EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2024年9月28日 07:17 |
![]() |
94 | 79 | 2024年7月21日 07:59 |
![]() |
52 | 15 | 2024年5月17日 17:37 |
![]() |
19 | 12 | 2024年5月15日 00:07 |
![]() |
101 | 28 | 2024年4月7日 14:28 |
![]() |
36 | 12 | 2024年1月14日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
値段的には最初は35万くらいになるでしょうが、マーク2と比べてどういう風な機能が欲しくて、どんなものが欲しいですか?
私は、もうちょっと剛性を強くしてほしいことと、取説が紙のものが欲しい。そしてダイヤルを一つにしてロックがかかるようにして欲しいこと、
画素数はそんなに上がらなくていいので、ISO感度をもう一段上がること。デジタルテレコンの倍率をもう少し上げて、RAWでも取れて連射も
できることになるとうれしいです。皆さんはどうお感じでしょうか?
3点

>タイニーベジータさまさん
CFexpressの採用
小さくして欲しいので出来れば
TypeAでダブルスロット。
書込番号:25900933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラーバリエーション。
すぐできそう。
オリーブドラブ希望。
書込番号:25900936
2点

有機ELディスプレイの採用。
グローバルシャッター、OM並の手ぶれ補正、専用のカメラレインコート、カメラ内での深度補正、カメラ内での合成機能、カメラ内でのノイズ低減機能、カメラ内での解像度アップ、NDフィルター内臓。
いずれも他機種では実現してます。
書込番号:25901170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイニーベジータさまさん
要望は、沢山・沢山あります (R6/R6Mk2と使って来ての感想です)
是非やって欲しい
・OMSystem OM-1の「ライブND」と同等機能の実装、5段ぐらいの減光までを設定可能に (GNDは無くても良い)
・「カメラ設定をカードに保存・読込」 (R5Mk2同等)
・HDMI Outコネクタをフルサイズに変更 (R5Mk2同等)
・レーティングボタンに機能割り当てを可能にする
出来ればやって欲しい
・被写界深度(簡易計算値)のファインダー内表示 (絞り値と被写体までの距離が判るなら算出できるはず)
・外部ストロボ発光機能の内蔵(ST-E10のアンテナ部分だけを内蔵)
・カスタム撮影モードにC4/C5を追加 (かんたん撮影ゾーンは不要)
・マルチコントローラーの形状をR6に戻す (自分にとってはR6の形状の方が使いやすい)
・電子シャッター音を設定可能に (任意の音源を電子シャッター音に出来るのが理想)
・バッテリーチャージャーをUSB PD入力にして欲しい
・x1.25倍クロップの実装
書込番号:25901198
4点

よこchinさん
恐らくそれは実現しそうですね。ただ新たな支出は少し痛いです。
書込番号:25901394
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
それも面白そうですが、R8くらすならしそうですが、R6クラスは?ですね。でも少しはバリュエーション会った方がよいですね。
書込番号:25901395
1点

>sonyもnikonもさん
NDはどこもあるんですね。それだったら、キヤノンもですね。でもその分平気で値上げするからちょっと・・・ですね。
始値は前と同じでいいので、更なるバージョンアップ期待しましょう。
書込番号:25901399
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
そうなんですね。R5マーク2で流用でき便利なものはつけて欲しいですね。
個人的な要望はたくさんありますが、ひとつでも便利になって、簡易になるといいものです。
まだ、R6マーク2使いこなせておりません・・・。
書込番号:25901402
0点

個人的にはボディはR5markUと共有して欲しいなとは思ってます。
一眼レフのスタンダード機は5Dシリーズでマグネシウムボディですからミラーレスでスタンダードが6になったとしてもマグネシウムボディは採用して欲しいですね。
操作性も統一できますし。
新しい動画機のC80が電磁NDフィルターが搭載されてるけど、拡張モードだと微妙にピントがズレるってキヤノンは言ってるので、スチルメインに搭載するのは先になる気がしますね、欲しい機能だとは思いますが。
フランジバックをEFと同じにした理由は先々フィルターを内蔵されるスペース確保なんて予想してる人がいたので採用される可能性が高いとは思います。
CFexpressはタイプAは個人的に無いように思いますし、採用されるなら今回で良かったと思います。
先々、UHS-VかSD Expressが出れば良いのだろあけど下位互換のある前者か下位互換は無いけど高速の後者かで手探りのような気もする。
まあ、R5markUとボディを統一すればCFexpressとSDのダブルスロットなので高速対応も出来て良さそうには思いますね。
バッテリーはLP-E6Pになるだろうけど、価格が問題なので8,000円台にはして欲しい。
キヤノンのバッテリーパックはニコンと比べたら高すぎるし、もう少し価格は抑えれるような気がする。
書込番号:25901474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

剛性の不足感は、どういう部分で感じるんでしょうか?
(私は R6mk2は持っていません。)
希望としては、画素数をSONYと同じく3000万画素クラスにして、APS-Cモードでも実用的な画素数にしてほしいです。
現在所有しているα7CIIはとても便利なので。
私はR10も所有していますが、人が複数いるときの人物の選び方はSONYのほうが優れている感じがするので、それがSONY並みになればいいなと思います。
それ以外はないです。とても完成度が高そうな機種だと思います。
書込番号:25901485
1点

>with Photoさん
確かにR5マーク2のボディを流用するとよさげなんですが、差別化なんでしょうね。
何だかプラ使用感があって、30万もするものなのにと思います。
同じデザインで少し性能を落とした標準機だといいですね。
メディアも統一できますしね。
色々性能を作るのもいいのですが、外観の剛性も重要な要素ですね。
書込番号:25901566
1点

>taka0730さん
SONYのほうが作りがしっかりしてるような気がします(店舗で触った感じですが)
AFとかは一眼レフ機と較べると精度は格段と上がってますが、あのプラスティックで作ってる感のは少しがっかりです。
他のことは仰る通り完成度が高いと思います。
書込番号:25901571
1点

キャノンは、黒でもグレーっぽい黒だから安っぽく感じますよね。
書込番号:25901990
2点

>taka0730さん
色もですが、やっぱり30万もするものだからボディーの剛性もとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:25902029
0点

大前提で形、大きさはそのままが希望です。
モード切り替えダイヤルのロック機構追加。
トラッキング性能はR5mk2を継承。
ローリングシャッター歪みの完全解消。
(これが実現されなければ、電子シャッターの秒間◯コマなんて意味がないです)
現行モデルでの不満点はほぼ無し。
マグネシウムボディーは重量の点で個人的には不要。
一番のネックは電子シャッターです。
書込番号:25905254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイニーベジータさまさん
ボディはR5MarkUと同等のもの。
いや、画素数以外を全て同等に。
画素数は2400万〜3000万くらいで。
当然積層センサーです。
でもこれだと45万はするかも。いや50万になるかも(^^;
書込番号:25906654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
何だかドラゴンボールみたいな感じで値段設定が強気ですよね。
ミラーレスは、ミラーがない分部品が少なくて簡単につくれるとのことですが、ドンドン上がっていくのは哀しいです。
またプラボディで取説もないと哀しいのです。
書込番号:25906794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Canonのクチコミが元気無くて
淋しいですね(^◇^;)
雑談ですが
R6markVの噂がありますね
流石に後続機は無いと思いますが
皆さま今後、Canonにどんな新機種
期待しますか?
私は
クラッシックスタイル?レトロデザインの
派生機とかなら大歓迎です!
最近のエモ写真ブームに乗っかって
小形のMシリーズ見たいな可愛いボディーや
性能はあえて落としてオールドレンズ的な写りの
10万超えないレンズ「オールドシリーズ」とか
プロが使うようなカメラばかりで無く
やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラ
が欲しいです。
カメラ人気が下がったのも有りますが
R6mark2にLレンズは、やたらと目立ち
「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
視線が以前より強く感じます!笑笑
もっとライトな雰囲気の、
カフェでも馴染むような、カメラ出して欲しいです!
カスタムパーツが豊富で、着せ替え出来たり
自分のカメラ感の出せるような
「趣味性」を持ったカメラ希望です!
皆さまは、どんなカメラ、レンズが
出たらCanon人気上がると思いますか?^_^
書込番号:25761028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、キヤノン機には先進技術による圧倒的な基本性能を期待します。
今なら、ボディ内AI現像かな。
販売量を武器に専用AIチップを開発、上位機から入門機まで、全てに搭載。
書込番号:25761035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lipid4さん
>「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
実際その通りで無いと買えない価格になりましたから
ガチでない私は
買う気が起きません、、、
書込番号:25761044
5点

