EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2023年2月26日 09:01 |
![]() |
18 | 10 | 2023年2月25日 03:31 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2023年2月23日 07:37 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2023年3月11日 23:04 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月20日 18:04 |
![]() |
27 | 11 | 2023年2月19日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
カメラをはじめて約1年になります。
現在EOSRPを使っています。
カメラについて全然分かってないので皆様にご意見をいだけたら嬉しいです、、
カメラをはじめて一年近くになります。
いろんな写真を撮ってるうちに航空機を撮りたいと思うようになり、最近は航空機を撮り始めました。
RPとRF100-400のコンビで撮影をしていますが、
もう少し連写をきかせたり、AFがきいたカメラで撮ってみたいなと思い始めました。
こんな初心者ですが、将来的に買い替えるならR6とマークどちらを買ったほうが良いのでしょうか
回答イダケますと幸いでございます💦
書込番号:25156709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R6 Mark II
デジモノは新しいほど素敵
書込番号:25156720
10点

>van24さん
はじめまして。
本文を読むと将来的と書いてますが、どのくらい先なのでしょうか?
近々なら飛行機ならR6でも余裕だし値段も落ちてきてるので買っても損はないと思いますが、将来となると型落ちで新品も無くなりますしmark2一択だと思います。
電化製品は新しい物が良いと思うので、後は時期と予算で決まるのでは無いでしょうか?
書込番号:25156727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>van24さん
>こんな初心者ですが、将来的に買い替えるならR6とマークどちらを買ったほうが良いのでしょうか
いま使ってるのがRPたったら、今すぐR6mk2に買い替えましょう!
機能、性能が全く違いすぎます。
特に航空機なら、
例えるなら、
乗用車をタイヤを三輪で不自由に走ってた人が、
四輪で走れるようになったくらい快適に撮影できますよ。
書込番号:25156771
2点

私もRPユーザーで、動きものは撮らないのでRPでも十分なのですが、買い換える(買い足す)ならMk2ですね。
例えば、姪っ子が結婚して披露宴に呼んでくれるなら、R6Mk2を買うかなぁ。
結構価格差はありますし、RPからならR6でも十分でしょうけど、迷ったのなら最新型/高性能な方を選ばれた方がよろしいかと。
R6にして結果が芳しくないと、「もしMk2なら…」と考えてしまうかもしれませんが、逆はまずないでしょうから。
もちろん、 差額でレンズでも買った方が幸せになれるかもしれませんけど、そこはご自身で判断するしかありませんねぇ。
書込番号:25156784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

van24さん
予算的に買えるならR6MarkUです。
R6でもR6MarkUでも、どちらでも進化を感じられます。
より進化しており、満足度が高いのはR6MarkUです。
R6も高速撮影に特化したカメラなので、RPと比べるとずっと楽に撮影できます。
とにかく早めに入手して、撮影しましょう!
キット楽しいですよ。
書込番号:25156885
1点

van24さん、こんにちは。
高速で飛行している航空機を撮影するなら、撮影するカメラ自体に
高いAF性能と、高いAF追従連写能力が必要ですね。
R6Mark2は、いろいろな部分でR6より改善改良されていると思いますので
予算に余裕があるのなら、R6Mark2の方が良いと思います。
R6Mark2を購入されたら、ぜひ航空祭などで
ジェット戦闘機の撮影にもチャレンジしてみてください。
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の撮影は、とても面白いですよ。
書込番号:25156924
5点

>van24さん
予算的に問題がないのであれば、間違いなく R6mk2だと思います
・被写体認識に mk2は飛行機もあるのと
・ファインダーが OVFアシストがあり
今まで撮影してて、太陽光等で ファインダーが見にくいと感じた事があれば
この機能で、軽減できる場合があります
・バッテリの持続 R6よりmk2のほうがいい
・プレ撮影
今まで撮影してて、シャッターラグ等でタイミングが遅れたなどあれば
この機能でシャッター押した3〜5秒前から記録してくれてます
書込番号:25157002
0点

>van24さん
こんばんは。
R6 markUを買う前にR6をレンタルして飛行機撮影に使いましたが、R6でも飛行機撮影には十分使えました。
が、R6Uだと被写体認識AFが飛行機を認識してくれて、やはり飛行機撮るならR6Uの方が優れていると感じました。
R3も持っていますが、飛行機撮影に関してはR6Uの方がより撮りやすいと感じてます。
但し欠点もありました。
R6の2000万画素から2400万画素に増えた事により、連写出来る枚数は4/5程度に減り、20コマ/秒に減らしても5秒程度でバッファが切れます。
でも欠点としてはそれぐらいなので、飛行機撮影していて400mmだと足りない時はデジタルテレコン2.0×にして800mmとしても使えるので、断然R6Uを推奨します。
書込番号:25157198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・。
まだカメラで撮り始めて、1年経つか経たないかのタイミングで40万円もする機種に転換ですかな?
確かに、私も昨年の夏頃からEOS RPを使用中で、百里基地祭に行けませんでしたので、多分に感覚的ですが、EOS RPでは戦闘機は厳しいかも知れませんな。
ですが、個人的にその要因とは低性能なEVFと問題だらけの操作性にこそ在るのであって、別にAFに問題は無いだろうし、確かEOS R6Mark2でも電子先幕では秒6コマ程度だったと思うので、大して激変するほどの差があるとは正直思えませんな。
折角の気分に水を差す様で申し訳ないですが、私ならマダマダ数年はEOS RPで修業しつつ、レンズがEFか、RFの100−400なのであれば、寧ろ少しでも長い方が良いと思うのでRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMにでも買い替える為に予算を使う方が良い様に思えますがネ。
私のスタイルだと殆ど連写は使わないのでEOS RPでも問題は余り無い、と云うか、まぁ、ギリギリで何とか運用できているのですが、もし連写に頼るスタイルであるなら(まぁ、ご希望にも有るからコレは当然?)、EOS RPのショボい電池ではすぐにガス欠になるので、そういう意味ではEOS R6Mark2は無印と同じ電池ながらスタミナとしてはそれなりの改善があるので、重量やボディの大きさを度外視できるのであれば、操作性も含めて買い替えの価値は有るのかもしれませんな。
EVFはできればレンタルするなどして確認した方が良いと思いますな。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:25157315
0点

>van24さん
こんにちは。
>将来的に買い替えるなら
ことしのGW?とか極近い将来なのか、
数年後かわかりませんが、予算に
余裕があるようなら、R6mkIIがおすすめです。
書込番号:25157485
5点

>カメラをはじめて一年近くになります。
いろんな写真を撮ってるうちに航空機を撮りたいと思うようになり、最近は航空機を撮り始めました。
RPとRF100-400のコンビで撮影をしていますが、
もう少し連写をきかせたり、AFがきいたカメラで撮ってみたいなと思い始めました。
ほんとに心底航空機を撮りたいのですか?おそらくほかの趣味にも時間は割くと思うのですが、どうしても被写体が航空機であるべき理由は明確にあるのでしょうか。何となくほかの被写体より達成感が得られやすいからとかじゃないですよね。
そこをかなり考えないと、機材に散財するだけで飽きてしまう可能性はあると思います。逆に踏ん切りがついてからなら、R6Uを買うしかないでしょう。もしくはR5Uか。
書込番号:25158019
2点

>van24さん
今日は
>将来的に買い替えるならR6とマーク2どちらを買ったほうが良いのでしょうか
どちらかといえばR6Mark2だと思います。
将来的と考えた場合はレンズを変えた方が、良いと思いますよ。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM を推奨します。
ちょっと費用はかかりますが出てくる画に差があります。
書込番号:25158703
0点

R6とRPで飛行機を撮ってますが、RPとRF100-500mmの組み合わせはかなり辛いというのが正直な感想です。広角レンズとの組み合わせで広い画角なら十分に使えますが。一方R6とRF100-500mmの組み合わせなら基本的には撮りたいように撮れます。
飛行機ってけっこう遅いし(戦闘機の機動飛行を除く)動きも予測できるのでR6の性能なら不満ないレベルで撮れます。ただ性能とサポートとリセールを考えたら今更R6という選択はないですね。
書込番号:25159198
2点

>van24さん
予算があるならボディを変更したほうが良いでしょうね。
性能が低いカメラを使っての写真体験や経験というものもありますが、
昨今AI技術が向上する中で、写真文化がどうなるか分かりませんから、
RPを使ってえっちらおっちらという状況ではないと思います。
可能であればより良い機種に変えて写真体験を良くするべきだと思います。
キヤノンはフルサイズミラーレスの準備が出来ていないまま
フルサイズミラーレス競争に駆り出されてしまったので、
EOSRやRPというのは一先ず急拵えで投入したカメラです。
キヤノンとしては仕方無く出したカメラですので
本格的なプロ、ハイアマチュア向きの機種としてはR5とR6初です。
R6よりはR6mk2のほうが高性能で、AF性能よりも省電力化が大きいと思います。
省電力化されたDIGICX二型が使われているので、
同じバッテリーでも撮影枚数が大幅に良くなっていますし、
熱耐性も改善しており、ここまでくると一眼レフの優位点は皆無でしょう。
R6のほうが良い部分というのはほぼないと思いますが
ノイズ耐性はR6のほうが良いようです。
個人的にはどちらにせよ物損保証をしっかりしたほうが良いと思います。
ボディ内手ぶれ補正が付いてから、センサー周りの外装が自然光にさらされやすくなり、
此処の強度に問題があるキヤノンはセンサー周りの故障について情報が多いです。
キヤノンはこれを自然故障とみなさないため、
基本的に有償になります。
外装だけの交換案内というのもあり、センサーユニットの交換よりは安くなりますがそれなりの額です。
このあたり故障の可能性が他社より高いため
それに合わせた保証が必須と思います。
書込番号:25159311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在キヤノンのEOS5D3を使ってますが瞳AF使いたいので
ミラーレスカメラを買いたいと思ってます。
以前ならキヤノン以外のメーカーはアウトオブ眼中だったのですが
EFレンズをEOS-Rシリーズで使うにはマウントアダプターが必要なので
それならMC-11でSONYのαシリーズで使うのも同じなので
SONYも検討しております。
そこで気になったのがSONYやNIKONのカメラにあるハイライト重点測光ですが
このカメラやその他キヤノンのカメラにハイライト重点測光は無いのでしょうか。
RAWで撮ってLightroom Classicで現像するので
白飛び無しで撮りたいのですが、露出補正が苦手で白飛びさせてしまい
撮り直してシャッターチャンス逃してしまうことが多々あったので
ハイライト重点測光は非常に魅力的です。
実際ソニーストアへ行ってα7Xでハイライト重点測光を試してみたのですが
確実に白飛びさせずに撮れました。
しかし長年キヤノンのカメラを使っててキヤノンの操作体系に慣れてるので
できればキヤノンのカメラを買いたいのですが
キヤノンのカメラでハイライト重点測光かそれと類似の機能は無いのでしょうか。
なお高輝度側階調優先はEOS5D3もあるのを知ってますが
ノイズが出るので使いたくないです。
3点

>サマンサフォックスさん
こんにちは♪
R6mark2のマニュアルに、
高輝度側・階調優先という機能があります。
「画像のハイライト部分の白とびを緩和することができます。」
とありますので、ショップなどで試してみると良いかもですね。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0140.html
書込番号:25155396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマンサフォックスさん
あ、
使いたくない機能とお書きになっていましたね。
すみません。
書込番号:25155603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマンサフォックスさん
キヤノンには無いですね…。今後採用される可能性も薄いと思います。
しかし、ミラーレスはファインダーで露出をリアルタイムにチェックしながら撮影できるので、5Dmk3と比べると白飛びさせることは減るかと思います。ヒストグラムもファインダー内に表示可能です。
とはいえ、ここでEマウントに行くかRFマウントに行くかはかなり大きな分岐点だと思いますので、じっくり吟味してからが良いでしょうね。
書込番号:25155821
3点

別のメーカー品ですが、EVFがあっても局部的な白飛びを撮影者が感知し難いケースもあります。
参照スレ
・侍ジャパンをバンテリンドームで観戦します
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=25151092/
↑
このスレでは、
画面(画像)全体の(通常の)ヒストグラム表示と、
局部的な白飛びを範囲限定でヒストグラム表示をしておりますので、状況を確認
しやすいと思います。
なお、改善提案の1つとして、ゼブラ表示の利用を勧めています。
(ただし、そのスレの機種で静止画にもゼブラ表示
https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-use-zebra-pattern/?amp=1
が可能か否かは不明※HP仕様の記載無し)
書込番号:25155830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマンサフォックスさん
>露出補正が苦手で
レフ機で露出補正が苦手なのは、屋外での液晶の明るさを正確に確認
しずらいからじゃないですかね。
から竹さんのおっしゃる様にミラーレス機は、白飛び警告、ヒストグラム
表示も含めたEVFでのリアルタイム確認などは、 レフ機+太陽光(曇りでも)
での背面液晶確認に比べたら かなり露出を追い込む事が出来ると思います。
あとEVF(ミラーレス)を導入された場合、レフ機と違ってマニュアル露出が
格段にしやすいので、思い切って手動で全てやってみてはいかがでしょう。
瞬時に切り取るスナップなんかの場合はAEが一番便利ですが、自分の意図する
露出がある場合は、露出補正するより、早い場合も少なくありません。
あとは厳密にハイライト基準とはいかないですが、AE時にマイナス露出補正を
掛けっぱなしにするのも近い効果を得られると思います。
書込番号:25155926
3点

皆さんご返事ありがとうございました。
確かにミラーレスのEVFならファインダー内のヒストグラムや白飛び警告表示で撮る前に白飛びするかどうか確認できるので一眼レフ機に比べて正確な露出補正ができるかと思いますがハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で慣れたキャノン機の操作性を捨てる以上の魅力を感じます。
現時点でキヤノン機にハイライト重点測光が無いならキヤノンは見限って今後はソニーのα7IVを候補にソニーのミラーレスを買う方向で検討しようと思います。
書込番号:25156879
1点

>ハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で
「不要」にまでは至らないような?
屋内の撮影であれば、光源と反射光の強さによっては不要な場合もあるかと思いますが、
屋外で逆光とか半逆光の場合には、泣き崩れそうなアンダー露出が待ち受けているかもしれませんし(^^;
CANON見限りか否かは別として、買う前に【レンタル】で実際のところを確認されるほうが良いかと(^^;
書込番号:25156895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらを選ばれるにせよ、高い買い物には違い無いので試用はしてみた方が良いかと思います。
少し話は逸れますが、ハイライト警告について、撮影後の再生でしか確認できないのが少し不満です。
動画であればゼブラ表示の機能があるのに、静止画ではなぜできないのか。。。(できませんよね?)
センサーが高性能になって白飛び自体しにくくなっていますが、それでも明暗差が激しいシチュエーションでは気を遣います。
他にもリコーGRIIIやオリンパスのE-M1MarkIIを使っていますが、どちらも撮影時のハイライト警告表示が可能です。
(E-M1MarkIIに至ってはシャドウ警告まで可能)
ファームウェア更新で改善してくれないかなぁと思っています。
書込番号:25156975
1点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html
↑
コロナ禍以降使っていないので虚憶えですが、パナでは静止画撮影中でもゼブラ表示が出来たように思います。
(他、ハイライト表示も)
動画のゼブラ表示は以前から一般化しているので、
この手は技術的問題よりも特許の権利期間の問題のほうが原因かもしれませんね(^^;
いずれ権利切れになって、コスト要因も少ないならば、各社で静止画撮影にも一般化するかも?
書込番号:25157023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返事ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
あまりにも極端な明暗差があるシーンではハイライト重点測光で撮ってもどアンダーな真っ黒けの画像になって
シャドウを持ち上げてもノイズまみれになってしまうことは知ってます。
しかし、その場合EVFか背面モニターで撮る前に確認以前にぱっと見分かるのではないでしょうか。
確認しないと言ってもEVFや背面モニターを見ずに撮るのではないので。
canvas045さん
最初の質問にも書きましたがソニーストアのα7W(α7Xと書いてたのは間違い)で試しました。
ソニーストア店内から明らかに白飛びするであろう
ガラス張りの向こう側の店外を背景に撮ったり店内の広告照明と呼ぶのでしょうか、
裏側に照明のあるパネルを背景に撮ったりしてみましたが
ハイライト重点測光だと白飛びせずやや微妙に点状に黒潰れする程度の
RAW現像の素材としては最適な露出で撮れました。
ソニーストアの店内で試しただけなのであらゆるシーンでハイライト重点測光が有効かどうかは分かりませんが
いずれにしましてもキヤノン機にはなぜかこの便利な機能が無いと分かりましたので
今後α7Wをメインにソニー機を調べましてソニー機に思わぬ落とし穴が無いかよくリサーチした上で
ソニー機に移行しようかと考えております。
書込番号:25157646
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 mark2を購入してはや二ヶ月…楽しく写真撮影をしているのですが、タイトルのとおりどっぷりとレンズ沼にハマっております(^_^;)
現在、所有しているレンズは
RF50mm F1.8 stm
EF24-70mm F2.8L II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本で、次は70-200に手を出そうかと思っています。
当初の予定では、予算の関係からEF70-200mm F2.8L IS II USMの中古を購入しようと思っていたのですが…
サイズがそこそこあるのでEF100-400と同時に持ち歩くのはちょっと難しいかなと思ってしまい、予算的にはかなり厳しいですが、コンパクトなRFレンズの方が良いかな〜っと思い始めています。
また、RF70-200でもF2.8とF4で迷っており、値段や持ち運びやすさを優先すれば断然F4なのでしょうが、大三元レンズが気になってしまい、キットレンズとして購入したRF24-105F4Lを売りに出してEF24-70に入れ替えた前歴もあるので、結局はF2.8を最初から購入してしまった方が良いのかなと楽しく悩んでおりますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
主な被写体としては4歳と2歳の動き回る子供なので、子供が小学校に上がる頃までに購入しようかな〜っと考えています。
是非アドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:25153847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けに夫さん
高感度性能も良くなってるのでf4でも困ることは減ったように思いますが、発表会などの室内行事はf2.8が良いですね。
テレコンが使えないのでEF100-400oLUはてぼなせないと思いますが、万能ズームかつ明るさでf2.8を購入した方が良いと思います。
書込番号:25153864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沼にハマる?
それは資金があるから出来ることですよ。
チャンスがあれば、70-200mmF2.8は持っておいたほうがいいでしょう。
ただ、使用頻度が低い焦点距離なら別ですが。
書込番号:25153869
1点

けに夫さん こんにちは
>キットレンズとして購入したRF24-105F4Lを売りに出してEF24-70に入れ替えた前歴もあるので
同じ過ちを繰り返そうな気がしますので RF70-200oのF2.8購入したほうが良いように思います。
書込番号:25153874
4点

>けに夫さん
こんにちは。
ご存知かもですが、
レンズ比較を多面的にしている動画があります。
もし見ていなかった場合はご参考にどうぞ。
RF70-200 F2.8、F4の比較
https://youtu.be/uy7mmnnODpY
70-200F2.8 のEFとRFの比較
https://youtu.be/6x0_C-eDQzU
書込番号:25153902
2点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
>with Photoさん
60Dからの乗換えでしたので、フルサイズの最新機種の高感度性能には感動しました。
先日、子供の学習発表会がホールであったので、EF100-400で撮影に挑みましたが、ISO8000程度まで上がっても許容範囲内…というか普通に綺麗な絵が出てきました。
そう考えると、F4でも充分かもしれません。
EF100-400は、テレコン(1.4III)と一緒に購入したのですが手放すことは無いと思います。
というか、このレンズがあるので70-200にテレコンを使う必要も無いなと思い、コンパクトなRFが視野に入りました。
>もとラボマン 2さん
なるほど…私に資金は無いので、沼にハマれていないのかもしれません(^_^;)
資金集めに精を出そうと思います。
>MiEVさん
RF24-105 F4Lでも満足していたのですが…当掲示板やら色々見ていたら、EF24-70IIは古いけど良いレンズだよ!!RF24-105と迷ってEF24-70IIにしました!!という言葉に迷わされてしまい、過ちを犯してしまいましたww
プロでもないド素人が使うことを考えると、F4でも十分オーバースペックなのでしょうが…いいものがあると目移りしてしまいますね。
書込番号:25153909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
比較動画ありがとうございます。
子供の寝入った夜にゆっくりと検証させていただきます。
書込番号:25153913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けに夫さん
はじめまして、スレ主様はF4を売ってF2.8を購入したことがあって、もし予算が許せばやはりRF70-200F2.8Lがお勧めです、発表会など夕方薄暗い時に真価発揮、しかも重さ1KGちょっとでEFからすればマウントアダプターを入れると600g以上軽くフロントヘビーならないし。自分はR5+RF70-200F2.8を衝動買いでしたが、初めての大三元で開放からカリカリ解像することで最近スレ主様のEF24-70F2.8LUをずっと楽しく悩んでます(笑)。
我が家もR5にこのレンズ付けたまま朝5歳の息子9歳の娘(娘は嫌がる時が多いから離れてバレないように笑)を撮ってます。
書込番号:25154013
4点

>karin01さん
karin01さんから教えていただいた動画を早速要所を拝見させていただきましたが…F2.8とF4のそれぞれに強みがあり、どっちか片方…よりもどっちとも欲しくなってしまいました(汗)
>ローラン777さん
コメントありがとうございます。
実際に購入された方からのご意見、非常に参考になります。
F4の方が標準ズームと同等サイズで、最短撮影距離も60センチとより寄れるレンズと心惹かれてしまいましたが…前科がありますので、より画質を求めて再犯してしまいそうでより悩んでしまっています(笑)
書込番号:25154065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目指せ!たまちゃんパパ。
ズームでレンズ沼?浅い浅い
先にはトロトロボケの単焦点沼が待ち構えていますよ。
書込番号:25154189
3点

>ゾンビランド・価格さん
コメントありがとうございます。
60Dの時に単焦点レンズにハマっていたのですが、F値の低いレンズはピントが中々シビアで、使いこなせなかったのでそこまで買い漁らなかったのですが…
R6IIだと瞳検出やらポートレート写真も気軽に撮れるようになっているので、ズームレンズをひと通り買い揃えるまで手を出さないようにしています(^_^;)
ボディー内手ぶれ補正もあるので、古くて値段のこなれたL単焦点レンズもいいですよね〜…
何かオススメがあれば教えて下さい(笑)
書込番号:25154282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ沼いいですよね〜。購入検討している間は最高に楽しいですよね。
私は RF70-200F2.8 が良いと思います。
絵のキレとボケ感はとても良いです。私は購入して全く後悔していません。
EF70-200より光学性能は向上しています。
今後、お子様の幼稚園での学芸会、小学校体育館での発表会やスポーツ大会、ホールでのダンスやピアノの発表会等で重宝されると思います。また公園などで小学生になった子供をカメラを意識させずに撮影するには、70-200はちょうど良い焦点距離です。
また結婚式での撮影も良いです。F2.8の良さを実感します。
なお私が後悔しているのは、RF24-105F4を購入したこと。
RF24-70F2.8にすれば良かったと未だに思っています。
スレ主さんとは、悩みが似ていますね。(笑)
単焦点はEF135F2 良いと思います。(^ー^)
書込番号:25154566
1点

ぜんぜん沼じゃないじゃないですか。
まずは目的の重なるレンズを2〜3本持ち始めてからが沼の始まりではないでしょうか。
書込番号:25154577
5点

>たこ焼き…さん
大は小を兼ねる…と言いますが、やはり解像感とボケ味はF2.8の大三元の方が上ですよね〜。
価格差はありますが、小三元であっても安い買い物ではありませんし、標準ズームと同等の運用が出来るのも魅力的ではありますが、大三元も手持ち撮影運用が楽に出来そうなので頑張ってお金を貯めようと思います。
その後、徐々に単焦点に…妻に怒られてしまう(^_^;)
>holorinさん
まだまだ手持ちが三本程度では、レンズ沼にハマっていませんでしたね(笑)
妻にバレないように、また破産しないように徐々にレンズを揃えていって、沼にハマっていかないようにしようと思います。
皆様、貴重なご意見色々とありがとうございました。
物欲センサーは中々収まらないと思いますが、また、悩んだ時はご相談させていただきたいと思います。
書込番号:25154677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
解決しちゃってますが・・・
私はRFレンズを1本も所有しておりませんので、話1/3程度でw。
軽さや、コンパクトさを重要視するのも、もちろん正でしょうけど
F2.8レンズはF4で撮れるけど、F4レンズはF2.8で撮れない。
という意見も正ですよね。
ボディの高感度化の話もありますが
ボケ量、ボケ感等、も考慮するのも必要かもしれませんね。
レンズ沼
良い響きですが、悪魔のささやきでもありますね。
想像以上に子供の成長は早いので、ボディ性能に
目一杯頼って良い写真を撮って下さい。
>ボディー内手ぶれ補正もあるので、古くて値段のこなれたL単焦点レンズもいいですよね〜…
何かオススメがあれば教えて下さい(笑)
私のお勧めは、EF35F1.4LとEF85F1.2Uでしょうか。
もちろん、35LはU型の方が良い描写しますが、子供撮りには初期型で十分な気がします。
85Lの方はF1.4では無く、敢えてF1.2Uをお勧めします。
あとEF50F1.2L
60DのAFとは次元が違いすぎますので、心配せずに単焦点沼に嵌ってもらって
大丈夫ですよ。
うちは、子供が撮らせてくれなくなって数年。
Zeiss沼に腰まで浸かっていたんですが肥しにもなっておりました。
ようやくミラーレスボディを購入したのでZeissレンズに楽しみを見出し、稼働させ始めてます。
まぁ動き回る子供にはきっと不向きなんでしょうけど。
書込番号:25154682
1点

>じーこSZ_KAIさん
おはようございます。
貴重な体験談ありがとうございます。
私もどちらかといえばRFレンズにこだわりはなく、コスパに優れた完成度の高いEFレンズばかりに目がいっているのですが、70-200については従来機と比べて圧倒的な携帯性、軽量化されているので値段差を考慮してもいいな〜っと思ってしまいました。
>私のお勧めは、EF35F1.4LとEF85F1.2Uでしょうか。
あとEF50F1.2L
RF単焦点Lレンズ一本分の値段で買えそうで、とてもコスパが良さそうですよね〜。
今、持っている単焦点レンズが撒き餌レンズのRF50mm F1.8 stmですが、2万円台で手に入れられるのにとても良い描写で荷物をあまり持ち運びたくない時に重宝しています。
EF単焦点Lレンズ、程度の良い中古を見かけたら狙っていきたいと思います。
書込番号:25154834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前レンズについて質問した者です。
R6markIIにマウントアダプターを付けて
EFサンニッパの購入を考えています。
(RFヨンニッパは高くて買えません)
競馬場で馬のうしろの背景を兎に角ボカしたいんです。2点質問させて下さい。
1.マウントアダプターですがコントロールリング有無どちらがいいと思いますか?
2.EFサンニッパは2種類ありますが、比較しても初心者でよくわかりません。
ご教示お願いいたします。
書込番号:25151661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントロールリングは、今まで何か設定していたでしょうか? 私はなくてもいいのかなと思っています。
300mmF2.8Lには、以下の三種類ありますが、Bのみ修理対応可能(2028年11月まで)なので@Aは、故障すると修理できなくなるという認識が必要です。分解能も新しいものほどよくなっているようです。
@EF300mm F2.8L USM
AEF300mm F2.8L IS USM
BEF300mm F2.8L IS II USM
書込番号:25151792
9点

私はR5ですが、EFサンニッパを、コントロールリング付きで使っています。
ただコントロールリングは、あまり使用していませんから、何もついてないタイプでも十分だと思います。
サンニッパは、holorinさんのあげられた3種が中古で流通していると思いますが、
私はそのうちの2番を過去使用、3番を現在使用しています。
2番はIS付きの1型と言われることが多く、3番はISの2型と呼ばれると思います。
手持ちで撮るのであれば、ISついていた方がいいですし、新しい2型の方がISの効きが良いです。
ですから買うのであれば一番軽いISの2型をお勧めしたいところですが、
実際に撮れる写真は、そんなに違いはないです。
等倍で見れば違いはわかることはわかりますが、古いサンニッパでも、ものすごい立体感を感じると思います。
今後、RFマウントでサンニッパがテレコン内蔵とかで出てくるかもしれませんから、
その時まで古いので我慢するというのもアリだと思いますね。
書込番号:25151857
6点

>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25151864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんれん。さん
無印のR6とR7を使用中で、マウントアダプターもコントロールリングの有る物と無い物の両方を使用しています。
コントロールリングがあったほうが便利といえば便利ですが、ボディ側からコントロールできる部分でもあり、私の使用状況ではコントロールリングが無くて困ることは、無いです。むしろ、カメラを構えた際に無意識に触れて露出補正がかかって鬱陶しい場面もあります。
ですので、明確な目的が無ければ、コントロールリングが無くて問題は無いと思います。
328についてはIS無しは古すぎるとして、ISのT型でも20年前のモデルで、解像度やゴーストの抑制などを考えると、軽量化も含めてU型が有利だと思います。
RFで328が出るまでの繋ぎと割り切ればT型でもいいでしょうが、昨今のレンズ価格の上昇を考えた時にEFに買い換える前提か、EFを使い続けるかでT型かU型かを判断してもいいと思います。
書込番号:25152261
3点

望遠単焦点でコントロールリング付きってレンズのマウント部を持って構えられるんですか?
僕は構えるときはフォーカスリングあたりを持つので、コントロールリングはついていても意味がありません。
書込番号:25152702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんれん。さん
横レス失礼します。
>たかみ2さん
使ったことないからわからないのかと思いますが、
コントロールリングは、左手で操作するものではなく右手の中指などで操作するような位置にあります。
ですからピントリングとコントロールリングは両立します。
書込番号:25153063
6点

>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございます!
2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?昨日キヤノンお客様サポートに電話をし尋ねたところ、街の修理屋さんで。と言われましたが、修理をしてくれる所は中々ないような気がします。。。やはり3番のサンニッパにマウントアダプター(コントロールリング無)を用いてR6markIIでの撮影をするよう検討します。
書込番号:25153256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんれん。さん
すみません、見逃していました。遅れてすみません。
>2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?
私は2番を売って3番のISの2型に買い換えており、修理対応終了品は手元にありません。
幸か不幸か、今までレンズが故障したことないのですが、サンニッパならcanon以外でも修理してくれるところは見つかるかもしれませんね。ただ部品がなくなれば修理もできないでしょうから、ご心配ならISの2型にすべきかもしれませんね。
書込番号:25177544
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2ですが高速連続撮影時の最高速でメカシャッターの場合14枚/秒に対応しているレンズEF600mm F4L IS II USM以降になりますがそれ以前のレンズはどの位の枚数位になるんでしょうか?
何方かわかる方いたらお願いします
書込番号:25150935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt.gakutoさん
こちらが参考になるかもです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541?_ga=2.221917279.635517209.1676862260-1289094352.1666157345&_gl=1*1qd1lxr*_ga*MTI4OTA5NDM1Mi4xNjY2MTU3MzQ1*_ga_8YMT0CZD36*MTY3Njg2MjI2MC4yNS4xLjE2NzY4NjIzNjguMzEuMC4w
書込番号:25150954
1点

ありがとうございます
メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね?
鳥を撮るのに10枚/秒は欲しいのですが(涙)
書込番号:25151316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt.gakutoさん
>メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね
5.5枚は「高速連続撮影」モードだと思いますが連射モードは下記3種類があります。
高速連続撮影+(メカ最高12コマ)
高速連続撮影 (メカ最高5.5コマ)
低速連続撮影 (メカ最高3コマ)
上記モードを選択した場合、対応レンズの最高コマ数が表記されています。
対応外の場合は最高コマ数より遅くなると言われています。
その為、対応外レンズではレンズ毎に最高コマは変化するので、お使いのレンズをキヤノンギャラリー等に持ち込んで試した方が良いと思います。
書込番号:25151366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
スマホを買い替えたのでCamera Connectを使い始めました
色々遊んでみるとAvやTvとISO感度と露出補正がスマホで変えられる便利なアプリです
フルと縮小を選んで必要な写真を選択してスマホに転送できてすごく驚きました
最新のファームアップとWebカメラ説明書もついてます
Camera Connectを使ってますか?
カメラからスマホは無料で転送できました
書込番号:25143115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きゅ〜〜ちんさん
R6Uは持ってませんが、CameraConnestはその前のEOSリモートの時代から使ってます。
カメラ本体によって使える機能が若干異なりますが、リモート撮影や画像の確認等、便利に使えて役に立ちます。
書込番号:25143143
3点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございました
風景写真なら絞りAEBが出来て色々楽しめるアプリです
書込番号:25143299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
> Camera Connectを使ってますか?
しっかり使っています。
前よりもかなり機能が強化されたと思います。
私はニコンのSnapBridgeも使っていますが、それと比べての感想です。
SnapBridgeと比べると、CameraConnectは、接続が切れやすいと思います。特に、自動転送。
SnapBridgeは、一度接続を確立したあとは、放置しておくだけで、(動画を除く?)全ショットをスマホに放り込んでくれると期待して良いのですが、CanonConnectは、こまめに接続状態を確認していないと、予期せずに接続が切れていて、転送が行われていない場合が、多々、ありました。少なくともスマホをスリーブさせるとマズいようです。ただし、CameraConnectはSnapBridgeより動画の転送を頑張る印象もあります。(^_^;)
皆さんのところではいかがですか?
書込番号:25143791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6Mark2良いですね。
僕は白い大型犬を撮るので 動体に強いR6M2は大変お気に入りです!
ところで、Camera Connectの件
僕も便利に使わせてもらってます。
チョット脱線してすいません。
僕もiPadと繋げて使っているのですが 昨夜とんでもない事象が発生したので報告しておきます。
既にファームはVer.1.1.1にアップデートしています。
一度 他のデバイスに登録した後、カメラの「名称」を変更するとその事象は発生します。
接続登録も一度削除すべきなのでしょうけど、
それを忘れて接続させようとすると 本体が異常終了しようとします。
センサークリーニングを永遠に続けたり、再起動を繰り返したり、一瞬壊れたと思ってしまいました。
接続登録を一度削除して再起すれば直ります。
でもとても心臓に悪いので 何とかしてほしいものです。
キヤノンのバグレポートってどこかにした方がいいんですかね?
書込番号:25145210
4点

>ヴぃえり32さん
コメントありがとうございました
不具合報告ありがとうございました
書込番号:25145212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
数年前にRRS を教えて貰いありがとうございました
R6バッテリーグリップL型プレートを中古で買いましたが良いものは良いです
書込番号:25148152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
キヤノンのアプリは結構優秀に作成されていますね
昨年アップデートで、複数のカメラで使いやすくなりました
RとR3と80Dで使ってますが、カメラを選んで転送・リモート撮影等
ただ、80Dが残念ながら Androidの仕様で使えなくなってしまいました
いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね
書込番号:25149751
3点

>Doohanさん
コメントありがとうございます
カメラで撮った写真を選んでスマホに転送しSNSにアップ出来るから気に入ってます。リモート撮影もカメラをさわらずAvや露出補正とカメラでAEBを設定すればきっちり撮影出来て良かったです
書込番号:25149801
1点

>Doohanさん
> いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね
これ、本当に便利だと思います。
書込番号:25149928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





