EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥266,793

(前週比:+390円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (36製品)


価格帯:¥266,793¥460,583 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥266,793 (前週比:+390円↑) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数について

2022/12/16 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

昨日R6markUを購入しました。eoskissからの買い替えなので性能の凄さに驚いております。

1つ素人な質問で申し訳ないのですが、
R6markUに搭載されている『クロップ撮影』についてなのですが、これはRFレンズ装着時にクロップ撮影されると画素数が落ち込むってことは理解できました。

ここで混乱したのが、EFレンズやサードパーティーレンズでの撮影でも1.6倍になるので画素数が落ちてしまうものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:25055185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
candy.さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/16 08:07(1年以上前)

クロップはフルサイズ画像がトリミングされると考えて下さい。
1.6倍になるので、フルサイズ画素数を2.56(1.6×1.6)で割った画素数がクロップの画素数となります。
RFレンズでもEFレンズでもそれは変わりありません。
後でトリミングをするのが面倒であればクロップを使った方が良いと思いますが、後処理でトリミングしてもいいなら最初からフルサイズで撮るのが良いと思います。

書込番号:25055199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/16 09:03(1年以上前)

ハナ221115さん こんにちは

クロップとは レンズの問題と言うよりも カメラ本体の方の問題で クロップとは フルサイズセンサーの中のAPS-Cセンサーの面積を使い撮影するため 使わないセンサーの面積の画素数が少なくなる仕組みですので 社外レンズでも APS-Cサイズで撮影すれば 画素数は減ると思います。

書込番号:25055264

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/16 10:51(1年以上前)

>ハナ221115さん

サードパーティとか純正レンズ(EFレンズを含む)とか関係なく
ボディでクロップを行いますので
クロップ機能を使えば、
画素数は減ります。


書込番号:25055364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2022/12/16 11:07(1年以上前)

なるほど。

>candy.さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
皆さまご丁寧に解説していただきありがとうございます。
フルサイズ本体の画素数が欲しければRFレンズを買おうというわけですね。

X'masプレゼントで買ってきます。

書込番号:25055387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/16 11:28(1年以上前)

>ハナ221115さん

いえいえ、RFシリーズ以外でもフルサイズ対応のレンズであれば、クロップされずにフルサイズ本来の画素数で撮影できますよ。
キヤノンでいうとEFがフルサイズ用です。EF-SはAPS-C専用なのでクロップされます。

書込番号:25055408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2022/12/16 12:29(1年以上前)

>torupyさん
捕捉までありがとうございます!
自分で調べろよと思われるか心配でしたが、優しい方々のおかげでスッキリしました。

そうなると幅がまた広がりますね!
色々レンズ見て決めたいと思います 。

書込番号:25055477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/16 20:06(1年以上前)

>ハナ221115さん

APS-C用レンズの「ケラレ」は承知されていると思います。

元々、クロップは ケラレ対策であって、
クロップ自体が主役ではないので、画角が狭くなることも含めて、念の為(^^;

書込番号:25056032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/12/16 22:34(1年以上前)

当機種
当機種

EF50oF1.8STM、ISO200、F7.1、1/400

シグマ100-400oF5.6-6.3、ISO200、F7.1、1/200、115o

>ハナ221115さん
こんばんわ。
確かに、フルサイズ用レンズなら、クロップしません。 
逆に純正EF-SレンズでもAPS-C用なので勝手にクロップしてしまいます。
アダプターにCanon、シグマのレンズで撮りましたがフルサイズ用なので、画素数もそのままです。
どちらも拡大しても差はないはずです。
ちなみにニコンはDXモードで1.5倍の二乗、2.25で割った画素数になります。

書込番号:25056227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信27

お気に入りに追加

標準

発売日

2022/12/04 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:380件

初めまして、発売日等、お聞きしたいのですが、
ネットショップにて予約受付初日に手続きしましたが、発売前に予約するのは初めてでして、この様な場合、ショップによると思いますが発売日に到着するものなのでしょうか?

発売日は今月半ばとありますが、半ばとは15日前後なのでしょうか?

発売前の予約に詳しい方のご意見宜しくお願い致します。

書込番号:25039248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/05 00:38(1年以上前)

>ことみさんさん

>ネットショップにて予約受付初日に手続きしましたが、
>発売日に到着するものなのでしょうか?

これは初期出荷量と販売店の確保個体数、
受注数によりますので何とも言えませんが、
初日なら、大丈夫かなあ・・?と予想します。
(あくまで予想です。)

価格の流れを見ていると、そのメーカー
(あるいはカメラ業界的に)待望の画期的な
AFや新機能満載!みたいな要注目カメラや
レンズは、例え初日予約でも「連絡がない!」
「いつになったら・・」、「いつ頃届きました?」
のようなスレが乱立しますが、R6mkIIは
どうでしょうか。

個人的にはライバルに負けないように
上手くアップデートした改良機と感じます
が、すでにR6やR5のAF性能で十分!
という方もいらっしゃると思いますので、
R5/R6のような騒動にはならないかな
とも思います。

これを機にEFユーザーがどっとRF移行、
となるとわかりませんが、最近のRFレンズ
の強気値上げもあり、本格的な(大三元等)
買い替えはレンズだけで100万円(弱)コース
になりますので、35万のボディとともに、
様子見の方も少しあるかもしれません。

EF純正レンズで固めている方は別ですが、
最近の新機種でのサードパーティレンズ
排除の流れも移行をためらわせる原因
にもなっていそうです。

最近はマウント替え(あるいは追加)も
普通で、フジやソニーも新機種あります
ので、ちょっとばらけるかなーとも。
(レンズ高とサード排除?でキヤノン→
フジの流れがあるとのコメントもちらほら)

いずれも素人の個人の感想で、
販売店の裏を取ったりもして
いませんので予想がはずれたら、
あしからずご了承ください。

発売日に売れるように前日には
販売店に在庫が届くはずで、
通販の場合は前日発送で当日
届くようにしてくれたりするはず
ですが、東京のお店から地方への
発送で例えば2日かかるところ
などは発売日には到着しない
(翌日に到着)などはあると思います。

>発売日は今月半ばとありますが、
>半ばとは15日前後なのでしょうか?

価格には12月中旬(11-20日)と
書いてありますが、キヤノンは
木曜日の発売のようですので、
12月15日(木)ではないかな、
と素人予測します。
(外れたらごめんなさい)

書込番号:25039358

ナイスクチコミ!5


EOSR3さん
クチコミ投稿数:12件

2022/12/05 00:58(1年以上前)

>ことみさんさん

予約開始直ぐに予約されたのなら発売日に入手できるのではないでしょうか。

ただかなりの予約数と部品供給状況から納品の遅れが出ると11月4日時点で発表されてます。発売日に入手出来ると良いですね。

https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/

書込番号:25039371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/05 01:09(1年以上前)

>EOSR3さん

>ただかなりの予約数と部品供給状況から納品の遅れが出ると11月4日時点で発表されてます。

ありがとうございます。
大人気でしたね。

失礼いたしました。

書込番号:25039378

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:67件

2022/12/05 01:11(1年以上前)

キヤノンの窓口で直接確認してきました。
発売日はいまだに12月中旬で、正式な発売日は未発表のままで不明です。
現状で、かなりの量の受注が入っているようで、R7やR3のようにかなりお待たせしてしまう可能性が高いとの事です。
3ヶ月になるのか、6ヶ月になるのかも現状では不明です。
発売日以降にキヤノンの公式オンラインショップに納期が表示されるので、その日程が目安になります。

書込番号:25039380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/05 02:28(1年以上前)

私の知る限りキタムラやマップカメラなら発売日に送ってくると思いますよ。
それでも気になるならショップに念押しの電話を入れておくといいです

書込番号:25039415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/12/05 10:17(1年以上前)

アメリカでは既に販売されているようです。

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-ii-in-stock-at-bh-photo/

書込番号:25039685

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/05 11:21(1年以上前)

>ことみさんさん
そろそろ誰かがスレ立てすると思っていました (^o^)

キヤノンの最近の例から考えて
発売日:12月15日(木)
発売日の告知:12月8日(木)昼前頃
と予想します。

ことみさんさんが一番気になるのは「はたして発売日に手に入るか?」ということだと思います。
私も同じですが、せっかく予約開始日に手続きしたからには、一日も早く欲しいですね。
約2年前、現行のR6やR5の発売時は、予約した販売店によって納期に大きな差が生じました。
全体の購入希望者数が予想を越えたことと、予約が集中した販売店があったことが要因だったと思います。

今回のR6MarkUにおいては、私は楽観視しています。
R7の時も事前に供給遅れの発表がありましたが、実際には特に混乱は起きなかったので、その点はキヤノンも学習しているのだと思います。

書込番号:25039757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:380件

2022/12/05 20:04(1年以上前)

皆さん貴重なご意見、参考になり助かります。

予約したからには1日でも早く欲しくて。。。

気長待ってみます。ありがとうございました。

書込番号:25040448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/05 20:23(1年以上前)

>ことみさんさん

>予約したからには1日でも早く欲しくて。。。

すごくわかります!
早くおてもとに来るとよいですね。

書込番号:25040482

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/05 20:38(1年以上前)

ことみさんさん こんばんは

入荷量と予約数で変わると思いますが 確実なのは お店に確認とるしかないかもしれないですね。

書込番号:25040504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/12/06 21:14(1年以上前)

古い話ですがEOS 7D Mark 2の時は店頭で初日に予約し発売日に受け取りましたが、開店時間に行けば受け取れると聞きましたが入荷が遅れて午後に受け取りに行きました 

書込番号:25041937

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/07 16:55(1年以上前)

>torupyさん

15日予想通りのようです。

明日の10時にアナウンスされるみたいです。

こちらも予想通りですねぇ。

素晴らしい

書込番号:25042995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/07 19:59(1年以上前)

>jycmさん

ありがとうございます。
jycmさんはいつも正確な情報を提供してくださるので、今回もその日時で期待して良さそうですね。

書込番号:25043248

ナイスクチコミ!3


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/08 10:19(1年以上前)

キヤノンのオンラインショップで発売日が表示されましたね。
予想どおり12月15日(木)でした。
あとは初回出荷数がどれくらいあるのか? それが問題です。

書込番号:25043973

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2022/12/08 10:44(1年以上前)

予約ランキングをみるとあまり上位ではないので、
予約初日であれば普通に発売日に入手出来るのではと思います。
供給不足のアナウンスはありますが、殺到したのは初めだけで
蓋を開けてみれば普通に在庫がある状況かもしれませんし。
私はこの機種、待つことなく入手可能と思ってます。

書込番号:25044011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/08 10:53(1年以上前)

12月15日あと一週間ですね。
今年はR7の予約開始日とR6mk2の予約開始日の10時に予約しましたが
R7の時はキヤノンオンラインショップもマップカメラもサイトに繋がりにくい
状態まで盛り上がっていましたがR6mk2はマップカメラであっさりと
予約が取れたので来週には手元に届くと確信しております。

書込番号:25044016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/08 11:08(1年以上前)

>hunayanさん
今日は

>予約ランキングをみるとあまり上位ではないので
そうなんですか?
やっぱり画素数が少ないからでしょうか?

ロボットがパカパカ組み立ててるんでしょうけど
私は、予約してあるEOS R6 Mark IIが早く届くのを願ってます。

書込番号:25044031

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/08 11:33(1年以上前)

eos r6Uファンの皆様こんにちは。

発表初日に予約された方は発売日に購入できそうな感じです。
もう少ししたら予約しているお店から連絡が来ると思います。

なので私も安心しました。
違っていたらごめんなさい。

まあ価格が高いのでそこまでの爆発的な注文数ではなく、生産数より少し多いぐらいらしいです。

来週が楽しみになって来ました。

書込番号:25044066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/08 12:00(1年以上前)

>jycmさん

たった今、予約していた販売店から入荷見込みのメールが届きました。
いろいろと情報をありがとうございました。

書込番号:25044094

ナイスクチコミ!6


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2022/12/08 12:06(1年以上前)

>torupyさん
おめでとうございます!

自分はキタムラですが、まだ来ません(笑)

羨ましいです

書込番号:25044103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 makun_fさん
クチコミ投稿数:58件
機種不明

R6とR6Mark2の外観(キヤノンサイトより)

タイトルの通りなんですが、R6ユーザーの方、この左右逆転が馴染むのか不安はないのでしょうか?

書込番号:25041156

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/12/06 11:01(1年以上前)

オリンパスもそっちの方だけど、慣れると、シャッターボタンの近くに電源あった方が圧倒的に楽よ♪

書込番号:25041162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2022/12/06 11:36(1年以上前)

>makun_fさん

電源が左右にあるカメラを、それぞれ使っていますが、右にある方が使いやすいです。
右にあると、右手でグリップを握るのと同時に電源が入れられます。
左だと、左手でレンズを支えるのと、同時には、電源を入れられ無いので、ささいな事ですが、ひと手間増えます。


書込番号:25041193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/06 12:02(1年以上前)

>makun_fさん

私は左に慣れてます。
他のメーカーのように右側に慣れてる人は、カメラを構えてから電源を入れるので、左は不都合のようです。
キヤノン機に慣れてる人は、カメラバッグから取り出す時に電源を入れるので、何ら問題ないと思うのですが。

R7は右ですが、特に問題ないと思います。小まめにオンオフしたい人は、シャッターボタン横のマルチファンクションボタンにオンオフを割り当てると楽ですよ。R6MarkUにもこの機能は実装されてるようです。

私は別にどちらでも構わないと思ってます。

書込番号:25041214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2022/12/06 12:03(1年以上前)

無用な心配w

書込番号:25041215

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/06 12:07(1年以上前)

使用者次第。

書込番号:25041223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/06 12:08(1年以上前)

>makun_fさん

電源スイッチは右側にあった方が良いって意見は多いですね。

キヤノン一眼レフは背面下部から左側に変更、ミラーレスは左側でしたが、今回右側に変更。

おそらく右側が増えるのかなとは思いますが、どこにあっても使ってれば気にならなくなります。

レンズもメーカーでズーミングの回転が違いますから慣れれば問題ないです。

書込番号:25041225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/06 12:30(1年以上前)

>makun_fさん

>この左右逆転が馴染むのか不安はないのでしょうか

 人にもよると思いますが・・・
 10年以上キヤノン機を使い、ずっと左に電源スイッチのある機種を使い続け、現在は6DU、R6、R7を所有しています。R7はR6Uと同じ右側に電源スイッチがありますが、「へ〜〜」と思っただけで、迷うことなく使ってます。

 まあ、咄嗟に撮影するような状況が想定されるなら、オートパワーオフにしておけばシャッターボタンですぐ起動しますから、後は慣れの問題でしょう。

書込番号:25041251

ナイスクチコミ!2


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2022/12/06 13:58(1年以上前)

>makun_fさん
電源ボタン自体撮影中に使う訳ではないので、あまり気にする必要ってないように思います
普段カメラを持ち歩き、速射したいなどならまた別かもですが

位置というより回しやすいかどうか?な気がします。

キヤノンのギズのインタビュー動画で、ボタンの配置等は、まだまだ手探り的な部分もあるみたいですね
別機種ですが、RのQメニューボタンがセットと同じだったのが、R3で別ボタン(本来の操作系) というのが、やや戸惑いました

書込番号:25041385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2022/12/06 14:08(1年以上前)

レフ機の時代もKissは右側でしたから、サブとかで使っていた方は違和感ないかも。

EOS M 系も電源は(ボタン、レバーとも)右側でしたし、個人的には右側の方が自然に感じます。
6D,70D,RP等の左側のモデルも使ってきましたが、私は右派です。
>こう書くと意味変わってきますね(笑)。

とはいえ、電源って撮影の最中に触ることはないので、そこまで困ることはないですね。

個人的にいつまでも慣れないのは、M6の露出補正ダイヤルです。
つまんで時計回りに回すとマイナス、反対に回すとプラス…ってのは私の感覚とは反対です。
このダイヤル、背面から親指の腹で左右に回すなら分かるのですが、固さ的にも二本指で摘まないと回せない仕様なので使いにくいんですよね…。

それに比べれば、電源の位置は大して気になりません。

書込番号:25041392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/06 16:34(1年以上前)

makun_fさん こんにちは

このカメラでは無いのですが オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ オリンパスが左でパナソニックが右になっていて 

電源のON・OFFは パナソニックの方が使いやすく オリンパスの方は 電源切りにくいため 撮影後 よく電源切り忘れます

書込番号:25041549

Goodアンサーナイスクチコミ!2


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/06 19:09(1年以上前)

>makun_fさん

左右どちらであっても、そのこと自体に不便さを感じることはないのですが、
R6 Mark Uが発売されたら、現行のR6と2台体制でいく予定なので、
他のスイッチ類は同じで ON・OFFの位置だけが違うというのは面倒で、
ずっと慣れることはないのかなと思います。

書込番号:25041730

ナイスクチコミ!4


sabotaroさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/07 17:27(1年以上前)

R7とR6を使っています。機種変更すれは慣れますが、併用する場合はやはり時々間違えます。特に違うレンズを付けて持ち替えながら撮影するときは・・
片手で撮影しないので、個人的にはオンオフしかしない電源は左で良かったのにと思っています。

書込番号:25043036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KEN-6Dさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 KEN'S 音楽倉庫 

2022/12/08 09:06(1年以上前)


はじめて使ったキヤノン機が初代5Dでしたが
電源スイッチは、右になく、左にもなく、下にありました(笑)

あれは探しましたw
5D Mark II もですね。

僕はどちらにあってもOKです。
スリープを多用するので頻繁にON/OFFしない使い方ってのもあります。

つまりこれは、人によるって感じですね〜!

書込番号:25043901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/12/08 09:31(1年以上前)

電源ボタンについては、撮影開始時に全てONにしておいて
カメラを持ち帰るときは、シャッター半押しで復電させるようにすれば、私は余り影響はないです。

それよりも、ファンクションボタンの位置や数とかカスタムファンクションの種類が
機種によって異なるので、併用すると混乱します。

kissまで統一とは言わないですが、5D4、6D2、R5、R6、R7、90D
ぐらいは統一してほしいです。
理想は、大きさ重さは違っても良いけど、全く同じボタン位置で同じカスタムファンクションが良いです。

書込番号:25043925

ナイスクチコミ!3


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/08 15:43(1年以上前)

>makun_fさん

これまでは・・・
kissX6iは右側
7D2は左側
1DX2は背面下部

全部バラバラだけど違和感はないし、電源は入れっぱなしでオートパワーオフにしておいて、使うときはボタン押してすぐ起動だから、実用上問題が出たことは無いですね。

入切りするのはバックにしまうときですね

書込番号:25044344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 5d4を凌ぐ解像感について

2022/11/26 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

現在5Dmark4を利用しており、R6mark2の購入を検討してます。
公式のHPに「EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成」と記載があります。5d4を超えるという意味だと思うのですが、実際にはどれ程のものでしょうか?(画面で見比べた時にR6mark2の方が綺麗なのでしょうか)
普段は風景がメインでたまに動物を撮影しております。
場合によってはトリミングをする為、画素数を気にしております。画素数=解像感ではないと理解してますがどれ程のものかと思い投稿させていただきました。
まだ発売もされていないので見比べる事は出来ないと思うのですが知見がある方、ご教示頂ければと存じます。

書込番号:25025121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/26 00:17(1年以上前)

プリントしたら大差なし

書込番号:25025133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 00:35(1年以上前)

>178_rさん

こんにちは。

>公式のHPに「EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成」と記載があります

新シャープネス処理により、とありますね。

ベイヤー配列の画像補完(デモザイク)処理
とか言われるアルゴリズムが進化したのか
わかりませんが、画素数をしのぐ、とまで
書いてありますので単に最終的に得られた
画像のシャープネスを高めたものでは無さ
そうな気がします(憶測です。)

書込番号:25025150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/26 01:00(1年以上前)

カタログ見ましたが高感度耐性が高いので高感度ではR6 mark2の方が解像するみたいな感じで書かれているという認識です。でもそれってR6(無印)でも言われていたことです。R6のイメージセンサーは1D系のセンサーで、高解像度というよりは動体撮影の即応性能に振ったものですので風景撮影などに使われるなら物理的に画素数が高い5D Mark IVに分があります。

5Dの性能を越したいなら素直にR5を買うことをオススメ致します。

書込番号:25025181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2022/11/26 01:33(1年以上前)

画素数=解像感ではない…とはいえ、より高画素のR5 MarkUが出たら、やはり気になるかもしれませんね。

https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html

書込番号:25025207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/11/26 02:54(1年以上前)

こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
って当たり前の発売前。

CanonのWebページの商品情報では
「新シャープネス処理により、EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成しています。」
「ISO12233準拠のCIPA解像度チャートでの評価、ピクチャースタイルの初期条件にて。」

「解像性能」の表記がくせもの。
本当に解像度チャートで「解像度」が向上したのなら「解像度向上」と書けるハズ。

勝手に勘繰るところ、
解像度チャートの解像限界付近の微細な濃淡で、
「新シャープネス処理」でコントラストが上がって、一見解像度が向上したように見えるのかも。

なんて風の解釈もできるのかも。

<余談>

解像限界付近のコントラストを上げる処理には、
普通の「シャープネス」、
「アンシャープマスク」、
「Wavelet」
など、自分の知る限りいくつかの方法があります。

あらたな処理方法をCanonが開発したのか、
従来はカメラ内処理ではできなかった処理をカメラ内で処理できるようにしたのか、
自分にはわかりません。

書込番号:25025234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/11/26 07:11(1年以上前)

デジタルカメラが発売されて20数年の間に、どれだけの進歩があったでしょうか?確かに初期のカメラに比べるとはるかに綺麗に写りますが、20年でこれだけの進歩しか無いともいえます。たかが、1〜2世代前のカメラと比べてそんなに差は無いと思いますよ。カタログ値と実際は違います。設定可能な数値と使える数値には差があります。数値に惑わされずに選択される方が良いと思いますよ。最近のカメラは高額商品です。価格に会うだけの差があれば良いですが、そんなに変わらないと思いますよ。

書込番号:25025319

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/26 07:32(1年以上前)

>178_rさん こんにちは

画面で見比べた時にR6mark2の方が綺麗なのでしょうか

センサー自体の性能は 画像エンジンの差でよくなつているとは思いますが それよりも ミラーレスになり 

ミラーボックスが無くなったことにより レンズ設計しやすくなり レンズ自体の性能も上げることが出来ていると思いますので

レンズ自体の描写が良くなったことも 影響していると思います。

書込番号:25025338

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/11/26 13:08(1年以上前)

DIGICを通しての画像の解像感が高いということですので、RAW現像するのなら状況は変わってくるでしょう。レンズ性能とセンサー画素数が最も効くと思います。

書込番号:25025828

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/26 13:40(1年以上前)

>178_rさん

そろそろミラーレスへの移行を考え、その有力候補がR6MarkUであるが、トリミング耐性が懸念されるということですね?

画素数だけ見ると5DMarkIVの2割減ですが、6年分の進化を考えると、解像感においてその差は埋まっていると思います。
キヤノンの解説でも、5DMarkIVと「同等」ではなく「凌ぐ」と言うくらいなので、それなりに自信を持っているのではないでしょうか。少なくとも劣っていることはないでしょう。

私は技術面に疎いのでイメージでしか語れませんが、R5ほどの画素数は要らないというのであれば、R6MarkUへの買い換えを躊躇う必要はないと思います。

書込番号:25025879

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/11/26 14:55(1年以上前)

 興味が持ったのでHP見てみました.

 該当の文章に下記のような注釈がありまして.

※2 ISO12233準拠のCIPA解像度チャートでの評価、ピクチャースタイルの初期条件にて。

 何と罪作りなHP何でしょう.

 解像性能って曖昧な記述で、さらに上記の条件での話.つまり「解像性能をCIPAのチャートで比較すると5DMarkWを凌ぐよ」と
云うことでしょう.あくまでCIPAのチャート前提の話.実際にどうなるのかは不明と思います.

 私は5DMarkWから何も悩まずにR5に買い換えました.当初、一ヶ月くらいは戸惑う事もありましたが、慣れると今までと同様に写真が撮れます.どこが変わったのか、レンズのせいもあるかもしれませんが、ピントがシャープになった印象.しっかりと解像してくれています.

 なので、これから買うなら素直にR5でも良いんじゃないと思います.

書込番号:25025988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/11/26 15:53(1年以上前)

おじゃまのついで

解像度チャートを撮って、
ここは縦線の縞、
ここは水平のくさび模様
ここは矢車
みたいにパターン認識して、
それぞれに応じた、最適化した処理ができるハズ。

まさかそんなことじゃないよね
信じたい。

<補足>

画像処理(RAW現像のデモザイクのアルゴリズムの違い)で解像限界付近の描写が変わる例
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/ImageID=27135/

絞り値でも当然変わります
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/ImageID=27134/

CanonのカメラJPEGのデモザイクは、
矢車チャートの限界付近では、
中心に伸びる線ではなく、
隣接する線につながってしまいます。
本来は無いはずの「偽解像」とでも呼ぶのでしょうか。

矢車チャートだから隣接する線とわかりますが
自然の被写体、中遠距離の木立の木の葉っぱみたいなのだと
ざわざわした解像感、一見何かを描写しているような風にも見えます。
細部描写が優れていると勘違いするかも。
・・・を狙った処理にも感じてました。

今さら超古いコンデシでメンゴ。

<余談>

定義のわからない「解像性能」の言葉で、「解像感」や、果ては「解像度」と誤解させる表現は胡散臭いです。

書込番号:25026055

ナイスクチコミ!2


puti putiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/11/28 20:52(1年以上前)

>178_rさん

5D4,R,R6と使って来ましたが、DPPでRAW現像していると、5D4よりR6の方がDATAが深くて厚みがある。と実感します。
言葉で伝えにくいのですが、そう実感します。

画質は明らかに5D4よりR6がいいですし、画素数が減ったと感じる事が無いのです。

1)ベイヤー配列のRGBのそれぞれの値から、元の色を推察して画像にするのですから、その画像処理技術に依って解像度も変わることと、

2)イメージセンサーの高性能化により、より正確なRGBの値が出力されることによる元(RAW)DATAの正確さによる画質の向上の結果

だと個人的に解釈しています。

画素数が多い方が解像が良くなる。という単純なことではないように思います。

書込番号:25029777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2022/11/28 21:27(1年以上前)

ローパスフィルターの改良と、DIGICXによる画像処理によって解像性能が上がっているのではないでしょうか。
DIGICXはR7からバージョン2になっており、より高画質で撮れるようになっているようです。
解像度を上げるには、ノイズを減らす、収差を抑える、ローパスの効きを弱くして、その分電子式にローパスフィルターの役割を画像処理エンジンに担当させる、などです。
たとえ3000万画素あっても、もろもろの画質劣化の要因があると新型機には勝てないということです。
特にキヤノン機はローパスフィルターの弊害が他社機より顕著です。

此処には否定的な意見が多いですが、R6mk2が旧型の3000万画素機を打ち負かしても私は全然驚きません。

書込番号:25029847

ナイスクチコミ!7


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:20(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます&#128587;&#8205;♂&#65039;
たまにa3でプリントするので悩み所です&#128517;

書込番号:25039257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信、ありがとうございます。
皆さんのレビュー等を参考にして検討します!

書込番号:25039266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:26(1年以上前)

>千子村正さん
ご返信ありがとうございます。
r5か、来年出るかもしれないr5 mark2?にしておけば万事解決な気はしますね。
予算と相談します!

書込番号:25039272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:27(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、、、
噂も出てきてますし気になりますね。
皆様のレビューと、予算含め検討します!

書込番号:25039273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:28(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
ご返信ありがとうございます。
ややこしい書き方はやめてほしいですね、、、
一長一短なんですかね&#12316;

書込番号:25039275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:30(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、、、
皆さんのレビューなどを参考に考えてみます。

書込番号:25039280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 178_rさん
クチコミ投稿数:13件

2022/12/04 23:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
レンズはrfを買う予算までないので、efの予定です。
24-70と70-200は大三元、16-35がf4です。
ミラーレスとの相性は良いとの認識ではあるんですが、作例などを参考に考えます。

書込番号:25039283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 CanonのRシリーズについて教えてください。

2022/11/30 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 nagashiiiさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ブース撮影やロケーション撮影
走り回る子どもやスポーツ撮影

【重視するポイント】
測距エリアの広さ
瞳トラッキング

【予算】
特になし

【比較している製品型番やサービス】
Rシリーズ(R5,R6 markU)

【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
現在5DmarkWを使用しているのですが、フルサイズミラーレスを購入検討中です。
Rシリーズに関して無知のため教えてください。

ミラーレスはRの後の数値が小さい方がスペックが高く、 markの後の数値が大きい方が後続機だと認識しております。
また、R数値の後にCがついている機種は動画に優れているカメラであると理解しております。

現在、測距エリアが物足りなく感じているなか、ピント合わせをより楽にできる瞳トラッキングの素晴らしさにも魅力を感じております。
この際、時代の流れと共にミラーレスへの移行を考えているのですが、実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?

また、5D markWの次に使うならR5とR6markUどちらがオススメでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25032391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2022/11/30 14:04(1年以上前)

基本的にはご認識のとおりだと思います。
現状5D4だとR6系は画素数ダウンとなりますが、その点は問題ないのでしょうか。

一般的にはAF性能に期待するなら、新しいモデルの方がよいと思われます。
R5 Mk2の噂もあるので、もしR6で画素数不足を感じるなら、待ってみるのもひとつですね。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html

R6もMk2になって地味に改良されているようですし、R5Mk2ではこの点も上回ってくるかと。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-8.html
特にミラーレスの弱点であるバッテリーの持ちが改善されるのは、レフ機からの移行ではありがたいかも。

しかし、50万円を超えるのは間違いないでしょうし、5D4だってまだプロが普通に使っている立派なカメラですから、スポーツ用に(まだ割安な)R7を買い足して併用してみて、感触を確かめるのもよいかもしれませんね。

書込番号:25032456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/30 14:51(1年以上前)

2000万画素のR6 MarK2 か 6000万画素の R5 Mark2か?と聞かれたら3000万画素が欲しいと答えます。

https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html

書込番号:25032505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nagashiiiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 16:09(1年以上前)

>えうえうのパパさん さま
ご回答ありがとうございます。

R5markUが発売予定なのですね。
嬉しい情報ありがとうございます。

バッテリーの持ちに関しましても気になっておりました。
(劣化具合にもよりますが1)基本的に1日撮りっぱなしが多いので、普段2本常備+1本予備持ち歩くことが多いです。
ミラーレスだと何本必要なのかと、、、

R5markUの情報もここまで出ているのであれば、もう少し様子をみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25032589

ナイスクチコミ!3


スレ主 nagashiiiさん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 16:12(1年以上前)

>乃木坂2022さん さま
ご回答ありがとうございます。

画素数が気がかりでしたが、指摘されますと尚気がかりになりますね。
引き伸ばしたとてA3サイズ程…それでも高画質には勝てませんね。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25032593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2022/11/30 16:17(1年以上前)

nagashiiiさん

>実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?

測距エリアの広さと瞳トラッキングはミラーレスの魅力ですね。
ピントを正確に合わせる確認、露出補正の確認が楽なのもミラーレスの魅力です。
電池の持ちが悪いとか、光学ファインダーの気持ちよさがないところがマイナス点。

>R5とR6markU

予算があればR5ですが、R6MarkUのほうが新しい分、瞳トラッキングはよいかもしれません。
軽くて扱いやすいのはR6MarkUのよいところです。

書込番号:25032597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/30 20:09(1年以上前)

>nagashiiiさん

5DWからの買い替えだと、本来は同じセンサーを使用しているEOS Rとならるので、自分は今年に入って一眼レフからRに切り替えましたが、飛行場撮影にRは使えなかったのでEOS R3を追加購入しました。

Rの3000万画素センサーの写り自体は良かったのでサブ機として後継モデルの発売を待っていましたが、R6Uの2400万画素センサーが5DWの3000万画素の画質を超えると謳っているので、R6Uを予約するに至りました。

スレ主さんの使い方なら、AFもR3をベースに更に進化した新型AFが搭載されたR6Uが人物撮影にはもってこいかと思います。

さらに、一眼レフにはあるAIフォーカスが今までのRシリーズにはなく、R6Uからようやく復活したので、動いたり止まったりと予想出来ないお子さん撮影には使えると思います。

また、A3伸びでのプリントなら2400万画素でも十分問題はないと思いますので、風景撮影でなければ高画素カメラは必要ないと思います。

書込番号:25032984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ52

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジはどうなるでしょう?

2022/11/26 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

皆さん初めまして 。いつも楽しく読ませて戴いております(時々わざわざcanonのスレに来て他社のコレクション自慢したりディスるばかりの人もいて悲しくなりますが)。
小生T50→オートボーイjet→EOS55→kissX5i→60D→7Dmk2とずっとcanonを愛用しており、2年前にRPを購入。初めてのデジタルフルサイズの鮮やかさに感動しておりました。ところが最近どうも暗部の階調の無さが気になりだしまして、上位機に乗り換えようかと思っていた所、R6mk2が発売、事前のネットでの評判も皆ベタ誉めだったので、11/4に予約しました。でもその後ネットでも雑誌でも誰も私の一番気になる題記のことは教えてくれません。サンプル画像を見てもよくわかりませんし。
画素数がupした背反でダイナミックレンジがR6よりも狭くなるなんて可能性はありますでしょうか?ご意見お聞かせください。

書込番号:25026060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/11/26 16:58(1年以上前)

別機種
別機種

オートライティングオプティマイザOFF

オートライティングオプティマイザ強

>kiichi2さん

暗部の階調が無いとの評価をされていますが、スレ主はRAW現像を行われていますでしょうか?
一般的にjpegのダイナミックレンジは8段、RAWファイルには12-14段程のデータが保存されています。

なので、RAWデータに対して暗部持ち上げをするか、ピクチャースタイルエディタで好みの現像パラメータを
作成するか、オートライティングオプティマイザを強設定にしてみると暗部の感じが変わります。

添付はR10ですが、オートライティングオプティマイザ未使用と強の写りの違いです。
ISO感度や露出は合わせています。

カメラ任せのjpegのみの使用だと、RAW データの潜んでいるお宝を捨てているかもしれません。

書込番号:25026148

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/26 17:04(1年以上前)

>kiichi2さん

>画素数がupした背反でダイナミックレンジがR6よりも狭くなるなんて可能性はありますでしょうか?

可能性はあります。

2台のフルサイズ・カメラで、センサーの画素数が20Mと24Mで、それ以外がほぼ同一でしたら、20Mの方が1画素の面積が広いので、ダイナミックレンジは20Mの方が広いです。

ただし新しいカメラは、その他でダイナミックレンジに影響する部分が進歩していることがありますので、レビューを待つのが安心です。

現在 DXOMARK のセンサースコアに、R6 Mark U はまだありません。 R6とRPのLandscape(dynamic range)のスコアは次のものです。

Canon EOS R6 14.3 EV
Canon EOS RP 11.9 EV

仮にR6 Mark Uのダイナミックレンジが、R6から多少劣化して13.9EVだとしますと、それでも、スレ主さんが今お使いのRPより2.0EV広いので、もしかするとご満足される、のかもしれません。

書込番号:25026158

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/26 17:05(1年以上前)

>暗部の階調の無さが気になりだしまして

(以下、特定メーカー限りません)

カメラで自動生成のJpeg画像の評価ですよね?

「一般受け」用の調整結果に偏っていると思います。
(スマホほどでは無いでしょうけれども)

RAW現象で「自分好みの階調」にすれば、自動生成のJpeg画像とはレベルが異なる暗部情報が記録されていることに気づくと思います。

※それ以前に【露出補正】で大部分が解決する可能性もあります(^^)


とりあえず、現時点で何か画像アップしてみてください。
既に多くの情報を削られた Jpeg画像であっても、意外な暗部情報が残っていることを確認できるかもしれません(^^)

書込番号:25026163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2022/11/26 17:23(1年以上前)

>kiichi2さん

R6とR6mkUのダイナミックレンジは同等ではと思いますけどね。

確かに画素数は上がってますが新開発のセンサーを搭載してます。
もう少し画素数が欲しいと言うユーザーの意見が反映してるのかなと思いますが、キヤノンも出す以上R6同等かそれ以上のものと考えて開発してると思いますけどね。

予約したようですからJPEGとRAWで記録、不満があればRAW現像してみるとか。
雑誌やサンプル見ても撮影条件が違ったりもしますから自分の撮影条件に合わせて確認するのが良いとは思いますね。

書込番号:25026193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/26 18:12(1年以上前)

別機種
別機種

皆さん早速のレスありがとうございます。

>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
 スレありがとうございます。一応RAWをDPP4で現像してでの感想なんです(JPEGはとってません)。DLOもONしてます。添付のように明暗差の大きい時、撮影時の露出設定が悪いのか、現像のやり方が悪いのか、現物を目で見ていた時にはもっと暗い所に模様が見えてた(はず)なのに、それを再現しようとすると今度は白い(明るい)ところが飛んでいってしまうので、これは狭いレンジを明⇔暗にずらしてるだけなのでダメなんだと一方的にマシンのせいにしてるんですが、やっぱり私の現像がへたなんでしょうか?

>pmp2008さん
 スレありがとうございます。私もDXOのデータは見ました(最近気になって調べ始めて上位機の購入を決めました)。本当なら世間の評価を見てから決めるべきなんですが、今のご時世欲しい時には物がない(車の話ですが、私の知り合いが新型ノアを発表即注文して10カ月待った、というのを聞いていたので...)しR7の状況も見ていたので受注開始日に予約してしましました(それでも予約完が11時半頃だったので出遅れてます。年内むり?)。動画関係は興味ないのでどうでもいいんですが、バッテリーの持ちや熱など改善点がいっぱいあったので「この部分だけは悪化してます」ということはまさかないだろうと根拠なく信じて予約しましたが、今になってどうやろ?とドキドキしてます。pmp2008さんの仰るように14.3EV⇒13.9EVになったとして、その違いはおいそれとは判らないレベルなんでしょうか?

書込番号:25026256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 19:31(1年以上前)

>kiichi2さん

こんにちは。

>2年前にRPを購入。初めてのデジタルフルサイズの鮮やかさに感動しておりました。
>ところが最近どうも暗部の階調の無さが気になりだしまして、

photons to photosというサイトでEOSRPと
R6を比べると低感度でのダイナミックレンジは
だいぶ違うようです。

ISO100で、R6は11EV、RPは9EV程度のようです。
また、R6はどういう処理しているかわかりませんが、
電子シャッター(ES)の場合はダイナミックレンジが
少し落ちるようです。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

(右上の欄内のグレーアウトした機種をクリックすると
グラフが出てきます。)

R6mkIIは少し高画素になったとはいえ、RPの
9EVより低いようなことはないように思います。

書込番号:25026366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/26 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

kiichi2さん こんばんは

>これは狭いレンジを明⇔暗にずらしてるだけなのでダメなんだと一方的にマシンのせいにしてるんですが

JPEG画像では DPP4調整できないので 手持ちのソフトで 写真お借りして シャドー補正が出来るソフトで補正してみました。

カメラ本体のダイナミックレンジだけではなく RAW現像時 シャドー部を明るくすることで 暗くなったシャドー部 DPPでは少し難しいのですが 少しは明るく出来ると思います。

書込番号:25026368

ナイスクチコミ!1


fox35さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/11/26 20:11(1年以上前)

>kiichi2さん

初めまして。

ピクチャースタイルはどのように設定されていますか?

私は被写体の明暗差が強い場合は、ピクチャースタイルの「コントラスト」を目一杯下げるようにしています。

というより、ほぼ常時コントラストを下げて撮影してます。

理由は、コントラストを強めたり、ハイライトを上げたりシャドーを落としたりということはあとの処理の様々な段階で簡単にできるからです。

コントラストを下げると発色が鈍くなるのでお好みの仕上がりにならないかも知れませんが^^;

書込番号:25026439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/26 20:13(1年以上前)

>現物を目で見ていた時にはもっと暗い所に模様が見えてた(はず)なのに、それを再現しようとすると今度は白い(明るい)ところが飛んでいってしまうので、

当たり前です(^^;

ヒトの眼のダイナミックレンジに比べれば、
「たかが最新のミラーレス程度の撮像素子」では、ハナシになりません(^^;


冒頭スレの書き方では、
・以前は気にしていなかった
・最近の機種で気になった
ような印象を受けましたが、根本的に桁違いの要因だったわけですね(^^;

書込番号:25026443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/26 20:27(1年以上前)

>kiichi2さん

>14.3EV⇒13.9EVになったとして、その違いはおいそれとは判らないレベルなんでしょうか?

どのくらい差が出るかは分からないです。

ところで、画像1枚目(ISO 1000)で、窓の柵(?)が黒つぶれしています。
他の部分の露出はこのままで、この部分を明るくして模様(木目?)が見える、そのように仕上げたい、
ということかと思います。

これからの撮影で、そのような作品を創られるのでしたら、カメラのダイナミックレンジが広ければ広いほど自由になるのでしょう。
ですので、スレ主さんが、これからある程度長く使うのであれば、ダイナミックレンジが狭くなった新機種、というのは、積極的には選ばない方が良い、ように思います。

書込番号:25026466

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1956件Goodアンサー獲得:107件

2022/11/26 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

補正無しのRAWデータ

デフォルトのプリセットをあてたのみで、1階屋根の暗部を持ち上げた画像

露出とシャドウを少し上げたもの

>kiichi2さん

R6ユーザーです。

ダイナミックレンジというのは、画素数が小さければ必ずしも優位とは限らず、
たとえばGFX100Sはダイナミックレンジで高い数値を出しますが、1画素の大きさでいうとフジのAPS-C2600万画素機と
画素ピッチは変わらず、しかもAPS-Cのほうは裏面照射なので1画素の受光面積でいうと2600万画素機のほうが大きいです。
最近は高画素機のほうが階調性やダイナミックレンジは優位で、新製品も高画素機のほうが売れ筋です。

R6は高感度耐性と、暗所での色情報で頼りになり、
曇天や暗い室内などで力を発揮し、好天では凡庸な結果が多いです。
どちらかというと暗い部分を持ち上げたり、曇天での撮影では上記のような特性(高感度耐性と色情報)のほうが重要ではと思います。

R6mk2はR6とそう大差のない性能だと思いますが、R6がキヤノンにしては黄色の強い絵作りでリアリティを重視していたのに対して
R5で採用されているポートレートリライティングなどが使えるR6mk2は、人肌と温かみと重視した昔ながらのキヤノンの画質に戻していると考えています。

カメラを良い物に替えたなら、現像ソフトも良い物に替えるべきでしょう。
メーカー純正の現像ソフトは所詮オマケのようなアプリケーションです。
中途半端なことはせず、キヤノンと相性が良く、高機能のキャプチャーワンの導入をオススメ致します。
明暗差の補正もデフォルトのプリセットを当てるだけで簡単に出来ます。

書込番号:25026590

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/26 21:52(1年以上前)

>kiichi2さん

もし、「CANONの色」を重視する場合は、少なくとも途中までは「CANON純正のRAW現像ソフト」の利用が必要なようです。

汎用RAW現像ソフトで差し支えないぐらいの色への関心であれば上記の限りではありません。

書込番号:25026620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/26 22:20(1年以上前)

>とびしゃこさん
 レスありがとうございます。お教えいただいたサイトのデータ、わかりやすいですね!これだとAPS-Cデジ一とフルサイズミラーレスが完全に2群に分かれていて、RPだけ低感度域がAPS-C側に落ちているんですね。これならR6mk2が多少R6より下がっても上の群に入っていることは十分期待できますね!

>もとラボマン 2さん
 レスありがとうございます。なるほど、特に城のほうは窓庇の陰部などが回復しているのが分かります。これって、RPなら毎回現像で調整要だけど、R3、5、6なんかだと調整不要レベルになると思っているんですが、間違ってます?

>fox35さん
 レスありがとうございます。ピクチャースタイルは風景です。コントラストを下げてシャドウを上げると松本城が姫路城のようになってしまって「なんか違う...」と思っていました。

>ありがとう、世界さん
 レスありがとうございます。人の目がEV20というのは私も承知しております。「冒頭のスレの書き方の印象」みついては最近の機種で気になった、ではなく最近の写真の志向がようやくそっちに移った、というのが正しいです。私の志向は 
   最初:友達・家族を漠然と撮る・・・こだわりなし
   →子供のラグビーの試合を撮る・・・焦点距離・AF速度・コマ数優先で7Dmk2に至る(花園にも行きました(*^▽^*))
だったのですが、子供が大学も卒業して被写体がなくなったので、フルサイズに移行してそれ以外のものを撮りだしたら「なんか違う...」と思いだしたという次第です。「桁違い」というのは、そもそも世の中に存在しないものを求めている、ということでしょうか?

>pmp2008さん
 仰るとおりだと思います。今既存のフルサイズマシンではS社が最高らしいのですが、あの会社の製品はエルゴノミクス的におかしいと思っており、特にレンズロック解除ボタンが右にある時点で私的には問題外です。R3は高額すぎ、R5の画素数は私には手に余りますので、R6のブラッシュアップ版のmk2に期待している(型落ち品となるR6に今手を出す理由が価格以外に思いつかない)のですが、唯一の懸念点であるダイナミックレンジが気になって気になってしょうがないので、この場で皆さんにご迷惑をおかけしている次第です。

書込番号:25026661

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/26 22:32(1年以上前)

>hunayanさん
>ありがとう、世界さん
 レスありがとうございます。私はCanonの色は好きです。こんなことを書くと怒られる方が一杯いらっしゃるとは思うのですが、私はDPPで出来ないことはやるつもりはないんです。便利だとか速いとかはよくわかっているのですが、部分的に変えるとかはもう現像ではなくCG加工なんちゃうん?と思っていますので。せっかくご提案頂いたのに偉そうなこと言ってごめんなさい。

書込番号:25026690

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/26 23:53(1年以上前)

>「桁違い」というのは、そもそも世の中に存在しないものを求めている、ということでしょうか?

そうなります(^^;

画質二の次の監視カメラなどでは、ヒトの視覚を超えるダイナミックレンジ 120~130dBのワイドダイナミックレンジカメラもあります。


また、【そもそも、普通の表示機器で対応していない】ことが根本的な問題です。

太陽が入り込んだ画像を見ても、太陽光の眩しさの数%すら感じないでしょう?

現状では、規格先行でドルビーの【ドルビービジョン】
https://days-plus.com/basic-info/hdr-sdr/
とかあります。

本件に関して、根本的に関わりますので、是非リンク先をご覧下さい(^^;


従来の表示の想定輝度範囲の上限100 nit(cd/m2)とは、中世からの絵画や通常の写真(プリント)と同レベルみたいな感じで、
一般家庭より明るいオフィス照明で、白い紙を壁に貼った時の紙の明るさぐらいのものです(^^;

書込番号:25026795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/27 00:01(1年以上前)

>キヤノンと相性が良く、高機能のキャプチャーワンの導入をオススメ致します。

キャプチャー1は、キヤノンのプリンターに対応してないんですよね。

書込番号:25026806

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/27 00:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。よく解りました(と言ってもご提示頂いたリンクの内容は理解出来てないので時間かけて熟読します)。でもやっぱりEV値が大きくなれば嬉しいことが皆さんのレスでわかったので、R6mk2への期待は高まる一方です。頼みますよcanonさん。

書込番号:25026812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/11/27 00:28(1年以上前)

>kiichi2さん

レスありがとうございます。
RAW現像をされているのであれば、設定の仕方を模索してみるのが良いと思います。
考えられるのはシャドウスライダーで暗部を明るくしてみることと、コントラストを出来るだけ上げないことだと思います。

そしてRPをR6m2に買い換えると、シャドウスライダーで暗部の明るさを上げた時に、ノイズがでにくくなると思います。
ダイナミックレンジが広くなって1番助かるのは暗部を現像で明るくした時、ノイズが出にくくなることです。

最後にキヤノンの色が好きであれば、DPPを使うのが宜しいと思います。
笑い話なのですが、やはりDIGICは良いなと言ってるのに、LightroomでRAW現像している人がいました。
DIGICが好きであれば、DPPで現像です。

書込番号:25026824

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiichi2さん
クチコミ投稿数:19件

2022/11/27 00:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
なるほど、私がDPPを使いこなせていないんですね。RPには申し訳ないです。でもノイズ耐性もよくなるなら益々R6mk2への期待大です。

書込番号:25026833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2022/11/27 00:46(1年以上前)

>私がDPPを使いこなせていないんですね。

城内?と屋外の「輝度差」については、トーンカーブの作業を粘りに粘っても困難かと思います(^^;

城内?のほぼ真っ暗な部分、実際の明るさは少なくとも 100 lx(ルクス)、
屋外は影の出方から曇りとして 10000 lx(ルクス)として、この仮定で 百倍も明るさが違います。

※本当は「被写体輝度」で表現すべきですが、照度のルクスより知名度が低いので代替しています(^^;

書込番号:25026842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥266,793発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング