EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2023年5月28日 12:52 |
![]() |
10 | 7 | 2023年5月25日 08:45 |
![]() |
90 | 8 | 2023年5月22日 12:16 |
![]() |
40 | 6 | 2023年5月18日 23:30 |
![]() |
20 | 11 | 2023年5月16日 22:18 |
![]() |
28 | 13 | 2023年4月26日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Z 6IIからの買い替えを検討中です。ポイントは、ファインダーの見え味です。
かつて、R6とZ 6IIを所有しており、R6のファインダーの画面下の表示がアニメチックだったり、画像のクリアさが紗がかかった様で、せっかくAFが素晴らしかったけどドナドナしました。
この度II型になって、ファインダーがどうなったか知りたく。
見え味とかクリアさが抽象的でわかりにくい場合は、Z 6/6IIを基準にしてもらえれば比較しやすいて思います。
書込番号:25273577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>堕明日辺意堕さん
R6からR6mark2に移行しましたが、私はファインダーの変化を感じとれませんでした。
ファインダーの切れ味を求めるのであればZ6Uのままの方が良いと思います。
元々ニコンはファインダーに定評ありますしね!量販店などで触ってみてもやはり綺麗です。
AF性能なんかはR6mark2の方が段違いに良いと思います。
発売時期が結構違うのでこれを比較する機種でもないような気がします。
そろそろZ6、7の後継機が出ても良いような気もしますが。。。
書込番号:25273772
1点

>堕明日辺意堕さん
>R6のファインダーの画面下の表示がアニメチックだったり、
ちょっと前までは
ファインダーの液晶パネルがソニー製で同じでも
ファインダーの質感や見え具合はニコンが断トツにリードしてました。
しかしキヤノンも後塵を拝する事なく
ニコンを調査分析したらしく
最近は追い付きちょっとだけ追い抜いたようです。
R6からR6mk2では物凄く進化してます。
特にハイライトからシャドウまでの階調表現や
カメラを振った時の像の流れ
>画像のクリアさが靄がかかった様で
確かにR6では自分も感じてました。
→調整で少し改善はしますが?
でもR6mk2ではデフォルトからおおきく解消されたようです。
もちろん個人差はありますが?
でも
ファインダーの画面下の表示は
個人差があり趣味の問題なので
スレ主にはキヤノンは合わないかも?
逆に自分にはニコンは全く駄目でした。
書込番号:25273793
8点

ファインダーは個人の評価基準しだいなので
自分の目で見て確かめた方がよいと思いますよ
ちなみに個人的にはニコキャノのEVFは素晴らしい
他社はいまいちって評価
ソニーも今は無きAマウント機は素晴らしかったが…
書込番号:25273982
5点

マルコポーロ63さん
ゑゑゑさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
賢者の皆さん、真摯なコメントをありがとうございました。
Mark IIのファインダーの様子がよくわかりました。
、、、1DX/1DX Mark IIではあんなにクリスタルなファインダーだったのに。F-1だってブライトレーザーマットスクリーンを搭載して、他社を寄せ付けなかったのに。
EOS-1Vのファインダーは撮っててウキウキだった。
R6とそんなに変わらない。何故なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:25274158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>堕明日辺意堕さん
キャノンのスレッドで言うのも何ですが
キャノン信者に噛みつかれそうですが
キャノンEOS R6mark2と
ニコンZ8を持ってます。
あくまで私の目ではですが
ニコンZ8の方が楽ですね。
書込番号:25277551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Lexarの1800× 128GB2枚を刺してます。
RAWのみ同時書き込み。
最近、書き込みランプが非常に長くなりまして
イライラする事が多いです。
当初は書き込み速度に不満はありませんでした。
ボディで2枚ともフォーマットしましたが遅いままです。
どちらも1枚でスロット1および2の計4パターンで
試しましたが、どのパターンも遅いです。
ちなみに連写する機会は無いので
シャッターボタンを押し続けるなんて事は一切しておりません。
カードの速度を試してみたのが添付画像です。
まぁ、表示通りの270MB/sなんて出るわきゃ無いと思ってますが
RAW1枚当たり30MBちょっととして、カード書き込み速度80MBなら
3枚撮って1秒強ぐらいですよね。
計測してみると、3枚撮って5秒ぐらいの書き込み時間がかかります。
もしかすると、何か設定いじってしまったかな?
という感じです。
書き込みを遅らす設定って何がありますか?
DPRAW:しない
HDR:OFF
オートライティングオプティマイザ:弱め
高輝度側・階調優先:OFF
長秒時露光のノイズ低減:OFF
高感度撮影時のノイズ低減:弱め
ざっくりこんな設定です。
原因分からなければ、リセットするだけなんですが
また設定しなおすのも、何だかなぁ
という感じなので、有識者の方の御助言お待ちしております。
後は、Amazonで購入したカードが原因か・・・
1点

