EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2025年3月27日 17:15 |
![]() |
89 | 107 | 2025年3月17日 19:12 |
![]() |
19 | 23 | 2025年3月12日 20:13 |
![]() ![]() |
7 | 35 | 2025年3月11日 21:47 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月9日 19:59 |
![]() |
37 | 33 | 2025年3月5日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。
約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。
そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ
7点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
あり、に一票。
現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。
イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.
と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。
当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。
お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。
書込番号:26113029
4点

>syn17さん
方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。
R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・
あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。
書込番号:26113035
3点

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています
フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
必要があります
そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います
ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
使い分け理由が明確なら、もちろんありです
自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
R10はサブ機としてはほとんど使っていません
R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
もちろん、ボケ味も異なります
R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います
参考になれば幸いです
書込番号:26113036
2点

>syn17さん
>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。
フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる
レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。
短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。
書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。
それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。
わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。
もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。
でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。
書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。
カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。
書込番号:26113179
1点

>syn17さん
APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.
>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.
書込番号:26113212
4点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。
書込番号:26113294
0点

>syn17さん
趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。
apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。
もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。
購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。
書込番号:26113302
3点

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。
書込番号:26113584
0点

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。
書込番号:26113683
0点

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)
>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
それもありです。
要は、人それぞれです。
>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。
書込番号:26114098
1点

syn17さん
ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114523
0点

>syn17さん
一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。
R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。
R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。
書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。
ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。
書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています
<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・
<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・
<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね
<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。
<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。
<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します
<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。
<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。
<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。
<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。
<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!
<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します
<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。
書込番号:26116451
2点

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。
書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。
A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
カメラの台数は多いほうがいいです。
B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。
Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね
ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?
書込番号:26125448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
この組み合わせで撮影された画像をお持ちの方、参考にみせていただけないでしょうか?
この組み合わせでなくても、いまsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3の組み合わせでライブなどの人物撮影をしているので、どんな差がでるか、設定の仕方などを勉強したいです。
アドバイスがありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:26104899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>task0210さん
追記です。
私が舞台(2000人規模の会場)の最後方から撮影する時はRF100-500Lをメインにしています。
テレ端F7.1ですがR1、R3、R6mark2ではAFや暗所性能ともに十分な性能を発揮します。
レンズバリエーションはEFからRFまで様々ありますので、撮影条件に合わせて吟味されると良いです。
何処のメーカーも300mm以上でF4より明るくなると、かなりお高いですが…その場合は中古市場もレンタルも考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26111163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> OfficePapaさま
> taka0730さま
情報ありがとうございます
実はいまの撮影環境だと200mmで会場の座席前半分に座れる範囲でやっとかなぁというところでしたので、canonにもうすこし望遠が効くものはないのかなと思っていたところでした
書込番号:26111324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>今日撮影の機会があるので、よさそうだと思った設定で試してみたいと思います。
3/12に上記のコメントされておられますが、如何でしたか?
RF-70-200にテレコンを使われるなら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをお勧めします。
書込番号:26111398
1点

> Kazkun33さま
isoオート 最小100 最大6400
シャッタースピード 340
露出 +0.3
でやってみました
今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
このときは背景が主にブルーでした
今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
とはいえ、これまでよりも安定して撮影できました
ありがとうございます
書込番号:26111558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OfficePapaさん
>R3以降のキヤノン2400万画素センサーはEOSR時代とはまったく別物です。
プロの方は絶対にクライアントに権利のある写真を出せない事は重々承知しております。
ですから何方にでも撮影可能な身近な物のブツ撮りの作例を出して頂けると幸甚です。
>task0210さん
皆様
>明るい長玉は高価
最近のデジカメは高感度耐性が向上してはいますが、暗い室内でフラッシュ無し、かつ幾らか動体となると難易度が上がります。
接近して撮影出来る許可が得られる条件と言う事で、私の選択はシグマの105mmF1.4でした。
これは小さいので楽に振り回せます。現行品ならば135mmF1.8でしょうか。
お金に糸目をつけなければ、キヤノンにはRFマウントの328のズームが有ります。
シグマにも328のEFマウントのバリフォーカルレンズが有ります。
私も10年前にスポーツ撮り用としてEF200−400F4に代替して最近余り使っていませんが旧EF100−400IS(T型)を所持しています。
200−400レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/ReviewCD=1045467/#1045467
キヤノンの利点は現行品のEFレンズが電気的にも光学的にも素通しの純正マウントアダプタで制約無しにRFボディで利用できる事です。またEFマウントレンズはRFマウントレンズよりお安くなっております。
添付写真:あまり参考にはなりませんが、たった今撮ったお人形さんのブツ撮りです。
ボディ:EOSR
光源:家庭用LEDシーリングライト(前回と同じ)
被写体:リカちゃん
AWB、マニュアルisoオート。
1)EF100−400(T)
2)EF70−200F2.8IS(T)
3)EF70−200F2.8IS(T)
4)EF300F2.8IS(T)
書込番号:26111651
0点


>Kazkun33さん
動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。
既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。
これを覆さなくとも当該機種のユーザー様のテスト撮影画像がスレ主様の為には欲しいと思います。
書込番号:26111661
0点

しかし何でしょうね、EOSRと純正マウントアダプタではレンズ型番がexif情報に載りません。なのでキャプションに手打ちします。
ソニー機+メタボアダプタではキヤノンのレンズの型番もちゃんと載ります。
書込番号:26111667
0点

あら〜慌てて撮影したので、またやっちまったです。ピンボケ
70−200+x2より単体70−200がピンボケwww
も一度はらせて下さい。
書込番号:26111723
0点

>6084さん
>動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。
既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。
どの様な撮り方をされているかとその結果を提示して頂くと助言しやすいですね。
しかし、ライブ撮影だと肖像権の関係等でアップできない事もありますので、それを要求されてもスレ主さんは困られると思いませんか。
6484さんは理解された上のコメントと思いますが。
私は写真をアップされなくてもこれまでの説明でイメージできております。
スレ主はR6markUを考えておられるので、カメラ間の性能差を論じてもスレ主さんへの解答にはなりませんね。
書込番号:26111930
1点

>task0210さん
ご返答、ありがとうございます。
追加の質問です。
測光モードは何に設定されてますか?(下記のリンク先の取説P98を参照下さい。)
露出補正+0.3とされておりますが、撮影時はファインダーを覗いて光の状況、背景の色等に合わせて露出補正ダイヤルを回して調整されておりますか?
書込番号:26111945
0点

>task0210さん
取説のリンクを貼り忘れてました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html
書込番号:26111979
0点

私が紹介した動画の結果(高感度耐性)が全てです。
ソニーセンサーがどうのと言ってますが、像面位相差ですから
コントラストAFのみのセンサーよりは劣ります。
しかしながらコントラストのみから像面位相差に切り替えた
パナソニックS5とS5Aはほとんど画質の差がない、
その影響は極めて軽微ということです。
書込番号:26112013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
カメラは基本灰色の明るさになるように自動調整してしまうので、
画面内に黒が多い時はマイナス、白が多い時はプラス、に補正です。
背景も服も白だったら無難に行くならプラス1.3とかでしょうか?プラス2とかの方がいい場合もあるかもですがハイライトが飛びがちになると思いますので状況に応じてです。
逆に背景も服も真っ黒だったりしたら明るい顔が画面内にどのくらいの大きさで写るかにもよりますが、例えばマイナス1とか、マイナス側に補正します。
(顔認識で顔に合わせてしっかり露出を調整してくれるメーカーもあるかもですが、そこは機種に応じて臨機応変に対応ですね)
背景や全体のバランスを見てこまめに露出補正をするのです。画角内の明るさのバランスが変わればそれこそ1枚ごとに露出補正を変えます。
カメラによってクセも違いますが、慣れてくるとこのシーンならこのくらいの補正かなと分かるようになってきます。
ただし、極端な補正をした後はすぐに普通の値に戻しておかないと、次撮ったときに全然意図したものとは違う露出で撮れちゃって失敗することもあるので要注意です。
これはもう練習を積むしかないですね。
もし、人物に当たる光が一定で安定しているならMモードでISOも含めて全て固定にしたら背景がどう変わろうがどうズームしようが常に人物が同じ明るさで写ります。ただしこっちはシーンが変わってもカメラは何も調整してくれなくなるので、もっと慣れと練習が必要ですね。
機材については、
背景をより多くぼかしたいならF4 通しとか F2.8 通しだとぼかせる量は増えますが、望遠側が短くなりがちなのでトレードオフですね。
あまり望遠がなくてもいいならTamron 70-180mm F2.8 とかお手頃だしコンパクトだしで使いやすいですけどね。
書込番号:26112126
1点

>task0210さん
>ライブなどの人物撮影をしているので
>150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況
>今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
>isoオート 最小100 最大6400
>シャッタースピード 340
>露出 +0.3
>でやってみました
>今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
>このときは背景が主にブルーでした
>今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
当初の露出の問題は、ISO 固定から、ISO オートに変えて、ほぼ解決した、ということ、のようですね。
>顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
「グレー味を帯びる」というのは何のことでしょうか?
少し暗いので、もう少し明るくしたい、ということでしょうか?
書込番号:26112270
0点

>task0210さん
>顔色がグレー味を帯びてしまい…
会場の照明変化や背景色の変化に同じホワイトバランスでは色味の変化(色被り等)は必然です。
この場合はマニュアルホワイトバランスを使うと良いと思います。
R6mark2を使う場合で事前に照明に合わせて設定が出来る場合はホワイトバランスカード(アマゾンで1,000円前後)を使ってマニュアルホワイトバランス(MWB)用写真を撮影します。
ホワイトバランスの設定でMWBを選択し、事前に保存したホワイトバランス用画像を読み込めば適正なホワイトバランスが設定されます。
ホワイトバランス用の画像は条件違いのものを保存して、適時読み出し、使い分けが出来ます。
マニュアルホワイトバランスの準備が出来ない場合は現像時に
色味を調整し、現像ソフトのプロファイルとして保存して共通の舞台条件の画像に適用した後、細かい現像作業をするのが良いと思います。
尚、作例を要求される方がいますが、私は単純にスレ主さんの疑問に私なりに答えているだけです。
わざわざここのために作例作成の作業は致しません。
書込番号:26112390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Kazkun33さま
マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました
> core star さま
露出補正がいま全然できていないです
背景が明るくても顔(撮りたい対象)が暗ければプラスになるとお伺いしたんですが、服の色が白くても黒くても背景が白っぽい時は調節が難しくて苦慮しています
> pmp2008さま
公演中の白飛びはほぼ解決しました!
ありがとうございます
そうです 暗く影になっているのでグレーっぽい印象になってしまいました
> OfficePapaさま
そういうアイテムがあるんですね!
ホワイトバランスの調節がほんとうにわかっていないので利用してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26112615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました
マルチ設定で撮影できます。
但し、リアルタイムで露出補正ができないときれいに撮れる確率は上がりませんので練習して下さい。
そんなに難しく無いのですぐにできる様になると思います。
一方、撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。
ホワイトバランスはオートにしておき、撮影後に現像処理で色調整するしか無いと思います。
先ずは、ホワイトバランスは忘れて撮影しながら露出補正できる様になって下さい。
書込番号:26112962
0点

>Kazkun33さん
>撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。
MWBは撮影しながら手動でバランスを変えるのではないですよ。
現場でホワイトカードやグレーカードをいくつか事前に撮影しておいて、撮影時はMWB画像を選択するだけです。
MWBをボタン割り当てすれば、画像選択もスムーズです。
尚、ホワイトバランスのオートはグレーポイントを撮影フレーム内から割り当てますので、良いホワイトやグレーポイントが存在するとは限りません。
撮影開始前に準備が可能ならば、覚えておいて損はないと思います。
書込番号:26113855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OfficePapaさん
ライブだと照明の色が変わりその影響で色合いが変化すると思いコメントしてました。
勉強になりました。
書込番号:26113898
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
最近気になっているR6markUの中古価格をマップカメラで見ていた所、突然中古美品と新品の価格差がほぼ無くなりました。中古は値下がりしてませんが、(※ポイント還元分多少安くなってます)かなり新品が安くなったようです。(※新品はポイント還元が無くなった?)
決算時期やキャッシュバックキャンペーンや新型mark3の在庫調整的な影響なんでしょうがここで質問です。
キャッシュバックキャンペーンのサイト見ても判断つかなかったのですがキヤノンの公式ショップ以外から購入でもキャッシュバック対象なのか。
レンズセットだと3万円キャッシュバックだけどバラに買えば本体3万+レンズ2万で5万円キャッシュバックしてもらえるのか?
過去のキャッシュバックキャンペーンを知らないので詳しい方の情報をお待ちしています。
書込番号:26106092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょろあきさん
これですよね?
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025
過去と同じと(よ限らないので
ご自身で読んで分からないとこは
CANONに直接確認する方が良いですよ、
実際に購入したいサイトや店名を出して
対応してくれた方の名前や部所も控えておきましょう。
書込番号:26106342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンの公式ショップ以外から購入でもキャッシュバック対象なのか。
対象です。
>レンズセットだと3万円キャッシュバックだけどバラに買えば本体3万+レンズ2万で5万円キャッシュバックしてもらえるのか?
バラで買えばそれぞれキャッシュバック対象になります。
ただ、同一製品は1つ分だけなのでR6mk2をキットとボデー単品両方買うとキットのみのキャッシュバックになるでしょう。
RF24-105F4Lのキットだと、キットの方がトータルで若干お得だと思います。
安い店やポイントの付く店を組み合わせると逆転するかもしれません。
詳しくはキャンペーンページの「よくあるご質問」をお読みください。
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025/faq
書込番号:26106345
2点

>ちょろあきさん
今年発売のEOS R6 Mark3は、積層センサー搭載で、お値段が爆上がり確実ですから、今の内にR6 Mark2をゲットされれば良いと思います。
書込番号:26106349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
R6markUの価格が下げられた様です。
公式サイト以外で購入しても対象です。
キャッシュバックではカメラ単体とレンズセットは同額です。
わからなければ、キヤノンに聞くのが正確です。
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025
書込番号:26106355
1点

>トムの助さん
言われて探したらキャンペーン概要のv押したら「良くあるこ質問」ありました。
最初右上メニュー押したらサイトのメニューだったので詳細どこだ?って
試しにフジヤカメラの金額で比較計算してみたら確かにレンズセットの方が7720円安かったです。(※キャッシュバック後の価格差)セットレンズで良いならお得なんですね。
書込番号:26106449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
簡単簡単、以下資料を郵送ですね。
注)購入や送付日の期間限定です。
>https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025
>
>応募に必要なもの
>
この辺読めばOKですね。
毎回同じですね。。。
アテクシ、過去にしました。
◆そうそう新品の箱を切り取るんですよ。
箱は廃棄しましたね。。。
これは勘弁だなーーー、新品の箱を結果、廃棄、、、
◆CASH BACK金は、
銀行振り込みだったかなーーー。
ここは異なったかも、、、
;
書込番号:26106469
1点

>秋野枯葉さん
たぶん6DじゃなくR6の話ですよね。
確かに完成度高いですよね。
趣味で使うハイアマチュア機だとこれかベストですよね。
プロでもないのでR1は高すぎるしR5M2の五千万画素までいらないし。
※買えないとは言わないw
R6M2を安く買えるチャンスではありますがmark3の性能が気になるところです。
書込番号:26106493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どえらい間違え。確かにR6m2です。
相撲見ながら・・で間違えた・・
書込番号:26106505
1点

>YAZAWA_CAROLさん
通読しました!
まだろくすっぽ5D4使ってないのにR6M2に浮気してるのバレちゃいましたねw
腕2本しか無いのにカメラ何台必要なのかと分かっていてもRFレンズが魅力的なんですよね。
欲しい欲しい病はまだ治ってません。
書込番号:26106509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
熟読いたしました!
完全にvボタン見のがしてました。
書込番号:26106522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらなるさん
レンズセットがお得になるとはうまく金額設定されてるのですね。
個人的には大三元レンズが欲しいところですが高いんですよね。
書込番号:26106533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御輿来海岸さん
R6M3の性能気になりますよね。
むしろ新型出てからの方が中古価格落ちるので安く買えたりして。
自分はカメラも女も中古品大丈夫な男なもんでw
書込番号:26106542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
中古価格のウォッチングしていたところ、突然新品価格が下がって中古品との価格差が無くなってしまったので、今は新品買ったほうがお得ではあるものの、これから中古品の暴落がはじまるのではと期待しています。
書込番号:26106556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
>まだろくすっぽ5D4使ってないのにR6M2に浮気してるのバレちゃいましたねw
>
うららましいーーー。
書込番号:26106607
0点

>秋野枯葉さん
中古販売店は既に買い取りした在庫については困ってるでしょうね。
委託販売なら店は被害はないのでしょうけれども、出品者は値段下げないと売れないから今後の価格変動に注視していきたいと思います。
書込番号:26106618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろあきさん
>中古価格のウォッチングしていたところ、突然新品価格が下がって中古品との価格差が無くなってしまったので、今は新品買ったほうがお得ではあるものの、これから中古品の暴落がはじまるのではと期待しています。
キャッシュバックの情報を知りたかったのでは無いのですか?
書込番号:26106622
0点

>Kazkun33さん
皆様のお陰でキャッシュバックキャンペーンの件は解決しました。
新品を購入するのにお得な期間であると理解はしましたが中古品がもっと安くなるのならもう少し様子をみようかと思います。
書込番号:26106652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
買われるのでしたら、楽しんで下さい。 <= 差をつけられましたかぁーーー
CASH BACKでの購入は割引ですから、
良いタイミングですよね。
何もしなくとも、割引きゃんぺ――――ンンですね。
YAZAWA_CAROL@資金源が^^;。
書込番号:26107902
1点

>YAZAWA_CAROLさん
特に買う気は無かったのですが趣味の中古価格ウォッチングしてたら
突然新品値段下がったからビックリしたんですよ。さらにキャッシュバックキャンペーンで最終的に中古品並に新品が買えるならこれは買い時か!と思ったのですが、皆さんの意見をみて冷静になって、今に中古価格も下がるよね。新型発表されたら中古価格も下がるよね。
まだ締め切りまで時間もあるから直ぐに決めなくて良いよね※今ここ
さらにまだキャンペーン始まって無かったw
カメラ沢山買っても腕が2本しかないので出来ることならアシュラマンになりたいです。
書込番号:26108005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだ締め切りまで時間もあるから直ぐに決めなくて良いよね※今ここ
>
いえいえ、
ここの皆様は、
次の書き込みで、
『EOS R6 Mark II ボディ』の使用感、使用経験、感想等を、お待ちしてますよ!!
★ 乞うご期待、ですね。
ではお後がよろしい様で、、、失礼します。
;
書込番号:26108012
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
言葉、知識足らずな所が多いと思いますがご容赦ください。
現在、EOSkissmを使用しており、R6mark2の購入を検討しています。
娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
その際、マニュアルフォーカスでピントを調整いろいろと調整してもピントが合わないというか、ザラっとした写真しか撮れませんでした。
クロップをするとザラっとした画素の荒い写真になることは分かるのですがズームをした場合もそうなるものでしょうか?
また、こういった原因はカメラの性能なのかレンズの性能なのかどちらかになるでしょうか?
野鳥の撮影等は綺麗に写されると思うのでズームの問題ではないと考えています。
撮影した写真を添付せずに申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:26098713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
どうも(^^)
ところで、F値は【F6.3】でしょうか?
なお、理論とは、ちょっと違います。
・シャッタースピードを速くする分だけ、受光量が少なくなる。
・絞りを絞るほど、受光量が少なくなる。
・(画質劣化が深刻化するが)可能な範囲で ISO感度を上げる分だけ、受光量は少なくても済む。
・上記3条件と、撮影対象の明るさとの相関に対して、一定の係数(昔のカメラ用語では校正定数)によって、等式化が可能
↑
ただし、それぞれの要素について、規格等式によってバラツキを軽減することが必要
書込番号:26099372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>この辺りを意識して頭の中で組み立てて
【事前】に推算する ⇒ 見積もりする
ことがあっても、撮影毎に計算したりしません(^^;
喩えると、
【個別の買い物毎に、家計簿を付けるの?】
という感じです(^^;
なお、
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
↑
【被写体ブレ(動体ボケ)の影響】が大きくなるので、
【現状より悲惨になる】確率が急騰します(^^;
スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
↑
自宅内で良いので、家族などで試写してみてください(^^;
書込番号:26099381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、カキコミのタイムラグで下記の確認がズレました(^^;
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
>でした。
↑
標準的な露出の場合、
撮影(被写体)照度を単純計算すると、約80 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 5 ※
露出オーバー気味で無いとすれば、
曇天で、壇上あたりの照明を付けていなかったので、こんなに暗かったのかもしれませんね。
(一般家庭の夜間室内照度としても、暗い部類)
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
最初のほうの書込番号:26098751で、
>>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
>私も、高感度劣化かと思います。
>もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
↑
とカキコミましたが、
>「シャッター速度足らず」によるブレの要因
については、
画像を拡大して、人物部分と「それ以外」例えば演壇のどこかとを
比較してみてください。
なお、40m離れているので、あまり被写界深度は気にしなくてもいいでしょう。
(前ピンや後ピンが大きくなってしまっている場合は別)
※Lv(Ev) :
死語化しつつあるので、スルーでOkです(^^;
(下記は気になった場合にどうぞ(^^;)
「Ev」は死語かしつつあるものの、露出計などで表示される単位でもありますが、
ISO感度で激変するため、「ISO 100固定条件の Ev」に相当する「Lv」を併記しています。
ただし、「Lv」自体は「ほぼ死語」になっています(^^;
書込番号:26099420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
この組み合わせを考察するに、手振れは何とか解消できるでしょう。
レンズの形状特に光軸方向に短いほど、手振れには有利になります。大体限界は1/30前後だと思っておけば無難かな?
問題は絞り値がやはり暗い。出来れば単焦点でf2.8位の明るさは欲しいところです。
ISOは最近のカメラなら6400でもノイジー=粒状感は許容範囲と聞いてます。
R6MarkIIは3年前の2月発売ですか?でしたら全然最近の機材なので楽勝かな。
(自分のカメラならISO2000前後が許容範囲です。)
…約40メートル先の人物をポトレ風にフレーム内に収めたいなら、頑張って200mm前後は欲しいかなあ、とは思いますがそれが難しいなら頑張って近寄る位しか思い付きません。
他社品では御座いますが、手持ち夜景撮影の駄作を貼っておきます。
自分の下限界が1/30です。ただ体調によってこのSSでもブレは生じます・・・
書込番号:26099439
0点

>ありがとう、世界さん
はい、F6.3です。
仰っていることは理解できます!
理論というより、理屈?でしょうか。
当たりをつけておいて微調整する感じですかね。
できないことが楽しい時期なので、教えていただいたことを少しずつ落とし込んでいきたいと思います!
書込番号:26099440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
たくさん回答を本当にありがとうございます。
> スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
な、なるほど!
動いていますもんね。確かに!
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
いえ、絞り優先モードです。
このモードを基本設定にしていますが、この時は150mmにしたので意味は無かったと思います。
色々と参考になります!
書込番号:26099447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
作品提示ありがとうございます!
た、体調も重要なんですね😭
R6mark2は買うとしたらコレ!
と思っているカメラです。
R5よりも上位のカメラは身に余るというか、そこまで行くと自分の中では沼りすぎと判断しているので買うとしてもR6のラインまでと何となく決めています。
結局、レンズによってドブっと沼るのでカメラがどうとかでは無いと思いますが、、、
書込番号:26099458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
静止してる風景や物ならSSを下げる事で感度を低く設定
出来ますし,三脚を使う事で手ブレはしまでせんので正し
いですが,1/10では人物は被写体ブレを起こすので実質
難しいですね。
感度は6400ですが、絞りもSSもギリギリ付近。
このF値のレンズでの設定としては最良位だと思います。
機材的には、明るいレンズの選択になります。
もしRAW現像をするので有れば、Alを使ったNR処理で、
思ってる以上に良くなる場合も有りますので、お試しあれ。
書込番号:26099463
0点

kissm君が知らずのうちに最良の設定をしてくれていたんですね!
被写体ブレも理解できました。
たしかに口元だけだとしてもブレてしまい残念な写真になってしまいそうですね。
RAWで撮っても大丈夫な容量のカードは使っていますが、今のところはあえてRAWで撮っていません。
RAW &JPEGで撮っておけばいいとも思いますが、またまだRAWを活用できるほどの実力も知識もないのでお預けです。
書込番号:26099513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと別の視点で(^^;
添付画像は、撮影距離と焦点距離別のピクトグラム(ヒトガタ)の計算描画ですが、
実f=150mm ⇒ 換算f=240mm(※左側の【A】列の小画像【A3】)を含む作り置きです。
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
添付画像内の小画像【A3】の左側に、(青の)「ヒトガタ 175cm≒2.5°」と表示していますが、
「顔部」を約17.5cmとすると、その視野角は 約0.25°になるので、
【月≒0.5°の半分ぐらい】になります。
※「たった 20m」でも、17.5cm ⇒ 「月」相当の約0.5°
コントラストが良くなる半月などのタイミングで「月」を撮ってみても、
実f=150mm ⇒ 換算f=240mmでは、せいぜい「クレータらしきモノ」が写っている程度かと思います。
ハナシによっては、ここで(有効(口)径ベースの)分解能とか(実際の)レンズ解像度うんぬんになったりしますが、
それは さて置き、
「顔部」の有効画素数を見積もってみましょう。
EOS Kiss M 主な仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/related/1
>撮像画面サイズ 約 22.3 x 14.9 mm
>カメラ部有効画素数 約 2410 万画素
↑
これと 実f=150mmと、添付画像中の私的な単位の「mil(‰)」を使えば、「角度計算無し」で、顔部の有効画素数を概算可能です。
※途中計算と私的な単位の説明は所々省略しますが、気になれば説明します(^^;
(一般的な計算式では無いのでスルーで。
また、一部の関数部分は Excelやgoogleスプレッドシート共用の関数です)
実f=150mmの「3:2」比率の画角の「面相当」として、
(1000*22.3/150)*(1000*14.9/150)≒14768mil(‰)^2
顔部を直径0.175mの「円」として、距離40mでの「面相当」とすると、
PI()*((1000*0.175/40)/2)^2≒15.03mil(‰)^2
↑
有効面の約0.102%(^^;
以上を元に、概算の有効画素数は、
2410万*15 .03/14768≒2.45万画素(^^;
顔部を「円」としているので、その直径は、約「177」画素(^^;
直径17.5cm=175mm想定ですので、1mmあたり約1ドットですが、
通常の(単板単層)カラー撮像素子は【1画素毎に解像できない】ので、
計算値よりも粗くなります(^^;
書込番号:26099542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
凄すぎてもう頭が理解しようとするのを拒否しています笑
知識が付いたら見返させてもらいます。
きっとすごいことが書かれているんでしょうけど、今は全く理解ができません😭
書込番号:26099692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ISO6400、SS1/50でした
え?めっちゃ暗いですね。絞りはもちろん開放ですよね。
体育館ってそんなに暗いんですか?その体育館が特別暗いのかな?
書込番号:26099794
0点

>あっき1913さん
どうも(^^;
要は、撮られた画像の「顔」相当部分は、
・カメラの有効画素数の、約「1%」
・具体的には、約「2.5万」画素
・直径としては、「180」画素未満(^^;
書込番号:26099911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卒業式のような屋内の行事を撮ろうとすると、カメラ任せの設定ではISO感度が上がり過ぎてザラザラのノイズが多い画面になりがちです。
ISO感度がいま幾らになっているか常に気を付け、EOS kiss MならISO800かせいぜい1600に収まるようにしないといけません(ISO6400で撮るとザラザラの画面になります)。
そのためになるべく明るいレンズを使って絞り開放にし(F6.3ではF値が高すぎます、せいぜいF4くらいにしないと)、シャッター速度は許容出来る限り低くしないとね(卒業式の風景なら1/10秒でもいけます)。
EOS R6 Mark II ならかなり改善されると思いますが、それでも屋内や暗い場所での撮影ではISO感度に注意しないとね。
書込番号:26100018
0点

あっき1913さん 返信ありがとうございます
やはりISO感度の問題のようでしたね
でもこの場合 シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレ起こしますし 絞りがもう限界で開けられないと明るいレンズに頼るしかないので難しい問題ですね
フルサイズにすれば ISO感度もう少し上げられると思いますが 焦点距離もっと長くしないと 同じ画角で撮れないので 注意が必要です
書込番号:26100027
1点

>あっき1913さん
>た、体調も重要なんですね😭
じ、実は重要なんです。
当方結構血圧が高かったほうで現在は薬剤で落としてます。で、血圧高いままマクロレンズなんか構えて近接撮影すると、面白い事に定期的な周期でピントがずれるのです。
なんと自分の拍動で前後数ミリほど振れてました。それがダイレクトにピントに影響したのです。
対策は…
(1) 健康になる
(2) 三脚を使う
(3) 前後の振れを抑止するような体制で撮る
体育館など暗い所を含め、片目はファインダー、もう片目を瞑っていると結構平衡感覚が狂ったりします。
そういう時は、右目でファインダー、左目を開けてで被写体方向を見てバランスを採る、意外とこれが有効だったりします。
書込番号:26100491
0点

EOS R6MrkIIでISO12800〜25600位上げて撮影しています。
露出が取れていればISO25600でも十分綺麗だと思います。
レンズですが、安いレンズほど解像力が無いので、ピントの山がはっきりせずに、高感度で撮影するとピントがずれている場所がモヤっとする事があります。
F2.8の大三元レンズだと解放からシャープなので、AF性能もかなり優秀ですが、そうでないレンズはそれなりだったりします。
また、シャッタースピードが1/50sだと手振れや被写体ブレの可能性もあります。
ISO12800まで上げてもシャッタースピードは上げた方が良かったかもしれません。
書込番号:26105785
0点

>k@meさん
>ザラっとした写
なのでそれは無いかと?
書込番号:26105803
0点

>ktasksさん
EOS R6 MarkIIの購入相談なので、実際に使っている感想を書いたまでです。
KissMだったらISO6400は使い物にならないかもしれませんが、EOS R6 MarkIIなら感度を倍以上に上げても使い物になります。
書込番号:26106313
1点

>k@meさん
なるほど
それならその通りかもしれませんね
でも
スレ主の悩みは
>ザラっとした写り
なので
モヤとかブレではないのでは?
しかし
iso25000でザラっとしない写りならばすごいですね
言葉より
作例を出してあげれば より
スレ主の後押しになるかと?
書込番号:26106801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
みなさん、はじめまして。
去年の12月に本機を購入しました。
今日、撮影したあとに再生したら、2枚目以降の画像全てに画面上下に横線が表示されていました。
2週間前に撮影した時には、横線は表示されていません。
どちらもCRAW+JPEGの設定で撮影したのですが、画面表示の不具合でしょうか?
いろいろボタンを押していたので、知らず知らず変わってしまったのかと思ったりして(汗)
試しに画像をRAWのみ消去したところ、上下の線の外側の画像が消え、線も消えました。(JPEGのサイズ表示になった?)
説明書を読んでも探せれなくて…
みなさん、よろしくお願い致します。
書込番号:26104122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説 169ページ 一番下の注書きに記載あり
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:26104128
1点

こんばんは。Canonのソレは持ってませんが・・・
ダウンロードするのか[詳細ガイド]
557ページ[画像の再生]あたりではないかな
違っていても知らないっと。
書込番号:26104130
0点

>まなとさくらさん
アスペクト比がFULL以外になっていませんか?
MENUの1番目(赤)にありませすが・・
書込番号:26104143
1点

>MiEVさん
>スッ転コロリンさん
早速、ありがとうござました。
比率が16:9になっていましたが、ここを設定した覚えが無いので、知らない間に触ってたのかな(汗)
ここはFULLにしておけばいいのですかね?
書込番号:26104147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まなとさくらさん
こんにちは♪
画像のアスペクト比が16:9になっているようですね。
下記を参照して
FULLに設定して下さい
r6mark2の詳細ガイドの
171ページに説明があります。
メニューの「カメラ」マークの「1」の上から3番目です。
書込番号:26104148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
↑は
>MiEVさん
>秋野枯葉さん
の返信でした。
書込番号:26104150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
そこは見ていたのですが、違ったようです。
ありがとうござました。
書込番号:26104153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
ありがとうござました。
いつの間にやら16:9になってました。
FULLに修正しました!
書込番号:26104156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早々の回答ありがとうござました。
一瞬、初期不良かと思いましたが…
説明書を良く見ないとダメですね。
みなさん、ありがとうござました🙇
書込番号:26104160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入れ違いになりましたね
確かキヤノンは撮影時は設定したアスペクト比でファインダー等に写りますが
再生時は、
RAW撮影の場合は常にフルで保存(その代わりに仕切り線が入る)
JPEG撮影の場合は設定したらアスペクト比で保存だったような。
書込番号:26104165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズのミラーレスでEOS R6 Mark II とR8で迷っています。推し活の撮影で、動画撮影も重視してます。
まだ初心者なのでスペックを見る限り大きな差はないように感じますが、どちらがおすすめかなどあればぜひご教示ください。
書込番号:26079649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R8はR6M2のデチューン版という位置付けですね。
RPとほぼ同じボディにR6M2の性能を詰め込んだモデル…といえるかな。
撮れる写真に大差はない反面、撮る過程での差が大きいかもしれません。
操作性、IBISの有無、バッテリの持ち、シャッター周り…等。
特にシャッター耐久性は、R6M2:40万回、R8:10万回らしいので、連写が多いとか撮影枚数がめっちゃ多いとかなら、6の方がよいでしょうね。
基本的には、経済力と体力が許すのならR6M2、更に余裕があって待てるならR6M3の発表まで引っ張るのがよろしいかと。
一方、R8のメリットとしては軽量コンパクトなことですね。
如何に高性能でも持ち出すのが億劫になってしまえば意味ありませんから。
とはいえ、フルサイズ用のF2.8のレンズを使われる時点でボディの差は小さくなってしまうので、やはり6でしょうねぇ。
書込番号:26080043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、R8とR6MarkIIは、値段差よりも性能・機能の差の方が大きいと思っています。
他の方もコメントされている通り、センサーを覆うシャッター幕の有無、電子先幕での連写速度、バッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正の有無など、違いがあります。
軽いのが良いというのであれば、R8だと思います。でも、満足度はR6m2の方ではないかと思います。
実機を触って比較してみてください。
書込番号:26080172
1点

みなさん色々とありがとうございます
初めて聞く言葉も多く調べてみてそんな機能があったのか!と発見して楽しくなりました
f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
やはりカメラとレンズは同じメーカーのものが定番なのでしょうかいい。そして70-200がいちばん使用頻度が高そうではあるんですが、カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか? 個人の使用用途次第だとは思うんですが…アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26080830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>task0210さん
>>個人の使用用途次第だとは思うんですが…
そりゃそうです。
私はこの十数年長い方で100mm程度までしか使いません、
短い方で20mmです。
書込番号:26080858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
>ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
添付画像の、撮影条件例をご参考まで。
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安ですので、
背景が暗いなら、表中の ISO感度の何割引き~半分ぐらいでも済んだりします(^^;
なお、よく解らない間は、
シャッター速度優先モード「のみ」で、例えば 1/250~1/500秒に設定し、
・ISOオート(かつ ISO上限設定を「しない」)
・【露出補正】に注力する
・以上の操作や試写を、自宅の夜間室内の明るさで練習しておく
書込番号:26080895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
R6M2
@ ボディ:303,000円
A 24-105STMキット:366,300円
B 24-105Lキット:430,000円
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM:65,835円
D RF24-105mm F4 L IS USM:162,800円
つまりキットだと、Cは知れてますが、Dは35,000円以上安く買える計算ですね。
もっとも、使わないなら損得云々関係ありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001086553_K0001581281&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26080918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
素人すぎる質問で申し訳ありません。
書込番号:26081230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金銭的に余裕があるならDがいちばん幅広く撮影できるようになりそうですね。
ライブハウスなどでの使用がいちばんの目的ですが、日常のポートレート写真などを撮るときは50mmがあったほうが便利というか、最低限持っていないと使いづらいのかな?と思っているのですが、70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
書込番号:26081235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>>背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
ISO感度オートの場合
背景に引き摺られて被写体の明るさが一定しない場合
・評価測光
※全体を見わたしてカメラが露出を決めます。
を止めて
・部分測光
や
・スポット測光
で対応して下さい。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0190.html
マニュアル設定なら、この限りでは有りません。
絞り・シャッタースピード・ISO感度
をご自身の好きな仕上がりに設定して下さい。
書込番号:26081242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>>日常のポートレート写真などを撮るときは
屋内でのポートレート撮影も有るなら
日本の家屋は狭いので最低24mm始まりをお勧めします。
書込番号:26081244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
>f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
そのレンズが、軽くていいと思います。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」ではないですよ、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の話です。
といっても、「RF70-200mm F2.8 L IS USM」は1070gです。価格コムでは344,000円からになっていますが、コンパクト(長さが15cmもない)なのでいいと思います。
EF70-200mmは、マウントアダプターと合わせて1.6kgくらいの重さ & 22cmくらいの長さになります。
サードパーティーだと重いレンズが多いですしね。
重量って大事です。重いと長時間の手持ち撮影ができないので。
「RF70-200mm F2.8 L IS USM」はエクステンダー非対応ですが、必要なければ全然問題ありません。
あと、ポトレですが、室内で1人を撮るのでしたら、50mmで十分だと思います。
>カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
お勧めします。R6m2のレンズキットは24-105mmと比較的高倍率なので、便利だと思います。ここはF4 Lがいいと思います。
書込番号:26081364
1点

▼task0210さん
各コメントにある「返信」を押されてるのだと思いますが、コレ実はあまり意味なくて、誰宛なのか分からないので、面倒ですが個々に記載された方がよろしいかと。
>50mmが…最低限持っていないと使いづらいのかな?…70mmからでも日常使いに不便はないものでしょうか
こればっかりはご自身が「何をどう撮るか」次第ですが、一般的にキットレンズで用意されている焦点距離は比較的使われやすいレンジですので、フツーはあった方がよいですね。
もし24-70F2.8とか検討されるなら、一部カブってもったいないので、F4ではなくコンパクトで使い分けしやすいSTMにしておくかボディのみでしょうか。
RF24-105F4Lは一応Lだし、焦点距離も比較的広く使い勝手はよいですが、よく言えばバランスがよい、悪く言えば中途半端ともとらえることのできるレンズです。
私なんかだと十分すぎるのですが、人によりけりですね。
書込番号:26081434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
どうも(^^)
>isoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
計算「不要」です(^^;
半世紀ほど前から実用化された「自動(露出)制御」機能と【露出補正】を活用してください。
計算値(標準露出としての目安)は、
「これぐらいの 高感度になるので、
カメラの高感度性能【および】レンズの明るさ」に気をつけましょうね(^^)/!!」
という、
「買う前に気をつけるべきこと」を示す役割のほうが大きいと思っています(^^)
※そもそも、計算の仕方とか御存知でしょうか?
書込番号:26081663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用が不完全でしたので補足(^^;
>ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
↑
頻繁に変わる場合は、そもそも計算できません。
(計算し終えるまでに状況が変わってしまう(^^;)
現実問題としての対処は、
・RAW+JPEGモードで撮る(記録する)
・「顔の白飛びだけは避けられるように、アンダー気味に露出補正する」
↑
この2点が必須になると思います。
JPEGだけで済めば良いのですが、「明暗他の情報が切り捨てられてしまう JPEG」では、撮影後の後処理(画像処理)で救済可能な範囲が乏しくなるので、
RAW記録を「保険」にするわけです。
↑
自他共に認められるレベルの画像処理技術がある場合を除いて、【RAW単独記録は自粛すべき】です。
逆に言えば、自他共に認められるレベルの画像処理技術(RAW現像技術)が無い場合、
大多数の結果として「カメラ内で自動生成される Jpeg画像の画質に惨敗する」からです(^^;
書込番号:26081674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、計算と書いてみたものの仕方も知らずいまみなさんから頂いたコメントの中で知らない言葉をどんどん調べてそう言う意味か!と発見しているところです。
自宅で下準備して、実際に試してみます!
書込番号:26081999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosakamuusuさん
その2つの違いで迷っていました!
ありがとうございます。
そしてエクステンダーですが、どちらのレンズにしてもわたしには高額なので、これ以上の倍率が欲しいときはもうレンタルしかないかなと思っていたところでした
70-300のf2.8があればいちばんピッタリなんですが…
ポートレートなら50で十分ということであれば
レンズキットより単焦点の50mmを別で買った方がお値段も抑えられていいですかね
書込番号:26082006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
何から何まで素人で申し訳ありません
ありがとうございます
いちばん使いたいのは70-200 最大でも300くらいまでかと思っているのですが
費用的に欲張りすぎると初心者には無用の長物になりかねないので良く勉強して購入しようと思います
みなさんのご意見を聞くとレンズキットが魅力的ですがお値段が張るので、50mmのお手頃なレンズを別で買うか…とも考えています
書込番号:26082010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になります!
記録方法まで頭が回っていませんでした。
実は昨日、撮影したいグループのパフォーマンス背景の映像が派手になって撮影が難しくなったと情報を聞いていてどうしようか迷っていたところでした。
早速試してみます!
書込番号:26082015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>task0210さん
自分は訳あって、NikonからCanonへ完全移行して、R3&R6&R8に致しました。
かと言ってLレンズは一本もないのが“たまにKiss“ですが♪w
冬場はスタジオ撮影も多いこともあり、手振れの強力な機種を使い、R8は主にスナップ&花撮&旅行用で500円のワゴンセールで買ったEF35-105mmやRF16mmで使用しています。
そこで、スレ主さんに腕力が有るならば絶対R6をお勧め致します。
理由は、R6Uの手振れ補正がN社やS社比較で強力なことWスロットはやはり安心。
あと、充電池持ちもR6から大分良くなって居ますね!
ただ、腕力に自信の無い方はやはりカメラ+レンズの重量がトータル1Kg以下の方が幸せになれます♪
肝心のAF性能や連写性能にはソレ程差は感じません。
どちらも素晴らしいAFですし、特にCanon/SONYは暗所AFが素晴らしい。勿論、私感ですが。
普通ならば撮るものでボディを考えるところですが、Canonはトータル重量での運用で考えられたら良いメーカーの一つですね♪
書込番号:26098439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
自分はR6UとR8の両方を使っていますが、比較に関しては皆さんの仰る通りだと思います。
では何故2台持っているかと言うと、飛行機などを撮影する時などにはRF100-400mmをR8、RF200-800mmをR6Uにそれぞれ着けて使い分けているからです。
そこでスレ主さんはRF70-200mmを使いたいと言う事を念頭に置いていると言う事でしたら、性能の比較ではなく、ある程度重たいレンズを着けた際にはある程度重たいカメラの方が持ちやすいしバランスも良いと言うと一言に付きます。
標準レンズでもRF24-105mm F4LにはR6U、RF24-50mm STMにはR8と言った形で用途によって使い分けしているので、RF70-200mmにはR6Uの方が結果的に持ちやすいと重いますね。
ちなみにR8はレンズ交換の際はシャッター幕が閉じないのでホコリが入ると言った弱点もありますが、手動でセンサークリーニングを実行している間に電源OFFにすると、シャッター幕が強制的に閉じる事が出来ますので心配はいりません。
書込番号:26098831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





