EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 20 | 2023年2月2日 17:00 |
![]() |
11 | 6 | 2023年1月25日 10:10 |
![]() |
70 | 10 | 2023年1月22日 04:59 |
![]() |
55 | 11 | 2023年1月20日 19:15 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年1月13日 12:14 |
![]() |
17 | 8 | 2023年1月13日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今までEOSR6を使って星景写真を撮ってきました。先日、EOSR6 MARK2を購入し、星景撮影をしました。5倍の拡大で明るい星を探し、10倍にしてピント合わせを行うのですが、オリオン座のいちばん明るい星は検出できたのですが、その他の少し暗い星は検出できませんでした。EOSR6に比べ、検出・認知力が劣るのでしょうか?焦点距離は15ミリ。F値は2.8、ISOは3200〜6400でした。
書込番号:25111251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「露光時間」抜きでは評価できないかと(^^;
書込番号:25111391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
これは撮影時ではなく、ピントを合わせるための星検知のことです。だから、露光時間は関係ないと思いますが…。
書込番号:25111453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も星景撮影の用途でR6MarkUの購入を考えていまして、大変興味深いスレッドと思います.
普段、星景撮影時はマニュアルフォーカスばっかりで、AFでと言う発想はありませんでした.それで、疑問というか質問
です.
書き込みではR6MarkUでオリオン座のベデルギウスまたはリゲルはAF検出できたけど、他はAF検出できなかった、
しかしR6ではAF検出できたとの意味と理解しました.
それで、R6で撮影時とR6MarkUの撮影時で空の明るさとか雲の出具合は同じ程度で星の明るさも同じように見えた
のでしょうか?
書込番号:25111506
2点

雲はくすかに薄雲がありました。ただし、その前日は雲のない状態でカシオペアを検知できませんでした。両日とも新月に近く月は出ていない状態です。
書込番号:25111515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高杉東行さん
検知できない の状況がよく理解出来なかったので、逆に教えていただきたいのですが
MF時のファインダー、もしくはライブビュー画面に映っているはずの星が無かった。
肉眼で見えている星の方向にカメラを向けても画面が真っ暗と言う事でしょうか?
星が検知されていれば
画面内にはピントが合っている/合っていない にかかわらず星と認識できる点が映りますよね。普通は
書込番号:25111581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問を変えます、目で見える夜空の星たちが、液晶モニターやファインダーでは見えなかった
と言うことなのですね.
だとすればカメラの異常と思いますが.
書込番号:25111604
0点

>高杉東行さん
こんにちは。
>5倍の拡大で明るい星を探し、10倍にしてピント合わせを行うのですが、
>オリオン座のいちばん明るい星は検出できたのですが、その他の少し暗い星は検出できませんでした。
R6mark IIから搭載の、
「OVFビューアシスト」を「入」に
されていませんでしょうか。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0460.html
「OVFビューアシスト」を「[入]に設定すると、
[撮影:表示Simulation]は[しない]、
になるそうです。
〔表示Simulation]は[しない]のせいで、
星が暗くなっているのではないでしょうか?
(的外れなことを言っていたらごめんなさい。)
書込番号:25111624
2点

>「OVFビューアシスト」を「[入]に設定すると、
>[撮影:表示Simulation]は[しない]、
>になるそうです。
えー、そんな機能切り替えがあるんだ.なるほど.
とびしゃこさん、有り難うございます.
書込番号:25111692
0点

>高杉東行さん
その状態で露光し、撮影された画像には星は写っているのでしょうか?
書込番号:25111724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう。普通はピンボケ状態でも星らしきものが映るんですが、それもなかった。最初は無限遠マークの辺りに焦点距離を設定し、5倍でぼやっと映る星を探し、その後、10倍に拡大してピント合わせをするのですが、晴天、月なしの夜空でカシオペアも検知しなかったです。ぼやっとさえ映らなかったです。
書込番号:25111726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星は撮影できてました。ただし、ピント合わせはかなり明るい星で行いました。
書込番号:25111733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影画面表示のメニュー内のフレームレート低下抑制にチェックが入ってませんか?
これつけると暗いところで画面の表示はカクカクにならないけど暗くなることがあります
書込番号:25113875
0点

何を言ってるのこの人。
検知できなかったって、ファインダーか背面液晶に映らなかったことを、検知しなかったとあえて難解な言葉にしてるのか?
フォーカスはマニュアルだが、露出がオート?
ピンぼけでも星らしきものが映るはずが写らなかった。
自分が適切な露出を選べない。
目で見えてるものが、そのまま映るはずと?
露出アンダーならうつらない。ピントが外れすぎてたら映らない。
カメラが星を検出したらどうしたいの?どうなるべきなんだ?
初心者すぎるのに、検出とかさ。
けん‐しゅつ【検出】
[名](スル)微量の成分などを検査して見つけ出すこと。「毒物が検出される」
カメラが星を見つけ出して、ピントはMFなら露出は星を自動で検出して合わせろと。
電子シャッターなら露光時間に限界あるし、ISOは書いてるから固定してるんだろう。絞りは?ズームなら限界あるよな。
カメラは3原則縛られて、星検出しろ!って無茶言うなぁ。
勉強してくれ。
書込番号:25116487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮像素子の「光電変換」において必須の「電荷の蓄積時間」を無視しているのか知らないのだと思います(^^;
「電荷の蓄積時間」と書いてもピンとこないと思いますので、書込番号:25111391では「露光時間」で代替しましたが、
殆どの場合の工場出荷時状態のままでは、特に暗い被写体などでEVFに写る画像がカクカクしてノイズたっぷりなのは、
「電荷の蓄積時間」を稼いだ結果として EVFにはフレームレートが落ちた状態で、
かつ EVFでのモニタリング用の高感度状態にあるわけですが、
そのような基本的な技術に関することをスッ飛ばして「自分なりの設定に変える」と、本件みたいになるわけです(^^;
特に暗い被写体などでEVFに写る画像がカクカクしてノイズたっぷりになることは、ミラーレスでもコンデジでも程度の差があっても基本的に同じ、
二十数年前のデジタルビデオカメラでも根本的には同じ(^^;
書込番号:25116575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>∞に合わせるだけでは?
・∞に合わせても、ピンずれするレンズは結構あるようです。
・そもそも、∞を含め距離の目安すら無いレンズも結構あります。
書込番号:25123972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
オーバーインフとかいうやつですね。それなら月なり一等星なりで一度∞に合わせる、というのは判ります。
因みに、R6Uはファインダーに距離計が表示出来るので、レンズに無くても∞に出来ますよ。
書込番号:25124024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiichi2さん
どうも(^^)
スレ主さんは知っているのかどうか(^^;
書込番号:25124057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ/交換レンズ:機種を選ぶ】
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/firm.html
上記URLから該当製品を選んで、ファームウェアをダウンロードしていたのですが、
「R6 MarkU」の項目が見当たりません、、、(添付画像)
その後、調べていたら、
【EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.1.1 - キヤノン】
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6mark2-firm.html
からダウンロードすることが出来たのですが、一覧にはもう加えなくなったのですか?
そもそもなんですが、みなさんはいままでどこから入って、ファームウェアのダウンロードをしていたんですか?
1点

>makun_fさん
ファームアップは、今はパソコンを使わない方が多いと思います。
キャノンのスマホのアプリを起動すると、ファームアップが来てますと出るので、スマホが有れば簡単に出来ます。
書込番号:25111015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makun_fさん
以下の手順で開いていくと掲載されていますよ。
CANON Home
サポート
ソフトウェアダウンロード
機種選択
デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ
EOS Rシリーズ
EOS R6 MarkU
OS選択
ソフトウェア選択(一番下にファームウェアがあります)
ただし普段は、新ファームウェアが公開されるとCANON iMAGE GATEWAYのサポートからメールが届くので、それに従ってダウンロードしています。
書込番号:25111035
6点

CanonのHPって片・手落ちのケースが時々ありますね。
まだ新しい機種なので取り敢えずファームアップページは用意したけど一覧のページを忘れちゃっただけでしょうね。
たまにバグや使い勝手が変わってしまう事もあるので、急を要するような内容でなければHP更新されるまで待つぐらい余裕持っていても良いのではと思います。
書込番号:25111094
2点


他の方がご指摘の方法でもページが用意されていますし。
既存の方法でジャンプする筈のページも用意されていました。
恐らく、単純にまだ記載されていないのではないでしょうか?
R6のページをクリックしそのR6のアドレス欄「eosr6」の後ろに「mark2」と打ち込みエンターすると該当のファーム更新ページが現れました。
リンクの貼り忘れも考えられますが如何なものでしょうか😊?
書込番号:25112363
1点

>makun_fさん
>そもそもなんですが、みなさんはいままでどこから入って、ファームウェアのダウンロードをしていたんですか?
今までは同様にキヤノンのホームページから辿ってDLしていましたが、今はキヤノンのアプリ『カメラコネクト』からソフトウェア更新ができるようになったので、そちらで更新しています。
PC使ってカードにデータ落としてやるより楽で良いですよ。
書込番号:25112509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日ようやく本体届き使い始めました。
以前はR6を使ってたので基本的な設定は全然問題なかったのですが、1点。
マニュアルモードでシャッタースピードをダイヤルで変更するときにピッチが細かすぎて困ってます。
例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
説明書から追いかけられず、設定知ってらっしゃる方もしいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:25106862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か高周波フリッカーレスをoffにすれば、普通に戻ると思いますよ。
違ったら、すみませんm(_ _)m
書込番号:25106869 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

めちゃくちゃとは?
1/3段なら1/100s→1/800sまでで、9ステップですね。それ以上ですか?
1/2段なら6ステップになりますがそれでも多いですか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html#Custom_0030_1-1
書込番号:25106883
8点

こんにちは。
>例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、
>その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
R6もR6mkIIも同じで1/3ステップか1/2ステップを選ぶようですが、
R6mkIIの方で1/3ステップにしてしまった、とかでしょうか。
・カスタム機能で変更できる内容(R6)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-08_Custom_0030.html
書込番号:25107137
5点

>緑屋さん
私も本日購入して、まったく同じ悩みを抱えてました!!
なんでこんな少しずつ(一桁以内ずつ)しか変更できないんだろ?と思ってました。
>★やまっち★さん
おっしゃるとおりでした!
高周波フリッカーレスをオフにしたら元に戻りました。
ありがとうございます。
書込番号:25107678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>菜莉パパさん
実は僕も来た日に設定して、なんじゃこりゃーってパニックになりかけました(笑)
書込番号:25107686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのレスを拝見すると、
高周波フリッカーレス設定のようですね。
普通のフリッカーレスはONでもよいですが、
高周波フリッカーレスは必要に応じて、
が良いと思います。
書込番号:25107849
5点

皆様
返信ありがとうございました!
私以外にもなってらっしゃる方がいてほっとしました。
勇気出して書いて良かった 涙
書込番号:25107885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます
こちらも参考にさせていただきます!
書込番号:25107886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
まさに!
これ解決しないとほんとまずいって焦ってしまいました。
ありがとうございます!!
書込番号:25107887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
フリッカーでしたが、3ステップがちょうど良さそうです☺️
書込番号:25107888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
仕様では0度の環境までしか使用できないように見えますが、氷点下20度で使用すると故障してしまいますか?
北部への旅行に持参するか悩んでおり、、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:25103367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上海カメラさん
仕様外での使用になりますので故障する可能性が高いです。
あくまでも自己責任になります。
書込番号:25103376
4点

結露が故障要因の一つになります。
また、零下ではLCD表示に不具合の出る可能性が大きいことと、
温度次第ではLCDへダメージを与える可能性が考えられます。
書込番号:25103432
3点

>上海カメラさん
自分は一眼レフですが使用環境温度0度から40度のカメラで氷点下15度とかで撮影することはあります。
故障したことはありませんが、使用中や使用後のメンテナンス等は注意してます。
寒冷地での撮影で1番注意したいのが結露だと思います。
車移動が多いと思いますが、撮影後に車内に持ち込むときはトランクやラゲッジルームなど暖房の影響が少ない場所に置いてます。
気温差で結露が発生して内部腐食の原因になったりすることがあるためです。
帰宅やホテルに戻ってきた場合、温かい部屋に入って置かず窓際などの涼しい場所に置くなどして徐々に室温に慣らしてバッグを移動してます。
結露対策としてジップロックに乾燥剤とボディやレンズを入れてる方もいるようです。
精密機器なので使用環境下以外での使用は自己責任になると思いますから故障するかはわかりませんが使うなら対策は考えた方が良いと思います。
また、リチウムでもバッテリー消費は激しいと思いますので予備は数個必要になると思います。
書込番号:25103462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒冷地で撮影後、昼食で寄ったラーメン店にカメラ持ち込んだら面倒な事になりますよ。
書込番号:25103475
13点

上海カメラさん
個人的な経験から言えば、寒くても故障することはなかったです。
撮影する時だけバッグから出す、結露と氷結を避けるなどの注意は必要です。
バッテリー能力が極端に落ちますので、撮影時以外はバッテリーはポケットに入れておくとか・・・。
書込番号:25103491
5点

この場合の仕様ってメーカ側の言い分は、この温度範囲で使ってくださいね、それ以外は故障しても知りませんよ、との責任回避の一文。
厳冬期の北海道で撮影することが多いので朝は気温−25度も普通。ダイアモンドダストを取ろうと思ったらやっぱり気温−20度以下でないと。それで気温零下の撮影は、色々のカメラを使いましたが現実には普通に使えます。気温零下の撮影で厳しいのはまずバッテリ。予備が絶対に必要。レリーズも氷ついて棒のようになります。
故障が起きやすいのは撮影後です。急に暖かい場所にカメラを持っていくと結露ができて故障の原因となりやすいです。この故障は先の仕様範囲外なので有償です。なので撮影後はカメラバックにしまって、しばらく2時間はカメラを外に出さずにゆっくりと温めるのがポイントです。
書込番号:25103504
5点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。一人一人返信できずすみません。壊れてもメーカー保証外、結露が危険だということを理解しました。実はハルビンに行くことを検討しています。ネットショップにカメラ防寒具があったので購入検討中です
書込番号:25103596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上海カメラさん こんにちは
ミラーレスの場合 駆動部分が一眼レフに比べ少ないので −20度でも動く可能性高いと思います でも −20度となると バッテリが弱くなり機械的に大丈夫でも 電気的に動かなくなることが多いです。
書込番号:25103957
4点

こんにちは
私は道東で自然を撮っていますので、冬は日常的にマイナスの世界です。
マイナス20度以下も頻繁にありますが、どのカメラでも基本動作に問題を生じた事はありません。
1D系のLP-19バッテリーで困った事はありませんが、
R6などのLP-E6系では、液晶表示がおかしくなったり、タッチパネルが効かなくなったり、バッテリーがすぐ切れたりすることはたまにあります。
もしそうなっても、暖かくなれば自然復活しています。
一番困るのがバッテリーですから、予備バッテリーを身体につけたりして保温しておくか、モバイルバッテリーからケーブルで外部給電できるようにしています。
ハルビンに行った事ある知人は何人かいますが、
もし氷まつり目的なら札幌雪祭りと同じような状況なので、バッテリー気にせず撮れたそうです。
書込番号:25103985
6点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
動画の連続撮影時間についてご質問です。
公式サイトには、動画は6時間※まで連続撮影可能
EOS R6では29分59秒に制限されていた1回あたりの動画記録時間の上限が、6時間00分00秒まで対応。長回しやドキュメンタリー撮影にも安心です。
※フルHD 179.82/150.00fps時は最大1時間00分00秒、119.88/100.00fps時は最大1時間30分00秒となります。
※カメラの温度上昇、電源、エラーなどの要因による自動停止を除きます。
とありますが、一般的に使用するフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(標準):約60Mbps、もしくはフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約35Mbpsの連続撮影時間はどれくらいなのでしょうか?
0点

以下のオンラインマニュアルの撮影関連で「動画撮影が勝手に終了する」の項目に「動画撮影を開始してから6時間を経過すると、動画撮影が自動的に終了します。」とありますからハイフレームレート以外の設定だとフォーマットを問わずこの時間がリミットかと思います。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-10_Reference_0060.html#Reference_0060_2
書込番号:25095239
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markUに関わらずマルチアクセサリーシューの機種について、従来のストロボ使用時はアダプターのAD-E1を使用するよう詳細ガイドには記載がありますが、YouTube等ではR3にEXシリーズのスピードライトを直付けされてる方がいたりするのを見るのですが、実際にアダプターを付けずに使用されてる方おられますでしょうか?
また、その場合ストロボの調光制度悪い等動作の不具合があるのかをお聞きしたかったです…
書込番号:25093557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

arcテリクスさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
上のサイトを見ると
>防塵・防滴性能を有するこれらのアクセサリー
とあるので 防滴構造が無いストロボでは そのまま付けることが出来るように見えます。
書込番号:25093591
1点

同じくマルチアクセサリーシュー装備のEOS R7に430EXIIIを直付けで問題なく使用出来ました。防塵防滴仕様でないスピードライトならそのまま使えます。
書込番号:25093636
3点

皆様ご回答頂きありがとうございます。
k68様は実際にご使用されているとの事ですが、調光や動作に不具合なども無く問題なく使用出来ますでしょうか?
書込番号:25093657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

arcテリクスさん 返信ありがとうございます
以前の書き込み EOS R3ですが 同じような書き込みありましたので貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24343246/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=AD-E1#tab
性能面の問題と言うよりは 防滴用のラバーの問題のようです。
書込番号:25093663
0点

>arcテリクスさん
特に問題なく使用出来ますよ。
もしや?と思いAD-E1無しでEOS R7に直接600EXII-RTを取り付けてテストしてみたところ、なんと普通に使用出来ました。発光もするし調光も問題ないようです。ただし、直付けだとせっかくの防塵防滴機能でもマルチアクセサリーシューに新設されたマイクなどと通信・給電できる接点までをも防塵防滴に出来ないので、メーカーとしては使用不可としているのではないでしょうか。緊急避難的な使用方法としては使えそうですが(あくまで自己責任でお願いします)、従来の接続シューを備えた防塵防滴型のスピードライトを使用する場合はAD-E1使用が大前提でしょうね。
書込番号:25093671
2点

>arcテリクスさん
新タイプのホットシュー(マルチアクセサリーシュー)に防塵防滴旧タイプのスピードライトを装着すると防塵防滴機能が維持されないためメーカーとしてはアダプター装着することで防塵防滴を維持ができるため使用を前提としてるのだと思います。
調光精度は問題ないと思います。
逆に防塵防滴以前のEXシリーズがアダプター使わずに装着可能であることから防塵防滴対応後のEXシリーズも装着は可能であるけど、防塵防滴は維持できないってことだと思います。
防塵防滴のゴム部分が干渉したりゴム部に水滴が付いたりする可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:25093744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチアクセサリーシューがこれまでのシューに比べて大きい(奥行きがある)ので、600EX系やEL-1を装着すると、防塵防滴ゴムが足りなくなり、防塵防滴性能がなくなります。
防塵防滴性能を考えなければそのまま装着は可能です。
キヤノンの窓口でも使用そのものは問題ないという回答をもらっています。
防塵防滴性を持たせるためにAD-E1を使うという事だそうです。
短時間の利用なら、テープで止めてしまってもいいのかもしれません。
3Dプリンターがあるなら柔らかい素材で防塵防滴ゴムのようなものも作れるかもしれません。
書込番号:25093979
2点

皆様沢山の有益な情報を頂きありがとうございます。
当方の使用用途としては防塵・防滴はそこまで考えなくても良いのでとりあえずは直付けで使用してみて様子をみたいと思っております。
大変助かりますました。
書込番号:25095078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