物理フォーマットは?
書込番号:25272786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の正規品でちゅか?ヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:25272848
0点

その他製品書き込みは最高180Mじゃ無かったかな?
270Mは読み込み速度ですよ?
それでも速度出なさすぎですので偽物掴まされたのかもね〜
書込番号:25272946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SDはどこに刺してベンチマーク取りました?
UHS-Iくらいの性能しか出ていないようなので、古いカードリーダーに刺しているなら遅いままかなと思います。
あとCRAWならファイル容量が小さいので、もう少し連写できそうですが。
書込番号:25273020
5点

明日撮影が有り、時間も無いので
カメラの基本設定のみ初期化してみました。
書き込み速度
無事に戻ったので、設定何個か戻しました。
何が原因か不明の為
誰かの為のスレにはなりませんでしたが
とりあえず、不明なら初期化ですねw
書込番号:25273124
2点

こちらの現象かもですね。
USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0で認識する現象が、まさかのSDカードでも発生!?
https://kunkoku.com/sdcarduhsii.html#UHS-IIUHS-I
>「SDカード(UHS-II)」をゆっくりと挿すと、その過程で先端にある従来の端子だけが認識されてしまい、その結果としてUHS-Iとして認識されてしまう場合がある。
書込番号:25273455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
設定 スパナマーク5のタッチ操作を「敏感」にして設定画面をいろいろ変更してると設定画面が暴走しませんか?「標準」にすれば大丈夫なのですが。皆さんのカメラは大丈夫ですか?
書込番号:25243725 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

こんばんは。
本当ですね、暴走します!!
書込番号:25243946
9点

>写真道楽うん十年さん
こんにちは。
思わぬことが起きますね。
皆さんの役に立つ
ご報告だと思います。
書込番号:25244153
7点

愛用のR6MarkUでも現象確認しました.
>写真道楽うん十年さん
素晴らしい書き込みと思います.よくぞ見つけたと思います.当然一票入れましたが、気持ちは10票以上入れたい気分です.
キヤノンには速やかに改善をお願いしたいです.
書込番号:25244628
12点

皆さま、ご返信、多数のナイスの投稿ありがとうございました。おそらく全てのEOS R6 Mark IIで起こる現象だと思います。正常に動作するボディをお持ちの方は教えてください。キヤノンを使って半世紀、このような不具合は初めてです。キヤノンも認識してると思いますので、新製品の販売で忙しいでしょうが、早めに改善をお願いいたします。
書込番号:25252629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決済みの質問に質問ですみません。
お時間があったら教えていただければ幸いです。
暴走という表現ですが、どういう現象なのかという説明まではありません。
私の場合、同じ設定だったと思ったのですが、測距ポイントが液晶に触れもしないのに、
勝手に動き出し、タッチしても測距ポイント指定できず、手動で動かそうとしても測距点を動かせなくなります。
勝手に測距点が動いていきます。
まさに、測距点の暴走です。
その他、被写体の近くに存在しない光の帯状のものも発生します。
いつも起る現象ではないので、たままたの現象かと思っていましたが、それでも、かなりの頻度で発生したので、
今回キヤノンに修理に出すことにしました。
初期不良と断定できなかったので、購入して1ケ月もたってしまったので、新品交換とはいかないとは思ってはいましたが、
あまりにひどい現象なので、一応新品交換をお願いしましたが、先の現象は確認されていて、ファームウェアで対応の予定とのこと。
その割には、その情報が表にでておらずというより、気づかないのかもしれませんが、
たまたま見た、このクチコミの中の、暴走という表現の現象かと思ったしだいです。
まだ、修理にだしている最中で、まだカメラが戻ってきていないので、修理できたのかわかりませんが、
初期不良の交換はできないとのことなので、私と同じ現象なのか確認させていただきたく、
教えていただければ幸いです。
書込番号:25269450
2点

>tubasa888さん
補足説明いたします。書き込みしていただいた現象も当てはまります。その他細かいこともあるので言葉にするのが大変だったので「暴走」の一言で済ませて申し訳ありませんでした。しかし、「暴走」と言う表現がいちばん適した現象だと思った次第です。
私も購入し、すぐ現象に気づき新品交換しました。2台目もまさかの同じ不具合、再度交換し、3台目も同じでした。販売店とのやり取りで欠陥商品だと断定した次第です。
でも、私が購入したのは3月末、販売から3ヶ月くらい経っているのにどこにも現象を訴える書き込みがありません。自称プロカメラマンたちのYouTubeにもありません。←まぁ、半分キヤノン販売員ですから当然ですが。
実はキヤノンもやっとこの時点で確認した次第です。本来、このような重大な不具合を確認したらホームページで告知し、対処方法を検討中だと掲載するのが道理です。しかし、いまだに何の掲載もなく欠陥品を販売している行為は法律的にも問題があることです。
しかし、私としてはキヤノンのカメラで人生の半分以上楽しい時間を過ごせたので、ここは大目に見ようと思いました。
改めて
@キヤノンは現象について確認済みです
A近々ファームアップがあります
以上の補足でご了承ください。
書込番号:25269537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。
私は、今はニコンとのダブルマウント状態ですが、キヤノンから初めて約50年です。
こういう初期不良、そして、現象は初めてだったため、断定に時間をとりました。
修理部門で、ファムウェアで対応可能、基盤も交換するとのことでしたが、
果たして、それで対応できるのだろうかと不安になっていました。
また、キヤノンからの情報提供も公式にはありませんので、なおさらです。
回答いただき、普通とは言わないものの、キヤノンは内部的には、現象を認めているとのことで、安心しました。
とりあえず新品交換しても無駄なようですから、現象でなくなるまで、検証のうえ、修理してくれれば良いと思うところです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25269797
0点

>tubasa888さん
ニコンとのダブルマウントはうらやましいです。キヤノンもニコンの造りの良さを見習って欲しいものです。それにしてもお粗末な不具合です。お粗末すぎて公に出来ないのかも知れません。
書込番号:25269893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
趣味で競馬の撮影をしています。
基本的に2階席から撮影をしており、フルサイズ換算500mmくらいの望遠が必要なため、現状R7にRF100-400をつけて撮影しているのですが、競馬以外の撮影シーン(スナップや星景など)を想定し、R6 mark2への買い替えを検討しています。
R6mk2で500mmの望遠撮影をする場合、理想はRF100-500との組み合わせになると思うのですが、それだと現状、予算超過になります。
予算内に収まる選択肢として1.4倍のエクステンダーとRF100-400の組み合わせで撮影することを考えているのですが、R6mk2&エクステンダーの組み合わせとR7を比較した場合、どちらの方が写りが良いのでしょうか?
また、エクステンダー以外に500mmの望遠を実現できるオススメの方法はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25264742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤマ0803さん
R7は持ってませんが、R6 markUとRF100-400にRFテレコン×2.0を使用してます。
なので直接比較したことはありませんが、RFテレコンはEFテレコンと比較しても画質の劣化が少ないので、×1.4なら問題なく使用出来ると思います。
R6Uには馬の被写体認識AFが新たに追加されたので、それでも望遠が足りない場合はクロップ×1.6でR7と同等にはなりますが、画素数が1000万画素を切ってしまうので、やはり560mmとして使えるRFテレコン×1.4を着けた方が無難かと思います。
ちなみに、個人的には800mmまで使えるRFテレコン×2.0をオススメします。
望遠側だとF16まで上がってしまいますが、ISO感度を25600まで上げてもへこたれない性能を持ってますので、日中なら高速シャッターにも問題なく対応出来ると思います。
ちなみにRF600mm F11も使用してますが、ズームが必要無ければ最初からてれ無しの単焦点レンズもありかとは思います。
書込番号:25264776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤマ0803さん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4×IIIをおすすめします。
現在私はR6mark2を使用しております。
先日RF100-400を売却してEF100-400-2型を中古美品で購入しました。
EFですがLレンズだけあって、AF速度や解像感がRF100-400よりも良く買い換えて大満足です。(重さは我慢が必要ですが。。)
買い換えた最大の理由はF値です。RF100-400は望遠側でF8になり、少し曇っているとシャッタースピードやISO感度に影響がでていました。
またF値が暗い為、AF速度にも影響が出てしまい、結構AFが迷うこともありました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのAFの速度や正確性はとても良く、AFで被写体を捉えるスピード感はRF100-400では体験できなかった感覚です。おそらくAFの仕組みが違うのだと思います。
APSCからフルサイズになる事で望遠が足らなくなると思いますので、RF100-500にするかエクステンダーに頼ることになると思いますが、RF100-500はまだまだお値段が高いです。さらにF値も少し暗めです。さらにRFのエクステンダーも結構高いです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは中古で17〜20万円、EXTENDER EF1.4×IIIは中古で3万円程度ですので、かなり出費を抑えられてなおかつ素晴らしい描写が手に入ります。
R6mark2との相性も良いですよ。
R6mark2はトラッキングが凄まじく、おそらくR7よりも良いと思います。馬認識も搭載しておりスレ主様の用途に合っていると思います。
ただ気になるのは、R6mark2は画素数がフルサイズでの2420万画素ですので、R7のAPSCでの3250万画素とは結構違ってきます。
画素数を気にするのであれば、もう少し検討する必要があります。
本体はこのままR7を使いつづけレンズやエクステンダーを追加購入または変更するのか?
今後出てくるであろうR5mark2の発売を待ち購入するのか?
いろんな選択肢がありますね。。考えている時が一番楽しいですのでもう少し迷っても良いかもです。
書込番号:25264997
13点

>ヤマ0803さん
前回とはまた違うお悩みですね。
現状R7とRF100-400で撮影とのことですが、曇りや雨の日、冬の時期の10R以降ISOをかなり上げないと難しいのではないでしょうか。
正直、R6 mark2とRF100-500でもそこは劇的に改善されません。
ただ、ISOの許容範囲はR6 mark2で上がるので買い換えることはオススメできます。
レンズについてやはり撮影のメインは11Rになると思うのですが、エクステンダーをつけてさらに暗くなった場合もはやMFでやるしかありません。
夏でも曇りの日の15時以降の暗さでF値10を超えるレンズで時速60kmの馬を追いかけるのは厳しいと思います。
置きピン撮影でやるならいけるでしょうけど、AFを使うなら例えR6 mark2だとしてもRF100-400にエクステンダーはオススメしません。
中山4階席の上の方から12月晴れの日12Rを撮影した画像を添付します。
これはR6 mark2 + RF100-500 を使って500mmで撮影しています。
F7.1でISOが12800までいってますので、RF100-400にエクステンダーをつけるのが難しいことがおわかり頂けるかと思います。
2階席でも400mもあれば十分画角に収まりますし、一頭をピックアップしたいならR6 mark2でもトリミングで全然綺麗な画像です。
予算の都合もあるとのことですので、自分はR6 mark2 + RF100-400での組み合わせをオススメします。
2階席ならRF100-400でも画角は余裕があると思います。
レンズについてはR6 mark2にさらにプラスして20〜30万ほどの予算があるのであれば、RF70-200 F4またはF2.8を使った方が全然いいと思います。
競馬撮影についてまとめますと、
・15時(10R)以降の撮影にRF100-400+エクステンダーはどんな機種であろうとオススメしません
・2階席なら、予算に余裕があるならRF70-200 F4 または F2.8 のレンズを買う方がいい
となります。
また、星景を撮りたいとのことですが、星景用にレンズは既にお持ちでしょうか?
正直RFレンズで星景用と言えるレンズは無いですし、EFレンズにはありますがデカイ重い高いです。
もしまだ星景用レンズが無いのであれば、RF16mmをオススメします。
4万円くらいで買えますので、まずはこのレンズで色々試して頂いて不満が出ればEFも視野に入れる感じで。
R6 mark2ではなく、RPですが16mmで撮影したものを添付します。
今年になって天候に全然恵まれずR6 mark2でまだ星景が撮れていません・・・
書込番号:25265053
5点

>☆ケン★さん
ご返信ありがとうございます。
実際にR6mk2にRF100-400とエクステンダーの組み合わせを使用中との事で、大変参考になりました。
やはりISOの許容範囲はR7とは段違いのようですね。(個人的に、R7は3200くらいまでが許容上限なので。。。)
ISOが上がりすぎるのが怖くて2倍のエクステンダーは選択肢から外していたのですが、併せて検討してみたいと思います!
>マルコポーロ63さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、EFのLレンズですか〜。おそらく自力ではたどり着けなかった選択肢です。
たしかに評判のよいレンズで写りは抜群でしょうし、F値も抑えられますよね。AFの速度が体感できるほど違ってくるのは驚きです。
トリミングは最低限しかしないので、画素数の低下はほぼ気にならないのですが、頂いた選択肢を含め、組み合わせを色々悩みながら買い替えを検討したいと思います。
>nahoananさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、R7ですと雨天や秋冬のメインレース時間帯にISOが上がりすぎてノイズが乗ってしまうのが気になっていたので、そこも買い替えを検討する一因になっています。
RF100-400&エクステンダーの場合、R6mk2への買い替えでISO感度問題は解決したとしても、AFに影響が出てしまうのですね。
一頭にフォーカスした画角が好きなので、やはり2階席でも400mmくらいは望遠がほしいため、当面はエクステンダーなしのRF100-400で運用し、資金ができ次第RF100-500に買い替え、というのが現実的な気もしてきました。
ちなみに、星景撮影用のレンズはお勧め頂いたRF16mmをすでに持っており、昨年は同じくRPで何度か撮影をしていました。いいレンズですよね。
今年もそろそろ天の川が綺麗なシーズンなので、R6mk2に買い替えるなら、早めに決断しなければ笑
書込番号:25265250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマ0803さん
競馬なら被写体はデカいし、被写体までの距離も程よいので、APS-C機よりフルサイズの方が新たな発見があるのでは?
馬って美しいですよね。目なんか可愛いし、立髪も凛々しい。
フルサイズなら、解像度がアップするので、これからの馬フォトライフがアガりますよ!
キヤノンRシリーズでしたら、R5/6になりますねえ。R3の視線AFですが、使っているプロが、W設定確認にフレームの外に目をやると、現在撮影中の被写体が一旦大ボケになるWとか。
RFレンズは豊富で、100-400など如何。
書込番号:25265536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマ0803さん
自分もR7を使って同じ悩みでR6 mark2を買いました。
キヤノンのサイトで60回払いができるので毎月の小遣い削る覚悟でした。
500にする必要性が低く400mmで十分なら、マルコポーロ63さん提案のEF100-400+RF-EF変換アダプタもいい選択になると思います。
アダプタがある分重量はRFに比べて300gほど重くなってしまいますが、お値段はRFに比べて10万近く安いです。
F値も400mmにした時だとRF100-400は8、RF100-500は6.3、EF100-400は5.6と一番明るいレンズです。
これだけ明るさを確保できれば、1.4のエクステンダーでも明るさは確保できます。
既にRF16mmはお持ちだったのですね。
今年は新月の時になかなか晴れなくて春の天の川は全然撮れませんでしたが、今年はまだまだありますからチャンスを狙っていきたいと思います。
書込番号:25265618
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
先日、EOS-R8でデジタルレンズオプティマイザのレンズ補正データの登録を行った時、EFレンズは最大5本までしか登録できませんでした。
キャノンのサポートに確認したところ、特にwebでは公開されていない情報のようですが、仕様でそのような制限があるとの回答をいただきました。
EFレンズを持ち出す際、本体データも EOSユーティリティに繋いで、補正データも入れ替る必要が出てくる場合がありそうです。
そこでR6mkIIのオーナーの方に質問です。
R6mkIIでは何本、EFレンズの補正データを本体に登録できますか?
RFレンズはおそらく制限はないと思いますが、EFレンズの数を教えていただければと思います。
この制限がEOS-R8の処理能力の問題なのか(それにしても処理能力の低いEOS-Rでは40本いけましたが。。RPも不満がない本数だったような。。)
それともキャノンの今後の方針(EFの価値を下げRFを買わせる)なのかの判断にさせていただきたく。
よろしくお願いします。
4点

>バタコフミさん
前スレを解決済にもせず放置したまま
新スレを立ち上げても
誰にも相手にされませんよ
書込番号:25259977
5点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
前のスレは質問とかではないのでこちらで解決済みに出来ませんが、できるんでしょうか?
goodアンサーはこのスレしか選ぶ事ができなくなっていますけど。。。
書込番号:25260019
3点

>@/@@/@さん
ちなみにEOS-R8のスレでこちらの話が出たので、疑問を解決するためにこちらのスレで新たな質問をしたのですが利用方法間違っていますか?
書込番号:25260024
0点

>バタコフミさん
DLOの事、よく分かってないのに首を突っ込んでしまいますが。
そもそもなんですけど、登録方法が良く分かりません。
あっ、私はR6U使ってますが、何もせずに補正データの標準とか強めが設定出来るんですが。
(レンズの接点からレンズ名を判明し、自動でテータ登録するのでしょうか???)
DPP4には所有レンズを選択して登録はしております。
レンズをとりあえず全部着けてメニューから覗いてみたんですけど
20-35F2.8L、50F1.0L、50-200F5.6L、80-200F2.8L、100-300F5.6L、200F1.8L
のちょー古いレンズ および
8-15F4L、TS-E17F4LについてはDLOの補正データが有りませんでした。
他、43本のEFレンズ、4本のEF-Sレンズは補正データ有りでしたので
上記の通り登録云々は不明ですが、数の制限は無さそうです。
EF最初の年に出た50F1.8、35-70F3.5-4.5、135F2.8、50F2.5の補正データ有り
は、ほんまかいなぁって思いますけどね(同じ年発売開始の100-300Lは何故無い??)
本体登録の話の意味が全然違うよ!
という事でしたら、スルーしてくださって結構ですw
ちなみに、シグマの35Artはレンズ名の表記無し・補正データ有り(当然補正は出来ないでしょうけど)
50Artはレンズ名無し・補正データ無し
18-35F1.8および50-100F1.8はレンズ名有り・補正データ無しでした。
書込番号:25260734
1点

>じーこSZ_KAIさん
わざわざご確認ありがとうございます。
DLOですが、レンズ設計データをレベルから光学補正をかけてくれます。
初期に出た、EF50mmF1.4なども補正データはありますので、かなり古いレンズも写りが良くなってくれますよ。
>補正データの標準とか強めが設定出来るんですが。
これは、RFレンズの場合はレンズ自体にデータが入っており、それでカメラ側で設定ができるようになっています。
EFレンズの場合は本体に登録しないと取って出しで使えないんですよね。
また、その補正データも、EOSユーティリティでダウンロードしてカメラに登録しないと、古いレンズなどの補正データはありません。
DPPは撮った後の補正になる上に、最初にDLOをかけてとっていないと、後出かけた場合はかなり処理が重いので、時間がやたらかかるデメリットがあります。
>ちなみに、シグマの35Artはレンズ名の表記無し・補正データ有り(当然補正は出来ないでしょうけど
シグマはファームアップで一部のキャノン用補正データがカメラレンズ内にあるようです。
登録画面ですが、EOSユーティリティで、カメラを接続し、
カメラ設定→レンズ補正データ登録
を選択すると、この写真の画面のようになります。
この画面はEOS-R8の画面ですが、赤で囲んだ箇所が、5/5となっていますが、EOS-Rでは5/40となります。
ここの最大登録数が判ればと思い質問させていただきました。
お手数おかけし申し訳ございませんでした。
書込番号:25260970
0点


RFレンズの拡充につれて、EFレンズへの対応が削減されるのは、キヤノン文化的には自然なことでしょう。
データの入れ替えでなんとかなる本体内でのDLO機能より、自分としては、AI現像でEFレンズのDLOが使えないほうが残念です。
書込番号:25261188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バタコフミさん
私のEOS R6 Mark IIで確認してみると最大は5のようです。
ただし、私の所有するEFレンズ6本が「このレンズは当カメラに登録する必要がありません。」と登録済状態で、0/5となっています。しかもEOS Rも同じく0/5で、バタコフミさんとは違う状況です。
なお、じーこSZ_KAIさんと同じくDPP4からのレンズ登録で、今回初めてEOS Utilityから登録画面を開きました。
書込番号:25261403
3点

>Mappoloさん
わざわざお試しいただきありがとうございます。
0/5の表示ですか。。。
じーこSZ_KAIさんがおっしゃるには、本体で設定画面をのぞいたところEFレンズを付け替えて40本以上もDLOの補正ができるようになっていたとのことですし、もしかするとEOS-R8とは違う制限になっているのかもしれませんね。。
EOS-Rの表示も0/5ということですが、あいにく、私はすでに売却してしまい、今は手元にないもので、再確認ができません。。。私の勘違いだったのかも。。。
気になってEOS-Rのcanonのwebページなどの説明を見てみると、「デジタルレンズオプティマイザは、これまでのDLOの補正データを全てカメラに登録」と記載がありました。
もしかしたら、ミドルクラスモデルと、ハイアマチュアクラスのモデルで、この辺りに違いがあるのかもしれないですね。
お二人とも貴重なお時間をあてて調べていただきありがとうございました。
書込番号:25261567
1点

>バタコフミさん
すみません。
今、レス読みました。
早速PCに繋ごうとして
R6Uの箱覗いてみたら、何にも入ってないのに驚きました。
どうやって、ボディとPC繋ぐんだろ??
と思って、iPhoneを充電するためのケーブルを使ってみたら
PC反応してくれました。
Mappoloさんのおっしゃる意味も分かりました。
確かに登録する必要はありませんって表示されますね。
8-15F4L、TS-E17F4LとEF-Mレンズは登録出来ませんと表示されます。
私も0/5です。
20-35F2.8L、50F1.0L、50-200F5.6L、80-200F2.8L、100-300F5.6L、200F1.8L
については、そもそもレンズ名が出てきませんでした(T_T)
おかげさまで、理解する事が出来ました。
書込番号:25261897
1点

>じーこSZ_KAIさん
わざわざ再確認ありがとうございました。
やはり0/5なんですね。
おそらく本体に補正データが予め登録されているんでしょうね。
EOS-R8との違いが分かり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25263088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
子供の成長記録カメラとして
皆様にご相談です、現在5ヶ月の子供の成長を撮影してようと思っています
現在は6Dmark2(4台目)の一眼レフを使っていますが買い換えをするか悩んでいます
初めてのミラーレスで間違っている部分があったらすいません
レンズはEF4-105F4(初代)、マウントアダプターで使用予定
使用場所、家の中、散歩の公園、将来的には旅行にも持って行きたい
6Dの不満点、重い、瞳AFなどの最新のAFシステム出ない
その他に不満は特にない
R6mark2に期待するところ最新の瞳AFなどの精度、少しですが軽くなって機動性が良くなる
RFレンズの広角単焦点を追加して楽しむ
R6mark2の問題点 価格が高い
また価格の安いR8で妥協するか
R8は軽くて最新のAFですが、メカシャッターがないのが気になる
あの音が無いと撮ったきがなんかしない
@6Dmark2と使い続ける
AR6mark2に買い換え
BR8で妥協
皆様のご意見お願いします。
3点

>ドラゴンクエストすきさん
こんにちは。
5か月のお子さんですと、まだまだこれから
写真を撮る機会も多そうですし、価格以外に
ご不満がなければ、R6mkIIは長く使えそうですね。
書込番号:25218347
1点

>ドラゴンクエストすきさん
私は、一昨年に6DUにR6をプラスして、軍資金がつきましたが、予算が許すなら、R6Uを選ぶのが後悔が少ないと思います。
DPCOMSを使用した像面位相差AFには若干の癖がありますが、それ以外での機能的な進歩は非常に大きいと思いますので、今後動き回るお子さんを撮るなら、ベターな選択だと思います。
ただし、6DUもフルサイズのレフ機としては軽量でしたので、マウントアダプター使用でEFレンズを流用するなら、軽量化は期待しない方がいいと思います。
書込番号:25218395
3点

主な被写体対象が、1歳児未満のお子さんなのでしたら、別に買換えは要らないと思うので、私なら@で行きますがネ。
Aの選択肢の場合は、レンズもRFレンズにすべきで、そうでなければ、折角の最新鋭ボディを使いこなせないような気がしますなぁ。
スレ主殿は、何故か妥協と表現されておられるようですが、案外、ノンレフ一眼機で、とお考えなら、性能、レンズ込みでの資金面(ソレでもかなり高額ですがネ。(泣))、重量問題共に解決してくれる現実的な正解案とはEOS R8に新手のキットズームに、余裕があればRF70-200oF4LISUSMか、100-400oの廉価ズームが1本あると、割と長く運用できると自身の子育て経験からは感じますなぁ。
EOS R8の問題点とは、そうは云いながらいくら被写体が子供とはいえ、肝心のファインダーが恐らく問題となるあのEVFだし、電池の持ちは疑問だしで、実際に使い始めないと何とも言えませんがネ、ボディ単体のみの話にそこまでの金額を投入するなら、今後のお子さんの成長に合わせて撮影イベントも変化するのだし、それに対応しようと考えると、AよりはBの方が、現実的だと思いますがネ。
或いは、@のままで、より長い超望遠ズームを中古等で買い増ししでも良いと思いますなぁ。
書込番号:25218599
4点

R6かR8にしてRF24-105LISUSMも買い足すのが良いと思います。
古いレンズで撮っても、AFの恩恵も少なく、画質も差が無いでしょうし。
ひとつ気になるのが、センサー外枠のフレームが高温で溶けることがある点です。
センサーシフト式手振れ補正後発のキヤノンはこのあたりの技術がまだ浅いので、
センサー周り部品の強度にキヤノンは不安があります。
センサーが動かないR8はこのあたりの心配がないので
安全パイと思います。
R8はローリングシャッターの問題がありますが、
動体を撮るにしても普通に撮る分には関係無い、アマチュアがイチイチ気にする必要はない話です。
書込番号:25218819
2点

R6mk2+RF35F1.8を推奨します。
単焦点はとても綺麗に撮れます。ボケも良い感じだし、レンズが明るいので室内撮影が綺麗に撮れます。特に動画は感動するほど画質は良いです。まさにお子様の動画を撮るには最適です。将来的に子供が歩く頃に、ズームレンズを買い足せば良いと思います。とても高額となりますが、おそらく後悔しないと予想します。(^o^)
なお6DとEF24-105はメルカリで売却して購入資金とする。相場を見ると6Dmark2は6~10万、EF24-105f4は3~4万で売却できそうです。EF24-105初代は画質が良くないので良さを実感できません。過去の経験上、EF24-105初代とRF24-105F4は解像力が全く異なります。
R8はボディ内手ぶれ補正が無い事と、電池の持ちが気になりますのでスルーです。またボディ内手ぶれ補正の恩恵は大きいです。
書込番号:25220600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンクエストすきさん
今日は
>現在は6Dmark2(4台目)の一眼レフを使っていますが買い換えをするか悩んでいます
大きな不満が無いので物欲に負けたらR6を出来るならば、お子さんが活発になってからの検討をお勧めします。
お子さんが公園などで撮影になると望遠側のレンズが欲しくなると思うので、その辺のことも勘案して機材を検討しましょう。
良い選択を
書込番号:25220889
5点

>ドラゴンクエストすきさん
子供の成長を記録するならフルサイズにこだわる必要がないので、R7レンズキットをお勧めします。
キヤノンにこだわれなければ、富士フィルムのX-T5もお勧めですね。
書込番号:25220973
2点

>ドラゴンクエストすきさん
僕も6D2を3代目の一眼として使っていますが
僕は最近R7を買い増しました。
元々APS-Cを導入して、レンズの焦点距離にバリエーションを持たせたいと考え90Dを狙っていた所にR7が発売されました。
6D2の不満点としては、
AFの速さ(サーボの精度)や連射速度など、
主に子供の運動会での撮影だったので
次回の運動会は快適になると思います。
仰るようにR6m2は高いので、まだ全然使えている6D2と比較すると悩んでしまいます。
とはいえ、最新のミラーレスを使ってみたい気持ちなどもあったりするのではないかと思いますので、
R6m2より安価なAPS-Cを検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:25222034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々なご意見ありがとうございます。
未だに悩んでいますが、@の6DMK2使い続けるかBのR8購入になりそうです
また先日発売したR8触って軽くと以外と悪く無い思っている自分もいて
困っております
とびしゃこさん
R6MK2はやはり予算が厳しいです
良いアドバイスありがとうございます。
遮光器土偶さん
確かにR6MK2だとあまり重さ変わらないです
アドバイスありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
6Dmark2使い続けるのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
hunayanさん
センサーシフト式手振れ補正については全く知りませんでした
アドバイスありがとうございます。
たこ焼き…さん
アドバイスありがとうございます。
実はRF35F1.8このレンズ気になっていました
湘南MOONさん
とても良いアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、子供が大きくなったときに望遠など考えます
Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
今回はキャノンで考えてます
たわらんさん
アドバイスありがとうございます。
今のところは広角重視なので、フルサイズで考えてます
書込番号:25225897
1点

>ドラゴンクエストすきさん
私も6DMark2を持ってますがフルサイズレフ機としては軽量でいいですね。
>6Dの不満点、重い、瞳AFなどの最新のAFシステム出ない
>その他に不満は特にない
重さに関しては760gですが R6Mark2+マウントアダプターもそれとほぼ同じ重量になります。
話題の 瞳AFですが R5も持っているので人物で使ってみました。 確かに面白い機能ですが慣れていた 6DMark2のスポット1点AFでも十分だと実感しました。 多少ピントの合う確率が上がるかも知れませんが人物撮影に慣れているのならそのまま6DMark2を使いこなしていくのがいいと思います。
>使用場所、家の中、散歩の公園、将来的には旅行にも持って行きたい
この用途であればミラーレスの必要性はあまり高くないですね。
予算を レンズにボケのきれいな単焦点EFレンズに当てた方が満足度の高い写真が写せると思います。
私はR5を入手してからEFの 50oF1.4、 85o F1.8、 135o F2 を買い増ししました。 古いレンズですが人物撮影で柔らかく味のある写りをするのでとても満足してます。 R8の予算でもこの3本は十分買えますね。
書込番号:25227176
1点

>ドラゴンクエストすきさん
フルサイズとのこと了解です。
R8はまだ触ったことないのでなんともですが、
最新のカメラなのでAFやレスポンスは良いかもですね。
ふと気になったんですが、
R6無印は候補に入れられないのでしょうか??
6D2からステップアップでき、
価格もR6m2ほど高く無く、バッテリーも6D2と共用できそうなのでアリに感じました。
部品の耐久度も高そうですし。
6D2のままで50mmとか35mmとかの単焦点使われるのも面白いかもです。
うちの下の子は現在9ヶ月ですが、
ハイハイスピードが早く単焦点は諦めました。
単焦点を楽しむなら今のうちかもですね。
幼稚園とかになると運動会などで
70-200や100-400が欲しくなってきます。
今はEFマウントで揃えつつマウントアダプターでRシリーズに対応するか、
今回カメラをミラーレスに変えてしまい、
RFでレンズを買い増していくか、
悩ましいタイミングかもですね。
僕ならお持ちのレンズ資産が少なければ、
24-105 F4にマウントアダプターを利用して
ミラーレスにボディを移行してしまうかもです。
書込番号:25227346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bochinさん
コメントありがとうございます。
重さに関してはあまり変わらないのです
たわらんさん
再度コメントありがとうございます。
やはり最新のAFなどが気になります
その他の皆様ありがとうございます。
結局色々と皆様のご意見を頂き
結果としてBのR8購入になりました
これから色々と使っていく予定です。
書込番号:25236299
2点

>ドラゴンクエストすきさん
R8に決定おめでとうございます!
会社で使っているRPはコンパクトで軽く、
6D2時代からマルコンの無かった自分はR7にしても
マルコンの恩恵を分からずに居ます。。。
6D2で問題なければR8は良い選択肢かもしれませんねー。
最近の成熟したミラーレスは良いように思いますので、
技術の進歩に感動しながら撮影できると良いですね!
goodanser有難うございました!
書込番号:25236391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





