EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2025年6月28日 22:27 |
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 16:04 |
![]() |
15 | 13 | 2025年6月6日 11:23 |
![]() |
18 | 15 | 2025年5月26日 23:08 |
![]() |
22 | 27 | 2025年5月26日 13:19 |
![]() |
7 | 17 | 2025年5月17日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本日ボディーが到着し設定をしているところですが、
画面右の回転ダイヤルが機能しません。
これは初期不良なのか、設定割り当てできていないからかどちらでしょうか。
ご存知ならご教授いただけると幸いです。
0点

モードダイヤルは何の設定になっていますか?
モードによってはサブ電子ダイヤル1は動作していないものがあります。
AV、TV、Mなどに切り替えて使用してみてください。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/face-design
書込番号:26221350
2点

>いっぺい2さん
こんにちは、モードによってはレンズと通信してるので、レンズを付けてやってみてください。
書込番号:26221357
1点

早速ありがとうございます。
Rf28-70のレンズをつけて、av,m,tvモードで試しましたが反応しません。。
やはり初期不良の可能性が高そうですね(泣)
書込番号:26221396
1点

>いっぺい2さん
メインスイッチが OFF−LOCK−ON の順になっていますが、
「LOCK」の位置ではコマンドダイヤルが機能しません。
もう一段「ON」まで動かしても機能しませんか?
書込番号:26221415
1点

>いっぺい2さん
初期不良の可能性が高いので販売店に連絡して新品交換です。
書込番号:26221419
2点

メインスイッチをonにしております。
明日キヤノンに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26221468
1点

こんにちは。
取説を見ると、ボディ上面のMFnボタンを押してから背面ダイヤルを回すと書いてありますが、
これはされましたか?
設定でダイレクトに回すような機能もあるかもしれませんが。
書込番号:26221798
1点

取説リンク
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0110.html
PDFなら75項に記載あります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
ご参考まで。
書込番号:26221804
1点

色々アドバイスありがとうございます。
本日キヤノンに電話し、初期不良の可能性が高そうとのことで
販売店にて返品対応頂くことにしました。
次も同じ機種を購入するとおもいますが何もないといいのですが。
早く使いたいです。ありがとうございました。
書込番号:26222323
3点

>いっぺい2さん
返品対応でよかったですね。
以前他社のカメラで初期不良交換したことがあります。
実は自分もこのカメラを昨日(6/27)購入、今日は設定でいろいろ不明な所があって購入店で相談して帰宅したところです。
早く使いたいですよね、その気持ちわかります。
交換品が問題なく楽しめますように。
書込番号:26223414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
このカメラでTS-E17mm F4Lを使用されている方がいらしたらお聞きしたいのですが、
水平方向と奥行方向用の水準器が内蔵されているようですが、このレンズでも利用可能と思っていて良いでしょうか?
このレンズはMFですが、ピントリングを回した時にフォーカスエイドは使えるでしょうか?
5DMk2でこのレンズを使った場合、シフトすると露出計は狂ってしまって勘で合わせるしかないのですが、ミラーレスの場合だとファインダー内で露出を確認できると思って良いでしょうか?
同様にシフトすると5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなるのですが、ミラーレスだとフォーカスエイドも有効だったりするでしょうか?
1点

ティルト・シフト機構を使用している場合は基本AF(フォーカスエイド)は使えないと考えた方がよいです。
露出に関しても基本は同様だと思います。
理由としては光軸がズレることでAFセンサーや露出計が誤動作してしまうからです。
書込番号:26222742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいもさん
EFマウントタイプのTS-EマニュアルフォーカスレンズをRFマウントカメラで使いたいということですね。
ミラーレスでは、ピント合わせはフォーカスエイドではなく、私は主にピーキングを使います。
ピントが合っているところが赤くなりますので、ピントリングを回してモニター画面画面を見ながらピントを合わせます。
露出はスポット測光測にして、図りたい所へフォーカスガイドを持って行けばその部分をスポット測光してくれるのでオートで撮影できます。
https://asobinet.com/review-eos-r-focus-guide/
水準器も問題なく使えます。
私はTS-E24oを使っています。
書込番号:26222962
1点

R6(Mark II じゃない)ですが、使えます。
水準器
→利用可能です。
フォーカスエイド
→使えます
シフトすると露出計は狂ってしまう?、
→露出シュミレーションをONにしておけばファインダー及び背面液晶はカメラ設定値に連動しますので、ファインダー内で露出を確認出来ます。
5DMk2ではフォーカスエイドが使えなくなる
→有効です
一眼レフ機とは違い、撮影用センサーで露出やピント検出を行い、ミラーが無い分レフ機でのライブビュー撮影に近い形になりますから、撮影としてはやりやすいですよ。
ピントはレフ機の場合自分はライブビューモードで部分拡大して合わせていたので、フォーカスエイドはあまり必要としないと思っています。
元々アオリをすればフォーカスポイント以外のピントを確認するのは必須ですから。
(焦点距離が短いのである程度絞れば全ピンですが)
その辺は4x5でフォーカシングルーペを用いた時に近い感じです。
書込番号:26223063
2点

みなさまありがとうございます。ミラーレスにすることでTS-Eを使った撮影が大分楽になりそうですね!
購入を検討したいと思います
書込番号:26223076
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
2台体制で撮影時(R3とR6mark2)R6側で撮影しようと構えた時には勝手に1/8000になる珍現象がよくあり
困ってます。
露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
最初はモニタに何かが触れて誤作動を起こしていると思いモニターをたたみ、それを裏面にしてます。
それでも珍現象が起こるので仕方なく電源レバーにあるLockをかけて対策してます。
肝心な時にLockを外したり、1/8000から適正なシャター速度まで戻すのにシャッターチャンスを逃してます。
メーカーに問い合わせろとか、しょうもないアドバイスは無しで、このネタで少し盛り上がっていただけると助かります。
特段、そのほかに不具合はありません。
2点

>鷹の林さん
私もR6MarkU愛用.文中不明なのは
>露出はTV/AVはマニュアルでISOオートを使用。
これ?
露出がマニュアルとすればならSSは設定値で一定な”ハズ”ですが、これは設定値通りでないことがある、との意味でしょうか?
書込番号:26201265
1点

>鷹の林さん こんばんは
以前、試しにFvモードにしたら似た現象になった記憶が有ります。
また、ISOオートでなったような気もします。
それ以来、もっぱらAvモードでの運用で、ISOもマニュアルでの運用です。
鷹の林さん、Av or Tvでの運用でしょうか? はたまたFvかな?
書込番号:26201293
2点

ご返答ありがとうございます。
>狩野さん、>秋野枯葉さん
シャッタースピード・絞りともにマニュアル(カメラマン任意)でISOはオートです。
勝手に1/8000になってるのでそれに引き摺られ ISOも25600とか、しょうもないことになってます。
書込番号:26201407
0点

>鷹の林さん
・・で、Fvモードじゃないでしょうか?
Fv、これって使い方が良く解らない。確かにISOオートにしたくなりますよね。
でも、露出が暴れるかSSが暴れる。
私の撮影分野では、絞り優先AEが最適なのでAvモードですが・・
書込番号:26201426
0点

>鷹の林さん
レンズのコントロールリングにシャッタースピードを設定していて、回してしまうとか?
書込番号:26201428
1点

>ジャック・スバロウさん
いいえ、シャッタースピードはシャターボタン後ろのダイヤルにしか設定してません
なので珍現象なんです…
書込番号:26201525
1点

>秋野枯葉さん
FVモードは使っていないのですよ
フィルム自体から毎日仕事で撮影してますので、当方設定内容は把握できてます。
珍現象なんです…
書込番号:26201526
0点

>鷹の林さん
察するに、M(マニュアル)モードですか?
色々聞いてもこの辺りをハッキリ答えないと・・
私の個体、Mにしたらおかしくなりました。
Avに変更しても、Tvの数値がシャッター半押ししないと表示されなくなりました。
カメラの初期化を実施すると正常になりそうです。試してみてください。
過去のスレを見ました。学校とブライダル・・ですね。
であれば、Avモードで希望のシャッタースピードになるように
マニュアルでISOを調整する様にすると簡単に思えますが如何でしょうか。
Avモードで試写しても異常でしょうか?
あと、使用しているカメラ、中古購入と云うことは無いでしょうか?
もしもそうなら、絶対にカメラの初期化が必要です。MENU(黄色)6番の一番上に有ります。
あと、ファームウエアは最新でしょうか?
書込番号:26201559
0点

>鷹の林さん
R7、R6、R6mUを併用しています。
かつては、MモードISOオートやTv、Avも使ってましたが、今はほとんどFvモードを使っています。先日もつい調子に乗りすぎて1万枚以上撮影しましたが、その珍現象に遭遇したことはありません。
各種設定(低速限界など)を再確認するとともに、珍現象の発生に傾向があるなら、その点も明確にしてみる必要があると思います。
書込番号:26201583
1点

こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
「ネタ」投下ってことで
詳しい方の取説948ページあたり
小生には理解困難なコトが書いてあります
んなことで無ければ
盛り上がってください
メーカーには問い合わせずに
<余談>
そのひとつ前のページ
[セイフティシフト]かと思って
ダウンロードしてあった取説を眺めて行きつきました
「絞り値・シャッタースピード値はマニュアル設定でISOオート」とのこと
取説の文言からはふたつのどちらも当てはまらないように読み取れますが
書込番号:26201587
0点

シャッタースピードの低速限界が設定されてませんか?
ISOオートでシャッタースピードが勝手に変わるのはそこの設定くらいしかないと思います
書込番号:26201598
1点

>鷹の林さん
全く違うカメラですが、肩掛けで歩いているとフロントダイヤルと体が当たりシャッター速度が最大まで上がります。
2台で撮影中はもう1台はどうしてますか?
意図せずダイヤルに触る可能性は有りませんか?
書込番号:26201705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鷹の林さん
その後自分のカメラをダイアルをMモード(マニュアル露出モード)にして、しばらく放置、現在もその状態.
でも、指摘の現象は再現しません.私にとっても謎.もうしばらく今の状態で様子を見ます.
それと
>シャッタースピード・絞り「ともに」マニュアル(カメラマン任意)
こうした書き方は分かりにくく誤解を招きやすい、と思いました.
要はカメラ上面のダイアルを”M”の位置にセットした状態、つまりMモード、またはマニュアル露出モードに設定した
と推定しています.ならばMモードとか書きましょう.
書込番号:26201829
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。
EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
2点

>tosakamuusuさん
ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。
書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosakamuusuさん
IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。
よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。
その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。
書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?
書込番号:26181735
5点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。
全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。
書込番号:26181927
0点

こんばんは。
ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???
書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…
書込番号:26181979
0点

>tosakamuusuさん
まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??
書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)
書込番号:26182095
2点

>tosakamuusuさん
できるんですね、ちょっと?知識が増えました!
分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)
書込番号:26182109
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html
IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。
という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。
それが効き出すのに時間が掛かると。
常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。
書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html
書込番号:26185225
0点

>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。
書込番号:26185284
0点

>tosakamuusuさん
ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。
「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。
書込番号:26191299
1点

>チェリオ38円さん
現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。
でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。
書込番号:26191342
0点

>tosakamuusuさん
ご確認ありがとうございます。
取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。
書込番号:26191411
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markIIIの噂もある中、つい先日、本機を購入しました。
RPからの買い増しで、AF性能や連写性能など非常に満足しているのですが、連写時のバッファ詰まりに悩まされています。
RAW+JPEGラージで記録していますが、高速連続撮影+でメカシャッター(秒12コマ)時でも、画面上に表示される連続撮影枚数は65枚程度となっており、実際に撮影すると3秒ほどの連写(35枚ほど)でバッファが詰まり撮影出来なくなってしまいます。
SDカードはレキサーのV60のモノで、PC上のベンチマークではWrite90MB/s程度は出ています。
※カードリーダーがUHS-Iの為、ほぼ限界値かと思われます。
いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
書込番号:26163750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>555すばるさん
もしUHS-1の限界を超えてるスピードが出てるなら
リードライト共に同じになるんじゃないですかね?
レキサー偽物の噂もよくありますからもしかして?I
書込番号:26163766
0点

>555すばるさん
HDRをONにしてませんか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103547/
書込番号:26163768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かに、そう言われてみればそうですね!
まさかニセモノ?!
でも90MB/sなら実用範囲内じゃないですかね?
>よこchinさん
設定確認しましたがHDRモード、HDR撮影ともにオフになっていました。
書込番号:26163794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>555すばるさん
>連写で3秒で詰まる...
SDならそんなもんじゃない?
このカメラ、私も欲しかったのですが、CFexpressで無いので見合わせました。
R6MK3ではCFexpressを採用して欲しいです。
書込番号:26163808
0点

>555すばるさん
こんばんは。
カメラ上に表示される連続撮影枚数はそれで問題ないと思いますが、3秒で詰まるというのはちょっと早すぎるような気がしますね。
私の使っているカード画像のものですが、ちょっとしか?速度が変わらないですけど画像の設定で、NR標準、メカシャッターで87枚ほど詰まらず撮影されました。
カードリーダー持ってないのでベンチマークはとれないですけど..
書込番号:26163858
2点

>555すばるさん
>>いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
バッファ自体は私のリンク先URLのような容量が有るので
35枚で詰まるのはオカシイです。
何度か使いましたが低速撮影でしたが
UHS-I V30のカードでも100枚前後RAW+JPEGで撮影出来ました。
※SDへの書き込み遅いのでバッファクリアは遅いです。
一度購入店舗に、相談してみて下さい。
書込番号:26163861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
キヤノン公式サイトでも標準カードで85枚の連写とあったのでちょっとなぁーと思っていました。
R6MK3では是非ともCFexpressを採用して欲しいですね。
書込番号:26163989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
検証していただき(添付写真も)ありがとうございます!
同一メーカーの上位モデルのsdのようで、大変参考になります。
87枚だとほぼスペック通り(?)ですかね。
書込番号:26163998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
やはりそう考えるのが普通ですよね…
低速連続撮影で試してみたところ56枚でバッファが詰まり撮影出来なくなりました。
キヤノンオンラインショップで購入しているので公式に相談してみます。
書込番号:26164012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>555すばるさん こんばんは
私はNo.1スロットにRAW、No.2にJPEGと振り分けています。
No.1に使用しているカード=SanDisk Extreme PRO 300MB/s SDHCU (容量 32GB)
同No.2=SanDisk Extreme PRO 280MB/s R 100MB/s W SDHCU (容量 64GB)
連写は多用しませんが、特に問題は感じません。
同一カードにRAW+JPEG であればbPとbQに振り分けてみては如何でしょうか?
それでも駄目なら、カードが問題かもしれませんね?
書込番号:26164015
2点

>555すばるさん
私、カメラ素人なのでスペック通りかどうかは判断しかねますが、高速カードなんでもうちょっと伸びて欲しい気はしますね。
でも、私は連写あまり使わないのでほぼ影響なしです。
ちなみに、他が同じ設定でドライブモードを無印の高速連続撮影にすると300枚オーバーは軽く撮影できます。
他でもおすすめされてますが、販売店(公式ですかね?)に相談してみてください。
R6 Mark IIいいカメラなんで嫌いにならないでくださいね!
書込番号:26164020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん こんばんは
1にRAW、2にJPEGと振り分けてみましたが変化ありませんでした…
私も連写は多用しないので大きな問題は発生していないのですが、撮影後のバッファクリアまでが長く、その間クイックメニューから設定を弄らないのでモヤモヤしてしまいました。
書込番号:26164029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
連写は多用しないので大きな問題は無いんですが、バッファクリアが遅いのでその間設定がいじれず…
撮影画像も確認できないのでもどかしいです。
SDカード側の問題も考慮して販売店(公式)に相談してみます。
50D、7D、1D4、RP、R6m2と使ってきましたが、完成度の高いカメラだと実感しています。
カードの書き込み以外の部分では何も不満は無いので、カメラ自体には非常に満足しています!
書込番号:26164037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
SDカードは、今使用のメーカー以外のは所有していないのでしょうか?
他のと交換してみてはどうでしょう。
書込番号:26164040
0点

>秋野枯葉さん すみません
弄らない×
いじれない⚪︎
の誤記です。
書込番号:26164043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸:
書き込み速度が遅いものでも良いので、RAWまたはJPEGのみで連写とか・・
書込番号:26164048
0点

>秋野枯葉さん
V60のカードはレキサーしか持ち合わせておらず…
3枚全て同じ事象でした。
他はキオクシア製のクラス10対応のカードでも同一事象でした。
書込番号:26164049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
キヤノン推奨はサンデスクなんですよねぇ〜
私は一応守っているが・・・
この際、サンデスクを購入して、それでダメならカメラ購入店と相談かなあ〜
書込番号:26164054
0点

>555すばるさん
少し気になったので私のでも試してみました。
条件によって多少の誤差は生じましたが、3回ほど試して3回とも84枚以上は連写出来ました。
SDカードはSanDiskのExtreamPROのV90ですが、V60であってもさすがに正常とは思えませんよね。
再現性があるのでしたら、早めの修理がよろしいかと思います。
書込番号:26166260
0点

>秋野枯葉さん
なるほど。次回購入時はサンディスクも検討します。
>Like Canonさん
検証ありがとうございます。
canonに問い合わせた結果も同様の回答でした。
月末に使用予定があり戻ってこないと困るので、それが終わり次第改めて修理依頼をしたいと思います。
書込番号:26166618
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
LANケーブルで,と本器とwindows 11 PCとをUSB-LAN-USB接続して有線リモート撮影を試みていますが,なかなかリモート撮影画面にまで到達できません. どこかに,わかりやすい解説がありますでしょうか?
0点

キヤノンに問い合わせて対策を教えて貰う、に一票。
興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?
可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
(取説に『LAN』は見つかっても『有線LAN』に関する説明が見当たりません)
>PCとをUSB-LAN-USB接続して
PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
(もしかしたら単なるシリアル接続に成り果ててしまってるのかも知れません)
時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
カメラ側のIPアドレスが設定済で、PC側からPing打ってカメラ側に届いているか、IPconfigその他コマンドで設定済であることを確認されてるんでしょうか?
書込番号:26176486
1点

CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影しているとあったので,参考にやっています.彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが,CANONでも出来るのではと. 何度かやってみたら,遠隔撮影画面がPC上でも出てきたのですが,再現が出来ません.
書込番号:26176540
0点

>CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影
その雑誌にはどんなケーブルをどういう構成で接続しているか、と言う情報が明示されてたのでしょうかね??
まあ普通に考えて有線接続でも
『どんな種類のケーブルを使うか』
『コネクタ形状をどう明言しておくか』
『通信プロトコルは何を使うか』
と言った仕様を事細かく明示しておかないと、物理的に接続できてもプロトコル的には全然ダメでした、と言う事が御座います。
なので無難に『無線』接続に限定しておく、方がこういったトラブルを回避できてるのではと推察します。
>彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが
『ソニーのシステム・アプリ』がカメラを含めてなのか、PCとアプリがソニーなのか、と言う点が判りませんが、早急に課題解決したいのであればキヤノンに有線接続が可能か、可能ならどのような構成にすれば良いか、を確認したほうが手っ取り早いと思われます。
書込番号:26176553
1点

>Epidura-papaさん
次の2段階で進めるのが良いと思います。
1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
まず、これが正しく動作することを確認します。何も難しいことは無い、はずです。
Canonは詳しくないのですが、アプリは何を使用されていますか?
2. リモート(テザー)撮影(USB - LAN - USB接続)
次にこれが正しく動作するかを確認します。
USBエクステンダーは何を使用されていますか?
LANケーブルは何mですか?
書込番号:26176581
0点

>くらはっさんさん
>興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?
可能です。
カメラとPCには、USB接続しているようにしか見えませんので。
>可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
ストレート、かと思います。
>PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
その点は、問題ないはずです。
>時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
ネットワーク設定は必要ないです。
書込番号:26176759
0点

>未来ミクロさん
>そもそも無理です。
どういう理由ですか?
書込番号:26176760
0点

使用説明書の頁数が凄いです
関連する記述は698頁からの「通信機能」と思います
希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど
使用説明書を読み進めて行けば良いでしょう
希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう
引き続き読んではみますが
書込番号:26176893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な操作は787頁からの「高度な接続」でしょう
書込番号:26176900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

921頁の「USB接続アプリの選択」
画像取り込み/リモート制御
アプリケーションは別にある様です
簡単にさらっとしか触れられていません
それを探すことからになりそうです
書込番号:26176909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど
そもそも、有線でのリモート撮影が出来ないと、ダメです。
>希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう
有線でのリモート撮影は、通常はUSB接続でして、これを「有線LAN」とは呼ばないです。
書込番号:26176925
1点

>pmp2008さん
ご返信恐縮で御座います。が、そうした情報をスレ主殿が理解し実践済であることの方が遥かに重要だと考えてます。
今のところスレ主殿からの経過情報はご提供頂けておりませんので、事態がどのように進展しているのか(いないのか)は不明です。
>ネットワーク設定は必要ないです。
スレ主殿が『ネットワーク』と言うキーワードを出され、しかも『LANケーブル』と言うことであれば、まあ一般的にRJ45コネクタを持ったケーブルをアダプタ経由でUSB接続している、と判断しました。ならば当然IP含め諸々の『ネットワーク設定』が必要なのか?と極一般的な疑問が生じたので御座います。
なぜ必要ないか、については当方はキヤノン機材を持っていないので『まあそういうもんなのか』程度の認識で納得しておきます。
書込番号:26177227
0点

>Epidura-papaさん
イーサケーブルを使う方法ではなく、USBリピーターケーブルを使う方法が
記されたサイトです。
https://taken.jp/ph/howto-tethered-photography-canon/
書込番号:26177273
0点

>くらはっさんさん
なるほど、よく分かります。
書込番号:26177274
0点

>Epidura-papaさん
詳細ガイドのP711に 接続手順が書いてあります。
新規接続で接続方法に有線LANを選び名前を付けて保存すれば次から選択出来るようになります。
書込番号:26177651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,参考になる記載有り難うございます. canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます.有り難うございました.
書込番号:26180415
0点

>Epidura-papaさん
>canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます
書込番号:26176581 でお知らせした、次の最初の段階で、ご苦労されている、と推測します。
>1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
>まず、これが正しく動作することを確認します。
Canon の資料を読んでみました。
これをお試しください。
@ EOS R6 Mark II:使用説明書について
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html
- 詳細ガイド
https://cam.start.canon/C012/
----------------------------------------------------------
p.921
USB接続アプリの選択
・画像取り込み/リモート制御
パソコンと接続してEOS Utilityを使用するとき、・・・選びます。
----------------------------------------------------------
A EOS Utility
- カメラとパソコンの接続
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-00_Before_0060.html
----------------------------------------------------------
カメラで撮影した画像の取り込みやリモート撮影を行うため、カメラとパソコンをインターフェースケーブル、またはLAN接続します。
・インターフェースケーブルによる接続については、カメラの使用説明書を参照してください。
・インターフェースケーブルはキヤノン純正品のご使用をおすすめします。
・LAN接続については、カメラまたは通信用アクセサリーの使用説明書を参照してください。(<--- 関係ない、と思います。)
----------------------------------------------------------
- パソコン設定の確認
----------------------------------------------------------
EUの起動前に下記の操作を行って、パソコン設定を確認してください。
1. カメラとパソコンをインターフェースケーブルで接続する
2. カメラの電源を入れる
3. 設定を確認する
・・・・・・・
----------------------------------------------------------
- リモートライブビュー撮影
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0020.html
----------------------------------------------------------
1. カメラとパソコンを接続する
2. EUを起動する
3.[リモート撮影]をクリックする
----------------------------------------------------------
書込番号:26181523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





