EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥266,514

(前週比:-1,383円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (36製品)


価格帯:¥266,514¥460,583 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥266,514 (前週比:-1,383円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EFレンズでの使用(暗所で動くもの撮影)

2024/07/03 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

一眼レフからの買い替えを検討中ですが、カメラの買い替えが久しぶりすぎて迷うことばかりです。
今使っているのはEOS 6D初代(その前は5D)、主なレンズは下記の年季の入ったものです。
キヤノン24-70mm F2.8L
シグマ70-200mm F2.8
キヤノン135mm F2L

主に撮影するのは照明の暗いライブハウスや舞台で動いたり踊ったりする人物で、その他旅行などにも持って行きます。
動画は全く撮りません。

暗所や逆光下でもAFが早くて高感度でもできるだけきれいに撮れることを優先したいのですが、予算的にRFレンズまでいっぺんに買えなくて当面はEF+マウントアダプターの予定で、使用頻度がそう多くないのでボディも短期間での買い替えはしないと思います。

(1)この場合ボディはEOS R6 mark IIが最良でしょうか。それともR6初代の中古(価格差は6〜7万円)、またはもっと安いカメラでも十分でしょうか?
(2)そもそも上記のようなEFマウントのレンズでは性能が発揮できないからカメラにこだわる意味がないでしょうか?
(単焦点のレンズはこの中でも古いのでもう使えなくても仕方ないと思っています)

以前EOS R6(初代)を自分のレンズで数分使わせてもらった感じでは、初代のでも6Dよりは明らかによかったです。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:25796945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2024/07/03 20:16(1年以上前)

R6とR6Mk2の両方を使っています
@R6Mk2のAFは早くて優秀です。R6より確実に進化していると思います
 詳細な比較はしていませんが、R6Mk2はトラッキング性能が高く被写体を追い続けることが得意です
 ただ、ライブハウスのような環境では撮ったことがありませんので、その状況でどの程度の確率で合焦できるかは、経験ある方の意見を待ちたいと思います。特に瞳AFを使いたい場合は、あまり暗いと瞳検出が出来ないことがあるので、そこは使い方次第だと思います

 それと最近のカメラは、AFに限らず非常に多機能であり、自分に合った設定や使い方を追求せず「カメラ任せ」では期待通りの結果を得るのは難しいと思います。用途ごとに最適な設定などを提案しているYouTuberさんが複数いらっしゃるので、それらを参考に自分にあう設定や使い方を探されることをお薦めします。

AEFレンズについて
 EF24-70mm F2.8Lの様な高価なレンズについては、おそらくキヤノンは威信をかけて互換性を追求していると思います
 自分はEFマウントレンズとしては、EF85mm F1.4L IS USMとEF135mm F2L USMを使っていますが、R6/R6Mk2との組み合わせで不都合を感じたことはありません。
 スレ主さんのお持ちのLレンズはきっと、R6Mk2と組み合わせても十分な機能・性能を発揮してくれると思います

 ただしEFマウントのサードパーティーレンズについては、キヤノンは動作保証していないどころか、排除したい意向があるので、ファームアップによって何時使えなくなるかもしれないというリスクをはらんでいます

 それと、お持ちのLレンズは少々古いようなので、修理期限が近づいていることはご承知おきください。こればかりは逃れられません。可能であれば、修理不可能になる前に、新しいレンズ調達をお考えになる方が良いです。

B総合的に考えると、キヤノン純正EFレンズ(それも高価なLレンズ)をお持ちなら、R6Mk2がお薦めです
 R6の中古でも勿論悪くないのですが、程度の良い物は意外と高価であり、価格の下がってきているR6Mk2の新品との差が少なく、あまり魅力的ではありません

またR6Mk2はR6より電池持ちが良いという、重要なメリットがあります

R6Mk2ユーザー仲間になられる日をお待ちします

書込番号:25797015

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/07/03 20:22(1年以上前)

>kakaku_raccoonさん

 R6ユーザーです。かつては6Dを使用していたこともあります。
 高感度性能は、R6でも6D比で1段以上向上していると思います。AF性能も6Dより遥かに優秀です。
 ただ、R6UはさらにAF性能に磨きがかかっているという話ですし、機能面も充実しているので、動画は対象としなくても可能ならR6Uの方がいいと思います。

 お持ちのレンズは借りて使った経験しかありませんが、AF速度については微妙ではありますが、ボディ側簿AFポイントや制御能力が向上しているので、R6Uに買い換えることは十分意味があると思います。

書込番号:25797020

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/07/03 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしてます。

ISO100、SS1/24 手持ちでいけます。

ISO1600で舞台照明下のダンサー

初代6Dを使い込んで今はR6mkUを使っています。

暗所性能でいうと6Dの延長線上にあるのは間違いなくR6mkUだと思います。
私も高感度ノイズが嫌で歴代6番機(6D→R6→R6mkU)ばかり使っていますし
R6mkUは、そのニーズに十分こたえてくれていると思います。
レンズについてですが、EFでそろえたレンズをもっと上手に駆動してくれる
ボディが欲しくなりR6を買いました。EFレンズ+アダプターの組み合わせに何も
問題はありません。ただ、私はシグマのレンズを使ったことが無いのでサード
パーティレンズについては、わからないのでノーコメントとさせてください。
6Dからの進化が激しいと思います、最初は慣れが必要ですがさほど気負わなく
てもいいのかなと。135oF2.0は、今でも使っています。作例をあげときます。
あまり頻繁な買い替えはしたくないとの事ですが、現状R6でなくmkUを選んでおけば
今後のモデルチェンジに対してはさほど気になるようなことはしばらくは少ないだろうなと
私は思っています。

高感度ノイズについてちょっと深堀しますが、6Dは、とってもノイズ耐性が高いと
今でも思います。個人的な意見ですが、もしかするとほんのわずかに6Dの時の方が
単純にISOを上げた時のノイズの出方はよかったかもと思っています。

ですが!

ボディ内手振れ補正が強烈に効果的でISOを抑え、SSを遅くしても手振れを結構抑えて
くれます。動き物を撮るときの被写体ブレはSSを遅くすると問題がありますが。。。
135oでss1/25秒、手持ちで撮ったものを一枚あげておきます。とても安易に撮った一枚です。

いま6Dを使われているシーンを書き込みで読み取った範囲で判断すると、私はR6mk2が
ベストチョイスなのかなと思いますよ。

書込番号:25797021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/03 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

X-S10 ISO3200

X-S10 ISO3200

>kakaku_raccoonさん
>>照明の暗いライブハウスや舞台で動いたり踊ったりする人物

富士フイルムのX-S10(APS-C裏面照射2610万画素)で舞台を撮っています。F1.2~F1.8の単焦点レンズがあれば、APS-Cでも簡単に舞台の激しいダンスが撮れますから、EOS R7でも撮れると思います。

書込番号:25797061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2024/07/03 21:02(1年以上前)

MkVの噂が出ていますね。
R3譲りの積層型センサーとCFexpress Type Bスロットが採用されるという話も…。
https://digicame-info.com/2024/07/eos-r6-mark-iii-1.html

そこまで求めなくても、MkVが出たら値下がりするであろうMkUをその時点で狙うのも悪くないかもしれませんね。

書込番号:25797064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/03 21:21(1年以上前)

>kakaku_raccoonさん

以下のサイトで仕様比較がされています:
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20221102/

・映像エンジンは何処もDIGIC X
・常用ISO感度も何処も100〜102400
・電子シャッター高速連写は、R6が最高約20コマ/秒、R6 Mark IIは最高約40コマ/秒
・AF被写体検出対象にR6 Mark IIは「乗り物優先」が追加
・フォーカスブリージング補正対応なのがR6 Mark II

総評:
マイナーチェンジと言えなくはありません。

書込番号:25797081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/03 21:36(1年以上前)

>kakaku_raccoonさん

>EFレンズでの使用(暗所で動くもの撮影)

@現在CANONで入手できるものでCPが良いのはR6Uだと思います。
 R8でも使用は可能かもしれませんが カメラ側に手振れ補正が有りませnのでSSを遅くすると。

A初代のEF24-70mm F2.8Lは逆光に弱めでしたが、映りは悪くはないですよ。

書込番号:25797110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/03 21:41(1年以上前)

一応
6Dシリーズの後継機はRPからのR8
R6は5Dシリーズの後継機の意味合いが強いです

R5は8Kに最適化された新シリーズであり
暫定的に5Dsシリーズの後継機も兼ねている感じ

ボディ内手振れ補正が必要ないなら
動体撮影に強くなったR8も有りでしょうね

ただまあEFレンズしか使わないなら
5D4って手もあります(笑)

書込番号:25797122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/07/04 05:39(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

おかげでAF性能やEFレンズ使用に不安がなくなりましたのでR6 mark IIで行こうと思います。135oF2L USMが好きなので使えそうなのが嬉しいです。
自分のレンズが古いとは理解していましたが、修理期限を確認したらもう終了してるものもあって、新しいカメラを使いながらレンズをどうするか早めに考えなければと思いました。サードパーティー閉め出しは世知辛いですね…

瞳AFも気になっています。せっかくこの金額を出すのだし色々な設定を使えるよう頑張ります。YouTubeは未チェックだったので面白そうな動画を探してみます。

ナタリア・ポクロンスカヤさんがご紹介してくださった機能比較のページは読んでいて、それでR6と大差ないかもと思ったのですが、冷静に考えたらmark IIのバッテリーもちとボディ内手振れ補正は魅力があります。

5D4への移行は前に一瞬考えたのですが、数年後に新システムへの乗り換えを再度悩むことになりそうなので、それならmark IIIを待ったりもせず思い立った今ミラーレスに移行し始めようと思います。

作例もありがとうございました。
GX-400spさんの写真でいろんな撮影シーンを想像できました。
乃木坂2022さんの暗めの舞台写真素敵ですね。無難でも枚数を確保しなければとズームに頼ってしまうのですが、単焦点をメインにするのに憧れます。

書込番号:25797406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/04 06:44(1年以上前)

機種不明

X-S10 XF35mm F1.4 R

>kakaku_raccoonさん
>>135oF2L USMが好きなので使えそうなのが嬉しい

EF85mm F1.2Lがオススメ。中古10万円で最近見たよ。
スポットライトだけの舞台だと、F2でISO6400以上になるから出来るだけ明るい単焦点レンズを揃えた方が良いよ。
https://kakaku.com/item/10501010011/

RF85mm F1.2Lだと36万円だから手を出しにくい。
https://kakaku.com/item/K0001154121/

書込番号:25797433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ74

返信30

お気に入りに追加

標準

サブ機のお勧めが聞きたいです

2024/05/29 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

メインは R6MKU ではサブ機は 何が良いと思いますか?  フルサイズの R8  APSCの R7   R6MKU も ドナドナして 新R5MKU 一台  でも1台だと レンズ交換とか めんどくさいんですよね  お手軽サイズの R10 ???  え!何を写すのかを書かないと、コメントできないですよね  基本は動きものです  めんどくさい質問ですみませんが迷っているので、押してください   因みに現在のサブ機は発売と同時に入手した R  です

書込番号:25752746

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2024/05/29 22:21(1年以上前)

サブ機を必要とされる理由にもよりますが、

1)レンズ交換をせずカメラごと素早く持ち換える。
2)それによりゴミ混入を減らす。
3)故障時のバックアップ。

と言う事。

私の失敗としてはマウント違いで片方に高倍率ズーム、片方に超広角ズームを付け、現場で高倍率ズーム付きの方を破損し、慌てて60Km車を飛ばし、同等品を購入する事になりました。

より小型機を求めるにせよ、くれぐれもマウントは共通に。
それにより
A)レンズの使いまわしは当然として
B)フラッシュの共用化
C)電池の共用化
D)充電器の共用化

が出来ますので、宿泊の場合は荷物を減らせ楽になります。

私は現在主に使っている銘柄が異なりますし、触った事も無いカメラをお勧めする事は致しません。

書込番号:25753197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/29 22:36(1年以上前)

動きものって言っても色々あるからね〜

基本サブ機はメイン機と同じものの方が咄嗟の時に迷わなくていいよ。
自分も元気のいい時はメインにフルサイズの一桁機に超望遠ズーム付けて
サブにはAPS-Cに70-200mm付けて2台持ちしてた時期があったけどイザ
運用すると結構邪魔で負担も多かったね。。。

書込番号:25753218

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/05/29 23:21(1年以上前)

R8はバッテリーが違うのでR7のほうがいいのかな、と思いますね。
バッテリーの種類が増えても別に構わないのなら特にいいのですが。

書込番号:25753264

ナイスクチコミ!5


yutaka155さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/30 03:57(1年以上前)

サブカメラがcanon rならそれを使うのが良いんじゃ無いですか?あえて購入なら同じ機種ですかね。
canon rも当時はフラッグシップ機、今売ったって数万円、それじゃ使い倒した方が良くないですか。
rも元々メイン機ですよね?幾分か撮れない事は有ってもそれで満足してたのでは…
新しいサブより次のメイン機に金を回した方が良いような気がします。
例えば今の新機種ペースで2年後にはr6mark3が出てるんじゃないかと…

書込番号:25753349

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/30 07:20(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん

こんにちは。

>基本は動きものです

Rがサブでは撮影目的にそぐわないなら、
R7が良いのでないでしょうか。

書込番号:25753413

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/05/30 07:56(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん

メイン機に対するサブ機を撮影継続と考えれば、EOS R6 Mark II を買い足す。
メイン機を日常使いとして、特殊用途をサブとするなら、
持ち歩きにくいがAFばっちりのR3とか常時クロップのようなR7あたりがお勧め。

お金があるなら、メイン機として近々出るだろうR5m2を買い足して、R6m2をサブに回します。

お金がないなら、近々出るだろうR5m2に一旦集約するかな。
今年はオリンピックイヤーだから、各社新製品のAF性能が上がるし、
画素数多いなら、レンズ交換の代わりにトリミング、クロップで対応可能なので、サブはその後。

多くの方がR5m2に乗り換えると、R5,R6,R6m2あたりの放出在庫が中古市場に増えるから、
それを狙います。

書込番号:25753444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2024/05/30 10:47(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん
自分は
・メイン=R6MkU
・サブ=R6
の体制でやっています

正確に言えばR6を使っていてR6MKUを買い増ししてR6をサブに格下げしました
他の方々も書かれているように「サブ機の目的」によると思うのですが、自分は「絶対撮影を止めない」ためにサブ機を持っています
そしてできるだけ操作感を統一したかったので(といっても、意外とR6とR6MKUの操作感は異なるのですが)、R6系列で統一しました

オプション類がほぼ互換性がある(バッテリー、バッテリーグリップ)、撮れる写真も甲乙付けがたい、同じソフトで画像データが扱える、などの理由から同じ系列である方が使いやすいと考えています

それと
「買い増ししたことが家族にバレにくい(同時に2台見せない限り)」
というメリットも見逃せません(笑)

書込番号:25753639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2024/05/30 11:44(1年以上前)

皆さま アドバイスありがとうございます。
電池が 同じ製品を選ぶ  これは メリットが多いと思いました。 なので、異種電池製品は除外
屋外で写すこと(雪とか海岸とか)が多いので、レンズ交換はなかなか神経を使います

1台は広角(35o以下) もう1台は望遠 にしています。 やはり、パッと持ち替えると同一機種の方が良いですね
あえて、APS-Cにしなくても 200-800o がありますので、望遠側はほぼカバーできていると思えば、
追加として
@R6MKU AR6 BR6MK3 を待つ  という選択肢になりそうです

因みに、一眼レフカメラだと、シャッター回数が多くなると、メカの寿命というキーワードがありましたが、 Rもメカシャッター
なので、 そろそろ手放したほうが良いかな? という状況で Rを温存するという選択はないと思っていました

少しすっきりしました  個別のお返事はしていませんが 皆さまのアドバイス とても参考になりました

書込番号:25753677

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/30 12:03(1年以上前)

サブ機ですか、6/20発売のLUMIX S9 28−200キットを
普段はオマケに付いてくる26mmをキャップ代わりに、お出かけは28−200のキットレンズで。

書込番号:25753694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/05/31 00:25(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん
こんばんわ 初めまして

私はサブ機には同じ機種をなるべく使用しています
今はα7RVとα99U、D7500を各2台体制ですね
同じ操作性の機種を使用していると操作に迷う事がないです。

書込番号:25754503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/05/31 10:00(1年以上前)

>しま89さん 
こんにちは
LUMIX の作例は CANONだったり、NIKON だったりという 巷の噂も有りますので ちょっと心配です💦

書込番号:25754813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2024/05/31 10:05(1年以上前)

>neo-zeroさん
こんにちは
 そうなんですよね 同じ製品2台が 使い勝手含めて一番良いのは解っているんですが、違う機種を使ってみたいというか
 でも、同じメーカでも違う機種だと、設定のメニューも違ったり・・・・・💦
 オリンパスとか お遊びモードがいろいろ有って今風で楽しそうですが、 2メーカを使うデメリットが心配になりますが どうでしょう?

書込番号:25754819

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/05/31 10:39(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん
撮れ高だけ考えるなら
同じ機材ですね

私の場合は
違う何かが欲しいので
広角は高画素機の別メーカーにしてます
なので
レンズを共有できません

fpLは動き物にはレスポンス悪そうですが
作例に惹かれるものがあった
のと
アダプターでE Fレンズを共有できるよう
なのと
広角高画素ならトリミング

ありかと思います

書込番号:25754855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/31 11:53(1年以上前)

>のんびろのびのび2さん
その件は結構前の製品のカタログから使いまわししているので何を今更感は少しありますが
本題です
何を持ってサブ機とするかですが、お仕事でなく趣味の世界ですので、他社の機種使うのもありだと思います。
そういう意味で、機能削ぎ落としでお安いS9は割り切りで使うならサブ機としてはオススメですし。キットの28-200は単体では入荷待ちになってますので、キットレンズで購入がベストかなと思ってます
28-200はフルサイズの高倍率ズームなのに、コンパクトで軽いので、他社には無いお散歩にオススメなレンズてす

書込番号:25754923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/31 12:53(1年以上前)

のんびろのびのび2さん

>2メーカを使うデメリットが心配になりますが どうでしょう?

マウント違いの2台持ちの場合 レンズが各マウント用に必要ですので 同時に持ち出す場合に持つか多くなりますので お勧めはしないです。

書込番号:25754989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/31 12:55(1年以上前)

ちなみに僕はフルサイズのハイアマチュア機のサブにAPS-Cのエントリー機にしてました

僕の場合は非常時にだけ使う予備ボディとして
絶対に撮影不能にならないようにサブを携帯したので
最低限の機能の小型軽量ボディがベストだったから

フルサイズ用に常に12-24を使ってたので
APS-Cでもそれほど困る事はなかったかな

書込番号:25754995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/31 21:22(1年以上前)

前に三脚にキヤノンの1D系+ゴーヨンかロクヨン乗っけて肩から
ニコンのD500に望遠ズームぶら下げて野鳥撮ってる人見た事
あるけどややこしくないんかな?って思いました。

書込番号:25755569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/06/01 09:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

R7+200-800

R7+200-800

R6+EF70-200F2.8LU

>のんびろのびのび2さん

 私の場合は、航空機撮影をすることもあるので、どちらがサブかという事ではなく、ケースに応じてAPS-Cとフルサイズを使ってます。
 
 因みに、現在は無印のR6とR7にレフ機の6DU所有ですが、初代7D以降、バッテリーの互換性を考慮してLP−E6系バッテリー使用機種のみに絞っています。
 
 望遠でAPS−Cが不要であれば、現状はR6U2台持ちが一番合理的だと思います。

 別マウントの併用は、やはり避けた方が無難でしょう。アストロトレーサーが使って見たくてペンタ機を保有してますが、操作性や機能の名称、メニューの階層の構成などが違うので、特に動き物相手なら同一メーカーで纏めたほうが無難でしょう。

 特にニコンとキャノンなんて、レンズの脱着時の回転方向から逆ですし、マウント形状が違えばレンズの流用もできませんから複数マウントはお勧めしません。

書込番号:25755983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2024/06/08 09:37(1年以上前)

個別にはお返事していませんが
@きっちり撮るなら、同じメーカ、使い勝手も同じ、同じバッテリーが ベスト
Aカメラとして、いろいろ試して楽しみたいなら 他社製品  但し、サブ機としていつも2機種を持ち歩くのは大変
B依頼者から、メーカ指定があるなら 複数の異なるカメラが必要

同一機種だとちょっと つまらないかな? と思っていますが  絶対に失敗できない お仕事では やっぱり同一機種

ちょっとだけ違う R6 とR6MKU が良さそうですね    暗い撮影だと R5より R6 なんだろうな・・・・

みなさん コメントありがとうございます

書込番号:25764593

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2024/06/20 12:43(1年以上前)

別機種

写真は総て私物、現用品です。

あと少しだけ。

マウントが異なる機種を所持すると、ほぼ同じ画角のレンズをマウント毎に買うハメになり、無駄です。

多マウントの所持は色々カメラを味わってみたい「お道具マニア」の方ならそれも一興でしょうが(自爆?

写真撮影その物を目的とされる場合は予算が無駄で扱いが煩瑣なだけです。

価格コムの常ですが、別の銘柄を買わせようと必死な方が居られます。それは消費者利益にならないと思います。

ましてご自身で使った事も無い機種を勧めるのは如何なものかと。

書込番号:25780056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ購入の悩み。単焦点

2024/06/01 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2512件 更新頻度・・・('ω') 

Distagonの21、25、28mmの3つで悩んでます。

今は19mmと50mmを所持してます。
カメラはRPで、変換アダプタ使って撮影してます。

広角が好きで50はちょっと扱い辛く感じてます。
19は広角過ぎるのと、ちょっと描写が甘い気がします。
(あと19は、でかいのも今ひとつなポイントです)


今はスマホ(Pixel8Pro)でよく撮影しており、
扱いやすく感じてます。
それに近い焦点距離は21mm。
ただ、19とレンズの形か同じで微妙なのと、
19と21はほぼ同じ感じがなのでは心配です。。

25mmも気になってます。

皆さんならどんな選択しますか?

書込番号:25756794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/01 21:38(1年以上前)

>カタログ君さん

28mm一択です!

書込番号:25756895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2024/06/01 22:03(1年以上前)

私は、広角での2、3mmの違いは画角的に大きいと感じています。
ですから、候補に上げている中で、
どれがよいかではなく、
どの画角でどう撮りたいかになってくると思いますが…

で、
他人に聞いたところで、
カタログ君さんにとって
欲しいものかは判断できないかと思います。

一度、レンズをレンタルしてみるとか?
例えば、
候補の中で中間の25mmをレンタルして
どう感じるかで方向性が見えるかも?
25mmで狭いと感じるなら21mm。
広いと感じるなら28mm。
とか…

書込番号:25756935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/06/01 22:42(1年以上前)

>カタログ君さん

こんにちは。

>ただ、19とレンズの形か同じで微妙なのと、
>19と21はほぼ同じ感じがなのでは心配です。

同じ形ということは、お持ちの19mmは
キヤノンのレトロフォーカスの方ですかね?

・CANON FL 19mm F3.5 R 
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/12/canonfl19mm-f35-r-19mm-f35.html

最大径x長さ : 82mm X 68mm
質量 : 500g

だそうです。

ディスタゴン21mmはコシナEF版も
元のコンタックスも同じ光学系だと
思いますのでそこそこ長さと直径が
あります。

オリジナルD21/2.8MMは
最大径x長さ:85x90.5mm 重量:515g
です。

コンパクトさを求めるなら、
ディスタゴン25/2.8ZE?が
良いのではないでしょうか。

書込番号:25756996

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/01 23:07(1年以上前)

iPhoneで言うと、3眼になってからも、標準広角域のレンズは26mmF1.8のようです。

25mmがそれに近いですね。
クロップモードを使うと40mmになります。
50mmを苦手とする人にも使いやすいと思います・・・

書込番号:25757030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2024/06/02 06:17(1年以上前)

別機種

Y/C Distagon T* 25mmF2.8MMG

個人的には25mm、28mmが使いやすいですね、

Distagon T* 2.8/21 ZEですか、
https://kakaku.com/item/K0000040560/used/
キヤノン用でしょうか
レンズが大きいですね、良いんじゃないですか。

書込番号:25757210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/02 06:36(1年以上前)

>カタログ君さん

>レンズ購入の悩み。単焦点

19は広角過ぎるならば真ん中辺の28mmっが良いのでは。
ショールームで、RF14-35mm F4 L IS USMを使って、ベストな画角を探してみては。

書込番号:25757228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2512件 更新頻度・・・('ω') 

2024/06/02 09:07(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます!

スマホの仕様に画角82°とあるので、
35mm換算で21(20.7)mmあたりかなと思ってます。

どちらも中古での購入を考えてます。
見た目的には25mmが好きです。
28はレンズが樽型で、丸型フードなのがちょっと・・・

用途は街のスナップと風景写真です。
撮影した写真↓
スマホ写真→ https://photos.app.goo.gl/aeFBNmKqyGfQ6z586

カメラ写真→ https://photos.app.goo.gl/5BrsVCCn6dKLhJto8
(EXifは情報から見れます、スマホの場合は上にスライドすると見れます)

よく使うスマホに近い21mmか、
見た目が好きな25mmにしようかなと、
思い始めてます!

書込番号:25757350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/06/02 09:19(1年以上前)

>カタログ君さん

19と50に不満があるなら、総入れ替えでもいいかもしれません。
予算次第かもしれないですが、10、50を売却して、21、25、28を購入する。

何を撮影されるかにもよりますが。

書込番号:25757363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/02 10:14(1年以上前)

カタログ君さん こんにちは

21oと19oだと 比べてみると違い大きいいとは思いますが 超広角感両方とも同じような感じで強く感じてしまいますので 同じ超広角でも 24oの方が 周辺のゆがみ少なく 使い易いと思いますよ。

書込番号:25757436

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/02 10:41(1年以上前)

>カタログ君さん

約25mmになります(^^;

>スマホの仕様に画角82°とあるので、
>35mm換算で21(20.7)mmあたりかなと思ってます。


(関数電卓(アプリ)計算)

2×tan(82÷2)
≒1.73857
43.2666÷1.73857
換算f≒24.8862mm


(Excelやgoogleスプレッドシートで計算)
※三角関数はラジアン(RAD)単位なので、度(DEG)単位への変換が必要

=2×tan((82÷2)/(180/pi()))
≒1.73857
=43.2666÷1.73857
換算f≒24.8862mm


なお、複数カメラタイプで、
換算f=24~26mmの「標準」レンズと、
換算f=13~16mmの「超広角」レンズとを、間違えないようにしてください(^^;


書込番号:25757480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/02 10:43(1年以上前)


画面比3:2で、通常の【対角画角】の計算です。

書込番号:25757484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/02 11:08(1年以上前)

>カタログ君さん

下記、本来は画面比【16:9】のカメラを、
画面比【4:3】で使っているのでは?
スマホ写真→ https://photos.app.goo.gl/aeFBNmKqyGfQ6z586

画面比【16:9】からの【4:3】画像は、
長辺カットで画面比【12:9】になります。

つまり、長辺は 24%カット、対角線としては約18.2%カットになります。
上記の考慮なしにレンズを探すと、何度も「アレレ??」の繰り返しになるかと(^^;

Pixel8Proの、デフォルトの画面比を明示された情報を見つけていないので、
持ち主さんへの問い合わせになります(^^;


※「よく判らないから、何度も【レンタル】して決めます!」
という結果になっても構いませんけれども(^^;
(少なくともレンタル費用分の経済貢献ができるので)


書込番号:25757515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/06/02 14:18(1年以上前)

>カタログ君さん

コシナからRマウントのレンズが3本出ているようですが、焦点距離でお気に召さないですよね。
Mマウントでよければ、コンパクトなZEISSレンズがコシナサイトで見られますが・・・

書込番号:25757712

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/02 16:14(1年以上前)


長辺は 24%カット、対角線としては約18.2%カット


長辺は 25%カット、対角線としては約18.3%カット

書込番号:25757865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/03 07:25(1年以上前)

>カタログ君さん
私なら19mmをお持ちだと言うことで25mmを選びます。
21mmあたりは19mmでカバーします。

distagonは25と35のY/C MMJを持っています。
今となっては少し古いレンズですが良く写りますね。
zeiss銘ではloxia 21mmと35mm持っていますが、吐き出す絵には共通性を感じます。
シャドーの階調が良いかなとも思います。
同じdistagon系の21mmと比べた場合、loxiaの方が比べて新しめということもあるのか、
開放付近では解像感(25mmはごくごく僅かなハロ?)、そしてハイライト部分の写りは
コントラストもあり、若干階調豊かな気はしますが、昔のレンズにしては俄然使えます。
オールドの写りを求めると肩すかしくらうかもしれませんね。
しかし風景などでコーナーの描写を求めるならかなり絞らないといけませんね。



書込番号:25758552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2512件 更新頻度・・・('ω') 

2024/06/03 20:31(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!!
25mmにしようと思います。。
50mmはX7(APS機)で使うと中望遠になるので手元に残しておこうと思ってます。
19はもう少し使ってから考えます!

>ありがとう、世界さん
画角計算まちがってたのか、、

>backboneさん
RF純正マウントも、凄く気になって・・・
40mmが欲しいのですが、
いつか買おうと思ってます。。

>DAWGBEARさん
オールドの写りを求めてではないです、、
予算的な理由です。
遠景撮る時は絞ります。

書込番号:25759418

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/04 20:25(1年以上前)

>カタログ君さん

どうも(^^)

特に明示が無い場合の画角は、「対角画角」になります(^^;


なお、本件では、画角の計算間違いよりも、
スマホの画面比の確認のほうが重要かと思います。


スマホのデフォルトの画面比が「16:9」で換算f≒24.9mmの場合に、
画面比「4:3」を選んでしまうと、長辺カットにより、
【実質的に換算f≒30.5mm】を使っていることになりますので、
レンズの選択肢が大きく変わってしまいます(^^;


書込番号:25760641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2512件 更新頻度・・・('ω') 

2024/06/05 09:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
水平画角で考えてました!ありがとうございます!
Pixelの写真はデフォルトで4:3(4080×3072)になってます。。

なんか今日コレを見つけて気になってます。
こちらは来月購入してみようと思っています。

https://www.gizmodo.jp/2024/06/astrhori-18mm-f80-shift.html
(シフトレンズ、18mm、RFマウントあり)

書込番号:25761236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/06/05 11:24(1年以上前)

>カタログ君さん

どうも(^^)

>Pixelの写真はデフォルトで4:3(4080×3072)になってます。。

そうなんですか、それなら対角画角が狭くなったりしませんね。


あと、シフトレンズですが、MFのみのような?

書込番号:25761297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件 更新頻度・・・('ω') 

2024/06/10 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スマホ

カメラ

スマホ

カメラ

皆さん、回答ありがとうございます
Distagonの25mm買いました!

>ありがとう、世界さん
添付画像の通り、
スマホと比較しましたが、25mmがほぼ同じ画角でした!

25mmは思ったより長くて、フロントヘビーになりました。
見た目はシンプルで無難、悪く言えば少しキットレンズっぽい見た目。。

書込番号:25767955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雨用カバー

2024/05/17 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

こちらでよいかわかりませんが、よろしくお願いします。

本体に
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使用しています。
旅行中に雨で動物園に行くこともありますが、
どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
両手が脇から入るようなタイプがいいのかなぁと思いますが、色々な種類を複数持つことは考えておらずと言う感じです。
傘は周りの人がみえなくなるから、あまりささず、
ポンチョを着ているイメージです。

よろしくお願いします。

書込番号:25737990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/17 20:37(1年以上前)

香しゃんさん こんにちは

レインカバーしていても 手で操作するため 完全密封にできないため 中に水か入り込む事もあり 入り込むと 逆に中に入った水で異常起こす頃も有るので過信は禁物ですが

カメラ本体とレンズとも法人防滴構造ですので 撮影時タオルなどをカメラの上にかけ 濡れてきたら 乾いたタオルで拭くなど完全にびしょびしょにならない位の状態保てるようにしたらどうでしょうか?

書込番号:25738666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/17 20:38(1年以上前)

>MiEVさん

お返事ありがとうございます。

教えていただいたキーワードで検索してみてます。
吸水性の良い大きめのタオル、確かにタオルも必要ですね、ありがとうございます。
帰宅してもカメラをバッグの中に入れっぱなしですが、出してあげた方がよさそうですね。
大変勉強になります、ありがとうございます。

書込番号:25738669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/17 20:45(1年以上前)

>香しゃんさん

厚手のタオルなら↓これ良いですよ、
https://amzn.asia/d/bS5Tiyw

書込番号:25738675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/17 20:47(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

お返事ありがとうございます。

ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫なのですね。
折りたたみ傘は持参しますが、雨の時はスマホ撮影にしていますが、それでさえも他の人の撮影の邪魔になるといけませんので、短時間でスマホ濡れたまま撮影しています。(特に上野動物園、東山動植物園)
おそらく三脚系はNGな動物園に行く感じでしたので、首からぶら下げております。
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、雨でも多少撮影したくなり、雨カバーを探している次第です。
色々とありがとうございます。

書込番号:25738677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/17 20:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
レインカバーで大安心は禁物ですし、
やはりタオルも必須ですね。
基本的には雨降りそうなときは動物園にはいきませんが、
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、短時間でもよいから、撮影したくなってしまう次第です。
今はスマホのみにしていますが。
手を拭くタオルしか持参していませんでしたが、タオルは2枚は持参した方がよさそうですね。
色々とありがとうございます。

書込番号:25738692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/17 21:22(1年以上前)

>よこchinさん

おすすめタオルありがとうございます。
カラーも豊富で、雨でも楽しくなりそうです。
早速注文したいと思います。

動物園でカメラ持参の方はたくさんいますが、
グッズの話をしたことがないので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25738719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/05/17 22:24(1年以上前)

そう、Canonは私も別のスレでしたが、もう何年もノンレフ一眼機用レインカバーを2024年の現在も未だに純正品を出して居ませんな。(汗)

本当ならとっくの昔に出して居て当たり前なんでしょうがネ。

ソレで。

ワタシの使用するカメラは現行ではかなり小さいEOS RPですが。

使用しているレインカバーはシンクタンクフォト社のハイドロフォビアですな。

固定方法はアクセサリーシュー固定式で使えますので、お勧めです。

昨年の結構な雨天時に初使用しましたが、信頼できる高い性能ですな。

因みに自身のアウターは確かに私も五年くらい前まではポンチョを使用していましたが、要はカメラバッグの雨対策を確実に出来るなら、寧ろ、更に動きやすい登山用アウターレインジャケット、パンツをお勧めします。

動きやすさが段違いなので、まぁ、そちらに移行をお勧めしますがネ。

書込番号:25738775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 06:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 06:39(1年以上前)

sサイズで十分です

書込番号:25739016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/19 10:55(1年以上前)

>香しゃんさん
はじめまして。
雨天の撮影はいろいろ苦労しますね。
自分は、レフ機使用で一部参考にはなりませんが書かせていただきました。。

カメラとレンズをセットするときは車内もしくは雨よけのある場所。
屋外で雨除け無いときは
大きめの傘を地面に置きその下で行います。
自身はレインコート着用。
レインコート下にタオルとクリーニングペーパーを忍ばせています。

撮影スタイル
じっくり時間があるときは
レフ機カメラにCANONのレインコートをかけて三脚にセットしています。


時間がないときは
90リットルのゴミ袋をカメラとレンズに被せて、
レンズ用に穴をあけて、外からマジックテープで固定しています。
撮影時はレインコートを着用していますが、そのままゴミ袋に身体を入れています。
人目が気になるときはあまりお勧めできませんが…

雨天撮影時の必需品は
レインコート、タオル、70p傘、レンズクリーニング用ペーパー、マジックテープ、撮影後に濡れたものを入れる袋
といったところでしょうか。

クリーニングペーパーとマジックテープ以外は100均でも揃えられるので、
現地調達も可能かと思います。
以前、某百均でマジックテープが売っていたのですが、最近見かけなくなりました。

書込番号:25740476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/05/20 18:23(1年以上前)

ニコンFマウント時に純正のレインカバー購入して使っていましたが、結論お手製ゴミ袋と変わりません(笑)。

60Lくらいの大きな袋を用意します。
底の角をレンズフィルターより小さくカットします・・・手で引きちぎってOK。そこへレンズフードをお尻側、ボディ側から押し込んで広げます。
そこで必須じゃないんだけど輪ゴムを巻いて、ゴミ袋の縁を輪ゴム沿いまでめくると奇麗に出来ます。セロテープでぐるりと一周レンズフードを袋を貼り付けます・・・何回かに分けてもよろしい。
ここまで出来たらレンズフード先端が出るよう袋を裏返します。強く引っ張ると貼り付けが剥がれるので気を付けて。
内側貼りつけたのに沿って裏返るはずですので、この外側もセロテープでレンズフードに貼り付けます。

豪雨でのレース撮影で、待機時はこのカバーつけてレンズ先端を下向けとけば濡れません。
撮影中は残念ですが操作する手が濡れてるので、カメラ本体やレンズは濡れてしまいますが、純正カバーでも同じでした。
大き目の袋にするのは頭まですっぽり中に入れて撮影するためです・・・窒息しそうな気はしますけど(笑)。

書込番号:25741945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/20 21:58(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん

お返事遅くなりすみません。

使用しているレインカバーを教えてくださりありがとうございます。
シンクタンクフォト社のハイドロフォビア、検索してみます。

ノースフェイスのポンチョを着ています、男女兼用で大きめを購入し、雨の日にきましたが、首まわりから雨が入ってくることもなく気に入っています。
同じノースフェイスでレイン用の上下を持っていますが、なぜか首周りから雨が入り込み、それ以降着しなくなってしまいました。
カメラバッグは、ショルダータイプでハクバさん?を使用していますが、まだ大雨で持参したことないので何ともいえず。

極力雨の日はカメラ持参しないようにしていますが、
新幹線や飛行機で出かけたときは、やはり多少カメラ撮影したいといった心境です。

ありがとうございます。

書込番号:25742238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/24 13:16(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
お返事かなり遅くなりすみません。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思わず、初心者ながらとても感謝しております。

主に動物園にいくため
一脚、三脚、シュー系は使用予定がありませんが、
首からぶら下げて新幹線や飛行機でいくような動物園で雨が降ったとき用に考えておりましたが、教えていただいた商品のコメントも高評価でしたので、来週からの天気に備えて検討させていただきたいと思います!
ありがとうございます。

書込番号:25746256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:715件

2024/05/24 13:33(1年以上前)

カバーではありませんが、
こんなのとか
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/12138

こんなのはどうでしょう…
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/

書込番号:25746276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/05/26 15:51(1年以上前)

>香しゃんさん、大変遅くなりましたが、どうもです。
ノースフェースの製品ですかな?
ワタシも正にその製品を雨対策用にカモパターンの物で、まだ家で保管していますが、使用していました。

さて。

お勧めの製品、是非、ご検討ください。

他の製品群とは割と大きく異なり、防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りなので、浸水の危険が低いですな。
また、採用されているナイロン地はかなり柔らかく薄いので、これがまた異様に硬くてシツコイ折り目も付かないので、装着性も良好ですな。

操作性も、両サイドから手を差し入れる格好だから、良好です。
惜しいのは、Canon純正レインカバーの様に裏地をアルミ蒸着で、シルバーコーティングによる断熱性能は無いので、外気と、カバー内の本体及び、手の体温での温度差による結露が出やすいのが最大の欠点ですが、まぁ、これは仕方がない。(苦笑)

ただ。

あまりハードな使用環境でないようですからなぁ、であるなら、同社のエマージェンシーレインカバーでも良いと思いますな。

ま、お値段も半額以下ですしネ。(苦笑)

サイズとしては、レンズ最大繰出し量を考慮に入れて考えると良いですな。

今年は、昨年同様に高温に加えて、ウンザリですが多雨だそうですからなぁ、とは云いながらも意外に持ち出す機会も多いかも知れませんな。

マダマダ、シーズン前ですからなぁ、ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。

書込番号:25748934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/27 21:04(1年以上前)

>さすらいのEOS5D使いさん

お返事が追いつかず、すみません。
事前準備や持参物など、詳しく教えてくださりありがとうございます。

雨の日の撮影は、想像以上に荷物も多くなりますし、大変なことなのですね。
基本的には雨の日はスマホのみにしますが、もしもの場合には
教えていただいたように準備しておきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25750591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/28 13:08(1年以上前)

>いぬゆずさん

お返事遅くなりすみません。

お手製ゴミ袋の作り方などをありがとうございます。
みなさまの実体験は貴重ですね。
梅雨が近くなりましたので、色々と参考にさせていただき、
準備万端にしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25751356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/28 13:12(1年以上前)

>えうえうのパパさん

お返事遅くなりすみません。
とても斬新な?便利グッズがあるのですね。
動物園ですと、撮影時や観覧時傘さすと邪魔だと言われるので
、言われないような場所で利用するときには、ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:25751364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/05/28 21:01(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん

たびたびお返事ありがとうございます。

防水性能(縫い目の止水テープの処理)がかなり丁寧で、高い耐水圧性能があるテント並みの造りで、浸水の危険が低いのは
とても安心できますし、採用されているナイロン地も持ち運びのときにも大変ありがたいですね。
いつも首からぶらさげている仕様ですが、それでも大丈夫でしたら、購入したいと思います。
色々と丁寧に教えてくださりありがとうございます。

書込番号:25751862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/06/06 12:53(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん
>えうえうのパパさん
>さすらいのEOS5D使いさん
>いぬゆずさん
>きゅ〜〜ちんさん
>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>MiEVさん
>sonyもnikonもさん

みなさま
このたびはお返事をくださり
ありがとうございました。
雨降りの際に、教えていただいたカバーを購入したしてみましたが、まだうまくつかいこなせず?な状態ですが、
梅雨入りまでには、うまく使えるよう頑張ります。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思いませんでした、 本当にありがとうございました。
また何かの際は、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25762527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信41

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影時の解像感が悪い

2024/04/09 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

R6mark2を購入してから、手持ちのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて野鳥を撮り始めました。
サーボで動物優先AF、手ぶれ補正はレンズも本体もオン、SSは任意に速くしていて今回の写真も遅くても1/400など
設定はそれなりにしているつもりですが、
PCやiPadで当倍近くまで拡大すると、毛が潰れているという全体的にボヤけているというか、解像感に欠ける印象を受けます。
添付の写真はCRAW撮影でDPPにてリサイズ無しjpeg現像です。

・手ブレ(撮影者の撮り方が悪い)
・ピントが甘い(動物AFが甘い?)
・解像度が低い(R7の方がいい)
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
・こういうもの

色々原因はありそうですが、トリミングしてももう少しクッキリ解像感が欲しいです。
上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。

書込番号:25692224

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に21件の返信があります。


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/04/10 08:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DPPでRAW現像

AdobeでRAW現像(ノイズ除去適用せず)

AdobeでRAW現像(ノイズ除去適用)

>TiI'daさん

撮影時の設定見直しから始めるのが正攻法とは思いますが、現像ソフトウェアの可能性もあるかもしれません。

作例はR7とRF100-500mmで撮って、同データをDPPとAdobeで現像してトリミングしたものです。多少のバラつきはありますが、だいたいの露出を整えてシャープネス系は適用せずに現像しています。

DPPで現像すると精細感がなくベタ塗りっぽくなるんですよね。Adobe Camera Rawだとノイズは盛大に出ますがとても精細です。盛大なノイズはノイズリダクションで消せるので、結果的にAdobeの方が高画質でJPGに書き出せます。

この事実を確認してからDPPは使わなくなりました。

書込番号:25693699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/10 08:49(1年以上前)

>TiI'daさん

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、2016年の発売となっておりますが、ご利用期間は、何年ぐらいでしょうか。

私の経験談をおひとつ。
レンズのお手入れが、しっかりされていましたら、老婆心として読み飛ばして下さい。

子供の運動会を前に慣らしで、5DmarkWで使用していた、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を、
R6MarkUで使用したところ、5DmarkWと比較して明らかに解像度が「???」となる事が有りました。

ちなみに、ボディやレンズの保管は、HAKUBA製の防湿庫を使用しておりますので、カビや曇り対策を
行っていると勝手に思い込んでました。
私の中では、どうしても5DmarkWの写りが欲しくなりますので、R6MarkUのAFや画素数、その他設定等の違いと
サードパーティー製の原因等々、いろいろ悩みました。

物は試しで、HAKUBAから販売されている、「レンズペン」で、フィルターと前玉、後玉の清掃を行ってみることに。
清掃後の写りは、R6MarkUでも十分な解像度を得る事が出来るようになり、ホッとした次第です。

それからは、定期的に、Kenkoのレンズクリーナー(ウェット)で、フィルターと前玉の清掃を行い、撮影の前日は、
先ほどのレンズペンで軽く撫でる程度にしています。

経験則から、常用レンズ等では、被写体までの距離が短いので違いが出にくいですが、100-400o以上の
望遠となると、被写体までの距離が長くなりますので、レンズの些細な汚れが影響するのかもしれません。
私の勝手な推測ですので真相についての討論などは、ご勘弁をお願いします。

使用しているレンズは、一見綺麗に見えるのですが、長年の使用や保管中でも大気中の微細なチリや埃などの付着が有ります。
パソコンのモニタや、自動車の窓ガラスの内側を掃除すると、透明度が増すと言った経験も御座いました。

既にレンズの清掃などは、対応済みでしたら、余計なお節介で済ませて頂きますようにお願いします。

書込番号:25693722

ナイスクチコミ!4


スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/11 00:05(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>Maveriqさん

コメントありがとうございます。
RAW現像ソフトでもかなり違いが出るのですね。
慣れ(と費用)でDPPしか使ってきましたが、
Lightroomの使用も検討したほうが良さそうです。

それにしても単焦点Lでなくとも100-500Lでここまで撮れるのですね…
野鳥にハマってくると、専用にAPS-C高解像度機が欲しくなってきそうです。

書込番号:25694688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/11 00:07(1年以上前)

>ゆうこりんパパさん

アドバイスありがとうございます。
専用の機器ではなくメガネ拭きのようなクリーニングクロスのみでフィルターはキレイにしていました。
ペンタイプのものは良く写真うまい方が使ってるイメージがありますので
私も試してみたいと思います。

書込番号:25694691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/04/11 07:44(1年以上前)

>TiI'daさん

>慣れ(と費用)でDPPしか使ってきましたが、
価値観や使用頻度にも依るので悩ましいですね。自分はPhotoshopが10万円のパッケージの時代(しかもバージョンアップごとにお布施)から使っていたので、月1,100円で最新版が使い放題なら安いと思っています。高感度やAPS-C機の撮影が多いならノイズリダクションだけでも利用価値が有ると思います。

>専用にAPS-C高解像度機
自分の場合、経済的な理由もあって結果的にR6とR7の体制になりましたが、画質は良いしAFもトリミング耐性も高性能なので今や完全にメイン機です。特に小鳥は!

書込番号:25694852

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2024/04/12 15:34(1年以上前)

>TiI'daさん
こんにちは、初めまして。
フジでこのレンズを使ってますが、最近周辺がボケます。カタボケと言うやつでしようか?多分レンズが傾いてる部分があるかと思います。最初はGFXででましたが、最近はAPSCでもでます。立て付けがやわな気がします。修理も諦めてます。時間がたてばまた戻る気がします。画像も手ぶれ補正も優秀なレンズでしたが経年劣化による耐久性は低そうな感じを受けてます。寒暖の繰り返しで歪むぶぶんもありえる作りかな、と思います。

書込番号:25696522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/12 21:31(1年以上前)

別機種

RF100-400,EOS R

>TiI'daさん
はじめまして、
TiI'daさんが書いておられるRF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのではないでしょうか。

私は鳥はあまり慣れていなくて恐縮ですが、RF100-400で割とよく撮れたと思うものを添付いたします。
EOS R で1.6倍クロップなので1200万画素相当になりますが、いい解像感だと思います。
ふだんはLightroomを使用していますがこの写真はDPPで書き出してみたものです。

費用的に問題ないのであればRF100-500LやRF200-800もいいと思いますが、70-300で楽しんでおられたのであれば、持ち歩きの大きさ重さも含めて扱いやすいレンズだと思います。

書込番号:25696979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/12 21:36(1年以上前)

>Lazy Birdさん

> フジでこのレンズを使ってますが、最近周辺がボケます。カタボケと言うやつでしようか?多分レンズが傾いてる部分があるかと思います。最初はGFXででましたが、最近はAPSCでもでます。

意味がよくわからないコメントが書いてあります。フジでEFレンズを使うということはアダプター経由ですよね。それでレンズの評価なんてできるのでしようか? GFXで35mmのレンズの使用なんて、使えただけでもありがたいと思うべきでは? 私は使おうとすら思いませんが。


書込番号:25696987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/12 22:22(1年以上前)

レンズのお値段と写りは比例しますので。

書込番号:25697035

ナイスクチコミ!1


スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/12 22:31(1年以上前)

>Lazy Birdさん
なかなか特殊な環境でお使いみたいですね。
私の様に休日のみ持ち出して使っている様では、片ボケ?みたいな異常なボケという感じは見受けられないですね。

書込番号:25697046

ナイスクチコミ!3


スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/12 22:46(1年以上前)

>あもすふぁるさん
あまり詳しくないですが、ゴジュウカラでしょうか。
とても綺麗に写っていますね!ボケも綺麗です。
ここまで撮れれば、先走ってLレンズ買うより一回落ち着いて並で試す方が良い気がしてきました。

書込番号:25697061

ナイスクチコミ!1


スレ主 TiI'daさん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/12 22:47(1年以上前)

>ブローニングさん
間違いないですね!

書込番号:25697062

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2024/04/13 01:57(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
xf70300が出る前は、軽い超望遠レンズはフジにはなくフリンガーのアダプターでEFレンズを使用する人は結構いましたよ。画質もよく手ブレはレンズとボディそう方がきき、AFもそこそこ早く、テレコンも装着できフジ使いには画期的でした。
GFXでは、換算200ミリ以上の望遠がなくやはりフリンガーで使用してます。最近はEF100400m2を使用してます。タテヨコ43の比率を32にトリミングしたり、35ミリフォーマットで使用してます。SIGMAのEFマウントレンズでは蹴られないものもあるようです。100400に関しては勝負レンズです。GFXでは貴重な望遠、xfではF5.6の換算600ミリ望遠で画質も素晴らしく思い切り主力です。
EF70300に関してはコロナの関係もありしばらく眠っていましたが、様子がおかしくなりました。
貴方がどう考えようが自由ですが、風景中心のフジ使いには貴重なレンズでした。EF70300ではフジのレビュー等ものってます。

書込番号:25697205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/13 07:02(1年以上前)

いや、だからアダプターの評価もすべきでしょう。

アダプターが純正ではないので。

サードパーティのアダプターをつけたレンズの評価をするのはおかしくないですか?もちろん使うのは自由です。

書込番号:25697312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2024/04/13 09:48(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
いえ、2.3年は素晴らしかったです。今でもEF100400はH2でもGFXでも素晴らしいです。正直このようなシステムはよほど信頼してないと組めないですよ。

書込番号:25697447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2024/04/16 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

TiI'daさん

TiI'daさんの撮影された写真の条件を見ると、まず距離が遠いことが解像感が足りない理由かと思います。
またピントも甘いと思います。
さらにR6Uなどの低画素機では、トリミング耐性が少ないことも要因かと思います。

なお、CRAWで撮影していても解像感には影響はありません。

ソフトウエアで解像感を補うには、キヤノンのDPP4に組み合わせる有償ソフトNeural network Image Processing Toolというディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトが有効で、画像のノイズが解像感の喪失なしに大幅に改善します。さらに解像感を向上させるNeural network Upscaling Toolを使うと、トリミングした画像の解像性能(画素換算で4倍)も目覚ましい性能でした。

あとAFの設定も追い込まないとピント精度に影響が出てきます。いくらソフトで解像感を補正しようと思ってもピントが完全に当たっていないと上手くいきません。

AFのカスタマイズですが、私は次のYou Tubeサイトを参考にしています。

野鳥写真家 小島征彦さんのYou Tube
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE
この5分25秒あたりから

アメリカの野鳥写真家 Ron R BielefeldさんのYou TubeサイトWhistling Wings Photography
https://www.youtube.com/watch?v=JFZ0J27zSI4&t=1807s
この22分23秒あたりから

日米の野鳥写真家が出したAFのCaseの設定が全く同じであったことは驚きです。

多くのカメラYou Tuberはカタログスペックの解説ばかりで、ここまで追い込んで設定を公開している方はとても少ないので是非一度ご覧ください。

書込番号:25701141

ナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2024/04/16 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

TiI'daさん

一点記載漏れがありました。

キヤノンのDPP4に組み合わせる有償ソフトNeural network Image Processing Toolは現状ではRFレンズのみの対応ですので、RFレンズの望遠レンズをお持ちでない場合は使えないので、この点はご注意下さい。

解像感を向上させるNeural network Upscaling ToolはJPEG変換後に適用するソフトなので、レンズ・カメラの制約はありません。

書込番号:25701155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/04/26 17:45(1年以上前)

>TiI'daさん
今日は

>上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。

1.RAWで撮影し、シャープネスを上げてみる。
2.F8.0以上にして、撮影してみる。
3.上位ランクのレンズに変える

RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変えても解像力はそれほど変わりませんので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM又はRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをお勧めします。
マウントアダプターをお持ちですので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMがCPが高いと思います。
参考までに
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000910394_K0000713956&pd_ctg=V070


書込番号:25714928

ナイスクチコミ!3


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/02 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWによる現像

カメラ側jpeg ピクチャスタイル ニュートラル しきい値、細かさ 1

カメラ側jpeg ピクチャスタイル ニュートラル

>湘南MOONさん
仰る通り、RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変えても解像力はそれほど変わらないと思います。
俺的には望遠100mmの差ですかね。
AFの速度と確度に関してはわかりません。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1077&Camera=979&Sample=0&FLI=4&API=3&LensComp=1572&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1

>TiI'daさん
R6mark2を購入したばかりとのことですが、センサークリーニングしてみてはどうでしょう。
ゴミではなくセンサーに汚れ(クモリ)があるのかもしれません。

書込番号:25721590

ナイスクチコミ!1


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/05/30 08:12(1年以上前)

機種不明

焦点距離300ミリは野鳥撮影には少々短いと思いますが、 上手に小鳥をとらえていて素晴らしい作品になっています 飛翔などにもトライしてみてください  

書込番号:25753459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影に関して

2024/05/20 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

EOS R6 Mark IIを友人から譲り受けました。子供の野球の試合を撮影したいのです。当初は動画撮影をすると30分撮影したら自動で保存され、続けて次の動画を自動的に撮影してくれていたのですが、どこをいじってしまったのか、今は30分動画撮影したら勝手に動画撮影が切れてしまいます。なので30分事にまた、動画撮影ボタンを押しに行かなければいけません。以前のように連続で動画撮影をする設定を教えて頂きたく願います。素人で説明が上手く伝わらないかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いします🙇

書込番号:25741592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/05/20 12:24(1年以上前)

今は無くなりましたが、元々、EUの関税対策で「連続30分未満⇒29分」の仕様が一般化してしまいました。

(他の制約もありましたが)上記を超えるとビデオカメラ扱いとして、
EUの関税が高くなるためです。

「日本で使うから、EUは関係無いよね?」
と思うかもしれませんが、
EU向け以外と別の仕様の機種も用意すると、関税逃れとして懲罰的課税とかあったのかもしれません(^^;

関税分が高くなってもビデオカメラ並みの連続録画時間を求める需要が多かったならば、高くなっても製品として売られたでしょうけれども、そうでは無かったようです。

また、撮像素子などからの発熱問題もありますので、
関税の制約が廃止されても、仕様として残っているようにも思います。

安定性を考慮すると、ヒートシンクと冷却ファンの内蔵が必要になってきますので。
(「ギジュツノシンポデ カイケツスレバOK!
」という能天気な問題では無さそうです(^^;)

書込番号:25741671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/05/20 12:27(1年以上前)

(途中で送信したので補足)
>今は30分動画撮影したら勝手に動画撮影が切れてしまいます。

ファームアップとかされませんでしたか?

また、
以前の使用は過熱が少ない涼しい~寒い時期だったとか?

書込番号:25741680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/20 13:51(1年以上前)

>animalhospitalさん

以下はMark IIの取説の抜粋です。撮影者が設定する事ではなく、「1回に撮影できる時間は最長6時間」です。ハイフレームレート動画撮影でも最長1時間です。再生を長時間し、カメラ内部の温度が上昇して、撮影可能な時間が短くなることがあります。

------------
◾️撮影時間の制限
・ハイフレームレート以外の動画撮影時
1回に撮影できる時間は最長6時間です。6時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。

・ハイフレームレート動画撮影時
1回に撮影できる時間は以下の通りです。
119.88/100.00fps設定時:最長1時間30分
179.82/150.00fps設定時:最長1時間
上記の時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、ハイフレームレート動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。

・注意
動画の再生を長時間行ったり、ライブビュー状態を長時間続けたりすると、カメラ内部の温度が上昇して、撮影可能な時間が短くなることがあります。
------------

書込番号:25741744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/25 00:25(1年以上前)

>animalhospitalさん

こんにちは。
ナタリア・ポクロンスカヤさんが取扱説明書を抜粋して頂いているように、R6 MarkIIの動画撮影では、ハイフレームレート設定の場合を除き、6時間まで連続で撮影可能です。
しかしながら、下記に該当する場合は、自動的に動画記録が停止します。
@ 本体温度が上昇しすぎた場合
A SDカードの書込速度が不十分で、本体側バッファが満タンになった場合

@の場合は電源が切れますし、温度が下がらないと撮影再開もできませんので、
スレ主さんのケースだとAが疑わしいかな?と思いました。
動画の記録サイズに対して、使用しているSDカードの書込速度が要求を満たしているかご確認ください。

なお、SDHC(32GB以下のSDカード)使用時は、4GBごとにファイルが分割されますので、
一定時間で動画が分割されていた理由はこれではないかと思います。

書込番号:25746960

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥266,514発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング