高いR3の方が良いとわかりました
後はお金を貯めて今後出てくる上位機種を買うか?
クレジット新規入会特典でちょっとだけネット最安値価格より安く買うか?
悩んで結論出します
キヤノンのYouTubeliveでR7はbusyが出ると写真家さんが言っており40コマもあれば
確実に出ると思います
書込番号:24992592
1点

若干の改善〜変化無しだったような?
12bitに落として連写するみたいですが、流石に24MPで40コマ秒ではどのSDカード使っても詰まると思うなぁ
書込番号:24992650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速連写機が欲しいならローン組んででもさっさとR3を買ったほうが捗ると思いますよ。安いのは今日までですし。
書込番号:24992654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上田テツヤさん
コメントありがとうございます
やはりつまると思います。購入は様子見です
書込番号:24992655
1点

>きゅ〜〜ちんさん
R6とR7使ってますが、どちらもフルに連写すれば確実に詰まります。
資金の都合がつくならR3、急がなければその後継機だと思います。
書込番号:24992675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます
ローンはしたくないのですみません
定期を解約するか?次世代機種にするかもう少し悩みます
書込番号:24992689
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
この半年間でパソコンとメガネとシンバル雲台と角形フィルターやPLフィルター等買ったので資金があまりなく定期を解約するか?もう少し悩みます
書込番号:24992697
1点

>たかみ2さん
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
R3は電子シャッターでも全く問題が無いことがわかりました
今回の値上げは11万ですが値段より引っ掛かっている所が予備充電池と充電器の発売日が、2016年4月発売で規格が古いことです。
今はUSB充電が出来るで充電器やメカニカルシャッターが無くなれば10万くらいは安くなりそうと予想しており今買うか躊躇してます
最終は今日の締め切りの5時まで説明書を読んで決めます
書込番号:24992730
1点

現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて存在しませんよ。
書き込みビジーは、バッファ容量の問題なので、なんとも言えませんが、今までのキヤノンのカメラから考えると、バッファーが潤沢ということはないのではないかと想像します。
書込番号:24993123
3点

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
電子シャッターが使えれば
書込番号:24993128
0点

>sonyもnikonもさん
今晩は
>現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて
>存在しませんよ。
出ないとは言わないが
意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね。
書込番号:24993138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね
キャノンEOSR6
ソニーα1
ニコンZ9 (メカシャッターレス)
を使った感想です。
書込番号:24993156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます
電子シャッターもよくなれば良いです 後はメモリーがSSDになれば容量数と読み込み速度と書き込みと読み込み速度が数倍上がりますね
書込番号:24993159
0点

バッテリーの規格が古いなんて揚げ足取りみたいなこと言うと何も買えないよ。SDカード採用のカメラなんだしSDカードの規格はバッテリーより遥かに古い。バッテリーのLP-E6系もLP-E19より古い規格だし。
その時代に合わせて容量が多くなることはあってもバッテリー規格はそのままだと思うけどね。てかR3をバッテリーが枯渇するまで使うの?
書込番号:24993218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
>現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて存在しませんよ。
読み出し速度以上にの動きに関しては出ますね
↓の動画から あー確かに歪むよねって事で、R3でも実際テストして歪みました
普通に流す程度で、建物が歪みました
私はまぁ 高速コーナーで流してますが 1/30〜1/80sなので、背景は伸びてるので影響はなさそうですが
>こたつ猫の趣味さん
>意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
そういう固定観念は捨てたほうがいいですよ
別スレで話したの何も理解されてなかったんですね、下記の動画がの方が意地悪な撮影をしてるか一度考えてみてくださいね
https://www.youtube.com/watch?v=p3wpa8aj2fQ&t=886s
この方は、そういう背景の歪みを、アプリケーショんでどうしたらいいか等も説明されていますよ
ただし、これは撮影者が気にするかどうかだと思います
「私は気にしないから関係がない」という人もいれば、「背景歪むのは困る」という方がいる事もご理解ください
>きゅ〜〜ちんさん
連射の使い方で、busyと上手に付き合えるかもなので、実機が届いたら色々研究してみてくださいね
歪みについては、他の方も言われてますが、R6よりやや改善されてるみたいですね
書込番号:24994278
4点

>Doohanさん
コメントありがとうございます
情報を集めて予約したいと思います
書込番号:24994558
0点

>Doohanさん
今晩は
EOSR3 とかEOS R6 Mark II は、使って無いけど
ニコン9が歪みが出ないとは言ってません。
私が普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね。 と言ってるだjけです。
ただ競馬などの撮影者の被写体によっては、出るんでしょうね。
私は、競馬場に行った事無いけどね。
逆に言えば、ニコンZ9で歪む被写体なら、仕方ないと諦めますね。
あくまでも
キャノンEOSR6
ソニーα1
ニコンZ9 (メカシャッターレス)
を使った感想です。
逆に言えば、ニコンZ9で歪む被写体なら、仕方ない。と諦めますね。
書込番号:24994672
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ニコン9が歪みが出ないとは言ってません。
うーん そこじゃないんです
>意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
意地悪試験みたない極端な撮り方だから出るって言ってませんか?
あなたが、歪まない と言ったという事について論じてないですよ
意地悪試験みたいな撮影だけでという固定観念を持たないほうがいいですよって事です
毎回ですが、人の話はちゃんと理解してくださいね。
書込番号:24994856
14点

>Doohanさん
今日は
人それぞれなんでしょうが
少なくとも私は、ニコンZ9で歪んで困る写真は、
撮らないですね。
ニコンZ9で無理やり歪む写真は、
意地悪写真に見えますね。
人それぞれ撮る対象が違うのは、分かります。
その人は、メカシャッター機を使えば
よろしいだけですね。
それだけの事
私は、競馬なんか撮らないしね。
ニコンZ9で歪んだら、仕方ない と諦めます。
書込番号:24995621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こんなYou Tubeが見つかりました。
10分30秒位にEOS R5と扇風機の羽でローリングシャッター歪を比較しています。
これを見ると、EOS R5よりも少ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LQIk6a1mFiY&t=589s
書込番号:24996087
3点

人の話理解できな人は放置します(笑)
>人形さん
これ 結構いい感じに 改善されてますね
扇風機であそこまで改善できてるので、電車その他で設定条件では気にならないかもですね
また、アプリケーションで改善できるかもですね
>きゅ〜〜ちんさん
手元に届いたらぜひ 実際はどうなのか? 投稿楽しみにしております
あと、歪みは Z9のYoutubeのリンクの通りで、修正されてる方もあるので
いろいろ試行錯誤してみるのも有りかもですね
また、メカシャッターもあるので撮影する工夫次第では 大丈夫だと思いますよ
R3でメカシャッターも、ファインダーの見え方は少し気になりますが、十分つかえましたよ
書込番号:24996202
2点

https://youtu.be/Ac5biwS7w7o?t=171
カメラを揺らした映像がありましたが、見た感じ、読み出し速度は1/80秒くらいでしょうか。
日常の撮影ではほとんど問題なさそうです。
書込番号:24997004
1点


>Doohanさん
出たがりの機材自慢氏と議論しても疲れるばっかりですよ。
相手にされない方がよろしいかと ^ ^
書込番号:24998151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実機でカメラを振ってみましたが、近距離の柱の歪みが減っていることから、ある程度歪みは改善されています(測定するようなことができないのでざっくりではあります)。
が、実用的かというと、物足りないかもしれないし、使えるかもしれないという微妙なレベルです。
バッファについては、もちろんいっぱいになれば、遅いスピードで進行するようになります。
こちらも実機で体験しましたが、これは従来と似たような挙動だと思います。
C-RAWとJPEGの同時記録で100枚弱。
書込番号:24998430
1点

>さんてんさん
コメントありがとうございます
歪みの感想ありがとうございます
自分はjpegしか使えないので十分と思います
書込番号:24998987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





