EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2023年4月10日 03:50 |
![]() |
65 | 19 | 2023年4月6日 07:02 |
![]() |
7 | 1 | 2023年3月29日 09:16 |
![]() |
45 | 14 | 2023年2月26日 09:01 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月20日 18:04 |
![]() |
4 | 5 | 2023年2月19日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
LAOWA レンズが反応しないのですが設定があるのか誰かご存知でしょうか?
LOWA
FF 11mmF4.5 RF用
を使用しようとしてます。
R6M1とR3では使えました。
ディスプレイには表示されます。
シャッターが切れません。
書込番号:25195430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緑屋さん
「レンズなしレリーズ」の設定は「ON:する」になっていますでしょうか?
書込番号:25195437
3点

レンズなしレリーズ、ってそんな単純なことですかね。
このレンズは電気接点がないようなので、その可能性はありますが、いままでR6やR3ではどうだったのでしょう?
マニュアルP965
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
書込番号:25195441
2点

>緑屋さん
LOWAのレンズに接点保護のダミー基板付いてませんか、R5で不具合がでていた話しもあり悪さしている可能性もあります。どうしてもなら外してみてはどうですか。
書込番号:25195460
2点

>緑屋さん
こんにちは。
>ディスプレイには表示されます。
これはレンズがカメラに認識されている、
ではなく、ファインダーや背面液晶には
ライブビュー像は写る、という意味でしょうか。
MFレンズで、電子接点もなさそうですので、
レンズ無しレリーズをする、で解決しそうですが、
何らかの原因で電子接点が通電してレンズが
中途半端にカメラに認識されている場合は
AFモードをMFモードなどにされるとピントの
合焦の有無に関わらずシャッターが切れる
ようになるかもしれません。
書込番号:25195659
4点

>とびしゃこさん
>しま89さん
>holorinさん
>らいじんふうじんさん
すいません
海外出張行ってて返信おそくなりました
皆様からのコメント大変ありがとうございました
おっしゃる通り
レンズなしレリーズで解決いたしました
たしかにレンズ側に電子基板も付いてませんでした
R3はすいません
オフィスにおいてあり国内にはいるのですが
しばらく行く用事が無いので確認することができません
もうしわけありません
前R6(M1と表記するのが正しいかはわかりませんが)はすでに売却を終えて手元にありませんので確認のしようがありません
すいませんm(_ _)m
建築物を撮るのが趣味ですのでこれでこのレンズを堪能できると思うと早く撮りに行きたいです
ありがとうございました!!
書込番号:25216012
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mk2使用して約3か月。
下手ながらも鳥撮影にハマっています。
ピントが合わないような気がするのでアドバイスお願いします。
枝に止まる鳥を下記設定で撮影しました(一例として)。
・検出設定(動物)、瞳AFON、銭気トラッキングOFF、追尾乗り移りしない、サーボ特性3、領域拡大AF、サーボAF、三脚使用、手振れ補正OFF、電子シャッター、高速連写、ほか詳細は写真内データ、風ほぼ無し
AFで合焦したので数枚連写しました。
鳥の動き(首を動かすとか、加えかた変えたとか)に合わせ再AFで合焦させシャッターを切っています。
一枚目の様に自分としては納得のピントで撮れた感じですが、2枚目の様にAFは合焦したものの絵にならないような時が多々あります。
3〜4枚目も同様に撮りましたが、ピントが甘いような気がします。
今までキャノンで6台ほどデジカメ使ってきましたが、ここまでピントを外す?のは初めてで設定に戸惑っています。
腕の無さかもですが、なにか設定等でアドバイスありましたらお願いします。
7点

×銭気トラッキングOFF
〇全域トラッキングOFF
追記 レンズはEF100-400mmLU
書込番号:25206906
2点

>たけふみランドさん
このあたりを試してみるといいかもしれません。
特にファームウェアは最新にすることをおすすめします。
・カメラとレンズのファームウェアは最新にする。
・サーボAF設定をCase2にして「被写体追従特性: -2」に設定する。
・表示Simulationを「OFF」にする。
書込番号:25207295
2点

>たけふみランドさん
おつかれさまです。
DPP4画面の下部にある全体ビューからは画面に対してカワセミくんはかなり小さいですよね?
野鳥撮影はしないので分からないのですが、
これくらいの大きさの被写体でガチピンやピントの歩留まりを求めるものなのでしょうか?
知識不足なのですので失礼があればお許し下さい。
書込番号:25207307
10点

単に画素数に対して拡大のし過ぎな気がします
ピントが合っていたとしても被写体が小さ過ぎますから大差無いんじゃないかと。
ポーズが変わる度に再AFしたとしても、小さ過ぎてジャスピンは難しいですよ。ピンポイントC-AFでポーズ毎に数コマ連写した方がアタリは増えると予想します。被写体認識は被写体が小さ過ぎると大まかにしかピントを合わせません。
Rawで撮影しているなら、加工ソフトで強めのシャープネス掛けたりするのも一つの手だと思います
R5ならいざ知らず24MPのR6Uでここまで大きくトリミングしてしまっては、ねぇ…
せめてもう少し大きく撮りましょう
書込番号:25207721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実は私も気になっているんです。
トラッキングし、サーボで連続的にAFを決めている状態で
細かくフォーカスを微調整するような動きがあるんです。
外してしまっている時のシャッターは当然ピンあま。
R6の時にもトラッキングが不安定なことがありましたが、こういう
ことは無かったのですが、mkUは、はっきりとわかるレベルでピントがずれる。
掴んでいるにもかかわらずコココココとピンが来たり外したりを
繰り返し続けるんです。mkUのAF性能について皆さんの評判が
良いので、もしかして初期不良か?なんて思っていました。
それともEFレンズ使用時に起きてしまう現象なのかなぁ。。。
yidlerさんの設定を試して様子を見てみます。
書込番号:25207757
5点

>たけふみランドさん
トリミングのし過ぎですね。
ですから、被写体を捕らえきれていないかと思います。
被写体までの距離を少なくするとか
領域拡大でなく、一点にすれば良くなる可能性があるかと。
不具合でなければミラーレスは基本的にピントは合うようになっています。
静止物で同じ距離でもっと大きな物を狙えばピントは合うかと。
もしくは、近いもので撮って見て下さい。
合わなければボディ、レンズの不良が考えられます。
書込番号:25207773
7点

>yidlerさん
ありがとうございます。
EFレンズもファームウェアってあるんですかね?
ボディもそろそろ当ててみます。
鳥を撮るときは動きに対応するようにケース3にしていました…。
ほか試してみます。
書込番号:25207776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin01さん
ありがとうございます。
今回は書いてあるように一例として上げました。
確かに被写体が小さすぎました。
一枚目と二枚目のように大きくピントが変わるのかなと思った次第で。
書込番号:25207785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
一枚目のようにピン甘にしても二枚目との差があり過ぎたので気になりました。
確かにDPPでは一回画面を押しただけの拡大ですが、画像ソフトで等倍表示してもピントの差があり過ぎて気になりました。
やはり2400万画素ですから仕方ないですかね。
書込番号:25207789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
今回は一例としてあげた作例の被写体が小さ過ぎました。
同じ様な?疑問を持たれてる方がいて少し安心しましたが、やはり心配です。
被写体が大きくてもピントがズレる?感じがあります。トラッキングが微妙というか?
少しでもいい方向に解決するとイイですね、お互いに。
また何かあったら教えて頂けると嬉しいです。
追伸
別のスレで質問しようと思ってますが、被写体が小さいとピントを合わさず困るって…。星や今回くらいの被写体でも。ここでは余談ですが。
書込番号:25207804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
トリミングの事は触れないとして、DPPの下のサムネイルでも明らかにピントが合ってないのかが分かります。赤く合焦していてもこのくらいの事はあるもんなんですかね。一点AFも試してみます。
書込番号:25207815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけふみランドさん
私はR5でカワセミの撮影をしていますが、測距枠の選択とオートフォーカスのCaseのカスタイズが最大のポイントです。
作例のような画面に占める被写体の割合が小さい場合は、スポットAFにしないと合焦しないケースがあります。
私は背面の*ボタンにスポットAFを割り当て、ゾーン測距AFととスポットAFを瞬時に切り替えられるようにしています。
更に、カワセミの飛翔シーンを撮影するには、カメラの初期設定のままでは絶対ダメです。カスタマイズの設定は常に研究が必要です。
@測距枠の選択について
R5でカワセミを撮影する場合、AFの測距枠を正方形のゾーンにし、そのフレームにカワセミを当て続けるようにして撮影しています。R6UですとフレキシブルゾーンAF1の設定かと思います。
ゾーン設定でも、測距枠に野鳥に瞳が入っていれば、R5では瞳にピントを合わせてくれます。
このゾーン設定ですと、当然測距できる範囲が狭くなるのですが、逆に他の被写体があっても、AFが引きずられることが少なくなります。
AオートフォーカスのCaseのカスタイズについて
さらに、オートフォーカスのCaseの設定が肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。
この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。
野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s
同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw
奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。
書込番号:25208128
10点

>BIG_Oさん
詳しくありがとうございます。
最新のカメラでも簡単に撮れると言うわけにはいかないですね。逆に一昔前のカメラの方が設定が楽なのかも…追従性などは別として。逆に設定が決まれば更に楽しめそうですね。
データ参考に試してみます。
逆の設定でやっていたかも。
今回の作例では距離があり過ぎたかな…。
合焦してもピントが合うってわけでも無さそうですし…。
瞳AFは作動してたと思います。
書込番号:25208150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけふみランドさん
karin01さん言われてる通りみたいですね
一点の枠内の一部にしか鳥が居ないので、これは、どのカメラでも似たような感じかもですね
撮影された写真を拡大表示して、画面をカメラで撮影してみると おそらく何も問題がないように思います
もし試せるのなら、1.6倍クロップで撮影すると、少し改善されるかもしれません
R3でも少し試したのですが、添付の写真を 画面表示させて、鳥が認識しない状態にして、1.6倍クロップにて確認
鳥の瞳にピントが行きました
Rシリーズのクロップは、単に拡大になるのではなく、拡大された画像からAF処理されるので
書込番号:25208784
6点

>Doohanさん
ありがとうございます。
>Rシリーズのクロップは単に拡大になるのではなく拡大された画像からAF処理されるので
なるほど。
等倍で撮っておいて後で切り取ればイイやとの考えとは変わってきますね。
今回のようにあとから切り取ること前提なら1.6倍クロップ有りですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25208795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーではないのでR6MK2のAFのクセについてはよく分かりませんが、1枚めと3,4枚目はピントが枝に来ているように見えます。被写体が小さすぎてAFが枝に引っ張られたような。F8まで絞っていればカワセミももう少しシャキっとしたのかな??
>1.6倍クロップ有りですね。
自分はAdobeCcを使っているので躊躇なくR6でクロップを使います。
画素補完機能でクロップでもプリントで使える十分な解像度が確保できますし、プリントしなければそこから更にトリミングしても使い物になるので。低画素機だとテクノロジーのお助けが必要ですね。
書込番号:25209589
2点

>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
写真詳しくないですが、枝に止まる小鳥は枝とほぼ同じ距離感に感じますが、写真だと深度差でボケちゃうんでしょうかね。
距離感同じと考え、枝にピントさえ合えばと言う誤認識もありました。
背景をボカシたく開放にしちゃったことも。
1.6倍クロップ、使えそうなので使ってみます。低画素機ですが・・・。
書込番号:25210665
0点

もっともカメラ側に近い枝にピントが来ていて、数センチかもしれませんが枝より後方のカワセミがフワッと見えるので、もう少し被写界深度があればカワセミもシャキッと見えたのではないか?と思ったんですよね。
あと大抵のレンズはF8でもっとも解像するのでF8にしておけば間違いないかなと思った次第です。
書込番号:25210743
1点

>Maveriqさん
ありがとうございます。
数千ちでも被写界深度って関係するんですね。
F8の件はよく聞くので知ってます。
色々試してみます。
またご指導お願いします。
書込番号:25210754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問させてください。
現在R5とR7を所有しています。
屋内でのLIVE撮影を主目的としており、基本的にはRF100-400、RF100-500等を装着して撮影しています。
40コマ/秒に魅力を感じていて、R5を売却→R6 MarkUを購入を検討しているのですが、
R6UのSDとの連射とR5のCFでの連射はどちらの方がraw、jpeg問わず向いているでしょうか?
結果的にR5+CFの方が良い気もしてしまっているのですが、、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25199722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takashi9733さん
一方の話ししか出来ませんが
V60SDメモリーカード使用時
R6 MarkUのサーボAF・瞳AFで5〜7枚/秒で
RAW+JPEGファインで100枚程度は連写出来て、
書き込み待ちからの復帰もPanasonic S5M2より遥かに速いです。
書込番号:25199940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
カメラをはじめて約1年になります。
現在EOSRPを使っています。
カメラについて全然分かってないので皆様にご意見をいだけたら嬉しいです、、
カメラをはじめて一年近くになります。
いろんな写真を撮ってるうちに航空機を撮りたいと思うようになり、最近は航空機を撮り始めました。
RPとRF100-400のコンビで撮影をしていますが、
もう少し連写をきかせたり、AFがきいたカメラで撮ってみたいなと思い始めました。
こんな初心者ですが、将来的に買い替えるならR6とマークどちらを買ったほうが良いのでしょうか
回答イダケますと幸いでございます💦
書込番号:25156709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R6 Mark II
デジモノは新しいほど素敵
書込番号:25156720
10点

>van24さん
はじめまして。
本文を読むと将来的と書いてますが、どのくらい先なのでしょうか?
近々なら飛行機ならR6でも余裕だし値段も落ちてきてるので買っても損はないと思いますが、将来となると型落ちで新品も無くなりますしmark2一択だと思います。
電化製品は新しい物が良いと思うので、後は時期と予算で決まるのでは無いでしょうか?
書込番号:25156727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>van24さん
>こんな初心者ですが、将来的に買い替えるならR6とマークどちらを買ったほうが良いのでしょうか
いま使ってるのがRPたったら、今すぐR6mk2に買い替えましょう!
機能、性能が全く違いすぎます。
特に航空機なら、
例えるなら、
乗用車をタイヤを三輪で不自由に走ってた人が、
四輪で走れるようになったくらい快適に撮影できますよ。
書込番号:25156771
2点

私もRPユーザーで、動きものは撮らないのでRPでも十分なのですが、買い換える(買い足す)ならMk2ですね。
例えば、姪っ子が結婚して披露宴に呼んでくれるなら、R6Mk2を買うかなぁ。
結構価格差はありますし、RPからならR6でも十分でしょうけど、迷ったのなら最新型/高性能な方を選ばれた方がよろしいかと。
R6にして結果が芳しくないと、「もしMk2なら…」と考えてしまうかもしれませんが、逆はまずないでしょうから。
もちろん、 差額でレンズでも買った方が幸せになれるかもしれませんけど、そこはご自身で判断するしかありませんねぇ。
書込番号:25156784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

van24さん
予算的に買えるならR6MarkUです。
R6でもR6MarkUでも、どちらでも進化を感じられます。
より進化しており、満足度が高いのはR6MarkUです。
R6も高速撮影に特化したカメラなので、RPと比べるとずっと楽に撮影できます。
とにかく早めに入手して、撮影しましょう!
キット楽しいですよ。
書込番号:25156885
1点

van24さん、こんにちは。
高速で飛行している航空機を撮影するなら、撮影するカメラ自体に
高いAF性能と、高いAF追従連写能力が必要ですね。
R6Mark2は、いろいろな部分でR6より改善改良されていると思いますので
予算に余裕があるのなら、R6Mark2の方が良いと思います。
R6Mark2を購入されたら、ぜひ航空祭などで
ジェット戦闘機の撮影にもチャレンジしてみてください。
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の撮影は、とても面白いですよ。
書込番号:25156924
5点

>van24さん
予算的に問題がないのであれば、間違いなく R6mk2だと思います
・被写体認識に mk2は飛行機もあるのと
・ファインダーが OVFアシストがあり
今まで撮影してて、太陽光等で ファインダーが見にくいと感じた事があれば
この機能で、軽減できる場合があります
・バッテリの持続 R6よりmk2のほうがいい
・プレ撮影
今まで撮影してて、シャッターラグ等でタイミングが遅れたなどあれば
この機能でシャッター押した3〜5秒前から記録してくれてます
書込番号:25157002
0点

>van24さん
こんばんは。
R6 markUを買う前にR6をレンタルして飛行機撮影に使いましたが、R6でも飛行機撮影には十分使えました。
が、R6Uだと被写体認識AFが飛行機を認識してくれて、やはり飛行機撮るならR6Uの方が優れていると感じました。
R3も持っていますが、飛行機撮影に関してはR6Uの方がより撮りやすいと感じてます。
但し欠点もありました。
R6の2000万画素から2400万画素に増えた事により、連写出来る枚数は4/5程度に減り、20コマ/秒に減らしても5秒程度でバッファが切れます。
でも欠点としてはそれぐらいなので、飛行機撮影していて400mmだと足りない時はデジタルテレコン2.0×にして800mmとしても使えるので、断然R6Uを推奨します。
書込番号:25157198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・。
まだカメラで撮り始めて、1年経つか経たないかのタイミングで40万円もする機種に転換ですかな?
確かに、私も昨年の夏頃からEOS RPを使用中で、百里基地祭に行けませんでしたので、多分に感覚的ですが、EOS RPでは戦闘機は厳しいかも知れませんな。
ですが、個人的にその要因とは低性能なEVFと問題だらけの操作性にこそ在るのであって、別にAFに問題は無いだろうし、確かEOS R6Mark2でも電子先幕では秒6コマ程度だったと思うので、大して激変するほどの差があるとは正直思えませんな。
折角の気分に水を差す様で申し訳ないですが、私ならマダマダ数年はEOS RPで修業しつつ、レンズがEFか、RFの100−400なのであれば、寧ろ少しでも長い方が良いと思うのでRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMにでも買い替える為に予算を使う方が良い様に思えますがネ。
私のスタイルだと殆ど連写は使わないのでEOS RPでも問題は余り無い、と云うか、まぁ、ギリギリで何とか運用できているのですが、もし連写に頼るスタイルであるなら(まぁ、ご希望にも有るからコレは当然?)、EOS RPのショボい電池ではすぐにガス欠になるので、そういう意味ではEOS R6Mark2は無印と同じ電池ながらスタミナとしてはそれなりの改善があるので、重量やボディの大きさを度外視できるのであれば、操作性も含めて買い替えの価値は有るのかもしれませんな。
EVFはできればレンタルするなどして確認した方が良いと思いますな。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:25157315
0点

>van24さん
こんにちは。
>将来的に買い替えるなら
ことしのGW?とか極近い将来なのか、
数年後かわかりませんが、予算に
余裕があるようなら、R6mkIIがおすすめです。
書込番号:25157485
5点

>カメラをはじめて一年近くになります。
いろんな写真を撮ってるうちに航空機を撮りたいと思うようになり、最近は航空機を撮り始めました。
RPとRF100-400のコンビで撮影をしていますが、
もう少し連写をきかせたり、AFがきいたカメラで撮ってみたいなと思い始めました。
ほんとに心底航空機を撮りたいのですか?おそらくほかの趣味にも時間は割くと思うのですが、どうしても被写体が航空機であるべき理由は明確にあるのでしょうか。何となくほかの被写体より達成感が得られやすいからとかじゃないですよね。
そこをかなり考えないと、機材に散財するだけで飽きてしまう可能性はあると思います。逆に踏ん切りがついてからなら、R6Uを買うしかないでしょう。もしくはR5Uか。
書込番号:25158019
2点

>van24さん
今日は
>将来的に買い替えるならR6とマーク2どちらを買ったほうが良いのでしょうか
どちらかといえばR6Mark2だと思います。
将来的と考えた場合はレンズを変えた方が、良いと思いますよ。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM を推奨します。
ちょっと費用はかかりますが出てくる画に差があります。
書込番号:25158703
0点

R6とRPで飛行機を撮ってますが、RPとRF100-500mmの組み合わせはかなり辛いというのが正直な感想です。広角レンズとの組み合わせで広い画角なら十分に使えますが。一方R6とRF100-500mmの組み合わせなら基本的には撮りたいように撮れます。
飛行機ってけっこう遅いし(戦闘機の機動飛行を除く)動きも予測できるのでR6の性能なら不満ないレベルで撮れます。ただ性能とサポートとリセールを考えたら今更R6という選択はないですね。
書込番号:25159198
2点

>van24さん
予算があるならボディを変更したほうが良いでしょうね。
性能が低いカメラを使っての写真体験や経験というものもありますが、
昨今AI技術が向上する中で、写真文化がどうなるか分かりませんから、
RPを使ってえっちらおっちらという状況ではないと思います。
可能であればより良い機種に変えて写真体験を良くするべきだと思います。
キヤノンはフルサイズミラーレスの準備が出来ていないまま
フルサイズミラーレス競争に駆り出されてしまったので、
EOSRやRPというのは一先ず急拵えで投入したカメラです。
キヤノンとしては仕方無く出したカメラですので
本格的なプロ、ハイアマチュア向きの機種としてはR5とR6初です。
R6よりはR6mk2のほうが高性能で、AF性能よりも省電力化が大きいと思います。
省電力化されたDIGICX二型が使われているので、
同じバッテリーでも撮影枚数が大幅に良くなっていますし、
熱耐性も改善しており、ここまでくると一眼レフの優位点は皆無でしょう。
R6のほうが良い部分というのはほぼないと思いますが
ノイズ耐性はR6のほうが良いようです。
個人的にはどちらにせよ物損保証をしっかりしたほうが良いと思います。
ボディ内手ぶれ補正が付いてから、センサー周りの外装が自然光にさらされやすくなり、
此処の強度に問題があるキヤノンはセンサー周りの故障について情報が多いです。
キヤノンはこれを自然故障とみなさないため、
基本的に有償になります。
外装だけの交換案内というのもあり、センサーユニットの交換よりは安くなりますがそれなりの額です。
このあたり故障の可能性が他社より高いため
それに合わせた保証が必須と思います。
書込番号:25159311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2ですが高速連続撮影時の最高速でメカシャッターの場合14枚/秒に対応しているレンズEF600mm F4L IS II USM以降になりますがそれ以前のレンズはどの位の枚数位になるんでしょうか?
何方かわかる方いたらお願いします
書込番号:25150935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt.gakutoさん
こちらが参考になるかもです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541?_ga=2.221917279.635517209.1676862260-1289094352.1666157345&_gl=1*1qd1lxr*_ga*MTI4OTA5NDM1Mi4xNjY2MTU3MzQ1*_ga_8YMT0CZD36*MTY3Njg2MjI2MC4yNS4xLjE2NzY4NjIzNjguMzEuMC4w
書込番号:25150954
1点

ありがとうございます
メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね?
鳥を撮るのに10枚/秒は欲しいのですが(涙)
書込番号:25151316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt.gakutoさん
>メカシャッターで5.5枚/秒が限界ということなんですかね
5.5枚は「高速連続撮影」モードだと思いますが連射モードは下記3種類があります。
高速連続撮影+(メカ最高12コマ)
高速連続撮影 (メカ最高5.5コマ)
低速連続撮影 (メカ最高3コマ)
上記モードを選択した場合、対応レンズの最高コマ数が表記されています。
対応外の場合は最高コマ数より遅くなると言われています。
その為、対応外レンズではレンズ毎に最高コマは変化するので、お使いのレンズをキヤノンギャラリー等に持ち込んで試した方が良いと思います。
書込番号:25151366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ピントが背景にあって、手前の被写体が大きくボケている状態からの復帰性能は改善したでしょうか?
R6では、下記のようにピントが背景に張り付いてしまうと、AFでは手前の被写体のピントを持ってこれず、イライラしています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23919665/
書込番号:25142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
はじめまして。
改善とかの感じは、同じ人が同じ条件で感じる事だと思うので、あくまでも個人の目安の感想です。
R6で青空で上空の飛行機や、青空バックの鳥などAFが迷い手動でMFしたりしましたが、R6mark2ではファインダーに入れれば、基本はAFし続けてくれます。
カワセミや、猛禽でもファインダーに入れて認識すれば本当にAFが抜ける事は減りました。
小鳥でも、目や頭など認識する精度もR6とは桁違いに感じますし、その大ボケ自体も余り無いかもです。
書込番号:25143020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★やまっち★さん
情報、ありがとうございます。
この現象は、撮影対象、撮影スタイルで、遭遇する人と、全く問題にならない人がいるようです。
野鳥では、林間の枝止まり中心だと問題になりやすく、飛び物では気にならない感じがします。
先日、立ち寄った店頭にmark2があったので、初めて触ってみたのですが、追従の滑らかさなど、全体的に進化を感じました。そして、自分が困っている、背景張り付きからの復帰を試したところ、R6同様に復帰しなかったので、実際どうなんだろうと。
店内かつ標準ズームレンズでは、よくわからないので、実際に使われている人の体感をお聞かせいただきたいなあと、思っています。
書込番号:25143996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
作例があり状況がわかりやすいのでいいですね。 AFはサーボでなくワンショット一点だとお察しします。
私も同じ課題を感じていて例の様にAF枠にちょうど入っているターゲットが遠い背景に一度持っていかれると戻ってこないんですよね。 その場合カメラを振って近いものにフォーカスしてから再度フォーカスするという技を使ってます。
この点でミラーレスはまだまだレフ機のクロスセンサーのレベルには行ってないと実感してます。 R6 Mark II が出た時に稔のため量販店で確認させてもらいましたが改善されていなくて、これからの進化に期待するしかないと思ってます。
過去にこの問題に関するのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24258090/#tab
書込番号:25150064
0点

>Bochinさん
やはり、mark2でも改善していないのですね。
次の世代に期待、R1が出るころにはきっと解消されるのでしょう。
たとえば、オリンパス機だと、クロス測距が実現されていますが、他社のミラーレスではどうなんでしょう?
キヤノンが一周遅れなだけ?
書込番号:25150329
0点

>お気楽趣味人さん
そうですね。 現状ではOMDシリーズだけのようですがキヤノンからクロスAFに関する特許が出ているので R1 には搭載してくるんでしょうね。
https://asobinet.com/canons-patent-application-related-to-quad-pixel-dual-cross-af/
でもとても高額なカメラになるのは間違いないので、いずれ出るであろう R5Mark2 クラスにも搭載されるといいのですね。 それまではこの欠点を腕で補っていきましょう。
書込番号:25150439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





