EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥266,705

(前週比:+302円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (36製品)


価格帯:¥266,705¥460,583 (58店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥266,705 (前週比:+302円↑) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(2080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
128

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動画について(CanonLog)教えてください

2023/03/21 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:103件

先日、息子の卒園式にて初めてCanonLogをONにして動画撮影にチャレンジしたのですが、
その動画をDaVinci Resolve(無償版)で編集しようとすると音声データーしか取り込む事が出来ず
映像が取り込めないという残念な事が起きてしまいました。

いろいろと調べてみると、おそらくDaVinci Resolve(無償版)では10bitのデーターが未対応だということがわかりました。
8bitでならば取り込めるという情報をどこかで見たような気がするので、10bitから8bitに変換ができれば取り込めるのかなと半信半疑な状態であります。変換できるソフト等あれば教えて頂きたいです。

一生で一度きりの子供の卒園式で、初めてのチャレンジをするべきではなかったと、今では後悔しております。
使った事もないCanonLogなんか使わずに普通に撮影するべきでした。

もしDaVinci Resolve(無償版)をお使いの方がおれば10bitで撮影してしまったデーターを生かす方法をご教授願いたく存じます。
有償版にすれば解決するのかもわかりませんし、何か他のおすすめの動画編集ソフト等あれば教えて頂きたいです。

ちなみにPCスペックはWindows11 i7-9700 グラボ-GTX 1650 です。

日頃はスチルメインの為、動画に詳しくなく知識不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:25189621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/21 15:25(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
こんにちは。
災難でしたね。

私は動画編集ソフトとしてAdobeのPremiere Proをサブスクリプション契約で使用しています。
このソフトは多くの動画クリエイターが使用しており、DaVinci Resolveと同じく人気ソフトです。

7日間無料で使用することが出来ますので、お手持ちの動画ファイルが編集出来るか試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:25189696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 15:54(1年以上前)

>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます。
Premiere Proのご紹介ありがとうございます。とても有名ですよね。
ただ、日頃はスチルメインでライトルームのサブスク契約をしており、動画撮影は子供の行事くらいなので、
年に数回の動画の為のサブスクリプションではとてもコスパが悪くなりそうです。
出来れば無償で使えるソフトが良いのですが...今の時代なかなか難しいのでしょうか。
やはり有料版のソフトしかないのでしょうかね。

書込番号:25189737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/03/21 17:23(1年以上前)

こんにちは

TMPGEnc Video Mastering Works 7

今は有償版で使ってますが、以前は無償で1ヶ月使ってました。
10bit → 8bit 変換のために使っていたのではないのですが、お試しはできるかと思います。

私はソニーボディなので、 Catalyt Browse、VEGAS 20pro も用途に応じて使ってます。

書込番号:25189839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/03/21 17:42(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
davinci resolveはlog撮影がというよりH265コーデックの動画は有償版でしか読み込めないようですね。10ビットまで記録できるH265と8ビットしか記録できないh264、でもapple proresは無料版でも読み込めるんですよね、不思議。
8 ビットに変換するならh264が無難かと。

無料ソフトならkdenliveで読み込めるんじゃないでしょうか。うろ覚えですいません。

書込番号:25189856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/21 17:45(1年以上前)

CanonLogをDaVinci Resolveで編集したことはあります。
有償版なら使えるはずです、ただ無償版で使えないのかどうかちょっと不明です。
なぜなら無償版でも10bitのPRORESHQやF-log、N-logは読み込めるからです。
データ自体生きているのかの判断は我々にはできません。
まずは体験版のPremiere Proでちゃんと読み込めるか確認されるのが良いと思います。
そのうえで、DaVinci Resolvestudioへの移行を進めるのが良いと思います。

無償版のDaVinci ResolveだとS-logの場合は音声しか読み込めませんので、
Canonlogも同様の可能性はありますけどね。
CanonlogはPremiere Proと相性が良いので、Premiere Proでも色編集にはそれほど苦戦しないと思います。

書込番号:25189860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 18:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
知らない名前がたくさん...編集ソフトってたくさんあるんですね。
おっしゃる通り10→8bitの変換だけ体験版でできれば、後はダビンチ無償版で編集できるかもしれませんね。
ありがとうございます!試してみます。

書込番号:25189906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 18:48(1年以上前)

>ぬちゃさん
ご返信ありがとうございます。

R6mark2でCanonlog撮影をするとコーデックがH265形式になって、
通常撮影ですとH264形式になるという認識でよいのでしょうか?
kdenlive...初めて聞くソフトです。

動画は奥が深そうです。

書込番号:25189932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 18:55(1年以上前)

>hunayanさん
ご返信ありがとうございます。

撮影した動画はVLC media playerでは再生できるので、生きていると思います。

>CanonlogはPremiere Proと相性が良い
メーカーによって編集ソフトとの相性があるのですね。知りませんでした。
ダビンチリゾルブと比べてどの辺りが相性がよいのでしょうか?良ければご教授願いたいです。
操作性なども結構違うのでしょうか?

それを確認するための体験版ということでですよね。。。

書込番号:25189940

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/21 19:10(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
Premiere Proは基本的に色編集よりもトランジション、特殊効果に向いており、
aftereffectと組み合わせたり出来る部分が長所で、カラコレ、色編集、グレーディングには不向き、
そのため色編集はDaVinci Resolvで行われることが多いのですが、
Canonlogは色編集時わりと上手く色がまとまり易いです。
理由としては元々の色の抜きが他のlogデータよりも少ないからではと思います。
あとダイナミックレンジが13ストップなので白飛びし易い印象があります。
その辺もあってDaVinci Resolvだとs-logのほうが扱い易いです。
PremiereでのC-log自体は普通にLUT当てるだけですぐ使えると思います。

書込番号:25189954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/21 19:15(1年以上前)

>マルコポーロ63さん

該当のデータを持ってないので推測でしかありませんが、
VLCで開けているのであれば、VLCで変換も出来ると
思います。

DaVinci Resolve無料版で読み込める形式にできるかは
不明ですが、試してみる価値はあるかと思います。

書込番号:25189955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 19:39(1年以上前)

>hunayanさん
ありがとうございます。

いろいろと難しそうですが、ご返信の文を見ていると、なんとなくPremiere Proが
手っ取り早く仕上げれるような気がしてきました。
とりあえず無料体験してみようかと思います。

動画の撮影機会が年に数回なので、ある程度動画をため込んで一定期間サブスク契約をしてまとめて編集してみようかと思います。

書込番号:25189986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 19:43(1年以上前)

>地球の神さまさん
ご返信ありがとうございます。

え!VLCで変換できるんですか!?そっれはイイっすね!
やってみます。いい情報ありがとうございます。

でもせっかく10bitで記録できるのにR6mark2の機能がもったいないような気がしますね。。

やっぱり無料版はあきらめて有料版でフル活用したいところですね。

書込番号:25189990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/21 20:11(1年以上前)

>マルコポーロ63さん
お考えのとおり、Premiere Proは月額制ですので、撮影頻度が少ないなら年に一度一ヶ月間だけ契約して数本の動画をまとめて編集すれば、年間3000円以下で運用できるコスパの良いソフトになります。

また、家族やご自身の両親が見るための動画では色編集にこだわってカラーグレーディングに時間を費やすよりも、演出優先でテンポ良くシーンを切り替えたり、テロップを入れる、著作権フリーのBGMを入れる、写真を挿入するといった動画編集に時間を費やした方が同じ作業時間ならより喜ばれるかと思います。

書込番号:25190025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/21 21:57(1年以上前)

>マルコポーロ63さん

追加の参考情報ですが、
CanonLogではないですが、DaVinci Resolve無料版で
音声しか読み込めない10bitの動画データが手元にあったの
ですが、割と有名なHandBrakeという無料変換ソフトで
適当に8bitになるように変換したら映像も読み込めるように
なりました。

VLCは少し試した限りダメでした。

HandBrake
https://handbrake.fr/


DaVinciは変換した動画を使用して編集しても、あとで
編集内容は維持したまま元の動画と差し替える事ができます。

ひとまず変換動画+無料版で編集をしてみて、もしそれで
画質や編集機能に不満が出てきたら有料版にして、元動画に
差し替えという流れでも良いかも、と思いました。

書込番号:25190161

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 22:29(1年以上前)

>クレイワーさん
ありがとうございます。
そうですよね〜。プロじゃ無いんですし、あまり色にこだわっても見る人(祖父祖母)からすると見やすい色ならどうでも良いって感じですよね。
とても参考になりました。
そうなると、ダビンチよりもPremiere Pro(色より表現力)って事になりそうですね!

書込番号:25190192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2023/03/21 22:43(1年以上前)

>地球の神さまさん
貴重な情報ありがとうございます。
HandBrakeですか、試してみます!
先ほどVLCで変換試してみましたが、bitは変換出来なかったのですがコーデックをH265からH264に変換するとなんとか入力出来ました!ただ少しエラーぽい感じがあるので、紹介があったHandBrakeを含めて、色々試して見ます。

>DaVinciは変換した動画を使用して編集しても、あとで
編集内容は維持したまま元の動画と差し替える事ができます。
いい情報ありがとうございます。

ダビンとPremiere Pro、もう少し悩んでみます。

書込番号:25190208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ

2023/02/20 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:19件

以前レンズについて質問した者です。
R6markIIにマウントアダプターを付けて
EFサンニッパの購入を考えています。
(RFヨンニッパは高くて買えません)
競馬場で馬のうしろの背景を兎に角ボカしたいんです。2点質問させて下さい。
1.マウントアダプターですがコントロールリング有無どちらがいいと思いますか?
2.EFサンニッパは2種類ありますが、比較しても初心者でよくわかりません。
ご教示お願いいたします。

書込番号:25151661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/02/20 22:33(1年以上前)

コントロールリングは、今まで何か設定していたでしょうか? 私はなくてもいいのかなと思っています。

300mmF2.8Lには、以下の三種類ありますが、Bのみ修理対応可能(2028年11月まで)なので@Aは、故障すると修理できなくなるという認識が必要です。分解能も新しいものほどよくなっているようです。
@EF300mm F2.8L USM
AEF300mm F2.8L IS USM
BEF300mm F2.8L IS II USM

書込番号:25151792

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/02/20 23:16(1年以上前)

私はR5ですが、EFサンニッパを、コントロールリング付きで使っています。
ただコントロールリングは、あまり使用していませんから、何もついてないタイプでも十分だと思います。
サンニッパは、holorinさんのあげられた3種が中古で流通していると思いますが、
私はそのうちの2番を過去使用、3番を現在使用しています。
2番はIS付きの1型と言われることが多く、3番はISの2型と呼ばれると思います。
手持ちで撮るのであれば、ISついていた方がいいですし、新しい2型の方がISの効きが良いです。
ですから買うのであれば一番軽いISの2型をお勧めしたいところですが、
実際に撮れる写真は、そんなに違いはないです。
等倍で見れば違いはわかることはわかりますが、古いサンニッパでも、ものすごい立体感を感じると思います。
今後、RFマウントでサンニッパがテレコン内蔵とかで出てくるかもしれませんから、
その時まで古いので我慢するというのもアリだと思いますね。

書込番号:25151857

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2023/02/20 23:24(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:25151864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/21 11:05(1年以上前)

>れんれん。さん
 
 無印のR6とR7を使用中で、マウントアダプターもコントロールリングの有る物と無い物の両方を使用しています。
 コントロールリングがあったほうが便利といえば便利ですが、ボディ側からコントロールできる部分でもあり、私の使用状況ではコントロールリングが無くて困ることは、無いです。むしろ、カメラを構えた際に無意識に触れて露出補正がかかって鬱陶しい場面もあります。

