EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 13 | 2024年7月19日 13:10 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年7月17日 19:34 |
![]() |
74 | 30 | 2024年6月20日 12:43 |
![]() |
13 | 22 | 2024年6月10日 23:47 |
![]() |
160 | 41 | 2024年5月30日 08:12 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年5月25日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>White‐Tigerさん
>この機種はこの価格帯でダントツのAF性能なのですか
ソニーの方が良いのでは
書込番号:25816014
9点

AFはレンズによる違いも大きいので、同じクラスの純正レンズなら、α7CIIも同じくらい良いのではないでしょうか?
あとは、人物や鳥や車など得意分野もあるかもしれません。
書込番号:25816079
3点

>White‐Tigerさん
>>この価格帯
これを価格コムの最安値28万円〜32万円とするなら
比肩するのは
SONY α7W
しか無いですが
ギリギリR6Uが勝つかなって感じで大差は無く
CFexpressを採用しているα7Wを私は選択します。
書込番号:25816089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン版でソニーがリード?
僕の周りではR6MarkUを称賛する人多いけどね。条件しだいか?
書込番号:25816094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>White‐Tigerさん
・いえ、R10のAFはR3相当に速く。
・また、R5 Mark IIが出ましたので。
書込番号:25816329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>White‐Tigerさん
AFの性能で言えばR6Uは断トツだと思います。
他社のAFは未だにコントラストAFと位相差AFのハイブリッドです。
よってAFポイントは400点程度しかありません。
センサーの中に位相差を組み込んでいるので、画質をある程度犠牲にしてAFポイントを配置してます。
ソニーなどはそれをカバーする為にCPUの演算速度を上げてカバーしているのて消費電力がその分必要になります。
対してキャノンのAFは画質を犠牲にしてない全点位相差AFのデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、AFポイントは4000点と10倍の違いがありますね。
更にレンズによっても違いますが、AF性能もキャノンが頭一つ抜けてると思います。
風景などを撮るならともかく、動く被写体への追随性を考慮すると
書込番号:25816385 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ミラーレス一眼とは言え、デジカメですからね。
画質もAFもコンピューターが優れているほうが勝ちます。
理屈で決め付ける人が居ますけど、マウント径がー、とか、
デュアルピクセルがー測距点ガーとか。
理屈ではなんとでも言えますが、実際は違います。
フィルムじゃなくて、写真でもなくて、デジタル画像、ドット絵ですから。
デュアルピクセルは全ての画素に画質劣化の影響があります。
なので、EOSはRAWデータに強力なノイズリダクションをかけてPhotons to Photos三角印を贈呈されています。
AFも屁理屈の上では勝っても実際の実力では劣るのです。
書込番号:25816404
9点

AF性能をトラッキング性能と捉えれば、大差ないと思いますよ。
私はR6mark2のトラッキングに惚れ込んで2台持ちで稼働させてますが、今のAFはAI搭載ですからね。
各社ディープラーニングで差をつけているように思います。
画質がーとかは、このスレッドでは的外れなので言いませんが、この機種に心酔しているおじさんの意見としては、トラッキングも万能ではありませんし、普通に抜けてしまうことも多々あります。
また昆虫などは不得意ですし、鳥も被写体が小さいとかなり見失います。
動物も体の模様で瞳認識をしてしまったりします。
それでもこの価格でこの食い付きは素晴らしいと思います。
またR10も所有しているので、言いますとAFのアルゴリズムはR3譲りでR6mk2と同等との触れ込みですが、アルゴリズムの系統が同じと言うだけで、かなり違います。
見失う確率も高いですし、認識も甘いです。
書込番号:25816424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hunayanさん
うーん
屁理屈とは数字に基づかない事を言っている事なので、逆ではないでしょうか?
R6UとR3をしばらく併用してましたが、R6UのAFの方が優秀だったのでR3は手離しましたが、それだけR6Uは優秀だと思ってます。
但し、今後発売されるR5Uやクロスセンサーが搭載されるR1のAFは更に優秀かと思いますが、スレ主の言われているこの値段のカメラの中ではという括りで言えばR6Uでしょうね。
画質に関してはここでは触れるべきではないかもしれませんが、ノイズがー
に関してもそれこそCPUの性能の差がー
ではないでしょうか?
2400万画素でも3000万画素の解像度を上回ると言ってるディープラーニング技術も、まさにCPUのなせる技かと思われます。
書込番号:25817051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Like Canonさん
R6UのAFは自分も優秀かと思ってますが、ラインセンサーなのでコントラストが弱いシーンではピントが合わない事もありますね。
でも一度食ってしまえば当に喰らいつくAFだと思ってます。
R1のクロスセンサーをR6Vに中央1点だけでも搭載してくれたら、と言う願望はあります。
どちらにしても、R3のセンサーとCFexpressは積んでくるでしょうから、R6Vの発表は待ちたいと思ってます。
書込番号:25817055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6IIIもα7Vも 40万円代になるんでしょうね。
書込番号:25817064
1点

