EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 21 | 2023年4月12日 14:29 |
![]() |
14 | 18 | 2023年3月31日 18:15 |
![]() |
10 | 5 | 2023年3月27日 18:23 |
![]() |
17 | 16 | 2023年3月21日 22:43 |
![]() |
69 | 17 | 2023年3月6日 20:01 |
![]() |
18 | 10 | 2023年2月25日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R6 Mark II + RF24-105 IS STM
α7IV + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
予算40万円で検討した結果、上記2つの選択肢で迷っています。
Sonyは純正でないものの、Sigmaの大三元レンズが予算内に入ってきます。
一方、Canonの場合には、予算的にレンズは安いキットレンズになります。
本体は何となくCanonがいいと思っているのですが、レンズが安いものになってしまう点と、RFレンズがどれも高く、かつサードパーティ製が出ていないため、今後もレンズを買い足すのが容易でない点が気になっています。
皆様の率直なご意見を頂きたく、アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001403297_K0001488834&pd_ctg=0049
レンズもどちらがいいとは言えず、スペック的に直接比較できないので、用途次第だと思います。
R6MarkIIは新しいだけあって見た目のスペックは高いのですが、メモリーカードがSDのみの対応なので、40コマ/秒が生かしきれないとかアンバランスなところもあります。
スペックにこだわらないのならα7IIIといった選択もあるし、taka4.451さんが何を望んでいるのかわからないので何とも言えません。
書込番号:25214265
1点

>taka4.451さん
何を撮るかでも違うと思います。
RF24-105oも悪くないと思いますが暗いのが難点ですから高感度が良いとしても室内撮影が多いならf2.8レンズとα7Wの組み合わせの方が良いと思います。
キヤノンはサードパーティー製に関してはライセンス生産も認めてないようですし、現時点ではRFかアダプター経由でのEFになります。
レンズの選択肢と言う意味ではソニーが良いと思います。
RFも高いですが、現時点ではLレンズが多く並レンズが少ないのが残念だと思いますが、ソニーのGMも高価なので上位のレンズに関しては価格的な差は無いと思います。
今回の候補ならレンズも明るいシグマが選択可能なのでα7Wが良いように思います。
書込番号:25214298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka4.451さん
こんばんわ 初めまして
私はα7Wにタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の
組み合わせが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
評判が良いですので一押しです。
書込番号:25214305
4点

>taka4.451さん
使い方によるところが大きいと思いますが
手持ちで機動力や携帯性が必要な使い方であれば
手振れ補正がSONYより強力で24-105mmでデジタルテレコンの機能がついてるR6mark2+RF24-105の方が良いと思います。
やはりF2.8は何だかんだ言って重いしでかく人混みで使うのは圧迫感やオタク感感じますからね…端から見るとね
a6000系やkissM系なら使っててもカジュアル感あるけどねー(私的
あとSONY系はレンズに手振れ入ってないので手持ち弱々かなあとは高感度も負けてるかもね
でも予算なくても明るいレンズ使いたいから迷われてると思うのでソニーで良いのでは?
書込番号:25214323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのカメラ機材は使ったことが無いのでまったくわからないのですが
R6mkUを使っています。
レンズはほぼEFの単焦点を使っています。やはり高くてRFのL単は
手が出せないのですが、RFボディのいいところの一つはEFレンズとの
親和性が非常に良いというところだと思います。
RFほど値が張らず、でも十分なレンズがEFマウントで山ほどあります。
書込番号:25214348
4点

>taka4.451さん
こんにちは。
自分も、α7Wにタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2が
VXDというリニアモーターでAFも速いのでお勧めです。
シグマ28-70/2.8もコンパクトでおさまりは良いですが。
望遠もタムロン70-300や50-400、150-500
シグマ100-400や150-600など比較的
安価な選択肢もあります。
>真夏のライオンさん
>デジタルテレコンの機能がついてるR6mark2+RF24-105の方が良いと思います。
ソニーでは好きなボタンに機能を設定して
ボタン押すごとにx1.5のAPS−Cクロップと
フルサイズを使い分けられます。
ご指摘のデジタルテレコンと同じこと
かなと思いますが。
70mmも瞬時に105mm相当にできて、
クロップ後も1400万画素ですので、
画質的にも十分使えると思います。
書込番号:25214374
7点

>taka4.451さん
私はキヤノンを使っているので、R6MarkUをお勧めしますが、レンズに関してはEF24-70F2.8LUの中古ではいかがでしょうか?
https://www.mapcamera.com/item/3717015062790
EF24-70F2.8LUの中古は良品で17万円前後、並品で15.5万円といった感じです。
まだ予算40万円を超えてしまいますが、EF24-70F2.8LUは比較的新しいレンズですし、EFレンズはRFマウントと完全互換なのでけんとうしてはいかがでしょうか?
書込番号:25214387
1点

「28-70mm F2.8 DG DN」はF2.8の大口径レンズですが、「RF24-105 IS STM」と比較して75gしか重くないので「α7IV」をお勧めします。
高価なレンズを惜しまずに購入出来るのでしたら、RFマウントでも良いとは思いますが、コストパフォーマンスを重視するなら、レンズの選択肢が多いEマウントでシステムを組むのがお勧めです。
書込番号:25214440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を撮るのか、何を重視するかによります。
この2機種はα7Wのほうが総合性能で上です。
高画素な割にα7Wは高感度耐性が高く、ラチチュード、ダイナミックレンジも優れていて画質という点で優っています。
動画においても同様です。
ただし、α7Wは連写性能が低い、ここが注意点で、
秒間7連写しか出来ません。
R6mk2はメカシャッターで12コマ撮れるので
大きな差があります。
個人的に連写は10コマほしいです。
バッファの問題があり、α7Wのほうがバッファに余裕がある上、cfexpress を使えば延々と撮れるのですが、
cfexpress typeaが高価ですのでこのクラスのカメラを買う方には
現実味が無いので、動体撮影を重視される場合はやはりR6mk2を選択するべきでしょう。
上記の構成ですと、私はキットレンズのRF24-105のSTMも使っていましたが、
ジンバルに載せる際に軽量で、動画なら画質の粗も目立たないので重宝してましたが
写真だと周辺が甘いですし、絞っても線が太くやや甘いのでのでタムロンの2.8ズームと比較して光学性能は大きく見劣ります。
比べるのが可哀想なレベルです。
タムロンはフルサイズミラーレスが大ヒットしてから
レンズがバカ売れして資金力を得て開発力が上がっています。
光学的にはEFのLレンズと互角ですし、リニアモーター採用のレンズも増えています。
RFマウントの場合は純正しか選択肢がないので、
今すぐは無理でも今後どのレンズが購入可能で、
導入出来るのか踏まえて選択する必要があります。
書込番号:25214491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
間違った情報みたいですが、情報もとは?
>キヤノンはサードパーティー製に関してはライセンス生産も認めてないようですし、
そんな事実は見当たりませんが?噂は駄目ですよ、
過去にライセンス契約をせずに、
キヤノンに無断で模造品を製造販売してたメーカーならありましたけど、
まあ、ライセンス契約の前に過去の和解と解決金だとは思いますが、
書込番号:25214617
3点

>photo写真さん
>そんな事実は見当たりませんが?噂は駄目ですよ、
こちらのことでしょうか。
「なおコシナ説明員に質問してみたところ、
本レンズはキヤノンとのライセンス契約の下で、
マウント形状と通信についての情報を得て開発したという。」
・【CP+2023】コシナ・フォクトレンダーの参考出品レンズ4本。キヤノンRF用「50mm F1」など体験可能
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1481023.html
ただ、本レンズも未発売ですし、スレ主さん
ご自身もサードパーティ製がないと言及されていて、
文面(カメラの選択肢の例示)では、サード製の
「AFレンズ」をお考えのようで、質問の趣旨に沿った
回答を皆さんされているようです。
書込番号:25214647
2点

>皆様の率直なご意見を頂きたく、アドバイスよろしくお願いいたします。
何をどのように撮りたいのかで、候補の2拓なのか別機種が最適なのか或いは現状維持か、答えが違うと判断してます。
なので頂いた情報からは判断のしようがありません。
仮に候補が決定したとして、ご予算オーバーなら、
・予算達成になるよう稼ぎまくる
・一段低予算の構成で撮れるよう技を磨く
くらいなもんでしょうか…
書込番号:25214734
0点

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
やはり連写速度やAFを重視するならEOS R6ii、解像度やレンズの充実度、コスパを重視するならα7 IVって感じですよね。
Canonの口コミ掲示板なのでEOS R6ii推しの声が多いことを予想していましたが、Sonyというご意見が比較的多く意外でした。
Sonyのサードバーティレンズだと、Sigmaの他にTAMRONの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)もあり、ここも悩みどころですよね。
インターネットで比較記事等をよく見ていますが、甲乙つけ難いと思っています。
ついでにもう一つ皆さまのご意見を伺いたいのですが、仮に予算を50万円に増額した場合、以下のどちらがおすすめでしょうか。
ちなみに、用途としては学校や保育園の行事、旅行など家族の写真が中心です。
α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
EOS R6ii + RF24-105L IS USM
書込番号:25214776
0点

標準ズームのみを使うのであれば、どちらでも良いのかと思います。
α7Wで24-105mnF4も選べますから。
動体撮影をされるなら、電子シャッターの幕速が優れて連写に強いR6MK2が有利だとは思います。
4K60Pの動画撮影も可能です。
それが不要なら、今後想定しているレンズ次第だとは思います。
書込番号:25214819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka4.451さん
>ついでにもう一つ皆さまのご意見を伺いたいのですが、仮に予算を50万円に増額した場合、以下のどちらがおすすめでしょうか。
>α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
>EOS R6ii + RF24-105L IS USM
カメラのクラスと性格が違いますが、
値段を無視すれば、α7RV第2世代
な分だけ(R6もmkIIですが)高機能の
バランスがとれているかなと感じます。
R5/R6系は兄弟機かと思っていましたが、
R6はSDカード仕様で、RAWバーストなど、
高容量の連写性能を高めたものの、
CFexpress非対応のため、バッファでの
連写制限がちょっと気になるところです。
4K60Pはα7RVだとフルサイズ、APS-C
どちらでも行けますので、あまり差はない
かなとおもいます。(フルサイズ版4K60Pは
APS-C版のオーバーサンプリングではなく、
ビニングのようですが)
書込番号:25214919
0点

>taka4.451さん
>α7R V + Sigma 28-70mm F2.8 DG DN
次の記事をみますと、
Sigma 28-70mm F2.8 DG DNはExcellentであり、5000万画素(α1)および4200万画素(α7RV)の性能をを最大限発揮することができる。
6100万画素(α7RWやα7RX)の性能を最大限発揮するには、その上のOutstandingのレンズ、ということです。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
書込番号:25215421
0点

pmp2008さん
ありがとうございます。分かってはいましたが、α7R VにSigmaの28-70 F2.8だと本体の性能を活かせないですよね。
本体で予算を使い果たしてレンズで妥協するようではカメラの楽しみが半減してしまうような気がするので、本体はα7 IVが良いかなという考えで落ち着きつつあります。
書込番号:25215930
1点

あと大事なポイントとして熱とバッテリーですかね。超暑いところでアルファ7-4は熱暴走あるかもしれませんし、バッテリーの持ちはR6-4の方が良いと思います。1日バッテリー一本で行ける安心感は充電の手間とか考えると長期旅行では貴重です。
書込番号:25217768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくR6マークUとα7Wで迷い、α7Wを買った者です。
迷った上にα7Wに決めた最大の理由はやはりスレ主様と同じようにレンズ問題です。
やはりサードパーティー天国のEマウントは予算や用途に合わせて選択肢が多くていいですね。
最初の1本としてタムロンの35-150o f2-2.8は如何でしょうか?
私はシグマの24-70o f2.8DG DNとタムロンの70-180o f2.8でEマウントをスタートしましたが
後に35-150oを購入するタイミングで2本を処分してしまいました。
理由は35-150oで殆どの場合事足りるからです。
クロップ耐性の高いα7WなのでAPS-Cモードでテレ端225oまで十分鑑賞に堪えると思います。
ワイド側が足らなければタムロンの20-40of2.8、鳥を撮りたければタムロン150-500o、シグマ150-600oがありますから
焦点距離の繋がりもちょうど良くなると思います。
書込番号:25217943
2点

>イトバさん
TAMRONの35-150mm F2-2.8 (A058)はとても評価高いですよね。
ただ、個人的に標準ズームは機動性を重視したいので、Sonyであれば最初は軽量な25-75mm F2.8 (A063)かSigmaの28-70mm F2.8のどちらかにしようと思っています。軽さはSigma、画質はTAMRONのようなので迷っています。
上記いずれかに加え、運動会等のイベント用にTAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)の2本体制でスタートして、いずれ超広角ズーム、単焦点など買い足していく構想です。
Eマウントはレンズの選択肢が多いのが魅力ですよね。
書込番号:25218153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
主に屋内で人物を撮影しています。
(ポートレートではありません。)
被写体検出の場合でも(人物)、任意のAFフレーム選択の場合でも、AFフレーム内(AFエリア内)に複数の人物がいる時にカメラから見て奥の人物にピントが合うことがしばしばあります。
上記のような条件でピント合わせを手前の人物に限定できるようなAF設定はありますでしょうか?
被写体は多少の動きがありますのでMFは困難です。
被写体検出を人物に設定して1度手前の人物にロックしても、その人物の顔の向きによっては検出されなくなり奥の人物のみを検出してピントを合わせているようです。
(被写体検出での撮影経験が浅いので認識が間違っているかもしれませんが・・・)
5Dmk4ではほぼ全ての撮影で任意のAFフレーム内の手前の被写体に食いついていた印象なのですが本機は少しAFのクセが違うように感じます。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25202154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識に頼らず、スポットAFにしてはいかがでしょう。
書込番号:25202170
3点

>holorinさん
書き込みありがとうございます。
質問の中でも書かせていただきましたが、任意のAFフレームでの撮影は既に試しております。
スポットも1点も試してみました。
書込番号:25202174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で送信してしまいました。
トラッキングをオフにすれば、ほぼ5Dmk4と同じようなAFの挙動になると思いますよ。
お試しを。
書込番号:25202192
1点

>アプロ_ワンさん
書き込みありがとうございます。
トラッキングをオフにして、任意のAFフレーム選択で撮影しても5Dmk4とは多少挙動が異なります。
5Dmk4ではAFフレーム内の手前の被写体の方に食いつくことがほとんどでしたが、本機は奥にピントが行く確率が5Dと比較するとかなり高いです^^;
書込番号:25202219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
おつかれさまです。
不思議な現象ですね。
念の為の確認ですが
メニューのAFタブの1を
・被写体追尾(トラッキング) → OFF
・検出する被写体 → なし
・瞳検出 → しない (念の為)
に設定してもご所望の動作をしませんか?
しないならサポートに相談した方が良いかもですね。
書込番号:25202260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin01さん
書き込みありがとうございます。
>被写体追尾(トラッキング) → OFF
>検出する被写体 → なし
>瞳検出 → しない (念の為)
全てその通りの設定なのですが奥の人物に合うことが少なくありません^^;
ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。
さらに、人物に多少の動きがあると始めに書きましたが、カメラから見て左右の動きはほとんど無く、前後の動きが少しある程度です。
書込番号:25202279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。
どんな設定でしょうか。
私はトラッキングで外れて他へ行った場合は、
マルチコントローラーで動かしています。
書込番号:25202362
1点

>fox35さん
こんにちは。
>ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。
ほぼ重なっている人物で奥の方に
合うのはちょっと変わった挙動ですね。
ミラーレスは奥にピントが行きやすい、
などのコメントを見かけますが、
パナでは近距離優先などの
AF挙動の設定がありますね。
書込番号:25202390
2点

>アプロ_ワンさん
>任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。 どんな設定でしょうか
被写体検出ではなく、スポット1点AFや1点AFなどで手動でAFフレームを選択することです。
>マルチコントローラーで動かしています
このことも任意のAFフレーム選択に含まれます。
Googleで「AFフレームを任意選択する」と検索すれば直ぐに出てきますよ。
特別な用語ではないですよ。
書込番号:25202637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます。
>ほぼ重なっている人物で奥の方に 合うのはちょっと変わった挙動ですね。
そうですよね^^;
しかも人物が二人共ほぼ止まっている瞬間に複数枚連続で撮影した時に、手前に合っている写真もあれば奥に合っている写真もあります。
(カメラは三脚使用です)
>ミラーレスは奥にピントが行きやすい、 などのコメントを見かけますが、
私も見かけたことがありますのでそういうものなのかなと思っていますが、少々不満です。
>パナでは近距離優先などの AF挙動の設定がありますね。
そうなのですね。
私が必要としているのはまさにそのような機能です。
どうやら本機では私が希望する設定はなさそうですね^^;
1点かスポット1点でたくさん撮るしかないかな・・・
書込番号:25202658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
こんにちは。私もR6mark2を使用しております。
使い方も似ていて、屋内で子供の撮影がメインです。
今のところAFも快適で違和感なく使用しております。
確認ですが、レンズは何を使われていますでしょうか?
書込番号:25202775
0点

>マルコポーロ63さん
書き込みありがとうございます。
>私もR6mark2を使用しております。
>今のところAFも快適で違和感なく使用しております。
私も質問の件以外においては本機のAF性能に非常に満足しております。
>レンズは何を使われていますでしょうか?
本機で使用しているのは、主にEF70-200f2.8LUとEF100-400LUです。
マウントアダプターはいくつか種類があるようですが、最もシンプルなものを使用しています。
アダプターを使用するよりもRFレンズの方が精度が良いのかもしれませんね。
書込番号:25202812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肝心な情報が無いですね。
ワンショットなのかサーボなのか。
書込番号:25202886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
書き込みありがとうございます。
>肝心な情報が無いですね。
>ワンショットなのかサーボなのか。
失念しておりました^^;
大変失礼いたしました。
既に両方試しましたが、明確な差異は感じられませんでした。
書込番号:25202891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
私のEOS R6 Mark2もほぼ同じような挙動が出ていると認識しています。幼稚園の運動会や発表会の撮影で、前の演技している子にピントを合わせたいのに、後ろで待機している子供に顔認識してピントを合わせてしまう事しばしば。設定は1点AF、検出する被写体は人物、瞳認識はしない、トラッキングONで使用してます。
今のところ特に対処方法は見つかっていません。前回の撮影の時は1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ(ファインダー端まで)、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたらなんとかその設定でピントが希望の人物に合うようになりました。フレーミングからするとかなり変な1点AFフレーム位置です。
初代EOS R6には顔認識+追尾AFモードというのがあり、こちらはAF開始位置を設定すけば割と希望の人物にピントが合っていたように思います。Mark2になってからそのモードがなくなったので一点AFと人物顔認識、トラッキングONで代用してますが多人数が写り込む場合は希望の人物にからピント(顔認識)が外れやすい気がします。
書込番号:25203058
1点

>k68さん
書き込みありがとうございます。
仰った内容は確かに私の質問の問題とほぼ同じですね。
私一人でなくて少し安心しました^^;
>1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたら
私が思いついていた解決方法ととても近いです。
AFフレームをメインの人物の顔付近にすることに拘らず、出来る限りf値を絞って手前の人物の衣装なり腕なりにAFフレームを合わせれば(仰ったように奥の人物からなるべくAFフレームを離す)奥にピントが抜けることが減るのかなと思います。
被写体検出・トラッキングは複数人がフレームに入っている時は使用しないようにします。
初代は使用したことがないのでわかりませんが、初代にあってMk2に無い便利な機能が存在するのは不思議ですね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25203077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みしてくださった皆さま
今回質問させていただいた事象に関する決定的な解決方法は無さそうということで、本スレッドを閉じさせていただきます。
私と似たご経験がある方がいらしただけでも十分有り難かったです。
本スレッドに書き込んでくださった皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25203270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
趣味で競走馬の写真を撮っています。
現状、APS-Cで距離を稼げるR7を使用しているのですが、R6mk2に搭載された馬の瞳AFが気になっています。
もしR6mk2で馬の撮影(特に動体)をされた方がいらっしゃれば、感想など教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25189800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマ0803さん
こんにちは。
下記のフジヤカメラさんのHPにプロカメラマンが
R6mkIIを競馬撮影してのインプレがあります。
横方向やコーナー出口、ナイター?のような
薄暮時の撮影もされているようですので
参考になりそうです。
・プロフェッショナルレビュー > Canon EOS R6 MarkUレビュー×宇佐見 健
万能さに磨きがかかったキヤノンミドルクラスEOSの実力診断
(フジヤカメラさんHPより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230105/
書込番号:25189821
2点

>ヤマ0803さん
同じくR7を使っていましたが、去年12月からR6mk2でも撮影しています。
レンズはRF100-500をつかっていますが、最前列まで行けるならR6mk2でも一頭だけをクローズアップした画は撮れると思います。
中山の3階席からR6mk2を使って500mmでの画像を添付するので、距離の参考にどうぞ。
パドックや馬場入場時などゆっくりの時はR7とR6mk2にさほど差は無いと思います。
第4コーナーやゴールなどトップスピードが出ているところに関しては、R7よりR6mk2の方が打率は上です。
また、曇りや雨の日の10RくらいからR7だと明るさが足りずに苦戦しますが、R6mk2だと問題なしです。
R6mk2の場合後処理必須になりますけど、ISO25600まで上げることができるからです。
自分はAF設定をあまりいじってないのですが、設定次第ではR7でも戦闘力は高いと思います。
R6mk2だと腕も経験も大したことの無い自分でも簡単にいいものが撮れるので、楽にいいものを撮りたいのであればR6mk2はオススメです。
今では一応R7も持って行きますが、ほぼR6mk2を使っています。
書込番号:25190942
1点

ヤマ0803さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=qikYae1x2ug
YouTubeにテストされた物が 有りましたので 参考のため 貼っておきます。
書込番号:25190960
1点

私も競馬場でR6markIIで写真を撮るようになりました。馬の瞳AFですが私的にはイマイチです。動物検出の中に馬も入りましたが、馬専用の選択もなく正直言ってR6で充分です。パドックで馬を撮る又は騎手を撮る分には瞳AFは良いと思いますが、走っている馬を撮る時は瞳AFの必要性がありません。
書込番号:25192515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>nahoananさん
>もとラボマン 2さん
>れんれん。さん
ご返信ありがとうございます。
R7との比較においては、瞳AFというより高感度耐性の差が歩留まりに寄与しそうですね。
元祖R6も選択肢に入れつつ、もう少し悩んでみたいと思います。
どのご返信も大変参考になりましたが、
R7と併用した感想や、作例の掲載もしてくださったnahoananさんを
Goodアンサーとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25197782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
先日、息子の卒園式にて初めてCanonLogをONにして動画撮影にチャレンジしたのですが、
その動画をDaVinci Resolve(無償版)で編集しようとすると音声データーしか取り込む事が出来ず
映像が取り込めないという残念な事が起きてしまいました。
いろいろと調べてみると、おそらくDaVinci Resolve(無償版)では10bitのデーターが未対応だということがわかりました。
8bitでならば取り込めるという情報をどこかで見たような気がするので、10bitから8bitに変換ができれば取り込めるのかなと半信半疑な状態であります。変換できるソフト等あれば教えて頂きたいです。
一生で一度きりの子供の卒園式で、初めてのチャレンジをするべきではなかったと、今では後悔しております。
使った事もないCanonLogなんか使わずに普通に撮影するべきでした。
もしDaVinci Resolve(無償版)をお使いの方がおれば10bitで撮影してしまったデーターを生かす方法をご教授願いたく存じます。
有償版にすれば解決するのかもわかりませんし、何か他のおすすめの動画編集ソフト等あれば教えて頂きたいです。
ちなみにPCスペックはWindows11 i7-9700 グラボ-GTX 1650 です。
日頃はスチルメインの為、動画に詳しくなく知識不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
2点

>マルコポーロ63さん
こんにちは。
災難でしたね。
私は動画編集ソフトとしてAdobeのPremiere Proをサブスクリプション契約で使用しています。
このソフトは多くの動画クリエイターが使用しており、DaVinci Resolveと同じく人気ソフトです。
7日間無料で使用することが出来ますので、お手持ちの動画ファイルが編集出来るか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25189696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます。
Premiere Proのご紹介ありがとうございます。とても有名ですよね。
ただ、日頃はスチルメインでライトルームのサブスク契約をしており、動画撮影は子供の行事くらいなので、
年に数回の動画の為のサブスクリプションではとてもコスパが悪くなりそうです。
出来れば無償で使えるソフトが良いのですが...今の時代なかなか難しいのでしょうか。
やはり有料版のソフトしかないのでしょうかね。
書込番号:25189737
0点

こんにちは
TMPGEnc Video Mastering Works 7
今は有償版で使ってますが、以前は無償で1ヶ月使ってました。
10bit → 8bit 変換のために使っていたのではないのですが、お試しはできるかと思います。
私はソニーボディなので、 Catalyt Browse、VEGAS 20pro も用途に応じて使ってます。
書込番号:25189839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコポーロ63さん
davinci resolveはlog撮影がというよりH265コーデックの動画は有償版でしか読み込めないようですね。10ビットまで記録できるH265と8ビットしか記録できないh264、でもapple proresは無料版でも読み込めるんですよね、不思議。
8 ビットに変換するならh264が無難かと。
無料ソフトならkdenliveで読み込めるんじゃないでしょうか。うろ覚えですいません。
書込番号:25189856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CanonLogをDaVinci Resolveで編集したことはあります。
有償版なら使えるはずです、ただ無償版で使えないのかどうかちょっと不明です。
なぜなら無償版でも10bitのPRORESHQやF-log、N-logは読み込めるからです。
データ自体生きているのかの判断は我々にはできません。
まずは体験版のPremiere Proでちゃんと読み込めるか確認されるのが良いと思います。
そのうえで、DaVinci Resolvestudioへの移行を進めるのが良いと思います。
無償版のDaVinci ResolveだとS-logの場合は音声しか読み込めませんので、
Canonlogも同様の可能性はありますけどね。
CanonlogはPremiere Proと相性が良いので、Premiere Proでも色編集にはそれほど苦戦しないと思います。
書込番号:25189860
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
知らない名前がたくさん...編集ソフトってたくさんあるんですね。
おっしゃる通り10→8bitの変換だけ体験版でできれば、後はダビンチ無償版で編集できるかもしれませんね。
ありがとうございます!試してみます。
書込番号:25189906
0点

>ぬちゃさん
ご返信ありがとうございます。
R6mark2でCanonlog撮影をするとコーデックがH265形式になって、
通常撮影ですとH264形式になるという認識でよいのでしょうか?
kdenlive...初めて聞くソフトです。
動画は奥が深そうです。
書込番号:25189932
0点

>hunayanさん
ご返信ありがとうございます。
撮影した動画はVLC media playerでは再生できるので、生きていると思います。
>CanonlogはPremiere Proと相性が良い
メーカーによって編集ソフトとの相性があるのですね。知りませんでした。
ダビンチリゾルブと比べてどの辺りが相性がよいのでしょうか?良ければご教授願いたいです。
操作性なども結構違うのでしょうか?
それを確認するための体験版ということでですよね。。。
書込番号:25189940
0点

>マルコポーロ63さん
Premiere Proは基本的に色編集よりもトランジション、特殊効果に向いており、
aftereffectと組み合わせたり出来る部分が長所で、カラコレ、色編集、グレーディングには不向き、
そのため色編集はDaVinci Resolvで行われることが多いのですが、
Canonlogは色編集時わりと上手く色がまとまり易いです。
理由としては元々の色の抜きが他のlogデータよりも少ないからではと思います。
あとダイナミックレンジが13ストップなので白飛びし易い印象があります。
その辺もあってDaVinci Resolvだとs-logのほうが扱い易いです。
PremiereでのC-log自体は普通にLUT当てるだけですぐ使えると思います。
書込番号:25189954
1点

>マルコポーロ63さん
該当のデータを持ってないので推測でしかありませんが、
VLCで開けているのであれば、VLCで変換も出来ると
思います。
DaVinci Resolve無料版で読み込める形式にできるかは
不明ですが、試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:25189955
1点

>hunayanさん
ありがとうございます。
いろいろと難しそうですが、ご返信の文を見ていると、なんとなくPremiere Proが
手っ取り早く仕上げれるような気がしてきました。
とりあえず無料体験してみようかと思います。
動画の撮影機会が年に数回なので、ある程度動画をため込んで一定期間サブスク契約をしてまとめて編集してみようかと思います。
書込番号:25189986
0点

>地球の神さまさん
ご返信ありがとうございます。
え!VLCで変換できるんですか!?そっれはイイっすね!
やってみます。いい情報ありがとうございます。
でもせっかく10bitで記録できるのにR6mark2の機能がもったいないような気がしますね。。
やっぱり無料版はあきらめて有料版でフル活用したいところですね。
書込番号:25189990
0点

>マルコポーロ63さん
お考えのとおり、Premiere Proは月額制ですので、撮影頻度が少ないなら年に一度一ヶ月間だけ契約して数本の動画をまとめて編集すれば、年間3000円以下で運用できるコスパの良いソフトになります。
また、家族やご自身の両親が見るための動画では色編集にこだわってカラーグレーディングに時間を費やすよりも、演出優先でテンポ良くシーンを切り替えたり、テロップを入れる、著作権フリーのBGMを入れる、写真を挿入するといった動画編集に時間を費やした方が同じ作業時間ならより喜ばれるかと思います。
書込番号:25190025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
追加の参考情報ですが、
CanonLogではないですが、DaVinci Resolve無料版で
音声しか読み込めない10bitの動画データが手元にあったの
ですが、割と有名なHandBrakeという無料変換ソフトで
適当に8bitになるように変換したら映像も読み込めるように
なりました。
VLCは少し試した限りダメでした。
HandBrake
https://handbrake.fr/
DaVinciは変換した動画を使用して編集しても、あとで
編集内容は維持したまま元の動画と差し替える事ができます。
ひとまず変換動画+無料版で編集をしてみて、もしそれで
画質や編集機能に不満が出てきたら有料版にして、元動画に
差し替えという流れでも良いかも、と思いました。
書込番号:25190161
4点

>クレイワーさん
ありがとうございます。
そうですよね〜。プロじゃ無いんですし、あまり色にこだわっても見る人(祖父祖母)からすると見やすい色ならどうでも良いって感じですよね。
とても参考になりました。
そうなると、ダビンチよりもPremiere Pro(色より表現力)って事になりそうですね!
書込番号:25190192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
貴重な情報ありがとうございます。
HandBrakeですか、試してみます!
先ほどVLCで変換試してみましたが、bitは変換出来なかったのですがコーデックをH265からH264に変換するとなんとか入力出来ました!ただ少しエラーぽい感じがあるので、紹介があったHandBrakeを含めて、色々試して見ます。
>DaVinciは変換した動画を使用して編集しても、あとで
編集内容は維持したまま元の動画と差し替える事ができます。
いい情報ありがとうございます。
ダビンとPremiere Pro、もう少し悩んでみます。
書込番号:25190208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
久々の投稿です、恐縮です^^;
7DMarkIIと5DMark IIIを使っており
特に5D3はメンテナンス終了が近くなってしまいました。
この先、オーバーホールして使おうか
ミラーレスにしようか検討中です。
そこで気になるのは
サブモニターがない事なのです。
撮影前や位置確認をしながら
ココを見て設定を確認・いじる事が多かったので
サブモニターがない事に不安を感じていますが
R5は高価でスペック的にも
私には勿体ないので今は考えてません
(欲しいけど買えないです笑)
背面液晶を見て
みなさん操作しているのでしょうか?
不便は感じませんか?
すでに以前に質問があった内容なら
浦島太郎で申し訳ないです。
書込番号:25169431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>技師夫婦さん
R7と無印のR6を使ってます。以前は7DUを使ってましたし、6DUも未だに所有しています。
肩液晶については、確かにあれば便利ですが、結局は慣れの問題だと思います。
背面液晶の方が見やすいですし、情報量も多いので、カメラを傾けるという一手間に慣れればどうという事は無いです。
書込番号:25169461
11点

技師夫婦さん
肩にあるサブ液晶は便利ですよね。
EOS Rですが、よく見ます。
入らないという方も他のメーカーのカメラを使っている方に多いようですが・・・。
上面の液晶に必要な情報の多くがあるので、動きが少なくてもよいのです。
でも見ないでも何とかなります。
いちいち背面液晶か、ファインダーを見ることになりますが・・・。
のんびりした被写体ならEOS Rという手もありますが、
ここはR6 MarkUにチャレンジしたほうがよいと思います。
書込番号:25169463
5点

>技師夫婦さん
発売日にR6mk2を購入して3か月、やはり自分も上部液晶が無いのが不安でした(比較したR5には有ったので)。
が、使っているうちに背面液晶とファインダー内で操作することに慣れ不安解消しました。
今でも6Dmk2とKissX7iと90Dと7Dを所有していますが、そのデジカメ使う時も背面液晶のみ見るようになってしまいました。
わざわざ上部を見るより背面だけで済む点、慣れれば使いやすいかもです。
上部の液晶が有れば、より便利かもしれませんが、皆さんおっしゃるようにやはり慣れの問題かと思います。
この不安点は忘れて何を求めるかでカメラ選びしてよいと思います。
書込番号:25169481
3点

>技師夫婦さん
こんにちは。
>(欲しいけど買えないです笑)
今年の第二四半期(4-6月)にR5 mark IIが出る
といううわさもありますので、もうちょっと待てるなら、
後継機がでて安くなるだろうR5を買われても
良いかもしれません。
・「EOS R5 Mark II」は「EOS R1」よりも前に登場する?
デジカメインフォさんHPより。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r5-mark-iieos-r1.html
書込番号:25169538
1点

サブモニター=表示パネルですが、ミラーレスになって液晶化したファインダーにより様々な情報をファインダー内で表示出来るようになりました。
勿論サブモニターに表示されていた情報も含まれます。
なので、わざわざ表示パネルを確認する為の動作をせずともファインダーを覗いているだけで設定が確認出来てしまうのです。
INFOボタンで非表示にも出来ますし、表示内容もカスタマイズできます。
なので無くても困らないと思います。
R3には表示パネルついてますが、見た事はありません。
自分も7DMarkIIと5DMark IIIと1DX持ってましたが、1DXは修理終了で5D3も来年で修理終了なのでR3とR6を揃えました。
7D2は中古として処分、5D3と1DXは全く使わなくなりましたね。
書込番号:25169615
8点

技師夫婦さん こんばんは
>サブ液晶無しでも不便じゃない?
ミラーレスの場合 EVFに必要な情報が 表示できますので サブ液晶無くても不便感感じないかもしれません。
書込番号:25169683
0点

ミラーレスのEVFのファインダーは、
OVFと比べ情報量が多いので
慣れれば問題ないのでは?
書込番号:25169769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>技師夫婦さん
こんばんは♪
自分は以前7Dmark2や5Dmark4を使ってましたがR6mark2はファインダー覗いたら沢山の情報が出てるからサブモニターは要らないですよ^_^
連写も凄いので7Dmark2と5Dmark3を同時に手放してR6mark2に買い換えた方がいいと思います^o^
書込番号:25169922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>技師夫婦さん
肩液晶はあれば便利だと思いますし、R6markUと一眼レフを併用すると慣れるまでは不便に思うかなとは思います。
ただ、EVFに表示させることが可能になったので肩液晶で確認していた内容をファインダーから眼を離さず確認できるので便利なったと思います。
慣れたらR6markUの方が楽に感じると思います。
書込番号:25169960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>技師夫婦さん
> 背面液晶を見てみなさん操作しているのでしょうか?
> 不便は感じませんか?
私は、液晶モニター(R6mk2はいわゆるバリアンなので「背面」を向いているとは限りません)を見て撮影することも多いので、いわゆる肩液晶の必要性を感じません。ファインダー(EVF)にもそれと同じ情報が表示されるのが基本なので。
むしろ、一眼レフ時代、LV撮影とファインダーを使っての撮影で利用出来る情報量に格差があることの方が不便でした。
書込番号:25169980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>技師夫婦さん
R5とRを使用してます、両機共に肩液晶ありますが個人的にはほぼ見ていません。
なんなら背面液晶も閉じたままで、撮影中はほとんどEVFしか見ていません。
(画像の確認もEVFです)
皆さんがおっしゃられる様に、肩液晶が無くても多分すぐに慣れると思いますが、
EOS−Rシリーズの肩液晶タイプはM-fnボタン等にモード切替が設定出来、
C1→2→3の切り替えがボタン1発なので大変重宝しています。
いちいちダイヤル回さなくて良いので、肩液晶は不要ですが、
個人的にはEOS−Rシリーズなら上記の為に肩液晶有が良いです。
うだうだ何言っているか分からないかも知れませんがご参考まで
書込番号:25170049
0点

>技師夫婦さん
そう言えば、私の手持ちのカメラの中で、ニコンのZ 6だけ、いわゆる肩液晶が付いています。それがあって便利なのは、カメラに電源を入れて動くかどうか、上から見て確認出来ることです。キヤノンと違って、ニコンのレンズはあまり音を出さないので。^_^;
書込番号:25170083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>技師夫婦さん
私も 60D 7DMark2 6DMark2 と肩の液晶画面にある機種を使ってきて 今はR5をメインに使っています。 前述のレフ機には肩液晶のすぐ横に専用ボタンがあって ドライブ方式、 ISOが直感的に操作できてとても便利ですね。 R5 の肩液晶はバッテリー残量が常時表示されているので R6 系の様に意識してボタンを押さなくてもいいので便利ですが、表示項目が限られて情報量が少なく 専用ボタンも近くにないので レフ機ほどの必要性は感じられませんでした。
>撮影前や位置確認をしながらココを見て設定を確認・いじる事が多かったのでサブモニターがない事に不安を感じていますが
現在お持ちのレフ機でもファインダーを覗けば シャッタースピード、絞り、ISO、露出補正は表示されているので覗きながらでも確認変更が出来ますので一度それで試されてそのスタイルが不便かどうかを確認されてはいかがでしょうか?
7DMarkIIと5DMark IIIを使っている方なら質感的に R5 でないと満足できないかも知れませし、 超望遠レンズを7DMark2で使ってトリミングをよく使うようなら R6系の画素数ではクロップ時のトリミング耐性が高くないので その点で不満がでるかも知れません。
私の場合は R5にして 7DMark2、6DMark2 をほぼカバーできるで出番がほとんどなくなりました。
書込番号:25170102
2点


サブ液晶のよいところは、ひとつはカメラの上面についているところ。
撮影前に、ちらりと情報を確認するのに適しています。
サブ液晶のもうひとつのよいところは、情報量が少ないこと。
重要な絞り、シャッタースピード、ISO、電池の状態が一瞬で確認できます。
撮影時に確認となると、情報が多く、視線を移さないといけないし、気が散ります。
私は撮影時は被写体だけに気持ちを注ぎたいのです。
書込番号:25170491
8点

皆さん、お返事ありがとうございます。
10年ほどしていた息子の野球撮りも2月で終了となり
7D2と100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは売却予定(レンズは悩む)
売ったお金を足しにモニターか、欲しかったレンズ(35L2か24L2)を買おうと
前から計画していたのですが
メンテ終了となると、心がゆらゆらしてしまいます。
とはいえ、故障は両機とも一度もない優秀なカメラでしたし
RFレンズの値段の高さに絶句中ぅ。。。
>多摩川うろうろさん
走って撮って、となるとダイヤルが回ってしまうこともあり
パッと見て確認できるのが便利だったのです。
ロックは嫌いなので仕方ないのですが←とっさに変更できなくて焦る
被写体に気持ちを注ぐ!
私は野球撮りで、喜怒哀楽はもちろん
自分しか知らない表情を独り占めできたような感覚で楽しめたので
カメラに出会えてよかったです。
>くらなるさん
丁寧な説明をありがとうございます。
表示内容のカスタマイズは魅力的です!
視野が狭いので、今のカメラの表示より増えるのが怖いですし。。。
>Bochinさん
>>前述のレフ機には肩液晶のすぐ横に専用ボタンがあって ドライブ方式、 ISOが直感的に操作できてとても便利ですね。
そうなんです!
撮影中のSSや絞りはファインダーで行いますが、露出とISOを触るときは苦手で
まず液晶で予想値を設定して覗く、微調整をサブを見ながらする、、、という
面倒なことをしてしまいます、、、、野球撮りでは滅多に弄らないのですが。。。
全ての方にお返事できず申し訳ありません。
カメラを始めた時も大変お世話になり、ここから始まったカメラライフ!
皆様の貴重なお返事、感謝しています。
慣れの範囲であれば
使えないって事はなさそうですし、もう少し考えてみようと思います。
まずは危険な場所・CANONへ行って実機を触ってきます!
書込番号:25170532
4点

無いと不便です。
望遠族の自分はファインダーで確認する為にはいちいちヨッコラショっと
クソ重いカメラを持ち上げなければなりません。
しかも、レンズの前玉に過剰反応する猛禽類も多くそれらはレンズを
向けた途端に飛んでしまいます。
まぁそれでも使えば馴れるんでしょうけどね。
書込番号:25171131
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在キヤノンのEOS5D3を使ってますが瞳AF使いたいので
ミラーレスカメラを買いたいと思ってます。
以前ならキヤノン以外のメーカーはアウトオブ眼中だったのですが
EFレンズをEOS-Rシリーズで使うにはマウントアダプターが必要なので
それならMC-11でSONYのαシリーズで使うのも同じなので
SONYも検討しております。
そこで気になったのがSONYやNIKONのカメラにあるハイライト重点測光ですが
このカメラやその他キヤノンのカメラにハイライト重点測光は無いのでしょうか。
RAWで撮ってLightroom Classicで現像するので
白飛び無しで撮りたいのですが、露出補正が苦手で白飛びさせてしまい
撮り直してシャッターチャンス逃してしまうことが多々あったので
ハイライト重点測光は非常に魅力的です。
実際ソニーストアへ行ってα7Xでハイライト重点測光を試してみたのですが
確実に白飛びさせずに撮れました。
しかし長年キヤノンのカメラを使っててキヤノンの操作体系に慣れてるので
できればキヤノンのカメラを買いたいのですが
キヤノンのカメラでハイライト重点測光かそれと類似の機能は無いのでしょうか。
なお高輝度側階調優先はEOS5D3もあるのを知ってますが
ノイズが出るので使いたくないです。
3点

>サマンサフォックスさん
こんにちは♪
R6mark2のマニュアルに、
高輝度側・階調優先という機能があります。
「画像のハイライト部分の白とびを緩和することができます。」
とありますので、ショップなどで試してみると良いかもですね。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0140.html
書込番号:25155396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマンサフォックスさん
あ、
使いたくない機能とお書きになっていましたね。
すみません。
書込番号:25155603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマンサフォックスさん
キヤノンには無いですね…。今後採用される可能性も薄いと思います。
しかし、ミラーレスはファインダーで露出をリアルタイムにチェックしながら撮影できるので、5Dmk3と比べると白飛びさせることは減るかと思います。ヒストグラムもファインダー内に表示可能です。
とはいえ、ここでEマウントに行くかRFマウントに行くかはかなり大きな分岐点だと思いますので、じっくり吟味してからが良いでしょうね。
書込番号:25155821
3点

別のメーカー品ですが、EVFがあっても局部的な白飛びを撮影者が感知し難いケースもあります。
参照スレ
・侍ジャパンをバンテリンドームで観戦します
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=25151092/
↑
このスレでは、
画面(画像)全体の(通常の)ヒストグラム表示と、
局部的な白飛びを範囲限定でヒストグラム表示をしておりますので、状況を確認
しやすいと思います。
なお、改善提案の1つとして、ゼブラ表示の利用を勧めています。
(ただし、そのスレの機種で静止画にもゼブラ表示
https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-use-zebra-pattern/?amp=1
が可能か否かは不明※HP仕様の記載無し)
書込番号:25155830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマンサフォックスさん
>露出補正が苦手で
レフ機で露出補正が苦手なのは、屋外での液晶の明るさを正確に確認
しずらいからじゃないですかね。
から竹さんのおっしゃる様にミラーレス機は、白飛び警告、ヒストグラム
表示も含めたEVFでのリアルタイム確認などは、 レフ機+太陽光(曇りでも)
での背面液晶確認に比べたら かなり露出を追い込む事が出来ると思います。
あとEVF(ミラーレス)を導入された場合、レフ機と違ってマニュアル露出が
格段にしやすいので、思い切って手動で全てやってみてはいかがでしょう。
瞬時に切り取るスナップなんかの場合はAEが一番便利ですが、自分の意図する
露出がある場合は、露出補正するより、早い場合も少なくありません。
あとは厳密にハイライト基準とはいかないですが、AE時にマイナス露出補正を
掛けっぱなしにするのも近い効果を得られると思います。
書込番号:25155926
3点

皆さんご返事ありがとうございました。
確かにミラーレスのEVFならファインダー内のヒストグラムや白飛び警告表示で撮る前に白飛びするかどうか確認できるので一眼レフ機に比べて正確な露出補正ができるかと思いますがハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で慣れたキャノン機の操作性を捨てる以上の魅力を感じます。
現時点でキヤノン機にハイライト重点測光が無いならキヤノンは見限って今後はソニーのα7IVを候補にソニーのミラーレスを買う方向で検討しようと思います。
書込番号:25156879
1点

>ハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で
「不要」にまでは至らないような?
屋内の撮影であれば、光源と反射光の強さによっては不要な場合もあるかと思いますが、
屋外で逆光とか半逆光の場合には、泣き崩れそうなアンダー露出が待ち受けているかもしれませんし(^^;
CANON見限りか否かは別として、買う前に【レンタル】で実際のところを確認されるほうが良いかと(^^;
書込番号:25156895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらを選ばれるにせよ、高い買い物には違い無いので試用はしてみた方が良いかと思います。
少し話は逸れますが、ハイライト警告について、撮影後の再生でしか確認できないのが少し不満です。
動画であればゼブラ表示の機能があるのに、静止画ではなぜできないのか。。。(できませんよね?)
センサーが高性能になって白飛び自体しにくくなっていますが、それでも明暗差が激しいシチュエーションでは気を遣います。
他にもリコーGRIIIやオリンパスのE-M1MarkIIを使っていますが、どちらも撮影時のハイライト警告表示が可能です。
(E-M1MarkIIに至ってはシャドウ警告まで可能)
ファームウェア更新で改善してくれないかなぁと思っています。
書込番号:25156975
1点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html
↑
コロナ禍以降使っていないので虚憶えですが、パナでは静止画撮影中でもゼブラ表示が出来たように思います。
(他、ハイライト表示も)
動画のゼブラ表示は以前から一般化しているので、
この手は技術的問題よりも特許の権利期間の問題のほうが原因かもしれませんね(^^;
いずれ権利切れになって、コスト要因も少ないならば、各社で静止画撮影にも一般化するかも?
書込番号:25157023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返事ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
あまりにも極端な明暗差があるシーンではハイライト重点測光で撮ってもどアンダーな真っ黒けの画像になって
シャドウを持ち上げてもノイズまみれになってしまうことは知ってます。
しかし、その場合EVFか背面モニターで撮る前に確認以前にぱっと見分かるのではないでしょうか。
確認しないと言ってもEVFや背面モニターを見ずに撮るのではないので。
canvas045さん
最初の質問にも書きましたがソニーストアのα7W(α7Xと書いてたのは間違い)で試しました。
ソニーストア店内から明らかに白飛びするであろう
ガラス張りの向こう側の店外を背景に撮ったり店内の広告照明と呼ぶのでしょうか、
裏側に照明のあるパネルを背景に撮ったりしてみましたが
ハイライト重点測光だと白飛びせずやや微妙に点状に黒潰れする程度の
RAW現像の素材としては最適な露出で撮れました。
ソニーストアの店内で試しただけなのであらゆるシーンでハイライト重点測光が有効かどうかは分かりませんが
いずれにしましてもキヤノン機にはなぜかこの便利な機能が無いと分かりましたので
今後α7Wをメインにソニー機を調べましてソニー機に思わぬ落とし穴が無いかよくリサーチした上で
ソニー機に移行しようかと考えております。
書込番号:25157646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





