EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥266,754

(前週比:+351円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (36製品)


価格帯:¥266,754¥460,583 (56店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥266,754 (前週比:+351円↑) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(1501件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

表題の件、以下の現象が発生しています。ファームウェアのエラーでしょうか。
レアな撮影であり、詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

1.条件設定
 ・多重露出撮影:機能・操作優先
 ・多重露出制御:加算平均
 ・重ねる枚数:3
 ・撮影画像の保存:全画像
 ・多重露出撮影の継続:繰り返し

2.現象
 ・撮影の当初2〜3回は順調です
 ・その後、3枚を撮影してから最終書込み段階(カメラ内合成処理中)で、液晶画面に「BUSY」が発生して書込みが完了しません。
 ・暫くしても終了しないので、仕方なく電源スイッチをOFFにします。
 ・電源スイッチをOFFにしても「BUSY」は消えません。
 ・仕方なく「バッテリー」を外します。
 ・再度、バッテリをセットして、設定条件を同じくしてから撮影を開始するとシッカリと撮影が可能です。
 ・但し、2〜3回は順調がその後は、同じ現象が発生します。

3.【機材構成】
 ・ボディ:R6mark2
 ・レンズ: RF24-240mm F4-6.3 IS USM
 ・バッテリーグリップ:BG-R10
 ・バッテリー:純正品2個
 ・SDカード:Transcend SDXC/V30T
 ・ファームウエア:Version 1.5.0(最新にアップデート済)

以上、よろしくご指導をお願いいたします。

書込番号:25966376

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/19 09:17(10ヶ月以上前)

>喜多村 真美さん
レンズ: RF24-240mm F4-6.3 IS USM

キヤノンはレンズにより多重露出撮影が保証されないので、
キヤノンに聞くのが良いです。

書込番号:25966407

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/19 09:35(10ヶ月以上前)

>喜多村 真美さん

別のメモリーカード(※)では、どうでしょうか?

なお、バッテリーが劣化していると、大きめの負荷が続いてバッテリー出力が落ちて回復しにくい場合とか、
高負荷による発熱も気になります。


また、
https://jp.transcend-info.com/product/memory-card

現行品にありますか?


※「本物」且つ経年劣化していないこと

書込番号:25966415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/19 10:25(10ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

>キヤノンはレンズにより多重露出撮影が保証されないので、キヤノンに聞くのが良いです。

・早速のコメント、たいへんありがとうございます。
・このレンズでもキチンと撮影ができますので、別な要因があるかと思っています。
なお、メーカー・・・、私もそのように考えていましたが、ググったら「BUSY」に関」して症状は異なりますが、クチコミ掲示板でヒットしました。
・メーカーの方達もご覧になっていればベターかと思っていましたが、最初にコチラに書込みさせて頂きました。

>ありがとう、世界さん

・早速のコメント、たいへんありがとうございます。

>別のメモリーカード(※)では、どうでしょうか?

・それはテストしていませんので、試してみます。


>なお、バッテリーが劣化していると、大きめの負荷が続いてバッテリー出力が落ちて回復しにくい場合とか、
高負荷による発熱も気になります。

・バッテリーの劣化度・グリーン表示が2本です。 
・別なバッテリーでテストいたします。

>また、https://jp.transcend-info.com/product/memory-card
 ↑
 現行品にありますか?

・現行品では128GBしか有りませんが、今回は以前に購入した64GBをセットしていました。

・何れにしても、バッテリー交換とメモリー交換で、再テストを致します。
 ご助言、ありがとうごさいました。

書込番号:25966464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影時の設定

2024/11/11 10:42(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 moto1834さん
クチコミ投稿数:19件

日頃から当機種で気軽に動画を撮影しています。
今回は知人が編集をする事になっており、その知人から
「後からカラグレしたい」と言われ、それに適した
状態で撮影して欲しいと相談を受けました。
日頃はWBと露出を合わすぐらいで、カラーなどは
スタンダードばかりで撮ってます。

当機種とRPの2台で撮る予定ですが、後からカラー
編集を前提とした設定を教えて頂けると幸いです。

書込番号:25957226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2024/11/15 00:19(10ヶ月以上前)

LOGで欲しいって事なんじゃないですか。
ISOは800
可変NDが要りますね

書込番号:25961475

ナイスクチコミ!0


スレ主 moto1834さん
クチコミ投稿数:19件

2024/11/17 12:03(10ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりLOGと言う事でしょうね、一度試して知人に送ってみます。

書込番号:25964165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願い致します。

2024/09/11 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 はががさん
クチコミ投稿数:2件

目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950

そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。

・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U

OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。

とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。

書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/11 08:23(1年以上前)

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?

書込番号:25886110

ナイスクチコミ!2


スレ主 はががさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/11 08:44(1年以上前)

Kazkun33さま

ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。

書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 08:52(1年以上前)

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。

そしてその機能は両機種とも持ってます。

センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。

鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。

書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2024/09/11 08:53(1年以上前)

>はががさん

単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?

ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。

書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/09/11 08:59(1年以上前)

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。

書込番号:25886145

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/11 10:27(1年以上前)

>はががさん

軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。

またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。

それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。

書込番号:25886248

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/11 12:27(1年以上前)

>はががさん

APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?

以下の機種が最適です。

オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。



EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円

合計で、31万円になります。

但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。

補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員

書込番号:25886371

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2024/09/11 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。

デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。

書込番号:25886398

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 13:24(1年以上前)

>はががさん

>どちらにしようか悩んでいる

Canon EOSR6 MARK U    フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II  フォーサーズ

どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。

OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o

どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような

書込番号:25886425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 15:58(1年以上前)

>湘南MOONさん

結論が逆では?

書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/11 17:39(1年以上前)

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。

書込番号:25886715

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/11 19:24(1年以上前)

>はががさん

P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?

一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。

レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。

書込番号:25886871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス不良

2024/08/31 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

RF24-105との組み合わせ時だけピントが反応したりしなかったりと
困っております。他のボディだとレンズは問題ありませんしボディも他のレンズで
問題ありませんがなぜか R6mk2とRF24-105のセットで不具合が生じます。
キャノンのサービスに持って行きましたが工場で預からないと何とも言えないという回答
でしたが預けると1ケ月はかかるらしく仕事で使うのでその時は躊躇しました。
どなたか同じ様な症状がでた方いらっしゃいませんか?
何か情報が得られればとこちらに投稿させていてだきました。

書込番号:25873227

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 23:46(1年以上前)

これだけの情報では何もわかりませんが、最近生じた異常ですか?

最近急にですか?ファームウェアのアップなどはありましたか?ちょっとずれるとか、まるきり合わないとか・・・

メーカーが機能向上のつもりで出したファームウエアのアップデートでかえっておかしくなるという話は時々聞きます。ただし、このレンズで具体的な話を聞いたことはありません。わたしはR5との組み合わせですが問題は出てません。

書込番号:25873321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/09/01 00:50(1年以上前)

今のサービスステーションはやってもセンサー清掃(店頭ではしない)くらいです。
修理品の受付のみで修理はしません。
カウンターで不具合が直ぐ確認出来るなら、受付は可能でしょう。
カウンターで確認出来ないと、修理工場に送り、点検後見積もりし、連絡が来るでしょう。
不具合も状況次第で出る物もあるので、使用に困っているなら、時間を取って出すしかありません。
それが難しいなら、レンタルを借りるか、知り合いから修理期間借りることになるでしょう。
仕事で使うなら、このような時のために2台持ちは普通です。

書込番号:25873363

ナイスクチコミ!5


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/01 01:34(1年以上前)

AFモードは何をお使いですか?

AF動作が全く動かないだけですか?
AFユニットが行き来してAFが定まらないとか。

それ以外に焦点距離の表示が消えているとか、絞りの表示が消えているとか、フリーズすることがあるとか、
発生している症状とかはないですか。

ただAFが動かないなら、AFユニットや基盤の不具合が考えられますが、
通信関係に異常があって動作しないなら、マウントの摩耗や基盤異常かなと思います。
RFの24-105mmは三種類あるのでどのレンズだかわかりませんが、一般的に考えるとこんな感じでしょうか。

書込番号:25873392

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/01 11:06(1年以上前)

