EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2024年3月24日 18:23 |
![]() |
6 | 9 | 2024年3月23日 00:43 |
![]() |
20 | 14 | 2024年3月22日 22:11 |
![]() |
15 | 9 | 2024年3月22日 21:57 |
![]() |
16 | 16 | 2024年3月19日 21:36 |
![]() |
33 | 24 | 2024年3月19日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズの購入を検討してます。
候補はR6、R6 Mark IIです。
シャッタ回数の耐久性、フォームウェアのアップデートを考えるてR6 Mark IIにするか
R6にして余った費用をレンズに回すか迷っています。
よろしくお願いします。
5点

>ころころり1129さん
R6 Mark IIの方がいいですよ。
書込番号:25672422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころころり1129さん
何を撮るかによるのでは。
R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
書込番号:25672431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ころころり1129さん
こんにちは♪
何を撮りたいかで決めるのが良いと思います。
動きもの主体ならR6mark2ではないでしょうか?
被写体検出後の画面全体に渡るトラッキングも優秀だとおもいます。
電子シャッターも人間のちょっと激しいダンスでもローリングシャッター歪は気になりませんので、メカシャッターの耐用回数を気にする事なく電子シャッターが使用できます。
風景やポトレ主体であればR6が大変お買い得かなぁと思います。
R6mark2にはキャッシュバックもありますね。
良いご選択を♪
書込番号:25672441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6はディスコン品なので、今後のことも考えるとR6markIIが推奨ですが、そこを理解していればR6で費用を抑えることもありだとは思います。
書込番号:25672483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころころり1129さん
こんにちは。
お子さんの撮影やスポーツ撮影など
AF性能が重要な場合はR6mkII、
スナップやテーブルフォト、風景などでしたら、
R6で費用を抑えて、もありかなと思います。
書込番号:25672496
1点

>何を撮るかによるのでは。
>R6mk2の方が性能が上なのは明らかなので、問題はその性能が必要か、カメラとレンズどちらを優先すべきなのか、だと思います。
一票入れました.
上記に書かれてないことは、最新のカメラを持っている満足感の違いでしょう.もちろん各自の自己満足です、
ディジタルカメラもミラーレストなり性能が、特にAFの性能が飛躍的に上がりました.私たちはその恩恵に浴しているのですが、反面実際の撮影にあったってその性能を使い切らない、そこまでの性能はいらないなと思うこともあります.そこで新しく買う場合は価格と性能のトレードオフでしょうか.
私は現在R6MarkUを愛用していますが、本当に史上最高と言えるほどの高性能なカメラです.でも、高性能カメラだから素晴らしい写真が撮れるのか、その凄まじいカメラの高性能ぶりにふさわしい写真が撮れたのか、と聞かれると正直イエスと答えられません.それが私の場合、”高性能カメラにふさわしい素晴らしい写真を撮るぞ”とのモチベーションになっています.
こんな考え方もあって良いのかな、と思いかきこみました.
書込番号:25672512
6点

>ころころり1129さん
無印との比較なら基本的にはR6M2を私は推しますが
ボディの性能は年々上がる傾向が続いているので
必要又は欲しいレンズを先に確保するのが良策かなと思います。
出来るなら予算を上げて今ならR6M2も行きたいところです。
書込番号:25672556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころり1129さん
レンズ重視ならR8の選択肢も有りかと思いますが、
書込番号:25672561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならR6よりR8+レンズを購入。
予算の都合がつくならR6MK2にします。
書込番号:25672678
2点

>ころころり1129さん
私はR6派です。
R6はMarkUが発売されてから購入しました。
理由は、JPEGで撮影、高感度12800以上での撮影が多いからです。
その時の画像の高感度ノイズはU型より少ないと感じています。
RAWで撮影しDPP4やAI系ソフトで画像を加工されるなら、新しく機能の優れたU型ですね。
次のV型がR6と同じセンサーなら買い替えると思います。
書込番号:25672935
1点

>ころころり1129さん
何が撮りたいかの問題だと多くの方が仰ってますが、その通りだと思います。
動きモノを撮りたいのであれば、圧倒的にR6mk2が強いです。
また画素数問題で初代が有利という声もあると思いますが、今のAI現像であればノイズ対策は無用です。
ボディー内手振れ補正が不要であればR8という選択もありますが、協調手ぶれ補正を体感したら元には戻れないほど無敵感が強いです(笑)
あともう一点、今は動きモノを撮らないとしても撮る可能性がゼロなのかどうかも考えた方が良いと思います。
自分はEOS Rからの買い替えでR6mk2を購入しましたが、R6mk2を手に入れてから少しだけ野鳥撮影も始めてしまいました。
個人的にはR6mk2が断然オススメです。
書込番号:25673029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6 markUを購入すれば、R6を買って「R6 markUを買えばよかった」と思うことはないですよね。
書込番号:25673116
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
infoボタンを押し表示内容を変えようとしても反応せずこのクイック設定画面から動かないのですが、どうした画像2の表示になりますか?
書込番号:25669841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんよんにっぱさん
バッテリーを一旦抜いてみるとか。
書込番号:25669856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も抜いたり 設定初期かなどしてるんですが変わんないんですよね…
書込番号:25669929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんよんにっぱさん こんにちは
一応確認ですが 簡単撮影ゾーンの時は 2番目の画像表示されないようですが 簡単撮影ゾーンにはなっていないですよね?
書込番号:25669999
0点

>もとラボマン 2さん
一応Mモードなのでその条件には当てはまらないと思ったのですが自分の解釈が間違ってますかね…??
書込番号:25670020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんよんにっぱさん こんにちは
MENUの黄色、一番上に「カメラの初期化」があります。
初期化してはいかがでしょうか。
カメラ本体は、いつ購入して、いつからこの現象が起きていますか?
電源ONで背面の絞りとかシャッタースピードなど、どれかを指定していると
INFO効きませんね。
書込番号:25670147
0点

>さんよんにっぱさん
カメラのFWを可能ならば再度アップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25670169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像では、「測光モード」が指定されていますね。
この状態ではINFO効かないですよ。
「Q」クイックがONの状態でしょうね。
書込番号:25670172
2点

>さんよんにっぱさん
こんにちは
まず誤解をされているようですが、クイックメニューからは画像2の画面にはいけません
電源を入れて、普通に撮影出来る画面を表示して下さい
その状態でinfoボタンを何度か押していただければ、画像2の画面になります
初期化もされているようですので、その状態で入らなければ故障かと思われます
書込番号:25670522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も書かれていますが、クイック設定画面を表示した状態でのinfoボタンは、クイック設定画面で選んだ項目の設定に使うボタンになります。
クイック設定画面で「測光モード」を選んでいる際はinfoボタンで選ぶ事が出来る項目が無いため反応はありません。
もう一度「クイック設定ボタン」を押すか、シャッターボタンの半押し等でクイック設定画面を消して「infoボタン」を押す事で画像2の表示になりま。
書込番号:25670828
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初歩的な質問かもしれませんがお許しください。
先日本機を購入し、raw画像をLightroomにて取込をしました。拡大して見てみると、想像以上(以前の7d mark2と比較して)に画質が粗いことに愕然としました。
私の設定が悪いのか、そもそもミラーレスはこんなものなのか、もしくは初期不良…?
もし、わかる方教えていただけますでしょうか。
pcディスプレイを撮影したなのでわかりづらいかもしれません。
書込番号:25668264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケラケライフさん
こんばんは。
設定が悪いと思います。
流石にISO 25600ではザラザラになるかと思います。
書込番号:25668284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケラケライフさん
>raw画像をLightroomにて取込をしました。拡大して見てみると、想像以上(以前の7d mark2と比較して)に画質が粗いことに愕然としました。
RAWを取り込んだ段階ではそんなもんです。
現像して書き出した画質を見てみてください。
7D Mk II vs. R6 Mk IIで7D Mk IIのWin?変でしょ。
書込番号:25668295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ケラケライフさん
こんにちは♪
同じ条件の7dmark2データも添付してください。
いかにR6mark2と言えど
ISOが25600なのでそれくらいのノイズは出ると思うのですが。
書込番号:25668315
2点

>ケラケライフさん
画像データを見る限りISO25600を使用されているようです。
以前に7DUは使用していました、現在はR6とR7を使用していますが、流石に7DUでISO25600は使用していませんでした。それに比べれば2枚目がISO25600で撮影されたものなら、7DUでは無理な写りだと思います。
個人的には、出来るならISO3200まで、ISO6400はなるべく使いたくなく、ISO12800は非常事態に使用というのが7DUでの私のスタンスでした。
今、7DUをまだお持ちであればISO感度やその他の条件をなるべく揃えて、同一条件下で撮り比べればいいと思いますし、もし既に7DUを処分済なら、過去データを当たって、出来るだけそれと同じ条件で同じようなものを撮影して、ノイズの出方を比較しないと意味がないと思います。
書込番号:25668322
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
確かに冷静に考えれば、そもそもisoが高すぎるのが根本的な問題ですね。(初心者すぎる質問をした自分が恥ずかしくなってきました…(・_・;)
7d mark2はすでに手元にないので、過去写真の同条件で撮影してみたいと思います。
その上でおかしかったらまた教えてください。
書込番号:25668336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケラケライフさん
高感度過ぎる場合は特にですが、
メーカーによる長年の経験等による画像処理の結果としての JPEG画像です(^^;
そして「RAW=高画質」では無く、
「RAW≒高画質への可能性」であって、現像スキルや画像処理スキル次第と思うほうが良いようです。
※属人的要素が盛大(^^;
CANONなどは、メーカー純正のRAW現像ソフトを使わないと、
そのメーカー独自の色を出すことが難しい事も知られていると思いますので、
現像段階まではメーカー純正のRAW現像ソフトを使っては?
なお、RAW記録において、Jpegのような統一規格は(実質的には)無いようで、
各メーカーが好き勝手なRAW記録仕様にしているようです。
それについて、RAW=生データなんだから、規格も何も無いだろうと思いこむほど、「実は・・・」の泥沼に入るようです(^^;
RAW+JPEG記録にして、メーカーお仕着せのJPEG画像に勝てるようになれば、
その後は RAW記録のみでも良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25668339
6点

>ケラケライフさん
こんにちは♪
EXIFからだと Ev3くらいの かなりの暗さでの撮影ですね。
書込番号:25668346
1点

Lightroomに読み込んだ直後はノイズ軽減の輝度ノイズのパラメーターは0になっているので、ノイズが多く感じると思います。
十分な露出が取れていれば、無条件できれいに思える感度はISO12800位までで、それより感度をあげれば徐々にノイズは目立ってきます。
7DIIはAPS機なので、同条件で比べて見ればR6IIの方が綺麗なはずです。
書込番号:25668967
1点

感度25600でも、撮って出しjpgはカメラの映像エンジで
ノイズリダクション等掛けられてざらざら感は軽減されてますが、
RAWは、高い感度で撮れば、その高い感度の素のデータから現像
を始めようではないかーの元絵だと思った方が良いですね。
※個人的には感度2万迄行く感じなら、最近はRAWをこねくり
回すより映像エンジンに任せた撮って出しjpgの方が、良い処理
だなと思う事が多くなってきています。
書込番号:25669052
0点

ちょっと気になったんだが、時間がずれてないかな?
書込番号:25669175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6m2と7Dm2
ボタンを押すだけなら7D2に軍配
もっと良いのはスマホ
これが一番最初の驚きです
まぁそんな事はあり得ないので今までの機能と最新の機能と撮る設定をマジで勉強しました
書込番号:25670418
0点


写真の世界はRAWや画像編集が主流ですが、色の専門から見ればナンセンス
なぜか?
JPEGなら基本どこでも色は同じ
RAWや画像編集はオリジナル
自分と全く同じ環境でないと色の再現が出来ない
それに素人が色を触るものではないと思う
R6 MARK IIなど最高のカメラを使っているならカメラで最高の色を出す努力で最高の構図と最高の色を出した方が撮影時に色んなこと考えての結果の方が良いと思う
本当に色を触るなら数千万から数億かけないと色ってでなかったです
もうひとつ
ディスプレイは色を混ぜたら白くなる
プリンターなどは色を混ぜたら黒くなる
部屋の明かりも数十万かけて太陽光ライトをつける
根本的に色が違う
某画像処理ソフトメーカーやディスプレイメーカーに騙されてるとしか思えません
書込番号:25670715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>シショツさん
使用レンズは書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25663638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを書かないと、意味がないメッセージですね。
書込番号:25663651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シショツさん
取説の「RAWバーストモード」によると:
・シャッターボタンを半押しすると、画像が一瞬止まります。
・カメラを動かしたり、動きのある被写体を撮影すると、画像がゆがんで撮影されることがあります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0330.html
書込番号:25663666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シショツさん
こんにちは。
>野鳥の飛び出しを実際に使用したら2コマ目ぐらいからAFが外れていますが
RAWバーストは約30コマ/秒、
R6mkIIは電子シャッター時の
センサー読み出しをDR2段分
犠牲にして1/60秒(16.7ms)
レベルまで引き上げることで、
AF性能を上げているようですが、
30コマ/秒レベルでの被写体の
XY軸(画面内移動)とZ軸(遠近移動)の
被写体位置の予測に関しては、
積層型で1/180秒(5.6ms)読み出しの
R3などには及ばないのかもしれません。
読み出しが高速のα1(積層型)と
最新のAIAFで非積層型のα7CIIを
α1は秒30コマ、α7CIIは秒10コマで
同条件でとり比べてみたことがありますが、
AF-C連写時のピント面前後の追従性は
拡大確認してみるとやはりα1の方が
各コマのピントの精度(=歩留まり)の
点で高いようでした。
AF設定の影響もあるのかもしれませんが、
ピントが前後に動く場合は積層型かどうかの
違いは大きいかと思います
書込番号:25663728
5点

>シショツさん
追記ですが、
>同条件でとり比べてみたことがありますが、
>AF-C連写時のピント面前後の追従性は
>拡大確認してみるとやはりα1の方が
>各コマのピントの精度(=歩留まり)の
こちらは鳥撮影で比べたものではありません。
全力で走って向かってくる小学生を
高速AFの70-200GMIIで顔面が
横位置で縦方向に1/2位までの
大きさになるまでAF-C連写撮影し、
等倍拡大して瞳にバチピンか
(まつげが解像しているか)を
という観点での追従性の差です。
(実際の鳥撮影ではテストの
再現が困難ですので)
α7CIIも普通に写真としては
ほぼピントは来ているのですが、
等倍拡大ではまつげバチピンと
やや甘いものが交互に交じり、
α1ではほぼピントが来いてて、
ピンズレがあっても鼻には
合っている、という感じでした。
(かなりのアップ時の話ですが)
マニア的な差異かもしれませんが、
野鳥の羽毛の解像には重要な
積層型のAF-C連写追従性能
かと思います。
書込番号:25663874
0点

>RAWバーストモードのAFは追尾との事ですが
追尾とはどこの情報ですか?
マニュアル等にはそのような文言が見つけられませんでした。
フォーカスモードをサーボAFに設定しているか確認下さいね。
RAWバーストモードとは
→撮影したRAW画像は、1まとまりのファイル(ロール)として記録されます。
連写した一連のデータが1つのファイルに纏められるので、ファイル管理が判りやすいというメリットは有りますが、必要なカットは切り出ししないとなりませんから、それなら普通のモードで撮影して要らないカットを削除しても大して変わらないんじゃないかと思います。
書込番号:25664357
0点

>シショツさん
被写体検出を動物
シャッター速度
この辺に問題があるような
書込番号:25670700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
α7ciiを買おうとしてたのでそちらでも
スレを立てたのですが
実物を見ると
r8かr6mark2かα7ivがいいなと思いました。
RFレンズのためにr8にすることに
デメリットはありますか?
r6mark2は少し無理をする形になりますが
機能が優れているなら迷いなく買います(^^;;
慣れてるCanonがいいと思いつつ
SONYの方がサードパーティのレンズがあることで
なかなか決めれずにいます。
この三機種以外にも
ボディ、レンズの
おすすめありましたら教えてください。
主な使用はおでかけや日常的に持ち歩きます。
犬の散歩、ドッグラン
年に1〜2回で子どもの運動会
年に数回でバスケットボールの試合の撮影。
5dmark4+ef70-200f2.8のIII、ef50mmf1.8の
使用が今まで多くキットレンズは使うことなかったです。
この度息子が使いたいとのことで全てあげました。
なので50mm単焦点と70-200f2.8は
新たに買おうと思ってます。
5d mark4では連写はそこまでしてこなかったです。
望遠も200で十分です。
動画は撮りません。
書込番号:25661428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
こんにちは。
息子さんが今後Canonを使っていくならば、先々の事を考えて何かと共有できるCanonを押します。
将来息子さんがRシステムに変えたとしてもアダプタでEFレンズを使用することも可能ですので。。。
ボディはお出かけや日常的に持ち運ぶのであればR8でも良いのかもしれません。
その分レンズにお金を注い方が幸せになれるかもしれません。
RF70-200はインナーズームが発売の噂があるようなので迷いますね。
書込番号:25661446
4点

>まちださん234さん
r6mark2が5dm4と仕様が近く、r8はフルサイズエントリー機ですよね。
efレンズもアダプターを介せばストレスなく使えますし。
書込番号:25661462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R8はバッテリーが弱弱なこと以外はいいカメラです。ちょっと多めの撮影をするときは、予備があった方がいいかも知れません。
書込番号:25661532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちださん234さん
EOS R8を試用。EOS R6 Mark IIを買った編集長が、13万8000円の価格差を検証
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/digit/trend/digit-791385
書込番号:25661600
2点

CanonかSONYかは使い易さや慣れで判断された方がいいと思います。
SONYの方がサードパーティのレンズがありますが今までそれらを使ってましたか?
RFも標準的に使う範囲であればラインナップは揃って来ています。
サードパーティーレンズというオプションに目が行ってしまって結局要らなかった、という事にならなければいのですが。
シグマとか魅力的なレンズ有りますし、キヤノンやSONYのレンズは割高感あるので、選択肢が広い事は良いと思いますが。
R8も写り的には変わらないんじゃないでしょうかね。
デジタルも黎明期は過ぎて、画質より機能の方に重点が置かれるようになりました。
R8はバッテリーが小さいので電池を消耗するミラーレスでは不利ですね。
あと5D系にはあるジョグスティック?がR8にはありません。
確かメカシャッターも無く、連写性能が低いです。
自分も連写はそんなにしませんが、3〜4枚程連写して0.2秒間隔で撮れるか0.05秒間隔で撮れるかの違いは瞬間を捉えるには大きな差になります。
ボデー内ブレ防止が付いていません。
レンズは70-200のF2.8必要ですか?
ポートレート等ならF2.8必要ですが、運動会、バスケ、犬等なら70-200F4でもいいんじゃないかと思います。
書込番号:25661678
2点

r6mark2買ってきます。
ありがとうございます。
>くらなるさん
f4でも体育館での撮影は可能でしょうか?
体育館といったらf2.8と思い込んでて
また、明るい写真が好きなもんで(・・;)
書込番号:25662058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6MARK2 を一年使っての感想は買って良かったし
カメラの使い方をまじで勉強しましたし、色んな撮影がオールで撮れます
R6MARK2 とRF24ー105f4 とRF100ー400がL レンズん並みに良いのでオススメです
今までの撮り方とは大きく変わります
操作ボタンカスタマイズやダイヤルボタンカスタマイズでワンショットとAIサーボ切り替え、ISO. 被写体検出切り替え、意外と使えるデジタルテレコン、全域トラッキングなどオリジナル設定が簡単に出来ます
ごく稀にSONYを買って後悔した人の書き込みを見ます
サードパーティのレンズってキヤノンもそのうち使えるらしいし、自分はシグマの星空専用レンズ以外欲しいとは思いません
R6MARK2 でISO 50 からISO 20000 まで撮影出来ます
書込番号:25662118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちださん234さん
こんにちは。
>r8かr6mark2かα7ivがいいなと思いました。
R8のシャッター音というか感触が
自分の好みではぢ部違いましたので、
キヤノンの中で選ぶならR6mkIIが
よいのかなとおもいます。
書込番号:25662466
2点

めちゃわかります。
自分もあの空気が抜けたようなシャッターで8の購入を見送りました。
書込番号:25662790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
r6mark2ボディとrf50mmf1.8購入しました。
キャッシュバックもありますしね。
70-200はインナーズームがいいので
efを買うかrfの新しいのが出るまで待つか
もう少し迷ってみようと思います(T ^ T)
書込番号:25662823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスで訂正です。
>自分の好みではぢ部違いましたので、
〇自分の好みとは随分違いましたので、
失礼いたしました。
>SUBARUNRUNさん
>シャッターで8の購入を見送りました。
R10やR7のシャッターもですが、
ちょっと不思議な感触というか、
独特の衝撃吸収系?の音ですね。
書込番号:25662891
0点

言葉ではうまく説明できないほどの抜けた感覚ですよね。
最初、電池切れかな?と思ったほどです。
逆にNikonのZ6や7はシャッター感覚はいいんですよね。
書込番号:25662960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドカーのエンジン停止・EV走行する時みたいに、馴染みのメカシャッター音とはかけ離れた電子音なんでしょ?
「ジャーという水流そのまんまの音」を再現できてるトイレのエチケット疑似音みたいに、「メカシャッターの音そのまんまの音」にはできないものなのかね?
簡単にできそうだけど・・・・。
それとも、そういうシャッター音は求められていない、ってことなのかな。
書込番号:25663008
1点

R6mark2買われたんですね。
おめでとうございます!!
室内でも感度上げればいいのでF4も使えますよ。
F2.8とF4なんて1絞りなので感度を1段上げればいいですよね。
室内といっても、暗幕を閉められて真っ暗な場合も有りますし、明るい時もありますね。
F2.8が必要なら息子さんに譲ったef70-200f2.8をその時だけ使ったらいいと思います。
書込番号:25663122
0点

個人的な感想ですが、とってもいい選択だったのではと思います。
ボディを妥協せず現行モデルで納得のいく機能性能の物を選んで
レンズはじっくりと揃えていくというのは堅実な線だと思います。
お子さんを美しく記録するためのレンズをお使いのようですね、
お子さんが大きくなると完全にご自身の趣味趣向に沿った表現する写真の方も
楽しくなると思います。EFの中古の単焦点なんかサイコウデスヨォ〜^^
書込番号:25663221
0点

>GX-400spさん
わかります!
EF時代は高嶺の花だったレンズが
買いやすい値段になってますしね!^_^
EFレンズ使えるのがCanonの面白さの一つだと思います。
書込番号:25666716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは。
3月8日よりCanonのキャッシュバックがまた始まるようなので
一眼レフからミラーレスに移行しようかと考えております。
現在は6Dmark2と70Dで撮影しておりました。
レンズはEF24−70F2.8UとEF100-400Uを保有しております。
6Dmark2とEF24-70F2.8Uで風景や花火
70DとEF100-400Uで飛行機や航空祭、高校野球の撮影等をしておりました。
これからは、動画も撮りたいと考えております。
ボディの候補はR6mark2でほぼ決まりかけておりますが、
高校野球等撮影している場合400mmでは足りない場合があり、
ボディ、レンズ等どうすればいいか迷っております。
予算は60万程をみています。
@R6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用にR7も購入
6DU、70Dは売却
AR6mark2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球用もR6mark2で撮影(テレコン?)
6DU、70Dは売却
残った資金で別のレンズ資金へ
BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
EFレンズは売却
6DU、70Dは売却
Cその他
いままでテレコン等も使用したことが無く、他にもよいアドバイスがあればよろしくお願い致します。
1点

4
428中古+テレコン購入
レンズ、カメラは継続
画像だけ考えれば
レンズ変えれば
一皮ムケますが
カメラでは変わらないと思います
作例見比べて見ることわかります
書込番号:25648384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セセリネックさん
BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
EFレンズは売却
6DU、70Dは売却
テレコンは、600mm F4と800mm F5.6のどちらかを持って行けない際の補完で使うものです。
書込番号:25648407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF200-800mmはいかがでしょうか?
書込番号:25648416
1点

>セセリネックさん
こんにちは。
エクステンダーも使用されるなら、
>BR6mark2購入、RF24-105F4L、RF100-500L購入
> EFレンズは売却
> 6DU、70Dは売却
これにRFエクステンダーx1.4が良いと思います。
RF100-500Lにテレコン装着は300mm以上の
望遠側限定ですので(100mm側に短く仕舞えない)
そこは注意が必要ですね。
書込番号:25648443
1点

@改
R6M2購入 EFレンズはそのままアダプタで使用
飛行機や高校野球はクロップで対応し、画素数に不満が出るようならR7M2が出てからRF200-800と比較検討…なんてのはどうでしょう。
(6DU、70Dは売却)
マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
因みに、私も最近70Dをドナドナしました。
いい人に使ってもらえてるかな…。
書込番号:25648458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セセリネックさん
初代のR6とR7を所有しています。風景や花火と飛行機や航空祭は性質が違うので、R6UとR7の組み合わせで、当面はマウントアダプター経由でEFレンズ使用がいいと個人的には思います。
ま、R6UにRF200-800という選択肢もありますが、どうも品薄で入手困難なようなので、RFレンズはゆっくり考えても良さそうに思います。
書込番号:25648628
4点

良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
私なら、何とか100万円(テキトー)予算で、EOS R3に画質重視のRF100-500mmF4.5-7.1LISUSM、残念ながら標準ズームのRF24-70mmF2.8LISUSMは、EFほどの良さを余り感じないのでこれは現行のままで使用した方が良いかも知れず、この組み合わせをお勧めしますが、電池が小さいEOS R6Uの方がボディが半額程度で済むのでお得かも知れませんが、航空祭で連写多用だと、スペア無しでは午後からの撮影がキツイのではないですかな?
一眼レフ機とノンレフ一眼機の最大の違いはファインダー部を除くと電池が持たない、という事ですからなぁ、其処は大丈夫なんでしょうかネ?
スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
かと言って、2024年の現在では嘗ての時代とは大きく異なり、とにかく価格が高過ぎてそうそう何度も買換えなんて出来ない時代だからボディ選びを間違えると取り返しがつかないし、「取敢えず、APS-C機のEOS R7でも。」なんていうテスト的な試験運用自体が出来ないのが辛いですな。
ソコを何とかするためのテレコンなんでしょうが、実際、常に使うかといえば、多分、使うのは最初のウチだけのような気がしますなぁ。(苦笑)
電池はそれでも高価なスペアを買うので良いというのであれば、EOS R6UにRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMの他に低価格帯のRF800mmF11単焦点超望遠レンズを買う方法もありますが、アレは(イロイロあって)やや使い難いだろうし、個人的には悩ましいですな。
ポイントはボディをどうするのかという事だと思いますが、その辺り、よく検討されたら良いでしょうなぁ。
書込番号:25648644
1点

>ktasksさん
428は頭にありませんでした...
検討してみます!ありがとうございました。
書込番号:25648966
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
テレコン等よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648969
0点

>Berry Berryさん
RF200-800mmも検討はしてたのですが、
キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
キャッシュバックはないですが、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25648972
0点

>とびしゃこさん
RFエクステンダーx1.4 検討したいと思います。
>RF100-500Lにテレコン装着は300mm以上の
望遠側限定ですので(100mm側に短く仕舞えない)
そこは注意が必要ですね
そうなんですね、詳しくありがとうございます。
よく調べて検討したいと思います。
書込番号:25648980
0点

>えうえうのパパさん
>マウントアダプターで嵩張るのさえ許容できるなら、レンズの買い換えはもったいないように思います。
EF→RFの入れ換えは追加費用に対して結果の差が小さいような。
まさにEF→RFの入れ替えを悩んでおりました!
費用対効果が小さいようであればEFを残そうかと思っておりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25648986
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
最初から全部変えずに、レンズはゆっくり考えるのも
いいのかな〜と最近思っておりました!
よく検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25648992
1点

>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
>良く知りませんが、EF24-70mmF2.8LUISUSMのみ残して、後はすべて売却しても予算は60万円を大きくは超えないのでしょうかね?(謎)
EF24-70F2.8LUのみ残して、後は全て売却し、ボディ・レンズ購入するとご指摘の通り予算オーバーしますが
キャッシュバック、売却費用等合わせて若干オーバーするくらいとみています。
おおまかな計算ですが...汗
>もうボディはほぼお決まりだとのことですが、70Dで400(換算640)ミリでも短いというのでは、超望遠レンズの選択は難しいものが有りますなぁ。(汗)
フルサイズ機+400mmの場合を想定した場合でした。
言葉足らずですみません。
APS-C機で換算640mmは問題ないと思います。
>スレ主殿は一眼レフ時代の私のレンズシステムと同じで、ボディはフルサイズのみと、そうではないという違いが有れど、私の場合はテレ端400ミリでも航空祭やレーシングカーを撮る分には特に不満も無かったですが、APS-C1.6倍機越しの距離が辛いというのが引っ掛かり、それでもフルサイズ機に決めて良いのかと考えますなぁ。
一眼レフ時代のレンズシステムと同じということで、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25649023
0点

>セセリネックさん
私も子供たち三兄弟の野球写真撮るタメにカメラを始め
最終的に古くて重い428と
1DXmk2迄逝ってしまいました。
想い返すと初めからハイエンドに逝った方が安上がりでしたね
野球でキッチリ止めようとすると
S S1/1000以上欲しいですから
明るいレンズが欲しい所ですね
100-400Uも良い写りなので
わたしは
428と2台体制でした
ミラーレスはファインダーが好きになれず
まだ行けてません。
グローバルシャッターなら
バットやボールの歪みが無くなり
少しソニーが気になります。
1DXの
4k動画はゆがみましたので、。
では
青春の輝きを是非残して上げてください
また
ここで貼り付けてくれたらうれしいです
書込番号:25649059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セセリネックさん
自分は、R7とRF100-500mm、R6とEF16−35mmF4Lの組み合わせをメインに飛行機や鳥を撮っています。自分の基本スタンスは、@予算内で最初から最高な機材を揃える、Aレガシーは捨てる、です。
@の点ではR6mark2購入はベストの選択と思います。
Aの点では、レンズはすべてRFマウントに移行する、です。わざわざ古いフォーマットを選ぶ意味はないし、値がつくうちに売ったほうがよいでしょう。
なので「B」の選択肢がモアベターかと。
ちょっと引っかかるのはサブボディ必要問題ですが、R7は早くも次期モデルの噂が出ているので、まずは「B」で基本機材を揃えて、APS-C機の新製品を待つのが良いのでは。RF100-500mmがテレ端800mmになりますし。
余談ですが、高校野球だとRF200-800mmも候補に入るかも知れませんが、飛行機だとワイド端200mmは狭すぎると思います。どうしても寄りたいならRF100-500mmに1.4エクステンダーでテレ端700mmですかね。
あと航空祭によってはRF200-800mmは持ち込みサイズ制限に引っかかるかもしれません。
書込番号:25649089
1点

>セセリネックさん
R5と EF100-400Uを所有してますが、 3つの選択肢の中で私は@の「R7と現状のレンズ」をお勧めします。
70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね。
セセリネックさんも現状で望遠端が足りない時にはトリミングを活用してるとお察ししますが、R7であれば70Dより画素数が多いのでトリミング耐性があります。 R6mark2のクロップ(APS-C相当)では画素数が低いのでトリミング耐性がなく満足できる画質にはならないと思われます。 それでも望遠が足りない、トリミングに抵抗ということであれば X1.4のエクステンダ(テレコン)を後から追加して900o相当にすることも考えられます。
R7にすると70Dの比べて高感度耐性も高くなるので動きものでISOを上げてシャッター速度を速くできるメリットもありますね。
私も以前は7DMark2、6DMark2を使ってその日のターゲットによって持ち出す機材を変えていましたが、散策の途中で後悔することもあり1台で両方の機能を満足できる方法を模索してました。 その結果R6ではなく画素数が多くトリミング耐性のある R5を選択しました。 レンズはRFの必要性は感じないので EFの資産を使ってます。
ということで 一番のおすすめは
C その他 R5Mark2を待ち 一台体制にして マウントアダプタ、と必要に応じてエクステンダ、現状のEFレンズ
です。 R5Mark2まで待てない、2台体制でも問題ないということであれば@になります。
悩んでいる時が一番楽しい時ですね。 いっぱい悩んで後悔のない選択をしてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25649384
4点

>セセリネックさん
こんにちは
私はB推しですね
RF100-500は手ぶれ補正もかなり強力なのと、手持ちで振り回せる利点が大きいです
400まででどれくらい足りなかったのか分かりませんが、ミラーレスの場合は、1.6倍クロップも使えるので、明るさそのままで800mmまで対応できます
R6mk2は高画素機ではありませんが、十分な画質をキープ出来ています
実際に使っていて、望遠では100-500はつよつよです
ちなみにデジタルテレコンって機能もありますが、JPEGのみとか、中央一点とかの制限でデメリットの方が大きいと思い使ってません
書込番号:25649704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF200-800mmも検討はしてたのですが、キャッシュバック対象外だったので外しておりました。
なるほど。
キャッシュバックやっていますからね。
そうなりますと、予算に余裕があればBが良いと思います。
しかしながら、、、
>400mmでは足りない場合があり
500mmでもあまり変化が感じられないと思いますので、画素数が足りれば1.6倍クロップ、もしくはRFエクステンダーが必要になるかも知れません。
書込番号:25649740
1点

>ktasksさん
アドバイスありがとうございます!
もうちょっと悩んで一瞬の青春の輝きを残してあげたいと思います。
>Maveriqさん
R7の次の機種がでるんですね!
的確なアドバイスありがとうございました。
>Bochinさん
>70Dと100-400で640o相当になりますがそれでも望遠端が満足できないとすると A、Bは選択肢から外れてしまいますね
R7を買わずにフルサイズ機と100-400だと400mmでは足りない場合があるという意味でした。
説明下手ですみません。
いっぱい悩んで決めたいと思います!ありがとうございました。
>Like Canonさん
1.6のクロップ撮影をしたことがないので、どれくらいの画質になるのかわかりませんが
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>Berry Berryさん
APS-C機を買わずにフルサイズ+100-400にした場合足りない場合がでてくるという事でした。
説明下手ですみません。
APS-C機+100-400なら問題ないと思います。
クロップで許容範囲ならR7は見送ろうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650499
1点

EFレンズも残している間は
EFボディーも残しておくと便利ですよ。
私も6d mark2と70D使ってましたが
6d mark2は持ったままで併用してます。
ちなみに初代6dも残してます。
今のCanonの面白いポイントは
ミラーレスと一眼レフを使い分けられる所!
と言うのを感じます。
私もr6 mark2との併用ですが、
同じレンズでも、r6 mark2で使う時と
6d mark2で使う時とで
感覚が違うので、併用を楽しむのもお勧めです!
書込番号:25654408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lipid4さん
>EFレンズも残している間は
EFボディーも残しておくと便利ですよ。
ありがとうございます!その考えはありませんでした...
そこら辺も含めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25658609
1点

>セセリネックさん
A+EFV型テレコンをおすすめします。
ボディはR6mark2で間違いないかと思います。
カメラで写真は変わらないという意見がありますが、私は絶対に変わると思います。
トラッキング性能が優れているので、特に動体の撮影はカメラ性能が大事です。
R6mark2なら圧倒的に無駄撃ちが少なくなり、決定的瞬間の写真が撮れると思います。
レンズですが、とても良いEFレンズを所有しておられるようなのでそれを生かさない手はありません。
当然の事ながらRFレンズが相性バッチリな事は間違えないですが、EFレンズもまだまだ負けていませんよ。
特にEF100-400Uは絶対に手放さないほうが良いです。
あのレンズは貴重なレンズ群を多く使っており、蛍石までも贅沢に使用した名玉中の名玉です。
コストカットなど考えずに開発したCanon渾身のレンズだと私は勝手に思っています。
テレコンはV型をおすすめします。
Rシステムならば2倍も1,4倍もAF、手振れ補正ともに問題ありません。(許容範囲内です)
2倍は画質の劣化が少しありますので、無理のない1,4倍をおすすめします。
望遠が満足できないようであれば、もうすぐ発売が噂されているR7mark2のう追加購入ををおすすめします。
良き選択をされることを心より願っております。
書込番号:25659919
2点

>マルコポーロ63さん
アドバイスありがとうございました。
EF100-400Uはいいレンズですよね〜
RF100-500もいいレンズなんでしょうけど、
高すぎるので躊躇しておりました。
しばらくはEFレンズを使ってみようかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25665912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





