EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 12 | 2022年12月17日 11:05 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月15日 17:01 |
![]() |
52 | 8 | 2022年12月15日 11:30 |
![]() |
22 | 10 | 2022年12月2日 21:26 |
![]() |
209 | 24 | 2022年12月3日 09:16 |
![]() |
95 | 9 | 2022年11月12日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ご購入おめでとうございます。週末の撮影、楽しみですね!
あたしも午前中にキタムラで受け取り設定までやり終えました。
が、設定の途中で難点が…
R3でもR5でもR6でも出来たボタンカスタマイズがこのR6m2では出来ない項目がありました。
「SET」ボタンに「フォルダ選択」を割り当てて使っているのですがこのR6m2はそれが出来ない。。
えー(>_<)
書込番号:25054216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うわ、70-200 F2.8 いいですねっ (F2.8で1kgは軽い)
R6 II は一週間ぐらい遅れて予約しましたが、マップカメラさんから今日届くようです。
スポーツ撮れたら一番 面白いでしょうけど、冬休みの旅行で撮りまくりますっ
あ、液晶保護フィルムを買い忘れてたw はよ買わんと〜
書込番号:25054218
5点

>candy.さん
ありがとうございます。まだ設定出来て無いですが細かい違いがあるんですね。
>KEN-6Dさん
70-200F2.8は、F4と迷いましたが勢いでポチってしまいました(笑
めちゃめちゃ軽いです。
markUで試合の動画撮りつつ、無印で静止画とかいろいろ使い方を考えれていい感じですね。
書込番号:25054249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます。
私も本日入荷連絡ありました。
明日迎えに行ってきます。
ところで、液晶保護フイルムは購入されましたか?
私はグラマスのガラスフィルム(R6専用)を購入しているのですが
サイズ大丈夫か不安です。
書込番号:25054471
4点

>マルコポーロ63さん
保護フイルムはR6用のを貼りましたが
ぴったりでしたよ。
書込番号:25054477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マルコポーロ63さん
>puti putiさん
私も発注時にまだmarkU用のは無かったので、HAKUBAの無印用を買って貼りました。
液晶のサイズ変わって無いのでぴったりです。
それよりか、YouTuberの方々が言っていたグリップ良くなったよは確かに形状が微妙に変わっているのか、smallRigのL字プレートの握り部分のフィッティング感が落ちてる事が気になった…
付くことは付くんですけどね…
書込番号:25054530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーの高さが1mm程度高くなっています。
リグ関連は流用に注意が必要ですね。
tilta のCooling Systemは問題なく流用出来ました。
書込番号:25054667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先ほど受け取ってきました。
背面液晶はキタムラさんでガラスコートです。
ところがキヤノンさんの計らいで無料でした。
ラッキー!!!。
書込番号:25054722
3点

>真夏のライオンさん
>puti putiさん
こんばんは
私は一日遅れで明日届く予定ですが、保護フィルムだけは早々に準備して待っていました。
何の疑いもなくR6用を買っていたのですが、ピッタリだということで安心しました。
書込番号:25054728
2点

当日開始初日、会社を午前休までして予約した甲斐があり、無事ヨドバシさんから昨日届きました。
(ヨドバシカメラ.comにおける”当日以降にお渡し”表記は、特に当日に手に入らないフラグでは無い様です^^)
ところで、私も(?)液晶保護フィルムの購入はすっかり忘れていました。
検索を掛けてみましたが、種類が多くて選べません (そして正直カメラマテリアル?の中ではそこまで重要なものではないと思っており・・・^^;)
皆さんのお勧めの保護フィルムはどのようなものでしょうか?
もちろん主観、好みで構いませんのでお勧めして頂けないでしょうか?
書込番号:25056023
3点

>>polysigeさん
グラマス一択と思います!
あたしはグラマス以外使ったことがありません。
書込番号:25056573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>candy.さん
アドバイスありがとうございます。
検索掛けたら出てきました。
なぜこれが”グラマス”と呼ばれるのかわかりませんが、ガラスなのに?お高く無いんですね。
まだamazonで評価レビューが一件も無いのがやや不安ですが、これでいかさせてもらうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25056782
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
先程、販売店さんで受け取りました。
左が下取りして頂いたR6で、右がR6Aです。
発売日に入手できて嬉しいです。
バッテリーが、最近は全く充電されていないそうで、即動かせませんでした。
これから充電します。
持った感じは、ほぼ同じで、気のせいかも分かりませんが、Aの方が手への密着感がいいかも、と感じました。
右手だけで持って電源スイッチのON.OFFをしてみました。片手持ちで問題なく操作できました。便利なのでスイッチ位置の変更にはすぐ慣れそうです。
予約時より下取り価格は下がっていました。時価なのでしかたないですねえ、
書込番号:25054092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。
右側のスイッチ、慣れが必要ですね。
どうしても左側を操作してしまい、ありゃ!?って感じです。
持った感じもR6よりしっくり、人差し指の引っ掛かりが若干深くなりましたね。
あとカードスロットルのフタがかなりキツいです。
個体差かな〜
書込番号:25054227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candy.さん
右のスイッチは、私も今日間違えました。
スロットの蓋は一度開閉しただけですが、違和感なかったですよ。
書込番号:25054484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ケーズデンキ立川で予約開始の翌日に注文しました。
そろそろかなと思っていたら本日14日に入荷の連絡ああり
取りに行きました。
発売日の前日に入ると思っていなかったので驚きました。
18点

私は明日12/15着荷の連絡がヤマト宅急便からありました。40代おじさんですが、クリスマスプレゼントを心待ちにしている子供の気分です。
R6と比較してAF性能が良いので勢いで購入してしまいました。
書込番号:25053234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明日が楽しみですね。
私は1年使用したR6をmarkUの発表直後にどうしても欲しくなり、フリマサイトで売却して待ってました。動画撮影時間が長くなるのがとても魅力的です。
書込番号:25053261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はマップに予約開始日の10時4分に予約完了しました。
田舎なので16日に到着予定です。
私もクリスマスプレゼントを待つ子供の心境です^_^
書込番号:25053416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬきだぽんさん
一足早いご入手おめでとうございます。
今頃はもう各種設定を弄っているところでしょうね?
>ミノルタファンになりましたさん
こんばんは。
私も田舎に住んでいるので、同じく16日に届く予定です。
しかし今回の買い換えに際しては、下取りの機種やその理由等まで、ミノルタファンになりましたさんと私はよく似ていますね(笑)
書込番号:25053457
4点

私は、予約初日の夕方に注文しました!
注文したカメラ屋さんからは入荷の連絡は無いです!
書込番号:25053498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今日取りに行ってきました。
店の人いわく、予約初日の11時までの受注した分だけ
初荷での出荷となったようです。予想通り第二便は
年末を挟む時期になっているので見込みが立てにくくなるかもしれないと。
早速設定をいろいろ試しています。AF関係は追加になっている機能が
結構操作感に影響してくるものがありいろいろ試しながら煮詰めています。
問題は画質だと思うのですがそこはフィールドで試すしかないので
週末に持って出るまでなんとも言えませんね。
書込番号:25053545
3点

私はキタムラですが
店舗には早い時間に到着していますが
絶対に発売日前には手渡せないそうです。
以前、フライングで問題になり、社規で禁じてるようです。POS情報で本部に解ってしまうので販売出来ないシステム
初出荷分で間に合ったので良かったです。
ちなみに予約開始日11月4日10:01:45予約で
完了メールには発売日以降のお渡しと書かれていたのでヒヤヒヤしてました。
書込番号:25053566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>torupyさん
いやもう、私も同じことを考えていました(笑)
到着日まで同じなんですね。
ありがとうございます^ ^
書込番号:25054109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>torupyさん
今晩は
マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
これの意味がやっと分りました。
EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
書込番号:25031486
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
私も最初は分かっていなかったのですが、先日のiKumaさんのスレを見て、現R6の機能にもあるマルチ電子ロックのことだと理解できました。
確かに、電源レバーと同軸にあると使い勝手が向上すると思います。
書込番号:25031607
2点

>torupyさん
おはようございます。
>現R6の機能にもある
あれ?そんな機能が有りましたっけ?
現R6は、売却してしまいましたが
知らずに使ってました。
今は、EOS R6 Mark II の発売待ちです。
書込番号:25032132
1点

>torupyさん
公開されたんですね(^^;
私も別の機種でしたが、予約入荷待ちの時に、こういうマニュアル公開してくれてると、事前にいろいろ見て、ワクワクしてました
どういうメニューがあるか? 各部の具体的な感じとか、どういう設定できるか?
実機来る頃には、マニュアルみなくても大丈夫ですね
>こたつ猫の趣味さん
>マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
名前みただけだと、なんの機能??ってなりますよね
そうなんです、誤操作を防止する機能なんですよ
>あれ?そんな機能が有りましたっけ?
R6は電源部ではなく、LOCKボタンが肩の右に配置されてます
EOS Rでもロックボタンがありましたので、形が違えど大抵は搭載されていると思ってます
>知らずに使ってました。
私もメインで撮影する時によって使ってますが、普段の普通の撮影は使わない事も多いので、
使わない方も多いかもしれないですね
>EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
早く実機が届くといいですね
書込番号:25032186
1点

>Doohanさん
こんにちは
12月中旬の発売予定ということなので、あと半月ほどですね。
思えば11月初めに予約してから、あっという間に過ぎた気がします。
初回出荷分が自分に回って来るかドキドキですが、この取説を見ながら待つことが出来そうです。
マルチ電子ロックについて補足説明ありがとうございました。
私自身は特に必要性を感じなかったので、RでもR6でも設定しませんでした。
案外自分で気付いていないだけで、何度か誤操作があったかも知れませんが (^^;
書込番号:25032424
1点

>Doohanさん
今日は
>使わない方も多いかもしれないですね
私は、そんな機能を知らなかったです。
>早く実機が届くといいですね
注文が遅かったので年内は無理かな?
書込番号:25032430
0点

>torupyさん
12月に入り中旬迄は2週間ですね
キヤノンは木曜日の発売が多いので
12月15日木曜日の友引と予想します。
遅くて12月22日木曜日の先負
今年の先負での発売は3月10日のR5Cのみ
後は大安が多いですね
予約開始日の10:01台でキタムラ予約で発売日以降のお渡しになってましたが、どうなることか
書込番号:25035316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカちゃんだすさん
こんにちは
キヤノンの発売日にはそんな法則があるんですね?
キヤノンも"中旬"と言ったからには、頑張って10日から20日までの間に出してくると思うので、その法則と併せると15日が本命のようですね。
自分も初回に間に合うかドキドキの状態ですが、iKumaさんの書き込みに大阪ショールームで聞かれたという情報があるので、今はそれに期待しています。
iKuma さんからの情報
「私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。」
書込番号:25035359
1点

秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6の秒20コマ固定ですら使い難くて仕方ないのに。
書込番号:25035627
2点

>ウルトラマンの子供さん
>秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6Mk2では、電子シャッターの場合でも、
ドライブモードによって最大コマ数は変わります。
高速連続撮影+:最高40コマ/秒
高速連続撮影:最高20コマ/秒
低速連続撮影:最高5コマ/秒
※取説533ページより
書込番号:25035852
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
大阪ショールームで実機を触ってきたので報告します。別口コミで皆様からサポート頂きましたので、お役に立てれば幸いです。
■電源レバー操作感が良い
Lock機構が統一化されましたがTOPカバーであの形になるのはキヤノン初だと思うのでどうかな?と思っていましたが、適度な硬さで軽快にストレスなく操作でき、意図せずONにしたりLockにしたりOFFにしたりというのは無さそうで安心しました。バッチリ片手だけで操作出来るのでR6に不満だった人には最高の改良に思います。
■グリップが深くて良い
某写真家のレビューでも評価されていましたが、グリップが深くなっており確実に持ちやすくなってます。直後に展示のR5を握ったのですが、持ちにくいと感じました。R6でもやや不満だった所なので嬉しい改善です。
■パワーオフ機能が良い(写真有り)
ボタンカスタマイズを探ってると、パワーオフという機能が有りました。R6には無かったと思います。早速試したところ画面が消灯し、スリープの様な状態になりました。嬉しいのは、EVF近接センサも反応しない事です。これで首からぶら下げててもオフのままです(電源レバーはON状態)。バッテリ持ちは大きく改善した様ですが、更に伸ばすことが出来るでしょう。ちなみにレリーズ半押しで復帰しました。パワーオフ時にシャッター幕が閉じる音は聞こえませんでした。
■検出する被写体のクイックな切り替え可能(写真有り)
Qメニューに登録可能という情報は知っていましたが、ボタンカスタマイズでアサイン可能でした(後日買ったデジカメマガジンにも載ってましたが)。R6ではメニューに入っていく必要があったので、とても嬉しい改善です。
■焦点距離表示が良い(写真有り)
これはR3から導入されている様ですね。知りませんでした。ズームレンズ使用時は有ると良いのになぁと思ってたので最高です。表示OFF/ON設定が出来るかは知りません。出来ると思いますけど。
■マルチコントローラーの形状
確かに微妙に変わってました。突起部周辺のエッジが無くなり、やや丸みを帯びた感じになりました。R6で特に不満は無かったですが、今回のも扱いやすいと感じました。真ん中押ししやすい感じですね。
■ファインダーの見え方
某写真家が見やすくなったと言ってましたが、私にはわかりませんでした。個人差がある様です。元々十分に見やすいと思います。
ちょっと興奮してしまい見切れなかった部分も有りましたが、買う前から満足出来ました。
現R6ユーザーも、すぐではなくとも乗り換える価値あると思います。
最後に、私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。また発売日は、中旬と公表している事、年末商戦を控えている事から、20日以降は考えにくいとのこと。11月16日時点の情報です。ご参考までに。
32点

>iKumaさん
こんにちは。
>バッチリ片手だけで操作出来るのでR6に不満だった人には最高の改良に思います。
自分もバッテリーの持たないミラーレスで
操作しやすい右手側スイッチは必須と
考える方です。とても良い改良ですね。
左手スイッチが伝統のブランドも今回の
R6→R6mkIIみたいに思い切って
変えたらよいのになあと思ってます。
>年末商戦を控えている事から、20日以降は考えにくいとのこと。
クリスマスに間に合うとよいですね!
書込番号:25019895
1点

>iKumaさん
詳細レポありがとうございました^ ^
感謝です。
手元に届くのがますます楽しみになりました。
私は24-105mmF4セットを予約開始日10時5分に予約したのですが、それでも発売日にお迎えできるか不安です。
書込番号:25019950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iKumaさん
詳しいレポートをありがとうございました。
実際に触ってからの感想は、地方在住で実機を見ることが出来ない者にとって大変参考になります。
発売日が楽しみですが、後は生産が順調に進むことを祈るばかりですね。
書込番号:25020042
1点

>iKumaさん
レポート ありがとうございます!
「パワーオフ機能」 は、ありがたいです!
レフ機のように、シャッターボタン半押しするまで、ほんとに眠っててほしいので笑
つまり僕の場合は、撮影開始前に電源入れたら 帰る時まで電源ボタンに触る事はなさそう。
一番 慣れ親しんだ使い方ができるのは ありがたい〜。
書込番号:25021260
2点

iKumaさん、皆様こんにちわ。
詳細なリポートありがとうございました。
私も実機に触ってきました。R6、R7を使っている私の感想は「安心を感じるパワーアップ」です。
ファインダーのほうも画素数は変わっていませんが、なんとなく見えやすくなっているような
気がします。
野鳥をメインに撮っていますのでメーカーの方には、撮影時の拡大表示が5倍と10倍しかないので
2.5か3倍も追加して欲しい、ぐらいしか気になった点を伝えられませんでした。
STMのレンズキットの方を予約したのですが、F4Lのほうにした方が良かったか、と思ってます。
書込番号:25021442
2点

>iKumaさん
今日は
まあ私は、新型の方が良いだろう
と言う安直な理由で
R6→R6mkIIに買い換えましたが(発売待ち)
グリップが持ち易く
ファインダーも見やすくなったんですね。
まあ私のメイン機のニコン機なら
グリップもファインダーも
良いのが当たり前なんだけどね。
書込番号:25021684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iKumaさん
今日は
EOS R6 Mark II ボディの外装は、やっぱりプラスチック製ですか?
キャノンは、組み立てを全自動化を目指す。なんて言ってるから
EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが
機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
そりゃあ写りは、80点 合格点なんだろうけど
ニコン機は、金属製部品を多く使い
ファインダーの見え方も良いしグリップも持ちやすいし
ニコン機を使ってると
やっぱりEOS R6 Mark II は、サブ機になりそうですね。
書込番号:25021840
3点

>こたつ猫の趣味さん
まあまあ、ご自身が好まないメーカーを貶めるような投稿はそこまでで十分ですよ(^^)
好きじゃないメーカーのカメラを買う必要も使う必要もありません。
度が過ぎると単なる妬みに聞こえちゃいますよー。
ニコンもキャノンもソニーもその他のメーカーさんも切磋琢磨していただいて、私達ユーザーはカメラ界の発展を純粋に楽しもうではありませんか\(^o^)/
書込番号:25022143 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>こたつ猫の趣味さん
R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
その他にも
*2000万画素→2400万画素
*電源スイッチが右肩に移動
*機能アップした上にちょっとだけ軽量化 などなど
II型はしっかり改良されています。
私はこたつ猫さんのコメントを見て、ちょっと嫌な感じがしました。
皆さんに誤解を与える表現は避けた方が良いかと。
ちなみに私もニコンZ9ユーザーです。
書込番号:25022181 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>fox35さん
今晩は
キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
写りの良さは、キャノンさんだから間違いは無いでしょうしね。
Mark II と言う事は、いろいろ改良されてるのが楽しみですね。
書込番号:25022285
1点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは(^^)
私も先日予約しました。
ついに初ミラーレスです。
新しいカメラはワクワクしますよね(^O^)
きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
書込番号:25022310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
今晩は
>R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
でも外装がプラスチック製なのは、間違いないですよね。
持った感触
道具としては、残念ですね。
>キヤノン、デジカメ新工場 自動化で国内回帰
自動化、つまり人を減らす。
つまり国内の雇用への貢献は、、少ないですね。
それでも
私は、キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
ちと自慢になりますが
キャノンEOS R6 Mark II
ニコンZ9
ニコンZ7U
ソニーα1
一級品のカメラを揃えました。
その時の気分でカメラを選べるのは、楽しいです。
書込番号:25022314
2点

>fox35さん
今晩は
>ついに初ミラーレスです。
ミラーレスは、楽ですよ。
夕方や夜暗くなっても照明の灯りで
ファインダーで見れます。
>きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
私も期待してます。
書込番号:25022354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iKumaさん
昨日 大阪行ったんですが 中之島まで行けずで触ってきませんでした
ライカは触ってきました(笑)
R6mk2 なかなか感触よさそうですね
ギズのキヤノンインタビューみててもねなかなかよさそうな感じでした
https://www.youtube.com/watch?v=z0ebtd87m_E
R6mk2も個人的には外装はもとより、中身的に納得できる内容になってるように思います
12号のフォトサークルの本にも掲載されてますが、いろいろブラッシュアップされた部分なんかも MarkIIですね
関係ないですが、中之島のスタッフさん新設で話やすく、ついつい話し込んでしまってます(笑)
フォトハウスは楽園ですね(⌒∇⌒)>
書込番号:25023253
2点

>こたつ猫の趣味さん
R6Uを予約したので、どんなスレかと思いましたが、R3と同じく貴方の言動のせいでまた荒れてますね。
低画素機なので、気に入らなければ買い換えなければ良いのに、とは思いますが、何を買うのかは個人の自由ですし、貴方の作品が上手いとか下手とかにも興味がありません。
但し、せっかく楽しみにしているのでしたら、わざわざキヤノンの悪口をあける必要も無いなではないでしょうか?
それにZ9が最高とかNikonびいきするので、ニコ爺とか巷でも言われてしまうのでは?
Z9の事はZ9のスレで語れば良いだけでは無いでしょうか?
個人的な意見を言うと、Nikonのカメラは道具としてはよく出来てますが、ナノUSMを採用しているレンズは野鳥撮影カメラマンや、自分みたいな飛行機カメラマンなどからしたらスピードがついていかず、またコントラストAFと位相差AFのハイブリッドシステムにしてもキャノンのデュアルピクセルAFには及ばないと思います。
同じAFシステムを組んでいるSONYは、それでも演算処理速度を上げてコントラストAFのスピードを上げる努力はしてますが、それだけ電力を消費しますし省電力でないだけでなく、カメラにも負担をかけるので耐久性も落ちると思います。
など、他のメーカーの事をとやかく言われるのは嫌な気持ちになりませんか?
なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので買い替えることにしました。
書込番号:25023515 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ケン★さん
今晩は
返答いただいてありがとうございます。
>なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
EOSR3 は、使った事無いので、今は、とやかく言わない事にしてます。
ただ私の場合は、バッテリーグリップ1体型カメラを買うのは、ニコンZ9が最後だと思います。
>自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので
>買い替えることにしました。
なるほど
サブ機のR をEOSR6Uに買い換えるのですね。おめでとうございます。
EOSR6U 発売されるのを楽しみにしてます。
私は、注文が遅かったので年内は無理かな?
手に入るのは、来年かな?と思ってます。
書込番号:25023559
2点

>iKumaさん
限りがある時間の中でのレボートありがとうございました。
R6はモードダイヤルや画面の解像度なでR5との差別化をしていたので、R6Uでそこが改善されなかった事は残念でした。
但しそれ以外は、RAWバースト撮影やデジタルテレコン、新型AFなどの新たな機能が追加され、地味ではあるもののオン、オフスイッチの位置や持ちやすさの改善、省電力化など、R6の弱点箇所を研究して改善されているモデルになったと思います。
書込番号:25023560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
せっかく新モデルを注文されたのですから、お互いに来るのを楽しみにしてましょう♪
ちなみに縦型一体型モデルのR3ですが、RF100-400mmを着けた状態でカメラマン仲間に持たせると、皆さん軽くてビックリしたと口を揃えて言って貰えます。
レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
と、P6UスレなのにR3の話題をしてしまいすみませんm(_ _;)m
R3にもファームアップでR6UのAFが入るとは思いますが、デジタルテレコンはさすがにないと思ってますので
書込番号:25023578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
今晩は
>レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、
>見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
あれ? なんかニコンも似た様な事言ってたですね。
ニコン NIKON NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
新開発の「重心移動レス機構」
ズームリングを回転させてもレンズの重心位置をほぼ一定に保つ「重心移動レス機構」を搭載。野鳥撮影用のジンバル雲台に取り付けた場合でも、ズームインするときの重心移動が低減され、撮影に集中できます。
キャノンのスレでニコンZレンズで、すみません。
書込番号:25023648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
うーん
このスレでR3とZ9の比較をするのには気が引けますが
R3は1015c(バッテリー含む)
RF100-400mmは635c
合わせて1650c
Z9は1340c(バッテリー含む)
Z100-400mmは1355c
合わせて2695c
と、1キロ以上軽い装備になります。
それにあくまでもR3のボディが軽くなる設計と言ってますので、そこにレンズの比較をされても(^_^;)
もちろんそんなR3でも、思いというよりは嵩張る事があるので、ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
書込番号:25023691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆ケン★さん
今晩は
重さを比べると、そんなに違うんですね。
車の免許が無い私には、大変ですね。
>ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、
>より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
それは良かったです。
EOS R6Uの出番が増えそうですね。
35ミリF1.8 ハーフマクロと50ミリF1.8
24ー105F4 を持ってます。
ミニZ9が出ないかな?
書込番号:25023732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
また捨て台詞みたいにNikonを出してきてますが、他のスレで
時々わざわざcanonのスレに来て他社のコレクション自慢したりディスるばかりの人もいて悲しくなりますが
という意見があり引用させて貰いましたが、これがこのスレに来るキヤノンユーザーの大半の意見だと思いますので、今後は自重された方が良いかと思いました。
また捨て台詞みたいにNikonの話を出されても困りますので、返信はしないで結構です。
書込番号:25026605 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
とありますが、仙台ニコンのZ7の自動化率は76%だったそうです。
ので、案外ニコンの方がパコパコ組み立てるかもしれません。
それとも、タイの自動化率はもっと低い?
書込番号:25034877
6点

タイに特段悪いイメージもないけど
made in Japan
made in Thailand
なら、日本人でなくても前者を好意的に捉えるよね。
Nikon好きでもいいのだけど、他社スレで文句垂れるような奴はNikon関係者にとってもNikonのイメージ悪くするだけでいい迷惑なんじゃないですかね。
ん?もしかするとそうやってNikonのイメージを貶す他社工作員でしょうか(笑)
書込番号:25036285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今日、キヤノンプラザ大阪さんに行って、R6MarkAに触って来ました。
持った感じはR6と変わりない感じでした。フレームがマグネシウム合金になったそうですが、外装は樹脂の様です。でも、大きなレンズを付けた時の安心感には繋がったと思います。
マルチコントローラーの操作感は良くなっています。今までは周囲が盛り上がっていてそれが指掛かりだったので、動かす方向の反対側の盛り上がりを指で押す操作でしたので、指の向きをコントローラーの方向を変える毎に変える操作が必要でツーアクションでしたが、Aは全体にぼつぼつがあるので、指で押さえながら動かすだけなので、早くて楽になりました。
被写体の変更がQボタンから出来るようになっていました。被写体選びのAUTOも選べます。
ファインダーは滑らかさ優先にしなくても、私個人的にはデフォルトで十分にいい感じでした。バッテリーの長持ちの方を優先したいです。
電源スイッチは、右手だけで持ったまま人差し指で自然に操作できました。
マルチアクセサリーシューの防水が気になっていましたが、デフォルトでカバーが付いているので安心しました。
ワンちゃんのイラストが左右に動くもので、AFの追随性の確認が出来るようにされていました。私の愛機R6を持ち込んでいたので、比べて見ましたが、明らかにAの方が安定して追随しましたし、AFの追随の感じも違いました。
メカシャッター音はR6とあまり変わらない感じです。
電子シャッター時の合成シャッター音は5段階で選べます。一番大きい設定でも、そんなに大きくはならないです。
1点AFでも、被写体が動いたら自動で追随する設定が出来る(R7で搭載済だそうですが)のは便利だと思いました。
皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:25000977 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>puti putiさん
レポート有り難うございます。
写真の犬の様な場合、R6だと左右を言ったり来たりして見失うというパターンが物凄く多いですけど、そういうのは大丈夫でしたか?
メインスイッチは向こう向いているのが心配でしたけど、大丈夫なんですね!
高感度のテストはできましたか?
書込番号:25001824
3点

>ウルトラマンの子供さん
しっかり安定して食いついていましたよ、
ひとみに食いついたり、顔に食いついたりの感じでした。
R6だと、瞳でなくて顔認識に変わった時には、AFエリアが広くなるのですが、R6Aだと小さな四角が何個もワンちゃんの顔のあたりに出て、顔に張り付いて動いていました。
その動作が、どのようにAFに有効なのかは、私には判別出来ないですが、新鮮でした。
ワンちゃんのイラストは平面なので、実際の立体のワンちゃんだと、もっと良く判別出来るように思います。
電源スイッチは片手で実用になると思いました。
高感度テストは、すみません、していないです。
発売前の機種にはカードが入ってなくて、DATAは持ち出し禁止ですので、当然RAWDATAは触れないので、私の知恵では判別出来ませんでした。
イメージセンサーを新開発したのは、読み出し速度の向上によるAF性能の向上が必須だったからではと推察しています。R6のセンサーは、元は1DX3用つまりレフ機用なので読み出し速度に限界があって、今のAFのバージョンUPに付いて行けなかったのだと思っています。
その点がほぼ解決出来ているとは実写で感じましたが、画質は今回の体験では確認出来ませんでした。
ファインダーの画像が綺麗なので、イメージセンサーが悪かっらそうはならないので、画質も合格点以上だと、勝手に思っています。
書込番号:25002116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>puti putiさん
詳しいレポートをありがとうございます。
電源スイッチの操作方法等が分かり安心しました。
AF性能も格段に向上しているようなので、期待に胸が膨らみます。
これなら尚更早く手に入れたいので、初回出荷分に間に合うかドキドキです。
書込番号:25003401
2点

>torupyさん
R6の電源スイッチは、ONOFFの表示はONが左、実際の動作はONは右方向なので、いまだに迷います。
SWONに迷ってたんでは何事もスタートしないですよね。R6Aは迷いなく、しかも片手で操作出来て、とても良くなったと思います。
余談ですが、私は普段マニュアル車に乗っていて、訳あって、2ヶ月程アクアに乗りました。普段の車はバックギアは手前だけど、アクアは向こうに押します。それもレバーを一旦右に倒してなので、マニュアル車とよく似た動作をして車が反対に動くのです。2ヶ月間に10回以上間違えました。私はいっきにアクセルを踏まないので実害は無かったけど、R6の電源SWも似ていて、理屈ではその設計で正しくても、ユーザーは理屈で使っていない。迷う人がいる。実用に難がある。ことも考えてこその、プロの設計者の腕だと思います。言いたい放題ですみません。
書込番号:25004347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>puti putiさん
ありがとうございます。
犬も写真だけじゃなくてヌイグルミなんかを用意してくれたら嬉しいですね。
R6は、瞳を見失って顔認識、被写体認識に切り替わるチョットの間にメチャクチャピントを外すと思っています。
その切り替わる一瞬に何故か最短距離に行って完ボケになって、それから段々合ってくるという印象ですけど、流石にそういうのは改善されたと思いたいですね。
高画素化で高感度が劣化していないことを期待したいですね・・・。
書込番号:25004874
2点

>ウルトラマンの子供さん
高感度特性が下がるのは嫌ですよね、
5D3から5D4になった時に2200万画素から3000万画素に増えても高感度特性は僅かだけど良くなったことと、
画像数による分解能と画質のバランスの最適解あたりに収めているのがR6シリーズの立ち位置だとCANONは認識しているのではと思うので、
画素数を増やしたけど、高感度特性も僅かながら良くなってるよ、ということではと推測しています。
画素数を増やして欲しくない人より、もう少し欲しい人の方が断然多くて、CANONも増やさざるを得なかったのでは
書込番号:25005041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puti putiさん R6とR6MarkUの瞳検出の時間が体感的に早くなってますか?
書込番号:25005723
1点

しっかしまぁ、キヤノンは上から下まで最新技術の惜しみない搭載は流石やね。
こんだけラインナップが充実してるメーカーは無いよね。
あとはニコンみたいに安価なものから高価なものまで単焦点の望遠レンズをラインナップ
してくれればもう無双ですわ。
鳥屋目線でのお話しでした。
書込番号:25005751
6点

>きゅ〜〜ちんさん
すみません、瞳検出までの時間までは意識していなかったので、すみません、わからないです。
書込番号:25006742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





