EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 8 | 2022年12月16日 22:34 | |
| 29 | 12 | 2023年1月18日 14:45 | |
| 39 | 11 | 2022年12月18日 12:32 | |
| 62 | 15 | 2022年12月8日 15:43 | |
| 99 | 27 | 2022年12月14日 14:33 | |
| 31 | 6 | 2022年11月30日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日R6markUを購入しました。eoskissからの買い替えなので性能の凄さに驚いております。
1つ素人な質問で申し訳ないのですが、
R6markUに搭載されている『クロップ撮影』についてなのですが、これはRFレンズ装着時にクロップ撮影されると画素数が落ち込むってことは理解できました。
ここで混乱したのが、EFレンズやサードパーティーレンズでの撮影でも1.6倍になるので画素数が落ちてしまうものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25055185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロップはフルサイズ画像がトリミングされると考えて下さい。
1.6倍になるので、フルサイズ画素数を2.56(1.6×1.6)で割った画素数がクロップの画素数となります。
RFレンズでもEFレンズでもそれは変わりありません。
後でトリミングをするのが面倒であればクロップを使った方が良いと思いますが、後処理でトリミングしてもいいなら最初からフルサイズで撮るのが良いと思います。
書込番号:25055199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ハナ221115さん こんにちは
クロップとは レンズの問題と言うよりも カメラ本体の方の問題で クロップとは フルサイズセンサーの中のAPS-Cセンサーの面積を使い撮影するため 使わないセンサーの面積の画素数が少なくなる仕組みですので 社外レンズでも APS-Cサイズで撮影すれば 画素数は減ると思います。
書込番号:25055264
![]()
6点
>ハナ221115さん
サードパーティとか純正レンズ(EFレンズを含む)とか関係なく
ボディでクロップを行いますので
クロップ機能を使えば、
画素数は減ります。
書込番号:25055364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
なるほど。
>candy.さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
皆さまご丁寧に解説していただきありがとうございます。
フルサイズ本体の画素数が欲しければRFレンズを買おうというわけですね。
X'masプレゼントで買ってきます。
書込番号:25055387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハナ221115さん
いえいえ、RFシリーズ以外でもフルサイズ対応のレンズであれば、クロップされずにフルサイズ本来の画素数で撮影できますよ。
キヤノンでいうとEFがフルサイズ用です。EF-SはAPS-C専用なのでクロップされます。
書込番号:25055408
9点
>torupyさん
捕捉までありがとうございます!
自分で調べろよと思われるか心配でしたが、優しい方々のおかげでスッキリしました。
そうなると幅がまた広がりますね!
色々レンズ見て決めたいと思います 。
書込番号:25055477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハナ221115さん
APS-C用レンズの「ケラレ」は承知されていると思います。
元々、クロップは ケラレ対策であって、
クロップ自体が主役ではないので、画角が狭くなることも含めて、念の為(^^;
書込番号:25056032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ221115さん
こんばんわ。
確かに、フルサイズ用レンズなら、クロップしません。
逆に純正EF-SレンズでもAPS-C用なので勝手にクロップしてしまいます。
アダプターにCanon、シグマのレンズで撮りましたがフルサイズ用なので、画素数もそのままです。
どちらも拡大しても差はないはずです。
ちなみにニコンはDXモードで1.5倍の二乗、2.25で割った画素数になります。
書込番号:25056227
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
持ってる方に質問なのですが、電源レバーをオフからオンに変えてどのぐらいでモニターに絞りなどの文字やら表示されますかね?
自分の3秒ぐらいかかるのですが、初代R6はこんなにもたついてなかったので初期不良なのかわからなくって...
書込番号:25054885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
1秒はかからないです。
サードパーティのMFレンズでも同様です。
RFレンズ持って無いので全てEFマウントレンズでしか試せてませんが。
書込番号:25054966
1点
液晶、ファインダー共1秒もかかりませんよ。LP-E6NH90%の状態で。
書込番号:25054968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよねーーーー
RF50mm,24-105F4L,100-400で試しましたが全部3,4秒かかるので初期不良くさいですね
明日Canonに問い合わせてみます
書込番号:25054976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のもそのくらい時間がかかり始めたので設定を見直したところ。。。
Bluetoothでスマホとずっと繋いでる状態だと起動が遅くなるのに気付きました。
機内モードにしたところ1秒かからず起動するようになりましたよ!
書込番号:25054979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>GRANCEさん
あ!!!
ほんとだ!!!!
ありがとうございます!!!
良かっだああああ。直りました(´;ω;`)
それにしても初代R6ではこんなことなかったような...
書込番号:25054991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じーこSZ_KAIさん
>kiichi2さん
情報提供ありがとうございました。
おかげさまで解決できました。
書込番号:25055012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステーシーさん
情報提供ありがとうございました
どうやらSDカードでなく、スマホとの連携が悪さをしてたみたいです。
書込番号:25055016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6ベースなのでソフト面は熟し終わってると思ってましたが、どうやら1.0.0ということには変わりないんですね...
書込番号:25055021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおって良かったです!
自分はRPからの乗り換えなので色々分からないこと多すぎて試行錯誤しております。笑
書込番号:25055035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:25102819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>applemumin8118さん
情報提供ありがとうございます。
その他の「軽微な不具合」が何だったのかも気になりますね。
書込番号:25102864
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本日マップカメラから届き早速開封しました。
付属のバッテリーは残量が無かったので予備バッテリーで動作確認してます。
電源切りで本体を左右に45°程傾けるとカチカチと中の何かが動いて音がします。
電源入れると音はしないです。
R6ではそんな事なかったと思いますが、仕様ですかね?
他の方はいかがでしょうか?
書込番号:25054114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは!私は宮崎で明日届きますが調べて報告します。
書込番号:25054186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにスイッチOFFだと、カタカタ音がしますね、
イメージセンサーが揺れているような気がします。
問題ないような気がします。
書込番号:25054189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
あたしのも鳴りますね。
あまり気分がいいものではないですが仕様ですね。
書込番号:25054219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
私のも同じでカタカタ鳴っているのですが、故障では無いようですね。
先ほど受け取ってきたのですが、
R6でもR7でもこんな事は無かったため、初期不良なのか不安になっていたところです。
書込番号:25054246
2点
みなさま情報ありがとうございます。
どうやら仕様のようですね。
これから R6 MarkUライフを楽しもうと思います。
書込番号:25054644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のもカタカタ音がしますね。
仕様だとしてもすごいチープな感じがしてかなりマイナスの印象です。
なんでこんなものつくったのか・・・
書込番号:25054752
5点
R7を下取りに出しR6 Mark IIを購入したものですが、R7でも同様の事象がありました。
電源オフ時にはセンサーの水平を維持する機能が働かなくなって、その遊びでカタカタ言ってるのかもしれませんね。
書込番号:25054805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
店頭で触りましたが、冷静に考えてこのカメラに35万以上は出せないなって思った。中身はその価値はあるんだろうけど、外装も金属系にして質感を高めて欲しかったな。
書込番号:25054838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SeaSkyRinさん
私のも鳴りますね。
気になってR3も試しましたが、鳴ります。
α9・α7W・ペンタQシリーズは、レンズが水平の時ボディを振ると鳴ります。
気になって、手持ちのボディ内手ぶれ補正機を確認してみました。
書込番号:25055153
2点
キヤノンお客様サービスセンターの回答が来ましたので、を張っておきます。
「数ある製品の中から、EOS R6 Mark IIをご購入いただき
誠にありがとうございます。
この度は、お知らせいただいた状況につきまして
ご心配をおかけしております。
恐れながら、ご使用のレンズの機種名がわかりかねますが、
お知らせいただいた内容から、手ブレ補正機能を搭載している
レンズであれば、その手ブレ補正機構がレンズ内部で動くため
聞こえる音であると推測いたします。
その場合、レンズを下に向けて運搬されることに関して、
特に問題はございません。」
でも、レンズ装着しなくても音するんですよね。
書込番号:25055412
6点
遅くなりました。私のも鳴ります(笑)因みに富士フィルムのXS10もなりますしセンサーが動きます(電源オフ時)恐らくより手ブレに対応する仕様になったと思います。なんてったってR6から2年以上経ってますから(⁠•⁠‿⁠•⁠)
書込番号:25058474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
オリンパスもそっちの方だけど、慣れると、シャッターボタンの近くに電源あった方が圧倒的に楽よ♪
書込番号:25041162
7点
>makun_fさん
電源が左右にあるカメラを、それぞれ使っていますが、右にある方が使いやすいです。
右にあると、右手でグリップを握るのと同時に電源が入れられます。
左だと、左手でレンズを支えるのと、同時には、電源を入れられ無いので、ささいな事ですが、ひと手間増えます。
書込番号:25041193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>makun_fさん
私は左に慣れてます。
他のメーカーのように右側に慣れてる人は、カメラを構えてから電源を入れるので、左は不都合のようです。
キヤノン機に慣れてる人は、カメラバッグから取り出す時に電源を入れるので、何ら問題ないと思うのですが。
R7は右ですが、特に問題ないと思います。小まめにオンオフしたい人は、シャッターボタン横のマルチファンクションボタンにオンオフを割り当てると楽ですよ。R6MarkUにもこの機能は実装されてるようです。
私は別にどちらでも構わないと思ってます。
書込番号:25041214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用者次第。
書込番号:25041223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>makun_fさん
電源スイッチは右側にあった方が良いって意見は多いですね。
キヤノン一眼レフは背面下部から左側に変更、ミラーレスは左側でしたが、今回右側に変更。
おそらく右側が増えるのかなとは思いますが、どこにあっても使ってれば気にならなくなります。
レンズもメーカーでズーミングの回転が違いますから慣れれば問題ないです。
書込番号:25041225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>makun_fさん
>この左右逆転が馴染むのか不安はないのでしょうか
人にもよると思いますが・・・
10年以上キヤノン機を使い、ずっと左に電源スイッチのある機種を使い続け、現在は6DU、R6、R7を所有しています。R7はR6Uと同じ右側に電源スイッチがありますが、「へ〜〜」と思っただけで、迷うことなく使ってます。
まあ、咄嗟に撮影するような状況が想定されるなら、オートパワーオフにしておけばシャッターボタンですぐ起動しますから、後は慣れの問題でしょう。
書込番号:25041251
2点
>makun_fさん
電源ボタン自体撮影中に使う訳ではないので、あまり気にする必要ってないように思います
普段カメラを持ち歩き、速射したいなどならまた別かもですが
位置というより回しやすいかどうか?な気がします。
キヤノンのギズのインタビュー動画で、ボタンの配置等は、まだまだ手探り的な部分もあるみたいですね
別機種ですが、RのQメニューボタンがセットと同じだったのが、R3で別ボタン(本来の操作系) というのが、やや戸惑いました
書込番号:25041385
![]()
1点
レフ機の時代もKissは右側でしたから、サブとかで使っていた方は違和感ないかも。
EOS M 系も電源は(ボタン、レバーとも)右側でしたし、個人的には右側の方が自然に感じます。
6D,70D,RP等の左側のモデルも使ってきましたが、私は右派です。
>こう書くと意味変わってきますね(笑)。
とはいえ、電源って撮影の最中に触ることはないので、そこまで困ることはないですね。
個人的にいつまでも慣れないのは、M6の露出補正ダイヤルです。
つまんで時計回りに回すとマイナス、反対に回すとプラス…ってのは私の感覚とは反対です。
このダイヤル、背面から親指の腹で左右に回すなら分かるのですが、固さ的にも二本指で摘まないと回せない仕様なので使いにくいんですよね…。
それに比べれば、電源の位置は大して気になりません。
書込番号:25041392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
makun_fさん こんにちは
このカメラでは無いのですが オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ オリンパスが左でパナソニックが右になっていて
電源のON・OFFは パナソニックの方が使いやすく オリンパスの方は 電源切りにくいため 撮影後 よく電源切り忘れます
書込番号:25041549
![]()
2点
>makun_fさん
左右どちらであっても、そのこと自体に不便さを感じることはないのですが、
R6 Mark Uが発売されたら、現行のR6と2台体制でいく予定なので、
他のスイッチ類は同じで ON・OFFの位置だけが違うというのは面倒で、
ずっと慣れることはないのかなと思います。
書込番号:25041730
4点
R7とR6を使っています。機種変更すれは慣れますが、併用する場合はやはり時々間違えます。特に違うレンズを付けて持ち替えながら撮影するときは・・
片手で撮影しないので、個人的にはオンオフしかしない電源は左で良かったのにと思っています。
書込番号:25043036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめて使ったキヤノン機が初代5Dでしたが
電源スイッチは、右になく、左にもなく、下にありました(笑)
あれは探しましたw
5D Mark II もですね。
僕はどちらにあってもOKです。
スリープを多用するので頻繁にON/OFFしない使い方ってのもあります。
つまりこれは、人によるって感じですね〜!
書込番号:25043901
2点
電源ボタンについては、撮影開始時に全てONにしておいて
カメラを持ち帰るときは、シャッター半押しで復電させるようにすれば、私は余り影響はないです。
それよりも、ファンクションボタンの位置や数とかカスタムファンクションの種類が
機種によって異なるので、併用すると混乱します。
kissまで統一とは言わないですが、5D4、6D2、R5、R6、R7、90D
ぐらいは統一してほしいです。
理想は、大きさ重さは違っても良いけど、全く同じボタン位置で同じカスタムファンクションが良いです。
書込番号:25043925
3点
>makun_fさん
これまでは・・・
kissX6iは右側
7D2は左側
1DX2は背面下部
全部バラバラだけど違和感はないし、電源は入れっぱなしでオートパワーオフにしておいて、使うときはボタン押してすぐ起動だから、実用上問題が出たことは無いですね。
入切りするのはバックにしまうときですね
書込番号:25044344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして、発売日等、お聞きしたいのですが、
ネットショップにて予約受付初日に手続きしましたが、発売前に予約するのは初めてでして、この様な場合、ショップによると思いますが発売日に到着するものなのでしょうか?
発売日は今月半ばとありますが、半ばとは15日前後なのでしょうか?
発売前の予約に詳しい方のご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25039248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん貴重なご意見、参考になり助かります。
予約したからには1日でも早く欲しくて。。。
気長待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:25040448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことみさんさん
>予約したからには1日でも早く欲しくて。。。
すごくわかります!
早くおてもとに来るとよいですね。
書込番号:25040482
2点
ことみさんさん こんばんは
入荷量と予約数で変わると思いますが 確実なのは お店に確認とるしかないかもしれないですね。
書込番号:25040504
3点
古い話ですがEOS 7D Mark 2の時は店頭で初日に予約し発売日に受け取りましたが、開店時間に行けば受け取れると聞きましたが入荷が遅れて午後に受け取りに行きました
書込番号:25041937
3点
>torupyさん
15日予想通りのようです。
明日の10時にアナウンスされるみたいです。
こちらも予想通りですねぇ。
素晴らしい
書込番号:25042995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jycmさん
ありがとうございます。
jycmさんはいつも正確な情報を提供してくださるので、今回もその日時で期待して良さそうですね。
書込番号:25043248
3点
キヤノンのオンラインショップで発売日が表示されましたね。
予想どおり12月15日(木)でした。
あとは初回出荷数がどれくらいあるのか? それが問題です。
書込番号:25043973
4点
予約ランキングをみるとあまり上位ではないので、
予約初日であれば普通に発売日に入手出来るのではと思います。
供給不足のアナウンスはありますが、殺到したのは初めだけで
蓋を開けてみれば普通に在庫がある状況かもしれませんし。
私はこの機種、待つことなく入手可能と思ってます。
書込番号:25044011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12月15日あと一週間ですね。
今年はR7の予約開始日とR6mk2の予約開始日の10時に予約しましたが
R7の時はキヤノンオンラインショップもマップカメラもサイトに繋がりにくい
状態まで盛り上がっていましたがR6mk2はマップカメラであっさりと
予約が取れたので来週には手元に届くと確信しております。
書込番号:25044016
3点
>hunayanさん
今日は
>予約ランキングをみるとあまり上位ではないので
そうなんですか?
やっぱり画素数が少ないからでしょうか?
ロボットがパカパカ組み立ててるんでしょうけど
私は、予約してあるEOS R6 Mark IIが早く届くのを願ってます。
書込番号:25044031
0点
eos r6Uファンの皆様こんにちは。
発表初日に予約された方は発売日に購入できそうな感じです。
もう少ししたら予約しているお店から連絡が来ると思います。
なので私も安心しました。
違っていたらごめんなさい。
まあ価格が高いのでそこまでの爆発的な注文数ではなく、生産数より少し多いぐらいらしいです。
来週が楽しみになって来ました。
書込番号:25044066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jycmさん
たった今、予約していた販売店から入荷見込みのメールが届きました。
いろいろと情報をありがとうございました。
書込番号:25044094
6点
>torupyさん
おめでとうございます!
自分はキタムラですが、まだ来ません(笑)
羨ましいです
書込番号:25044103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>torupyさん
見込みメールおめでとうございます。嬉しいですね。
私はポッキーの日に直販でボディ予約しましたが今の所音沙汰なし…問い合わせメールだしてます
今回は冷静な見方が多い様ですが、予約時期が微妙でモヤモヤしております
書込番号:25044224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jycmさん
>iKumaさん
ありがとうございます。
R7のときは夕方だったのに、今回はいきなり連絡が来て驚きました(笑)
お二人へも早く吉報が届くようお祈りしております。
書込番号:25044337
2点
>torupyさん
お祈りのおかげか早速回答が届きました。現時点ではわかりませんという残念な内容でしたが、その30分後に15日にお届けしますとのメールが届きました。当日とは嬉しいですね。やはり今回は余裕がありそうです。
一緒にmk2楽しみましょう!
書込番号:25044406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iKumaさん
おめでとうございます!
私には特別な力があります(笑)
正直なところ、iKumaさんの1週間の時間差は厳しいかと思ったのですが、量販店ではなくキヤノンのオンラインショップに予約したのが良かったのでしょうね。
書込番号:25044441
2点
>hunayanさん
>blue_spiderさん
情報をありがとうございました。
お二人が仰っていたとおり、今回は余裕があったようですね。
書込番号:25044452
2点
出荷の案内メールがきました。なんとか発売日に入手できそうです。
書込番号:25052531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことみさんさん
私にも販売店から発送した旨のメールが届きました。
でも田舎に住んでいるものですから、皆様より1日遅れで手元に届きそうです(^-^;
書込番号:25053005
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
ブース撮影やロケーション撮影
走り回る子どもやスポーツ撮影
【重視するポイント】
測距エリアの広さ
瞳トラッキング
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Rシリーズ(R5,R6 markU)
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
現在5DmarkWを使用しているのですが、フルサイズミラーレスを購入検討中です。
Rシリーズに関して無知のため教えてください。
ミラーレスはRの後の数値が小さい方がスペックが高く、 markの後の数値が大きい方が後続機だと認識しております。
また、R数値の後にCがついている機種は動画に優れているカメラであると理解しております。
現在、測距エリアが物足りなく感じているなか、ピント合わせをより楽にできる瞳トラッキングの素晴らしさにも魅力を感じております。
この際、時代の流れと共にミラーレスへの移行を考えているのですが、実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?
また、5D markWの次に使うならR5とR6markUどちらがオススメでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25032391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
基本的にはご認識のとおりだと思います。
現状5D4だとR6系は画素数ダウンとなりますが、その点は問題ないのでしょうか。
一般的にはAF性能に期待するなら、新しいモデルの方がよいと思われます。
R5 Mk2の噂もあるので、もしR6で画素数不足を感じるなら、待ってみるのもひとつですね。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html
R6もMk2になって地味に改良されているようですし、R5Mk2ではこの点も上回ってくるかと。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-8.html
特にミラーレスの弱点であるバッテリーの持ちが改善されるのは、レフ機からの移行ではありがたいかも。
しかし、50万円を超えるのは間違いないでしょうし、5D4だってまだプロが普通に使っている立派なカメラですから、スポーツ用に(まだ割安な)R7を買い足して併用してみて、感触を確かめるのもよいかもしれませんね。
書込番号:25032456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2000万画素のR6 MarK2 か 6000万画素の R5 Mark2か?と聞かれたら3000万画素が欲しいと答えます。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html
書込番号:25032505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん さま
ご回答ありがとうございます。
R5markUが発売予定なのですね。
嬉しい情報ありがとうございます。
バッテリーの持ちに関しましても気になっておりました。
(劣化具合にもよりますが1)基本的に1日撮りっぱなしが多いので、普段2本常備+1本予備持ち歩くことが多いです。
ミラーレスだと何本必要なのかと、、、
R5markUの情報もここまで出ているのであれば、もう少し様子をみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25032589
3点
>乃木坂2022さん さま
ご回答ありがとうございます。
画素数が気がかりでしたが、指摘されますと尚気がかりになりますね。
引き伸ばしたとてA3サイズ程…それでも高画質には勝てませんね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25032593
1点
nagashiiiさん
>実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?
測距エリアの広さと瞳トラッキングはミラーレスの魅力ですね。
ピントを正確に合わせる確認、露出補正の確認が楽なのもミラーレスの魅力です。
電池の持ちが悪いとか、光学ファインダーの気持ちよさがないところがマイナス点。
>R5とR6markU
予算があればR5ですが、R6MarkUのほうが新しい分、瞳トラッキングはよいかもしれません。
軽くて扱いやすいのはR6MarkUのよいところです。
書込番号:25032597
3点
>nagashiiiさん
5DWからの買い替えだと、本来は同じセンサーを使用しているEOS Rとならるので、自分は今年に入って一眼レフからRに切り替えましたが、飛行場撮影にRは使えなかったのでEOS R3を追加購入しました。
Rの3000万画素センサーの写り自体は良かったのでサブ機として後継モデルの発売を待っていましたが、R6Uの2400万画素センサーが5DWの3000万画素の画質を超えると謳っているので、R6Uを予約するに至りました。
スレ主さんの使い方なら、AFもR3をベースに更に進化した新型AFが搭載されたR6Uが人物撮影にはもってこいかと思います。
さらに、一眼レフにはあるAIフォーカスが今までのRシリーズにはなく、R6Uからようやく復活したので、動いたり止まったりと予想出来ないお子さん撮影には使えると思います。
また、A3伸びでのプリントなら2400万画素でも十分問題はないと思いますので、風景撮影でなければ高画素カメラは必要ないと思います。
書込番号:25032984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















