EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2023年3月11日 23:04 | |
| 5 | 3 | 2023年2月20日 18:04 | |
| 27 | 11 | 2023年2月19日 17:46 | |
| 4 | 5 | 2023年2月19日 22:42 | |
| 52 | 25 | 2023年2月11日 08:12 | |
| 78 | 22 | 2023年2月9日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前レンズについて質問した者です。
R6markIIにマウントアダプターを付けて
EFサンニッパの購入を考えています。
(RFヨンニッパは高くて買えません)
競馬場で馬のうしろの背景を兎に角ボカしたいんです。2点質問させて下さい。
1.マウントアダプターですがコントロールリング有無どちらがいいと思いますか?
2.EFサンニッパは2種類ありますが、比較しても初心者でよくわかりません。
ご教示お願いいたします。
書込番号:25151661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントロールリングは、今まで何か設定していたでしょうか? 私はなくてもいいのかなと思っています。
300mmF2.8Lには、以下の三種類ありますが、Bのみ修理対応可能(2028年11月まで)なので@Aは、故障すると修理できなくなるという認識が必要です。分解能も新しいものほどよくなっているようです。
@EF300mm F2.8L USM
AEF300mm F2.8L IS USM
BEF300mm F2.8L IS II USM
書込番号:25151792
9点
私はR5ですが、EFサンニッパを、コントロールリング付きで使っています。
ただコントロールリングは、あまり使用していませんから、何もついてないタイプでも十分だと思います。
サンニッパは、holorinさんのあげられた3種が中古で流通していると思いますが、
私はそのうちの2番を過去使用、3番を現在使用しています。
2番はIS付きの1型と言われることが多く、3番はISの2型と呼ばれると思います。
手持ちで撮るのであれば、ISついていた方がいいですし、新しい2型の方がISの効きが良いです。
ですから買うのであれば一番軽いISの2型をお勧めしたいところですが、
実際に撮れる写真は、そんなに違いはないです。
等倍で見れば違いはわかることはわかりますが、古いサンニッパでも、ものすごい立体感を感じると思います。
今後、RFマウントでサンニッパがテレコン内蔵とかで出てくるかもしれませんから、
その時まで古いので我慢するというのもアリだと思いますね。
書込番号:25151857
![]()
6点
>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25151864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れんれん。さん
無印のR6とR7を使用中で、マウントアダプターもコントロールリングの有る物と無い物の両方を使用しています。
コントロールリングがあったほうが便利といえば便利ですが、ボディ側からコントロールできる部分でもあり、私の使用状況ではコントロールリングが無くて困ることは、無いです。むしろ、カメラを構えた際に無意識に触れて露出補正がかかって鬱陶しい場面もあります。
ですので、明確な目的が無ければ、コントロールリングが無くて問題は無いと思います。
328についてはIS無しは古すぎるとして、ISのT型でも20年前のモデルで、解像度やゴーストの抑制などを考えると、軽量化も含めてU型が有利だと思います。
RFで328が出るまでの繋ぎと割り切ればT型でもいいでしょうが、昨今のレンズ価格の上昇を考えた時にEFに買い換える前提か、EFを使い続けるかでT型かU型かを判断してもいいと思います。
書込番号:25152261
3点
望遠単焦点でコントロールリング付きってレンズのマウント部を持って構えられるんですか?
僕は構えるときはフォーカスリングあたりを持つので、コントロールリングはついていても意味がありません。
書込番号:25152702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れんれん。さん
横レス失礼します。
>たかみ2さん
使ったことないからわからないのかと思いますが、
コントロールリングは、左手で操作するものではなく右手の中指などで操作するような位置にあります。
ですからピントリングとコントロールリングは両立します。
書込番号:25153063
6点
>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございます!
2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?昨日キヤノンお客様サポートに電話をし尋ねたところ、街の修理屋さんで。と言われましたが、修理をしてくれる所は中々ないような気がします。。。やはり3番のサンニッパにマウントアダプター(コントロールリング無)を用いてR6markIIでの撮影をするよう検討します。
書込番号:25153256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れんれん。さん
すみません、見逃していました。遅れてすみません。
>2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?
私は2番を売って3番のISの2型に買い換えており、修理対応終了品は手元にありません。
幸か不幸か、今までレンズが故障したことないのですが、サンニッパならcanon以外でも修理してくれるところは見つかるかもしれませんね。ただ部品がなくなれば修理もできないでしょうから、ご心配ならISの2型にすべきかもしれませんね。
書込番号:25177544
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2ですが高速連続撮影時の最高速でメカシャッターの場合14枚/秒に対応しているレンズEF600mm F4L IS II USM以降になりますがそれ以前のレンズはどの位の枚数位になるんでしょうか?
何方かわかる方いたらお願いします
書込番号:25150935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tt.gakutoさん
こちらが参考になるかもです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541?_ga=2.221917279.635517209.1676862260-1289094352.1666157345&_gl=1*1qd1lxr*_ga*MTI4OTA5NDM1Mi4xNjY2MTU3MzQ1*_ga_8YMT0CZD36*MTY3Njg2MjI2MC4yNS4xLjE2NzY4NjIzNjguMzEuMC4w
書込番号:25150954
1点
ありがとうございます
メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね?
鳥を撮るのに10枚/秒は欲しいのですが(涙)
書込番号:25151316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tt.gakutoさん
>メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね
5.5枚は「高速連続撮影」モードだと思いますが連射モードは下記3種類があります。
高速連続撮影+(メカ最高12コマ)
高速連続撮影 (メカ最高5.5コマ)
低速連続撮影 (メカ最高3コマ)
上記モードを選択した場合、対応レンズの最高コマ数が表記されています。
対応外の場合は最高コマ数より遅くなると言われています。
その為、対応外レンズではレンズ毎に最高コマは変化するので、お使いのレンズをキヤノンギャラリー等に持ち込んで試した方が良いと思います。
書込番号:25151366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
スマホを買い替えたのでCamera Connectを使い始めました
色々遊んでみるとAvやTvとISO感度と露出補正がスマホで変えられる便利なアプリです
フルと縮小を選んで必要な写真を選択してスマホに転送できてすごく驚きました
最新のファームアップとWebカメラ説明書もついてます
Camera Connectを使ってますか?
カメラからスマホは無料で転送できました
書込番号:25143115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>きゅ〜〜ちんさん
R6Uは持ってませんが、CameraConnestはその前のEOSリモートの時代から使ってます。
カメラ本体によって使える機能が若干異なりますが、リモート撮影や画像の確認等、便利に使えて役に立ちます。
書込番号:25143143
3点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございました
風景写真なら絞りAEBが出来て色々楽しめるアプリです
書込番号:25143299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
> Camera Connectを使ってますか?
しっかり使っています。
前よりもかなり機能が強化されたと思います。
私はニコンのSnapBridgeも使っていますが、それと比べての感想です。
SnapBridgeと比べると、CameraConnectは、接続が切れやすいと思います。特に、自動転送。
SnapBridgeは、一度接続を確立したあとは、放置しておくだけで、(動画を除く?)全ショットをスマホに放り込んでくれると期待して良いのですが、CanonConnectは、こまめに接続状態を確認していないと、予期せずに接続が切れていて、転送が行われていない場合が、多々、ありました。少なくともスマホをスリーブさせるとマズいようです。ただし、CameraConnectはSnapBridgeより動画の転送を頑張る印象もあります。(^_^;)
皆さんのところではいかがですか?
書込番号:25143791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
R6Mark2良いですね。
僕は白い大型犬を撮るので 動体に強いR6M2は大変お気に入りです!
ところで、Camera Connectの件
僕も便利に使わせてもらってます。
チョット脱線してすいません。
僕もiPadと繋げて使っているのですが 昨夜とんでもない事象が発生したので報告しておきます。
既にファームはVer.1.1.1にアップデートしています。
一度 他のデバイスに登録した後、カメラの「名称」を変更するとその事象は発生します。
接続登録も一度削除すべきなのでしょうけど、
それを忘れて接続させようとすると 本体が異常終了しようとします。
センサークリーニングを永遠に続けたり、再起動を繰り返したり、一瞬壊れたと思ってしまいました。
接続登録を一度削除して再起すれば直ります。
でもとても心臓に悪いので 何とかしてほしいものです。
キヤノンのバグレポートってどこかにした方がいいんですかね?
書込番号:25145210
![]()
4点
>ヴぃえり32さん
コメントありがとうございました
不具合報告ありがとうございました
書込番号:25145212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
数年前にRRS を教えて貰いありがとうございました
R6バッテリーグリップL型プレートを中古で買いましたが良いものは良いです
書込番号:25148152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
キヤノンのアプリは結構優秀に作成されていますね
昨年アップデートで、複数のカメラで使いやすくなりました
RとR3と80Dで使ってますが、カメラを選んで転送・リモート撮影等
ただ、80Dが残念ながら Androidの仕様で使えなくなってしまいました
いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね
書込番号:25149751
![]()
3点
>Doohanさん
コメントありがとうございます
カメラで撮った写真を選んでスマホに転送しSNSにアップ出来るから気に入ってます。リモート撮影もカメラをさわらずAvや露出補正とカメラでAEBを設定すればきっちり撮影出来て良かったです
書込番号:25149801
1点
>Doohanさん
> いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね
これ、本当に便利だと思います。
書込番号:25149928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ピントが背景にあって、手前の被写体が大きくボケている状態からの復帰性能は改善したでしょうか?
R6では、下記のようにピントが背景に張り付いてしまうと、AFでは手前の被写体のピントを持ってこれず、イライラしています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23919665/
書込番号:25142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
はじめまして。
改善とかの感じは、同じ人が同じ条件で感じる事だと思うので、あくまでも個人の目安の感想です。
R6で青空で上空の飛行機や、青空バックの鳥などAFが迷い手動でMFしたりしましたが、R6mark2ではファインダーに入れれば、基本はAFし続けてくれます。
カワセミや、猛禽でもファインダーに入れて認識すれば本当にAFが抜ける事は減りました。
小鳥でも、目や頭など認識する精度もR6とは桁違いに感じますし、その大ボケ自体も余り無いかもです。
書込番号:25143020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★やまっち★さん
情報、ありがとうございます。
この現象は、撮影対象、撮影スタイルで、遭遇する人と、全く問題にならない人がいるようです。
野鳥では、林間の枝止まり中心だと問題になりやすく、飛び物では気にならない感じがします。
先日、立ち寄った店頭にmark2があったので、初めて触ってみたのですが、追従の滑らかさなど、全体的に進化を感じました。そして、自分が困っている、背景張り付きからの復帰を試したところ、R6同様に復帰しなかったので、実際どうなんだろうと。
店内かつ標準ズームレンズでは、よくわからないので、実際に使われている人の体感をお聞かせいただきたいなあと、思っています。
書込番号:25143996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
作例があり状況がわかりやすいのでいいですね。 AFはサーボでなくワンショット一点だとお察しします。
私も同じ課題を感じていて例の様にAF枠にちょうど入っているターゲットが遠い背景に一度持っていかれると戻ってこないんですよね。 その場合カメラを振って近いものにフォーカスしてから再度フォーカスするという技を使ってます。
この点でミラーレスはまだまだレフ機のクロスセンサーのレベルには行ってないと実感してます。 R6 Mark II が出た時に稔のため量販店で確認させてもらいましたが改善されていなくて、これからの進化に期待するしかないと思ってます。
過去にこの問題に関するのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24258090/#tab
書込番号:25150064
0点
>Bochinさん
やはり、mark2でも改善していないのですね。
次の世代に期待、R1が出るころにはきっと解消されるのでしょう。
たとえば、オリンパス機だと、クロス測距が実現されていますが、他社のミラーレスではどうなんでしょう?
キヤノンが一周遅れなだけ?
書込番号:25150329
0点
>お気楽趣味人さん
そうですね。 現状ではOMDシリーズだけのようですがキヤノンからクロスAFに関する特許が出ているので R1 には搭載してくるんでしょうね。
https://asobinet.com/canons-patent-application-related-to-quad-pixel-dual-cross-af/
でもとても高額なカメラになるのは間違いないので、いずれ出るであろう R5Mark2 クラスにも搭載されるといいのですね。 それまではこの欠点を腕で補っていきましょう。
書込番号:25150439
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めての質問です。足りない点などありましたらすみません。
初めて競馬撮影をするためにミラーレス一眼カメラを購入しようと思っています。
シチュエーションとしては、ゴール前撮影とパドック撮影の双方を想定しています。
色々と調べ悩んだ結果、いくつかあった選択肢の中からeosR6とR6mark2の二択まで絞りましたが、ここから先がどうしても決めきれずにおります。m2に馬AFが搭載されていることは重々承知です。
m2に踏み切れない点(不安点)として、ネット上の実機レビュー等で見かけるm2の連写継続時間の短さがあります。
同条件下で比較した場合R6のほうがバッファ詰まりまでの時間が長いようで、競馬撮影という用途を考えたときにどうなのかなと悩んでおります。ゴール前撮影といえど、二桁秒に及ぶ連写性能は不要なものなのでしょうか?
経験者の方、R6もしくはm2で競馬撮影をされている方などいらっしゃいましたら、ご教示頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:25134245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
天下無敵の無一文さん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、全力疾走している競走馬を、35mm換算400mm
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真ですが
1枚目と4枚目に競争馬のエアボーン(0.13秒)の瞬間が写っているのが分かると思います。
私自身、実際に自分で全力疾走している競走馬を撮影している経験から良く分かりますが
65コマ/秒の連写でなくても、競争馬のエアボーン(0.13秒)の瞬間を撮影することができますよ。
天下無敵の無一文さんも、今使っているデジカメで全力疾走している競走馬を撮影してみてください。
素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25134845
1点
isiuraさん
失敬しました。
私は競馬はフィルムEOS-3での撮影経験しか
ありませんがこのサーボAFの3.3コマ秒でも
エアボーンは充分撮れます。なので、
最近買ったEOS-Rでも撮れると思います。
(撮りもしないのにでしゃばってるわけです。)
上手く説明出来ませんが、
エアボーンはカメラの性能ではなく自分の
徒手技術で撮れるものだ。
みたいな事を言いたかったわけです。
20年程前は府中競馬場に歩いていけるところ
に住んでいたのですが、今や競馬場は
遠くなりました。場所バレしてしまいますが
1番近い中央競馬場で3時間以上かかります。
白状しますと昨年のエリザベス
女王杯で48万当てたのでRか6Rmk2かで
悩み、嫁都合(デザイン関係の仕事をしており
ブツ撮りしたい)でRになりました。
競馬に嫌味を言ってきた嫁ですが
Rを買ってあげた事でうるさく言われなく
なりました。嫁を誘って競馬撮影旅行に
行くのも良いですね。
考えて見れば、数万追い銭すれば6Rmk2
とRの夫婦2台持ちも出来るんですよね。
やったら嫁に怒られますが。
書込番号:25134977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天下無敵の無一文さん
R6mk2ですよ
最初は単純なタイプミスかと思ったんですけど
どうも勘違いされてるようなので・・・
書込番号:25135090
1点
失敬しました。
R6mk2でした。お恥ずかしい。
書込番号:25135099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま
スレ主です。とても丁寧で温かな反応をありがとうございます!ボディを決定するためのヒントがたくさん集まってきていて嬉しい限りです。
土曜日に購入に行きますので、明日の夜までは引き続きご意見を募集したいと思います。
皆さんに続き、早く競馬撮影を楽しみたいです(^^)
残り短い時間ですが、アドバイスなどお願い致します。
書込番号:25135190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>智山さん
機種違いですが・・・
先週撮った分をメモリカードからまだ消していなかったので、メインレースで撮った際のコマ数数えてみました。
撮影位置はゴール前で、100mくらい手前から切り始めて秒間20コマで80枚くらいですね。
(途中で少しシャッター切るの止めてますが)
R6markUは所持していないのでネット上のレビューでしか判断できないのですが、
平均で90コマまでなら連射速度が落ちないそうなので、メカシャッター(秒間最大12コマ)で撮るのであればバッファは十分足りるのではないでしょうか?
もちろん、もっと手前からシャッターを切り始めたり、電子シャッターの秒間40コマで撮るならまた別ですが。
動く物を撮る際は対象を捕まえないと話にならないので、皆さんおっしゃっているように最新のAFを積んでいるR6markUが良いと思いますよ?
書込番号:25135324
2点
智山さん
今週土曜日ですか。羨ましい限りです。
みなさんの写真を見て私も20数年ぶりに
競馬写真を撮りたくなってきました。
自分はEOS-Rを買ったのは先々週で早速、
近くの空港で航空機を狙いました。
Ljpeg+RAWのバースト21枚表示。
サーボAFで連続撮影可能時間は約5秒くらい。
バッファが21まで回復するのに約31秒という
条件です。
フィルム時代の感覚があるだけかもしれませんが
この条件でも違和感なく撮れました。
滑走から離陸までを全て連写するわけでなく
途中で縦位置に構図を変えたり、ズームレンズ
のヨリ引きで構図を変えたりするので、
バッファが息切れする事はなかったです。
バッファの息切れ問題は気になさらず
みなさんのおっしゃる通りR6mk2が
良いと思います。
写真でもアップすれば良いのですが、
初撮影の際、寒空の中、次の飛行機を待っていて
肺炎になってしまいました。
今、病床でカメラ触れない未練の中で
ポチポチしてます。
徒手技術がどうのこうの偉そうな事を言って
ましたが、この有様です。
撮影には体力も必要ですよ。
私の持論ですが写真は連写ではなく
最初の1ショットが決定的瞬間を捕える
最後の1ショットになります。そしていつくる
かもわからない次の瞬間にいかに早く備える
事が出来るかが連写の性能の差だと考えます。
その瞬間が1/40秒後にやってくるか永遠に
やって来ないかは時の運です。
自分の場合はあやうく最初の1ショットが
生死を分ける最期(今度はタイプミスってませんよ)の1ショットになるとこでした。
書込番号:25135561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
引き続きご意見くださりありがとうございます(^^)
ボディついでにレンズについても…
同価格帯ということで、
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
こちらの二本で迷っております。
競馬撮影するにあたり、よりおすすめなのはどちらでしょうか?併せてご教示のほどお願い致します。
>天下無敵の無一文さん
お身体ご自愛くださいね。
書込番号:25135965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>智山さん
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM
>150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
候補外で少し長く重く高くなりますが、マウントアダプター+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなんていかがでしょうか?
候補の2つよりも描写は間違いないと思いますよ。
中古相場が以前と比べて上がってしまいましたが、性能はピカイチですよ!
RF100-500はお高すぎてなかなか手が出ません。
書込番号:25136041
0点
選択肢からだと(自分が選ぶなら)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ですかね。
理由は今後、エクステンダーで拡張できるから。
純正外+純正エクステンダーが可能かは
わかりませんし 、取りついたとしても
AF命のR6mk2(勝手に決めてますが)
では AF動作に不安があります。
ちょっと暗い気もしますが、
これも自分が古い考えらしくカメラ内手振れ補正
で充分カバーできるそうです。
嫁都合でEOS-R購入時、カメラ屋で
R6mk2を未練がましく触っていると
ゆくゆくはRFレンズを揃える事になるので
暗いレンズでもカメラ内手振れ補正で充分
カバー出来るのでR6mk2を買う方が結局
トータルコストは安くなるからと
鼻息荒く店員が進めてきたレンズの一本です。
(営業トークにご注意ください)
あと、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
にエクステンダー×2.0の場合の AF動作
は保証されないかもしれません。
(2段落ちは厳しいんじゃないかな)
最後に自分の構成ですが、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
にEFエクステンダー×2.0
にマウントアダプターです。
EOS-Rにこの構成で鈍いながらも AF動作します。
この構成ですが、レンズの取説や仕様や
ブログなんかをネットで調べてもでてこない
情報です。参考までに。
書込番号:25136134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>智山さん
レンズはどういった写真を撮りたいかですね。
中央競馬の芝のレースを、ラチ沿い確保して普通に撮る分なら400mmあれば十分です。
(個人的に300mmだとちょっと足らない)
芝の内側のダートや、観客席からの芝、
1コーナからゴールを狙ったりする場合は500mm以上は欲しいです。
(パドックは100から200mmあれば良いのでどちらでも大丈夫ですね)
自分がどちらかと言われると望遠側が明るい150-600ですかね?
動きものはどうしてもシャッタースピードを上げる必要があり
常に光量不足になりがちなので。
(Canonは社外品は機能制限かかるのでしたっけ?
機能制限がかかるなら暗いのを我慢して100-400ですね)
書込番号:25136230
0点
>出羽三山月山さん
撮りたい場面ですが、そこそこオールラウンドに考えておりました(客席からも、ラチ沿いでも…欲張りですよね^^;)
他のお二人もアドバイスありがとうございます!
いずれは地方競馬も撮影したいので、ナイターのことを考えると少しでも明るいレンズのほうが良いのでしょうかね…
いただいたEFレンズの選択肢も踏まえ、悩んでおります。。
書込番号:25136320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
競馬場へ行ったことはないので焦点距離がどれがいいのかはわかりませんが、R6MK2+マウントアダプタ+SIGMA150-600C+×1.4テレコンの組み合わせでも普通にAFは効きます。ただし重い。
150-600C:1,930gr
テレコン:290gr
マウントアダプタ:130gr
R6MK2:650gr
なのでtotal:3kgとなり、私の場合テレコンなしでも一脚or三脚必須です。腕力に自信があればいらないかもですが。
書込番号:25136322
0点
150-600CもSも使いましたが、テレ端はかなり甘いです。実用は500ミリまでですね。
個人的には、RF100-400がコンパクトでそれなりに写るのでいいんじゃないですかね。
書込番号:25136469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiichi2さん
こんばんは!重さ、とても重要なファクターだと思います。。たくさん動き回るので、そのあたりもしっかり考えながら決めなければいけませんね^^;
>神和紀静来さん
こんばんは!テレ端では甘くなるとのこと、初心者ですのでそういった情報とても助かります。
まずはRF100-400で腕を磨くのもいいかもしれませんね…。
書込番号:25136908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>智山さん
150-600はカタログスペックだけで勧めてしまい申し訳ないです・・・よく調べないとだめですね。
今週買いに行かれるとのことですがレンズは選択をかなり迷われているようですし、
ボディだけ購入し、レンズはレンタルで競馬場を訪れてみては如何でしょうか?
RF100-400なら1〜2日当たりのレンタル料はそんなに高くないようです。
重賞がない日であれば、ゴール板近く以外ならラチ沿いも確保できるので色々な場所で試写できると思います。
(競馬場は広いので距離感覚が狂いがちですし、お店で試写したときと感覚がずれるのではないかと)
書込番号:25137038
0点
>出羽三山月山さん
いえいえ!右も左も分からない初心者ですので、アドバイスいただけるだけで本当にありがたい限りです(^^)
そうですねぇ、理想を追い求めるとあれもいいなーこれもいいなーになっておりまして^^;
明日店頭へ行きますので、店頭でもレンズを手にとってみて、それでもしっくりこなければレンタルも視野に入れてみたいと思います!
書込番号:25137063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ、レンズを手に入れたら、まずは重賞のない日に練習をするといいですよ。人が少ないので、最前まで行けます。
行けばわかると思うのですが、最前ラチ沿いに行くと、想像しているよりも馬場との高さの差を感じると思います。
踏み台に乗ればオッケーなんですが、基本的なルールでは、踏み台の使用はNGなんです。使ってる人多いですけどね。
ズームレンズで少し引き気味に撮れば、真正面に来た時でも脚までしっかり写せると思います…500ミリ単焦点だと、無理でした(笑)
書込番号:25137249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神和紀静来さん
おはようございます。
実践練習大事ですよね!どうしても重賞の日に見に行きがちですが、空いている日にも足を運んでみたいと思います(^^)
書込番号:25137447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのスレにご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご意見を踏まえ、ボディはmk2に決めました!レンズはもう一度店頭で悩んでみたいと思います。
初心者の私に優しくアドバイス下さる方ばかりでとても嬉しかったです。頂いたどのご回答もためになるものばかりだったので、ご回答の早かった方からお二人をグッドアンサーに選ばせて頂きました。
すべての皆様、ありがとうございました(●^o^●)
書込番号:25137460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加するので一眼レフの購入を検討しています。
【重視するポイント】
暗い室内に強い
高画質動画を撮れる
【予算】
30〜60万前後
【比較している製品型番やサービス】
・Canon EOS R6 Mark II
・Canon Eos R7
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
予算の都合もありますが、どちらの方が良いでしょうか?
もし上記の2点以外にもおすすめがあったら教えて頂きたいです。
レンズもおすすめがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25130729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yumasanさん
舞台撮影するなら明るいレンズが必要となります。一番使いやすい70-200F2.8のズームで30万前後となります。
R6 Mark IIはフルサイズ、R7はAPS-Cとセンサーのサイズが違い、フルサイズの方がステージ撮影などの暗めの撮影にはかは向いてます。
候補の機種は一眼レフではなくミラーレスという種類になり今後はミラーレスのカメラが主流になります。
イベントに参加するためでしたらレンタルというのもありますよ、購入では予算オーバーですがCanon EOS R6 Mark UとRF70-200mm F2.8 L IS USM借りてみて、レンズとかカメラはフルサイズがいいのか判断されてはと思いますが。
書込番号:25130770
7点
>yumasanさん
こちらでのアドバイスの結果どちらにするにしても、
いきなり思うような写真は撮れないかと
勉強と練習と慣れが必要ですよ。
(^_^;)
書込番号:25130861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yumasanさん
こんにちは。
>【予算】
>30〜60万前後
>暗い室内に強い
>高画質動画を撮れる
この目的でしたら、フルサイズのR6markIIと
70-200/2.8が良い気がします。
(フルサイズで高感度強い、4Kクロップ無し
モードなら6Kオーバーサンプリングも可能)
RF70-200/2.8が予算オーバーの場合は、
EF70-200/2.8LIII型なら量販店でも25万で
10万ほど節約でき、EF-EOS-R経由で
使えば問題なさそうで合わせて60万程度に
収まります。
書込番号:25130866
6点
>yumasanさん
>> 一眼レフの購入を検討しています。
>> ・Canon EOS R6 Mark II
>> ・Canon Eos R7
選ばれている機種は、全て一眼レフでなく、ミラーレス一眼ですけど、間違いないでしょうか?
>> 舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加する
今では、一眼レフですと、やかましいかと思いますので、
「ミラーレス一眼」の電子シャッターが静かです。
でも、室内だと、電子シャッターで妥協出来るかは、ご本人次第です。
>> レンズもおすすめがあれば
まあ、RF70-200/2.8レンズは必須アイテムです。
書込番号:25130897
4点
>yumasanさん
1番目は、使うべきレンズを確定します。
舞台の撮影なので、客席から舞台までの距離もあります。
2番目は、使うべきカメラを確定します。
なんぼライトが照らされていても、太陽光より暗いです。
3番目は、2つの条件で、お金足りなければ、借金してでも、長期計画で返済出来る予算を決めます。
なので、
高感度耐性がいいカメラボディ(=フルサイズ機、おすすめ)と
RF70-200/2.8レンズは必須なのです。
書込番号:25130905
5点
>yumasanさん
>舞台上の人物を撮影可能なイベントに参加するので一眼レフの購入を検討しています。
そのイベント日時までに機材を満足に使い熟せる必要もありそうです。
イベントは一回限りでしょうか、それとも定期的に開催される?
機材を購入していきなりブッツケ本番は無茶です。何か練習台になるような他の公演等はありますか?
それも出来れば複数回は欲しい。
またカメラボディ+レンズを、屋内の比較的暗闇で、他のお客さんのご迷惑にならないよう執り廻すのは大丈夫そうでしょうか?
多分最初はトラブりまくりでしょう。カメラに加えて写真の本当に基礎的な事柄のお勉強も必要そうです。
…と言う事を想定しておかないと、30〜60万が無駄になる恐れもありますので、ご注意を。
書込番号:25130922
4点
>yumasanさん
高画質の基準って言うか判断に関しては個人差があるので何とも言えませんが、予算的にもフルサイズが買えるので迷わずR6markUにRF70-200of2.8。
撮影ポジション次第ですが標準ズームもあった方が良いのかなと思いますのでRF24-70of2.8と合わせて購入するのが良いと思います。
書込番号:25130937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん。僕は室内の舞台、音楽ステージ、スポーツなどを撮っています。皆さんと同じでR6mk2とRF70-200f2.8がベストだと思います。違う観点でのアドバイスになると、すでに予算オーバーですが、加えて標準域、普段使いにRF50mmf1.8があるといいと思います。より広角で舞台全体を撮りたい場合はスマホを使えばいいと思います。
また、予算を抑えるために以下にする方法があります。
・R6mk2→R6
・RF70-200f2.8→RF70-200f4
実際にはカメラやレンズ以外にもバッグやSDカード、予備バッテリー、予備SDカードなどとにかくお金がかかります。もし高画質な動画を撮るならば容量が大きい、高めのSDカード(数万円)が必要となります。
そうなると、他の方も言っていますが、今回、急いでカメラを購入する必要があるのかを考えたほうが良いと思います。目的が写真ならレンタルで良いと思います。前もって慣れておきたいならば電気屋さんで触るしかないですね(ちょっと無理があるかも)。なるべく前日や午前中に受け取って練習することですね。ただ、SDカードは買う必要があります。
室内で動体を撮影するのならばカメラの設定が命なので、WebページやYoutube(設定動画)などで勉強された方が良いと思います。シャッタースピード、F値、ISOの設定さえ合っていれば、初心者でも良い写真が撮れると思います。ただ、JPEGだけではなく、RAWでも撮影したほうが良いと思います。RAWファイルは大きな失敗を取り戻せる可能性があります。JPEG+RAWで撮影しましょう。
それと、Canonは2/10からキャッシュバック(Powerup応援祭)が始まるので、RF70-200f2.8、RF70-200f4は1万円キャッシュバックとなります。しかも明日、Canonから新製品の発表があり、春のキャッシュバックが加わって、R6mk2も3万円くらいのキャッシュバックがあるかもしれません(わかりません)。
とにかく高額なので投資に見合うだけの利益が得られるかを考えたほうが良いと思います。カメラ機材が好きで所有欲を満たしたいならば良いですが、純粋に写真が目的ならばとりあえずレンタルの方が良いと思います。と言いつつ、カメラは中古市場が活発なので、買った機材は資産となり、購入しても大切に使えば7割は戻ってくるかなあというところです。なので僕はカメラ機材は妥協しません。難しい説明があったかもしれませんが、ご参考になれば。
書込番号:25131307
2点
市民会館的な大ホールのステージだと、
ISO3200〜6400、F4〜5.6、SS1/200〜1/400位の設定で撮影できます。
当日の舞台照明のセッティングや演出で明るくなったり暗くなったりするので、条件が悪い時はISO12800位上げて撮る事もあります。
そういった条件で確実に撮影したいならR6IIがお勧めです。
客席の前の方で撮影するなら70-200mmで十分ですが、後方の客席から撮るなら500mm位はあった方が良いです。
書込番号:25131437
9点
そもそもスレ主の質問が明確でないので。
動画とは書いてますが動体とは書いてませんし。
質問者の要求が不明なまま回答者の書き込みが一人歩きしているような。
ただ、舞台撮影であればEOSR6mk2に70−200F2.8が好ましいと思います。
ここで気を付けないといけないのは、
無理に予算に収めようとせず、レンズ側をローンにするなどして
必要な物をしっかりと揃えることです。
70-200F2.8ならEFレンズの三型でも設計が新しいので問題ありません。
あと動画だけなら上記の2機種は不向きなためオススメ致しません。
オマケで撮って編集なしで楽しむ程度の実用性しかありませんので。
書込番号:25131934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yumasanさん
コメント失礼します。
R7とR6mark2のどちらも所有しております。
暗所に強いのがR6mark2、距離を稼げるのがR7と思います。
どちらかひとつなら優踏生なR6mark2が良いと思います。
レンズは最初の一本として便利ズームなRF24-240mmにすれば大抵の撮影に対応出来ます。
使い込んてからよく使う画角に焦点を定めてLレンズを増やしても良いのではないでしょうか!
R6mark2とレンズで47万くらいなので予算内かなと思います。
あとLレンズを持っていても、1本だけ持ち出す時にRF24-240mmは便利です!
書込番号:25132260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さまお返事ありがとうございます。
レンズは分からないのですが、友人は6d mark2とR7を使っています。知識がないなりに調べてフルサイズ機の方が良いのかな?と思っています。
・購入したいカメラについて
ミラーレス一眼で合っております。
今回canonのカメラを候補にあげましたが、他のカメラメーカーでもしおすすめがあったら教えて頂きたいです。
・動画のみを撮る予定なのか?
静止画と動画、両方撮影を予定しております。
基本は静止画が中心です。
・撮影可能な機会は1回きりなのか?
撮影の機会は複数回あります。
先行投資をして使い方を勉強しながら長く使っていけたらと今回購入を考えています。
・シャッター音の大きさ
撮影可能な時間中のみの撮影ですので、シャッター音の大きさは大きくても大丈夫です。
・イベント会場や使用目的
前回のイベントは3階席までありましたが、調べたところ舞台から最大30mまででした。実際自分が座る客席の位置から舞台までは遠くても5〜10m以内だと思います。
ファンミーティングのような物を想像してもらえると良いかと思います。被写体は基本座席に座っていて、たまに軽く歩くような動きがあります。
また他で機会があれば、テーマパーク等でのキャラクターの撮影用に持って行けたらと考えています。
・カメラのレンタルについて
直近のイベントでは間に合わないためレンタルを考えているのですが、1泊2日〜2泊3日で皆さまが普段利用されているおすすめのカメラのレンタルサイトはありますか?
・SDカードについて
回しっぱなしは今の所考えていないのですが、もし動画を2時間撮影する場合おすすめのSDカードはありますか?
どちらのメーカーの物を使ってるか教えて頂けますと幸いです。
皆さまから頂いたおすすめ
(抜けや重複があったら申し訳ありません)
Canon EOS R6 Mark U
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70-200/2.8
EF70-200/2.8LIII型
RF70-200of2.8
RF24-70of2.8
RF70-200f4
RF24-240mm
貴重なご意見ありがとうございます!
今の所R6 Mark IIで購入を考えております。
スマホはiPhone14 proを使用しているので、状況に合わせて利用できたらと思ってます。
>◯◯の横好きさん
>hunayanさん
>k@meさん
>Dont useさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>しま89さん
書込番号:25132403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yumasanさん
R6 markUを使用しておりますが暗所においてのAFやノイズの無さからライブ会場撮影においてはオススメのカメラとなります。
但し、本日発表されるR8はボディだけで20万を切りますが、R6Uと同じセンサーを積む軽量ボディタイプになりますので、発売日は分かりませんが予算的にはR8とF2.8レンズの組み合わせが良いと思われます。
バッテリーは小型になるので動画だとUSBで給電しながらになると思いますが、とりあえず本日まで待ってみてください。
レンタルする会社は分かりませんが、早急に必要ならR6で良いかと思います。
書込番号:25132739
1点
スレ主さん。ありがとうございます。状況がわかりました。友達がCanonユーザーなのは教えてもらえるので良いと思います。
・カメラのレンタルについて
カメラのレンタルは有名なところがいくつかありますが、安いところでいいと思います。複数回の撮影予定があって、毎回2泊3日だとそこそこの料金になりますね。カメラを購入するならば、レンタルは3階席になったときに望遠レンズだけを借りるという使い方があります。
・SDカードについて
僕はプログレードとサンディスクを使っています。R7でのステージ動画撮影では、ProGrade Digital COBALT UHS-II V90 256GBを使っています。画質に妥協すれば4Kで2時間くらいは撮れます。ただ、安いProGrade Digital UHS-II V60 GOLD 512GBでも十分かなと思います。実はカメラで2時間動画を撮るのは結構ハイレベルなことなので、外部バッテリーによる給電が必要になると思います。熱で止まる可能性もあります。静止画を撮るときは、安いSanDisk 128GB Extreme PRO UHS-Iで問題ありません。
そして、本日2/8にCanonが新製品を発表したのでそちらも有力な候補となりそうです。ちょうどカメラの新製品発表ラッシュなので、とりあえず、もう少し検討する方が良いと思います。(とるならさんより、https://asobinet.com/info-announce-eos-r8/)
例えば、EOSR8はフルフレームサイズで、ファインダーもついているのでお勧めです(4月下旬発売)。R6mk2の廉価版だと思います。基本性能はR6mk2と同じなので、差額の約12万で良いレンズを買った方が良い写真が撮れると思います。撮りたい被写体を考えるとそれほど難しくないのでR8で十分だと思います。
ちなみに、室内に向いている明るいレンズというのはF値が小さいレンズです。例えば、F4のレンズよりF2.8のレンズの方が明るいです。F2だとより明るいです。リスト化されたRF70-200F2.8やRF70-200/2.8などは同じものです。ただ、RF70-200f2.8のレンズの大きさが気になるので、実物を量販店で触ってみてください。
それと大切なのが、とりあえずの新製品予約です。明日か明後日の10時にR8の予約開始になると思いますが、それを逃すと数か月待たされる可能性があります。キャンセルはできます。R6mk2かR8にするかは後悔しないようによく考えたほうが良いと思います。R8はかなりの人気機種になると思いますが、4月下旬が待てないのならばR6mk2でもいいと思います。
書込番号:25132932
2点
スレ主さんの撮影対象なら以下で良いと思います。
R6 26.5万 又はR6mk2 33.5万
RF24-105mm F4 16.4万
SanDisk 128GB Extreme PRO 170MB/s 0.37万
R6でも十分綺麗な動画が撮影できます。F4は若干暗いかもしれませんが、不満ならメルカリ等で売却して、RF24-70mm F2.8 30.3万です。
またiPhoneをアクセサリシューに取付し動画撮影をして、ミラーレスで静止画撮影を並行してやる撮影方法もあります。
書込番号:25133744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6 Mark II でなくてR6でも良いと思います。
大きな違いはトラッキングの有無と画素数が多いぐらいなので、人物メインなら不自由しないんじゃないかと。
7万位違うので、レンズ1本追加出来ますし。
R8も出ましたが、R8とR6の値段は同じぐらいです。
発売すればR8の値段は下がっていくでしょう。
ただ、ほぼ同値ならワンクラス上のR6の方が断然いいでしょう。
書込番号:25133965
0点
そもそもお金をかけようとしている覚悟をお持ちなので
でしたら、まずはカメラとレンズを買わないとスタートが切れないので
写真でも動画でもオールマイティーに対応可能な
R6mark2と、RF24-105mmF4をすぐに買うことをおすすめします。
あと、撮影手法が重要になるので、ダンスの撮影方法を学びに行かれることもおすすめします。
そこの先生に機材についてお聞きになれば、的確に教えてくれると思いますので
一番、無駄が無いようにも思います。
書込番号:25133971
0点
yumasanさん こんばんは。
舞台上の人物撮影なら高感度性能を考慮し、迷わずR6Uですね。予算の制約があるならR6でも良いと思います。
レンズはRF70-200F2.8Lは非常に高価なので、中古のEF70-200F2.8LU型をお勧めします。U型とV型はレンズ構成は同じ出」コーティングが若干変わったこと、手振れ補正にモード3が加わったことぐらいで、大きな差はありませんしマップカメラの中古価格も 12万円台ととてもリーズナブルです。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=EF70-200F2.8&igngkeyword=1
またRFRF70-200F2.8Lは焦点距離を1.4倍にするエクステンダーが装着できませんが、EF70-200F2.8LUはエクステンダーが使用でき×1.4倍のエクステンダーを装着すれば、98mm〜280mmF4の望遠ズームとして使用できます。
3階席から30mぐらいの距離になると300o近くは欲しいので、EFレンズとエクステンダーの使用はとても運用しやすいです。
私もR5とEF70-200F2.8LUの組み合わせは重宝して使っています。
書込番号:25134016
1点
>yumasanさん
こんにちは。
私は新発表されたR8よりも断然中古美品のR6をおすすめします。
その方が幸せになれると思います。
R8は期待していたよりも性能抑え気味の割に、価格が高過ぎる気がします。
AF性能は世代的にR8の方が少しは良いかもしれませんが、トータルバランスで考えるとR6が正解だと思います。
R6はR6mark2の登場により中古価格が下がりきっている為、今が買い時と思いますよ。
書込番号:25134255
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























