EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2023年1月13日 22:59 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2023年1月10日 01:29 |
![]() |
46 | 15 | 2023年1月1日 11:43 |
![]() |
40 | 19 | 2022年12月30日 17:39 |
![]() |
11 | 3 | 2022年12月30日 12:07 |
![]() |
12 | 6 | 2022年12月28日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6 mark2をお使いの方に質問です。
キヤノンのサイトに以下のようにあります。
>新シャープネス処理で、EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成しています。
このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?
現在私はR6を使用しており、RF85mmF1.2、RF24-105mmF4などで主にポートレートを撮影しております。
動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、
解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。
ご使用の皆様の見解はいかがでしょうか?
5点

>ジャコベーさん
残念ながら買い換える価値はありません。
もしかしたら一眼レフの方がよいかも?
書込番号:25086836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジャコベーさん
こんにちは。
>解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。
>動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、
動体AF性能や連写を気にせず、
解像感工場目的でR6→R6mkIIへの
買い替えは大変コスパが悪いです。
(画素数は20%増えるだけです)
解像感が気になる場合は、
R5やそのうち出るR5mkIIに
狙いを定めた方が確実で、
あとあと後悔されないように
思います。
書込番号:25086955
9点

結局のところシャープネス処理の仕方の違いだけですし、キヤノンの言い分はなんだかなぁ…と笑
どちらかといえばレンズありきですよ、光学機器なので
とびしゃこさんと同じくR5やR5Uを買う方が間違いないと思います。
書込番号:25086990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャコベーさん
>このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?
JPG 撮ってだしで、チャートを撮影するようなことをすれば、解像性能は実感できるでしょう。
ポートレートだと難しいのでは。
R6Mark Uは使っていませんが・・・。
書込番号:25087216
6点

JPEGとRAWではどちらがメインでしょうか。
RAW現像がメインなら、差を見出すことは難しいと考えます。
書込番号:25087252
4点

>ジャコベーさん
私は現在EOS R6を使用中でR6 MARK2に買い換える予定です。
当方の場合はストロボ使用が大前提で、当初新型ストロボEL-5を購入予定で買い替えを決したのですが、どうやらEL-5ではカラーフィルターが使えないらしいことが発覚しEL-5の予約をキャンセルしました。R6でも連写性能や解像度などは満足していましたので私的な買い替えのメリットは露出シミュレーションモードが表示シミュレーションモードに進化していることくらいです。ただ私にとっては表示シミュレーションモードへの進化は捨てがたく、MARK2の予約は取り消さず出荷待ちしています。
結局一種のマイナーチェンジ的な進化ですので細かいところの改良点がどの程度自分に必要であるかを見極めた方が良いと思います。
書込番号:25087504
1点

>ジャコベーさん
R6とR6MarkUを併用しています。
まだ言えるほどの数を撮っていませんが、今のところ画質の向上を感じるような写真は見られません。
鑑賞方法にもよると思いますが、一般的にもR6との画質差を見分けるのは難しいのではないでしょうか?
ジャコベーさんの撮影方法や環境で、且つ画質に限って考えると、今回買い替えるのは意味がないと思います。
もし、R6の画質に不満があり早く買い替えたいのであれば、私もR5に行くのが手っ取り早いような気がします。
書込番号:25087523
8点

>ジャコベーさん
R6にR6m2を買い増ししました。
確かに同じレンズで撮っても少しだけシャープに感じます。
それからファインダーもよりくっきりになったので、そこもシャープに見えます。
でもポートレートだと雰囲気が大切であり、解像感は二の次だと思うのですが。むしろ解像度が上がるとモデルさんの毛穴やシミまではっきり写るので、肌処理が余計に大変です。
書込番号:25087927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にはポートレイトは解像しすぎると良くないので
解像感は気にしなくてよいかもね
書込番号:25088307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、親切なご回答を頂きましてありがとうございました。
私はRAWオンリーですし動きモノや連写を必要としておらず、R6の高感度の優秀さには満足しておりますので、
解像感アップを期待するのであれば、R5の次機種を待つことにしたいと思います。
ファームウェアを1.70にバージョンアップしてからは瞳オートフォーカスも精度がアップしたと感じております。
皆様のアドバイス通り、R6を売却してR6mark2を購入するには約20万の追加が必要ですので、そこまでの価値は見いだせないように感じております。
後日キヤノンギャラリーなどで自分でも実機を確認して結論づけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25088534
1点

強力なIBISでブレを手ブレを解消できるから
晴天屋外でよっぽどSS稼げる時でなければ
実際のところR6IIのが5D4より解像感は高いと思います。
というか晴天屋外でもR6IIのが良いかも。
動物園で動物を撮ったときの毛並みの解像に驚きましたから。
書込番号:25096063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
オートフォーカスについて教えてください。
何を撮るにもそうですが例えで鳥撮影を例に質問します。
スポットもしくは1点や領域拡大でAF、サーボAF、瞳AFは自動、MもしくはTvモードで使っています。
被写体としたい鳥にAFかけて合焦し、シャッターボタン反押しで鳥が飛び立つ瞬間を狙っていました。
当然ピントエリアは鳥をとらえているのですが、反押しで待っている間に手前の木々にオートフォーカスエリアが移ってしまい、広く四角いマスが表示されます(木々にAFしている?)。そのたびにシャッターボタンを押し直して鳥に合焦させています。
今までのデジカメ(6D2、90D、Kissなど)ではそんなにオートフォーカスが迷うというか移動してしまう事が無かったのですが、性能が良いのか被写体から移動してしまう事が多々あります。
鳥に限らず新幹線撮りや、風景写真でも同じようにピントを外します。
何か設定があるのでしょうか?
自分の理想としては、鳥にピントを合わせ、鳥にピントを合わせつつ、動いたらサーボで追いながらピントを合わせて撮影する感じです。
何もない空で鳥を追うと流石R6m2といった感じで瞳AFの良さを感じています。
説明下手ですいませんがよろしくお願いします。
11点

従来のAF操作にするのでしたら、トラッキングをオフにすれば良いかと。
書込番号:25085702
1点

ありがとうございます。
動くもの(飛び立つ鳥)を追尾AFしますか?
書込番号:25085718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>反押しで待っている間に手前の木々にオートフォーカスエリアが移ってしまい、広く四角いマスが表示されます
半押しで待機中に指の感覚がマヒしてシャッター全押してしまったり半押しが緩んでフォーカスし直して無いですか?
一応親指AFで回避できる場合がありますが、そういう問題でないなら設定メニュー内の「被写体追従特性」、「速度変化に対する追従性」、「追従する被写体の乗り移り」で調整できますよ。現在がデフォルトの設定のままであるならかなり改善すると思います。
書込番号:25085782
1点

追尾するのはサーボAFです。
で被写体を選択するのがトラッキングです。
今回は鳥ではなく枝を認識しているようなのでトラッキングをオフにしてみればいかがかなと思いました。
書込番号:25085786
2点

カワセミ君が後ろ向きだからではないでしょうか?
いずれにしても、ファームウェアのアップデートがあると思います。
書込番号:25085847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★記憶にございませんさん
反押し解除も想定しましたが大丈夫だと思います。親指AFも試してみましたが同じでした。
各種設定メニュー、各種緩く設定してみましたが駄目でした。
もう少し設定見直してみます。
ありがとうございます。
★アプロ_ワンさん
>追尾するのはサーボAFです。被写体を選択するのがトラッキングです。
>今回は鳥ではなく枝を認識しているようなのでトラッキングをオフにしてみればいかがかなと。
いろいろ性能アリこんがらがってるかもしれません(;^_^A
全てONではなく場合によりOFFもありそうですね。
ありがとうございます。OFFモードも試してみます。
枝よりも左の葉っぱエリアを広く認識します。
★乃木坂2022さん
>カワセミ君が後ろ向きだからではないでしょうか?
前でも横でも同じです。周りの環境に引っ張られる感じです。
>いずれにしても、ファームウェアのアップデートがあると思います。
不具合ではないと思われますが(ユーザーの腕が悪い)アップデートでの性能アップも楽しみですね。
ありがとうございます。
書込番号:25085866
1点

>たけふみランドさん
こんにちは。
>瞳AFは自動、MもしくはTvモードで使っています。
瞳AF(被写体認識AF)を「自動」ではなく、
「動物優先(犬、猫、鳥、馬)および人物」、
または瞳AFは「なし」にして、単純な
トラッキングAFのみにされてみても
良いかもしれません。
・検出する被写体
(R6markIIオンラインマニュアルより)
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-05_AF-Drive_0060.html
鳥単独で選べれば、枝や葉っぱの陰影を
当該動物などと誤認することは少なくなる
のでしょうが、鳥単独の認識はなさそうですね。
書込番号:25085883
1点

>たけふみランドさん
「追尾する被写体の乗り移り」を「しない」に設定してみてはいかがでしょう。
この設定で、一旦掴んだ被写体を粘り強く追尾するようになります。(自分はR6ですが、鳥を撮るときは、しない、にしています)
書込番号:25085980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
マニュアルまで載せていただきありがとうございます。
設定変えて頑張ってみます。
明日撮りに行けるかなぁ?
書込番号:25086947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
乗り移りの設定も試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25086948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の理想としては、鳥にピントを合わせ、鳥にピントを合わせつつ、動いたらサーボで追いながらピントを合わせて撮影する感じです。
静止しているものが動き出したときの追従性ってどうなんでしょうね(単純に疑問なだけです、回答を持っているわけではありません)。
書込番号:25087315
0点

たけふみランドさん こんばんは。
私はR5でカワセミの撮影をしていますが、測距枠の選択とオートフォーカスのCaseのカスタイズが最大のポイントです。
カメラの初期設定のままでは絶対ダメです。カスタマイズの設定は常に研究が必要です。
@測距枠の選択について
R5でカワセミを撮影する場合、AFの測距枠を正方形のゾーンにし、そのフレームにカワセミを当て続けるようにして撮影しています。R6UですとフレキシブルゾーンAF1の設定かと思います。
ゾーン設定でも、測距枠に野鳥に瞳が入っていれば、R5では瞳にピントを合わせてくれます。
このゾーン設定ですと、当然測距できる範囲が狭くなるのですが、逆に他の被写体があっても、AFが引きずられることが少なくなります。
AオートフォーカスのCaseのカスタイズについて
さらに、オートフォーカスのCaseの設定が肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
特に最後のカットは背景が草むらになっていて、そちらにピントが引きずられがちですが、問題なく追尾してくれました。
また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。
この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。
野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s
同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw
奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。
書込番号:25090138
14点

>お気楽趣味人さん
> 「追尾する被写体の乗り移り」を「しない」に設定してみては
しないで撮影してみましたがだいぶ改善されて撮りやすくなりました。
さらに研究を重ねてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25090704
0点

>BIG_Oさん
とても詳しくありがとうございます。
感度を鈍らせる。なるほどです。
動画もためになりました。
ジックリ見させていただきます。
詳しくいただいたのに簡単な返信ですいません。
ありがとうございます。
書込番号:25090706
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
>静止しているものが動き出したときの追従性ってどうなんでしょう
AFのエリアの乗り移りが私の質問メインですが、私もそれ気になります。
特に鳥はそこも重要だと思います。
前述の感度を鈍らせておけば良いのかなとも思いますがいろいろ撮影して試してみます。
が、そう滅多に撮影に行けなく・・・(^^;)
書込番号:25090708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Rからの買い替えです。ショップからは入荷しましたと連絡をいただいているのですが、忙しくて取りに行けてません。前もって準備しとこうと思っているのですが、カードは何がお勧めでしょう?現在ProGradeの250MB/s 128G一枚持ってます。これを一枚入れて、他のカードをもう一枚買うなら何か?それとも、新たに同じスペックのカードを2枚買った方が良いのか?等々、皆様のお知恵を拝借したいのです。
カメラの用途は山とか、たまに仕事で使うぐらいですけど。。。この用途でR6MarkUか?って感じですけどね。
返信遅くなったり、ほったらかしたりするかもしれないので、イライラする方はスルーしてくださいな。
1点

>R.Blackfieldさん
CANONの対応表に掲載されているうちから
SLCメモリー採用の物が良いかと思います。
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/difference-between-slc-mlc-tlc-3d-nand
書込番号:25075977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R.Blackfieldさん
こんにちは。
>他のカードをもう一枚買うなら何か?
現在お使いは、下記のSDカードの128G版でしょうか?
・ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R メモリーカード 正規輸入品 (256GB)
¥14,500 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDM5K6J/
ちょっといいモノだと高性能pSLCメモリー採用で
V90の下記ですが、上記のV60で256GBよりも
値段も高く、容量も128GBです。
・ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V90】 COBALT 300R メモリーカード 正規輸入品 (128GB)
¥19,900 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBG55H6/?th=1
>カメラの用途は山とか、たまに仕事で使うぐらいですけど。。。この用途でR6MarkUか?って感じですけどね。
高速連写や高画質動画をバリバリとるのでなければ、
現在お使いのV60グレードで256GBかつ価格的にも
お得に見えるProGrade Digital【SDXC UHS-II V60】
GOLD 250R メモリーカード 正規輸入品 (256GB)で
よい気がします。(¥14,500 税込)
書込番号:25075981
4点

>R.Blackfieldさん
記録方式でも違うと思います。
RAWとJPEGで振り分けするなら容量の多いカードが良いかなと思います。
使用用途からProGrade Digital GOLDの256GBで良さそうに思いますし、撮影枚数が少ない動画も撮る機会が少ないなら128GBでも良いのではと思います。
書込番号:25076148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信頼性はどのくらい必要でしょうか。デュアルカードスロットの設定はどうなっているのでしょうか。
多少信頼性が低くても、同一書き込みにすれば格段に信頼性は上がります。
私はソニーのSF-E128 [128GB](UHS-II、V60)を2枚入れて、JPEG+RAW+動画の同時記録を設定しています。
https://kakaku.com/item/K0001218844/
書込番号:25076157
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)楽天カード♪
書込番号:25076579
11点

R6でProGrade Goldの128GBを使ってますけど、RAW+JPG Lでも約4,000枚撮れるので128GBでも持て余すんですよね。R6IIも大差ないと思います。ただ動画も撮るなら1枚は256GBでもよいかもしれません。
書込番号:25076615
3点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
>とびしゃこさん
やはりこの辺りですよね。今の128と同じ容量で無くても問題ないという事ですね。また、高速連写はそれほどでもないです。
>with Photoさん
>holorinさん
いつもはrawとJPEGで撮影してますね。仕事での信頼性は求められる訳ではないですけど、せっかく行った山の写真が消えちゃうのはやなので、信頼性を求める事になります。
書込番号:25076624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R メモリーカード 正規輸入品 (256GB)
にしようと思います。
今後、カメラを購入したらまたよろしくお願いします。
書込番号:25076877
2点

皆様
今晩は
数日前にキャノンEOSR6MarkU の入荷の
連絡が来ました。
特に急いで無いので
年明けて来年に取りに行こうと思ってます。
メモリーカードってProGradeの250MB/sだと
サンディスクのSDカードと比べて
そんなに違うのですか?
まあ秒40コマだのRAWで撮影は、撮らないから
私には、猫に小判かもね(笑)
書込番号:25077080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じくでプログレードの物を使っています。
但し、容量は64Gの物です。
LAW+JPEGで約1700枚いけます。
私には充分。
その分通信規格の早いものを買いました。
書込番号:25077377
3点

初代R6で使っていたSUNDISK社製と比較のテストをR6mkUに入れてやってみました。
条件も限定的ですし、ここに書いていない設定が結果に影響している可能性もあるのですが
明らかなスピードの向上を感じましたので参考までに。
@SS:1/1000、電子シャッター、高速連写モードでシャッターを押し続けました。
SUNDISK製もPROGREDE製も59枚切ったところで連写はストップ。
その後BUSY状態になりバッファーからSDカードへの記録待ちとなり
SUNDISK製31秒、PROGRADE製14秒でそれぞれ回復。
ASS:1/1000、メカシャッター、高速連写モード シャッター押し続け
秒間12枚で撮り続けるとSUNDISKもPROGRADEも永遠に切り続けるも
SUNDISK製は記録中の赤いLEDの点灯が途中から始まりそのまま押し続けると
恐らく連写が止まるのではないかと。何秒も押し続けていての話しなので
メカシャッターでの連写に関してはどちらでも問題はないレベルですが
PROGRADE社製は数字があらわす通り速かったです。
画像の記録方式はすべてRAW+Jpegです。
書き込みだけでなく、読み取りもスピードアップしているのでPCへの
移動も高速化に期待したいです。それと、初代R6でカメラ購入時に
一緒に購入し入れたまま2年半使ったSDカードの劣化も気になっていたので
ちょっと安心です。もっと高画素機を使ったり、動き物の連写の頻度が高い方は
気にしてみるといいのかもしれませんが、単射メインで、たかだか2400万画素機
では、かなり贅沢な選択だと思います。ま、しばらくこのままでしょうから(-_-;)
書込番号:25077382
3点

撮る枚数によるんじゃないですか?
SLCって言うけど、所詮はUHS-IIのカードですしV90に対応してりゃなんでもいいと思いますよ。連写しないならV60でも過剰な性能でしょう。
高速カードの長所は取り込みが早いところ。複数のカードのデータをまとめるのにいちいち時間かけてるのも面倒なんだよね。
書込番号:25077426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLCのメリットは信頼性の高さです。
本当に速度を気にするなら、連写もするのでしょうし、連写をするのでしたら、カードの発熱は避けられませんし、発熱すればカードの耐久性も問題になると思います。
私の場合、256GBを2枚、3時間程で4K60pの動画も含めて、1万5千枚程撮影して容量を使い切ることも有りますので「COBALT 300R 」を利用しています。
カメラの手に触れられる部分で最も発熱して、最も壊れて欲しくないのがSDカードなので、SLCに投資するのは安心料でも有ります。
風景やスナップ撮影に利用するカメラには、SLCは不要と判断して、サンディスク「EXTREME PRO」を利用しています。
極限に近い使い方をしないのであれば、信頼性としてはMLCのモデルでも十分だとは思います。
書込番号:25077439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか解決済みにしたつもりだったのですが、なってませんでしたね。でも、その後の情報も大変参考になりました。
皆さん本当に親切で、助かりました。今後ともよろしくお願い致します。一人一人にきちんとお礼を返信しなくて申し訳ございません。
書込番号:25077499
3点

皆様
明けましておめでとうございます。
まだカメラ、キャノンEOSR6MarkUを受け取ってないけど
取りあえず手持ちのサンディスクのSDカードで撮ってみます。
駄目だったら、メモリーカードの買い換えを検討します。
書込番号:25077777
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6からの書き替えです。
R6に比べて若干シャッターが深く感じるのですが、皆さんどうですか?
少し意識して押し込まないとシャッターが切れない時が結構あります。
書込番号:25059570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕のは普通に思いました。(^^)
R6は触った事なくて、他には6D2、9000Dを所有してます。
それぞれ微妙に感触は違えど 違和感はないですね〜。
R6 II、こもった感じながら、心地良い音しますね。
ファインダーも、RPで感じたような違和感がない。
グリップはもう少しザラザラな、荒い感じが好み(笑)
書込番号:25059616
1点

私も感じました。シャッター深いですね。慣れが必要かなと思っています。
書込番号:25059637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1D系などは、ストローク変更のサポートを受けれます。
自分も全部浅くしています。
しかし、この機種は対応してしてくれないでしょうね。
書込番号:25059646
2点

ニコンだとD850クラスでもレリーズストロークの調整はできるらしいし、キヤノンもR6やR5あたりはもしかしたらやってくれたりする?
書込番号:25059828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
特に違和感はありませんが、R6も残しているので念のため意識して撮り比べてみました。
やはり、ほぼ同じに感じますね。私の感覚では違いが分かりませんでした。
書込番号:25059980
4点

>torupyさん
お調べいただきありがとうございます。
個体差かもしれませんね
書込番号:25059997
2点

>マルコポーロ63さん
私もtorupyさんと同じくR6を残しており、昨日はMarkUと併用しましたが、両機にシャッターの違和感は感じませんでした。
シャッター音の違いはわかりましたけど。
明日あらためてテストしてみますね。
書込番号:25060901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
コメントありがとうございます。
R6mark2の正式発表前にR6を売却した為、2ヵ月ぐらいはサブカメラしか触っていませんでしたのでシャッター感覚を忘れてしまっただけなのかもしれませんが...
軽く押してAF・露出した後のあそびの押し込み量が若干深く感じました。
もしかすると私の人差し指が繊細な変化を感じる特殊性があるのかもしれません(笑)
書込番号:25061143
2点

いや私のも間違いなく深いですよ。今まで触ったカメラの中では、明らかな違和感があります。組立のバラツキによって深くなっているのではないでしょうか。これが規格内?規格外?かは不明ですね。
書込番号:25061321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たこ焼き…さん
私と同じ繊細な感覚の人差し指をお持ちなんですね〜(笑)
組み立てのバラつきですか...
キャノンさんの事なんで、さすがに完成品の検査はしていると思いますが、ミリ単位もしくはコンマ数ミリの違いだと思いますので
検査スルーされたのかもしれませんね。
個体差かどうかわからないので、今度R6mark2が展示されてるカメラ屋さんに行く機会があれば触ってみて、
あまりにも違いがあればキャノンさんに相談したいですね。
そこそこお高いカメラなので納得の上で使用したいところですね。
使っていたら慣れてくるかもしれませんが...
書込番号:25061481
2点

私が購入したボディも同じ現象です。CANONサービスセンター(銀座)へ連絡してシャッターの微調整をお願いしたところ、今までの古い機種では微調整出来たのですが、R6Uでは一切出来ませんと言われました。初代R6のシャッターフィーリングが良かっただけにとても残念です。シャッターを押すたびに気持ちがへこみます。初代R6を売却したのですが、まだ売れ残っているので買い戻したい気持ちでいます。この記事を読んでいるCANONさんお願いですから私達の大事なR6U何とかして下さい🙇‍♂️>マルコポーロ63さん
書込番号:25062425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キツネダンスさん
コメントありがとうございます。
そうですか。複数の方に違和感があるということは、やはりこういう仕様なのかもしれませんね。
おそらく今回のR6m2は”キャノンさん的には”初心者から上級者まで幅広い層向けのカメラのようですので少しストロークを少し深めに設定したのかもしれませんね。(初心者の方には手を出しにくい金額ですが...)
初心者向けであるということはボディ上部のダイアルに「シーンインテリジェントオート、プラスムービーオート」が追加されていることを見ても明らかです。この撮影モードはR6のダイアルにはありませんでしたから、キャノンさんがR6シリーズの客層を方針転換したのかもしれません。(個人的な予測ですが...)
秒間40コマも影響しているのかもしれません。無駄な誤連射を防ぐ為にストロークを深くしているのかもしれません。
スレ立てした張本人の私は少し慣れつつあります(笑)
R6m2はAFトラッキングが格段にパワーアップしているので、私は初代R6を買い戻したい気持ちにはなりませんがシャッターフィーリングだけは惜しい所です。
ただ、良いカメラであるということは変わりありませんので、これからたくさんの良い写真を吐き出してくれると思います。
書込番号:25062670
2点

心暖かいコメントありがとうございます。私はEOS30DからのCANONファンです。5DVでも感じた事がないシャッターストロークでしたので、とても残念です。せめて調整だけでも出来ればいいのですが。CANONさんに期待したいです。
書込番号:25062698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸いというか、私のシャッターはR6と同じようで違和感がないのですが、そう言えばR6の発売当初に似たような書き込みがありました。
内容としては、今回と真逆で「浅過ぎる」という意見でした。
まさかMarkUの開発に際して、その意見を考慮したなんて無いとは思いますが。
書込番号:23685275
タイトル:シャッターボタンの半ロックが繊細過ぎる!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23685275/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5e%81%5b#tab
書込番号:25062707
3点

>マルコポーロ63さん
改めて試しましたが、特に違いは感じられません。
R6と同じに感じます。
私のはこれで大丈夫です。
しかし、キヤノンで調整不可とは残念すぎますね。クレーム付けるべき事象ですね。
書込番号:25066901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
お調べ頂きありがとうございます。若干の個体差はあるのかもしれませんね。
あまり気にせずにR6m2での写真ライフを楽しみたいと思います。
それはそうとAFの食いつきがしつこいぐらいに凄すぎますね。「トラッキングフルサイズ」の名にふさわしいです!
書込番号:25069284
1点

私はR6でもかなり深いと思っていますが、このR6のシャッターで思い出したのが、実はキヤノンAE-1から始まったAシリーズでした!
電磁レリーズの走りの様なカメラで、それまでの機械式シャッターとは明らかに違うフィーリングでしたが、久々にキヤノンを使って、ある意味コレがキヤノンの伝統なのか?と思ってしまいました。試しに今手元にあるA-1を弄ってみたら、同じ様な感触ですね。
書込番号:25070730
0点

>ウルトラマンの子供さん
コメントありがとうございます。
私はR6ではあまり気にならなかったのですが...同じ機種でも若干の個体差はあるのかもしれませんね。
今はだいぶ慣れてきました。我ながら人間の適応能力は素晴らしいですね!
それにしても名機A-1をまだ手元の残しているとは、カメラが好きなんですね。尊敬します。
書込番号:25071167
0点

>マルコポーロ63さん
私はR6で最初にアレ!と思ったのが、このシャッターストロークだったんです。余りに懐かしい感触なので!
今はレリーズのフィーリングも色々とデザインできる様になりましたが、そんな中で、ある意味古典的というかレトロフューチャー的なフィーリングだと思います。
まあ違うモデルなので若干の差はあるでしょうし、余り気にしない人は気づかないレベルなのかも知れません。
A-1もF-1も持っていますが、流石に使わないですね・・・電池の入手も難しくなりました。
書込番号:25075243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mk2お使いの方に質問です。
SDカードのスロットカバーに若干ですが遊びがありませんか?閉じてロックした後に指でカバーを押さえると少しですが浮き沈みします。(背面液晶方向から見て)ボデイとカバーの細い隙間が変化する感じです。特にカバーの上部より下半分の遊びが大きい感じです。それだけならいいのですが、グリップの握り具合によってはカバーに当たる親指の付け根付近にフタの浮き沈みが伝わってくる時があってちょっと気になります。
4点

自分のを確認してみましたが、浮き等はなく密着している感じです。
しかしkurotaro0726さんの症状は気になりますね。
防塵防滴の点からも不安なので、早めに購入店に相談された方が良いと思います。
書込番号:25073934
3点

>torupyさん
返信ありがとうございます。そうですか、密着してますか。個体差なんですかね。以前、Nikonのバッテリーグリップで同様のことがあったので気にしすぎなのかも知れませんが、おっしゃる通り防塵防滴の観点から一度相談した方が良さそうですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25074091
3点

>kurotaro0726さん
GAありがとうございます。
調整等で改善すると良いですね。
できれば購入直後なので、交換してもらえるのが一番とは思いますが。
書込番号:25074865
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
Bluetoothでの接続がこの機能では出来ませんって言ってペアリングが出来ないですが…
スマホへの画像転送出来たかた居ますか?
アプリ入れなおしても行けない感じなのですが…
書込番号:25056374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に使えました。
画像の転送はWi-Fi接続しました。
書込番号:25056403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何となく理由わかりました。
camera connect
無印 Android9.0対応
mark U Android10以降対応
(;´д`)
いやいや…そんなところで微妙な差をつけるな(゚Д゚#)
2台運用で片方繋がらないってどんな嫌がらせやねん( `Д´)/
スマホ買い換えの追い金発生しそうです!最近のR10やRPもう一台買えそうな値段なんですが…(。´Д⊂)
(無理やりroot化してAndroid10に更新する手もあるけど面倒くさい…)
書込番号:25056769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の古いスマホ(Android9)も同様の現象が起きてます。
スマホを買うまでの代替措置として。
直接スマホと同期せず、アクセスポイント経由でスマホとリンクするアプリを使用してます。
(CANON公式ではなくサードパーティ製のアプリなので、自己責任となります)
非常に使い勝手が悪いですがSNS投稿や家族に写真を送る程度の極めてライトな使い方なら耐えます。
高額なr6m2を買ったので最新スマホなどしばらく買えません。。。
書込番号:25059388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>way_is_itさん
同じ状況の方がおられて(良くは無いけど)安心しました。
自分はその方法も考えましたが撮った時に集まった人達に渡そとするとスムーズさに欠けると思い泣く泣くスマホポチりました。
どうせなら4k表示可能なOLEDの奴を…
このご時世いろいろ値上がりしてて痛たたた…
こんなのでr6m2の評価は下げないけど…ちょっとキャノンさん恨みぶしたよ…
書込番号:25059782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような悩みある貴兄の方へ、結末のご報告だけしたおきます。
スマホをAndroid10以上のものを使用したらあっさりつながりました。
(反省は、しっかり説明書は読みましょう…)
参考環境 : Xperia1 U Android11
困った方いれば参考にしてください。m(_ _)m
書込番号:25072546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