総合的にはR6mk2の方がAF基本性能 + 被写体認識の総合力では上だと思います。
α7IVはAI AF搭載前の瞳AFの最終世代ということもあり、被写体認識周りはR6mk2やソニーのAI AF搭載モデルなどの最新世代と比較すると弱いです。R6mk2はより多くの被写体に対応していますし、被写体自体をAutoで選ぶこともできるようになっています。また実際にAFを使用するときに被写体認識やトラッキングがより手軽かつ自然に機能するため初心者の方には扱いやすいと思います。(中上級者にとっては余計なことやりすぎてて気持ち悪いのでOFFにするかもしれませんが)
捕捉や精度などのAF基本性能に関してもR6mk2の方がセンサー読み出し速度が約2倍くらい速いこともあり上です。とはいっても非積層型モデルと積層型モデルくらいの差があるわけではなく、被写体認識ほどの大きな差はないように感じます。
書込番号:25817182
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
有識者の方々にお伺いしたいです。
R6 Mark2からiPad(9世代無印)にApple純正のSDカードアダプターを使用して画像を転送したところ、画像のように写真が全てグレーで表示され、読み込めません。
対処方が分かる方、教えていただきたいです。
書込番号:25814648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>mimimmmmmさん
R6Uはまだ対応していない様ですよ。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
書込番号:25814676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iOS側の問題だったんですね…
ありがとうございます!
書込番号:25815052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
メインは R6MKU ではサブ機は 何が良いと思いますか? フルサイズの R8 APSCの R7 R6MKU も ドナドナして 新R5MKU 一台 でも1台だと レンズ交換とか めんどくさいんですよね お手軽サイズの R10 ??? え!何を写すのかを書かないと、コメントできないですよね 基本は動きものです めんどくさい質問ですみませんが迷っているので、押してください 因みに現在のサブ機は発売と同時に入手した R です
1点

>のんびろのびのび2さん
書かれていませんが
R6M2での不満点を補える機種が良いと思います。
仕事なら、もう1台R6M2ですけれど、
書込番号:25752757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんびろのびのび2さん
無理にサブ機を使わなくても、と言うのが第一感.
でも焦点距離が異なるレンズをつけたカメラを用意して、とっさの撮影に備える事は良くあること.
その前提でお答えします.
>基本は動きものです
R7かなー.
書込番号:25752779
4点

fpL
書込番号:25752800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換の不便さの解消が目的ならば、同じ機種をもう一台買うのが良いです。
違うモデルの2台持ちだと操作性の違いで戸惑う事がありますから。
書込番号:25752801
8点

>のんびろのびのび2さん
・R3のサブ機がR6MKUなので。Rを持っていることは置いといて、R8だと思います。
・R10を使っていましたが、高性能ですがボディがKiss系で華奢なんです。
書込番号:25752833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6Uに対してサブ機にどんな役目をさせたいかの問題なので
そこがわからないと答えようがないと思う
書込番号:25752862
5点

サブとして何を求めるのですかね?
それによって機材は変わってきませんか?
それと、今のサブ機ではだめなのですか?
操作性を考えるなら
メインとしているR6Uと同じボディかな?
R6Uが何らかの不具合が出た場合どうしますか?
画角とか考えた場合APS-C機でよいのですか?
スペースを開けただけだと読みずらいので
必要に応じて改行した方がよいかと思いますが…
書込番号:25752876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

のんびろのびのび2さん こんにちは
サブ機と言っても 2台持ちでレンズを変えて使う場合だと 同じセンサーサイズの物が使いやすいと思いますが
メイン機では 大きすぎる為 小型のカメラ欲しいというときは センサーサイズが小さくても小型軽量の物選ぶのが良いと思います
書込番号:25752905
1点

>のんびろのびのび2さん
>サブ機のお勧めが聞きたいです
基本は動きものならサブの R6MKU
書込番号:25753035
2点

サブ機を必要とされる理由にもよりますが、
1)レンズ交換をせずカメラごと素早く持ち換える。
2)それによりゴミ混入を減らす。
3)故障時のバックアップ。
と言う事。
私の失敗としてはマウント違いで片方に高倍率ズーム、片方に超広角ズームを付け、現場で高倍率ズーム付きの方を破損し、慌てて60Km車を飛ばし、同等品を購入する事になりました。
より小型機を求めるにせよ、くれぐれもマウントは共通に。
それにより
A)レンズの使いまわしは当然として
B)フラッシュの共用化
C)電池の共用化
D)充電器の共用化
が出来ますので、宿泊の場合は荷物を減らせ楽になります。
私は現在主に使っている銘柄が異なりますし、触った事も無いカメラをお勧めする事は致しません。
書込番号:25753197
2点

動きものって言っても色々あるからね〜
基本サブ機はメイン機と同じものの方が咄嗟の時に迷わなくていいよ。
自分も元気のいい時はメインにフルサイズの一桁機に超望遠ズーム付けて
サブにはAPS-Cに70-200mm付けて2台持ちしてた時期があったけどイザ
運用すると結構邪魔で負担も多かったね。。。
書込番号:25753218
3点

R8はバッテリーが違うのでR7のほうがいいのかな、と思いますね。
バッテリーの種類が増えても別に構わないのなら特にいいのですが。
書込番号:25753264
5点

サブカメラがcanon rならそれを使うのが良いんじゃ無いですか?あえて購入なら同じ機種ですかね。
canon rも当時はフラッグシップ機、今売ったって数万円、それじゃ使い倒した方が良くないですか。
rも元々メイン機ですよね?幾分か撮れない事は有ってもそれで満足してたのでは…
新しいサブより次のメイン機に金を回した方が良いような気がします。
例えば今の新機種ペースで2年後にはr6mark3が出てるんじゃないかと…
書込番号:25753349
3点

>のんびろのびのび2さん
こんにちは。
>基本は動きものです
Rがサブでは撮影目的にそぐわないなら、
R7が良いのでないでしょうか。
書込番号:25753413
3点

>のんびろのびのび2さん
メイン機に対するサブ機を撮影継続と考えれば、EOS R6 Mark II を買い足す。
メイン機を日常使いとして、特殊用途をサブとするなら、
持ち歩きにくいがAFばっちりのR3とか常時クロップのようなR7あたりがお勧め。
お金があるなら、メイン機として近々出るだろうR5m2を買い足して、R6m2をサブに回します。
お金がないなら、近々出るだろうR5m2に一旦集約するかな。
今年はオリンピックイヤーだから、各社新製品のAF性能が上がるし、
画素数多いなら、レンズ交換の代わりにトリミング、クロップで対応可能なので、サブはその後。
多くの方がR5m2に乗り換えると、R5,R6,R6m2あたりの放出在庫が中古市場に増えるから、
それを狙います。
書込番号:25753444
2点

>のんびろのびのび2さん
自分は
・メイン=R6MkU
・サブ=R6
の体制でやっています
正確に言えばR6を使っていてR6MKUを買い増ししてR6をサブに格下げしました
他の方々も書かれているように「サブ機の目的」によると思うのですが、自分は「絶対撮影を止めない」ためにサブ機を持っています
そしてできるだけ操作感を統一したかったので(といっても、意外とR6とR6MKUの操作感は異なるのですが)、R6系列で統一しました
オプション類がほぼ互換性がある(バッテリー、バッテリーグリップ)、撮れる写真も甲乙付けがたい、同じソフトで画像データが扱える、などの理由から同じ系列である方が使いやすいと考えています
それと
「買い増ししたことが家族にバレにくい(同時に2台見せない限り)」
というメリットも見逃せません(笑)
書込番号:25753639
4点

皆さま アドバイスありがとうございます。
電池が 同じ製品を選ぶ これは メリットが多いと思いました。 なので、異種電池製品は除外
屋外で写すこと(雪とか海岸とか)が多いので、レンズ交換はなかなか神経を使います
1台は広角(35o以下) もう1台は望遠 にしています。 やはり、パッと持ち替えると同一機種の方が良いですね
あえて、APS-Cにしなくても 200-800o がありますので、望遠側はほぼカバーできていると思えば、
追加として
@R6MKU AR6 BR6MK3 を待つ という選択肢になりそうです
因みに、一眼レフカメラだと、シャッター回数が多くなると、メカの寿命というキーワードがありましたが、 Rもメカシャッター
なので、 そろそろ手放したほうが良いかな? という状況で Rを温存するという選択はないと思っていました
少しすっきりしました 個別のお返事はしていませんが 皆さまのアドバイス とても参考になりました
書込番号:25753677
1点

サブ機ですか、6/20発売のLUMIX S9 28−200キットを
普段はオマケに付いてくる26mmをキャップ代わりに、お出かけは28−200のキットレンズで。
書込番号:25753694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびろのびのび2さん
こんばんわ 初めまして
私はサブ機には同じ機種をなるべく使用しています
今はα7RVとα99U、D7500を各2台体制ですね
同じ操作性の機種を使用していると操作に迷う事がないです。
書込番号:25754503
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Distagonの21、25、28mmの3つで悩んでます。
今は19mmと50mmを所持してます。
カメラはRPで、変換アダプタ使って撮影してます。
広角が好きで50はちょっと扱い辛く感じてます。
19は広角過ぎるのと、ちょっと描写が甘い気がします。
(あと19は、でかいのも今ひとつなポイントです)
今はスマホ(Pixel8Pro)でよく撮影しており、
扱いやすく感じてます。
それに近い焦点距離は21mm。
ただ、19とレンズの形か同じで微妙なのと、
19と21はほぼ同じ感じがなのでは心配です。。
25mmも気になってます。
皆さんならどんな選択しますか?
書込番号:25756794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのようなお写真を撮影されるのでしょうか^^?
書込番号:25756855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmを使っています。
19mmと50mmがあるのなら、25mmか28mmあたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:25756882
1点

>カタログ君さん
28mm一択です!
書込番号:25756895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、広角での2、3mmの違いは画角的に大きいと感じています。
ですから、候補に上げている中で、
どれがよいかではなく、
どの画角でどう撮りたいかになってくると思いますが…
で、
他人に聞いたところで、
カタログ君さんにとって
欲しいものかは判断できないかと思います。
一度、レンズをレンタルしてみるとか?
例えば、
候補の中で中間の25mmをレンタルして
どう感じるかで方向性が見えるかも?
25mmで狭いと感じるなら21mm。
広いと感じるなら28mm。
とか…
書込番号:25756935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタログ君さん
こんにちは。
>ただ、19とレンズの形か同じで微妙なのと、
>19と21はほぼ同じ感じがなのでは心配です。
同じ形ということは、お持ちの19mmは
キヤノンのレトロフォーカスの方ですかね?
・CANON FL 19mm F3.5 R
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/12/canonfl19mm-f35-r-19mm-f35.html
最大径x長さ : 82mm X 68mm
質量 : 500g
だそうです。
ディスタゴン21mmはコシナEF版も
元のコンタックスも同じ光学系だと
思いますのでそこそこ長さと直径が
あります。
オリジナルD21/2.8MMは
最大径x長さ:85x90.5mm 重量:515g
です。
コンパクトさを求めるなら、
ディスタゴン25/2.8ZE?が
良いのではないでしょうか。
書込番号:25756996
0点

iPhoneで言うと、3眼になってからも、標準広角域のレンズは26mmF1.8のようです。
25mmがそれに近いですね。
クロップモードを使うと40mmになります。
50mmを苦手とする人にも使いやすいと思います・・・
書込番号:25757030
0点

個人的には25mm、28mmが使いやすいですね、
Distagon T* 2.8/21 ZEですか、
https://kakaku.com/item/K0000040560/used/
キヤノン用でしょうか
レンズが大きいですね、良いんじゃないですか。
書込番号:25757210
1点

>カタログ君さん
>レンズ購入の悩み。単焦点
19は広角過ぎるならば真ん中辺の28mmっが良いのでは。
ショールームで、RF14-35mm F4 L IS USMを使って、ベストな画角を探してみては。
書込番号:25757228
2点

たくさんの返信ありがとうございます!
スマホの仕様に画角82°とあるので、
35mm換算で21(20.7)mmあたりかなと思ってます。
どちらも中古での購入を考えてます。
見た目的には25mmが好きです。
28はレンズが樽型で、丸型フードなのがちょっと・・・
用途は街のスナップと風景写真です。
撮影した写真↓
スマホ写真→ https://photos.app.goo.gl/aeFBNmKqyGfQ6z586
カメラ写真→ https://photos.app.goo.gl/5BrsVCCn6dKLhJto8
(EXifは情報から見れます、スマホの場合は上にスライドすると見れます)
よく使うスマホに近い21mmか、
見た目が好きな25mmにしようかなと、
思い始めてます!
書込番号:25757350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
19と50に不満があるなら、総入れ替えでもいいかもしれません。
予算次第かもしれないですが、10、50を売却して、21、25、28を購入する。
何を撮影されるかにもよりますが。
書込番号:25757363
0点

カタログ君さん こんにちは
21oと19oだと 比べてみると違い大きいいとは思いますが 超広角感両方とも同じような感じで強く感じてしまいますので 同じ超広角でも 24oの方が 周辺のゆがみ少なく 使い易いと思いますよ。
書込番号:25757436
1点

>カタログ君さん
約25mmになります(^^;
>スマホの仕様に画角82°とあるので、
>35mm換算で21(20.7)mmあたりかなと思ってます。
(関数電卓(アプリ)計算)
2×tan(82÷2)
≒1.73857
43.2666÷1.73857
換算f≒24.8862mm
(Excelやgoogleスプレッドシートで計算)
※三角関数はラジアン(RAD)単位なので、度(DEG)単位への変換が必要
=2×tan((82÷2)/(180/pi()))
≒1.73857
=43.2666÷1.73857
換算f≒24.8862mm
なお、複数カメラタイプで、
換算f=24~26mmの「標準」レンズと、
換算f=13~16mmの「超広角」レンズとを、間違えないようにしてください(^^;
書込番号:25757480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
画面比3:2で、通常の【対角画角】の計算です。
書込番号:25757484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
下記、本来は画面比【16:9】のカメラを、
画面比【4:3】で使っているのでは?
スマホ写真→ https://photos.app.goo.gl/aeFBNmKqyGfQ6z586
↑
画面比【16:9】からの【4:3】画像は、
長辺カットで画面比【12:9】になります。
つまり、長辺は 24%カット、対角線としては約18.2%カットになります。
上記の考慮なしにレンズを探すと、何度も「アレレ??」の繰り返しになるかと(^^;
Pixel8Proの、デフォルトの画面比を明示された情報を見つけていないので、
持ち主さんへの問い合わせになります(^^;
※「よく判らないから、何度も【レンタル】して決めます!」
という結果になっても構いませんけれども(^^;
(少なくともレンタル費用分の経済貢献ができるので)
書込番号:25757515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
コシナからRマウントのレンズが3本出ているようですが、焦点距離でお気に召さないですよね。
Mマウントでよければ、コンパクトなZEISSレンズがコシナサイトで見られますが・・・
書込番号:25757712
0点