>Lipid4さん
>やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラが欲しいです。
このようなカメラはスマホと競合しますので、難しいですね。スマホに対してどのような差別化を図るか、でしょうか。
書込番号:25761047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
どっちも楽しみですよね^_^
高性能路線も楽しいですし
自分は変えなくてもモンスター級の
フラッグシップ機とか、見るのも楽しいしですしね。
書込番号:25761051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
高すぎて家族撮影で買う値段じゃ
無くなって来て居ますもんね(^◇^;)
書込番号:25761053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lipid4さん
連投すみません。
まず、RFマウントのAPS-Cレンズのラインナップを増やすことかな、と思います。
折角、他社に比べてAPS-Cボディのラインナップを揃えているのに、レンズラインナップが少ないことがネガティブな印象を与えている気がします。
書込番号:25761057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
案外、スマホと競合と言うのは
勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
最近感じてます。
スマホでの撮影は多くの方がされていて
ブーム的な話しですが古いiPhoneで撮影が
流行ったり、コンデジが売れたり
やはり写真自体は昔より多くの人が
楽しんで居るように思いますし、そこから少し
その写真を撮ると言う趣味性を満たせる位の
ちょうど良い感じのカメラが無いのかなと。
仕事でミス無く撮れる高性能カメラだけで無く
手頃で自分で操作する感覚の有る
ミスショットも楽しいような手頃なカメラ
正直な話し、私が欲しいだけですが!笑笑
書込番号:25761066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
たしかに!それは有りますね
わざわざAPSC買う意味無いですもんね。
まぁ、サードパーティ解放されましたし
これから変わるのかもしれませんが
ちなみに皆さま
カメラのデザイン的には
どのメーカーが好きですか?
私はCanonも好きですが
Nikonやパナ、フジの感じも好きです!
あの路線のデザインもCanonにも
有って良いのでは?と思ってます!
と言うか欲しいです!笑
書込番号:25761071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lipid4さん
思いつきました
100段の手ぶれ補正付き
とか?
無理なら
高速シャッターでも120P合成で
手ブレしてても
Aiで位置あわせするハイレゾ
とか?
書込番号:25761077
0点

>ktasksさん
や…100段の手ブレが見てみたい!笑笑
それなら私は
5年前まで撮影出来る
プリ撮影が欲しい!笑笑
書込番号:25761081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lipid4さん
現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿のパパママカメラとして
R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
書込番号:25761083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿の>パパママカメラとして
>R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
私も同感です。
問題は、パパママカメラで終わるとキットレンズ以外が売れない、というところですね。
Canonにとって、そこがAPS-Cレンズラインナップの拡充するかどうか、悩ましいところなのかもしれません。
書込番号:25761109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lipid4さん
>案外、スマホと競合と言うのは
>勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
>最近感じてます。
そうかもしれません。
過去、OLYMPUS PEN/OM-D、Nikon Jマウント、Canon EF-Mマウントなどのユーザー層をスマホに持っていかれた時の、トラウマかもしれませんね。
ただ、コンデジはスマホに淘汰されている気がします。
書込番号:25761114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
でも、Canonのカメラって
デザインや、カラーバリエーションが無いから
寂しく無いですか?
ずっとKissデザインの黒か白じゃ無いですか?
もう少し「選ぶ」楽しさが欲しいです。
機能的には充分なんですけどね。
書込番号:25761134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
元々CANONにはこの傾向感じています。
書込番号:25761142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
勿論、ブームや噂や、ネット記事を
鵜呑みにするのもアレですが
コダックが売れてるようですよ、
2、3万のコンデジ。
ビレバンや、ロフトなんかだと
インスタントカメラや
トイカメラのコーナーが有ったり
なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。
私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
確かに、独特の雰囲気、
「その瞬間感」見たいな物は感じました。
解像してない、ブレもある、コントラスト低い
レンジ狭い、けど
後で見て「いい写真だな」と感じたり
懐かしさを感じさせると言うか、
するんですよね(^◇^;)
高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。
書込番号:25761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lipid4さん
クチコミに職業カメラマンはいないから、Canon R1の発表で盛り上れない、どうせ買わないから。
僕は素人だけどR3を超えるというR1をずーッと待っていました。R3が非の打ちどころがないのでR1は立ち消えても別に構わないとも思っていました。そんな忘れた頃に出ると言うので。何でもアクセラレーターなるものがAF速度等を高速にするのだとか。なんか車のターボエンジンみたいな建付だとヤではあります。
RシリーズってErrがよく出るようで。自分のR3はまだ出たことがないのですが、その点とEVFの見え味はニコンZを越えれるかな、というR1への淡い期待があります。タフィネスではZ 9がMax。コスパもいい。
書込番号:25761146
1点

まあ
ネーミングルールを統一しただけで
R50、R100はKISSの正当な後継機なので
デザインもKISS M路線を踏襲
ファインダーレス機もそのうち投入するでしょう
R1000?(笑)
書込番号:25761147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3のデザインはカッコイイですよね!
あれは惚れました!
バイクのドゥカティとかっぽい
そう言うなんと言うか?
言い表せませんが笑笑
R1もカッコ良さそうですし、楽しみです。
書込番号:25761149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
それは、モノ言う株主が増えたからでしょう。
昔は創業者一族が大株主で経営権を握った大企業が多かったですが、最近は創業者の高齢化やビジネス環境の複雑化(例えば、グローバル化)などが原因で、株や経営権を手放す創業者一族が増えてます。
>元々CANONにはこの傾向感じています。
Canonは創業者一族の御手洗氏が、未だ経営権を握ってます。ただ、御手洗氏はアメリカ式経営を取り入れてるため、そのような傾向なのでしょう。
ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。
書込番号:25761172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンオンラインショップ
本体価格
396,000円
↓
363,000円
に今日5/15から値下げ。これを受けて他の販売店も値動き有。
レンズキットは今のところ変わらず。
書込番号:25736095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>慶ヨロさん
EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
書込番号:25736119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真道楽うん十年さん
> EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
もしかしたら
> これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
単に、基板とファームが変わって、DIGIC Acceleratorが載るだけかも?
センサーまわりのスペック(≒値段)を上げずに新機種を出す理由があるなら、その辺だと思います
結果、今後のファーム開発の効率が上がると思います
書込番号:25736142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉写真道楽うん十年さん
mark3、想像もつきませんがキャッシュバックを機にようやく思い切って2を発注した私はどうすれば…^^;
書込番号:25736148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>慶ヨロさん
MarkVが出るかもって噂がありますね。
R1が開発発表、R5MarkUも出ると噂されてます。
サイクル的には早いように思いますが、R6MarkVを出すのに値下げしたのかも知れませんね。
MarkUは売れてるようですが、ソニーやニコンが順当に売れてるようなので価格を下げたってことも考えられるかなと思いますが。
書込番号:25736246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
mark3の推測記事や動画(3000万画素云々など)、ちょこちょこ確認しました。今日明日発売されるわけでもないでしょうが、発注直後、入荷待ちの身としてはもう1日でも早くmark2が届くことを願うばかり。あとは撮りまくるしかないなと^^;
書込番号:25736327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
書込番号:25736344
1点

>さすらいの『M』さん
> R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
それにしては、値引きがケチ臭い
アメリカだともっと引いているらしい
書込番号:25736374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慶ヨロさん
こんにちは。
>本体値下げ
R5mkIIとの価格差調整、
ソニー、ニコン売れ筋機
に対する価格調整などが
含まれていそうな気がします。
書込番号:25736432
3点

>とびしゃこさん
R6mark2、なかなか値落ちしてこなかったですしね。キャッシュバック期間中には買え、今回の値下げを踏まえても少しは安く買えたので、しっかり使い倒したいと思います。
書込番号:25736700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン、最近元気がない。
レンズが少ないのが効いている。レンズて儲ける作戦失敗だったかも。
安いボディは出てるけど、手ぶれ補正がなかったり、安物の印象。R6iiが30万円を切れば、凄まじい人気になると思う。無理かな?
書込番号:25736945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
> ソニー、ニコン売れ筋機
> に対する価格調整などが
キヤノンは路線転換をしたのかもですね^^;
書込番号:25737118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6U併売で価格を20万にして
R6Vを30万始まりなら万歳
\(^o^)/
CANON一強夢じゃ無いかも、
書込番号:25737139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは昨年前半は好調でクリスマス、中国商戦に向けて商品を出荷したものの、中国、欧州は景気後退が鮮明になりつつあり苦戦。
2024Q1は流通在庫がだぶついたため、生産調整を行い減収となりました。
販売店は在庫圧縮のため価格は下がるでしょうが、キヤノンによれば流通在庫の削減はほほ終えたとのこと。
とはいえ、カメラは嗜好性が強く景気の動向に商品の売れ行きが大きく左右されるのも事実。
いまのところ、円安交換で各メーカーはフォローの風を受けているものの先行きは不透明。
書込番号:25737157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ともあれ値下げ前に発注したmark2は無事に届き、CB申請も終えました。最初の被写体は10数年間現場をともにしてきた戦友、無印の7Dにしました。バッテリーは共用できますので、耐用回数もとうに超えたシャッターを気遣いつつ望遠のスーパーサブとして活躍してもらう所存です。
書込番号:25738453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6MarkUを購入して3週間ほど経ちました
元々、以下のスレッドで何を買おうか思案して皆様にご意見を頂戴し、最新機種を使うという誘惑に勝てずにMarkUを買ってしまいました(R6と併用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25658327/
R6+28-70mmでコスプレ撮影していたのですが「もう少し望遠が欲しい」要望に対して、上記のスレッドで「R5を買って28-70で撮ってトリミングしては?」というご提案を頂きました
R5は画素数が多すぎてPCも買い換えが必要になるなど、そこまでは踏み切れませんでした
R6MarkUでもx1.6クロップすると、937.5万画素になります(3,750x2,500Pixels)
大げさに言うと「約1000万画素のAPS-C機」みたいに使えることに気づきました
これは歴代EOSデジタルで言うとEOS40Dに近い画素数です
これだけ画素数があれば十分って言う気もしてきました(もう少し望遠が欲しい時に使って見ました)
Sonyのα7S IIIは約1,200万画素ですが高感度撮影に強いと言うことで今でも人気があるのだと思います
APS-Cの利点は望遠側に強いことですね
もちろん撮影後にトリミングするという手もありますが、クロップするとファインダーで大きく被写体を見ることが出来る胃し、ファインダー内で構図をしっかり考えられるという利点もあるので自分はトリミングよりクロップの方が好きです
ただx1.6クロップは、ちょっと狭すぎて使いにくい場面も少なくありません
そのため昔のAPS-H機(1DMarkIVとか)のx1.25倍クロップがあると良いな、と思います
1.25倍クロップなら、焦点距離70mm(多くの標準ズームレンズの望遠端)が約87.5mm相当の画角になり所謂ポートレートレンズの焦点距離として最適で、且つ画素数も約1,500万画素で記録できます
これはかなり使い勝手が良いのでは無いでしょうか?
もちろんボケ量などは減るのですが、x1.6クロップよりは減少量が抑えられます
x1.25倍クロップはソフトウェアで実現できそうな機能なので、キヤノンに要望を上げておきました
x1.25クロップが欲しい、という方はいらっしゃいませんか?
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
約800万画素の30Dも持ってますし
500万画素のディマージュ7iも有りますが
スマホや夕ブレットだと、これでも充分ですね。
>>x1.25倍クロップ
これを付けて2万円上がるなら少し回転の修正も出来るトリミングの方が好きです。
書込番号:25691686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
もう少し小刻みに行けると使いやすかったですね。
80mm付近なら
素直にrf24-105 f2.8 買ってしまえばいろいろ解決なのでは…(^^;
フル画素で素晴らしい写真撮れますよ?
書込番号:25691703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん 今日は
私はアスペクト比4:3が結構好きです。
R6m2には、4:3のアスペクト比がありますので、
これで撮影し、3:2にしたいときはDPPでトリミングすると
1.25倍クロップに近くなりますね。
詳しい計算はお任せします。
ついでに・・・ 焦点距離50ミリあたりを使い、
縦構図でサイロのような建物を撮ると歪んで今一のとき、
24ミリで横構図(3:2)で撮り、縦4:3にトリミングすると
歪みが見られなくなります。6Dでやりました。
書込番号:25691718
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
x1.25倍クロップは必要ない方に一票入れます.
ご指摘のレンズの焦点距離100mm以下の場合は、被写体とカメラとの距離、つまり撮影距離の感覚が染みこんで
いるのでクロップなどあるとかえって撮影しにくいと感じます.
しかし、焦点距離が100mm越えるとクロップ歓迎です.
書込番号:25691763
5点