キヤノンのサービスセンターに行けるなら、同等品を借りてその場で試してみては如何でしょうか。

少なくともレンズとカメラのどちらが原因なのかは判明しそうです。

本当に手持ちの組み合わせだけに不具合が出て、どうしても修理に出したく無いのならレンズの買い替えでしょうね。
買い替えるなら店頭で試して確認可能な中古が良さそうですが。

書込番号:25873791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/09/02 23:41(1年以上前)

>預けると1ケ月はかかる

大体2週間くらいですね
今は基本的には大分工場なので、地域によっては輸送に中2〜3日かかりますからそこで+1週間かかる感じです。

取り敢えず修理に出して、預かり期間を確認する位だったら1週間位で済みます。
工場でチェックしてもらってレンズだけもしくはボデーだけの修理だったら、預けてしまって問題無い側はすぐ返却してもらうという事も出来ます。

自分がメンテナンス出す時は暇な時期を見計らって出したりしますけど。

別のレンズ・ボデーもお持ちのようですが、修理に預けて仕事の運用に支障があるのでしたら現場でそうなってもやはり同じことが言えると思います。
何があっても取り敢えず撮影出来る予備カメラ1セットは必要ですね。

書込番号:25876186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

R7→R6MarkU(競馬撮影用)

2024/07/20 01:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 maple_16さん
クチコミ投稿数:3件

R6MarkUでの競馬撮影について

現在はEOSR7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMで競馬の撮影をしています。(機材はこれしか持っていません)
明るい場所ではこの組み合わせでも全く問題ないのですが、悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出るのが気になり、R6MarkUの購入を検討し始めました。

そこで何点か質問です↓

○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
(R6MarkUはお安くはない金額なので、ある程度変わり映えしてくれないと購入する勇気が出ないなぁと思ってしまいます……)

○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
・割り切ってR7を使う
・R6MarkUで撮ってトリミング
・R6MarkUにテレコンを付ける
どの対処がおすすめでしょうか。
(1階後方や2階席あたりからレースや引き上げを撮ることもあり、その際どう対処しようかな?と)

※レンズの購入はあまり考えていません。
今使っているEF100-400Uでも重さギリギリでこれ以上重量のあるレンズは厳しいのと、予算的にもボディとレンズ両方を買うほどの余裕はないです。

長々とすみません。
ご助言をいただけますと幸いです。

書込番号:25817918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18件

2024/07/20 04:24(1年以上前)

>maple_16さん

> R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?
R6MarkUのAFには動体検出に馬が追加されているのでAF性能は確実に上がっているでしょう。暗所性能もR7がISOが常用32000までなのに対してR6MarkUは102400までなので、暗所性能も向上していると思います。ノイズ耐性もこちらが上でしょう。

> R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?
R6MarkUは約2400万画素なのでR7と比べると画素数は劣りますが、R7が高画素機なだけでR6MarkUが低画素機という訳ではないので十分綺麗に見えると思います。トリミングもある程度なら問題ないです。

> 距離を稼ぎたい時
望遠が効かなくなるのはフルサイズ機なので絶対です。R6MarkUにはデジタルテレコンがありますので、画質を犠牲にして明るさをキープして距離を稼ぐか、エクステンダーを装着してF値を犠牲にして画質をキープして距離を稼ぐか、割り切ってR7を使うかは悩みどころですよね。個人的にはエクステンダーを使うかR7を使うのがいいと思います。R6MarkUは暗いところに強いので、F値が1.4倍になった所で問題はほとんど無いと思われますが、2倍はちょっと遠慮した方がいいと思います。そもそもエクステンダー自体使ったら少し画質が落ちるので何とも言えませんが…
本当はSIGMAの150-600mmの1.4倍テレコンキットなどの超望遠レンズを買うのが1番の解決策なのですが、レンズを買えないとなるとどの道微妙な選択肢になってしまいますね…

望遠が効かなくなるという大きなデメリットがありますが、R6MarkUを買って損は無いと思います。フルサイズならではの写りの良さ、AF性能、ISO感度と、メリットの方が多いです。また現在Canonではキャッシュバックキャンペーンもやっているので、40000円分お得に買えます。長文失礼しました、ご参考になれば幸いです。

書込番号:25817947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/20 05:41(1年以上前)

>maple_16さん

○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
(R6MarkUはお安くはない金額なので、ある程度変わり映えしてくれないと購入する勇気が出ないなぁと思ってしまいます……)
→そもそもAPS-C vs フルサイズ、ですよね。全然違うと。

○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。
→ APS-C vs フルサイズなので、トリミング耐性の比較以前でしょ?

○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
・割り切ってR7を使う
・R6MarkUで撮ってトリミング
・R6MarkUにテレコンを付ける
どの対処がおすすめでしょうか。
(1階後方や2階席あたりからレースや引き上げを撮ることもあり、その際どう対処しようかな?と)
→R7を使う、でしょ。スピグラで撮ってるんじゃないんだから、トリミング前提で撮るのは止めた方が。

※レンズの購入はあまり考えていません。
今使っているEF100-400Uでも重さギリギリでこれ以上重量のあるレンズは厳しいのと、予算的にもボディとレンズ両方を買うほどの余裕はないです。
→金無い問題はアマチュアカメラマンはみんなそう。創意工夫で。

書込番号:25817965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/20 06:40(1年以上前)

>maple_16さん

>悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出る

EOS R6 Mark II ISO標準 102400で R7の 32000ですので良くなると思います。
ノイズが出る画像でISOがどの位かを確認を
スマホやタブレットで見る分には変わらないのでは
R6MarkUにテレコンを付けるが良いのでは。

書込番号:25818011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/20 07:34(1年以上前)

>maple_16さん

最近の流行りは
DxO PureRAW、CaptureOneでのノイズリダクションです。
カメラ・レンズそのままでRAW現像と併せてソフトウェアに挑戦してみてはどうですか?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1486089.html

https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/

書込番号:25818070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/20 09:08(1年以上前)

>maple_16さん
>○R7とR6MarkUでは使用感にどの程度違いがあるのでしょうか?(ボケ感、AF性能、暗所性能など)
ボケ感ですが、レンズが同じなので、ボケの柔らかさ等の傾向はあまり変わらないと思います。
但しapsc機のR7の方が、レンズの周辺部を使わないので収差などの影響は少ないと思われます。
あとボケを比較する時に画角を合わせて比較するのか、焦点距離を合わせて比較するのかでボケ量は
変わってきます。真面目に書くと長文になるのでここでは割愛させて頂きます。

AF性能ですが、R7は使ったことないので想定になりますが、キヤノンの同世代の両機なので
大きな差は無いと思われます。
ワタシは、R10とr6 mark2を持っていますが、等速で動くものの撮影ではあまり大きな差は無いと言うのが
感想です。

暗所性能ですがこれもR10とr6 mark2の比較ですが、概ね1.5段から2段程度違うと思います。
ワタシが室内スポーツを撮る際の自身の限界感度は、R10がiso3200,r6mark2がiso12800です。

但し、ボケ感とか暗所性能とかは、あまり競馬撮影には影響しないとおもいます。

>○R6MarkUはR7より画素数が少ないですがトリミング耐性はやはり落ちるでしょうか?スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

落ちると言えば落ちる筈です。
但し、表示媒体がスマホ、タブレット(最大で4K 800万画素)で等倍鑑賞はしないとすると、そんなに神経質になる
必要はないと思います。

>○後述の理由※によりレンズは100-400をそのまま使う予定ですが、距離を稼ぎたい時は
上述していますが、スマホとタブレットで等倍鑑賞はしないという前提ですと、どれでも良いと思います。
但し画質最優先と考えると、テレコンやR7使用が有利なのは確かです。

書込番号:25818162

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/07/20 10:26(1年以上前)

>maple_16さん

>スマホやタブレットで見る分には気にならない程度でしょうか。

6~6.5型のスマホと10型タブレットとで、
倍半分の違いになります。

視認距離によりますが、例えば、
6~6.5型のスマホで見る場合、撮像素子は 1000万画素前後、
10型タブレットで見る場合、撮像素子は 2000万画素以上。
(添付画像参照)

ただし、視力テストみたいに注視しなければ、もっと少ない画素数でも「粗い」とは思わないでしょう。

※動きに対して遅いシャッター速度による被写体ブレ(動体ボケ)のほうが気になるでしょう。

書込番号:25818241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/07/20 10:35(1年以上前)

機種不明

小型画面サイズと(視力1.0例の)撮像素子画素数

小型画面サイズと(視力1.0例の)撮像素子画素数です。

通常の単板単層式カラー撮像素子は、通常撮影において1画素単位で解像できないので、
表左側の解像単位(dot相当)の4倍の画素数(RGGB計)とした単純計算です(^^;


※モニター自体は「RGB」になりますが、「TVやPCモニター」の場合は、RGB1組で1dotになります。
※スマホやタブレットなどの場合も同様です。

書込番号:25818255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/07/20 10:40(1年以上前)


画面比がいろいろありますので、計算上は「3:2」にしています。

画面比「3:2」のモニターは、カメラの付属品ぐらいしか無かったりしますが(^^;

書込番号:25818260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/20 10:58(1年以上前)

AFに関してだけコメントします。

結論から言うと、ある程度本格的な動体撮影をする場合はR6mk2の方がR7よりも確実にワンランク上というくらいの差があります。

R6mk2はR7よりもさらに新しいAFシステムになっています。ただ単に被写体認識に馬などが追加されているわけではなく、トラッキング周りなども含めて全体的に改良が加えられて完成度が上がっています。

またR6mk2の方がフルサイズセンサー、かつセンサー読み出し速度がR7よりも2倍くらい高速なのでAF基本性能である捕捉や精度なども上がっています。R7だと電子シャッターで30枚/秒の高速連写すると微妙なピントズレが混ざることもそれなりにあったりしますが、R6mk2だと大きく改善しています。

私はR3でも撮影していましたが、動体撮影でR3の代わりにR7を使うのはかなり厳しいという評価でしたが、R6mk2の場合は少し我慢すれば十分に使えると感じるくらいには優れているという評価です。
AFシステムはR6mk2の方がR3よりも新しく優れているため「R6mk2が積層型センサーだったらなぁ・・」と思いながら使ってました。

書込番号:25818285

ナイスクチコミ!4


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/20 19:25(1年以上前)

>maple_16さん
>悪天候時など暗い場面でどうしてもノイズが出るのが気になり

R6とR7を所有しておりRF100-500mmで飛行機や鳥を撮っています。

ボケ感、AF性能、暗所性能ともに15万円以上高いR6MarkUの勝ちですが、高感度ノイズに関しては、現有機材のままでもレタッチソフトのノイズリダクション機能を適用すれば、適用していないR6MarkUより圧倒的にノイズを軽減できます。月1,000円ほどで済みます。

R6MarkUが欲しいなら買えばよいと思いますが、もはや高感度ノイズをカメラやレンズの買い替えで低減しようという発想はコスパが悪すぎると思いますよ。

ボケ感はEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMを使っている限り大きな差は出ないです。

トリミング耐性は、インスタにアップするくらいならR6MarkUでもごまかし通せそうですが、望遠端640mmになって高画素機でもあるR7の圧勝です。

R6MarkUを持っていないのでAFは推測ですが、鳥みたいに速くてどう動くかも分からない小さな被写体ならともかく、競馬のように動きが読める大きな被写体でスペック差ほどの違いが出るのかな?と思います。

書込番号:25818863

ナイスクチコミ!2


謎浪さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/20 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Jpegの取って出し

Neural network Image Processing ToolでJpeg作成

トリミングしてNeural network Upscaling Tool使用

>maple_16さん
 はじめまして、よろしくお願いします。意見交換が盛んで、活発なクチコミになってますね。興味深く拝見しております。ノイズの発生を抑えることと、トリミングした際の、解像度の低下は、写真を撮るうえで避けて通れない問題です。

 私がやっていること、最近感じることをお話しします。R6 markUを使用しております。レンズはRF800mm F11 IS STMに、×2エクステンダー装着です。小雨の降る天気で、コンデションはよくありませんでした。
 被写体は、今年生まれたヤマセミの若鳥です。ダムサイトの反対側の対岸にいます。立ち入り禁止のため、近づいて撮影はできません。対岸からの撮影のため、少しでも被写体を大きくとらえるために、1600oと焦点距離を稼ぎたいです。しかしF値は22です。被写体ブレを防ぐために、シャッター速度は1/2000秒です。
 そのため、ISO感度は12800と爆上がりです。ダムの堰堤から、ヤマセミが飛び出した瞬間を撮影しました。作例の一枚目は、Jpeg取って出しです。薄暗くノイズも多いです。二枚目は、キヤノンのDPPの、ノイズを低減するNeural network Image Processing Toolを用いたものです。三枚目は、二枚目の画像をトリミングしたうえで、キヤノンのNeural network Upscaling Toolを用いました。

 見た目、きれいになったように感じます。R6 markUを使いノイズが出る条件で撮影し、ノイズ処理やトリミング後のアップスケーリングについて、もし参考になりましたら幸いです。ちなみに、Neural network Image Processing Toolは、RF800mm F11のDLOに対応していません。困ります。それ以上、何も言いませんけど。
 
 RAWで撮影して、画像処理ツールやソフトを使うのは、>よこchinさんや、>Maveriqさんが、おっしゃったように必要と感じております。ところで最近、EOS R1とR5 MarkUの発売が発表されました。両機種ともに、カメラ内ニューラルネットワークノイズ低減やカメラ内アップスケーリングを、最初から装備しております。
 これは一つの方向性をキヤノンさんが示したものと、わたくしは受け止めています。フラッグシップといえど、ノイズ低減とトリミングに対する解像度の低下を緩和することは必要で、最初から、それぞれの機種に最適化したものをカメラ内に実装させてしまう、そのように思いました。

 >maple_16さんが、買い替えをお急ぎでなく、まだノイズ低減のソフトなどお使いでないこと前提で、お話しします。私でしたら、カメラを買い変えずR7を使い続けるかもしれません。まず、ノイズ低減のソフトなど試してみます。遠くない将来、R1やR5 markUの流れを引き継いで、R6 markVが発売になるような予感もします。その時に買い替えするかもしれません。

コメントには、いろんな選択肢や意見があって、とても考えさせられます。また、皆様と意見交換ができることを楽しみにしております。わたくしのつたないコメントをご覧いただき、ありがとうございました。


 

書込番号:25819011

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

標準

AFの能力

2024/07/18 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

この機種はこの価格帯でダントツのAF性能なのですか?

書込番号:25815973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/18 13:32(1年以上前)

>White‐Tigerさん

>この機種はこの価格帯でダントツのAF性能なのですか

ソニーの方が良いのでは

書込番号:25816014

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2024/07/18 14:33(1年以上前)

AFの設定次第では。

書込番号:25816070

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/18 14:41(1年以上前)

AFはレンズによる違いも大きいので、同じクラスの純正レンズなら、α7CIIも同じくらい良いのではないでしょうか?
あとは、人物や鳥や車など得意分野もあるかもしれません。

書込番号:25816079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/18 14:48(1年以上前)

>White‐Tigerさん

>>この価格帯

これを価格コムの最安値28万円〜32万円とするなら
比肩するのは
SONY α7W
しか無いですが

ギリギリR6Uが勝つかなって感じで大差は無く
CFexpressを採用しているα7Wを私は選択します。

書込番号:25816089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/07/18 14:53(1年以上前)

キヤノン版でソニーがリード?
僕の周りではR6MarkUを称賛する人多いけどね。条件しだいか?

書込番号:25816094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/18 18:42(1年以上前)

>White‐Tigerさん

・いえ、R10のAFはR3相当に速く。
・また、R5 Mark IIが出ましたので。

書込番号:25816329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/07/18 19:30(1年以上前)

>White‐Tigerさん
AFの性能で言えばR6Uは断トツだと思います。

他社のAFは未だにコントラストAFと位相差AFのハイブリッドです。
よってAFポイントは400点程度しかありません。

センサーの中に位相差を組み込んでいるので、画質をある程度犠牲にしてAFポイントを配置してます。

ソニーなどはそれをカバーする為にCPUの演算速度を上げてカバーしているのて消費電力がその分必要になります。

対してキャノンのAFは画質を犠牲にしてない全点位相差AFのデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、AFポイントは4000点と10倍の違いがありますね。

更にレンズによっても違いますが、AF性能もキャノンが頭一つ抜けてると思います。

風景などを撮るならともかく、動く被写体への追随性を考慮すると

書込番号:25816385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2024/07/18 19:45(1年以上前)

ミラーレス一眼とは言え、デジカメですからね。
画質もAFもコンピューターが優れているほうが勝ちます。
理屈で決め付ける人が居ますけど、マウント径がー、とか、
デュアルピクセルがー測距点ガーとか。
理屈ではなんとでも言えますが、実際は違います。
フィルムじゃなくて、写真でもなくて、デジタル画像、ドット絵ですから。
デュアルピクセルは全ての画素に画質劣化の影響があります。
なので、EOSはRAWデータに強力なノイズリダクションをかけてPhotons to Photos三角印を贈呈されています。
AFも屁理屈の上では勝っても実際の実力では劣るのです。

書込番号:25816404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/18 20:01(1年以上前)

AF性能をトラッキング性能と捉えれば、大差ないと思いますよ。
私はR6mark2のトラッキングに惚れ込んで2台持ちで稼働させてますが、今のAFはAI搭載ですからね。
各社ディープラーニングで差をつけているように思います。
画質がーとかは、このスレッドでは的外れなので言いませんが、この機種に心酔しているおじさんの意見としては、トラッキングも万能ではありませんし、普通に抜けてしまうことも多々あります。
また昆虫などは不得意ですし、鳥も被写体が小さいとかなり見失います。
動物も体の模様で瞳認識をしてしまったりします。
それでもこの価格でこの食い付きは素晴らしいと思います。
またR10も所有しているので、言いますとAFのアルゴリズムはR3譲りでR6mk2と同等との触れ込みですが、アルゴリズムの系統が同じと言うだけで、かなり違います。
見失う確率も高いですし、認識も甘いです。

書込番号:25816424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/07/19 11:00(1年以上前)

>hunayanさん
うーん
屁理屈とは数字に基づかない事を言っている事なので、逆ではないでしょうか?

R6UとR3をしばらく併用してましたが、R6UのAFの方が優秀だったのでR3は手離しましたが、それだけR6Uは優秀だと思ってます。

但し、今後発売されるR5Uやクロスセンサーが搭載されるR1のAFは更に優秀かと思いますが、スレ主の言われているこの値段のカメラの中ではという括りで言えばR6Uでしょうね。

画質に関してはここでは触れるべきではないかもしれませんが、ノイズがー
に関してもそれこそCPUの性能の差がー
ではないでしょうか?

2400万画素でも3000万画素の解像度を上回ると言ってるディープラーニング技術も、まさにCPUのなせる技かと思われます。

書込番号:25817051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/07/19 11:06(1年以上前)

>Like Canonさん
R6UのAFは自分も優秀かと思ってますが、ラインセンサーなのでコントラストが弱いシーンではピントが合わない事もありますね。

でも一度食ってしまえば当に喰らいつくAFだと思ってます。

R1のクロスセンサーをR6Vに中央1点だけでも搭載してくれたら、と言う願望はあります。

どちらにしても、R3のセンサーとCFexpressは積んでくるでしょうから、R6Vの発表は待ちたいと思ってます。

書込番号:25817055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/19 11:17(1年以上前)

R6IIIもα7Vも 40万円代になるんでしょうね。

書込番号:25817064

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/19 13:10(1年以上前)

総合的にはR6mk2の方がAF基本性能 + 被写体認識の総合力では上だと思います。

α7IVはAI AF搭載前の瞳AFの最終世代ということもあり、被写体認識周りはR6mk2やソニーのAI AF搭載モデルなどの最新世代と比較すると弱いです。R6mk2はより多くの被写体に対応していますし、被写体自体をAutoで選ぶこともできるようになっています。また実際にAFを使用するときに被写体認識やトラッキングがより手軽かつ自然に機能するため初心者の方には扱いやすいと思います。(中上級者にとっては余計なことやりすぎてて気持ち悪いのでOFFにするかもしれませんが)

捕捉や精度などのAF基本性能に関してもR6mk2の方がセンサー読み出し速度が約2倍くらい速いこともあり上です。とはいっても非積層型モデルと積層型モデルくらいの差があるわけではなく、被写体認識ほどの大きな差はないように感じます。

書込番号:25817182

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥266,754発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング