EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 18 | 2025年9月22日 12:38 |
![]() |
11 | 12 | 2025年9月20日 02:09 |
![]() ![]() |
47 | 19 | 2025年9月21日 00:07 |
![]() |
34 | 19 | 2025年9月20日 08:50 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月28日 19:04 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2025年8月30日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
2)撮影画像の保存において
R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
何故、ピントがズレてボケた写真が撮れてしまうのか?の根本原因を突き詰めておかないと、幾ら高性能機材を入手したとしても、その性能以上にボケ原因がデカいとせっかくの性能が活かしきず未解決のまま、となってしまいます。
・単純にシャッター速度が遅い設定でピンズレ&ボケが発生しているのか、
・カメラのホールディング(構え方)が甘すぎて何撮ってもブレブレボケボケになってしまうのか、
・レンズとボディの重量バランスが、被写体に対してボケ誘発が多い構成なのか、
・ご自身の判定が厳し過ぎて、傍目には全然問題ない写りであったとか、
・それとも運が悪すぎるのか…
どんな具合にブレ・ボケが出てるのか、プライバシー保護をクリアできてるNG写真でも掲載すれば、識者及び該当機種オーナーさんから適切なアドバイスが頂けるかも知れない、に一票。
書込番号:26296535
5点

>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296545
4点

R6IIとR5IIで比較した事がないですが、
R6IIでバスケやサッカーを撮影する分にはAF精度は問題ないです。
両者の違いは、ISO感度と電子シャッター時の歪みがあげられます。
屋外のサッカー撮影だと電子シャッターでも歪みが少ないR5IIの方が良さそうですが、
屋内スポーツは感度を一段上げても綺麗なR6IIの方が良いと思います。
R6IIは撮影条件によっては電子シャッターの歪みが目立つことがありますが、多少出る位は価格を考えれば許容と考える事もできます。
書込番号:26296570
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
マークV 出るまで待とう R6 ・・・
待てぬなら 買ってしまおう マークU ・・・
動き物 撮るなら 買おうR1 ・・・
業界を 助けてあげよう お金持ち ・・・
腕上げよう 機材たちが 泣いている ・・・
以上。。。
書込番号:26296576
7点

>いつかはカメラ上手に。さん
ピントが合わない根本的な原因が何かですね。
もちろん、ご自身の限界がわかっていてそれをカバーするために
機材に頼ることはありだと思いますが…
それなら何がたりないかご自身で判断でき
それを補うためにここで聞かずとも
自ら機材を選択できるのではと感じてしまいます…
気になるのが
ここぞと言う時にピントが合わないことを
簡単に腕と片付けるなら、
機材を揃えても果たして満足なものになるかは…
設定とか撮り方に問題がなかったのか…
書込番号:26296600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄い機材ですね。羨ましい限りです。
今R5でしょうか。
R5U買っておけば間違いないのでしょうか。
素人が使う機材ではない気もしますが、機材のせいにしないのであれば。
腕を上げるというか機材の癖を掴む事も重要と思います。
書込番号:26296617
2点


Σ(゚д゚;)
なるほどその手もあるのですね!
書込番号:26296633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・10年も前には「EOS 5D Mark IV」を使っていて、現状、「数々のRFレンズ」を使ってるのだから、レベルは
質問者>>>>>>>>回答者
ですよ。
>いつかはカメラ上手に。さん
・・・トーシロのフリしての暇つぶしはそこまででいいでしょう。 これ以上は回答者が恥をかくことになります。
書込番号:26296637
1点

何故に、上手くいかないのかを深く考え抜けない状態で、自己資金供給力に依存してですな、高性能とされる機種を導入すれば何とかなるという浅い考えからまず改善すべきだと、キツイ言い方かもしれませんがネ、そう思いますなぁ。
多分買い替えても大して変わらないように思いますなぁ。
それでもと云うなら、このカメラは止めといてR1でしょうなぁ。
最近はスッカリお得のようですし。
連写コマ数がこのカメラと同じでも中身がイロイロ違いすぎるカメラで、個人的にはこの機種でなら出来ないことはかなり少なくなりましたからなぁ、お勧めします。
それ以外なら、一度、プログラムで撮るといいと思いますな。
そこから、課題を洗い出して、技量を大幅に底上げでもしない限りは、お金が勿体ない、なんて話で終わるような気がします。
頑張るといいと思いますな。
書込番号:26296648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご意見拝読し、とても身に覚えのある事ばかりでございます^^;
ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
まぁ機材を変えても100%が無いことも十分に頭では理解しているのですが...
書込番号:26296687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかはカメラ上手に。さん
EOS R3 以外に選択肢はありません。
EOS R5 Mark II は中級者専用です。
中級者なら安いEOS R7 Mark2でもジャスピン率97%はあります。
書込番号:26296698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつかはカメラ上手に。さん
>>ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
今どきのAFで、対応出来るの視線入力を使い熟すしか無いような、
書込番号:26296706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
予算次第だと思いますよ。
予算あるならR1にした方が良いと思いますし。
まあ、R5UかR6Uにするにしても予算と被写体次第だと思いますが、4500万画素は必要無いと判断したならR6Uで良いと思いますし。
噂ではR6Vが出るなんて言われてます。
年内とか年明けと曖昧な部分もありますが、出すなら遅くても来年のCP+までには発表しそうな気はしますが、個人的な意見なので当てにはなりませんけど。
待てるなら待つのも一考だと思いますが、レンズ資産から考えると予算がありそうなのでR6U買ってR6Vが出たら入れ替えるでも良いかもとは思います。
書込番号:26296709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
集団で狙い以外の被写体にAFが合うのはアルアルです。
そういう場合には、全域トラッキングをOFF、AFエリアを領域拡大AFにしてある程度撮影者が被写体を追うようにした方が良いと思います。
書込番号:26296718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつかはカメラ上手に。さん
>1)R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
R6 MarkUもR5 MarkUもAFトラッキング能力は非常に高いです。
スポーツ撮影に適しています。
視線入力ができるR5 MarkUがよいと思います。
>2)R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?
ダブルSDカードのカメラをも使っています。
普段は二つ目のSD カードは予備SDカードとしているので困ることはありません。
SDカード忘れがなくなりとても良いです。
>コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
一回買って何度も使えばランニングコストは気になりません。
日本メーカーのNextorage CFexpress TypeB 128GB ¥11,680などはコスパがいいようです。
もっと速いカードはさらに高いですが。
>3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
5D MarkVはR6 MarkUより画素数が少なかったはず。
なので5D MarkVで問題なければ大丈夫です。
画面の半分以上トリミングしても問題なし。
L版であればもっとトリミングしてもOKです。
書込番号:26296744
1点

>いつかはカメラ上手に。さん
集団とかでトラッキングが満足に機能するか、
これはと思う機種をレンタルして確認してみてはどうですかね…
それでダメなら
トラッキングなどのカメラ任せの機能は使わずに、
AFエリアをご自身の腕に合わせて、
できるだけ小さいエリアにして、
狙った被写体をそのエリアに入れ続けるために
腕を上げるしかないと思います。
さらには、被写界深度を気にしながら、
シャッタースピードやISOの兼ね合いもありますが、
絞りを今より少し絞ってみるとか…
書込番号:26296783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたかったです。
色々と設定をいじりつつ、腕も磨きながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26296882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在R10.レンズは16mm.35mm.18-150.100-
400を保有。主に旅行、ポートレート、動物、グルメ、一番好きなのは飛行機撮影。
R10は手放さずR6mark2を購入予定。
1.シャッター使用度が気になるので
キャンペーン中にボディのみか24〜105レンズキッドを新品で購入
2.ポイントもあるので新同品で購入
3.ボディは新品、レンズは中古
4.レンズセットで新品購入
4択で今月中に一括で購入予定
マップカメラさん、マップカメラ楽天を
軸に他店も含め検討中
すでに購入、同じような方アドバイス
宜しくお願いします
書込番号:26293986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道大好き人間さん
もちろん新品でカメラと24-105mmのキットレンズを購入
中古品は、
キタムラやマップでは難有りを平気で売り付ける場合が稀にあるかもしれないので、
中古品を見極める目が無いなら避けて下さい。
店によっては買取り時の検品が甘い可能性が無いとは限りません。
またフルサイズにすると
レンズも新しく超望遠が必要になりますが予算は大丈夫ですか?
書込番号:26293989
2点

ボディ、レンズともに新品が買えるなら新品では?
新品であっても
ネットから注文するにしても、
私なら実店舗のあるお店で現物を確認しますね。
アフターケアを考えるなら、
住んでいる近くのお店かな。
例えば、キタムラとか…
PinkFloydsさんが言われるように
中古の場合、状態の目利きはある程度できますか?
それと、
フルサイズにした場合、
一番好きな飛行機の撮影において
焦点距離的に問題ないのでしょうか?
書込番号:26294037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道大好き人間さん
私は、R6、R6U、R7で、お散歩や花の撮影、たまの航空祭や星空撮影等に使ってますが、R6Uの購入目的はなんでしょうか。
>旅行、ポートレート、動物、グルメ、一番好きなのは飛行機撮影。
R10を残すとのことですから、飛行機撮影は昼間ならR10で対応できますし、旅行も昼間の屋外での撮影がメインならR10に18-150で十分だとは思います。
ポートレートメインで使うことを考えているのなら、ボディのみの購入で、ポートレート用のレンズは別途購入になると思います。
旅行などにも使うなら、R10の標準ズーム18-150ではAPS-Cクロップされてしまうのでレンズキットでの購入でしょう。うす暗い場所での撮影を考えていて、予算が許すなら24-105Lのキットになると思いますし、軽量化をメインで考えるなら24-105STMのキットでしょう。描写は24-105Lの方がいいとは聞きますが、どちらも使用経験がないのでコメントは控えます。
なお、やはり中古は見る目が要求されますし、保証も含めた安心感からは新品購入でしょうね。
書込番号:26294041
2点

>北海道大好き人間さん
描写は24-105Lの方がいいとは聞きますが、
確かにLレンズの描写は素晴らしいですが、その描写を引き出すにはそれなりのスキルが必要で、闇雲にバシャバシャ撮っていたら引き出せません。フルサイズが初めてならSTMでよいです。
書込番号:26294138
0点

EOS R6 Mark IIの導入をご検討されている場合は
ボディ本体が防塵・防滴仕様であることを踏まえ
対応する防塵・防滴レンズをおすすめいたします。
特に、近年は天候が不安定な日が続いており、屋外での撮影機会が多い方にとっては
機材の耐候性が安心材料となります。
キットレンズにLレンズが含まれている場合はそのままでも十分ですが
ボディ単体での購入をお考えの場合は
RF24-105mm F4 L IS USMなどの防塵・防滴対応レンズ
安心して撮影に臨めるかと思います。
現在はキャッシュバックキャンペーンの対象期間中であるため
該当製品をご購入の際にはお得に導入できるチャンスです
書込番号:26294147
0点

>PinkFloydsさん
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
難ありの〜そうですね
一度アマゾンで経験しました
中古品を見極める目はありません
十分気を付け購入します
ありがとうございました。
書込番号:26294251
0点

>okiomaさん
ありがとうございました。
そうですね
専門店が安心です
中古の目利きはできません
飛行機はR10、レンズ100〜400でうまく撮れます
ありがとうございました。
書込番号:26294260
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございました。
旅行、飛行機はR10,18〜150、100〜400で考えています
R6mk2はじっくり良い写真を撮りたいです
中古の目利きは自信ありません
新品中心に考えます
ありがとうございました。
書込番号:26294266
0点

>Tomo蔵。さん
貴重なご意見ありがとうございます。
防塵〜大事ですね
セットで検討中です。
書込番号:26294268
0点

特に購入先に希望がないようなら直販のキヤノンオンラインショップもいいですよ。
私もoutlet品などをよく買っています。
書込番号:26294426
0点

>北海道大好き人間さん
スレ立てたニックネームと
返信のニックネームが違います。
返信内容からして同じ方ですよね?
複数のIDを使用していませんか?
価格.comでは、複数のIDを使用すことを禁止しています。
↓
https://kakaku.com/guideline/bbs_rules.html?id=BR020
このスレをいかすなら、
返信の「恋の街札幌の人さん」のIDは削除するのがよいのでは?
もしくは、このスレを削除依頼してから「北海道大好き人間さん」のIDを削除し「恋の街札幌の人さん」で再度スレ立てをするとか…
それとも
北海道大好き人間さんと
恋の街札幌の人さんは
別人ですか?
書込番号:26294470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道大好き人間さん
こんばんは。
飛行機(民間機)、ポートレートをメインで撮影しております。
皆さんのご意見と被りますが、現在キャッシュバックキャンペーン中、かつモデル末期で価格が下がってきていますのでレンズキットの新品購入がよろしいかと思います。
飛行機撮影はR10で・・・とのことですが、夕方、夜間の露出が稼げない環境の時はR10よりも圧倒的にR6 MarkUになるかと思います。
また、どこの空港がメインかは存じ上げないですが、私がメインで撮影している伊丹空港であれば広角から望遠まで使うことがありますので、その場合はR10に18-150mmよりはR6 MarkUに24-105mmの方が広角が使えるのでより使い勝手も良くなると思います。
広角の接近戦であれば少しでも高速シャッターで切りたいので予算が許すのであればRF24-105mm F4Lの方をおすすめしたいです。
ポートレートに関してはしばらくはRF24-105mm F4Lで使って頂いて、予算が確保出来たら50mmなり、85mmなりのお好きなポートレート用レンズを揃えられたらいかがでしょうか?
良い選択が出来ればいいですね。
書込番号:26294715
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
《今使っているカメラ》
Canon EOS Kiss X8i
《今使っているレンズ》
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG Contemporary
(レンタル)
《使用用途》
・野球(屋外デイゲーム・ナイターゲーム)
・バスケ(体育館)
《気になる点・改善したい点》
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
・バスケの速い動きについていけていない
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
※技術の問題もあるかと思います
《買い替え検討中》
・カメラ
Canon R6 Mark II
・レンズ
SIGMAはそのまま野球用で使用
(レンタル継続or購入or予算的にTAMRON購入)
バスケ用にSIGMA70-200mm F2.8を購入
(予算的にTAMRON購入も検討)
※どちらもマウントアダプター使用
RFレンズを使いたいが高すぎるので
マウントアダプターを使用してサードパーティのEFレンズにして費用を抑えようかと考えています
予算はカメラ+レンズ込みで50から70万前後
(70万はレンズ2本購入の場合)
《悩みどころ》
R6 Mark IIを購入しても結局予算的に純正のレンズを使えないのであまり実力を発揮できなくて勿体無い?と思う部分あり。
かといって他社で同じ性能を求めても費用に大きな差はなさそう…?(リサーチ不足でしたらすみません)
カメラ使用歴は1年半程で
正直カメラに関しての知識はあまりありません。
週1から2回は野球もしくはバスケの撮影をします。
そもそもR6 mark IIが使用用途に適しているのか?または同じ価格帯で他に適したカメラやレンズがあるのか?予算内でのできるだけ最適な選択を教えていただきたいです。
書込番号:26293011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちこぉさん
ミラーレスにするなら、
サードパーティのレンズもミラーレス用にした方が無難かも。
一眼レフ用のサードパーティのレンズが今使えても、
ボディのファームアップや新規のボディに
将来的使えるかは未知数なので…
現状のキヤノンをみていると
フルサイズのボディにこだわるなら、
レンズも純正(FEレンズも含め)かな。
大人の事情?でサードパーティのレンズはAPS-C専用しか出ていないし…
予算が問題なら、
購入できる、まで保留では?
もしくは、
ミラーレス用のサードパーティのレンズを使いたいなら
ソニーやニコンにしておいた方がまだよいのでは?
書込番号:26293042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちこぉさん
・画質が少し荒い
・ノイズが気になる(特にナイターや体育館)
この2点は納得出来るかは別にして
最新のフルサイズにすれば、ある程度改善されるでしょう。
※高ISO感度でもノイズが少くなる
・バスケだと望遠すぎて撮りづらい
これは超望遠ズームレンズ1本では対応出来ないと思います。
150-600mmをCANONのAPS-Cで使うと
フルサイズ換算約240-960mm
バスケは撮影ポジションにもよるでしょうけど
300mm以下で使う事が多く成ると思います。
・バスケの速い動きについていけていない
これが一番問題で「何が?」ついて行けないのでしょうか?
・シャッタースピードが遅くて動体ブレする?
・AFが遅くてピントを外す?
・連写が遅くて欲しい瞬間が撮影出来ない?
・連写がバッファ詰まりで止まってしまい肝心な瞬間でシャッターを切れ無い?
他の要因かもしれませんが、この回答が無いと機種は決めにくいです。
書込番号:26293058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うちこぉさん
スレ主に本当にフルサイズが必要ですか?
話はそこからです。
普通に考えれば
R10にRF100-400mmか
R7にRF100-400mm
が良いと思われますよ。
またR7マークUを待つか?
シグマやタムロンなど非純正レンズは避けるべきです。
せっかくのミラーレスの機能が使えません。
ソニーやニコンも同様なので必ず純正を使いましょう。
書込番号:26293075
1点

>kakakucameraさん
また、いい加減なレス。
もう、この手のレスはやめていただきたい。
使えないなら、具体的に言うべき。
書込番号:26293078 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シグマのレンズはデジタルレンズオプティマイザに非対応です。
画質を理由に買い換えるなら純正レンズにすべきでしょうね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame&camera=eos_r6_mark_ii
>okiomaさん
デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/#26193872
kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
書込番号:26293100
0点

確かに、最近のカメラは高額ですな。
ワタシなら、その用途で、フルサイズになるなら、望遠効果も無くなるので、レンズはRF100-500L一本で事足りると思いますがネ。
望遠方向は、野球に関してはショーがないからそこが大丈夫かということでしょうな。
サード製は制約もあるし、保証対象外だしで、意外に利点が少ないように思いますな。
ただ、カメラにしても今までと大きい違いは、電池が持たない点ですな。
書込番号:26293125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちこぉさん
今月末から来月初旬で、R6 Mark3の発表がある噂があります。
急いでいないなら待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:26293151
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
やはり、将来的なことを考えても
純正の方が良いのですね。
ソニーやニコンも検討してみようと思います。
書込番号:26293180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善という点で
フルサイズのカメラを検討していました。
バスケでは超望遠は使いづらいのと
SIGMA 150-600mmだとF値が少し高いので
バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
購入したいと考えています。
初心者なのでうまく表現できないのですが
・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
というような感じです。
書込番号:26293188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakucameraさん
回答ありがとうございます。
画質やノイズの改善の点から
フルサイズがいいのかなと考えていました。
具体的な機種の提案ありがとうございます。
R7やR10に純正レンズの方が予算的にも良いですかね…
書込番号:26293199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。
その情報は知らなかったので
教えていただきありがとうございます。
やはり純正レンズの方が良さそうですね…
書込番号:26293200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬鹿なオッサンさん
回答ありがとうございます。
確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
バスケだとF値が低い(2.8)レンズがいいのかなと思いバスケ用でレンズを購入するのを検討していたのですが、F4.5でのバスケ撮影って問題ないでしょうか?
書込番号:26293210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
Mark3が結構高いのでは?というのを目にしたので
Mark3が発売されてMark2が安くなったタイミングで購入しようかなと考えていました。
書込番号:26293212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うちこぉさん
RF100-500mm F4.5-7.1ですが
バスケで
会場の明るさ次第ですが
また、500mmまで使わないかもしれませんが
広角側のF4.5より望遠側のF7.1を気にするほうがよろしいかと思います。
F7.1になるのが、どの焦点距離からなるとか、
高感度によるノイズ等
一度、ボディを含めてレンタルして
問題ないか確認した方が良いかも。
書込番号:26293274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちこぉさん
>確かに100-500mmなら
望遠的にはバスケ、野球両方に使えそうですね。
フルサイズに替えると最大焦点距離が半分になりますが、大丈夫ですか?
書込番号:26293287
0点

>うちこぉさん
>>バスケ用に70-200mm F2.8のレンズを
>>購入したいと考えています。
これは、どちらにしても必要だと思います。
>>・早く動いている選手を撮ろうとするとピントが合わない
>>・ゴール下のシュートなどは連写が遅くて撮れていない
この2点でしたらR6M2で改善はされるでしょうが、ご自身が納得いくレベルに達するかどうかは疑問です。
レンタルでの確認をお勧めしたいです。
https://www.rentio.jp/products/eos-r6-mark2-rf100500-f45-71l-set
ただ今のKiss X8iでも撮影ポイントを絞るなら「置きピン」で撮影出来ないわけでは無いとも思います。
https://ks-llc.co.jp/media/keep-focus/
書込番号:26293294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事どうもです。
つまり、バスケのコートから100ミリ画角で撮れる位置からの撮影ということですかな?
このモデルなら、特に問題はないと思いますがネ。
後は、ノイズの感じが、スレ主殿の好みに合うか否かですが、キス8からなら特に問題にもならないと思いますなぁ。
大口径ズームの必要性は、無いよりはあったほうが、的なもので、絶対ではないと考えますし、予算がタイトだから、そこはトレードオフでしょうなぁ。
寧ろ、問題は先に書いた通り、電池とEVFの見え方がどうか、ということですな。
ワタシの場合は、RPではどちらもダメでしたが、R1で初めて納得できる状態です。
この予算金額で何故にな話ですが、もう20万有ればR5Aならばより良い選択かと思いますが、とにかく高額過ぎですな最近のカメラは。
書込番号:26293428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>デジタルレンズオプティマイザは非対応・・・って
別のスレの貴殿の書き込み、書込番号:26193872 で書いてますよ。
↑
このスレはAPS-C機での内容。
>kakakucameraさんにアグレッシブなレスするより
制約がある旨を、スレ主に伝えるべきでしたね。
なぜ、私が伝える必要があるのですか?
そもそも、
シグマのRF用レンズで出ているのは
現在のところAPS-C専用では?
私がレスした書込番号:26293078時点まで
スレ主さんはフルサイズ機での話をしていますよね。
書込番号:26293848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シグマのレンズ、普通に使えますけどね。AFエリアは狭くなりますけど。
メカシャッターを使うミラーレス機の欠点は連写がコマ送りになることです。複雑に動く被写体を構図を作りながら連写となると対応が後手になります。
シグマの70-200F2.8と150-600の組み合わせは試したことないですが、50ミリ85ミリ135ミリは普通に使えました。
書込番号:26295538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
長い間、6D+EF24-70mm F4L IS USM の組み合わせで、撮影してきました。
そろそろ、RFシステムに手を出そうと思っています。
お金が潤沢ならば、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入すべきだとは思います。しかしながら、現状、そこまで出せません。
皆さまのご意見を聞きたいのは、
@今、R6 Mark II + マウントアダプターを購入して、EF24-70mm F4L IS USMで運用する
A今は買わず、お金が貯まってから(あと1年以上先)、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入する
のどちらが良いでしょうか?
素人がわかるレベルで、画質が変わるでしょうか?(撮影用途的には24-70で問題ありません)
ちなみに、他にもEFレンズの資産があるため、レンズの売却は考えていません。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26283063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@で導入してマウントアダプタでEF24-70mm F4L IS USM
で取り敢えずで他のEFマウントのレンズも使用でよいのではないでしょうか?
書込番号:26283071
5点

最近の機種になると、何でもかんでも高価過ぎてですな、失敗できませんからなぁ、気持ちは分かりますがネ。
もう、EFレンズは持っていてもほぼ意味は無いのではないかと考えていますなぁ。
なので、お勧めは、Aですな。
マウントアダプターでの運用は、所詮ブリッジ、つまり繋ぎです。
しかし。(悩)
1年後となると、ヘタすると、Mark.3 が出るかも知れませんな。
その時に、迷わず、型落ち機でOKなのかと云う事でしょうな。(苦笑)
ただ、新型機は、「ハァ!!!(驚)」な、価格になっている可能性結構大でしょうから、果たして?な展開ですな。
ワタシなら、EFマウント資産は現時点で全売却、撮影機会の遺失を阻止するため、そのお金と貯金で、正に、直ぐに、Aで行くと思います。
ユックリ、検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26283120
1点

EF24-70/4の最大の魅力は圧倒的に寄れる事と思っているので
それを活かしていたかどうかも重要かもね
RFで同じくらい寄れるレンズはRF24-105/4-7.1の方
RF24-105/4の倍くらい寄れます
書込番号:26283155
1点

現在6Dを使用されているのでしたら、Aかと思います。
ミラーレスは買い慌てる事はありません。
書込番号:26283158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryoutさん
どのような撮影環境で、どのような被写体を撮影しておられるのだろうか?
それによってミラーレスにすべきか、レンズをどうするか、の判断も変わってくると思われる
まずはその情報を追加されることが良いと考える
書込番号:26283183
0点

>ryoutさん
何を重きにするかでは?
先延ばしできるということは、
今はR6Uは必須ではないのでは?
新たにレンズも考えるなら
ならば、
R6U+RF24-105Lかは別として
買いたい時で、買える時に
買いますね。
つまりA?…
R6Uが必須なら@ですね。
書込番号:26283199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
沢山のコメント、ありがとうございます。
本当は、気長に待ってお金が貯まったらと考えていましたが、最近子供が生まれまして。
子供の写真を撮るとなると、小さいうちの方がより沢山撮るかなと思い、どうせ高価なカメラを買うなら早めに買った方が活躍できるなと思った次第です。
もちろん、現状の6Dで不満がないかと言われれば、ないのですが、ミラーレスを本格的に使っていないからだとも思っています。
オリンパスのom-dも持っているので、ミラーレスを全く使っていない訳ではありませんが、フィルム時代からずっとCANON中心で使っているので、ミラーレスもCANONを使いたく…。
EFレンズですが、フィルムカメラもたまに使うので、売却するつもりはありません。完全に趣味なので。
やはり、この2本レンズは、画質がわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:26283211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら@ですぐにでも始めたいですね、カメラ本体について新しいものは良いということです。
あと画質については正直なところ評価は難しいですかね、ズームレンズの場合は広角側の4角を見れば違うくらいでしょう。
一般人が写真を撮って楽しむのにはほぼ影響ないと思いますよ
書込番号:26283235
0点

あとわかりにくいから勘違いしている人も散見されるけども
6Dシリーズの後継シリーズはRPからのR8です
なのでよほど動きものを撮らないのなら
RPかR8にしてレンズに回す予算を確保するのはおおいに有り
R6シリーズは5Dシリーズの後継シリーズであり
R5シリーズは8K特化の全く新しいシリーズ
45MPなので暫定的に5Dsのポジションもカバーしている感じ
ちなみに僕はどんくさい撮影しかしないのでこの中ならRPを選びます
またはRもなくはないかな
書込番号:26283246
2点

R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM、R6MarkU+EF24-70mm F4L IS USMの組み合わせは使ったことがあります。
別の日に別の場所を撮影しているので同一条件での比較はできませんが、解像感は何となく前者が上なような気がします。
それぞで撮影したものを挙げられれば良かったのですが、後者の組み合わせでは人物が写っていない写真が無いものでして・・・。
どうしてもRFレンズが気になるのであれば、一度レンタルでRFレンズを試してみてEFレンズと比較してみるのも手かと思います。
私自身、5DMarkUからの乗り換えでR6MarkUは持っていますが、RFレンズは1本も持っていません。ボディがR5CだったならRFレンズ一択でしたが。
書込番号:26283279
1点

RF24-105L IS USMはRF立ち上げ時に開発されたレンズですから
価格以上の性能を持っていると思います、
ボディのほうはR6mk2が高速AFと連写を重視しているため、画質はやや犠牲になっている印象です、
他社スタンダード機との持ち上げ耐性を比較した動画です。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=rNfowO_oETjLcjyj&t=736
レンズ性能は上がっていると思いますが、画質については6Dと比較して一長一短ではないでしょうか。
ただしカメラ内現像や、DPPでの運用が主体なら写真画質は当然向上していると思います。
ミラーレスはAFやカメラ内現像、レスポンスや動画撮影の向上は期待出来ますが、
RAWデータ自体はそれほど向上を見込めないと思います。
特に読み出し速度を向上していたり、メカシャッターを廃止していたりするとどうしても画質は犠牲になります。
また、CMOSセンサーは色を判別出来ないので、高画素機のほうが解像性能と諧調性が向上する分高画質で撮れます。
それがたとえ6000万画素だったとしても、ある程度光量があれば十分な画素サイズを維持しているので
高感度で不利というわけでもないのです。
ですので単純に画質を求めるならEOS R5の中古のほうが良い結果と得られるのではと思います。
書込番号:26283281
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
6D→R6シリーズではないのは承知しています。連写が欲しいというのもあります。
これまでも、40D、7D、6Dなどを使ってきました。一時は、連写が必要でしたが、ある時から連写は不要になり、高感度耐性の方を優先していました。
>R90XDさん
とても参考になります。なかなか同じ条件で比較しないとわからないくらいの差なのですね。
RFレンズをお持ちになっていないというのも参考になりました。
>hunayanさん
Rawデータだと、6D→R6mr2の差は感じられないのてすか。
高感度耐性も変わらないのでしょうか?
書込番号:26283288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryoutさん
6DからR6 Mark IIの高感度画質は、けっこう違っているからわかると思いますよ。
子どもの撮影があるなら、確実に目にピントが行くR6 MarkUです。
EF24-105とRF24-105は、ちょっと差が合うと思いますが、その差はわずかでしょう。
それなら、ピントが瞳にばっちり合わせられるR6 MarkUにアダプターでEF レンズを使いますね。
書込番号:26283305
5点

皆さま
ありがとうございます。
電気屋で実機を見て、考えたいと思います。
とりあえずは、@で行こうと思います。
ゆくゆくは、RFの標準ズームを購入したいと思います。
>多摩川うろうろさん
やはり、動的な写真を撮るとなると、大きなアドバンテージですよね。(もちろん5Dシリーズの後継ラインナップであるので)
とりあえずは、アダプターを使って今のレンズ資産で運用してみたいと思います。
書込番号:26283316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ暫定的にとかあまり使用頻度が高く無いレンズとか
望遠レンズなんかはEFのを流用でもよいと思う
ただまあ、性能面では潜在的にミラーレスの一眼レフに対する優位点て
レンズの設計の自由さだけなので
広角から標準は特にミラーレス専用設計のを使わないと利点が生かせないと言えちゃうので
順次ミラーレス用をそろえた方がよいでしょうね
書込番号:26283349
1点

>ryoutさん
私も6DからR6mark2に移行です。
子供を撮影出来る期間って
案外短く、一瞬に感じますよ。
1年待てば、それだけ成長し
それだけ、時間は減ってしまいます。
私は、RFレンズも購入しましたが
EFレンズも、また6Dも残して居ます。
r6mark2は、解像感やクリアな感じで
画質は向上して居るし
AFも優秀で楽ですし
何より動画での撮影が格段にやり易くなって
お子様を動画で撮影する楽しみが
加わると思います!
ですが
趣味と言う意味で、カメラを楽しむなら
光学ファインダーで子供を見る感覚も
やはり捨てがたい物がありました。
私は、Canon機の魅力の一つが
EFレンズを、一眼レフと、ミラーレスで
楽しめる事だと思って居ます。
同じレンズでも、なんとも空気感が違うし
走り回るお子様を撮影する時は
R6mark2のAFは、外さ無いので良いし
寝てる子を撮影する時は
一眼レフの光学ファインダーから感じる
過ぎていく「時間」を見つめるような感覚
を楽しんだりして居ます。
ですので
R6mark2と、アダプターで
同じレンズを一眼レフ、ミラーレスで
楽しみつつ、
子供さんの成長とともに
RFマウントのレンズを
購入して行かれては?と思います。
今の時間を大切になさって下さい^_^
書込番号:26283563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>十五日の黒猫さん
ありがとうございます。
6D→R6mr2というパターンで使われている方のご意見が聞けて、とても参考になりました。
光学ファインダーは、捨てがたいですよね。
とりあえずは、マウントアダプターで運用してみたいと思います。
何より、シャッターチャンスを少しでも稼ぐためには、早く購入するしかないですからね。
書込番号:26283978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryoutさん
光学ファインダー良いですよね。
R6mark2も勿論気に入って居て
良いのですが
被写体検出オート、全域トラッキング
サーボAF、ISOオート、瞳検出
ホワイトバランスオート、
ピクチャースタイルオート、などなど
オートを全部入れたら
スマホみたいに撮影出来てしまいます。
ですが、写真って
例えば、息子が差し出した手を握る
その手にピントを持って行きたい時もあれば
馬が居ても、その前にある柵に居る
てんとう虫にピントを持って行きたい時も
有ったりしますよね、
その時に
どのオートをオフにしなければならないのか?分かって無いと
AI AFに振り回されてしまいます。
その点、一眼レフは
オートフォーカスポイントを選ぶだけ
だったりするので
案外直感的に撮影出来たりと
一眼レフには一眼レフの良さが
有ると思います。
勿論、R6mark2でも
全てのオートをオフにしてしまえば
良いと言えば良いのですが。
描写も、R6mark2の方が
「綺麗」なのは間違いないのですが
6Dや、初代の5Dなどは
フィルムぽさが残ってるような
描写なんですよね、
今で言えば「弱点」なのでしょうが
それにミスも写真の良さに感じます
被写体ブレとか、ピンボケが
スピード感になったり
ジャスピンだけが、思い出写真の
良さとは限らないと、感じます。
6Dは、本当に良いカメラだと感じてます。
手放すのは勿体ないです!^_^
いつか、私の写真を見ながら
息子たちが、
「オヤジが大事にしてたカメラ」と言い
6Dでシャッターを切る、そんな
カメラのストーリーも大切にしたいなと
思って居ます!^_^
書込番号:26284318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスにしても高感度やAIAF以外は然程変わらないと思います。
現状不満がないなら尚更。
私は5dmkVを以前使っていましたが、故障した際の事とリセールを考慮しレンズ含めて全て売却を決め、レンズ値段を考慮し、ソニーにマウント変更しました。
アダプタ使っても重くなるだけで写りは良くならないし、メリットは少ないと思います。
スレ主さんはキャノンのままの方が良さそうですが、とにかくレンズ含めてカメラは高いので無理して買い替えする必要はないと思います。
購入する時はキャッシュバック時か新商品でて型落ちになった時でしょうね。
それでもレンズが高いと思いますが。Canonは尚更。
書込番号:26294856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
eos r6に24-405f4lとrf100-400をつけるかeos r6markUに非l単焦点レンズとrf100-400を買うかどちらがいいと思いますか?メインは鉄道です。また他におすすめのカメラとレンズのセットがあればお願いします。
書込番号:26275688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッキー3333さん
今買うなら値段もこなれてきたR6MarkUでしょう。
RFの非l単焦点レンズはなかなかいいレンズ揃いなので、それでもいいと思います。
とはいっても、ズームレンズの便利さも素手がたいです。
予算の関係で単焦点レンズにしているなら、R8にしてRF24-405f4lとRF100-400蛾いいと思います。
書込番号:26275758
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
靄がかかったような照明が多いライブでの撮影なのですが、もっとクリアに撮れるホワイトバランスやカラーの設定はあるのでしょうか?
200人キャパのライブハウスでステージとの距離は最前で1.5m 離れても5m以内では撮影できる環境です。
eosr6 mark2とCanon RF70-200m F2.8 L IS USM Zを使用しています。
照明はピンク、紫が多いので少しグリーンに寄せて設定し、ホワイトバランスは白熱蛍光灯にあわせています。(リハーサルはありません)
白熱蛍光灯にしている理由は、ライブ開始前の照明だと全体に黄色っぽいので、なんとなく視覚に近くなる白熱蛍光灯にしています。
何か試してみたらいいようなアドバイスがあれば、ぜひお願いします。
書込番号:26274265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブは、
RAWで、後で調整してます。
照明被りが厄介で、固定するのは難しい場合が
多いです。
書込番号:26274288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブは照明がころころ変わるので全部カメラ任せにして
MモードISOオートのAWB
問題があればRAWから調整する
自分はこのワークフロー
書込番号:26274303
3点

>task0210さん
太陽光又は5200K〜5500K固定で
あとで雰囲気に合わせてRAW現像です。
カラースポットとか当たるので顔が常に肌色仕上げなんて有りません。
書込番号:26274310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

task0210さん
あまり、舞台、ライブ撮影はしないのですが
私は、プリセットではイメージに近づけには難しいと感じたので
マニュアルで合わせる方法をとりました。
そんなにいろんな舞台で撮ってるわけではないからあくまで参考してください。
舞台照明の照度に合わせてみてはいかがでしょうか。
「電球照明」の場合
3200〜3400Kを目安
LEDは暖色系の電球照明に比べると、青みを帯びている光です
5000K程度を目安。
ソニーのカメラを使ってますから、メーカーにより若干の微調整は必要かもしれません(;^_^A
書込番号:26274314
0点

>task0210さん
こんにちは♪
霞がかかったようになるのならLightroom classicの「かすみの除去」は試されましたでしょうか?
あと、
WBに関しては、機種によってはピントが合った人物の肌が適切になるように自動調整するというものもありますが効果のほどは試していません。
それ以外の機種では固定した方が後のRAW現像でのカラー調整がしやすいように思います。
露出に関してはマニュアルモードで被写界深度とシャッタースピードを適切に決めて(必要に応じて変更もします)います。
照明の明るさ変化にはISOオートで対応しています。
R6mark2は高感度に強いし、更には最近はノイズ低減ソフトも優秀ですからこのやり方にしています。
最後に余計な事になるかもですが、
高周波フリッカー対策ですがR6mark2の電子シャッターは幕速がそんなに速くないのでメカシャッターで撮影しています。
被写体ブレしないくらいのなるべく遅いシャッタースピードで撮影しています。
書込番号:26274348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず白熱蛍光灯は「白色蛍光灯」の事ですかね?
白色蛍光灯の設定は蛍光灯の緑色被りを補正する為マゼンダがかなり強くなります。
「照明はピンク、紫が多いので少しグリーンに寄せて設定」というのは、実際は白色蛍光灯を選んだ事によるマゼンダ(紫〜ピンク系)被りを補正している事になります。
ライブは照明にカラーフィルターを被せてピンクや緑や青など様々な色を演出します。
なのでカラーフィルターを使っていない時の照明の色温度に基準を合わせておけば良いでしょう。
昔は電球を使った照明がほとんどでしたから、色温度は3000K前後、最近はLEDを使ったものなので5000〜6000K程度として、そこに色被り補正を行います。
最終的にはRAWで撮って明るさも含めて微調整。
色温度異なる照明をミックスされてしまう場合は困りますが、色温度を調整しながら撮って、RAWで現像で何とかするしかないですね。
書込番号:26274397
0点

ホワイトバランスの調整では霞んだ空気をクリヤーにする事は出来ません。
raw現像ソフトの他の機能で弄りましょう。
書込番号:26274410
1点

ホワイトバランスはわからないならAutoでいいでしょう。
でも、被写体や周りの照明が変わったり、明暗が変わったりすると、画像の色は変化します。
ホワイトバランスをAutoでなく、数字で合わせたほうがいいでしょう。
ケルビンです。
だいたい5,000〜5,500くらいで自然でいいのでは。
数を録れば、わかってくるでしょう。
書込番号:26274419
0点

みなさんアドバイスありがとうございます
RAWで撮ってなかったので早速やってみて、後の編集も試してみます。
Lightroomのかすみの除却は試してるんですが、それでも何だかなーという感じだったので撮影の段階でもう少しカバーできないものかなと思いお尋ねしました。
最近照明の雰囲気が変わって、フリッカーが多く出るようにもなってしまったのでそこも合わせて悩みの種です。
書込番号:26274428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

task0210さん こんにちは
自分の場合 ライブでは無いのですが カメラのホワイトバランス思うようなホワイトバランスが出てこないため 基本RAWで撮影し 後で調整しています
RAWの場合 ホワイトバランスでしたら 調整範囲超えない限り 現像時 画質の落ち無いので 安心してRAWでの撮影しています
書込番号:26274438
0点

>task0210さん
>>靄がかかったような照明が多いライブでの撮影なのですが、
これ今ひとつ分からないのですが
逆光では無いのですか?
私も瞬時のフリッカー対応下手でフリッカーフリー機能搭載機に逃げました。
(^_^;)
書込番号:26274475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
ライブ撮影で難しいことのひとつに、光がバラバラなことがあります。
添付の写真を例に考えると、ボーカルさんに当たる光、色んな色の光、後ろにいる人にあたっている光
それぞれ独立した明るさで、これらをすべて画像の中に綺麗に写し込めるのは至難の業です。
ボーカルさんの顔を適正にすると、背景が若干明るくなり色んな色の光が目立たなくなってしまったり
色んな色の光を綺麗にだすと、後ろの人が真っ暗になったり。
これをビシッと決めて適切な明るさで写すのは正直言って無理です。少なくともワタシでは。無理です。
なのでRAWで撮影しておいて後から調整するしかないと考えています。
そこで大事なのはISO感度です。最終媒体を想定して最適な感度を設定するのが大事ですね。
書込番号:26274486
3点

>task0210さん
こんにちは
かすみの除去は あまり効果がなかったのですね。
くっきりとなる訳ではなくて限界がありますからね。
やり過ぎるとかえっておかしくなる場合もあるようですね。
多少見やすくしてあとはライブの雰囲気かもですね。
高周波フリッカーに関してですが、
R6mark2には高周波フリッカー低減機能はありますが、異なる周波数の高周波フリッカーが発生するライブ場では完全対策はできませんのでメカシャッターを使用してシャッタースピードを 1/500を中心に1/400、1/640辺りを試してみてください。
それでも目立つ場合は被写体ブレを考慮しながらシャッター速度を更に落としてみてください。
書込番号:26274491
0点

距離が1.5〜5mなら、普通はスモークがちょうどいい雰囲気を作ると思うんですが、相当スモークが濃いんですかね。
私は相当距離がある場合はスモークの影響が大きいので、コントラストを強めにして撮影します。
それでも眠たい画像の場合はRAW現像で霞をさらに弱くします。
ホワイトバランスは、SONYを使っていますが、普段はAUTOの「標準」でその場の雰囲気を残しつつちょうどいい具合ですが、どうしても黄色がつよい場合は「ホワイト優先」にすると電球色は補正されます。キャノンは同じような機能はないですかね。
その余り気に入らないという写真をアップして頂けないでしょうか。どういう部分が不満かよく伝わると思うので。
書込番号:26274582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様にご教示いただいたことを今日試してみてだいぶ改善しました!
なんだか靄がかかっている感じと言っていたのは添付のような写真です。
靄というより、フリッカーの問題だったのでしょうか?
今日教えていただいたホワイトバランスを一旦オートにしてみて、メカシャッターに切り替えたところ3枚目のようにすごく良くなりました。
ただ、コントラストが強すぎるのか4枚目のように撮れた写真がけっこうありました。
それと、やっぱりメカシャッターだと連写が遅いので、もう少したくさん撮りたいなと思う一方、その分どうしようもない写真も少なかったのでこのままシャッターチャンスを狙うほうがいいでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:26274882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
1・2枚目ってライトを含む逆光状態をトリミングしてるのでは無いですか?
4枚目は完全に緑のスポットライトが人物の真上に来てますね、
そりゃ色カブリや行き過ぎた修正で
こんな感じに成ると思いますので
落としどころは、ご自身で決めてはどうですか?
書込番号:26274897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目はトリミングしてません
2枚目はトリミングしてます
自分でどうするかは決めますが、何かアドバイスいただければ勉強になると思って書き込んだ次第です。
書込番号:26274901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
1枚目は画面全体、顔にも高周波フリッカーが出ていますね。
2枚目は左側にうっすらと高周波フリッカーらしきものが出ているようです。
3枚目、4枚目はメカシャッターということで、この写真では高周波フリッカーは出ていないですね。
シャッタースピードをもう少し上げると手のブレは改善すると思いますが、このままでも躍動感が感じられて良いと思いますし高周波フリッカーとの兼ね合いでしょうね。
電子シャッターは20枚/秒 メカシャッターは12枚/秒でしょうか?
電子だと高周波フリッカーが出ますし撮影枚数が多くなり選別も大変なのでメカシャッターで良いと思いますよ。
私もメカ12枚/秒で アイドルライブやダンスイベントを撮影しています。
12枚/秒でも選別は疲れます( ;∀;)
凄く改善がみられて良かったですね。
ライブ写真を撮影するのがもっと楽しくなると思います。 おめでとうございます。
書込番号:26274911
0点

>task0210さん
追加です
4枚目は顔や上半身にドギツイ照明が当たっていますね。
このままでもライブの雰囲気として良いかもしれませんし、
色相、彩度等の調整で多少は抜くことは可能です。
これは好みで決めて良いと思います。
Lightroomclassicだと
「基本補正」のホワイトバランス、色かぶり
「カラーミキサー」の 色相、彩度、輝度
で色味を調整できますので、そちらの方も使いこなせるように頑張ってください。
書込番号:26274916
0点

画像の投稿ありがとうございます。
1枚目は光の当たり具合がとてもいいですね。これぞスモークの恩恵って感じです。
ただ、フリッカーらしき縞模様が見えます。
これはメカシャッターでしょうか?電子シャッターでしょうか?
たぶんLED照明のフリッカーだと思うんですが、R6mk2には
「高周波フリッカーレス機能」があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=51_C0EV4wC8
(動画はR8ですが、R6mk2も同じだと思います。)
この機能を使えばLEDのフリッカーにも対応できます。
私のSONYα7Ciiには残念ながらこの機能がないのでうらやましいです。
(SONYは高い機種にしか付いていません。)
2枚目は、照明の当たり方が悪かったのはまあ仕方ないとして、青い照明が当たっている部分が浮いているように見えますね。
これは、たぶんキャノンのJPEG処理の欠陥?ではないでしょうか?RAW画像では出ないと思います。
RAW画像を撮っていたらそこから現像するしかないですね。
3枚目はとくに問題ないと思います。
4枚目は右腕のバンダナにピントがいっていますね。それと赤い照明が気になるのでしょうか?
これはそういう演出だと思えば、返ってよく見えます。
全部3枚目のような色の写真だと、見ていてつまらないですからね。
上に投稿した写真はフリッカーが出てしまった失敗写真です。
この会場では1/250秒では出ないことは分かっていたのですが、ダイヤルが自然に回っていて1/320になっていました(T_T
シャープな写真がいいので常に電子シャッターを使っていますが、メカシャッターでも出るのか出ないのかよく分かりません。
ホワイトバランスはAUTOです。
書込番号:26274917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