皆様、コメントありがとうございます
多彩なコメントが頂けて、
>よこchinさん
確かにプラス2万円なら不要でしょうね
>真夏のライオンさん
RF24-105mmの購入も一瞬頭をよぎったのですが、RF28-70mmを売却して買い換えるのもなんとなく踏み切れず…そうこうするうちにR6Mark2とEF85mmF1.4Lの購入でお金がつきてしまいました(笑)
それと、RF24-105mmの長さは(自分の現場では)運用しづらいように思います
>秋野枯葉さん
「4:3で撮影し、3:2にトリミングすると、x1.25倍クロップに近くなる」
これは全然考えたことがありませんでした
こういう新しい視点が得られることがこの掲示板に書き込みすることによる利点だと思います
ありがとうございました
>狩野さん
「撮影距離の感覚が染みこんでいる」
これはベテランのフルサイズ使いの方からよく伺う話ですね
自分は、R6でフルサイズデビューしたので、その感覚を持ち合わせていないのです
いずれにしてもx1.25倍クロップが欲しいと思っているのは自分だけのようですね
こんなマイナーな要望、もちろんキヤノンが入れてくれるはずが無いのは承知しています
無い機能をねだるより、ある機能を有効活用して撮影を楽しみたいと思います
書込番号:25693408
2点

70ミリまでのレンズで87ミリ相当か必要ならば1.6倍クロップして55ミリにすれば解決するのでは?
書込番号:25693864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます
はい、その様な運用(50mm付近でx1.6倍クロップ)も行っています
ただAPS-CよりAPS-Hの方が撮像素子の有効面積が大きく、ボケ量も大きくなるのではないかと期待してx1.25倍クロップを提案したという次第です
本格的に85mmが必要な場合はEF85mm F1.4Lを使います
超本機撮影の時はR6Mk2+RF28-70F2LとR6+EF85F1.4Lの2台体制です
ただ重量を少しでも減らしたい場合に、クロップを代替手段として使おうと思っている次第です
書込番号:25695863
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
撮影記録はRAWに設定していますか?(JPEG記録でしたら、RAW+JPEGお薦め)
アスペクト比4:3や16:9の場合、RAWですと元のフルサイズに簡単に戻せます。
DPPのトリミング機能の使用が前提ですが・・
1.6倍クロップですと、これができません。
なお、アスペクト比4:3をDPPのトリミングで3:2に変換も簡単にできます。
この時のクロップ、電卓で計算してみたら1.33倍見当です。
計算違いなら御免なさい。
・・ということで、私はRAW+JPEGのアスペクト比4:3でいきます。
4:3でもファインダー内がフルサイズで表示されて、4:3の枠線があると良いんですがね〜
キヤノンに要望しようか・・
書込番号:25696347
2点

あらら、いま設定を確認したら、4:3を線で表示できますね。
アスペクト比4:3とフルサイズ、両方確認して撮影可能です。嬉しい!
静止画クロップ/アスペクト比を4:3に設定して、INFOで指定です。
書込番号:25696386
0点

70ー200 使えばクロップは必要ない
フルサイズをわざわざ狭い画角で撮る必要がない
24ー105の方が撮れるし使いやすい
書込番号:25698021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×1.25のクロップでは画角的にあまり効果を感じられないのでは? って思います。あとセンサーは1:1.5の縦横比ですが、プリントする場合のA3等の用紙は1:1.41なので、それだけで×1.06になりますし。
クロップ機能が有るなら、私は×1.41のクロップが良いのでは? って思います。
R6 mk2の画素数は6000×4000の24megaですが、×1.41のクロップとすると4255×2836の12megaとなります。この画素数でA3にプリントした場合は240dpiとなり、人の視力を考えても十分な印刷解像度を確保できますので。
CanonのAPS-Cは他社と比べやや小さく、フルサイズに対して×1.6となってしまうのが少し残念です。クロップ値をAPS-Cに合わせているわけですが、プリント時の用紙縦横比に合わせた×1.41ならば画素数は1/2と過剰に減らず、画角でもクロップ効果を感じられる値と感じます。
ここまで×1.41クロップについて述べましたが、そもそもクロップとは映像素子からデータを取り出す範囲で規定するわけで、ソフトウェアで制御できる事のはず。ならばクロップ値をユーザーが選べられる様にすれば良いと思いつきました。ファームアップで対応されたら良いと思います。
書込番号:25718910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
一応、APS-H機はx1.3倍です。因みに1DMarkIVは1610万画素なので35mmフルサイズにすると
2680万画素です。
尚、x1.25倍(x1.3倍)クロップがあるならば試してみたいですね。
書込番号:25735337
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レビューだとごかいされる可能性があるのでこちらに書き込みます
良かった点と改良点
ファインダー情報で色温度や露出と露出補正が即確認できるので良かった
フィルターメーカーから回答ありましたし、不良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。同じメーカーの付属品では全く問題なし
PLの使い方や色温度に関して勉強と写真教室で質問して解決策を探す
瞳認識は舞台撮影で暗く撮影が厳しい所でも認識して驚いた
ISO 20000は風景に良いけど人物はくっきりしないので厳しいかも、ストロボEL5 を使える場所だったら結果が
違ったかも
トラッキングは全域トラッキングでしか使えないこと
ここは改善して欲しいので要望を出す
被写体認識で鳥、新幹線、在来線、船、人物は優秀
初期設定AIサーボと全域トラッキングがセットになっておりフォーカスエリアで狙っているのに被写体を外すことがかなりあるので、全域トラッキングとAIさーぼとワンショットは切り替え設定
全域トラッキングは撮影場所や天候と被写体で違うけど
乗り物新幹線限定なら被写体が迷って認識せず広角は使えないこと
R3 の瞳AFが進化してR6MARK2 クラスにも搭載希望
誤解がないように
被写体認識で狙った所(新幹線運転席)を捕えたら外さないこれは驚きました
まだまだ写真教室で教えて貰ったり、わからないところをすぐに説明書読んだり、調べたり
一眼時代はISO AV シャッター速度と露出補正と露出保険でAEBを使って 今までは撮るだけだったけど、電子シャッターやメカシャッターを状況に応じて選ばないと
ダメだと痛感した九州横断旅
舞台で電子先幕やメカシャッターは迷惑でごめんなさい
書込番号:25619094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPL)ではない普通のPLフィルターを使ったら、写真が全部ピンク色で全滅、という意味ですか?
書込番号:25619121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
特別なPLって何ですか?円偏光フィルター(サーキュラーPLです
うまく行けば空の青色が強調されるPL です
書込番号:25619132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きゅ〜〜ちんさん
ご回答ありがとうございました。
あるメーカーのCPLを装着して撮るとマゼンタが入った写真が撮れてしまう、ですね。
これはもうそのCPLが限りなく普通のPLだっ、て事ですね。
書込番号:25619153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
特別なPLとは?
普通のC-PLと特別なC-PLがあるのですかね…
このフィルターは
風景の場合、太陽の位置との関係で効力が変わることをご存知ですよね?
さらに、フィルター枠を回して
最大限効力が発揮できるよう調整していますよね。
また、フィルターメーカーとキヤノン?のC-PLを、
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較してのことですよね?
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記すべきではないでしょうか…
書込番号:25619167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きゅ〜〜ちんさん
可変NDフィルター と、C-PLフィルターの 2 in 1 フィルターでしょうか?
ところで、
Amazonで、1000円以下で売られているC-PLフィルターって、どうなんだろ? 効果あるのか?
書込番号:25619208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
同じ日のほぼ同じ時刻、同じ場所から同じ被写体を撮影し比較した写真をメーカーに送りました
回答が来ました
あと、不具合等でなくてもフィルターメーカーで問題が生じるなら、
使用している機材との組み合わせによっては、
使えないという事ですよね。
ならば、
他の方も無駄な買い物にならない様に
フィルターメーカーを明記
色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
書込番号:25619209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>良品や欠陥品や劣化品とは違うのでメーカーは伏せますが
>特別(特殊)なPLフィルターを使ったとき写真が全部ピンク色で全滅
>色温度がファインダーで確認できたので失敗せずにすんだ。
イエローかぶりはよく聞きますが、
マゼンタかぶりもあるのですね。
不具合出ないという言うことは、
キヤノン機(DPCMOS)で起きやすい
などあるのでしょうか。
>同じメーカーの付属品では全く問題なし
付属品とはプロテクトフィルターのこと?でしょうか。
書込番号:25619222
7点

>とびしゃこさん
PLは角形フォルダー付属のPLです
どちらも円形があります
載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
商品の不良やCANONだから異常が起きたわけでないです
PLの不具合報告などでレスは立ち上げしてないのですみません
書込番号:25619357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
普通のPLです
可変は使ったことありません
書込番号:25619364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
PLフィルターに関して、
皆さんが尋ねていることに対し
きゅ〜〜ちんさんが返信していますが
いまいちわからない内容が多いのですが…
書込番号:25619658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>okiomaさん
PLに関してはメーカーから回答貰ってます
同じメーカーのPLを二枚使ってます
書込番号:25619725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
申し訳ございませんが、
メーカーから回答をもらってるとか、
同じメーカーを2枚持っているとか、
このような返信をされても
私を含めた皆さんが聞きたいことの返信にはなっておりません。
最初から皆さんのレスを含めて、もう一度よく読まれて返信されたほうがよろしいかと思います。
私が言われている事がわからないようでしたら
このスレにはもうレスしません。
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:25619765 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ冒頭を要約すれば、
(1) EOS R6 MkIIのカメラとしての基本性能は秀逸だった
(2) PL, CircularPLの区別・使い方が判らずに使用したら、ピンク被りが出た
(3) 暗所特に舞台撮影ではメカシャッターは迷惑になることも理解した
(4) 今般判った課題は、写真教室を活用して解決すると同時に、公衆環境での撮影マナー等も重要だと判った
(5) カメラの自動機能に頼るだけでなく、自分で考えることの必要性も痛感した
…てなところでしょうかね?
スレ主さんご本人が満足なら宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25620229
8点

くらはっさんさんのレスから
このスレ主さんは
>載せた写真はすべてメーカーのフィルターを使ってます
でも、UPされた中には失敗したとしているものが含まれている…
同じメーカーのフィルターを2枚使っている…
つまり、同じ某メーカーの角型フィルターと丸型フィルターを使っている?
で
PLフィルターの選択や使い方がわかっていなかったと言うことかな?
過去のスレ主さんが立てた、
絞りやシャッタースピード、ISOの関するスレでは
聞いている内容がどんどん変わったり、
皆さんとコミニュケーションが取れないあの方だったと分かりました。
こちらから聞きたい事を聞きても無駄と分かりましたので
これで私からはこのスレにはレスしない様にします。
書込番号:25620300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
PLが悪いのではなくPLが原因で起きた色温度までわかるので伝えたかっただけです
ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
PLに関する質問や問題提議ならなんでも質問に作ります
今回のクレームなら直接にメーカを使って実際に同じ構図と同じカメラ設定(長時間露光)のフルデーターをに4枚送ってます
書込番号:25620309
0点

>きゅ〜〜ちんさん
…こちらの掲示板に書き込むより先にメーカーさんに問い合わせ・写真教室の先生に相談の方が手っ取り早いと思います…
>ピントや構図はレフ機種で十分、露出もAEBで保険がかけれるが、レフ機は色温度まではわからなかったので驚きました
確か背面液晶で撮影後の画像のヒストグラム表示機能が付いていたように思いますが、細かい事は抜きにしてメーカーさんに質問するなり、写真教室で先生に相談すりゃ良いんじゃないでしょうか。
但し質問に際しては、
・用語を正しく理解した上で使い、
・状況も正確に伝えること、
・可能な限り撮影結果を添付すること、
・カメラとレンズの型名、フィルタ類、オプション類を使用の場合はその名称・型名を正確に伝えること
・どんな機能をどんな順番で使ったらこうなった、見たいに時の経過とアクションを正しく伝えること
を意識しときゃ間違いはないでしょう。
写真教室の先生なら実機と撮影結果を持ち込んで相談すりゃ的確に回答を頂けるでしょう
書込番号:25620389
9点

>くらはっさんさん
勘違いさせてすみません
PLの質問ではありません
ファインダーで色温度やヒストグラムや露出などのミスが少なくなることに驚きました
レスも質問にしてません すみません
書込番号:25620526
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます
使ったこと無いのでわかりません
書込番号:25620538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
こういうことでしょうか?
(1)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:あるメーカーの円偏光フィルター(サーキュラーPL)
・撮影結果:写真が全部ピンク色で全滅、色温度(aaaaK)
(2)
・ホワイトバランス設定:オート
・フィルター:同じメーカーの角形フォルダー付属のPL
・撮影結果:写真の色は問題無し、色温度(bbbbK)
そうでしたら、(1) について、次のことが考えられます。
@ フィルターで色かぶりしている
A R6のオート・ホワイトバランスがおかしい
B 上記の両方
>色温度だそうです ケルビンで解決策をさがします
>PLが悪いのではなく
フィルターでの色かぶりは無い、ということですか?
それは、どのようにして確認されましたか?
書込番号:25620878
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
プロダクトアワード2023にてR6 MarkUがカメラ部門大賞を受賞しましたね。
https://kakaku.com/productaward/index-camera.html
当初はR6のマイナーチェンジと揶揄されてましたが、細かいところを手直しして、被写体AFも進化させてきたので、Canonが2年半という短期間でR6からフルモデルチェンジした意義はあったのではないでしょうか。
書込番号:25581250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>☆ケン★さん
おーすごいですね。
R1も遂に出る様ですし。
書込番号:25581315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R1はR6 MarkUが3台買える値段になるでしょうね。
自分はR3からR6 MarkUに乗り換えましたが、不満点はバッファの少なさ位ですね。
書込番号:25581341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6 MarkUのユーザーですが、受賞に対して特に感慨なし.
いや、普通に使いやすく良いカメラです.AFは素晴らしいしISO高感度にしても十分使えるし.審査員はそうした”普通に良い”点を評価したんだろうな、と思っています.
書込番号:25581476
5点

>狩野さん
おっしゃる通りだと思います。
普通に何でも撮れてしまうのが凄いと思います。
不満点が少ないので、平均点が高くその総合評価が大賞に繋がったのでしょうね。
書込番号:25581624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不満点はバッファの少なさ位ですね。
秒間40コマを前面に出すのであれば、CFexpress対応にすべきかもしれません。
書込番号:25581645
3点

いちユーザーとして嬉しいですね。
寸評を読みましたが結構泣けました。
品切れブーイングも吹き荒れましたが
メーカーさんは精いっぱい頑張っていたというところが
性能の向上にもそれでも出荷が継続されていたというところも
あとから答え合わせを見たような気持になりました。
素直に良かったな〜なんて^^
大事に使い倒していきます!
書込番号:25581819
4点

>holorinさん
やはり飛行機撮影をメインで撮影してますので、R3の時に使えたCFexpressと比べて連写枚数は落ちてしまいますね。
それでも、飛躍的にバッテリー耐久が伸びた事は素直に評価したいと思います。
書込番号:25581932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
寸評はしっかり読んでませんでしたが、地味にR6の欠点を潰したモデルチェンジを評価されたのだと思いました。
飛行機被写体認識AFとデジタルテレコンがR3にファームアップされずに買い替えた経緯がありますが、非裏面照射型CMOSセンサーながらR6Uに搭載された新型センサーの出来も良いと思ってます。
サブ機として、同じセンサーを使用してるR8も追加購入したので、R6U共々使い倒して行きたいですねー!
書込番号:25581939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選考基準は、
ユーザーの方々に日々価格コムに書き込んでいただいているレビューの評価をベースに、
その年にユーザーにもっとも支持された製品を選出する
とありますね。
書込番号:25582709
1点

>☆ケン★さん
R6IIユーザーです。
最近キヤノンはカメラに関する賞をなかなか貰えないので、こういう受賞は良いことですね。
このカメラは、カメラマニアからするとミドルレベル、一般のカメラ愛好家からすると
多分買えるかどうかのギリギリ、カメラを趣味としていない層には多分購入対象から外れる。
そんな価格帯のカメラなんでしょう。
但し、どんな被写体でも対応できる万能カメラであり、ワタシにとっては
大きさ重さともしっくりくるカメラです。
結構長く付き合うことになるカメラだと思っています。
書込番号:25584023
3点

>WBC頑張れさん
日頃使用していてストレスの少ないカメラという事でのユーザー評価が平均的に高かったのでしょうね。
Canonと他のメーカーとの決定的な違いは、持ったときのしっくり感に尽きると思います。
書込番号:25584078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
仰る通り、長く使っていけるカメラだと思えるので、多少高くても5年使用出来れば元は取れると思ってます。
そこそこ高画質なので高感度には強い等、色々な意味でバランスが取れてる優等生カメラなのでしょうね。
書込番号:25584089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