 ですので、明確な目的が無ければ、コントロールリングが無くて問題は無いと思います。

 328についてはIS無しは古すぎるとして、ISのT型でも20年前のモデルで、解像度やゴーストの抑制などを考えると、軽量化も含めてU型が有利だと思います。

 RFで328が出るまでの繋ぎと割り切ればT型でもいいでしょうが、昨今のレンズ価格の上昇を考えた時にEFに買い換える前提か、EFを使い続けるかでT型かU型かを判断してもいいと思います。

 

書込番号:25152261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/21 18:00(1年以上前)

望遠単焦点でコントロールリング付きってレンズのマウント部を持って構えられるんですか?
僕は構えるときはフォーカスリングあたりを持つので、コントロールリングはついていても意味がありません。

書込番号:25152702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/02/21 22:50(1年以上前)

>れんれん。さん

横レス失礼します。

>たかみ2さん
使ったことないからわからないのかと思いますが、
コントロールリングは、左手で操作するものではなく右手の中指などで操作するような位置にあります。
ですからピントリングとコントロールリングは両立します。

書込番号:25153063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2023/02/22 02:27(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございます!
2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?昨日キヤノンお客様サポートに電話をし尋ねたところ、街の修理屋さんで。と言われましたが、修理をしてくれる所は中々ないような気がします。。。やはり3番のサンニッパにマウントアダプター(コントロールリング無)を用いてR6markIIでの撮影をするよう検討します。

書込番号:25153256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/22 19:00(1年以上前)

RF328出ないですね〜

書込番号:25154194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2023/03/11 23:04(1年以上前)

>れんれん。さん

すみません、見逃していました。遅れてすみません。

>2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?

私は2番を売って3番のISの2型に買い換えており、修理対応終了品は手元にありません。
幸か不幸か、今までレンズが故障したことないのですが、サンニッパならcanon以外でも修理してくれるところは見つかるかもしれませんね。ただ部品がなくなれば修理もできないでしょうから、ご心配ならISの2型にすべきかもしれませんね。

書込番号:25177544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ液晶無しでも不便じゃない?

2023/03/05 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:137件

久々の投稿です、恐縮です^^;

7DMarkIIと5DMark IIIを使っており
特に5D3はメンテナンス終了が近くなってしまいました。
この先、オーバーホールして使おうか
ミラーレスにしようか検討中です。

そこで気になるのは
サブモニターがない事なのです。
撮影前や位置確認をしながら
ココを見て設定を確認・いじる事が多かったので
サブモニターがない事に不安を感じていますが
R5は高価でスペック的にも
私には勿体ないので今は考えてません
(欲しいけど買えないです笑)

背面液晶を見て
みなさん操作しているのでしょうか?
不便は感じませんか?

すでに以前に質問があった内容なら
浦島太郎で申し訳ないです。

書込番号:25169431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/03/05 17:48(1年以上前)

>技師夫婦さん

 R7と無印のR6を使ってます。以前は7DUを使ってましたし、6DUも未だに所有しています。
 肩液晶については、確かにあれば便利ですが、結局は慣れの問題だと思います。

 背面液晶の方が見やすいですし、情報量も多いので、カメラを傾けるという一手間に慣れればどうという事は無いです。

書込番号:25169461

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2023/03/05 17:49(1年以上前)

技師夫婦さん

肩にあるサブ液晶は便利ですよね。
EOS Rですが、よく見ます。
入らないという方も他のメーカーのカメラを使っている方に多いようですが・・・。
上面の液晶に必要な情報の多くがあるので、動きが少なくてもよいのです。

でも見ないでも何とかなります。
いちいち背面液晶か、ファインダーを見ることになりますが・・・。

のんびりした被写体ならEOS Rという手もありますが、
ここはR6 MarkUにチャレンジしたほうがよいと思います。

書込番号:25169463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2023/03/05 18:01(1年以上前)

>技師夫婦さん

発売日にR6mk2を購入して3か月、やはり自分も上部液晶が無いのが不安でした(比較したR5には有ったので)。

が、使っているうちに背面液晶とファインダー内で操作することに慣れ不安解消しました。

今でも6Dmk2とKissX7iと90Dと7Dを所有していますが、そのデジカメ使う時も背面液晶のみ見るようになってしまいました。

わざわざ上部を見るより背面だけで済む点、慣れれば使いやすいかもです。

上部の液晶が有れば、より便利かもしれませんが、皆さんおっしゃるようにやはり慣れの問題かと思います。

この不安点は忘れて何を求めるかでカメラ選びしてよいと思います。

書込番号:25169481

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 18:37(1年以上前)

>技師夫婦さん

こんにちは。

>(欲しいけど買えないです笑)

今年の第二四半期(4-6月)にR5 mark IIが出る
といううわさもありますので、もうちょっと待てるなら、
後継機がでて安くなるだろうR5を買われても
良いかもしれません。

・「EOS R5 Mark II」は「EOS R1」よりも前に登場する?
デジカメインフォさんHPより。
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r5-mark-iieos-r1.html

書込番号:25169538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2023/03/05 19:21(1年以上前)

機種不明

サブモニター=表示パネルですが、ミラーレスになって液晶化したファインダーにより様々な情報をファインダー内で表示出来るようになりました。
勿論サブモニターに表示されていた情報も含まれます。
なので、わざわざ表示パネルを確認する為の動作をせずともファインダーを覗いているだけで設定が確認出来てしまうのです。
INFOボタンで非表示にも出来ますし、表示内容もカスタマイズできます。
なので無くても困らないと思います。

R3には表示パネルついてますが、見た事はありません。

自分も7DMarkIIと5DMark IIIと1DX持ってましたが、1DXは修理終了で5D3も来年で修理終了なのでR3とR6を揃えました。
7D2は中古として処分、5D3と1DXは全く使わなくなりましたね。

書込番号:25169615

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/05 20:02(1年以上前)

技師夫婦さん こんばんは

>サブ液晶無しでも不便じゃない?

ミラーレスの場合 EVFに必要な情報が 表示できますので サブ液晶無くても不便感感じないかもしれません。

書込番号:25169683

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2023/03/05 20:46(1年以上前)

ミラーレスのEVFのファインダーは、
OVFと比べ情報量が多いので
慣れれば問題ないのでは?

書込番号:25169769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2023/03/05 22:03(1年以上前)

>技師夫婦さん
こんばんは♪

自分は以前7Dmark2や5Dmark4を使ってましたがR6mark2はファインダー覗いたら沢山の情報が出てるからサブモニターは要らないですよ^_^

連写も凄いので7Dmark2と5Dmark3を同時に手放してR6mark2に買い換えた方がいいと思います^o^

書込番号:25169922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/03/05 22:31(1年以上前)

>技師夫婦さん

肩液晶はあれば便利だと思いますし、R6markUと一眼レフを併用すると慣れるまでは不便に思うかなとは思います。

ただ、EVFに表示させることが可能になったので肩液晶で確認していた内容をファインダーから眼を離さず確認できるので便利なったと思います。

慣れたらR6markUの方が楽に感じると思います。

書込番号:25169960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/03/05 22:43(1年以上前)

>技師夫婦さん

> 背面液晶を見てみなさん操作しているのでしょうか?
> 不便は感じませんか?

私は、液晶モニター(R6mk2はいわゆるバリアンなので「背面」を向いているとは限りません)を見て撮影することも多いので、いわゆる肩液晶の必要性を感じません。ファインダー(EVF)にもそれと同じ情報が表示されるのが基本なので。
むしろ、一眼レフ時代、LV撮影とファインダーを使っての撮影で利用出来る情報量に格差があることの方が不便でした。

書込番号:25169980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2023/03/05 23:26(1年以上前)

>技師夫婦さん

R5とRを使用してます、両機共に肩液晶ありますが個人的にはほぼ見ていません。
なんなら背面液晶も閉じたままで、撮影中はほとんどEVFしか見ていません。
(画像の確認もEVFです)

皆さんがおっしゃられる様に、肩液晶が無くても多分すぐに慣れると思いますが、
EOS−Rシリーズの肩液晶タイプはM-fnボタン等にモード切替が設定出来、
C1→2→3の切り替えがボタン1発なので大変重宝しています。

いちいちダイヤル回さなくて良いので、肩液晶は不要ですが、
個人的にはEOS−Rシリーズなら上記の為に肩液晶有が良いです。

うだうだ何言っているか分からないかも知れませんがご参考まで

書込番号:25170049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/03/06 00:21(1年以上前)

>技師夫婦さん

そう言えば、私の手持ちのカメラの中で、ニコンのZ 6だけ、いわゆる肩液晶が付いています。それがあって便利なのは、カメラに電源を入れて動くかどうか、上から見て確認出来ることです。キヤノンと違って、ニコンのレンズはあまり音を出さないので。^_^;

書込番号:25170083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2023/03/06 00:57(1年以上前)

機種不明

肩液晶比較 左から R5 6DMark2 7DMark2

>技師夫婦さん

私も 60D 7DMark2 6DMark2 と肩の液晶画面にある機種を使ってきて 今はR5をメインに使っています。  前述のレフ機には肩液晶のすぐ横に専用ボタンがあって ドライブ方式、 ISOが直感的に操作できてとても便利ですね。 R5 の肩液晶はバッテリー残量が常時表示されているので R6 系の様に意識してボタンを押さなくてもいいので便利ですが、表示項目が限られて情報量が少なく 専用ボタンも近くにないので レフ機ほどの必要性は感じられませんでした。  

>撮影前や位置確認をしながらココを見て設定を確認・いじる事が多かったのでサブモニターがない事に不安を感じていますが
 
現在お持ちのレフ機でもファインダーを覗けば シャッタースピード、絞り、ISO、露出補正は表示されているので覗きながらでも確認変更が出来ますので一度それで試されてそのスタイルが不便かどうかを確認されてはいかがでしょうか?

7DMarkIIと5DMark IIIを使っている方なら質感的に R5 でないと満足できないかも知れませし、 超望遠レンズを7DMark2で使ってトリミングをよく使うようなら R6系の画素数ではクロップ時のトリミング耐性が高くないので その点で不満がでるかも知れません。 
私の場合は R5にして 7DMark2、6DMark2 をほぼカバーできるで出番がほとんどなくなりました。  

書込番号:25170102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/03/06 01:11(1年以上前)

機種不明

技師夫婦さん

どーもヾ(´・ω・`)ノ

肩にあるサブ液晶わ便利ですよね。

EOS Rですが、よく見ます♪(´・ω・`)b

書込番号:25170115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2023/03/06 11:28(1年以上前)

サブ液晶のよいところは、ひとつはカメラの上面についているところ。
撮影前に、ちらりと情報を確認するのに適しています。

サブ液晶のもうひとつのよいところは、情報量が少ないこと。
重要な絞り、シャッタースピード、ISO、電池の状態が一瞬で確認できます。

撮影時に確認となると、情報が多く、視線を移さないといけないし、気が散ります。
私は撮影時は被写体だけに気持ちを注ぎたいのです。

書込番号:25170491

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:137件

2023/03/06 11:55(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。

10年ほどしていた息子の野球撮りも2月で終了となり
7D2と100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは売却予定(レンズは悩む)
売ったお金を足しにモニターか、欲しかったレンズ(35L2か24L2)を買おうと
前から計画していたのですが
メンテ終了となると、心がゆらゆらしてしまいます。
とはいえ、故障は両機とも一度もない優秀なカメラでしたし
RFレンズの値段の高さに絶句中ぅ。。。


>多摩川うろうろさん
走って撮って、となるとダイヤルが回ってしまうこともあり
パッと見て確認できるのが便利だったのです。
ロックは嫌いなので仕方ないのですが←とっさに変更できなくて焦る

被写体に気持ちを注ぐ!
私は野球撮りで、喜怒哀楽はもちろん
自分しか知らない表情を独り占めできたような感覚で楽しめたので
カメラに出会えてよかったです。

>くらなるさん
丁寧な説明をありがとうございます。
表示内容のカスタマイズは魅力的です!
視野が狭いので、今のカメラの表示より増えるのが怖いですし。。。

>Bochinさん
>>前述のレフ機には肩液晶のすぐ横に専用ボタンがあって ドライブ方式、 ISOが直感的に操作できてとても便利ですね。
そうなんです!
撮影中のSSや絞りはファインダーで行いますが、露出とISOを触るときは苦手で
まず液晶で予想値を設定して覗く、微調整をサブを見ながらする、、、という
面倒なことをしてしまいます、、、、野球撮りでは滅多に弄らないのですが。。。


全ての方にお返事できず申し訳ありません。
カメラを始めた時も大変お世話になり、ここから始まったカメラライフ!
皆様の貴重なお返事、感謝しています。

慣れの範囲であれば
使えないって事はなさそうですし、もう少し考えてみようと思います。

まずは危険な場所・CANONへ行って実機を触ってきます!

書込番号:25170532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/03/06 20:01(1年以上前)

無いと不便です。
望遠族の自分はファインダーで確認する為にはいちいちヨッコラショっと
クソ重いカメラを持ち上げなければなりません。
しかも、レンズの前玉に過剰反応する猛禽類も多くそれらはレンズを
向けた途端に飛んでしまいます。

まぁそれでも使えば馴れるんでしょうけどね。

書込番号:25171131

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト重点測光

2023/02/23 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

現在キヤノンのEOS5D3を使ってますが瞳AF使いたいので
ミラーレスカメラを買いたいと思ってます。

以前ならキヤノン以外のメーカーはアウトオブ眼中だったのですが
EFレンズをEOS-Rシリーズで使うにはマウントアダプターが必要なので
それならMC-11でSONYのαシリーズで使うのも同じなので
SONYも検討しております。

そこで気になったのがSONYやNIKONのカメラにあるハイライト重点測光ですが
このカメラやその他キヤノンのカメラにハイライト重点測光は無いのでしょうか。

RAWで撮ってLightroom Classicで現像するので
白飛び無しで撮りたいのですが、露出補正が苦手で白飛びさせてしまい
撮り直してシャッターチャンス逃してしまうことが多々あったので
ハイライト重点測光は非常に魅力的です。

実際ソニーストアへ行ってα7Xでハイライト重点測光を試してみたのですが
確実に白飛びさせずに撮れました。

しかし長年キヤノンのカメラを使っててキヤノンの操作体系に慣れてるので
できればキヤノンのカメラを買いたいのですが
キヤノンのカメラでハイライト重点測光かそれと類似の機能は無いのでしょうか。

なお高輝度側階調優先はEOS5D3もあるのを知ってますが
ノイズが出るので使いたくないです。

書込番号:25155292

ナイスクチコミ!3


返信する
karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/23 15:16(1年以上前)

>サマンサフォックスさん
こんにちは♪

R6mark2のマニュアルに、
高輝度側・階調優先という機能があります。

「画像のハイライト部分の白とびを緩和することができます。」
とありますので、ショップなどで試してみると良いかもですね。

https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0140.html

書込番号:25155396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/23 18:00(1年以上前)

>サマンサフォックスさん

あ、
使いたくない機能とお書きになっていましたね。
すみません。

書込番号:25155603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/23 19:59(1年以上前)

>サマンサフォックスさん

キヤノンには無いですね…。今後採用される可能性も薄いと思います。
しかし、ミラーレスはファインダーで露出をリアルタイムにチェックしながら撮影できるので、5Dmk3と比べると白飛びさせることは減るかと思います。ヒストグラムもファインダー内に表示可能です。

とはいえ、ここでEマウントに行くかRFマウントに行くかはかなり大きな分岐点だと思いますので、じっくり吟味してからが良いでしょうね。

書込番号:25155821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/02/23 20:09(1年以上前)

別のメーカー品ですが、EVFがあっても局部的な白飛びを撮影者が感知し難いケースもあります。

参照スレ
・侍ジャパンをバンテリンドームで観戦します
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=25151092/

このスレでは、
画面(画像)全体の(通常の)ヒストグラム表示と、
局部的な白飛びを範囲限定でヒストグラム表示をしておりますので、状況を確認
しやすいと思います。

なお、改善提案の1つとして、ゼブラ表示の利用を勧めています。
(ただし、そのスレの機種で静止画にもゼブラ表示
https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-use-zebra-pattern/?amp=1
が可能か否かは不明※HP仕様の記載無し)

書込番号:25155830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/02/23 21:08(1年以上前)

>サマンサフォックスさん
>露出補正が苦手で

レフ機で露出補正が苦手なのは、屋外での液晶の明るさを正確に確認
しずらいからじゃないですかね。

から竹さんのおっしゃる様にミラーレス機は、白飛び警告、ヒストグラム
表示も含めたEVFでのリアルタイム確認などは、 レフ機+太陽光(曇りでも)
での背面液晶確認に比べたら かなり露出を追い込む事が出来ると思います。

あとEVF(ミラーレス)を導入された場合、レフ機と違ってマニュアル露出が
格段にしやすいので、思い切って手動で全てやってみてはいかがでしょう。
瞬時に切り取るスナップなんかの場合はAEが一番便利ですが、自分の意図する
露出がある場合は、露出補正するより、早い場合も少なくありません。

あとは厳密にハイライト基準とはいかないですが、AE時にマイナス露出補正を
掛けっぱなしにするのも近い効果を得られると思います。

書込番号:25155926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2023/02/24 15:36(1年以上前)

皆さんご返事ありがとうございました。
確かにミラーレスのEVFならファインダー内のヒストグラムや白飛び警告表示で撮る前に白飛びするかどうか確認できるので一眼レフ機に比べて正確な露出補正ができるかと思いますがハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で慣れたキャノン機の操作性を捨てる以上の魅力を感じます。
現時点でキヤノン機にハイライト重点測光が無いならキヤノンは見限って今後はソニーのα7IVを候補にソニーのミラーレスを買う方向で検討しようと思います。

書込番号:25156879

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/02/24 15:48(1年以上前)

>ハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で

「不要」にまでは至らないような?

屋内の撮影であれば、光源と反射光の強さによっては不要な場合もあるかと思いますが、
屋外で逆光とか半逆光の場合には、泣き崩れそうなアンダー露出が待ち受けているかもしれませんし(^^;


CANON見限りか否かは別として、買う前に【レンタル】で実際のところを確認されるほうが良いかと(^^;

書込番号:25156895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


canvas045さん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/24 16:59(1年以上前)

どちらを選ばれるにせよ、高い買い物には違い無いので試用はしてみた方が良いかと思います。

少し話は逸れますが、ハイライト警告について、撮影後の再生でしか確認できないのが少し不満です。
動画であればゼブラ表示の機能があるのに、静止画ではなぜできないのか。。。(できませんよね?)
センサーが高性能になって白飛び自体しにくくなっていますが、それでも明暗差が激しいシチュエーションでは気を遣います。

他にもリコーGRIIIやオリンパスのE-M1MarkIIを使っていますが、どちらも撮影時のハイライト警告表示が可能です。
(E-M1MarkIIに至ってはシャドウ警告まで可能)

ファームウェア更新で改善してくれないかなぁと思っています。

書込番号:25156975

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2023/02/24 17:32(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html

コロナ禍以降使っていないので虚憶えですが、パナでは静止画撮影中でもゼブラ表示が出来たように思います。
(他、ハイライト表示も)


動画のゼブラ表示は以前から一般化しているので、
この手は技術的問題よりも特許の権利期間の問題のほうが原因かもしれませんね(^^;

いずれ権利切れになって、コスト要因も少ないならば、各社で静止画撮影にも一般化するかも?

書込番号:25157023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/02/25 03:31(1年以上前)

皆さんご返事ありがとうございました。

ありがとう、世界さん
あまりにも極端な明暗差があるシーンではハイライト重点測光で撮ってもどアンダーな真っ黒けの画像になって
シャドウを持ち上げてもノイズまみれになってしまうことは知ってます。
しかし、その場合EVFか背面モニターで撮る前に確認以前にぱっと見分かるのではないでしょうか。
確認しないと言ってもEVFや背面モニターを見ずに撮るのではないので。

canvas045さん
最初の質問にも書きましたがソニーストアのα7W(α7Xと書いてたのは間違い)で試しました。
ソニーストア店内から明らかに白飛びするであろう
ガラス張りの向こう側の店外を背景に撮ったり店内の広告照明と呼ぶのでしょうか、
裏側に照明のあるパネルを背景に撮ったりしてみましたが
ハイライト重点測光だと白飛びせずやや微妙に点状に黒潰れする程度の
RAW現像の素材としては最適な露出で撮れました。

ソニーストアの店内で試しただけなのであらゆるシーンでハイライト重点測光が有効かどうかは分かりませんが
いずれにしましてもキヤノン機にはなぜかこの便利な機能が無いと分かりましたので
今後α7Wをメインにソニー機を調べましてソニー機に思わぬ落とし穴が無いかよくリサーチした上で
ソニー機に移行しようかと考えております。

書込番号:25157646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ沼にハマっています(^_^;)

2023/02/22 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

EOS R6 mark2を購入してはや二ヶ月…楽しく写真撮影をしているのですが、タイトルのとおりどっぷりとレンズ沼にハマっております(^_^;)

現在、所有しているレンズは
RF50mm F1.8 stm
EF24-70mm F2.8L II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本で、次は70-200に手を出そうかと思っています。

当初の予定では、予算の関係からEF70-200mm F2.8L IS II USMの中古を購入しようと思っていたのですが…
サイズがそこそこあるのでEF100-400と同時に持ち歩くのはちょっと難しいかなと思ってしまい、予算的にはかなり厳しいですが、コンパクトなRFレンズの方が良いかな〜っと思い始めています。

また、RF70-200でもF2.8とF4で迷っており、値段や持ち運びやすさを優先すれば断然F4なのでしょうが、大三元レンズが気になってしまい、キットレンズとして購入したRF24-105F4Lを売りに出してEF24-70に入れ替えた前歴もあるので、結局はF2.8を最初から購入してしまった方が良いのかなと楽しく悩んでおりますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

主な被写体としては4歳と2歳の動き回る子供なので、子供が小学校に上がる頃までに購入しようかな〜っと考えています。
是非アドバイスの方よろしくお願いします。

書込番号:25153847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2023/02/22 14:16(1年以上前)

>けに夫さん

高感度性能も良くなってるのでf4でも困ることは減ったように思いますが、発表会などの室内行事はf2.8が良いですね。

テレコンが使えないのでEF100-400oLUはてぼなせないと思いますが、万能ズームかつ明るさでf2.8を購入した方が良いと思います。

書込番号:25153864 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2023/02/22 14:20(1年以上前)

沼にハマる?
それは資金があるから出来ることですよ。
チャンスがあれば、70-200mmF2.8は持っておいたほうがいいでしょう。
ただ、使用頻度が低い焦点距離なら別ですが。

書込番号:25153869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/22 14:22(1年以上前)

けに夫さん こんにちは

>キットレンズとして購入したRF24-105F4Lを売りに出してEF24-70に入れ替えた前歴もあるので

同じ過ちを繰り返そうな気がしますので RF70-200oのF2.8購入したほうが良いように思います。

書込番号:25153874

ナイスクチコミ!4


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/22 14:52(1年以上前)

>けに夫さん

こんにちは。

ご存知かもですが、
レンズ比較を多面的にしている動画があります。
もし見ていなかった場合はご参考にどうぞ。

RF70-200 F2.8、F4の比較
https://youtu.be/uy7mmnnODpY

70-200F2.8 のEFとRFの比較
https://youtu.be/6x0_C-eDQzU

書込番号:25153902

ナイスクチコミ!2


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/22 14:57(1年以上前)

皆様、早速のご意見ありがとうございます。

>with Photoさん

60Dからの乗換えでしたので、フルサイズの最新機種の高感度性能には感動しました。
先日、子供の学習発表会がホールであったので、EF100-400で撮影に挑みましたが、ISO8000程度まで上がっても許容範囲内…というか普通に綺麗な絵が出てきました。
そう考えると、F4でも充分かもしれません。
EF100-400は、テレコン(1.4III)と一緒に購入したのですが手放すことは無いと思います。
というか、このレンズがあるので70-200にテレコンを使う必要も無いなと思い、コンパクトなRFが視野に入りました。

>もとラボマン 2さん

なるほど…私に資金は無いので、沼にハマれていないのかもしれません(^_^;)
資金集めに精を出そうと思います。

>MiEVさん

RF24-105 F4Lでも満足していたのですが…当掲示板やら色々見ていたら、EF24-70IIは古いけど良いレンズだよ!!RF24-105と迷ってEF24-70IIにしました!!という言葉に迷わされてしまい、過ちを犯してしまいましたww
プロでもないド素人が使うことを考えると、F4でも十分オーバースペックなのでしょうが…いいものがあると目移りしてしまいますね。

書込番号:25153909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/22 15:00(1年以上前)

>karin01さん

比較動画ありがとうございます。
子供の寝入った夜にゆっくりと検証させていただきます。

書込番号:25153913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/22 16:22(1年以上前)

>けに夫さん
はじめまして、スレ主様はF4を売ってF2.8を購入したことがあって、もし予算が許せばやはりRF70-200F2.8Lがお勧めです、発表会など夕方薄暗い時に真価発揮、しかも重さ1KGちょっとでEFからすればマウントアダプターを入れると600g以上軽くフロントヘビーならないし。自分はR5+RF70-200F2.8を衝動買いでしたが、初めての大三元で開放からカリカリ解像することで最近スレ主様のEF24-70F2.8LUをずっと楽しく悩んでます(笑)。
我が家もR5にこのレンズ付けたまま朝5歳の息子9歳の娘(娘は嫌がる時が多いから離れてバレないように笑)を撮ってます。

書込番号:25154013

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/22 17:23(1年以上前)

>karin01さん

karin01さんから教えていただいた動画を早速要所を拝見させていただきましたが…F2.8とF4のそれぞれに強みがあり、どっちか片方…よりもどっちとも欲しくなってしまいました(汗)

>ローラン777さん

コメントありがとうございます。
実際に購入された方からのご意見、非常に参考になります。
F4の方が標準ズームと同等サイズで、最短撮影距離も60センチとより寄れるレンズと心惹かれてしまいましたが…前科がありますので、より画質を求めて再犯してしまいそうでより悩んでしまっています(笑)

書込番号:25154065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/02/22 18:58(1年以上前)

目指せ!たまちゃんパパ。
ズームでレンズ沼?浅い浅い
先にはトロトロボケの単焦点沼が待ち構えていますよ。

書込番号:25154189

ナイスクチコミ!3


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/22 19:50(1年以上前)

>ゾンビランド・価格さん

コメントありがとうございます。
60Dの時に単焦点レンズにハマっていたのですが、F値の低いレンズはピントが中々シビアで、使いこなせなかったのでそこまで買い漁らなかったのですが…
R6IIだと瞳検出やらポートレート写真も気軽に撮れるようになっているので、ズームレンズをひと通り買い揃えるまで手を出さないようにしています(^_^;)

ボディー内手ぶれ補正もあるので、古くて値段のこなれたL単焦点レンズもいいですよね〜…
何かオススメがあれば教えて下さい(笑)

書込番号:25154282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/22 23:06(1年以上前)

レンズ沼いいですよね〜。購入検討している間は最高に楽しいですよね。
私は RF70-200F2.8 が良いと思います。
絵のキレとボケ感はとても良いです。私は購入して全く後悔していません。
EF70-200より光学性能は向上しています。
今後、お子様の幼稚園での学芸会、小学校体育館での発表会やスポーツ大会、ホールでのダンスやピアノの発表会等で重宝されると思います。また公園などで小学生になった子供をカメラを意識させずに撮影するには、70-200はちょうど良い焦点距離です。
また結婚式での撮影も良いです。F2.8の良さを実感します。

なお私が後悔しているのは、RF24-105F4を購入したこと。
RF24-70F2.8にすれば良かったと未だに思っています。
スレ主さんとは、悩みが似ていますね。(笑)

単焦点はEF135F2 良いと思います。(^ー^)



書込番号:25154566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/02/22 23:14(1年以上前)

ぜんぜん沼じゃないじゃないですか。
まずは目的の重なるレンズを2〜3本持ち始めてからが沼の始まりではないでしょうか。

書込番号:25154577

ナイスクチコミ!5


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/23 01:03(1年以上前)

>たこ焼き…さん

大は小を兼ねる…と言いますが、やはり解像感とボケ味はF2.8の大三元の方が上ですよね〜。
価格差はありますが、小三元であっても安い買い物ではありませんし、標準ズームと同等の運用が出来るのも魅力的ではありますが、大三元も手持ち撮影運用が楽に出来そうなので頑張ってお金を貯めようと思います。
その後、徐々に単焦点に…妻に怒られてしまう(^_^;)

>holorinさん

まだまだ手持ちが三本程度では、レンズ沼にハマっていませんでしたね(笑)
妻にバレないように、また破産しないように徐々にレンズを揃えていって、沼にハマっていかないようにしようと思います。

皆様、貴重なご意見色々とありがとうございました。
物欲センサーは中々収まらないと思いますが、また、悩んだ時はご相談させていただきたいと思います。

書込番号:25154677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/23 01:14(1年以上前)

こんばんは。

解決しちゃってますが・・・

私はRFレンズを1本も所有しておりませんので、話1/3程度でw。

軽さや、コンパクトさを重要視するのも、もちろん正でしょうけど
F2.8レンズはF4で撮れるけど、F4レンズはF2.8で撮れない。
という意見も正ですよね。

ボディの高感度化の話もありますが
ボケ量、ボケ感等、も考慮するのも必要かもしれませんね。

レンズ沼
良い響きですが、悪魔のささやきでもありますね。
想像以上に子供の成長は早いので、ボディ性能に
目一杯頼って良い写真を撮って下さい。


>ボディー内手ぶれ補正もあるので、古くて値段のこなれたL単焦点レンズもいいですよね〜…
何かオススメがあれば教えて下さい(笑)

私のお勧めは、EF35F1.4LとEF85F1.2Uでしょうか。
もちろん、35LはU型の方が良い描写しますが、子供撮りには初期型で十分な気がします。
85Lの方はF1.4では無く、敢えてF1.2Uをお勧めします。

あとEF50F1.2L
60DのAFとは次元が違いすぎますので、心配せずに単焦点沼に嵌ってもらって
大丈夫ですよ。

うちは、子供が撮らせてくれなくなって数年。
Zeiss沼に腰まで浸かっていたんですが肥しにもなっておりました。
ようやくミラーレスボディを購入したのでZeissレンズに楽しみを見出し、稼働させ始めてます。
まぁ動き回る子供にはきっと不向きなんでしょうけど。

書込番号:25154682

ナイスクチコミ!1


スレ主 けに夫さん
クチコミ投稿数:32件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/23 07:37(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

おはようございます。
貴重な体験談ありがとうございます。

私もどちらかといえばRFレンズにこだわりはなく、コスパに優れた完成度の高いEFレンズばかりに目がいっているのですが、70-200については従来機と比べて圧倒的な携帯性、軽量化されているので値段差を考慮してもいいな〜っと思ってしまいました。

>私のお勧めは、EF35F1.4LとEF85F1.2Uでしょうか。
あとEF50F1.2L

RF単焦点Lレンズ一本分の値段で買えそうで、とてもコスパが良さそうですよね〜。
今、持っている単焦点レンズが撒き餌レンズのRF50mm F1.8 stmですが、2万円台で手に入れられるのにとても良い描写で荷物をあまり持ち運びたくない時に重宝しています。
EF単焦点Lレンズ、程度の良い中古を見かけたら狙っていきたいと思います。

書込番号:25154834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Camera Connectを使ってますか?

2023/02/14 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
機種不明

スマホを買い替えたのでCamera Connectを使い始めました
色々遊んでみるとAvやTvとISO感度と露出補正がスマホで変えられる便利なアプリです
フルと縮小を選んで必要な写真を選択してスマホに転送できてすごく驚きました
最新のファームアップとWebカメラ説明書もついてます
Camera Connectを使ってますか?
カメラからスマホは無料で転送できました

書込番号:25143115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/14 19:27(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

 R6Uは持ってませんが、CameraConnestはその前のEOSリモートの時代から使ってます。 
 カメラ本体によって使える機能が若干異なりますが、リモート撮影や画像の確認等、便利に使えて役に立ちます。
 

書込番号:25143143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/14 21:04(1年以上前)

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございました
風景写真なら絞りAEBが出来て色々楽しめるアプリです

書込番号:25143299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/02/15 08:35(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

> Camera Connectを使ってますか?

しっかり使っています。
前よりもかなり機能が強化されたと思います。
私はニコンのSnapBridgeも使っていますが、それと比べての感想です。

SnapBridgeと比べると、CameraConnectは、接続が切れやすいと思います。特に、自動転送。
SnapBridgeは、一度接続を確立したあとは、放置しておくだけで、(動画を除く?)全ショットをスマホに放り込んでくれると期待して良いのですが、CanonConnectは、こまめに接続状態を確認していないと、予期せずに接続が切れていて、転送が行われていない場合が、多々、ありました。少なくともスマホをスリーブさせるとマズいようです。ただし、CameraConnectはSnapBridgeより動画の転送を頑張る印象もあります。(^_^;)

皆さんのところではいかがですか?

書込番号:25143791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/15 17:55(1年以上前)

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます
接続に注意します

書込番号:25144347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/16 11:50(1年以上前)

R6Mark2良いですね。
僕は白い大型犬を撮るので 動体に強いR6M2は大変お気に入りです!

ところで、Camera Connectの件
僕も便利に使わせてもらってます。

チョット脱線してすいません。
僕もiPadと繋げて使っているのですが 昨夜とんでもない事象が発生したので報告しておきます。
既にファームはVer.1.1.1にアップデートしています。

一度 他のデバイスに登録した後、カメラの「名称」を変更するとその事象は発生します。
接続登録も一度削除すべきなのでしょうけど、
それを忘れて接続させようとすると 本体が異常終了しようとします。
センサークリーニングを永遠に続けたり、再起動を繰り返したり、一瞬壊れたと思ってしまいました。
接続登録を一度削除して再起すれば直ります。
でもとても心臓に悪いので 何とかしてほしいものです。

キヤノンのバグレポートってどこかにした方がいいんですかね?

書込番号:25145210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/16 11:53(1年以上前)

>ヴぃえり32さん
コメントありがとうございました
不具合報告ありがとうございました

書込番号:25145212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/18 15:52(1年以上前)

>遮光器土偶さん
数年前にRRS を教えて貰いありがとうございました
R6バッテリーグリップL型プレートを中古で買いましたが良いものは良いです

書込番号:25148152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2023/02/19 15:01(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
キヤノンのアプリは結構優秀に作成されていますね
昨年アップデートで、複数のカメラで使いやすくなりました
RとR3と80Dで使ってますが、カメラを選んで転送・リモート撮影等
ただ、80Dが残念ながら Androidの仕様で使えなくなってしまいました

いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね

書込番号:25149751

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/19 15:37(1年以上前)

>Doohanさん
コメントありがとうございます
カメラで撮った写真を選んでスマホに転送しSNSにアップ出来るから気に入ってます。リモート撮影もカメラをさわらずAvや露出補正とカメラでAEBを設定すればきっちり撮影出来て良かったです

書込番号:25149801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2023/02/19 17:18(1年以上前)

>Doohanさん

> いい所は、Firmwareの更新もアプリから通知と実施できるのもいいですね

これ、本当に便利だと思います。

書込番号:25149928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/02/19 17:46(1年以上前)

機種不明

SNSに上げれる所が良いです

書込番号:25149971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥266,705発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング