EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2024年11月3日 20:25 |
![]() |
16 | 7 | 2024年9月16日 16:30 |
![]() |
50 | 12 | 2024年9月11日 19:24 |
![]() |
30 | 12 | 2024年9月9日 20:51 |
![]() ![]() |
81 | 56 | 2024年9月13日 01:12 |
![]() |
14 | 5 | 2024年9月2日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
教えて欲しいのだ
予算内でレンズを考えて2機種に絞ったのだ
•r6mark2 rf24-105mm f4-7.1 is stm
•r8 rf24-105mm f4 l is usm
どちらが幸せになれるのだ?
書込番号:25944926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずんだもんなのださん
食費を削ってR6mark2 RF24-105Lレンズキットを買う
ダイエットも出来て最高の機材が手に入る
これが本当の幸せなのだ
書込番号:25944950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 教えて欲しいのだ
> 予算内でレンズを考えて2機種に絞ったのだ
> •r6mark2 rf24-105mm f4-7.1 is stm
> •r8 rf24-105mm f4 l is usm
>
> どちらが幸せになれるのだ?
どう操作したら化け文字になるのか教えて欲しいのだ。
予算内なら、R8&RF24-105 L F4通し なのだ。
写真はレンズ次第なのだ。良いレンズを選んだほうが良いのだ。
書込番号:25944952
6点

>ずんだもんなのださん
・ボディ R6mk2 + レンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM
・ボディ R8 + レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
の比較ね。
1.ボディ R6mk2 > R8
2.レンズ RF24-105mm F4 L IS USM > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
・・・・・ということで、
1位.R6mk2 + RF24-105mm F4 L IS USM
2位.R8 + RF24-105mm F4 L IS USM
3位.R6mk2 + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
4位.R8 + RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ですね。
書込番号:25944984
3点

>ずんだもんなのださん
>eosR6mark2 eosR8の比較
EOS R6 Mark II+RF24-105mm F4 L IS USM
あとで後悔しないため
書込番号:25945009
4点

ありがとうなのだ
ダイエット頑張るのだ
書込番号:25945061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうなのだ
レンズ次第 勉強になったのだ
書込番号:25945064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずんだもんなのださん
こんにちは。
R8のシャッター音が気になるので、
自分なら頑張ってボディはR6mkIIに
するかなと思います。
書込番号:25945348
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EF 16-35mm2.8L II USM
EF 24-70mm2.8L II USM
EF 70-200mm2.8L IS II USM
の3本+etc所有しています。
純正のマウントアダプターで運用したいのですが
AFについては、Canon EOS5Dmk4などと比べいかがでしょうか?
レンズまで揃えるとなかなかRFマウントカメラに
手が出ないのでEFで当面運用したく思います。
時々、プライベートで映像撮るのを頼まれる時、
写真もと言われることが多く、、仕事じゃないので断りにくく、、
現状、7DMK2では暗い場所だとかなり厳しく、、
買い替えを考えています。
R7とR8も考えたのですがR8はボディ内手ブレ補正がないので、
やはり厳しい暗いところだと、、R6MKIIがいいかとは思いつつ、、
皆さんのアドバイス、ご意見伺えればです。
よろしくお願いいたします。
(普段仕事として映像製作を受けていますが
写真業としては撮影は行っていません。頼まれても断っています。)
0点

>K_wingさん
>EF大三元&マウントアダプターでAFについて
似たようなレンズで1DX2で使用していました。
R3を諦めてR7で撮っています。
この辺のレンズはあまり使いませんが
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM・
EF600mm F4L IS II USM等で使っていますがそれほど
AFの遅さは感じません EOS R6 Mark IIなら問題はないのでは。
書込番号:25890762
2点

R5,R6IIでEF,RFレンズを使ってます
EFレンズの方がAFの迷いが少ないように感じます
AF速度はRFが微妙に速く感じますが
EFで十分運用出来ますよ
書込番号:25891052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFマウントレンズしか所有してませんが、普通に使えますよ。
書込番号:25891124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点ばかり使いますので使用しているレンズのタイプは
だいぶ異なりますが、EFオンリーでR6mk2を使っています。
レンズとボディーの適応については全く問題はないです。
更にボディ側のAF性能のアップ分とボディ内手振れ補正
それから6番機特有の高感度時のノイズ耐性が上乗せとして
実感できると思います。
5D運用でトリミングを多用するスタイルでなければいいのではと。
測距方式がクロスではないという点、ここ最近話題に出ています。
確かに水平線なんかにピンを持っていこうとすると使いにくいなと
思う事はありますが、一眼機からの変更でしたらそのほかの
機能アップが勝っていると思います。
書込番号:25891612
1点


K_wingさん
EFレンズをRシステムで使っても撮影上は問題ありません。
>R7とR8も考えたのですがR8はボディ内手ブレ補正がないので、
>やはり厳しい暗いところだと、、R6MKIIがいいかとは思いつつ、、
予算があればR6 MarkUがオールマイティでいいでしょう。
R7でもいいと思います。
この二つはバッテリーもEOS 7D MarkUと共用できます。
R8でも7D Mark Uと比べると圧倒的に高ISOが使えるので、手振れ補正がないレンズでも問題は感じないかもしれません。
しかし、あったほうが低いISOが使えるのは確かです。
書込番号:25892045
1点

皆さん、ありがとうございます。
EFレンズ&アダプターでのRFマウントカメラには
AFに関して、違和感ないくらい普通に使えるようですね。
どのRカメラにしても、基本何進して使えるということで、、
安心しました。
書込番号:25893131
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950
そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。
・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U
OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。
とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25886110
2点

Kazkun33さま
ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。
書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。
そしてその機能は両機種とも持ってます。
センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。
鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。
書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はががさん
単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?
ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。
書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。
書込番号:25886145
3点

>はががさん
軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。
またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。
それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。
書込番号:25886248
5点

>はががさん
APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?
以下の機種が最適です。
オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。
↓
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
合計で、31万円になります。
但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。
補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員
書込番号:25886371
1点

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。
デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。
書込番号:25886398
19点

>はががさん
>どちらにしようか悩んでいる
Canon EOSR6 MARK U フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II フォーサーズ
どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。
OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o
どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような
書込番号:25886425
2点

>湘南MOONさん
結論が逆では?
書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。
書込番号:25886715
3点

>はががさん
P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?
一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。
レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。
書込番号:25886871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>十五日の黒猫さん
その通りです。
オリンピックでは好評のようでしたが、まだ手にしていないので11月が楽しみです。
下位モデルでも採用されることを希望しますが、このAFが優秀なら他メーカーはどんな手段で対抗するのかも気になります。
書込番号:25882864
4点

>ジャック・スバロウさん
「このAFが優秀なら他メーカーはどんな手段で対抗するのかも気になります。」
キヤノンと、他メーカーのAFへのアプローチは、そうとう異なると思われる
キヤノン:像面位相差AF方式のみを採用
Sony・ニコン:像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用
Sonyはα9Vで、グローバルシャッターでの全面同時読みだしによる「異次元の高性能(ローリングシャッター皆無・圧倒的な連写速度など)」を実現した
同様の手法を援用して「コントラストAFの処理方法の改善」で「異次元AF性能(速度と精度)」を実現してくる可能性があるのでは無かろうか?
書込番号:25883139
2点

キヤノンとOM-1は画像センサーが位相差AFセンサーを兼ねているが、ソニーとニコンを含む他メーカーは画像センサーの一部を位相差AFセンサーに置き換えたセンサーとなっています。
即ち、キヤノンは画像センサー全面を位相差AFおよびコントラストAFに利用できますが、ソニー等は位相差AFセンサー部で位相差AF、画像センサー部でコントラストAFしかできません。キヤノンの様に全面位相差AFにすると画像を認識できなくなります。
パナソニックは位相差AFセンサー部で画像が得られないので画質が落ちると考えてコントラストAFのみにしてましたが、ソニーと同じ方式にしました。
ソニーはAF方式を変えない限りキヤノンを抜き返すのは難しいと思います。
書込番号:25883178
5点

皆さま
ですよね、
Canonは使えないと言うような
レビューがありましたが
現状、むしろクロスが欲しいなら
CanonのR1しか無いですね。
色々なレビュー見ても
R1やR5mark2の
AFはかなり強力のようですし
r6 mark iiもクロスでは有りませんが
被写体認識など、他のAF機能があるので
一眼レフの時のようにクロスが無くても
不足は感じませんし、AFの使い方が変わったと
感じます。
勿論、今後、クロスになって行くのは
歓迎ですが。
書込番号:25883279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンじゃんdrumさん
言葉足らずですみません。
AF方式など何でも良いのです、スポーツ撮影などの動体物撮影では迷わないAFが欲しいのです。
報道プロカメラマンが信頼して使える物になります。
1DX3が今でも使用されているのは、AFの失敗が少ないからだと思います。
そこでキヤノンが考えたのがミラーレスのクロスAFで、これがどこまで使えるか。
現状のニコン機もAFが迷いますが、そこをどうクリアするか。
(ソニー機は使用したことが無いので...)
書込番号:25883283
1点

センサーが、画像とフォーカスを兼ねていれば、今のように、何を撮影しているかの判断も必要だし、読み出しが猛烈に速くないと、理想的な写真は撮れないような気がする。
現時点で1番近いのはA9iiiではないのかな。来年には、A1iiが グローバルシャッターで出てくるという噂があるので、期待しても良いのかもしれない。
R1はシークエシャルリードみたいだから、どうなんだろうか?画像認識エンジンの性能もあるだろうし、単純に方式だけでは片付かないような気がする。それと、読み出しが速いセンサーは画質が悪いという問題もある。
書込番号:25883629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十五日の黒猫さん
報道写真に皆さんが求められる様な画質はいらない。
報道カメラマンは、必要な瞬間をジャスピンで撮れるカメラを求められるのでは無いでしょうか!
書込番号:25883716
3点

>Kazkun33さん
素人の私レベルの感想ですが
もはやカタログスペックバトルの領域では無くなって来て居ると思うのと
そのカタログスペックバトル的な優劣の付け方に
まだ、一眼レフ時代の思い込みも
残って居る気がします。
実用性と言う部分で、選べば良い時代では
ないでしょうか?と。
r6 mark iiでも既に素人なら充分です!笑
書込番号:25883731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十五日の黒猫さん
>まだ、一眼レフ時代の思い込みも
クロスセンサー
どうなんでしょうね
書込番号:25883737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてから、
変にメーカーバトルを煽ってるみたいに
取られる文だったかな?と
思いましたが、
そうでは無い返事ばかりで、良かったな、
と思ってます!
すみません、ありがとうございました。
一つの課題に対しての
クリアの仕方が、メーカーごとに違って来たので
カタログスペックで、
あっちにはコレがあり
こっちにはコレが無い!
で、優劣を決めるのは、違って来たなと
感じますね。
そのような、返事下さった方に
グッドアンサー!
書込番号:25883972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kazkun33さん
>キヤノンは画像センサー全面を位相差AFおよびコントラストAFに利用できますが、
これはそんなに簡単ではないと思います。。
全部使うと多すぎて、処理が間に合わなくなると思います。
書込番号:25884436
3点

>WBC頑張れさん
>これはそんなに簡単ではないと思います。。
全部使うと多すぎて、処理が間に合わなくなると思います。
その考えでR1はクワッドピクセルを採用しなかったのでしょうね。
キヤノンは使いこなせてますね。
書込番号:25884596
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
戦闘機をキレイに撮影したい
それをXで上げたい
【重視するポイント】
AF性能、画素数、ノイズ
【予算】
100万円以下で新品!それ以外は興味ないです。
【比較している製品型番やサービス】
EOS R5 Mark II nikon Z8 RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
私の腕が悪いのか分かりませんが、写真をみても見映えに不満です。
画素数が足りない気がします。
ボディかレンズを買い替えるか悩んでいます。
Z8がオススメならレンズも教えて欲しいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25879494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れです。
他の方も言われていますが
RAWで撮って後で調整するのもよいのでは?
私はRAWは面倒なのでJPEGのみですが・・・
書込番号:25880292
2点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
ダウンロードしました!
書込番号:25880334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
ご指摘を基準に色々、手探りで勉強して行きます。
書込番号:25880355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。
購入するにしても上達してからにします!
すみません、ssは何でしょうか?
感度テストは戦闘機をベランダから撮影できます。
撮影モードはTvやAvモード以外は使った事ないです。
RAW現像
Canonのサイトからアプリダウンロードしました。
記録画質がRAW以外だと編集できないそうですネ!
書込番号:25880369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葛飾南北斎さん
ご回答ありがとうございます。
入門レンズで間違いないですネ
大気の影響って風とか暑さでしょうか?
後、重さもですか?
因みに戦闘機の飛び方次第で600mm迄だと、焦点距離足りなくないですか?
そう言う時はエクステンダーを使用するのもアリですか?
書込番号:25880383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
写真の感想ありがとうございます。
シャッタースピード、露出補正、ISO感度、被写体を画面の中央でシャッターを切る、RAW現像を使ってみる。
これから意識して腕の向上を上げてみます。
目標ができました!
書込番号:25880386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F-2 sさん
RAW現像に関してなら手探りしなくても書籍も色々出てますよ。
例
https://amzn.asia/d/8j65cKN
書込番号:25880390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらくら333さん
ご回答ありがとうございます。
ここで皆様に教えて頂いた事を意識して向上したいです。
必ず満足のいく写真を撮ってみます!!
URLもありがとうございます。
書込番号:25880393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F-2 sさん
レンズのポテンシャル確認なら無限遠と100mぐらい先をAFとMFで撮影して見比べてみて下さい。三脚で固定している方が良いですね。またブレの影響もあるのでセルフタイマーでシャッターを切って下さい。
レンズのなかには無限遠のピントがずれているものもありますので確認は必要です。
また、ちょっと動き物の基本的な話しですが、飛行機等の動きの早い物の撮影ではSSを上げるのが普通ですが、250kmで離陸した場合1/1000sで飛行機は約70mm移動します。ピントが合って無いとかブレとか思う人が多いですが、動いている物なのでどんな高級な機器を使っても同じ結果になります。
通常カメラなれした人は流し撮りをします。
慣れれば何も考え無くても自然に出来る用になります。
練習するなら新幹線がベストですね。
シャッタースピードは1/250程度からはじめるのが良いですね。なれたら1/100ぐらいでトライしてみて下さい。
うまく写せるようになると病みつきになって時間を忘れるぐらいです。
後、カメラの特性ですが、フルサイズでの超望遠では被写界深度がかなり狭くピントの合う範囲が狭くなりスッキリしない写真になりがちです。
レフの中で1番適しているのはマイクロフォーサーズですね。被写界深度が深く流し撮りに有利な手持ち撮影が可能です。
もし100万掛けるならOM-1 Uと150ー400F4.5PROのセットをお勧めします。
書込番号:25880397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
ご回答ありがとうございます。
一見して写真が悪い理由は判明したので、次回から皆様の指摘を基礎に撮影力を向上するしかないです!
三脚なしの撮影です。
買うにしても向上してからだと思います。
そうですね。
制約が多いレンズなので、安さで選ぶのは失敗ですよネ
書込番号:25880404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ご回答ありがとうございます。
要因はご指摘の両方と技術力不足です!
AFに動体モードがあるか否かは確認してみます。
決めました。
撮影力が向上してからレンズを買います。
因みにRF200-800mm F6.3-9 IS USMかRFレンズ RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMどちらがオススメでしょうか?
書込番号:25880408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★やまっち★さん
ありがとうございます。
撮影する技術が向上するまで機材の購入はなしになりました。
他の返信にも記載しましたが、設定も煮詰めます。
私も三沢に行く予定でした。
諸事情で行けなくなりましたが…
私の分まで楽しんで来てくださいね!
書込番号:25880417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
写真もありがとうございます。
設定を煮詰め直します。
書込番号:25880420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
URLも参考にしてみます!
撮影力が向上するまでは、機材の購入はしません。
書込番号:25880424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ
アドバイス、ご指摘ありがとうございました。
撮影設定など煮詰めて撮影力を向上していきます!!
それまでは機材の購入はお預けとなりました。
ありがとうございました!!
書込番号:25880439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F-2 sさん
goodアンサーありがとうございます。
ssとはシャッタースピードのことです。
大気の影響は、
気温が上がることによって、空気が熱せられて陽炎とか大気のゆらぎが出てきますので
撮影に影響してきます。
また、風がない時ときで大気の汚れによっても影響も出てくるかと。
いずれも地表面に近いほど影響も大きいかと。
午前の早い時間とか、気温の低い冬とかの方が影響が少ないです。
撮影モードは、
全てカメラ任せにせず使いやすいモードでよいかと思います。
何をご自分で制御したいかで変わってくるかと。
私はボディメーカーに関係なく
また、シーンに関係なくほぼ絞り優先(Av)
もしくはマニュアルです。
シャッタースピード優先(Tv)やPモードはまずつかいません。
まず、被写体によってピントの合う範囲をどうするか考え絞りを選択
シャッタースピードはISOで制御します。
もしくは、マニアルで絞りとシャッタースピードを固定して、ISOをオートにします。
光の加減やどう表現したいかで露出補正をかけます。
あとは、AFエリアはできるだけ狭いものを使います。
その点、限度はあるものの最近のミラーレスは⚪︎⚪︎認識とか
優秀になってはいますのでそれを使うものありかと。
あと、手持ち撮影ならカメラの保持も大切かと思います。
ファインダーを見ながら覗いている側の頬や目の周囲をボディに付ける。
左手は、レンズの下から保持。
右手は軽くグリップを握る。
横位置なら両肘もしくは、最低でも左肘は締めて脇腹に付けた方が安定するかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25880456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戦闘機は、ISOが上がっても良いから
1/2000から1/3000ぐらいで撮りますよ。
α1メインですので600mmで足りなければ
バシバシトリミングします。
書込番号:25880475
2点

F-2 sさん こんにちは
GANREF で RF800 乗り物 航空機 で検索すると綺麗に撮れた写真が出てきます
RF800 かなり綺麗に撮れるようです
まずは、光の良い撮影ポイントで撮影すれば良いと思います
>三沢基地の撮影ポイントは2箇所しかありません。
>私の機材では、三沢空港の展望デッキのみ撮影ポイントです。
基地周辺でいい場所を探すのもありです
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=RF800&parent_category=30&category=35&ganref_point=&term_pattern=
シャッター速度、露出補正等は後から考えれば良いと思います
書込番号:25881265
1点

お疲れ様です、私はr6 mark2アダプターを介してEFレンズを使っています、何故かと言うとRFレンズは価格が高いので手が出ないのとEFレンズで十分だと、何より蛍石の描写力が大好きなのです。
書込番号:25881919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F-2 sさん
EOS R5 Mark IIとRF200-800mm F6.3-9 IS USMで撮影されている方がYoutubeでUPされている方がいるので参考にしてみたらどうでしょうか。
【三沢基地航空祭2024】 EOS R5mark2 で戦闘機もコックピットに100%トラッキングします。
https://www.youtube.com/watch?v=5m3sPBgZwUQ&t=314s
EOS R6 Mark IIとRF200-800mm F6.3-9 IS USMでも同じ写真が撮れねような気がします。
参考までに俺がEOS R6 Mark IIで撮影した写真をUPしますね。
Xで使えますかね。
書込番号:25888709
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
RF24-105との組み合わせ時だけピントが反応したりしなかったりと
困っております。他のボディだとレンズは問題ありませんしボディも他のレンズで
問題ありませんがなぜか R6mk2とRF24-105のセットで不具合が生じます。
キャノンのサービスに持って行きましたが工場で預からないと何とも言えないという回答
でしたが預けると1ケ月はかかるらしく仕事で使うのでその時は躊躇しました。
どなたか同じ様な症状がでた方いらっしゃいませんか?
何か情報が得られればとこちらに投稿させていてだきました。
3点

これだけの情報では何もわかりませんが、最近生じた異常ですか?
最近急にですか?ファームウェアのアップなどはありましたか?ちょっとずれるとか、まるきり合わないとか・・・
メーカーが機能向上のつもりで出したファームウエアのアップデートでかえっておかしくなるという話は時々聞きます。ただし、このレンズで具体的な話を聞いたことはありません。わたしはR5との組み合わせですが問題は出てません。
書込番号:25873321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のサービスステーションはやってもセンサー清掃(店頭ではしない)くらいです。
修理品の受付のみで修理はしません。
カウンターで不具合が直ぐ確認出来るなら、受付は可能でしょう。
カウンターで確認出来ないと、修理工場に送り、点検後見積もりし、連絡が来るでしょう。
不具合も状況次第で出る物もあるので、使用に困っているなら、時間を取って出すしかありません。
それが難しいなら、レンタルを借りるか、知り合いから修理期間借りることになるでしょう。
仕事で使うなら、このような時のために2台持ちは普通です。
書込番号:25873363
5点

AFモードは何をお使いですか?
AF動作が全く動かないだけですか?
AFユニットが行き来してAFが定まらないとか。
それ以外に焦点距離の表示が消えているとか、絞りの表示が消えているとか、フリーズすることがあるとか、
発生している症状とかはないですか。
ただAFが動かないなら、AFユニットや基盤の不具合が考えられますが、
通信関係に異常があって動作しないなら、マウントの摩耗や基盤異常かなと思います。
RFの24-105mmは三種類あるのでどのレンズだかわかりませんが、一般的に考えるとこんな感じでしょうか。
書込番号:25873392
1点

キヤノンのサービスセンターに行けるなら、同等品を借りてその場で試してみては如何でしょうか。
少なくともレンズとカメラのどちらが原因なのかは判明しそうです。
本当に手持ちの組み合わせだけに不具合が出て、どうしても修理に出したく無いのならレンズの買い替えでしょうね。
買い替えるなら店頭で試して確認可能な中古が良さそうですが。
書込番号:25873791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>預けると1ケ月はかかる
大体2週間くらいですね
今は基本的には大分工場なので、地域によっては輸送に中2〜3日かかりますからそこで+1週間かかる感じです。
取り敢えず修理に出して、預かり期間を確認する位だったら1週間位で済みます。
工場でチェックしてもらってレンズだけもしくはボデーだけの修理だったら、預けてしまって問題無い側はすぐ返却してもらうという事も出来ます。
自分がメンテナンス出す時は暇な時期を見計らって出したりしますけど。
別のレンズ・ボデーもお持ちのようですが、修理に預けて仕事の運用に支障があるのでしたら現場でそうなってもやはり同じことが言えると思います。
何があっても取り敢えず撮影出来る予備カメラ1セットは必要ですね。
書込番号:25876186
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





