EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥246,382

(前週比:-1,874円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥247,550

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥230,000 (36製品)


価格帯:¥246,382¥547,329 (64店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS R6 Mark II ボディ の後に発売された製品EOS R6 Mark II ボディとEOS R6 Mark III ボディを比較する

EOS R6 Mark III ボディ

EOS R6 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2025年11月21日

タイプ:ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥246,382 (前週比:-1,874円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(1527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信32

お気に入りに追加

標準

ピアノバーで写真を撮りたいです。

2025/05/14 14:21(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

ノイズはなるべく抑えたいと思っています。

同機を所持して2年くらいですがまだまだ設定などわからず苦戦しています。

自分で考えれるのはホワイトバランス調整してシャッタースピードを〔状況によりますが〕200位にして撮る
位しか思いつきません。

レンズはf4 28-105
f1.8 50
を予定しています。

他説明たらずの部分もあるかもしれませんm(_ _)m

可能であれば撮影方法教えていただく事はできないでしょうか?

書込番号:26178756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/14 14:34(5ヶ月以上前)

>kademiさん

かなり薄暗いと感じるなら
1/100〜1/160でも

ISO8000くらいに上がりますよ、
出来るだけ動きの少ないフレーズとか予習しておくとか、どうですか?

スポットライトとか当っていると良いのですが、

書込番号:26178763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/14 14:39(5ヶ月以上前)

>kademiさん

50mm F1.8で簡単に撮れますよ。
被写体認識をオフにしても問題ありません。
シャッター速度1/100秒、ISO感度オート、Raw +Jpeg、ホワイトバランスはオート、スポット測光です。

カメラは、安いEOS R50でも、実に綺麗に撮れますから、EOS R6 mark2なら完璧でしょ。

書込番号:26178771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 14:40(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(_ _)m

スポットライトはあったと思います。演奏者を狭い範囲で照らすような感じです。

書込番号:26178772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/05/14 14:40(5ヶ月以上前)

>kademiさん

 個人的にはシャッター速度を手ぶれの出ない程度でも良いのでは、と思いました.
具体的にシャッター速度が1秒,1/2秒、1/5秒程度までは甘受してはISO感度を上げずに撮ります.その場合人の動きでブレが出ますが、それはそれでとして写真面白いと思います.

書込番号:26178773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/14 14:48(5ヶ月以上前)

>kademiさん

>>スポットライトはあったと思います。

なら割と楽勝かも、
お知り合いの奏者の出番までに予行演習はお勧めしておきます。

露出補正は背景との兼ね合いも有りますがアンダー目にした方が奏者が白飛びしないと思います。

書込番号:26178778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/14 15:11(5ヶ月以上前)

>kademiさん

シャッター速度、絞り、ISO、色温度(RAWで撮れば後で補正可能)も大事ですが、
R6Uにはシャッター無音の機能が有ります。絶対に、使うべきです。
この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
2秒〜4秒位のモニタ表示が良いと思う。ファインダー撮影でも良いが、背面モニタ使用も良し。

あと、できれば 28-70mm F2.8 IS STM の購入、ご検討も・・

書込番号:26178795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:18(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になりますm(__)m

恥ずかしながらRAWの意味があとで調整可なのと重いくらいしかまだわかっていないです

調べてみます。ありがとうございます。


書込番号:26178802

ナイスクチコミ!0


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/14 15:19(5ヶ月以上前)

無音シャッターは知りませんでした😳

いい情報をありがとうございますm(__)m

書込番号:26178803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/14 15:30(5ヶ月以上前)

>kademiさん

>>この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。

私は常にサイレントモードを使う必要が有るので
念のため連写モードにしています。
※対象次第で連写速度は調整しています。

書込番号:26178810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/14 16:03(5ヶ月以上前)

>kademiさん

R6mk2なら難しくないと思います。

RAWも同時記録された方が良いと思います。
キヤノン純正のRAW現像ソフトが無料で使えるので、恐れず使ってみられては如何でしょうか。
正直DPP4はあまり使い易くはなく、社外製のRAW現像ソフトはたくさんありますので、使い易いものを探すのが吉ですが。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro

書込番号:26178828

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 16:46(5ヶ月以上前)

>kademiさん
スポットライトが当たっていて余裕があるのなら、
開放絞りだけではなく、少し絞った方が絵はしまります。
いろいろ試してみては。
SSも止めてしまうと面白みがないので、
1/80、1/100、1/125あたりで、一番遅い連射で良いので試してみるのもいいと思います。
人物の顔はブレなく、腕や手などがブレている写真が撮れたら、
印象深いかもしれません。
おおすすめはISOオートでSS、絞りはマニュアルですね。
SSと絞りをいろいろ若干変化させるのにはやりやすいと思います。
ただシャッター半押しのiSO表示の価はチェックしましょう。
これも相関関係がわかっていれば、極端にSSを速くしたりとか極端に絞り込んだり
とかないとは思いますけど。
また写す構図によっては、鍵盤を叩く手にピンを撮るのもよいと思います。
その場合画面中心部以外の端とかに顔が入るよう項構図もあると思いますが(顔も入っていた方が印象的かもしれません)、
瞳AF発動状態ではそれが難しくなるので、事前に一番素速い変更方法を持ったカスタムのボタン配置を構築しておくのも良いです。

書込番号:26178852

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/05/14 17:03(5ヶ月以上前)

おそらく場内は照明が暗めでしょうから、露出は暗めのほうがいいかも。
メーカーによっては、顔を明るく写そうとするので白飛びしてしまうかもしれません。

それと、やはり音楽ものは動画で撮りたいですよね。

書込番号:26178863

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/14 23:09(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【40~160 lx】撮影条件【概要】

【40~160 lx】撮影条件【詳細F値】

>kademiさん

添付画像の撮影条件は、【被写体】の標準的な露出での目安ですので、
暗い場所なら、表の条件よりもアンダー露出ぐらいで丁度よくなると思います。

※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

表内の一番明るい条件は「比較用」なので、
自宅で調光照明があれば、暗くして試写してみては?

書込番号:26179192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/14 23:12(5ヶ月以上前)


「譜面」を見ながらの演奏の場合、表内の一番明るい条件よりも、倍以上の明るさになるようです。

書込番号:26179195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/14 23:35(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>>※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない

今のヵメラのデフォルトはマルチ評価測光なので、背景暗幕等では引っ張られる気がしています。
※マルチ評価測光で無いと顔認識AEが機能しない機種が多いと思います。

書込番号:26179221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kademiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/15 00:12(5ヶ月以上前)

いろいろとありがとうございます。どれも大変参考になりますm(__)m
ご返信ありがとうございます。

書込番号:26179244

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 00:43(5ヶ月以上前)

>よこchinさん

あくまでも、「撮影者が注意すべきポイント」です。

高頻度質問スレの類似例として、
「客席は真っ暗の、演奏会」がありますが、それと同様です(^^;


そもそも、本件の場合は「自動露出&(撮影者による)露出補正」の重要度が極めて大きいので、
自動露出が背景の暗さに引っ張られても、撮影の露出補正で対処することになり、
顔が真っ白に白飛びしても気付かず、なんてことは論外かと思います(^^;

※事前練習用の意味も含めて、先の相関表には、一般家屋の夜間室内の条件も入れていますので、
事前練習せずに失敗しても、どうしようもありません(^^;


書込番号:26179258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/15 02:14(5ヶ月以上前)

>kademiさん

決して慌てることは無いですよ。
サイレントモード=シャッター音が無音なんですから、いきなりジャンジャン撮って
修正箇所を変更すればよいだけ。理屈は後回しで、本日練習あるのみ。
サイレントモードは、MENUの赤7番にある。
評価測光などはダメで「スポット測光&1点AF」で演奏者の顔にAFも標的を合わせる。
この時、現場で構図を決めて標的にAFポイントを移動するやり方は分かっているよね?
思ったとおりで、背面液晶で撮ったほうが素早くできて良い。

何曲か演奏するのであれば、1曲練習・・と断って動画も良いのでは。
これ、本番だと音質・マイクなど面倒。またの依頼で、機材など揃えて本番??

書込番号:26179281

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/15 08:23(5ヶ月以上前)

>kademiさん
R6markUならどちらのレンズでも撮れます。
ISOはオートで上限をノイズが許容できる最大値に合わせて下さい。分からなければ、基本設定のまま。
シャッター速度は1/100から1/250、指等をブラして躍動感を出すなら1/15程度まで下げても良いと思います。
ミラーレスですから、ファインダーで最適露出になる様に露出補正をしながら撮れば簡単に撮れます。

書込番号:26179400

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 09:21(5ヶ月以上前)

機種不明

被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、1/125秒(計算表では1/128)に、マーキング

>kademiさん

ピアニストにもよりますが、
「想像以上に、ピアニストの上半身(特に肩)~頭部の【動き】は速く、大きい」
ので、
・遅すぎるシャッター速度では「全滅」の危険性が高くなる。
・被写界深度が狭過ぎる場合も、要注意。


「座って演奏」と言う先入観は捨てる(^^;

演奏会やクラッシック放送などで観ていると、
プロ演奏者として、「弾いている姿を魅せること」を意識して、過剰に上半身(特に肩)~頭部を動かしている場合も多々見受けられますし、
「口」の動きすら大きい場合もあります(^^;
※音楽生⇒コンクールでは、過剰過ぎてキモチワルイぐらいだったり(^^;

通常の放送用では基本的に60i用の「1/60秒」ですので、試しに番組録画して、一時停止で確認してみてください。

時々、30p⇒60i(あるいは 24pp⇒60i)の「1/30秒などのスローシャッター」の場合もありますが、
放送という動画を、動画として見ていても「被写体ブレ(動体ボケ)」が非常に気になる(※)ときは、観るのをヤメたりします。

※個人の「動体視力」差がありますが、私個人としては「公害レベルで気になるので、ヤメてほしい(TT)」と思ったりします(^^;

・・・上記により、撮影条件の相関例では、
被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、シャッター速度1/125秒(計算表では1/128)のところに、薄い黄(橙)色のマーキングをしています(^^;

暗いのでシャッター速度を下げたいとは思いますが、
【そのピアニストが、どれだけ動くのか?】という個別の条件を考慮し、
顔がブレブレばかりの画像なら、基本的に全滅扱いになるかと。
(あえて「魅せるブレ写真」的に撮れているなら別ですが(^^;)

※たぶん大丈夫かと思いますが、「フリッカーが出易い光源」の場合は、要注意。
フリッカーが出る⇒画面内に「シマシマ(縞々)が出る」と、基本的に使えないと思いますので、十分に確認を。


書込番号:26179451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:37(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>kademiさん

どうも誤解されているようなので
別に遅めのSSの件は全てそれで撮影するということではなく、
「試すのもよい」と書いています。
連射でと書いたのも、
いくつも撮った中で使えるものがあるかもしれないというところを意味しています。
またその場合、顔あたりが完全に止まっていないとしてもある程度止まっていればのことで、
フォーカスは手にもっていっており、ピアノと鍵盤は動いていないということもあり、
また顔あたりはフォーカス深度からも外れていて、また構図に入れたとしても端っこになるので、そこまで絵全体を見た場合、
ブレブレの印象からは外れるかなと思います。
まぁ捕捉でそこまで書いておけばよかったのですが...。
そういった撮影を"試す”っというとは写真のクオリティをあげるという上では良いことだと思いますけどね。
実際に自分は現場でそういった撮影も試しますのでね。
決まったものがもし撮れたら、全てが止まったものより、僕は好きですね。
絵に動きがあると、見ていてより臨場感があると思いますし、音が聞こえ出すように感じるのは、
そういう写真かもしれませんし。
もちろんある程度早めのSSでも撮っている中でということです。

書込番号:26179560

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 11:46(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

どうも(^^;

私の書き方が不適切として、DAWGBEARさん個人のスローシャッターに対してのレスではありませんので、
その点はご了承ください。

書込番号:26179575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 11:59(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
そうでしたか。
わざわざレスありがとうございます。
ただ私のコメントも確かに間違えて捉えると、
おっしゃるように全滅の可能性がありますので、
コメントで捕捉することができて良かった側面もあります。
なかなか伝えるのは難しい。

書込番号:26179590

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 12:34(5ヶ月以上前)

機種不明

(再)F値の詳細版

>DAWGBEARさん

再び どうも(^^)

スレ主さんによると、
>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
という事ですので、
その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、
さすがに、全ての撮影が被写体ブレ(動体ボケ)ばかりになると、普通の感覚では厳しいでしょうから、
DAWGBEARさん個人に対してではなく、スローシャッターを使うなら「十分に検討した上での判断」が必要に思いました(^^;

なお、開放F1.8または F4のレンズでの暗所撮影において、
ISO感度に過剰対応してしまうと、被写体ブレ(動体ボケ)が重篤になるシャッター速度を選んでしまいかねないので、
高感度であっても、スレ主さんのカメラで「どこまで許容範囲か?」ということを、自宅内での事前練習で必要十分に検討されるほうが良いかと思います(^^;

動体を撮らなくても、スレ主さんのカメラの「高感度ノイズや劣化の検討」は出来ます

書込番号:26179636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/15 15:44(5ヶ月以上前)

>kademiさん
スレ主たんは理解されている様ですが理解されていないと思われる方がおられるので補足致します。
DAWGBEARさんや私が高速シャッターで止まった写真だけで無くスローシャッターでの躍動感のある印象深い撮影をお薦めしました。
お知り合いのピアノ演奏なので、激しく上半身を動かして演奏されるフレーズと静かに手だけ動かして演奏されるフレーズのタイミングをご存知と思います。顔があまり動かないフレーズでスローシャッターを使われると良いと思います。

シャッター速度優先、ISOオートに設定してライトが当たっている所が最適露出になる様に露出補正すると撮影できます。
ミラーレスならファインダーで最適な露出がわかるので、昔の様に光強度によるシャッター速度とf値の関係を気にせずに撮れますよ。

書込番号:26179785

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 16:30(5ヶ月以上前)

書込番号:26179636で、

>その知り合いが「どんな撮影を希望しているのか」次第になるとは思いますが、

と明示しているのですが?

書込番号:26179818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/05/15 16:43(5ヶ月以上前)

お知り合いがアートな写真をお望みなら
仮でも費用の発生するプロに依頼すると思いますが、

書込番号:26179823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/15 17:05(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

ジャズライブ撮影@

ジャズライブ撮影A

>kademiさん

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
>その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??

もしかすると、スレ主さんの環境よりも明るい、のかもしれませんけれど、
ジャズライブ撮影の作例を投稿し、別機種ですが、使用機材と設定をお知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G(携帯性重視のため)

・画像@A共通の設定
- ファイル形式:RAW + JPEG
- ドライブモード: 1枚撮影
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO:マニュアル
- 絞り: F4(開放)
- ホワイトバランス:色温度(ケルビン)
- サイレント撮影:入
- フリッカーレス撮影:切

・画像@の設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
- ISO: 1000

・画像Aの設定
- 焦点距離: 32mm
- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
- ISO: 1600

書込番号:26179834

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 19:02(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;

この「標準露出」とは、カメラの自動制御とは異なり、
また、「その画像としての露出」は、pmp2008さんが判断した露出が好ましい、
と思います(^^)


>・画像@A共通の設定
>- 絞り: F4(開放)

>・画像@の設定
>- シャッタースピード: 1/30 秒(被写体の動きはゆっくり)
>- ISO: 1000

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒120 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

>・画像Aの設定
>- シャッタースピード: 1/50 秒(被写体の動きは@より速い)
>- ISO: 1600

単純計算で、
撮影(被写体)照度≒125 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)5.6

書込番号:26179923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/15 19:03(5ヶ月以上前)


標準露出なら、下記より少しだけ暗めになるかと思います(^^;


標準露出なら、下記の「単純計算」値よりも、少しだけ暗めになるかと思います(^^;

書込番号:26179924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/05/16 00:11(5ヶ月以上前)

>薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。

諸々の前提条件が不明なので、例えば次の条件設定で皆様の回答・提案は大きく変わるように思います。

・スレ主さんが撮りたいのか/演奏者さんが撮ってと言って来たのか?
・そもそも薄暗いバーのような環境下での撮影経験があるのか/まったく初験なのか
・費用は発生するのか/お仲間内なのでスマイル0円でOKなのか
・演奏時に他にお客さんは大勢いるのか/クローズドな雰囲気なのか
・演奏者さんまでの距離は近いのか/他のお客さんの被り等を気にする必要があるのか
・シャッター音を気にせずバシバシ撮れる/滅茶苦茶スローな雰囲気なので無音必須?


…場合によっては『プロに頼みましょう』とか『その撮影までに幾度か練習ショットを積みましょう』とか、場合によっては機材追加みたいな状況にもなるのでしょうかね?

どこら辺までをお望みで?  それによって回答者の皆様は絞り込んでより的確な提案ができるかも知れない、に一票。

書込番号:26180152

ナイスクチコミ!0


fox35さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/05/16 21:05(5ヶ月以上前)

>kademiさん

初めまして(^^)

私は仕事で様々な会場でのピアノ演奏会の撮影の経験がありますよ。

スポットライトがあるとのことですが、必ずしも「適切に」当たっているとは限りません。
人物やピアノ全体、背景などにバランス良く当たっているか本番前に確認し、可能であればお好みに合わせてスポットライトの向きや強さを調節した方が良いかもしれません。
(テスト撮影しながらバランスを整えていきます)

写真はカメラやレンズももちろん大切ですが、何と言っても写真は光の芸術ですので、照明の加減というのは写りに直結します。

スポットライトの光はコントラストが強く、陰影が強過ぎる写真になりがちですので、カメラの「コントラスト」の設定を弱めにするのもお勧めです。

レンズはズームがマストです。
どの長さが適切なのかは会場の広さによりけりです。

ホワイトバランスは光源によりますが暖色系のライトなら「白熱球」でOKです。
ホワイトバランスをオートにするのは色味がバラつくので良くないです。最初から最後まで色味を統一して、後でまとめて調整するのが断然楽です。

あと、三脚も必須です。
私は三脚2本とカメラ2台で最低でも1台にレリーズを使いながら引きの画と寄りの画を同時に撮影していきます。

寄りの画のAFはサーボAFで、1点AFではなくフレキシブルゾーン1、被写体検出を人物にするのがお勧めです。
引きの画は1点AFで問題ないです。

絞りは引きの画(ピアノ全体)はf5からf5.6程度、寄りの画はf4からf5.6、シャッタースピードは演者さんによりますが1/160程度と思います。
撮影データはダブルスロットの一方をraw、もう一方をjpegで撮影するのが良いと思います。

ISOをなるべく抑えたいとは思いますが、ピンボケとブレは後で救えないので仕方ないと思いますよ。
アンダー目で撮って後で明るくするというのは良い結果にはなりません。
出来るだけ適切な露出で撮影してください。

アングルによりますが、基本的にピアノ演奏は横顔の撮影なので、寄りの画ではカメラの被写体検出が上手く動作しないことも多々ありますし、1点AFでも髪の毛はピントが合いづらいので、ピント合わせはなかなか難しいです^^;

書きたいことはまだまだありますがこのあたりで(笑)
ピアノ演奏の撮影はなかなか難しいですよぉ。

書込番号:26180962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

Ethernetによる有線リモート撮影の設定

2025/05/12 08:28(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

LANケーブルで,と本器とwindows 11 PCとをUSB-LAN-USB接続して有線リモート撮影を試みていますが,なかなかリモート撮影画面にまで到達できません. どこかに,わかりやすい解説がありますでしょうか?

書込番号:26176423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/05/12 10:06(5ヶ月以上前)

キヤノンに問い合わせて対策を教えて貰う、に一票。

興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
(取説に『LAN』は見つかっても『有線LAN』に関する説明が見当たりません)

>PCとをUSB-LAN-USB接続して
PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
(もしかしたら単なるシリアル接続に成り果ててしまってるのかも知れません)

時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
カメラ側のIPアドレスが設定済で、PC側からPing打ってカメラ側に届いているか、IPconfigその他コマンドで設定済であることを確認されてるんでしょうか?

書込番号:26176486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 10:34(5ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

そもそも無理です。

書込番号:26176497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/05/12 11:32(5ヶ月以上前)

CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影しているとあったので,参考にやっています.彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが,CANONでも出来るのではと. 何度かやってみたら,遠隔撮影画面がPC上でも出てきたのですが,再現が出来ません.

書込番号:26176540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/05/12 11:48(5ヶ月以上前)

>CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影

その雑誌にはどんなケーブルをどういう構成で接続しているか、と言う情報が明示されてたのでしょうかね??

まあ普通に考えて有線接続でも
  『どんな種類のケーブルを使うか』
  『コネクタ形状をどう明言しておくか』
  『通信プロトコルは何を使うか』
と言った仕様を事細かく明示しておかないと、物理的に接続できてもプロトコル的には全然ダメでした、と言う事が御座います。
なので無難に『無線』接続に限定しておく、方がこういったトラブルを回避できてるのではと推察します。

>彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが

『ソニーのシステム・アプリ』がカメラを含めてなのか、PCとアプリがソニーなのか、と言う点が判りませんが、早急に課題解決したいのであればキヤノンに有線接続が可能か、可能ならどのような構成にすれば良いか、を確認したほうが手っ取り早いと思われます。

書込番号:26176553

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 12:14(5ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

次の2段階で進めるのが良いと思います。

1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
まず、これが正しく動作することを確認します。何も難しいことは無い、はずです。

Canonは詳しくないのですが、アプリは何を使用されていますか?

2. リモート(テザー)撮影(USB - LAN - USB接続)
次にこれが正しく動作するかを確認します。

USBエクステンダーは何を使用されていますか?
LANケーブルは何mですか?

書込番号:26176581

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:58(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?

可能です。
カメラとPCには、USB接続しているようにしか見えませんので。

>可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?

ストレート、かと思います。

>PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?

その点は、問題ないはずです。

>時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?

ネットワーク設定は必要ないです。

書込番号:26176759

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 15:59(5ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

>そもそも無理です。

どういう理由ですか?

書込番号:26176760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4632件Goodアンサー獲得:685件

2025/05/12 18:39(5ヶ月以上前)

使用説明書の頁数が凄いです

関連する記述は698頁からの「通信機能」と思います

希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

使用説明書を読み進めて行けば良いでしょう

希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

引き続き読んではみますが

書込番号:26176893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4632件Goodアンサー獲得:685件

2025/05/12 18:48(5ヶ月以上前)

具体的な操作は787頁からの「高度な接続」でしょう

書込番号:26176900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4632件Goodアンサー獲得:685件

2025/05/12 19:01(5ヶ月以上前)

921頁の「USB接続アプリの選択」

画像取り込み/リモート制御

アプリケーションは別にある様です
簡単にさらっとしか触れられていません
それを探すことからになりそうです

書込番号:26176909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/12 19:16(5ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど

そもそも、有線でのリモート撮影が出来ないと、ダメです。

>希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう

有線でのリモート撮影は、通常はUSB接続でして、これを「有線LAN」とは呼ばないです。

書込番号:26176925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/05/12 23:30(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご返信恐縮で御座います。が、そうした情報をスレ主殿が理解し実践済であることの方が遥かに重要だと考えてます。
今のところスレ主殿からの経過情報はご提供頂けておりませんので、事態がどのように進展しているのか(いないのか)は不明です。


>ネットワーク設定は必要ないです。

スレ主殿が『ネットワーク』と言うキーワードを出され、しかも『LANケーブル』と言うことであれば、まあ一般的にRJ45コネクタを持ったケーブルをアダプタ経由でUSB接続している、と判断しました。ならば当然IP含め諸々の『ネットワーク設定』が必要なのか?と極一般的な疑問が生じたので御座います。

なぜ必要ないか、については当方はキヤノン機材を持っていないので『まあそういうもんなのか』程度の認識で納得しておきます。

書込番号:26177227

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 00:44(5ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん

イーサケーブルを使う方法ではなく、USBリピーターケーブルを使う方法が
記されたサイトです。
https://taken.jp/ph/howto-tethered-photography-canon/

書込番号:26177273

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/13 00:48(5ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

なるほど、よく分かります。

書込番号:26177274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/05/13 12:17(5ヶ月以上前)

>Epidura-papaさん
詳細ガイドのP711に 接続手順が書いてあります。
新規接続で接続方法に有線LANを選び名前を付けて保存すれば次から選択出来るようになります。

書込番号:26177651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/16 10:32(5ヶ月以上前)

皆様,参考になる記載有り難うございます. canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます.有り難うございました.

書込番号:26180415

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/17 12:38(5ヶ月以上前)


>Epidura-papaさん

>canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます

書込番号:26176581 でお知らせした、次の最初の段階で、ご苦労されている、と推測します。

>1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
>まず、これが正しく動作することを確認します。

Canon の資料を読んでみました。
これをお試しください。

@ EOS R6 Mark II:使用説明書について
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html

- 詳細ガイド
https://cam.start.canon/C012/
----------------------------------------------------------
p.921
USB接続アプリの選択

・画像取り込み/リモート制御
パソコンと接続してEOS Utilityを使用するとき、・・・選びます。
----------------------------------------------------------
A EOS Utility
- カメラとパソコンの接続
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-00_Before_0060.html
----------------------------------------------------------
カメラで撮影した画像の取り込みやリモート撮影を行うため、カメラとパソコンをインターフェースケーブル、またはLAN接続します。

・インターフェースケーブルによる接続については、カメラの使用説明書を参照してください。
・インターフェースケーブルはキヤノン純正品のご使用をおすすめします。
・LAN接続については、カメラまたは通信用アクセサリーの使用説明書を参照してください。(<--- 関係ない、と思います。)
----------------------------------------------------------

- パソコン設定の確認
----------------------------------------------------------
EUの起動前に下記の操作を行って、パソコン設定を確認してください。

1. カメラとパソコンをインターフェースケーブルで接続する
2. カメラの電源を入れる
3. 設定を確認する
・・・・・・・
----------------------------------------------------------

- リモートライブビュー撮影
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0020.html
----------------------------------------------------------
1. カメラとパソコンを接続する
2. EUを起動する
3.[リモート撮影]をクリックする
----------------------------------------------------------

書込番号:26181523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 起動の遅さについて

2025/03/17 20:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:34件

バッテリーをボディーに入れた最初の起動時、撮影できるまで起動するのに3から5秒ほどかかります。
バッテリーを抜かないで電源をON/OFFすると、そのときは起動まで1秒かからない程度です。

このようにバッテリーをボディーに入れた最初の起動時に時間がかかるのは仕様でしょうか?

書込番号:26114023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/17 21:16(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

所有の2台ともに直ぐ立ち上がったので、3〜5秒は異常ですね。
保障期間内なら購入店で確認の上交換かな?

書込番号:26114055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/17 21:19(7ヶ月以上前)

追伸:

バッテリーは添付品の純正ですよね?

書込番号:26114063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/03/17 21:29(7ヶ月以上前)

こんにちは

メディアの相性が悪い時とか、データが溜まっていると、立ち上がりが鈍くなると思います。
メデイアを取り外して検証してみてはいかがでしょうか?

書込番号:26114081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/17 21:37(7ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
バッテリーは純正です。
他の人の投稿を拝見したのですが、通信設定でWi-FiとBluetoothをONにしていると起動が遅いとありました。
秋野枯葉さんのR6markUでは、Wi-Fi、BluetoothのON・OFFで起動の早さは変わりますか?

書込番号:26114092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/17 21:40(7ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
メディアの有無比較しましたが特に変わりませんでした。

書込番号:26114096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/17 21:47(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

Wi-Fi、Bluetoothは使用していません。もっぱら有線接続です。
これらの使用で立ち上がりが遅延するんですね。
通常は即座の撮影に備えてOFFにし、PCとの接続時のみONが良いのでは?

書込番号:26114112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/17 21:52(7ヶ月以上前)

・・・で、OFFではどうでしょうか?

書込番号:26114119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/17 22:16(7ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ひとまずそれで様子見ですかね、、
一度メーカーにも問い合わせてみます、、

書込番号:26114143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/17 22:25(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

Wi-Fi、BluetoothがOFFでも遅延する、と言うことでしょうか?
(色々と設定済みの前提で)カメラを初期化するのは厄介でしょうか?

書込番号:26114152

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/18 05:48(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

電源ONのままレンズを脱着すると
次の起動が遅くなったりカメラがフリーズするけど、

大丈夫ですか?

書込番号:26114314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 07:08(7ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
OFFにしていても遅い時があるんです。
ただ、条件が分からない状況です。
いろいろ設定をしてしまっているため、初期化はなるべく避けたくて、、

書込番号:26114354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 07:10(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん
ありがとうございます。
レンズ交換の際は、電源OFFにしているので、そこは大丈夫です!

書込番号:26114356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/18 07:43(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん

面倒とは存じますが、設定の確認を兼ねて現在の設定をメモして・・
その過程で原因が分かるかも知れません。
原因が分からない時は、カメラ初期化したほうが良いと思います。
初期化で直らなければ購入店行きですね。
初期化後の設定はメモを見ながらなので簡単ですよ。

私はこの機種、メインとサブの2台持ちなので、設定をメモして2台とも同じ設定にしています。
設定に慣れて、また記憶するのも大事なので是非・・!!

書込番号:26114381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2025/03/18 08:57(7ヶ月以上前)

本体を初期化しても変わらないでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html

書込番号:26114436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/18 09:44(7ヶ月以上前)

自分のもスレ主様と同現象です。

電池交換後、反応するまで時間かかります。
仕様と思ってました。

書込番号:26114477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/18 13:38(7ヶ月以上前)

>皆さん

もしかして、これが原因かも。

私のカメラのファームウエア:1.4.0  バッテリー:LP−E6NH
最新カメラのファームウエア:1.5.0  バッテリー:LP−E6P・・・の様です。
ファームウェア/バッテリーの相性が悪い??

別のスレに、バッテリーグリップに2個装着すると異常・・みたいのがありました。
これ、閃いたのは、>jycmさんの投稿を読んでです。
どなたか(適任者は、同現象の jycmさん)キヤノンへ報告してください。


書込番号:26114700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/18 13:54(7ヶ月以上前)

>jycmさん

ファームウェア 1.5.0 になっておりますか? バッテリーの型番も。
確認よろしくお願いします。

書込番号:26114719

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/18 15:48(7ヶ月以上前)

ファームウェア 1.5.0です。 これはCamera Connectを使用していると最新を教えてくれる。

バッテリー:LP−E6NH。 3個をローテンションで使用中、どれも大差なく時間かかる。

バッテリー交換時だけなので特に困ってはいない。

以上です。

書込番号:26114820

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/18 17:02(7ヶ月以上前)

私の個体では?特にそのような不具合には遭遇してないですね。何か発症する条件があるんでしょうか。
確認は、挿入状態で電源OFF→バッテリー抜く→すぐにバッテリー入れる→電源ON でやりました。
カメラのファームウェアは最新。バッテリーは最初に付属のもの一本のみ(LP-E6NH)
Bluetooth、Wi-Fiはどちらも“使う”設定で、常時ワイヤレスリモコンとは接続状態です。

書込番号:26114891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 17:29(7ヶ月以上前)

皆さま

Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。
ただし、上記設定でも起動に時間がかからない方もいらっしゃることから、Wi-Fi、Bluetoothだけの問題ではなさそうですね、、
時間があるときにサービスセンターに持ち込んでみます。

書込番号:26114928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/18 18:59(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん
>Canonのサービスに確認したところ、Wi-Fi、Bluetoothが「入」の設定の状態で、バッテリーを抜き差しした、初回の起動は、時間がかかる仕様とのことでした。

初回は接続先を探すので時間がかかる、接続すればカメラが記憶しているのですぐに起動するのではないでしょうか!

書込番号:26115020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/18 20:04(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん
私のR6mark2も2台とも同様の症状です。
以前気になってメーカーに問い合わせをしましたが、無線接続の設定をしていると最初の起動時のみ遅くなるとの回答でした。
試しに機内モードを入にしたら通常の起動速度になりました。
バッテリーを入れた時の初期起動のみなので気にしなくても良いと思い以降は無線接続は常時ONのままです。
メーカーも認めている仕様なので気になるようであれば無線接続を解除するか、機内モードをONにしてあげてください。

書込番号:26115096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/19 18:54(7ヶ月以上前)

>ひろきち1さん
初期型でバッテリーグリップ電池1個だけなら起動しますが2個は起動しません
LPE6NHバッテリーグリップ1個だけで起動させるとすぐに起動しますが、LPE6P1個なら起動までに5秒くらいかかります
メーカーが把握してないファームに異常がありそうなので、バッテリーグリップにLPE6NH2個は起動しないことがとても多く再修理の時はバッテリーと一緒に出して欲しいと言われており桜の季節が終わり次第メーカー再送りします
充電電池は最終モデルです


バッテリーグリップに2個入れるとUSB 充電時電池が切り替わるときに1個充電できなかった事もあるのでメーカー送りします

一回目はバッテリーに疑いありで返却されましたが
バッテリーグリップを1個ならバッテリーグリップホルダーへ交互に入れると起動します

書込番号:26116196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/19 20:07(7ヶ月以上前)

キヤノンは仕様で逃げた??

ファームウェアが原因くさいですね。
機種名を忘れましたが、だいぶ前にVアップで異常になる現象の際は、
元のバージョンに戻す方法のスレが立ったりでちょっとだけ騒ぎになりました。

今回は軽微のようですが、V1.4.0 で問題なく使えていますので、
新ファームウェア 1.5.0 への更新は止めておきます。

書込番号:26116281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/30 16:33(7ヶ月以上前)

同じ症状なのでキヤノンに確認しましたら、sdカードの容量が多くなると読み込みに時間がかかりその様な症状が出ると言われました。
試しにsdカードを抜いて試せと言われました。
結果はsdカードを抜くと起動時間は短縮されて速くなりました。
またsdカードを初期化したらやはり速度は速くなりました。
sdカードはv90、64GBを使ってましたが、
安物なので実際の速度は遅かった様です。
sdカードは最高級品を使わないとダメですね…

書込番号:26128928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 syn17さん
クチコミ投稿数:2件

去年からROS R10を購入し撮影し始めています。趣味程度で嗜んでいます。花や鳥、景色の撮影が主です。旅行でもよく使用しています。
レンズはrf16f2.8、rf35f1.8マクロ、rf50f1.8、rf18-150f3.5-6.3、rf100-400f5.6−8を使用しています。

約1年ほどASP−C機を使い、フルサイズにも触れてみたいと思う気持ちが強まるばかりです。そこでこのr6m2を買おうか迷っています。
メインをこのボディで、サブ機としてR10として使用しようか考えています。R8も検討しましたが、手振れ補正のあるボディに触れたことがないため、この機会に奮発してこのカメラを買おうかなと。予算は30万ほどを考えています。R5やR1も魅力的ですが金銭面的に現実的ではないです。

そこでいくつか質問です
@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・

自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。
他にもアドバイスや提案、批評等あれば是非参考にさせてください。 自分だったら・・・でもぜひ

書込番号:26112985

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2025/03/16 23:11(7ヶ月以上前)

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが

あり、に一票。

現に当方ニコンでは御座いますがD-750とPENTAXのAPS-Cの2台を気分で使い分けてます。
気分と言うか、目方のウェイトが大きいかな? 何せPENTAX側のレンズが小さいのが揃っていて、それを持ち出す回数が若干多いのです。

イメージセンサーのサイズがどうのこうの、と言うよりは、
・その撮影結果をどのようなデバイスで観賞するか? スマホ?家のテレビ??PCのモニタ???プリントアウト?
・キヤノンの場合、フルサイズとAPS-Cで重量及びウェイトバランスがどれ位変わったりするのか
・ジックリ鑑賞したいのか、パパっとチェンジで観るのか?
・画質=レンズの解像度やら画素数、色の諸々に大変こだわりを持つのか、それとも単に『綺麗』でOKなのか
and so on.

と言うのをよく考えて2台持ち、どちらか処分と言うのを決めて行けば宜しいかと。
即断即決は少々リスキーな気がします。


当方みたいに歳くって来ると、20年前は2台+レンズ沢山持って移動出来てましたが現在はボディ1台にレンズ数個がやっとなのです。レンズを沢山引き連れていくのが気力体力的にキツくなってしまうのです。

お若ければ少々無茶はしても2個のボディで撮りまわし、なんて芸当は楽勝でしょう。

書込番号:26113029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/16 23:16(7ヶ月以上前)

>syn17さん

方向性は合ってますよ。
2台・3台持ちでも自然の撮影では、レンズ交換の手間が惜しい時や足元が悪くレンズの置き場がないなど
レンズ交換不能のときが多々あります。

R6Uは良い選択ですよ。
私の場合、APS-Cは大分前に購入のEOS M6とM6Uが未だに活躍しており、プラスR6Uです。
R10とR7も用途で使い分けたいので購入予定ですが、次期U型が発売されるのを待っているのと、
Mで所有のレンズ、11-22広角、28マクロなどが発売されないかな・・と希望しているところです。
Mを手放すのが何時になるやら・・

あと、RF100マクロがあれば良いですね。
もっとマクロで・・のとき、APS-Cで1.6倍望遠。。

書込番号:26113035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2025/03/16 23:17(7ヶ月以上前)

>syn17さん
R6Mk2とR10を併用しています(R6も持っています)
自分は、しっかり撮るときはR6Mk2を持ち出し、R10は主にお散歩カメラとして常に持ち歩いています

フルサイズを追加購入するなら、目的をある程度はっきりさせた方が良いと思います
自分なら
●高ISO感度を使うときのノイズを減らしたい
 例えば、スレ主さんもお持ちのRF100-400は望遠端での開放F値が8であり、
 少し薄暗いところでシャッタースピードを稼ごうとするとISO感度をかなり上げる
 必要があります
 そうしたとき、R6Mk2ならISO12800までなら気にせずあげることができますが、
 R10だとISO6400ぐらいまでしか使う気になりません
 ノイズによる画質低下の許容度は個人差が大きいですが、フルサイズにする
 一つの大きな目的になり得ると思います
●手ぶれ補正の付いていない中望遠レンズを使いたい
 例えば、EF135mm F2L USMという古いレンズ、描写は非常に良いのですが、
 手ぶれ補正が付いていないのが弱点でした
 しかしR6Mk2(およびR6)ならボディ内蔵手ぶれ補正で十分補ってくれますので、
 このレンズの出番が増えた、と思っています
あたりを目的にすると思います
他にも案があるかと思います

ご質問についてお答えすると
@併用はありか?
 使い分け理由が明確なら、もちろんありです
 自分はR10はR6のサブ機として買ったのですが、思いのほか操作性が異なるので、
 R10はサブ機としてはほとんど使っていません
 R6Mk2を買ってR6をサブ機に回し、R10はお散歩カメラとして活躍してくれています
A資金をLレンズに回すべきか?
 Lレンズを買う目的が明確なら、それもいいと思います
 もちろん「Lレンズを持ってみたかった」も目的として十分ありだと思います
 あとはお財布の中身、およびそのレンズでの撮影対象をご勘案ください
B描写に差はあるか?
 R6Mk2とR10、描写はかなり異なります
 上記の通り、高ISO感度でのノイズ耐性は全く異なります
 もちろん、ボケ味も異なります
 R10はR6Mk2と比較するようなカメラではないと思います

参考になれば幸いです

書込番号:26113036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/03/17 05:07(7ヶ月以上前)

>syn17さん

>>花や鳥、景色の撮影が主です。>>旅行でもよく使用しています。

フルサイズを常用するように成って思うのは
やっぱりデカイ・重い
旅行で写真に興味の無い同行者には嫌われる

レンズも多数お持ちなので止めはしませんが、結論はお好きにどうぞしか言えません。
違いについてもご自身の価値観次第かと思います。

短期レンタルでもしてみてはどうですか?
このクラスならレンティオ等3泊4日気軽で安いですよ。

書込番号:26113159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/17 05:47(7ヶ月以上前)

天気の悪い時でレンズ交換したくない時に、それぞれレンズつけて撮影したいという時に役立ちます。

それと、クラブツーリズムの写真ツアーに参加したことがありますが、一台壊れた時のために2台持ちを推奨しています。実際、そのツアーでは一台落とした人がいて、せっかくのツアーを台無しにしないで済みました。

わたしはR5二台持ちです。
同じメーカーでも機種が違うと操作性が違うので、同じ機種2台の方が好ましいと思います。実際、そうしている人は少なくないと思います。

もし、撮影には一台しか持って行かない主義なら(重いですから)、無駄になる可能性が大きいです。一台は死にます。売った方が良いと思います。時間が経つほど、カメラの値段は下がります。わたしの場合、複数のメーカーを使っており、一台壊れても問題がないので、事情は違うかも知れません。

でも、カメラはそんなに簡単には壊れないと思います。心がけているのは、新しいファームウエアが発表されても、すぐにはアップデートしないことです。カメラの調子が悪くなるのは、ファームウエアのアップデートであることがわたしの場合、多いです。

書込番号:26113169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/17 06:13(7ヶ月以上前)

購入はいいけど2台は不要。とオイラは思う。

カメラは手段で目的ではない。
仕事で必要なければスマホ2台持たないよね。
それと同じ。

書込番号:26113179

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/03/17 07:27(7ヶ月以上前)

>syn17さん

 APS-Cとフルサイズの2台持ちで、そのメリットを享受して頂ければ宜しいかと.

>自分の進もうとしている方向が、経験の多い方々からしたらどう見えているのか。合っているのか知りたくてこの質問をしました。

無用のご心配かと存じます.ご自身の進みたい方向はご自身しか分かりませんし、正しい方向なんて存在しないのでご自由にされる宜しいかと.掲示板は、やろうとしている人に対して背中を押すのが主な仕事と思います.

書込番号:26113212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/17 07:53(7ヶ月以上前)

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが

2個は要らないです。ただし経験として、1,2年試してみるなら止めません。

AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?

APSCにフルサイズ用の高価なLレンズは勿体無いです。

BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・

差はあります。他人が撮ったどうでもいい写真をブラインドで、ならともかく、自分で撮っていたら違いは実感できます。
コピペですが、どうぞ。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7

書込番号:26113229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/17 08:53(7ヶ月以上前)

>syn17さん
>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・

画角の変化のためならレンズへの投資です。
R10とR6markUの映写にあります。
但し、差をつけられる撮影技術があるのか。
スマホなどで鑑賞するなら差が分かりにくいし、観察眼が鍛えていなければ分からないでしょう。
予算30万円でのフルサイズ移行は予算不足と思います。

書込番号:26113294

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/03/17 09:00(7ヶ月以上前)

>syn17さん

趣味なんですし2台持ちでも良いと思います。
用途は自分の中でどんな理由であれ付けてしま
えば良いと思います。
2台持ちも、金銭的に余裕が有ればどんな感じかな?
位でも良いと思います。

apscからフルサイズに行く良さは、1段分のノイズと
画質の向上は確実に有りますが、それがコストに見合
うかは人それぞれです。
ノイズに関してはSSを1段下げれば変わらない、RAW
現像するならAIも上手く活用すれば、プリントしない
なら等、色々apscでも十分良い理由は有りますが、
多少なりとも2台持ち出来る(期間が)あるので有れば、
自分で比較されるのが良いと思います。

もしフルサイズが必要無ければ多少のマイナスは
有っても売却してレンズ代に当てる事も出来ます。
マイナス分は自分の中でしっかり経験に基づいた
勉強代とはなりますがとても有意義な事だと思い
ますし、フルサイズはやっぱり違うなと実感出来れ
ば何の問題も無く、何ならapscを処分してフルサイズ
移行を考えても良いと思います。
何かを売って何かを買う場合は比較は出来ませんが、
2台持ちもするかもで同時に試せるなら,2台持つ感覚
も含めて、想像するより実際運用する方が圧倒的に
はっきりしますしね。

購入時と売却時の差額コストをなんかも考慮してですが、
個人的にはフリサイズを買い増しに1票です。

書込番号:26113302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/03/17 13:44(7ヶ月以上前)

フルサイズはR10と比べレンズもボディも大きくて重いのが最大の欠点です。
より高性能を求めるとフルサイズに行き着く、購入後重くて大きいので持ち歩かなくなるデメリットはあります。
R8はR6mk2より少し軽量で価格も安いので、浮いた分をレンズ購入に回すのも手です。

書込番号:26113584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/03/17 15:40(7ヶ月以上前)

@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが
フルサイズボディを購入後、判断された方が良い。

AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?
今保有のレンズがフルサイズ用レンズなので、フルサイズボディR8かR6mk2を追加購入された方が良い

BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・
画面で見る分には描写の差はないかな。
ポートレート用途の場合は、フルサイズのメリットはボケの量が1段分改善されます。APS-Cf1.4ならフルサイズf2相当のボケに下がる、f2.8ならf4相当のボケに下がる。
フルサイズの利点は夜景など高感度性能が良くなるメリットはあります。

書込番号:26113683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2025/03/17 21:40(7ヶ月以上前)

>@ASP−Cとフルサイズの2個もちで運用はありか?画角の変化もあり、個人的にはありかなと考えていますが

ありだと思います。
私はR10にR8を買い増しして、R10の出動頻度が下がったため売却しました。
(現在はR8のみの運用)


>AR10をもっているならわざわざ購入せずに、余った資金でLレンズに回すべきか?

それもありです。

要は、人それぞれです。


>BR10とr6msでは描写に差はありますか?画素数は変わりないですが・・・

個人的にはR8(R6 markUと同じセンサー)の描写が好きです。
R10が悪いわけではないですが、高感度耐性が違うため、荒くなりにくいですね。

書込番号:26114098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/18 10:38(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

syn17さん

 ソニーシステムですが、APS-Cとフルサイズ2台運用です。
私も、フルサイズ機への興味と広角域での有利さから買い足しました。
販売年数が経った機種でしたけど(;^_^A
まず、EOS-R6Uは暗所性能が向上してます(;^_^A
総合的なバランスのいい機種だと思います。
「EOS Kiss M2」も使ってます、散歩や旅行でのスナップ撮影として活用してます。
キヤノンフルサイズ機は、レンズ資産の関係で踏み出せないでいます(;^_^A(;^_^A
私自身、望遠域を活用しない撮影スタイルですが、球場撮影には迷わずAPS-C機(キヤノン、ソニー、フジ)を
携えて撮影に挑んでます。
一方、フルサイズ機はその場に長時間居座って風景をじっくり三脚を据えて撮影してます。
マニュアル片手に、各設定の味を楽しんでます(;^_^A(;^_^A
資金が許せば、いろんなカメラで楽しんでください(;^_^A(;^_^A
沼にどっぷりとハマり小遣いはいつもピーピーとなりますがねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26114523

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/18 11:07(7ヶ月以上前)

>syn17さん

一般論としては、鳥と風景でボディ使い分けはあり。
ただ、今のスレ主さんにはなしかな。

R6m2とR10を併用すると、
多分すぐにR7が欲しくなると思います。
R10/R7のシャッターショックの強さと、
手ブレ補正の美味しさがわかっちゃうから。

R6m3とR7m2がどちらも今年のリリースと噂があるので、
そこまでに予算を積み増しするか、
レンズ優先が良いように思えます。

書込番号:26114548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/19 11:14(7ヶ月以上前)

>syn17さん
初めまして。中判、フルサイズ、APSCを使ってます。

ありだと思います。ただ結局被写体次第だと思います。自分はそれで使い分けてます。ただし、ここまで来るまでAPSCで10年は頑張ってました。結局何が必要かわかった上で機種を増やしました。基本現状で不満な事を解消する目的があるならベターな選択だと思います。参考に自分の場合、APSCが一番頼りになります。やはり機動力が高いからです。レンズはニッパチズームが画質的に基本使用となってます。

書込番号:26115688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 syn17さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/19 22:45(7ヶ月以上前)

皆様素人質問に対し多くのコメントいただきありがとうございます!
1人1人は返信通知が重なる可能性があるので1枠にまとめています

<秋野枯葉さん
2台持ちは結構いらっしゃるんですね!
ただ2台持ちは遠出にはあまり向かないかもですね・・・

<しもじー(碧い瞳の隷)さん
今使用しているR10が撮り方によってはやや暗い印象があり、フルサイズならこれが解決できるかもと期待しています。
描写がかなり異なるならありですね!古いレンズはしばらく使う予定はないので、もしかしたら手振れ補正は自分にはそこまで重要ではないのかもしれません・・・

<sonyもnikonもさん
その日の気分や近場か遠出かで持っていくカメラを変える予定です。どちらか無駄になるのは否めませんね
長く使い、R10の天寿を全うしたときに買い替えるが正しいのかもしれないですね

<あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すごく納得してしまいました。ただの欲張り。ないものねだりなのかもしれないですね。

<狩野さん
ご心配ありがとうございます。色々動画などで検討しましたが悶々とするあまりこの掲示板で投稿させてもらいました。今は皆さんの考えを聞いて落ち着いています。もう少し今のカメラを使いこなせるよう頑張ろうと思います。

<カリンSPさん
LレンズにAPSCはややオーバースペックなのですね。ということはフルサイズを買うときは・・・貯金します

<Kazkun33さん
主にスマホでの使用なので差が見分けられるほどの観察眼もないですし、今の自分には宝の持ち腐れかもしれませんね
今のカメラでやっていこうと思います。

<hattin89さん
もう少し金銭面に余裕ができれば経験として2台持ちも検討してもいいかもしれないですね。ただ決して安い買い物ではないのでどうしても踏みとどまってしまいます。

<コピーレフトさん
重さで持っていきたくなくなると本末転倒ですね。
この投稿をして一番驚いたのは、画面で見る分の描写は大きくは変わらないことです・・・
自分はSNSでの利用が主なので必要性が薄れてしまいます。

<Berry Berryさん
やはり出現頻度少なくなりますか・・・
R10の次をフルサイズ機にするほうが賢明かもしれません。

<ts_shimaneさん
販売年数がたって価格が下がった状態で購入するほうが自分的には手が出しやすい気がします。
金銭感覚がおかしくならないようにしないとですね!

<koothさん
今手振れ補正の恩恵を知ってしまうと元に戻れなくなりそうです!しばらく様子見します

<Lazy Birdさん
描写の暗さが気にはなりますが、おそらくこれは撮影技術によるものだと思うので、カメラ事態に不満は特にないので、しばらくはAPSCで使い続けて、本当に必要になったときに買い替えようと思います。

書込番号:26116451

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/21 10:05(7ヶ月以上前)

>syn17さん
こんにちは、個人的にはRAW現像、レタッチの技術を進める事をすすめます。私的にはセンサーサイズよりも色合いなどの方が大切で結局的に満足度の高い写真になってます。勿論、輝度差の大きい場合は大センサー有利ですが。

書込番号:26117949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jin247さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/27 17:15(7ヶ月以上前)

>syn17さん
2台体制ありだと思いますよ!
私は、R6MUとR7の2台体制です。
私の例でいうと、
 
@ブルーインパルスを撮る場合単体も撮りたいし、スモークの軌跡も欲しいとなるとレンズ交換してる時間ないから
   望遠と広角を別のカメラにセットしておく必要があります。

A流星を撮る場合、双子座流星群とかペルセウス流星群とかどこに流れるかわからないですから
  カメラの台数は多いほうがいいです。

B蛍なんかも複数台あったほうがいいですね、どこに出るかわかんないし、広角すぎると光が小さすぎて迫力に欠けます。

Cこれからのシーズン桜なんか撮りに行ったとして普通は標準ズームセットだと思いますがそこにメジロなんかがいたら
  望遠で狙いたくなりますね花粉だ埃だが待ってる中、レンズ交換なんかしたくないですよね

ちょっと思いついた順に並べちゃいましたけどちょっとわくわくしませんか?

書込番号:26125448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズが使えるか質問です

2025/03/15 23:32(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

皆様の知恵をお貸しください。
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)
に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。

sigma SPORTS
70-200mm F2.8 DG OS HSM キャノン用

sigma ART
30mm F1.4 DC HSM キャノン用 aps-c専用?

Irixレンズ 15mm f/2.4 Blackstone キャノン用

70-200以外は怪しいと思ってます。
アダプターはキャノン純正のEF-EOS Rを想定
ご意見よろしくお願い致します!

書込番号:26111642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2025/03/15 23:51(7ヶ月以上前)

>rasukaru999さん

R6ですが、SGVレンズは動作確認してるようですから30oも使えるようには思います。
あくまでR6なのでR6markUが絶対とは言えませんが。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/

ライセンス料を払ってRF-Sを出してますが、EFマウントがアダプター経由で確実に動作する保証は無いですので、使用はあくまで自己責任になります。
先々はRFも出すのでしょうけど。

IrixはMFですから使えそうな気はしますが、レンズ補正などはオフにした方が良いように思います。

書込番号:26111666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/16 00:04(7ヶ月以上前)

>rasukaru999さん

アダプタを使えば全部使えますね。
ただし、30mmのみAPS-C用なのでAPS-Cにクロップされると思う。

価格コムのスペック参照
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab 700-200mm
https://kakaku.com/item/K0000476459/spec/#tab 30mm
https://kakaku.com/item/K0001236927/spec/#tab 15mm

書込番号:26111678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/16 13:26(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

ご意見ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、R6は使えるよーとアナウンス出てたのでmark IIはどうかなと
Irix はレビューもほぼないので自己責任ですね、、
SGVレンズに含まれると思うので、30ミリもクロップでは使えそうかな

まだ不透明な部分はありますが、お陰様でで少し不安が晴れましたm(__)m

書込番号:26112265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/16 13:29(7ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご意見ありがとうございます。
30ミリはクロップで使えそうですね!
Irixはマニュアルだし使えると良いですが不安が残るところです…
アダプターで全部使えること願ってます。

書込番号:26112269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/16 14:42(7ヶ月以上前)

30ミリ、もしも自動でクロップしない場合は、メニューの1番(赤)にアスペクト比の設定があります。

書込番号:26112359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/19 13:27(6ヶ月以上前)

便乗の質問なのですが

サードパーティ製のRFマウントのAPS-Cレンズを着けて、静止画クロップを[1.6倍(クロップ)]にすればケラレないで普通に使えますか?

書込番号:26151998

ナイスクチコミ!0


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 14:06(6ヶ月以上前)

>rasukaru999さん
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。

社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
キヤノンプラザで確認しました。

ここで「使える」とかデタラメを無責任に吹聴してる輩がいますが、カメラ側のキヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってるに不思議ですね、多分、非純正レンズメーカーの関係者が自社を養護するために隠れて行脚してるのでしょう。信用してはいけません。もちろん今たまたま使えてもカメラのファームアップがあれば突然使えなくなりますので「一切動作保証しません」です。
手持ちのレンズは売り払うしかありません。

書込番号:26152025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/20 18:42(6ヶ月以上前)

>foto-fotoさん

> 社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
> キヤノンプラザで確認しました。

現物の社外レンズで確認されたのですね?
私のEFマウント社外レンズがアダプタ経由で使えてることの不思議??
−−−−−−−−−

> キヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってる

普通、そう言うでしょう。 使えなくても自己責任で・・と言う意味ですよ。実際には使えても。
この後、スレ主さんがR6Uを購入して結果がどうだったか書き込むのを待ちましょう。
私だったら、ヨドバシカメラあたりで実機を使って検証してから購入するかも・・

書込番号:26153557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/20 19:32(6ヶ月以上前)

>ブランディバックさん

キヤノンカメラのAPS-Cセンサーサイズは、他社よりも若干小さめです。
理論的には蹴られないはず。センサーサイズの比較表を貼っておきます。

https://himenobaraen.jp/image_sensor_size/

書込番号:26153623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/20 20:44(6ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます

わざわざ、[1.6倍(クロップ)]って設定があるので、APS-C用レンズを使った時のケラレを想定してるのかなと思いました
わざわざケラレる前提なのは悲しいですが、レンズの価格差故の問題ですね

RFフルサイズ用の単焦点レンズは比較的安い物がありそうですし、望遠なら最初からクロップで焦点距離を稼ぐならAPS-C用の安いものでもいいのかなと思った次第です

書込番号:26153702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/04/23 18:47(6ヶ月以上前)

シグマは分かりませんが、TAMRONで正確にピントが合わず拡大すると全く使えなかったレンズがあったのでシグマも似たようなものでしょう
微妙なピンぶれが起きる可能性大

書込番号:26157059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信107

お気に入りに追加

標準

EOS R6MARK2とRF70-200mm F2.8 L IS USMの組み合わせ

2025/03/10 12:12(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

この組み合わせで撮影された画像をお持ちの方、参考にみせていただけないでしょうか?
この組み合わせでなくても、いまsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3の組み合わせでライブなどの人物撮影をしているので、どんな差がでるか、設定の仕方などを勉強したいです。
アドバイスがありましたら、ご教示お願いします。

書込番号:26104899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/10 13:11(8ヶ月以上前)

>task0210さん

他人の画像を見ても全く参考になりません。RAWからレタッチされてるし、
理由は
出てくる画像は撮影者のスキルに大きく影響される。
つまり機材を買い替えるよりスキルを磨きましょう。

他人の画像は極端にレタッチされてる場合が多いので参考にならない。
見るならRAWからの補正なしのストレート現像だけ、
特にタムロンやシグマは酷いレタッチをしているから避ける。

まあ
ニコンやキヤノンの純正機材なら安心安全ですが、
ソニーなら要注意です。純正が少ないから、

書込番号:26104969

ナイスクチコミ!8


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 13:19(8ヶ月以上前)

>pinkaroundさま
全くわかっていない質問をしたようで申し訳ありません。
今使用中と書いた機材はレンタル品で、購入をめざしてこの組み合わせはどうかと考えていたもので質問させていただきました。
スキルの問題しかないのであれば踏み切れる要素がないので、もう少し検討しよあと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26104974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/10 13:38(8ヶ月以上前)

ライブ撮影も、会場によって全く違います。
地下アイドルだと、距離2〜5mで照明はめちゃ暗い。メジャーなK-POPなら距離は5〜30mで照明も明るい。
スレ主さんが撮影する環境はどんな感じでしょうか?
また、今はどんなカメラを使っているのでしょうか?

書込番号:26104991

ナイスクチコミ!1


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 13:52(8ヶ月以上前)

>taka0730さま
後者の環境が近いです。
今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
ライブ中はiso5000 シャッタースピード320&#12316;400で、露出を0.3&#12316;0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
曲がはじまるまで背景色がわからないので、始まってから調整すると、まだスキルがないのもあって撮り逃してしまいます。なので、F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。

書込番号:26104999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/03/10 14:56(8ヶ月以上前)

>task0210さん

以前α7V+タムロン70-180mmf2.8でライブを撮っていました、お持ちのレンズをf2.8に換えるだけでもかなり改善すると思います。

設定はisoオートのMモード、先ず速めのssで必要枚数を抑えてから isoを下げ 遅めのssで画質を上げて連写していました、1/30秒位まで下げたこともあります、暗い会場では絞り開放が多いですが、十分な照明がある時は 少し絞って深度を稼ぐこともありました。

書込番号:26105054

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/10 15:11(8ヶ月以上前)

>task0210さん
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320&#12316;400で、露出を0.3&#12316;0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷ってます。

マニュアルで撮られているのですか?
露出を0.3から0.7とは露出補正の意味ですか?
露出f値は解放ですか?

書込番号:26105078

ナイスクチコミ!1


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 15:23(8ヶ月以上前)

> maculariusさま
isoオートの時に白飛びはあまりなかったでしょうか? 撮影を始めて2&#12316;3回isoオートでやってみて、真っ白になってしまうことが多く、何となく無難な5000に設定するようになったのですが、これでもまだ失敗も多く
距離が3メートルくらいのときから、離れた時で10メートルくらいの席を取れているのですが、この距離に応じてでも設定を変えるべきなんでしょうか

> Kazkun33さま
Sモードで撮っています
f値はレンズが4.5-6.3なので最小になるようにはしています
0.3から0.7は露出補正ダイヤルのことです

書込番号:26105094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/03/10 15:23(8ヶ月以上前)

>task0210さん

  R6MarkUとRF70-200mm F2.8の組み合わせ使っています.設定ならこの被写体でこう撮りたいと具体的に質問してくだされば.

 撮った写真は、著作権、肖像権に触れる場合も出てくるので、お見せする事は難しいかな.

書込番号:26105095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/10 15:40(8ヶ月以上前)

>task0210さん

>F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。

iso5000 ではダメなんですか

>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。

これはレンズのせいではなく露出のせいですよね


欲しいから買う
今より悪くはならないって希望なら
レンタルで確認し購入は有りじゃないですか


いくら聞いたって
使って(撮って)みないと解りませんよ



書込番号:26105110

ナイスクチコミ!0


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 16:17(8ヶ月以上前)

>狩野さま
ありがとうございます

150&#12316;200人規模のライブハウスで、距離は3&#12316;10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況
屋外で11&#12316;16時くらいの雨天以外で、歩行中
どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです

> gda_hisashi さま
おっしゃるとおりですし、自分でもこちらで教えていただいたことをいろいろ試している段階です
とはいえ、それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです
こういった質問は上級者の方にはご不快でしたら申し訳ありません

書込番号:26105139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/03/10 16:24(8ヶ月以上前)

>task0210さん

ライブ会場でisoをオートにするのは 演者が動けば 前灯やスポットの当たり方が目まぐるしく変わるので、適正露出が決まらないからです、isoを固定するのは全く明りの変化がない時だけですよ、
 
>isoオートの時に白飛び よほど強いスポットライトが当たることがない限り大丈夫でした、(強いスポットの時はssを上げ絞り値を大きくします、背景が黒つぶれしますが)

設定を一つ聞いてそれだけで撮っていては理解が進みませんから、ご自身で色々試すのが良いと思います。個人的なお勧めはやはり isoオートのMモード です。

書込番号:26105144

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/10 16:43(8ヶ月以上前)

>task0210さん
こんにちは♪
r6mark2とRF70-200F2.8でライブ撮影しています。

ライブハウスでのISOオートで白飛びする時はありますよね。

一つの例として、比較的暗い状態から明るい状態に変わる時にはISOオートの反応時間があるために明るい状態に適切なISOに落ち着く間は白飛びする場合があるのかなぁと思ってます。
私はこのケースの白飛びは諦めていますが、反射神経が良ければ露出補正の調整で対応出来るかもですね。

書込番号:26105167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/10 16:44(8ヶ月以上前)

>task0210さん

>それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです

EOS R6MARK2とRF70-200mm F2.8 L IS USM
をレンタルで借りて使えば良いだけではないですか

撮り方は又別ですよ

僕も背景の変化についたはMモードのisoオートは有効だと思いますが
被写体自体のスポットライトの変化にはついていけないいけないですね

簡単に上手くとれないから運も含め次はとチャレンジするんですけどね



書込番号:26105171

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/03/10 16:54(8ヶ月以上前)

>task0210さん

書き込みが下記のように文字化けしています.

>?150&#12316;200人規模のライブハウスで、距離は3&#12316;10m、

でどんな状況で撮影するのか分かりません.でもまあ

>どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです

とのご希望なので、できる限りお答えします.
 被写界深度って写真用語ご存じですか.それはオイオイ勉強して頂くとして該当のレンズではAvモードでF2.8単に髪の毛を鮮明に撮るにはピントを髪に合わせます.しかし、それでは目にピントが来ないかも知れません.この辺は実際にやって見ましょう.

 ISO感度ですがISOオートは上手くいかい場合もあり微妙.私ならISOオートを信じないで初はISO5600で撮影を開始します.それから光の状態を見ながら少しずつISO感度を変えていきますね.そのためISO感度はファインダーから目を離さずに変えられるカメラの設定にしています.

書込番号:26105184

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/10 17:41(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

明るい照明(ルナリウム)

同じ会場(ルナリウム)

同じ会場。露出下げて失敗。

かなり暗い会場。白飛び気味。(JINKS)

>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
背景とか関係なく、露出が固定されているからでは?
ライブ撮影だと、普通はシャッター速度優先の顔認識で撮りますが。。。
カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。
私は 最近α7Ciiに買い替えてライブを撮っていますが、白飛びしにくいなと思います。
暗い会場でスポットが当たるとどうしても白飛びしやすいので、暗い会場では-0.7とかにします。
α7Ciiのほうが新しいので、顔の露出制御も優れているのではないでしょうか?
一度レンタルしてみてはどうでしょう。メガネしているとファインダーが見にくいですが。

書込番号:26105242

ナイスクチコミ!3


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 17:42(8ヶ月以上前)

> maculariusさま
Mモードはまだ挑戦したことがないので試してみたいと思います
ありがとうございます

> karin01さま
シャッターを押すタイミングが悪いようです
露出補正がまだあまり理解できてないので勉強してみます!

> gda_hisashi さま
何度も借り換えをするのもわたしにはコストが大きいので、意見を伺ってから品物を選びたかっただけです
このような質問をして申し訳ありませんでした

>狩野さま
150から200人規模のライブハウスで、距離は3から10m程度の距離です
Avモードも試したことがないのでやってみます

書込番号:26105244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/10 17:44(8ヶ月以上前)

>task0210さん
ISOはオートで上限を5000(ノイズが気にならなければ10000位)に合わせて下さい。
背景の色で反射する光量が変化し、人が暗くなったり明るすぎたりします。
ファインダーで見て暗い様なら露出補正のダイヤルを&#10134;側に明るすぎる時は&#10133;側に回して調整して下さい。
シャッター速度は1/250に設定して動きが激しくてブレる様なら少し上げて下さい。
動きがゆっくりなら少し遅くしても良いと思います。
2つのことを調整できなければ、シャッター速度は固定し、露出補正だけを調整して下さい。

書込番号:26105246

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/10 17:51(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

レタッチの過程

R、G、B、別トーンカープ例

私は当該機種を所持しませんが、

>この組み合わせでなくても

という事で参加させて下さい。

一番良いのは当該機種をお持ちの方のサンプル提示ではあります。

私はキヤノンからソニーに移行しましたが私の手元には

ソニー、α7U、α9、α7sV等

キヤノン、EOS1DX、EOSR等

があり、ソニー機はスポーツ撮りに現用中です。

>いまライブなどの人物

「人物」という事では、最近のソニー機、具体的にはα7sV以降に発売された機種では改善の傾向にありますが、私の実際に購入して使い込んだ上での実感としては、ソニー機には人肌の色味にまだ問題があります。

しかしこれもRAW現像時のレタッチで改善可能です。R、G、G、別々にトーンカープを調整するのです。これをいとわなければソニー機でOK、面倒に感じるなら他社機が楽です。


モデル:Yuri さん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済

書込番号:26105253

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/10 17:56(8ヶ月以上前)

>taka0730さん

GJ!

書込番号:26105258

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/10 18:07(8ヶ月以上前)

>task0210さん


私はステージ撮影はしませんが以下は夜間屋外のダンサー(撮影、掲載可)で私のα9のレビューの「撮影例」です。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/

人工光源下であり、トーンカープも何も、カラーマネージメントモニタで見ながら感覚で色味の調性をしました。

書込番号:26105271

ナイスクチコミ!0


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/10 18:21(8ヶ月以上前)

>taka0730さま
めちゃくちゃきれいです!この一枚目のような仕上がりが理想です
ここをめざしてがんばります
露出補正が正直まだ全然理解できていないので、試してみたいと思います

> Kazkun33さま
露出補正のところが文字化けしているのですが、
暗いようならプラス、であっているでしょうか?


>6084さま
sony α7 iiiをレンタル中ですが、確かに肌色が黄味かかっていることが多いです!
メーカーの特性だったんですね
撮影後の補正で改善できることも多いようなので、レタッチも詳しく勉強していきたいです

書込番号:26105280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/10 18:25(8ヶ月以上前)

>task0210さん

実際に使い込まないと分からない事が機械物では多いと思います。

使い慣れているならソニー機で良いとも思いますが、人肌の色味「だけ」に関してはキヤノン(EOS10Dから使っています。)に一日の長が有る様です。

書込番号:26105282

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/10 18:26(8ヶ月以上前)

>task0210さん
こんにちは♪

キヤノンのキャッシュバックが3月14日から始まりますね。

r6mark2ボディは、30,000円OFF
RF70-200F2.8は、40,000円OFF
ですね。
お知らせまで

書込番号:26105283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/10 18:36(8ヶ月以上前)

>task0210さん
>暗いようならプラス、であっているでしょうか?

そうです

書込番号:26105297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/03/10 20:00(8ヶ月以上前)

>task0210さん

うーんちょっと気になったので…
       
スレ主さんの暗かったら+補正は、あくまでも演者さんの顔が暗かったらですよ、白飛びしたということは 暗い会場なので+補正としていませんか?

通常測光方式は デフォで 評価(マルチ)測光 になっていますから、
・背景が暗いときは-マイナス補正、
・背景が明るいときは+プラス補正 が基本です、老婆心ながらお伝えしておきます。

書込番号:26105394

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/10 20:10(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
私は背景を基準で無く、被写体を元に露出補正をお勧めしております。

書込番号:26105402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/03/10 20:30(8ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
 
スレ主さんは「白飛びした」と記しています、ライブ会場は背景が暗いことが多いですよね、演者さんは普通動き回りますからスポット測光は難しいです、それと照明の当たり方で露出が2〜3段変化することもよくあります、白飛びを防ぐことを優先したほうが良いのでは?
ということです。

書込番号:26105429

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/10 20:38(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
それも一つの方法ですね。
撮影者が試して選択されるのが一番ですね。

書込番号:26105439

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/10 21:50(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

顔検出中

顔検出なし

顔認識によって露出が変わるかテストしてみました。
掲載画像はα7Ciiで撮ったものですが、顔認識しているときとしていないときで、露出はほとんど変わらなかったのですが、ホワイトバランスが変わったのに驚きました。
顔認識をしていると血色よく見せようと、ホワイトバランスがピンクに傾きます。
顔認識が外れると背景の壁がグレーになります。
昔はSONYは肌が黄色くなりやすいと言われましたが、最近はそのようなことはないと思います。

キャノンR10も持っていて、同じように試しましたが、露出もホワイトバランスも変わりませんでした。
パナソニックのG9も持っていますが、今修理中で試せませんでしたが、今までの経験上、パナソニックは顔検出すると顔の明るさを最適にしようと積極的に露出が変わります。
顔が暗いと明るくなり、逆に明るいと白飛びを抑えようと暗くなります。ホワイトバランスは変わりません。
パナソニックがもっとも良さそうに思えるかもしれませんが、とくに動画を撮っていて人物が頻繁に後ろを向いたりすると、ころころ露出が変わりますので一長一短と感じます。

書込番号:26105534

ナイスクチコミ!1


lutegalliさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/11 00:23(8ヶ月以上前)

R6iiでライブ撮影していますが顔認識かけていればほぼ白飛びはしませんよ。
シャッター優先1/250&#12316;1/500でISOオート、露出補正で服が白いとか黒いとかは調整します。
撮影時は被写体の画面内キープだけ考えてあとはカメラ任せ。
明るい暗いはファインダーで確認、撮影してすぐ背面液晶でも確認して加減します。
あと基本RAWで撮影してレタッチしますから労力的には撮影2割、レタッチ8割です。
Lightroomなど使えば顔だけ明るくとか背景暗いのを明るくするとか様々な事ができますよ。

書込番号:26105675

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/11 00:26(8ヶ月以上前)

ずっとパナソニックを使っていたので、顔の明るさをカメラが最適にしてくれるのが当たり前だと思ってました。
上の投稿で「カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。」
と書きましたが半分うそですね。SONYもCanonもしないみたいです。

書込番号:26105678

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/11 01:36(8ヶ月以上前)

>taka0730さん

GJ!

書込番号:26105701

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/11 02:36(8ヶ月以上前)

参考まで

ここ、価格ドットコムさんが運営されている投稿サイトなのですが
トップページの左上「写真を見る」から、レンズ作例、カメラ作例が
検索できます。投稿者さんがマスクしていなければ絞りやSS、ISO
などのEXIFデーターも表記されていて、機材ごとの特徴や傾向、
設定による効果など(投稿者さん毎に違いはありますが)掴みやすいと
思います。
このページにも「作例」として表示されている写真もここフォトヒトからの転載です。


https://photohito.com/

書込番号:26105721

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/11 07:32(8ヶ月以上前)

>task0210さん
基本的な露出設定方法をお伝えしました。
AF設定に伴って測光モードを選択する事で被写体を最適な露出に合わせやすくなります。
設定方法は取説をお読みください。

書込番号:26105827

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/11 08:33(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7sV、顔認識

α7sV、顔認識無し(後ろ頭)

G9、顔認識

G9、顔認識無し(後ろ頭)

>taka0730さん

昨夜私も試してみました。

私の手元のカメラでは顔認識の有無で色味に変化は有りませんでした。

サンプル

ソニーα7sV+SEL70200G(旧型)

パナG9+オリ12−100F4

照明:家庭用LEDシーリングライト
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/#1718560

ISO1600、AWB、絞り4.0、シャッター速度1/60、顔、瞳認識AF

被写体:リカちゃん人形

背景:市販の画用紙

書込番号:26105887

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/11 08:42(8ヶ月以上前)

追伸、RAW現像はシルキーピックスPro10(共通)レタッチ無しです。

書込番号:26105896

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/11 09:04(8ヶ月以上前)

人認識とスポット測光を連動設定して顔と背景の光量が大きく異なっていないと変化が無いと思います。

書込番号:26105920

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/11 12:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

「マルチ測光時の顔優先」:切、ISO オート(結果:ISO 125)

「マルチ測光時の顔優先」:入、ISO オート(結果:ISO 160)

>taka0730さん

>顔認識によって露出が変わるかテストしてみました。
>掲載画像はα7Ciiで撮ったものですが、顔認識しているときとしていないときで、露出はほとんど変わらなかったのですが・・・

>ずっとパナソニックを使っていたので、顔の明るさをカメラが最適にしてくれるのが当たり前だと思ってました。
>上の投稿で「カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。」
>と書きましたが半分うそですね。SONYもCanonもしないみたいです。

Sonyのカメラが「顔認識によって露出が変わるか」を語るのに、taka0730さんのα7Ciiのそのテストだけでは不十分です。

α7Cで、「カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。」例を紹介します。

撮影対象:撮影済み人物画像で、人物にマスクをかけて、人物以外(背景)の露光量をプラス4にする。この画像をPCモニターに表示。

カメラ設定(画像@A共通)
- 露出モード:M(マニュアル)
- 絞り:F4
- シャッタースピード:1/60 秒
- ISO:オート
- 露出補正:無し
- 測光モード:マルチ

画像@
カメラ設定
「マルチ測光時の顔優先」:切
撮影結果:ISO 125
説明:撮影対象にとても明るい背景の占める部分が多く、ISO オートでは、人物の顔が暗くなる。

画像A
カメラ設定
「マルチ測光時の顔優先」:入
撮影結果:ISO 160
説明:撮影対象にとても明るい背景の占める部分が多いけれど、ISO オートでも、人物の顔が明るくなる。


参考資料:α7Cヘルプガイド
マルチ測光時の顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154191.html
------------------------------------------------------------------------
マルチ測光時の顔優先
[測光モード]を[マルチ]に設定しているときに、カメラが検出した人物の顔を基準に測光するかどうかを設定します。

メニュー項目の詳細
入:
カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切:
顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
-----------------------------------------------------------------------

書込番号:26106118

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/11 16:37(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>6084さん
>taka0730さん
スレ主さんが所有、購入候補以外の機種でテストされてますが、意味があるのですか?

書込番号:26106370

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/11 19:41(8ヶ月以上前)

スレ主さんがSONY機を使っているから、同じSONYということで何かの参考になればと思い。。。
さらにスレ主さんが購入を考えているCanon機でも(機種は違いますが)試しているので、それも参考になればと思いました。

書込番号:26106605

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/11 19:47(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

顔認識していない

顔認識している

>pmp2008さん
もう一度、極端な逆光でテストしてみました。
すると、2/3段くらいだけ明るくなりました。
pmp2008さんのテストでは1/3段くらいですね。
SONY機の顔認識での露出補正は、ほんとにすごい控えめですね。
その場の雰囲気を壊さないような考えでプロブラムが組まれているみたいです。
ホワイトバランスは、α7Ciiではやはり変わっているので、これは新しい機種のみみたいですね。

書込番号:26106613

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/12 03:10(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>スレ主さんが所有、購入候補以外の機種でテストされてますが、意味があるのですか?

一番良いのは当該機種とスレ主様のレンタル中の現用機の両方をお持ちの方がテストされる事なので、私はそれを希望します。

スレ主様ご要望のEOSR6mkU一機種だけ所持される方こそ同じ方法でテストに参加して頂ければ良いと思います。

ただ、私もソニーユーザーなので>>同じSONYということで何かの参考になればと

と思いますし、>taka0730さんは修理中のG9が手許にありますのでやってみた次第です。

またテスト方法を>taka0730さんがご提案されました事はとても有意義だと思います。

何方でも複数銘柄のまして最新型を幾つもお求めになるのは困難。

価格コムで出来るだけ条件を揃えて1銘柄だけお持ちの方もテストに参加されるのが有効と思います。

>Kazkun33さんも是非、お手元のカメラでテストに加わって頂けるとスレ主様の参考になると思います。

書込番号:26107042

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/12 03:29(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>taka0730さん

顔認識での顔の部分の露出補正には好感が持てます。

ただ、顔認識での色味の調性には少し疑問を感じます。

私の実感として手許のソニー機はお顔の色味以外でもおかしな事を起すのです。

この基本的な問題をソニーユーザーとしては解決して欲しいのです。

確かに顔認識と色味の調性の連動ではお顔の色は改善すると思いますが、それは高度な技術を使った、付け焼刃に思えます。

お顔以外での緑が強すぎる問題。α7sVの旧レビューより

α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678086/
α9
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678087/
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678088/


>taka0730さん

お人形さんのヘッドの様な物(ウィッグマネキンヘッド?)は何ですか?同じ物は何処で買えますか?

書込番号:26107048

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/12 03:32(7ヶ月以上前)

ミスタイプ訂正します。

調性→調整

書込番号:26107050

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/12 04:45(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7sV、顔認識

α7sV、顔認識無

α7U、顔認識

α7U、顔認識無

>taka0730さん

私もα7sVとα7Uで試してみました。

「顔認識無し」でお顔が真っ黒になる事は有りませんでした。

ISOオートですが、顔認識有と無ではISO感度が上がっている方が顔認識有とは限らず、母集団は凄く小さいですが誤差の範囲かと思います。

また私の場合は背景が白い画用紙であり、遠景では無い事も影響しているのかも知れません。光源は前回と同じ家庭用LEDシーリングライトです。

測光方法は何方もマルチ(キヤノンで言う評価測光)

書込番号:26107067

ナイスクチコミ!1


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/12 08:34(7ヶ月以上前)

みなさま、いろいろなアドバイスとテスト、ご意見ありがとうございます。
教えていただいた設定をいろいろ自分なりに調べて試してみました。
今日撮影の機会があるので、よさそうだと思った設定で試してみたいと思います。
ただ、露出補正は自宅内の環境のせいなのか、ダイヤルを変更してもモニターでみた限りあまり変化は感じられず、まだどうしてみようかイメージができていないので、現場の様子で見てみたいと思います。

書込番号:26107199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/12 09:21(7ヶ月以上前)

>task0210さん

>ただ、露出補正は自宅内の環境のせいなのか、ダイヤルを変更してもモニターでみた限りあまり変化は感じられず

それは、なにかおかしいです。

>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320&#12316;400で、露出を0.3&#12316;0.7くらいで撮っていて、・・・
>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがあり

これですが、ISO オートの間違いではありませんか?
ISO 固定でしたら、背景の色に左右されて、被写体(人物)の明るさが変化して暗く撮影される、ということはありません。

書込番号:26107240

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/12 10:05(7ヶ月以上前)

>6084さん
私のマネキンの頭は、ネット上で「マネキン ヘッド」または「マネキン 頭部」で検索するといくつか出てきますが、それに市販のウイッグを付けたものです。

>スレ主さん
結局、ライブでは照明が色々変わるので、全てカメラ任せにするのは無理だと思います。ファインダーを見ながら臨機応変に露出補正のダイヤルで、プラスにしたりマイナスにしたり調整するのがベストです。
シャッター速度優先にして、露出補正のダイヤルを回したらISO感度が変わるのが確認できると思います。

書込番号:26107293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/12 10:24(7ヶ月以上前)

>lutegalliさん
>R6iiでライブ撮影していますが顔認識かけていればほぼ白飛びはしませんよ

カメラの設定を詳しく教えて下さい。

書込番号:26107312

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/12 10:53(7ヶ月以上前)

>taka0730さん
顔認識による違いのテストをされておりますが、pmp2008さんと同様の設定をされてますか?
ウィックを付けて顔を覆う方法では黒い部分が多くなって測光値が変わっただけでは無いですか?

>6084さん
テストするにもカメラにより機能が異なっており、pmp2008さんが説明されている「マルチ測光時顔優先」機能が私のカメラには付いておりません。
その逆もあるでしょう。
そのためにスレ主さんの相談されているカメラ以外のテストはあまり参考にならないと考えております。
また、テスト結果を載せられるなら、詳しいカメラ設定とライティング方法を説明されないとスレ主が再現できないと思いませんか?

書込番号:26107339

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/12 12:50(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
顔を覆うのではなくて後向きにしているだけです&#128517;
黒い部分が増えたら逆に明るくなるのでは無いですか?
何れにしても、ライブでの照明の明るさの変化は2段以上コロコロ変わるので、カメラの顔認識に全て任せるのは難しいです。
ただ、パナの機体でcine likeDを選べば、白飛びはほとんど発生しないので使えます。

書込番号:26107467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/12 13:07(7ヶ月以上前)

今思ったのですが、SONYの一眼にもスマホのようにHDR機能があるはずですよね。それがあれば使えそうです。

書込番号:26107492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/12 13:10(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>「マルチ測光時顔優先」機能が私のカメラには付いておりません。

私はキヤノンの言う「評価測光」ニコンの「分割測光」等とほぼ同じ物でアンセル・アダムスの「ゾーンシステム」等をカメラ内で自動化した物ではと考えています。
平たく言うとスポット測光で一番明るい所と一番暗い所を測光してその範囲に全体を納める訳です。

「付いていないとこうなる」、「付いていなくても此処まで無調整で出来る」と言う事は示せると私は思います。

>ウィックを付けて顔を覆う方法では黒い部分が多くなって測光値が変わっただけでは無いですか?

この件ならば機種依存が無く何方にでもテスト可能と思います。

>テスト結果を載せられるなら、詳しいカメラ設定とライティング方法を説明されないとスレ主が再現できないと思いませんか?

ですから私は平素「出来る限り条件を揃えて」と申し上げております。

私は光源を型番も含め明示しています。今回も「家庭用LEDシーリングライト」に留まらず私自身によるそれへのレビューをリンクしました。

>照明:家庭用LEDシーリングライト
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/#1718560

被写体を揃える=何方にでも身近なブツ、何方にでもアクセス可能な一般公開されている屋外の物、建築物等が良いと思います。色味の件でレビューに使った横浜の屋外展示の「錨」は晴天夜間ならば照明条件も同じになります。
大量生産のリカちゃん人形も安価で色味等の品質も安定しているので、「テスト用被写体」として私はご提案する事があります。

https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328

>taka0730さん

マネキンヘッドの件有難うございます。

顔認識、露出等の評価には有用と思います。ただ色味の絶対評価には不向きと思います。

相対評価=比較評価には使える様に思います。人間のモデルさんにお願いするのとは違い何時でも室内で可能であり、敷居も低いと思います。
メーカー、型番指定で何方にでも同一製品が安価に購入可能ならば更に良いと思います。

私は「カメラ評価用標準ヘッド」とまでは大仰な事は考えていませんけれど。

皆様

まぁ色々限界/制約は有りますが、私達消費者自身が自分の手でテストする事は有効だと思います。

メーカーの実験室やメーカーが雇ったプロカメラマンのフィールドテスト(忖度、遠慮が働く可能性があります。)では起きない問題も提示できるので、私達消費者ばかりでなくメーカーにも有用と思います。

書込番号:26107497

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/12 14:32(7ヶ月以上前)

こんなのは、isoオートで感度上限を決めて数を撮るしかないんじゃないですか。
どんな状況でも撮るというよりは、一眼デジカメの撮影に適している照明の時に撮るのが理想です。
色が付いた激しい照明の際は軽く撮る程度にしておいて、撮り易い照明のときにバッファーを開放するのが撮り易いと思いますが。
連写はやってるでしょうし、それしかないですよ。
露出補正はやや暗めで。多少暗くても持ち上げれば大丈夫でしょ。
ゼブラ表示で白飛びを確認することも出来ますがあまり意味はないように思います。
α7Bのセンサーはこういう撮影に適していますが、
撮って出しやAF、露出補正、WBはα7C2のほうが優れています。
R6mk2などのキヤノン機はデュアルピクセルの全面AFで、
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。
センサーをAFに2次使用しているからです。

書込番号:26107588

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/12 15:15(7ヶ月以上前)

>hunayanさん

>こんなのは、isoオートで・・・

そうです。

>task0210さん

ステージ照明の明るさが頻繁に変るのでしたら、それに合わせてISO感度を変更する必要があります。
これは、手作業では大変です。
カメラ任せにしたほうが良いです。

そのうえで、被写体の動く速度が分かりませんが、
α7Cで撮影するとしたら、次の2種類の設定、とかが考えられます。

1.
測光モード:スポット
スポット測光位置:フォーカス位置連動

2.
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入

Sony のカメラならばこの設定を、他社のカメラなら同等の機能があればそれを、試されたら良い、のではないか、と思います。

書込番号:26107638

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/12 15:42(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
>こんなのは、isoオートで感度上限を決めて数を撮るしかないんじゃないですか。
・・・
連写はやってるでしょうし、それしかないですよ。

撮影方法は言われるとおりですが、誰に対してコメントされているのですか?
言葉使いが気になるのは私だけ?

書込番号:26107665

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/12 20:11(7ヶ月以上前)

掲示板なんだからサイトが示すルールにのっとって書き込みを行えば問題ありません。
個人攻撃がしたいなら自分でスレッドを立ち上げて行って下さい。
スレ主に迷惑がかかりますので。

意味不明な書き込みに返答はしませんがね。

書込番号:26108008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 22:07(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。

そんな事はないですよ。

書込番号:26108144

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/13 01:09(7ヶ月以上前)

何れも旧機種ばかりですがパナ、キヤノン、ソニーの暗所=夜間屋外でのAFをテストした動画が私のG9のレビューに有りますのでご参考まで。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/


夜間屋外にて、撮影者から3、5、7、9mの位置にターゲットを置き、夫々のターゲットに合焦後撮影。その時の背面液晶を別のカメラで動画撮影。

各カメラ共通設定:AF−S、半押し以前にAFを開始している「プリAF」の類は全機種OFF、ISO感度25600、絞値:F4(開放、F2.8のレンズはF4に絞る)

サンプル1:ボディG9、レンズオリ12−100

サンプル2:ボディEOSR、レンズEF70−200F2.8ISL(T)

サンプル3:ボディα9、レンズSEL70200G(F4)

書込番号:26108307

ナイスクチコミ!0


lutegalliさん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/13 02:06(7ヶ月以上前)

>>Kazkun33さん
TVモードオートISOで1点AF顔認識するトラッキングするです。
自分のやり方ですがマルコンで顔位置にAFポイント引っ掛けてやってカメラが顔を認知したと同時に露出が顔基準になりますよ。
横位置で身体全身とかの大きさになると流石に拾ってくれない場合もあるのでシミュレーションで見て補正かけてます。

書込番号:26108324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/13 02:30(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

α7sV

EOSR

少し以前のテストですが・・・

ISO感度40000(4万)まではソニーα7sVにキヤノンEOSRは付いてくるようです。

サンプル
α7sV
EOSR

レンズ:シグマ105mmF1.4キヤノン用、ソニーには電子マウントアダプタで対応。

光源:LEDシーリングライトのLED常夜灯

現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。

ISO感度:40000

書込番号:26108327

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/13 02:35(7ヶ月以上前)

まぁ流石にEOSRはノイズが目立ち始めます。

書込番号:26108330

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/13 11:58(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

NR OFF

カメラ内生成JPEG

ノイズに関して。
カメラはR6m2しか持ってないので他との比較は無いですが、ちょっと興味があったので試してみました。
他にサンプルは無いですし、夜間ではないので暗くし切れなかったですが、押入れの中のものを陰にして.. ISOは40000。
添付画像は、NR OFFのものとデフォルト設定でのカメラ内生成JPEG。
Sony機と比べるとノイズが出やすいのかもしれませんが、R6m2悪くはないですね。
後処理が必要なところもあるかもしれませんがこの程度なので十分に使えます。
R6m2使いやすくていいカメラですよ。

書込番号:26108637

ナイスクチコミ!1


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/13 15:21(7ヶ月以上前)

みなさん色々ありがとうございます
昨日実機を持っている方がいて、少し触らせてもらえました
近いうちにレンタルして試してみようと思うのですが
現状レンタル中のsony α7 iiiのこと(に限らないかもしれませんが…)で質問してもいいでしょうか。
みなさんのレベルからして初心者すぎることは重々承知の上でお伺いします。
ライブ撮影時にフリッカーレス撮影機能を使っているんですが、連写が遅いというか、シャッターが切れない瞬間があります。
ピントは合っているタイミングだと思うので、SDカードのせいなのか、この機能のせいなのかわからず…これを改善したらいいんじゃないか?これができていないんじゃないのかという点がありましたらぜひ教えてください。

書込番号:26108846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/13 17:02(7ヶ月以上前)

>task0210さん
こんにちは♪

α7IIIのフリッカーレス撮影は商用電源周波数によるフリッカーを低減する機能のみのようですが、合ってますでしょうか?

この機能であればカメラの連写タイミングではなくて商用電源周波数に同期を取るため連写は遅くなるのかなぁと思います。

書込番号:26108924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/13 17:08(7ヶ月以上前)

> karin01さま
お返事ありがとうございます。
その周波数を取って、撮影に支障がありそうだと判断したらシャッターが降りないなどがあって、連写が遅いと体感できる程度になってしまうものなんでしょうか?
それならその機能を切っておいて、連射した方がいいのかな?と安易に考えたりしています。。。

書込番号:26108926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/13 17:38(7ヶ月以上前)

>task0210さん
こんにちは♪

一旦下記リンクを読んでいただいた方が良いかも知れません。

リンク内事項をご理解の上でのご質問でしたらお許しください。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/

書込番号:26108945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/03/13 17:39(7ヶ月以上前)

>task0210さん

こちらに簡単な説明があります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_3.html#L1_270

このカメラは使ってないので現物では確認ができませんが、フリッカーレス機能は一般的に、カメラがフリッカーを検知すると
その影響で撮影画像に問題が出そうな時にそれを回避(問題を出にくくする)機能です。
撮影に支障と言うより、撮影画像に問題が出にくくするための機能です。
撮影画像に露出や色合いのばらつきなどが出てしまっては使えないかもしれませんよね。それを回避するためのものです。
仮に、この機能をオフにして撮影レスポンスの低下を抑えても撮影画像が使えなかったら..
フリッカーは厄介です。機能をオフにして、使えない画像が量産されてしまったらと考えると、フリッカーの影響が懸念される場合は機能はオンの方がいいかもしれません。
問題が出てもレスポンスを落としたく無い場合はオフにする必要があるかもしれませんが、どちらを取るかって話になってくるかと..

書込番号:26108947

ナイスクチコミ!0


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/13 18:08(7ヶ月以上前)

>Karin01さま
>manamonさま

ご丁寧にありがとうございます。
よくわかりました!
一度読んでいた説明だったのに、一気に知識を入れようとしていろいろ理由を考えていて変な結論に行きついていました

書込番号:26108977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/13 18:45(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
そんなことがあるかどうかは各自の判断になると思います。
自分はR6を使っていた際、画素ピッチが広い機種でありながらソニー機と比較して編集耐性が今一つと感じていましたが
合点がいきました。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=5k_5pBHLY7CH_EhJ

書込番号:26109016

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/13 20:41(7ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>hunayanさんの主張
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。
センサーをAFに2次使用しているからです。 

「センサーをAFに2次使用しているからです。」の根拠を知りたく無いですか?
以前から聞いていますがはぐらかすだけで教えてくれないのですよ。

書込番号:26109153

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/13 21:18(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
では、>Kazkun33さんはなぜR6mk2の画像は破綻するのだと思いますか?
そして、原因がデュアルピクセルでは無いとして、
そうであればR6mk2は他社競合機と比較してまったく問題がないカメラと考えますか?

書込番号:26109185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/13 21:42(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
R6markUが他機種に対して全てが優れているとは思っていません。
劣っている点の原因がデュエルピクセルAFと主張されている根拠を知りたいだけです。

書込番号:26109223

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/13 22:04(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
他の3社が像面位相差AFなのに対して、キヤノンだけがデュアルピクセルAFですから、これ以上の理由は無いでしょう。
デュアルピクセルは画質に影響が無いとのことですが、これはあくまで点傷による影響がないだけ(レンジに影響が無いとは言ってない)
また、二つのフォトダイオードで集光されたデータは最終的には合算される、
すなわちシャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在するということです。これが調整時に破綻する要因になっている。

書込番号:26109256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/13 22:48(7ヶ月以上前)

>hunayanさん
>シャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在するということです。

これ本当ですか?
あなたの想像でなく、具体的な根拠資料をお示し下さい。

書込番号:26109305

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/13 22:58(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
資料は無くとも最終的には合算されるということは、それ以外に理由がありますか?
あるというならあなたが論理的に説明するべきです。
そうでしょ。
出来ないならこれでこの話は終わりです。
時間の無駄なので返答はしません。

書込番号:26109313

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/13 23:42(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

夜間屋外のダンサー1

夜間屋外のダンサー2

>task0210さん

DPCMOSセンサーは「半分しか使えない」という程度は私も理解しているつもりです。
暗所の持ち上げ耐性は報道関係には必要でしょう。料亭から出て来る政治家を撮るとか。

さて、
スレ主様の用途では現像時に持ち上げるよりも幾らかでも明るいレンズを使いISO感度を下げる事はどの銘柄のボディをお使いになっても有効と思います。

私はステージ撮影を行いませんが、夜間屋外のダンサーを撮影した事が有ります。

写真ではF1.4 105mmのシグマレンズを開放で使い、シャッター速度1/1000、ISO8000(8千)です。

測光方式は中央部重点平均測光です。

ボディはソニーα9

人工光源が多用され簡単に色合わせが出来ないのでRAW現像時にカラーマネージメントモニターを使い現場の雰囲気の記憶と感覚で合わせました。

仮にF2.8のレンズで撮影するにはISO32000(3万2千)程度の感度で破綻無く撮影可能なボディが必要となります。

これ位ならキヤノン機でも案外行けるかも知れませんが余裕は必要とも思います。

写真:「キメラゲームvo.7」のダンサー、撮影、掲載可

書込番号:26109349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/14 00:32(7ヶ月以上前)

DPCMOSについて

1つの画素に2つのフォトダイオードが配置されている

フォトダイオードは独立して光を取り込むことができる

AF時には、それぞれのフォトダイオードからの信号を検出する

撮像時には、2つのフォトダイオードを合わせ、一つの画素として画像信号を出力する

書込番号:26109388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/14 11:01(7ヶ月以上前)

>6084さん
キヤノンのDPCMOSセンサーは「半分しか使えない」という程度は私も理解しているつもりです。

アナタのような数少ない有識者の方がそんな基本的な事も知らなかったなんて驚きです。
数多くいる「自称有識者」の
親の仇討ちの為に持論を展開しているポンコツとは違いますよね?
昔からの基本中の基本ですよ、
この技術でソニーやニコンに対して
AFや全域トラッキングにおいて、
圧倒的な差別化をしているのはご存知ですよね?

来年には普及機にもマルチクロスセンターを搭載して、
全域トラッキングをやってくると予想されてるので、

ソニーは永遠に追いつけないと言われてますから、

ちなみにソニーは画像を犠牲にして素朴なセンサーをたくさん配置してるので、
画質がそれなりに悪いですよ。


1つの画素に2つのフォトダイオードが配置されている
フォトダイオードは独立して光を取り込むことができる
AF時には、それぞれのフォトダイオードからの信号を検出する
撮像時には、2つのフォトダイオードを合わせ、一つの画素として画像信号を出力する

書込番号:26109710

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/14 12:42(7ヶ月以上前)

>「自称有識者」

私の側から「有識者」を自称した事はありません。

価格コムは折角写真や動画を貼り付ける事が出来るのですから、稚拙で有っても私達消費者自身によるエビデンスが提示できる事が利点と考えます。
一人で複数銘柄のカメラを所持する事には経済的困難があるので、私は平素、条件を揃えて何方にでも1台の所持でも参加可能なテスト方法を考えています。

色々批判される事は承知の上で私は自分で撮影、テストした結果を価格コムに提示する様に心がけてはいます。写真を語るのに文字列や他人の動画へのリンクだけではツマラナイ。
スレッドへの貼り付けだけでなく皆様に写真付きのレビューをお勧めするのはレビューならば末永く多くの方々のお役に立てると思うからです。
勿論言論は自由ですから文字列だけでの発言を攻撃する意図は私にはありません。しかし文字列だけでも実際の使用実感や具体的な根拠は必要に思います。

以下カメラの色味の問題でのソニーに批判的な私のエビデンス付きレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/#1904571

以下m4/3とフルサイズの比較付きレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

以下キヤノンに批判的なレビュー上の動画です。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
以下初代5Dレビュー上の不具合を示す動画。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/MovieID=40209/
上記動画のレビュー本体。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070


>その様な人は答えに窮するとキレたり個人的攻撃をされますのですぐ分かります。

このスレッドの殆どの皆様は「個人攻撃」はしていません。

そして少なくともこちらのスレでは私は何方に対しても個人攻撃はしていません。

「事実に基づいた論議をしよう」と呼び掛ける事は「個人攻撃」では有りません。

これに対して名指しで「個人攻撃」呼ばわりする事こそ「個人攻撃」の最たる物では無いでしょうか。

>知見がないんだから素人はコメントしないで欲しい。

この方は「素人」では無いのだそうです。素人ならではの使用実感はメーカーの実験室やメーカーの雇ったプロカメラマン(忖度、遠慮が働く)とは視点が異なる、フィールドテストであり、どの消費者にも各メーカーにも有益と考えます。

「実験撮影例」等をスレッドでお示しになれない、ご自身による「実験撮影例」特に複数機種での「比較実験撮影例」付のレビューを行う勇気の無い方々はどの銘柄のユーザー様には居られ、そうした方々はご自身の「居場所」が無くなると思い込み「個人攻撃」をされるのでしょう。

利害関係から言ってステマでは無い私達一般消費者は「顧客」であり、消費者がメーカーに忖度する筋は一切無い筈です。

書込番号:26109802

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/14 13:00(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>6084さん

OfficePapaさんの説明で認識違いを理解できましたか?

「素人」である私には理解しかねますただ・・・

>ソニーは永遠に追いつけないと言われてますから、

この様な煽り言葉だけの方は所謂「ソニー信者」にも散見します。
あるレビュアーの方の言うには「現在センサー技術ではソニーがトップだが、少し以前はキヤノンが勝っていた」と。「永遠に追い付けない」云々を言うのは科学的では無いです。

ソニーの静止画カメラの色味に関しては未だに他社機及びソニー自身の局用動画カメラと比べて根本的な所でおかしい所があると感じています。

書込番号:26109830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/14 13:07(7ヶ月以上前)

>6084さん

誤解なさってますよ。
文章を冷静に読み返すと分かります。

アナタは私が認める数少ない本当の有識者です。
でもDPセンサーだけは勘違いされてました。

アナタ以外の持論を展開しているだけの人を「自称有識者」のポンコツと揶揄しただけでした。

コメントを冷静に読み返して下さい。
悪しからず

書込番号:26109843

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/14 13:47(7ヶ月以上前)

>アナタのような数少ない有識者の方がそんな基本的な事も知らなかったなんて驚きです。
数多くいる「自称有識者」の親の仇討ちの為に持論を展開しているポンコツとは違いますよね?

了解です。

「素人」の私にはユーザーとして、DPCMOSセンサーも像面位相差方式の一つにしか思えず、それを絶対視する視点が有りません。センサー技術の詳細よりもユーザーで「素人」である私には出て来る結果=撮影画像や使い易さに関心があるだけです。そうした点で軽い気持ちで書きました。
また某氏がリンクされたYouTubeの動画のRAW現像時の持ち上げ耐性の比較についてはある程度は客観性があると感じます。こういう事を私達自身でも試してみる、追実験してみる事は有効です。

しかし
>シャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在する

これに至っては「素人」の私には全く理解出来ないのです。

お互いに持論を展開されるにせよ、それに反論するにせよ、ご自身の開示可能な撮影データをお持ちになる事方が良いと思います。
「ポンコツ」呼ばわりは感情を害するだけで、個人攻撃をされる方と同じになると思います。

書込番号:26109883

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/14 13:52(7ヶ月以上前)

事方が良い→事の方が

ミスタイプ失礼しました。

書込番号:26109890

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/14 17:11(7ヶ月以上前)

>6084さん
下記のyoutubeを見れば勘違いされている事がわかります。、
https://m.youtube.com/watch?v=CH3dXTkO6-I

書込番号:26110045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/15 10:13(7ヶ月以上前)

>task0210さん

元々の質問に立ち返りレスいたします。

R3以降のキヤノン2400万画素センサーはEOSR時代とはまったく別物です。

R6mark2も階調、解像感、暗所AF性能、現像時のシャドウの持ち上げ耐性もRとは比べものになりません。

私も普段から舞台をメインに撮影しておりますが、先日、東京国立博物館で20時からブライダルの前撮りをおこないました。

R1にRF28-70L、R3にRF70-200L、R6mark2にRF15-35Lをセットし3台体制で臨みましたが、R6mark2の仕上がりも高評価を頂いております。

人物撮影の為、作例投稿はしませんが、スレ主さんの用途ならばEOS R6mark2とrf70-200mm f2.8 l is usmの組み合わせで、きっと満足いくものと思います。

一度レンタルして、ご自身で確かめて見てはいかがでしょうか?

貴方にとって素敵な撮影ライフを願っています。

書込番号:26110814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/15 11:21(7ヶ月以上前)

キャノンの問題点は、300mmくらいの明るめのズームレンズがない点だと思う。
70-200mmF2.8Lにテレコンも付けられないし、70-200mmF2.8LZはテレコン付くけど高いし。
かといって、R6m2はAPS-Cモードで撮ると画素数が1000万画素を下回るので、それもしたくない。

書込番号:26110905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2025/03/15 15:13(7ヶ月以上前)

>task0210さん

追記です。
私が舞台(2000人規模の会場)の最後方から撮影する時はRF100-500Lをメインにしています。
テレ端F7.1ですがR1、R3、R6mark2ではAFや暗所性能ともに十分な性能を発揮します。

レンズバリエーションはEFからRFまで様々ありますので、撮影条件に合わせて吟味されると良いです。

何処のメーカーも300mm以上でF4より明るくなると、かなりお高いですが…その場合は中古市場もレンタルも考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26111163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/15 18:11(7ヶ月以上前)

> OfficePapaさま
> taka0730さま

情報ありがとうございます
実はいまの撮影環境だと200mmで会場の座席前半分に座れる範囲でやっとかなぁというところでしたので、canonにもうすこし望遠が効くものはないのかなと思っていたところでした

書込番号:26111324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/15 19:17(7ヶ月以上前)

>task0210さん
>今日撮影の機会があるので、よさそうだと思った設定で試してみたいと思います。

3/12に上記のコメントされておられますが、如何でしたか?

RF-70-200にテレコンを使われるなら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをお勧めします。

書込番号:26111398

ナイスクチコミ!1


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/15 21:59(7ヶ月以上前)

> Kazkun33さま
isoオート 最小100 最大6400
シャッタースピード 340
露出 +0.3
でやってみました
今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
このときは背景が主にブルーでした

今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
とはいえ、これまでよりも安定して撮影できました
ありがとうございます

書込番号:26111558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/15 23:39(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)旧100−400

2)旧70−200F2.8IS

3)旧70−200F2.8IS+×2EXT

4)旧328IS

>OfficePapaさん
>R3以降のキヤノン2400万画素センサーはEOSR時代とはまったく別物です。

プロの方は絶対にクライアントに権利のある写真を出せない事は重々承知しております。
ですから何方にでも撮影可能な身近な物のブツ撮りの作例を出して頂けると幸甚です。

>task0210さん
皆様

>明るい長玉は高価
最近のデジカメは高感度耐性が向上してはいますが、暗い室内でフラッシュ無し、かつ幾らか動体となると難易度が上がります。

接近して撮影出来る許可が得られる条件と言う事で、私の選択はシグマの105mmF1.4でした。

これは小さいので楽に振り回せます。現行品ならば135mmF1.8でしょうか。

お金に糸目をつけなければ、キヤノンにはRFマウントの328のズームが有ります。

シグマにも328のEFマウントのバリフォーカルレンズが有ります。

私も10年前にスポーツ撮り用としてEF200−400F4に代替して最近余り使っていませんが旧EF100−400IS(T型)を所持しています。

200−400レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/ReviewCD=1045467/#1045467

キヤノンの利点は現行品のEFレンズが電気的にも光学的にも素通しの純正マウントアダプタで制約無しにRFボディで利用できる事です。またEFマウントレンズはRFマウントレンズよりお安くなっております。

添付写真:あまり参考にはなりませんが、たった今撮ったお人形さんのブツ撮りです。
ボディ:EOSR
光源:家庭用LEDシーリングライト(前回と同じ)
被写体:リカちゃん
AWB、マニュアルisoオート。
1)EF100−400(T)
2)EF70−200F2.8IS(T)
3)EF70−200F2.8IS(T)
4)EF300F2.8IS(T)

書込番号:26111651

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/15 23:41(7ヶ月以上前)

別機種

5)シグマ105mmF1.4

おまけ

5)シグマ105mmF1.4但し開放絞りで使用。

書込番号:26111657

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/15 23:48(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。

既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。

これを覆さなくとも当該機種のユーザー様のテスト撮影画像がスレ主様の為には欲しいと思います。

書込番号:26111661

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/15 23:52(7ヶ月以上前)

しかし何でしょうね、EOSRと純正マウントアダプタではレンズ型番がexif情報に載りません。なのでキャプションに手打ちします。
ソニー機+メタボアダプタではキヤノンのレンズの型番もちゃんと載ります。

書込番号:26111667

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/16 00:44(7ヶ月以上前)

別機種

再撮影では無くて選び直しです。70−200単体

あら〜慌てて撮影したので、またやっちまったです。ピンボケ

70−200+x2より単体70−200がピンボケwww

も一度はらせて下さい。

書込番号:26111723

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/16 08:53(7ヶ月以上前)

>6084さん
>動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。
既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。

どの様な撮り方をされているかとその結果を提示して頂くと助言しやすいですね。
しかし、ライブ撮影だと肖像権の関係等でアップできない事もありますので、それを要求されてもスレ主さんは困られると思いませんか。
6484さんは理解された上のコメントと思いますが。
私は写真をアップされなくてもこれまでの説明でイメージできております。

スレ主はR6markUを考えておられるので、カメラ間の性能差を論じてもスレ主さんへの解答にはなりませんね。

書込番号:26111930

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/16 09:02(7ヶ月以上前)

>task0210さん
ご返答、ありがとうございます。
追加の質問です。
測光モードは何に設定されてますか?(下記のリンク先の取説P98を参照下さい。)
露出補正+0.3とされておりますが、撮影時はファインダーを覗いて光の状況、背景の色等に合わせて露出補正ダイヤルを回して調整されておりますか?

書込番号:26111945

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/16 09:36(7ヶ月以上前)

>task0210さん
取説のリンクを貼り忘れてました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html

書込番号:26111979

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2025/03/16 10:04(7ヶ月以上前)

私が紹介した動画の結果(高感度耐性)が全てです。

ソニーセンサーがどうのと言ってますが、像面位相差ですから
コントラストAFのみのセンサーよりは劣ります。
しかしながらコントラストのみから像面位相差に切り替えた
パナソニックS5とS5Aはほとんど画質の差がない、
その影響は極めて軽微ということです。

書込番号:26112013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/16 11:40(7ヶ月以上前)

>task0210さん

カメラは基本灰色の明るさになるように自動調整してしまうので、
画面内に黒が多い時はマイナス、白が多い時はプラス、に補正です。
背景も服も白だったら無難に行くならプラス1.3とかでしょうか?プラス2とかの方がいい場合もあるかもですがハイライトが飛びがちになると思いますので状況に応じてです。
逆に背景も服も真っ黒だったりしたら明るい顔が画面内にどのくらいの大きさで写るかにもよりますが、例えばマイナス1とか、マイナス側に補正します。
(顔認識で顔に合わせてしっかり露出を調整してくれるメーカーもあるかもですが、そこは機種に応じて臨機応変に対応ですね)

背景や全体のバランスを見てこまめに露出補正をするのです。画角内の明るさのバランスが変わればそれこそ1枚ごとに露出補正を変えます。
カメラによってクセも違いますが、慣れてくるとこのシーンならこのくらいの補正かなと分かるようになってきます。
ただし、極端な補正をした後はすぐに普通の値に戻しておかないと、次撮ったときに全然意図したものとは違う露出で撮れちゃって失敗することもあるので要注意です。
これはもう練習を積むしかないですね。

もし、人物に当たる光が一定で安定しているならMモードでISOも含めて全て固定にしたら背景がどう変わろうがどうズームしようが常に人物が同じ明るさで写ります。ただしこっちはシーンが変わってもカメラは何も調整してくれなくなるので、もっと慣れと練習が必要ですね。

機材については、
背景をより多くぼかしたいならF4 通しとか F2.8 通しだとぼかせる量は増えますが、望遠側が短くなりがちなのでトレードオフですね。
あまり望遠がなくてもいいならTamron 70-180mm F2.8 とかお手頃だしコンパクトだしで使いやすいですけどね。

書込番号:26112126

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/16 13:31(7ヶ月以上前)

>task0210さん

>ライブなどの人物撮影をしているので
>150&#12316;200人規模のライブハウスで、距離は3&#12316;10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況

>今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320&#12316;400で、露出を0.3&#12316;0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。

>isoオート 最小100 最大6400
>シャッタースピード 340
>露出 +0.3
>でやってみました
>今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
>このときは背景が主にブルーでした

>今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています

当初の露出の問題は、ISO 固定から、ISO オートに変えて、ほぼ解決した、ということ、のようですね。

>顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています

「グレー味を帯びる」というのは何のことでしょうか?
少し暗いので、もう少し明るくしたい、ということでしょうか?

書込番号:26112270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/16 15:06(7ヶ月以上前)

>task0210さん
>顔色がグレー味を帯びてしまい…

会場の照明変化や背景色の変化に同じホワイトバランスでは色味の変化(色被り等)は必然です。

この場合はマニュアルホワイトバランスを使うと良いと思います。

R6mark2を使う場合で事前に照明に合わせて設定が出来る場合はホワイトバランスカード(アマゾンで1,000円前後)を使ってマニュアルホワイトバランス(MWB)用写真を撮影します。

ホワイトバランスの設定でMWBを選択し、事前に保存したホワイトバランス用画像を読み込めば適正なホワイトバランスが設定されます。

ホワイトバランス用の画像は条件違いのものを保存して、適時読み出し、使い分けが出来ます。

マニュアルホワイトバランスの準備が出来ない場合は現像時に
色味を調整し、現像ソフトのプロファイルとして保存して共通の舞台条件の画像に適用した後、細かい現像作業をするのが良いと思います。

尚、作例を要求される方がいますが、私は単純にスレ主さんの疑問に私なりに答えているだけです。
わざわざここのために作例作成の作業は致しません。

書込番号:26112390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 task0210さん
クチコミ投稿数:32件

2025/03/16 17:58(7ヶ月以上前)

> Kazkun33さま
マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました

> core star さま
露出補正がいま全然できていないです
背景が明るくても顔(撮りたい対象)が暗ければプラスになるとお伺いしたんですが、服の色が白くても黒くても背景が白っぽい時は調節が難しくて苦慮しています

> pmp2008さま
公演中の白飛びはほぼ解決しました!
ありがとうございます

そうです 暗く影になっているのでグレーっぽい印象になってしまいました

> OfficePapaさま
そういうアイテムがあるんですね!
ホワイトバランスの調節がほんとうにわかっていないので利用してみたいと思います
ありがとうございます

書込番号:26112615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/16 22:04(7ヶ月以上前)

>task0210さん
>マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました

マルチ設定で撮影できます。
但し、リアルタイムで露出補正ができないときれいに撮れる確率は上がりませんので練習して下さい。
そんなに難しく無いのですぐにできる様になると思います。
一方、撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。
ホワイトバランスはオートにしておき、撮影後に現像処理で色調整するしか無いと思います。
先ずは、ホワイトバランスは忘れて撮影しながら露出補正できる様になって下さい。

書込番号:26112962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/03/17 18:38(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。

MWBは撮影しながら手動でバランスを変えるのではないですよ。

現場でホワイトカードやグレーカードをいくつか事前に撮影しておいて、撮影時はMWB画像を選択するだけです。

MWBをボタン割り当てすれば、画像選択もスムーズです。

尚、ホワイトバランスのオートはグレーポイントを撮影フレーム内から割り当てますので、良いホワイトやグレーポイントが存在するとは限りません。

撮影開始前に準備が可能ならば、覚えておいて損はないと思います。

書込番号:26113855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/03/17 19:12(7ヶ月以上前)

>OfficePapaさん
ライブだと照明の色が変わりその影響で色合いが変化すると思いコメントしてました。
勉強になりました。

書込番号:26113898

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥246,382発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング