EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2025年1月12日 21:48 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月11日 08:46 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2025年1月2日 10:33 |
![]() |
12 | 12 | 2024年12月14日 20:23 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2024年12月11日 08:12 |
![]() |
92 | 12 | 2024年12月7日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。
その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?
ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。
EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)
- 2400万画素センサー(R3のセンサー)
- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正
- EOS R5 II と同じAFシステム
- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒
- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ
- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応
- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light
書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
>R6 markVが出たら買い換えますか
これですね
https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html
出てから考えます。
書込番号:26024147
2点

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。
R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。
書込番号:26024193
3点

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても
>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!
書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
先ずは、
⭐︎ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー
書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。
逆にデメリットとして考えられる事は
R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる
連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる
デジタルテレコンが無くなる
と言ったところでしょうか。
書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。
R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。
よって買い換えるつもりはありません。
書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。
いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。
書込番号:26024502
2点

>☆ケン★さん
人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。
R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。
書込番号:26024649
2点

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。
>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。
書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります
@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます
A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます
あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります
書込番号:26024860
2点

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。
書込番号:26024974
6点

>寒月下の禅さん
EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。
また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。
書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。
ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。
性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。
書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。
書込番号:26025910
0点

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。
お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?
どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。
書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。
書込番号:26034511
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします
6点

参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。
書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paipumanさん
おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。
気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。
書込番号:26022808
1点

>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね
書込番号:26023319
0点

Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます
書込番号:26031982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
地方のキャパ50人位のライブハウスでのバンド撮影
カラフルな照明が被写体の後ろからありステージは明るめだが顔は暗い。ドラムにスモークがかかるときもある。F4の場合iso12800位まで上がる
写真:動画=7:3
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R6markii(中古28万) + Canon RF 28-70 f2.8(中古がないため新品16万)
SONY a7iv(中古24万)+ SIGMA 24-70 f2.8 ii(中古がないため新品15万)
【重視するポイント】
値段>AF>=明るさ>手ぶれ補正
【予算】
25万〜30万 +頑張って無金利分割
【迷ってる点】
a7iv
連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
レンズが沢山あって買いやすい。
画素数が多い。
R6markii
レンズが高い
ボディスペックは完璧
連射40コマはオーバースペック?
大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
皆さんの力をお借りしたいです。何か足らない情報があったらお伝えします。初めての書き込みで2つスレを立ててしまったかも知れません。気分を害された方申し訳ないです。
書込番号:26018137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でしたらR6mark2で無くても、初号機でいいのでは?
それなら10万弱ぐらいは安く買えるのでCanon RF 28-70 f2.8でも予算内で収まるかと思います。
ライブ専門なら単焦点でも良いと思います。
RFレンズが高ければマウントアダプターでEFレンズっていうのもアリかと思います。
書込番号:26018146
2点

>怠惰なあおさん
こんにちは。
>連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
圧縮RAWをきにされるということは
ギリギリ出ている暗部を極端に
持ち上げるようなRAW現像を
されるということでしょうか。
その場合、R6mkIIの
>連射40コマはオーバースペック?
はおそらく目的のご使用には向きません。
40コマ/秒連写は電子シャッターになりますが、
本機の電子シャッターはローリング対策で
読出し速度が最優先のセッティングのため、
メカシャッターと比べて最大2EVほど
ダイナミックレンジが失われるようです。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画質優先なら、最高12コマ/秒まで、
と考えておかれたほうが良いと思います。
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
コスパ優先ならば、そのうち必要になるだろう
F2.8望遠ズームが比較的安価なEマウントが
良いと思いますが(RF70-200/2.8は中古30万超、
Eマウントはタムロン70-180/2.8G2が新品15万弱)
です。
金額的に頑張れればどちらも良いカメラとは
おもいます。α7IVは来年7Vがでるうわさが
ありますね。むろん高くなるとは思いますが、
7IV中古が少し安価になるかもしれません。
書込番号:26018191
2点

>怠惰なあおさん
・・・・・Canon EOS R6markii(中古28万) + マウントアダプターCanon EF-EOS R(1万)+EF24-70mm F2.8L II USM(中古6万)
・・・・・SONY a7iv(中古24万)+ マウントアダプターLA-EA5(3万)+SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(中古6万)
・・・・以上、ボディは人それぞれ好みが違うので、お好きな方を。
書込番号:26018199
0点

>怠惰なあおさん
>>連射40コマはオーバースペック?
バツファフルに約2秒で達してしまうので
その後の復帰も高価なUHS-U V90のSDカードで無いとカナリ待たされます。
バンド撮影なら秒10コマでも多いくらいかと思います。
安く成ってきたCFexpressTypeAが使えるα7Wの方が連写のバッファフルで待たされる機会は極小です。
私は以下のCFexpressカードを2枚用意してて160GBでα7Wの可逆圧縮RAWで1枚で約2,000枚越撮影出来ています。
https://amzn.asia/d/1c9IcU6
安い時には10,000円くらい
320GBだと17,000円くらいです。
対してV90のSDカードで比較的安くて多くの方が良いとされるネクストレージの128GBの価格は
https://amzn.asia/d/bYOpSa9
容量対価格で今はCFexpressを推します。
書込番号:26018204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怠惰なあおさん
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
なぜフルサイズ?
APS-Cでも撮れるけど。
>F4の場合iso12800位まで上がる
ISO10000くらいで撮るのはザラ。
参考に
アイドルライブを撮るならCanon EOS R7が最高だと感じる理由―。
プロデューサー兼フォトグラファー高田メタルも絶賛!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
書込番号:26018206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
>R6iiかa7ivか
スポーツを撮るわけではないので、
a7ivで良いのでは。
書込番号:26018257
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
スレ主さんは、今撮影されていますか?そうであれば、機種は何でしょうか?
それとも、どなたかの写真の露出のことでしょうか?
書込番号:26018356
0点

R6mark2中古28万とのことですが、今ならキャッシュバックキャンペーン中なので、実質その値段で新品買えますね。
書込番号:26018434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは純正レンズでないとAFの精度がいまいちと聞いたことがあります。
α7IVのほうが画素数が多いので、トリミング耐性はありますが、高感度ノイズはR6IIより半段くらい劣ると思います。
また、動画の4K60pはAPS-Cサイズにクロップされます。
一番の違いは連写速度ではないでしょうか。
書込番号:26018503
0点

>怠惰なあおさん
カメラは実機を触ってみて、使いやすい方がいいと思います。
特に重要なのは、結構暗所で操作することが多いので、暗闇でも
操作できることが、ファインダーを覗いたまま操作できることが重要です。
あと、価格を重要視するのであれば、30万の価格帯にF2.8ズームを選ぶ必要性は
ないですよ。
ボディであれば、R8クラスでも十分撮れます。ソニーでも7C IIとかもっと安価ですよね。
レンズも24-105F4とかで良いですよ。
それよりも撮り方を学ぶ方がはるかに重要。
添付はボディとレンズで10万以下のカメラで撮影しています。
カラフルな照明の色をキチンとだして且つ顔もそれなりの明るさにするのは
結構困難な状況でした。
多分30万のカメラで何も考えないて撮っても、照明と顔をどちらも綺麗に写すのは無理。
でも10万以下のカメラで工夫すれば撮れる。
カメラの違いなんかこの程度、大事なのはどう撮るかです。
撮り方をキチンと教えてくれる人から話を聞くのが大事です。
書込番号:26018632
1点


・・・。
まずは、一言ですがネ、還暦まじかで且つ、スレ主殿と同年代の子供の父親でもある立場のオッサン、イヤ、既にジジイに片脚を突っ込みかけている男としては、なるべく立替金保証契約(つまり、カードローン等)は、例え金利支払い義務が発生せずとも学生の内は色々な理由から止めておいて、バイトにでも精を出して、何とか現金で一括購入する事を強く奨めますな。
まだ稼ぐ力が頼り無い時期での安易な借金は後々、危険ですからなぁ。(余計な事でしょうがネ)
レンズの焦点距離は既に確固としているようなので、これについては何も云いませんし、2024年末時点ではCanonには安価な大口径標準ズームレンズの設定があるので、重たくてデカくてお高いRF-Lの方にいかずとも十分でしょうなぁ。
ソレで、肝心のボディの選択ですが、必ずしも高画素機である必要はなく、AFがソコソコの性能で全く十分であればソレで良いとは思うものの、しかし、ステージの上の正にギラギラと派手な照明装置と自身の立ち位置から光源方向がともするとコロコロと変化が大きいであろうこの状況は、ヘタにノンレフ一眼一機で臨むと、最も苦戦しそうな被写体でしょうな。
なんせ、逆光下では殆ど役に立たないEVFに加えて、ゲイン(光源の明滅が激しい)の変化幅も極めて大きい状況での動体(に近い)撮影なのに殆どの機種は像歪みがそれなりに出る電子シャッターしか使えないのだから。
スレ主殿は現在、使用中のカメラは何なんでしょうなぁ?
OVFの一眼レフ機でしょうかネ?
もうしそうであるなら、そのOVFの感覚の延長で判断すると結構落胆すると思いますがネ。(汗)
ただ、EOS R6Uの場合、EVFを何とか我慢できるなら、この機種の場合はシャッターはメカも使えるし、スレ主殿は何故かこの環境下で高画素をご所望のようですが、私なら寧ろ低画素機にこそ選択肢が有ると思いますな。
操作性等は、この機種は1年くらい前にCanonのセミナーで貸し出しを受け、撮影したことがあるので割とよく知っている機種ですが、その用途であるなら特に不満は感じないのではないですかな?
連写性能などは私の場合は殆ど連写などしないので良く分かりませんが、秒40コマ、今テスト中のEOS R1も一応、「正常に作動できるか」という確認で1回だけ使いましたが、まぁ、無駄な写真の超絶大量量産状態となり、多分これは使わないのではと思いますなぁ。
本当のお勧めはコレではなく、そんなに高画素機が良いのならEOS R5に件のレンズを、と云いたいですがネ、ソレでは予算の大幅オーバーなので、取敢えずはこのカメラで良いように思いますがネ。
SONY機は興味も無いので、精々がヨドとかで手に持ったくらいの程度ですが、故に一つだけ云えることは、ホールディング性能も含めた操作性にかなり難が有ると感じる点ですな。(汗)
もう、MINOLTAの面影は完全に無くなってしまっているのが、旧い元MINOLTAユーザーとしては悲しい限りですがネ。(泣)
ユックリと検討すると良いでしょうなぁ。
書込番号:26018675
2点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
R6も候補に入れたいと思います。
動画も撮りたいのでズームレンズが無難かなと思いました。
ミラーレスにEFレンズってAF劣ったりしないんですか?
書込番号:26018708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
記載がなくてすいません。
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
このカメラとレンズは友人に売るので実質ゼロから買い直しになります。
>とびしゃこさん
やはり望遠を見据えるとEマウントに軍配が上がりますよね。
秒12コマならa7ivとあんまり変わんないなーって感じです。
>最近はA03さん
EFレンズも見てみようと思います。
>よこchinさん
バッファについてなんも知らなかったので助かりました。
>サンシャイン62さん
現在APS-Cを使っててステップアップしようと思いました。
isoを出来るだけ下げたかったので検討しています。
>湘南MOONさん
スポーツじゃないのでa7ivいい気がしますが、後々スポーツ撮りをしてみる時に後悔しないか不安で。
>pmp2008さん
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
>おやじちゃんさん
Canonストアで確認しました!お得情報ありがとうございます。
>taka0730さん
レビュー動画を見たらSIGMAでも早かったので大丈夫かなと思いました。さすがに純正大三元は高くて手が出ないです。画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
>ねこまたのんき2013さん
作例ありがとうございます。
現在のカメラからステップアップで買おうと思ってます。
バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
>馬鹿なオッサンさん
金銭面の指摘ありがとうございます。そういった時点すごく助かります。ファインダー問題は店頭で確認してまあ大丈夫かなっていったところです。高感度耐性か高画質だったらメインはスマホとかパソコンとかで見るので高感度耐性かなって思いました。
書込番号:26018722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怠惰なあおさん
レンズですが
50人くらいのキャパならEマウントの
私はTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
もよくα7Wで使いますが、AFも速くて静かでF2.8とてもコスパ良いと思います。
また来年初にα7Xのリリースも1月〜3月で噂されているので
出てから比較して安く成ったα7Wを購入するのも有りだと思います。
書込番号:26018742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツも考えているならR6mk2のほうが良いように思いますね。
連写の際のブラックアウト、EVFの見え方がR6mk2のほうが良く、
α7Cの連写は6コマ程度ですので。
ライブ撮影のみ考えるとキヤノンのDPCMOSはAF重視ですので、
アンダーからの持ち上げが苦手です。
このあたりはソニーセンサーが優位な点です。
しかし露出をちゃんと合わせておけば問題ありません。
レンズのコスパはEマウントでしょうね。シグマやタムロンのリニアモーター採用新型レンズが比較的安く手に入りますし、
流石にキヤノンの一眼レフ用レンズの性能は越えてますから。
書込番号:26019350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。
うーん
上でだした作例は、お客として観に行って気軽に撮ったもので、F2.8とF4の差を明示できるような
作例は無いです。最近舞台やライブ撮影から遠ざかっていますし。すみません。
ただ経験としてF2.8とF4の違いですが、以下があります。
単純にシャッター速度がF2.8の方が1段早く切れる。
動く人物を撮る場合には、1/500から1/125秒当たりの1段は大きな違いになると思います。
あと以外と気を使うのが被写界深度です。
最終媒体が大伸ばしで撮影距離が5メートル以内の場合、ボーカルの人にピント合わせると
ドラムの人が必要以上にポケてしまうことがあるので注意です。
書込番号:26019377
0点

>怠惰なあおさん
将来、色々とレンズを揃えていくなら、
現在のところ、ソニーの方がサードパーティのレンズも豊富なので投資価格とか考えるとよいのでは?
キヤノンのEFレンズをRFマウントで使う場合、純正レンズなら
動作とか制御とかはそれほど気にする必要はないようです。
連写枚数を気にしているようですが、
むやみに連写するのもどうかなとも思いますが…
書込番号:26019529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なあおさん
>F4の場合iso12800位まで上がる
>現在はNikon D7500
>DX 18-140f3.5-5.6
>50 f1.8を使っています。
>画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。
現在お使いの機材から、もっと良くしたいのは何ですか?
F2.8のレンズにすれば、今のISO 12800 がISO 6400 で済みますので、ノイズは極端に減る、のかもしれません。
D7500 の連写は、次の資料では最速約8コマ/秒とありますが、もっと速いのをご希望ですか?
D7500 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
連続撮影速度 低速連続撮影:約1〜7コマ/秒、高速連続撮影:約8コマ/秒
--------------------------------------------------------------------------------
D7500 はシャッター音を消せませんが、今後は無音撮影(電子シャッター)をしますか?
それともライブ中でも、シャッター音を出して撮影(メカシャッター)する予定ですか?
書込番号:26019685
0点

ISO12800、F8、1/40秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
ISO16000、F8、1/80秒(左の大太鼓まで入れて撮るために絞っている) |
ISO20000、F6.3、1/125秒(色彩は舞台照明による) |
ISO25600、F8、1/125秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず) |
参考までに EOS R6を使い、高感度で撮った舞台ものの写真を貼っておきます。レンズはTAMRON 35-150mm F2.8-4で、手持ちで撮っています。
EOS R6はかなり高感度にしても画質の崩れは少なく、結構使えます。あとはレンズを選び、絞りとシャッター速度を最適に設定して、画質の悪化を最小限に食い止めることです(臨機応変にやるのは結構難しいけれど)。
書込番号:26021746
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有料ですが画素数4倍になり気に入ってます。
面白半分で1枚18Mを4倍にしたらパソコンの動きが非常に重くなりました
デジタル4倍かクロップするよりNeural network Upscaling Toolを使って画素数4倍したあとトリミングした方が良いかも
Neural network Upscaling Tool使ってますか?
R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったのでR1とR5Uでカメラ内Neural network Upscaling Tool
画素数4倍出来ますか?
書込番号:25996546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
PCのメモリは32GBくらいあった方が良いかもですね。
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、ダイナミックレンジが狭くなるらしいので、普通に撮って4倍拡大した方が効果的です。
書込番号:25996570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
フルサイズ機で1.6倍クロップのAPS-Cモードで撮ると、画質はもちろん、SNやDLOも半分に狭くなるらしいので、普通に撮って普通に鑑賞した方が効果的です。
書込番号:25996903
2点

>R6Uでパソコンの動きが非常に悪くなったので
PCのCPUとGPUは何を搭載していますか?
特にGPUの処理能力を上げると解決するのでは?
(GPU:グラフィックプロセッサーユニット・・かな?)
書込番号:25997339
0点

ちなみに、私はWin10からWin11に切り替えるにあたって、
CPU= AMD Ryzen 7
GPU= GeForce RTX 4060
MEM= 32GB(16GB×2)
を購入しました。
最新のDPP4.19.30 の推奨GPUがGeForce RTX 4050なので、ワンランク上を搭載です。
質問のツールは使用していませんが、最低でもこのGPUは必要かと思います。
書込番号:25997453
0点

主題とは異なる話題ですが、、、。
DPP4でピクセル数を大きくする技。
1枚目
16KB 300x168 96dpi
2枚目
1.43MB 4286x2400 5000dpi
3枚目が裏技の方法。
現像(ctrl+d)の時に、
出力解像度(350dpi)を適当に大きい数字に。
今回は5000でやってみた
画像サイズを変更するにチェックを入れ、
幅のピクセルをクリックすると、ピクセル数が大きくなる。
画質(1-10)も適宜変えて保存をクリック。
データ容量は大きくなりますが、解像感は変わらずなのは注意。
Neuralが、上記とは別物で、「出し惜しみしている潜在能力を公開」であれば有料でもアリですね。
書込番号:25997653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
メモリー32Gあります
このソフはビデオカードがメインだそうです
書込番号:25997971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます
クロップを使ったこと無いです
問題あるなら必要性を感じません
書込番号:25997979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
CPU Core7 12世代
メモリー 32G
RTX 3060TI 8G
です。
書込番号:25998283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GPUについて色々調べていたら、PCウオッチに行き当たりました。デジカメウオッチでお馴染みのサイトです。
RTX 4060 と RTX 3060 Ti について興味深い記事が・・
結論は、第3世代よりも第4世代で消費電力が大幅に削減され、省エネになった様です。
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1524854.html#:~:text=%E3%83%95%E3%83%ABHD%E3%81%A8WQHD(2%2C560,%E3%81%AB%E5%88%B0%E9%81%94%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
>きゅ〜〜ちんさん の口コミで調べることが出来ました。有意義ではあります。
書込番号:25999187
1点

>秋野枯葉さん
コメントありがとうございます
調べていただきありがとうございます
書込番号:25999196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Neural network Upscaling Toolで4倍にした写真をphotoSHOPCS6でトリミングした画像と元画像です。
書込番号:25999445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ボディ買い替えに当たってどのモデルにするか悩んでます。
現在Canonkiss M使用中。
【主に撮影するもの】
・四季や旅先風景撮影
・愛犬の撮影
・コミケ等で人物撮影
【新しいボディ検討理由】
・APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
・EOSMマウントのレンズが少なく、マウントアダプターを使わないといけないこと。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかないが、
圧縮効果を狙って望遠使う場合、r8のように手ブレ補正がないのは後々困る気がしてきた(三脚は脚力使いたくないのと、レンズ内手ぶれ補正ないものもあるので)
けど r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって…。
・フルサイズセンサーならではのボケと明るさ等々使ってみたかったが、APSーCのがボディが軽く、1.5倍になるのでフルサイズより簡単に望遠もできていいのではと悩み始めた。
・それならAPS-Cとフルサイズ二台もちすればいいのでは?となる気もするが、自分の性格上片方しか使わなくなると思うので、あまりそれはしたくないです。
書込番号:25989296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろぴ_ごりらさん
R6初代とR7を使用中です。
>四季や旅先風景撮影
>コミケ等で人物撮影
こちらなら、R8で十分だと思います。殊に室内撮影で照明が十分でないようなケースがあれば、フルサイズの方が高感度耐性が高いので有利になります。
ボディ内手振れ補正は、あれば便利ではありますが、それが本当に必要なケースがどれだけあるか、これはご自身のこれまでの使用経験から推測するしかないと思いますが、明るい屋外で望遠で高速シャッターを使う場合は、手持ちでも必ずしも手振れ補正が必須なわけではありません。私は望遠での撮影の場合、手持ちでも敢えて手振れ補正をオフにして使う場合もあります。
>愛犬の撮影
ドッグランなど、犬を自由に走らせることが出来る場所で、いわゆるフライングドッグなどの撮影を狙うなら、画角がフルサイズの1.6倍総戸になるAPS-Cが望遠として使う場合は有利になります。
ただ、鑑賞サイズによってはフルサイズ機でAPS-Cクロップを使ったり、撮影後にトリミングしてしまう事も可能ではあるのでAPS-C機が必須というわけでもないと思います。
フルサイズだと、レンズも大きくなりがちなので、暗所性能と望遠効果のどちらがご自身の撮影で使用頻度難いのか等を比較して判断するしかないと思います。
書込番号:25989332
1点

>たろぴ_ごりらさん
>Canon r8か r6mark IIか APS-C機か
フルサイズとAPS-Cの本体の差は30〜60g程度です。
広角で単焦点を使用されるならばEOS R6 Mark IIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25989336
1点

>たろぴ_ごりらさん
フルサイズに興味あってボディ手振れ補正付きが良いなら、ニコンZ5にすれば?
キヤノンでいくら探してもないものはない。
書込番号:25989359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ。プロでもその有無は気にしてるし、各メーカーでも「中級機以上は必ず搭載している」のが何よりの証拠。
・・・・「本当にいらないものならどれにも搭載されない」わけだし、「コストダウンが命」の「初級機」ではそれが無いのが「何のため」か明白だと思います。
・・・・「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」だと思います。
書込番号:25989371
1点

RF-Sのレンズで問題なければAPS-Cでも良いと思う
(もちろん望遠域はRFレンズ使うのは当然として)
僕の好みだと現状のRF-SよりEF-Mの方がレンズ良い
なによりEF-M15-45がRF-S18-45へと大幅に改悪されたのが致命的問題かな
高倍率ズームが好きな人なら各社歴代の高倍率ズームで最高傑作のひとつである
RF-S18-150があるので一番お勧めではあるけども♪
僕は高倍率ズームが大嫌いなので恩恵がまるで無い(笑)
現状僕がRF-S機にするならRF-S10-18専用にするでしょう
このレンズはEF-M11-22から大幅に進化しています
書込番号:25989420
1点

>たろぴ_ごりらさん
参考までに、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズかつ手振れ補正付きボディの価格安い順に検索した。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76&pdf_Spec004=1&pdf_Spec034=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=p1
書込番号:25989499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格で言ったらNikonやSONYになってくるのは承知しておりますが、Canonの鮮やかさが好きなのでCanon機で検討してます。
書込番号:25989601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろぴ_ごりらさん
あくまでこれが現実だから。
書込番号:25989627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
文面を総合的に考察するとR7が良さげな感じですが、その場合レンズ不足が懸念されますが、シグマがRF-Sレンズを今後発売してゆくので、レンズ不足の懸念材料は減るでしょう。どうしても純正レンズで無ければ嫌だ!って事になると、フルサイズの選択しか無くなります。フルサイズはキヤノンの収入源、金にならないAPS-Cサイズ用とは違い、相当な資金調達が懸念されます。ボディの選択は慎重に行うようにして下さい。
書込番号:25989657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

透明感のある自然な色味が好きならキヤノンしかありません、ニコンは地味だしソニーは濁ってるし、
キヤノンから選択するならAPS-Cとフルサイズ二台もちでも良いです、被写体や撮影目的で使い分ければ簡単、
またキヤノンはレンズ内手ブレ補正が優秀なのでR8でもR10でも困った事はありません、ただ一部の単焦点レンズには付いてませんが、単焦点は開放絞りでしか使わないので自動的に高速シャッターになり心配なし、
他社がボディ内手ブレ補正に拘るのは、レンズ内手ブレ補正の技術がないからでソニーやニコンでは画質が劣化するので非常にコストが上がるからです。対してキヤノンは技術力があるので高画質をコンパクトに低コストに実現してます。
まずは、R10とキットレンズ18-150mm
があればレンズ交換なしでほとんどの撮影を楽しめます。
それから単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)は必ず絞り開放で使ってますか?またキヤノンEFレンズ?拘る理由はありますか?ズームレンズじゃダメ?
書込番号:25989680
3点

>たろぴ_ごりらさん
下記は「EF」レンズで、EF→RFマウントアダプターを買って使い続ける予定でしょうか?
>・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)
書込番号:25989936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズはrfシリーズのもので買い替える予定です。
28mmと50mmを先に購入して、余裕がでたら80mmを検討しております。
書込番号:25990336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>APS-Cセンサーサイズだと、レンズの焦点距離が短くても1.5倍されて被写体と距離を取る必要が出てくるため。
【検討上の悩み】
・現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
R7とRF16mmを買われたら良いと思います
書込番号:25990675
0点

>たろぴ_ごりらさん
どうも(^^)
買い替え予定であれば、
(発色等の理由で Canonに限定で)
「他の制約なし」で選択できますね(^^)
書込番号:25991302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろぴ_ごりらさん
>現在単焦点レンズ(28mm.50mm.80mm)の運用予定しかない
キヤノンのレンズラインナップに80ミリは無いので85ミリの間違いだと思いますが、フルサイズ用レンズの本来の画角で使いたいのなら、APS-C機は考えずに、フルサイズ機で考えるべきだと思います。
その際に、ボディ内手振れ補正は、先にも触れましたが、これまでKissMを使用して実際にボディ内手ブレ補正が必要と感じた場面が多かったのかどうかで考えればいいと思います。
> r6markUは私の使い方だと過分なスペックに感じてしまって
本当にボディ内が手振れ補正が必要だと感じるのであれば、そのためにR6Uを購入してもそれは過剰スペックとはならないと思います。逆に、ボディ内手振れ補正が必要ないと思えばR8でいいと思います。
また、APS-C機でも相当の画角が画角が得られればいいと思うのであれば、RF16F2.8、シグマの30F1.4、RF50F1.8を揃えれば若干異なりますがフルサイズで28ミリ、50ミリ、80ミリ相当の画角が比較的低予算で揃えられます。
これにR7を組み合わせれば、ボディ内手振れ補正も付いてきます。ボディ内手振れ補正が不要ならR10などにすれば安く入手できます。
>最近はA03さん
>「ボディ内手ブレ補正」は必須だと思いますよ
個人的には、キヤノンは現状でボディ内手振れ補正はあれば便利な付加価値の一つとしか見てないと思います。ボディ内手振れ補正が無いと売れないと思っているなら、他の機能を削ってでも乗せてくるでしょう。
>「無くても良い」と言うのは、「自分の愛機に付いてない」ことへの「自分への慰め、あきらめの言葉」
キヤノン機のスペックをご存知ないのかもしれませんが、私はR7とR6を所有していると最初に明記してます。どちらもボディ内手振れ補正搭載モデルです。
その上で、必要か否かは、スレ主さんの使用経験次第と書いてます。慰めやあきらめではないので勝手な解釈は止めてもらいたいです。
書込番号:25991699
7点

成程、ご使用レンズの詳細が不明なので、ハッキリとしたアドバイスはできませんがネ。
現状、KissMをお使いでその用途だと要するに愛犬はあまり動いていない状況下での撮影と看ました。
寧ろ、機動性重視の小型軽量サイズが一番なのではないですかな?(レンズはEF-MからRFへそれに合わせて移行ですかな?)
で、あれば、結論は出ていますなぁ。
そのボディ内手振れが無いEOS R8でしょうなぁ。(その性能にしてはお高いが)
私なら、嘗て使用していましたが、EOS R8にするくらいならEOS RPにして、まずはレンズにお金を掛けますがネ。
ただ、RFレンズで、主に単焦点を多用するなら、RF35oMacroあたりを除けば大半のレンズはレンズ内手振れ補正機能が無しだから、自動的にボディは、ご検討のEOS R6Uしかなくなりますがネ。(苦笑)
操作性としては手の大きい男のワタシにはEOS RPは最低、EOS R8でも大して改善も無いので、一回り大きくて重たい状況でも問題が無いなら合わせて少しは電池の持ちも良いEOS R6Uで行くのが資金面的にもべストの様に考えますがネ。
・・・ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25991781
0点

>遮光器土偶さん
Canon kiss M での撮影は全て手ぶれ補正オンにしてましたので、手ブレ機能なしというのが想像つかないというのが正直なところです。
前ボケ後ろボケを気にしながら取るのが楽しいので、そんなF値をあげた撮影はしないと思われますのでおそらく手ブレ補正はなくても大丈夫な気はします。
手ブレ補正がそこまで気になるなら r6markUを購入するべきだと思いますが、値段がAPS-Cと大きく違うところも、あと一歩購入までに踏ん切りがつかない所でもあります。
別に購入資金がないとかではなく、シャッター幕(kiss Mには着いてないので勉強中)など気を使う部分も増え、もちろん精密機器なので修理にお金がかかります。
こんな高価な買い物はしたことがないため、足踏みしております。
やはりr7にした方がいいのでしょうか…。
皆様ありがとうございます。もう少し検討してみようと思います。
書込番号:25991786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の春に発売されるR6 mark Vがお勧めです。
書込番号:25991861
0点

どうやら意見や希望が出揃った様なので。
結論から書きますと、現有のkissMとEFレンズをそのまま残し、
R6mUと動き物に相応しいズームレンズを追加するのがベストに思います。
APS-C機のR7・R10・R50について、どれも未だ若干の不満があり、次機種に期待しています。
私自身は、R6UとAPS-CはM6・M6Uで我慢しています。
Mには、主に11-22ミリ広角ズームと28ミリマクロを割り当てて活躍して貰っています。
APS-Cとの2台持ち完成ですが、将来Rに完全移行してからMを残すか考えては如何でしょうか。
良いご選択を・・
書込番号:25991874
2点

【まとめ】
・・・・おかしな考え方するのがたまにいる。
・・・・画素数がどうとか、等倍がどうとか、そういう細かいことに普段はうるさいくせに、「手ブレでの1−数画素のズレは問題なし」って、どこまで自己勝手な解釈なんだか。
・・・・「手ブレ補正は必須」です。ちゃんとプロはその点を考慮してるし、中級機以上のカメラにはちゃーんと「ボディ内手ブレ補正は搭載」されてますから。
・・・・「初級機」「入門機」と言われている、「コストダウン重視」の機種だって、「コストダウンのためにボディ内手ブレ補正は搭載してない」ですけれど、「キットレンズ」にはちゃーんと手ブレ補正は搭載して、きちんと対処してます。
・・・・で、重視すべきは「中級機以上には必ず搭載されているボディ内手ブレ補正」の方。純正でも単焦点レンズとか、最新でもサードパーティ製レンズには手ブレ補正がついてないものがありますから。
・・・・そういう「手ブレ補正の搭載されてないレンズ」でも手ブレ補正が効くのが「ボディ内手ブレ補正」。欲しいレンズを購入するとき、「手ブレ補正ナシで心が曇る」ことがありません。
以上
書込番号:25992095
1点

>たろぴ_ごりらさん
お疲れ様でした!
書込番号:25992147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろぴ_ごりらさん
解決済にされてますが、一言だけ・・・
kissMは静止画撮影においてボディ内手ブレ補正非搭載です。
なのでIS搭載のEFマウントレンズをお使いと推察します。
R8+RF-EOSマウントアダプター+お持ちのIS搭載レンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:25993499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akari-aquaさん
kiss Mは手ぶれ補正ついてると思い込んでました…。
もう一度手持ちレンズ調べました、シグマ18-200レンズにのみ手ぶれ補正付いてました。
過去写真見たところ、200MAX、iso1600で撮った犬の写真は少しブレてるのと、ブレてはないけど画質が悪かったです。
ただAPS-C対応レンズだったのでフルサイズには使えそうにないです…。
沢山意見出た後にすみません…これを踏まえて再検討します、本当にありがとうございます。
書込番号:25994715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして
中古で整備品というのを購入しました。
ボディは傷一つなく綺麗ですが、振るとカタカタと異音が出て、その音と同期した振動を感じます。
電源を入れるとそれ等は軽減します。
コレって異常なのでしょうか?
宜しくです。
5点

>オタマのさん
FAQですが電源入れずに
ボディを強く振らないで下さい。
センサーが壊れます!
書込番号:25987865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オタマのさん
キヤノンの事はよく知りませんが、手ぶれ補正機構関係ではないですかね?
書込番号:25987870
10点

>オタマのさん
>振るとボディの異音が出ます
5軸手ブレ補正機能があるということは
映像素子は浮いてる状態です。
振ると故障の原因ですよ。
書込番号:25987906
4点

>オタマのさん
バンバン振って故障したら、この板で報告お願いします。
書込番号:25987918
13点

最近、私の友人(ニコン使い)から送ってくる写真。
いつもよりも手振れが無いジャスピン。
どうやらレンズの手振れ補正ONを忘れていたみたい。
これってよくある話・・・・系?
書込番号:25987944
7点

じゃ、ストラップ持ってグルグル振って音がするか、やってみては。
書込番号:25987978
8点

>オタマのさん
手振れ補正機構の音だと思います。
車に積んで運ぶ場合は常に振動していると思いますので、そう簡単に壊れるような物ではないと思いますが、余計な事はしない方が良いはずです。
書込番号:25988135
8点

レンズを振ると音がする、ボディを振ると音がする。
なぜみんな振りたがるのか。
書込番号:25988348
12点

たぶんですが、ボディ内手振れ補正の機構は
センサーがフローティング構造になっているはずです。
電源オフの時にある程度は固定されているはずですが
遊びがあってカタカタ言っているだけだと思います。
私のr6mk2もカタカタ鳴っています。
たぶん、あまりカタカタ鳴らさないほうがいいと思います。
電源を入れた後も意図的にカタカタやらないほうが身のためだと思います。
なので、小さな石鹸カタカタ鳴ったなんてギャグは
やらないほうがいいと思います。
書込番号:25988480
6点

そもそも、カメラやレンズの「手振れ補正」を言葉で表現するとどの様な現象?
カメラを手に取ると、恐怖で手や体が震える??なんて事ではない。
件(クダン)の友人は、十数年前にkissX4のキットレンズ55-250mmを見せて、
手振れ補正のレンズだよ、と言って渡したら、突然カメラ毎ぶん回し始めた。
慌てて手振れ補正の意味を説明したが、最近まで納得していなかった様子。
今、我が手をジッと見ると、確かに手は静止せず微妙に動いていることに気付いた。
オタマのさん理解できたでしょうか?
書込番号:25988509
6点

皆様、ありがとうございます。
ご丁寧な説明で理解できました。
あとは使いこなして、画像のアップができる様に精進したいです。
でも、EFレンズ沼は卒業したつもりでいましたが、今度はRFレンズ沼が待ち受けているようですね。
書込番号:25989174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