誤
長辺は 24%カット、対角線としては約18.2%カット
正
長辺は 25%カット、対角線としては約18.3%カット
書込番号:25757865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
私なら19mmをお持ちだと言うことで25mmを選びます。
21mmあたりは19mmでカバーします。
distagonは25と35のY/C MMJを持っています。
今となっては少し古いレンズですが良く写りますね。
zeiss銘ではloxia 21mmと35mm持っていますが、吐き出す絵には共通性を感じます。
シャドーの階調が良いかなとも思います。
同じdistagon系の21mmと比べた場合、loxiaの方が比べて新しめということもあるのか、
開放付近では解像感(25mmはごくごく僅かなハロ?)、そしてハイライト部分の写りは
コントラストもあり、若干階調豊かな気はしますが、昔のレンズにしては俄然使えます。
オールドの写りを求めると肩すかしくらうかもしれませんね。
しかし風景などでコーナーの描写を求めるならかなり絞らないといけませんね。
書込番号:25758552
1点

>ねこまたのんき2013さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!!
25mmにしようと思います。。
50mmはX7(APS機)で使うと中望遠になるので手元に残しておこうと思ってます。
19はもう少し使ってから考えます!
>ありがとう、世界さん
画角計算まちがってたのか、、
>backboneさん
RF純正マウントも、凄く気になって・・・
40mmが欲しいのですが、
いつか買おうと思ってます。。
>DAWGBEARさん
オールドの写りを求めてではないです、、
予算的な理由です。
遠景撮る時は絞ります。
書込番号:25759418
0点

>カタログ君さん
どうも(^^)
特に明示が無い場合の画角は、「対角画角」になります(^^;
なお、本件では、画角の計算間違いよりも、
スマホの画面比の確認のほうが重要かと思います。
スマホのデフォルトの画面比が「16:9」で換算f≒24.9mmの場合に、
画面比「4:3」を選んでしまうと、長辺カットにより、
【実質的に換算f≒30.5mm】を使っていることになりますので、
レンズの選択肢が大きく変わってしまいます(^^;
書込番号:25760641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
水平画角で考えてました!ありがとうございます!
Pixelの写真はデフォルトで4:3(4080×3072)になってます。。
なんか今日コレを見つけて気になってます。
こちらは来月購入してみようと思っています。
↓
https://www.gizmodo.jp/2024/06/astrhori-18mm-f80-shift.html
(シフトレンズ、18mm、RFマウントあり)
書込番号:25761236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2を購入してから、手持ちのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをつけて野鳥を撮り始めました。
サーボで動物優先AF、手ぶれ補正はレンズも本体もオン、SSは任意に速くしていて今回の写真も遅くても1/400など
設定はそれなりにしているつもりですが、
PCやiPadで当倍近くまで拡大すると、毛が潰れているという全体的にボヤけているというか、解像感に欠ける印象を受けます。
添付の写真はCRAW撮影でDPPにてリサイズ無しjpeg現像です。
・手ブレ(撮影者の撮り方が悪い)
・ピントが甘い(動物AFが甘い?)
・解像度が低い(R7の方がいい)
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
・こういうもの
色々原因はありそうですが、トリミングしてももう少しクッキリ解像感が欲しいです。
上記の内容や添付の写真から、どうしたら良いかアドバイス頂けますでしょうか。
9点

十分きれいに写っていると思いますが・・・・。
このくらいの解像感が自然でいいと思います。
たまに、羽毛の1本1本までカリカリに解像している写真を見ますが、あれはRAW現像でシャープネスをガチガチにかけている写真ですよ。
書込番号:25692233
14点

ざっと撮影距離を推算すると5mぐらいのようなので、
撮影距離要因は少なそうです。
枝葉の影響でピント位置の問題の問題かもしれませんから、
同程度の撮影距離で、ぬいぐるみなどを撮って解像力を確認されては?
なお、もし液晶モニターを使っている場合は、微ブレかもしれませんので、
EVFを使ってみては?
書込番号:25692235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TiI'daさん
こんにちは。
>解像感に欠ける印象を受けます。
F5.6の写真はややソフトですので、
一度1段絞った「F8」、SS1/1600秒ぐらいで
撮影されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25692247
5点

私は、バード撮影はあきらめた口なので偉そうなことは言えませんが、
目がシャープでないです。手ブレはないみたいです。近くの花のおしべがシャープに写っているので・・・
原因は不明。レンズのせいなのか、AFの限界なのか・・・・・。
600mmF4購入するしかないでしょう。ちなみに私の印象では、ソニーの600mmF4のほうがキヤノンより解像度が上だと思ってます。あくまで解像度ですが・・・
ソニーのボディには、高解像度モードというのがあるのが効果として大きいと思います。
Kindle本ですが、清水了さんというハイアマチュアの方が本を出しています。プロでもここまでは撮れないんじゃないかと思ってます。参考にしてください。なお、清水さんは600mm F4をソニーアルファ1につけて手持ち撮影されていたのですが、肩を壊して引退されたようです。
書込番号:25692250
3点

TiI'daさん
まずCRAW撮影ではなく、Raw撮影してみましょう。
けっこう解像していると思います。
シャープネスを上げても同じでしょうか?
レンズ性能もあると思いますが、まずはこの二つを見てみてください。
書込番号:25692252
4点

レンズフィルターを付けてたら外す。
見当違いでしたら失礼。
書込番号:25692280
4点

>TiI'daさん
こんにちは
この写真ですが
@クロップ使ってますか?
Aトリミングしてますか?
もししているようでしたら、これくらいかと思います
クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります
トリミングすれば、低画素機のR6mk2は全体的にぼんやりします
これらを払拭するならば、焦点距離を伸ばしたレンズに変更したり、高画素機、APS-C機への鞍替えですかね
書込番号:25692308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
EFレンズですので手ぶれ補正がカメラと協調して無いので微ブレがでているとか。SSもっと上げて、手ぶれ補正をどちらかにしてもしくは手ぶれ補正なしで撮ってみてはどうですか。高感度もいいカメラですし。あとは電子シャッターで撮るとか。
書込番号:25692397
3点

>TiI'daさん
設定、感度、手振れなど、撮影に問題はないと思います。
そして、トリミングしない前提ならば、十分な解像と優れた色乗り、ヌケ感だと思います。
原因は、
・レンズの性能(これ以上欲しいならLレンズか?)
でしょう。
たしかに、EF100-400F5.6L2、RF100-500Lなどにすれば、あと一歩シャープになるでしょうが、高価なわけで。
書込番号:25692424
3点

TiI'daさん こんにちは
解像感は良さそうです
もう少しくっきりしたければ
・日の光がいい時 朝、夕の光が柔らかい時刻
・背景があまり明るくない
駄作ですが D500 + 500mm f/5.6E PF
書込番号:25692456
5点

>TiI'daさん
私には
これだけ写れば充分ですね
書込番号:25692467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
スマホでみると綺麗に見えますが、御本人が不満ならRFレンズを買われるのがベストでしょうね。安めならRF100-400mm F5.6-8 IS USM。84000円でキタムラで納期2~3週間です。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25692487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TiI'daさん
その上を求めるのなら、EF100-400mmF4.5-5.6L IS U USM などの「ハイグレードクラス」のが必要だと思います。
書込番号:25692492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TiI'daさん
こんにちは。
R6 MarkU、羨ましいです。
3枚共、ピン甘だと思います。
私は体力と財力の問題で、下位機種のR8を一月ほど前に購入して野鳥を撮っています。
レンズは小型軽量安価なRF600mm/F11を、中古で60,900円で購入しました。
R8のAFはR6 MarkUと同等らしいですが、メカシャッター(電子先幕シャッター)での連写
速度が6コマ/秒と遅いので電子シャッター(高速の20コマ/秒)で撮っています。
Tvモードで「枝止まり」はSSを1/500秒、「飛びモノ」はSSを1/2000秒。
WBオート、ISO感度オート(上限12800)、サーボで動物優先AF。
RAWは使わずJPEGのみでのお気楽撮影です。
三脚や一脚使用では機動力がガタ落ちになるので手持ち撮影オンリーですが、手ぶれ補正非
搭載のR8でもレンズ側の手振れ補正が働くので今の処問題無しです。
R8 + RF600mm/F11は1.5kg程なので、半日程歩き廻っても楽チンです。
1.6倍クロップも重宝しています、野鳥撮影では寄れない場合の方が多いので画素数は930万
画素に落ちてしまいますがアリガタイ機能だと思います。
「クロップをつかうと、フォーカスの枠が大きくなって精度は甘くなります」との書き込みも
有りますが、私は体験した事は有りません。
EFレンズをアダプターで使用されているので、その辺りに原因が有るのかも知れませんね。
レンズによっては本来の性能が引き出せないモノも有るらしいので、RFレンズを使用される事も
考慮されてみては…。
私も性能的にはRF100-500mmが欲しかったのですが、これ以上重くなるのが嫌なので止めてお
きました。
UP画像はJPEG撮って出し、3枚目のみ1.6倍クロップ撮影です。
書込番号:25692660
8点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはそこまで解像度の高いレンズではないので、AF精度という面では若干劣ると思います。
R7と全く同じ設定で撮り比べて明らかにR6IIの方が劣るなら、画像を持っていって点検してもらった方が良いかもしれません。
RF100-500mmで野鳥を撮ると、かなり高精度にピントが来ます。
小鳥は動きが早かったりするのでAFがずれたりしますが、ピントが来ている時は羽にモアレが出るくらいですから、カメラそのものの解像感は高めに設計されているんだと思います。
書込番号:25692688
3点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで、最良の解像力が得れる仮定を F8とすると、有効(口)径=37.5mmなので、撮影距離と解像力の目安は下記をご参考まで(^^;
撮影距離 解像力(羽毛の場合は太さ)
5m 約0.075mm
7m 約0.10mm
10m 約0.15mm
書込番号:25692797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TiI'daさん こんにちは
300oなどの超望遠で小さなメジロなど撮影する場合 絞り開放だと 一部しかピントが来ず ピントが甘く感じてしまうと思いますので F8からF11位は絞った方が 良いように思います。
でも F8やF11まで絞ると シャッタースピード遅くなりなすので その分ISO感度上げるのが良いかもしれません。
書込番号:25692837
7点

写真教室でお金を払って習ったので具体的な数値はかけませんが絞りは11以上 シャッター速度をもっと早くです
書込番号:25693187
3点

自分ももう少し絞った方が良いと思います
解放F値で撮るレンズでは無いと思うので
それと頑張ってRFレンズを買いましょう
それで解決すると思います。
書込番号:25693206
2点

>皆様
素人の質問に沢山の方からアドバイスいただき、感激です。
個別でお返し出来ておりませんが、すべて拝見しております。ありがとうございました。
Lレンズでなくとも、アダプタを介さないネイティブなRF100-400には手を出したいと思っております。
あとは絞りですね。
SSを意識しすぎて基本開放になってしまっていますので、もう少し絞ってやってみたいです。
動物AFの精度がイマイチ、というコメントをどこかで見た気がするのですが、今回頂いた中には無いですね。
なんだかんだ1点AFで頑張らないとか、と思ったこともありましたが、
今の時代のミラーレスなら頼りっきりで大丈夫そうです。
書込番号:25693448
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 Mark IIを友人から譲り受けました。子供の野球の試合を撮影したいのです。当初は動画撮影をすると30分撮影したら自動で保存され、続けて次の動画を自動的に撮影してくれていたのですが、どこをいじってしまったのか、今は30分動画撮影したら勝手に動画撮影が切れてしまいます。なので30分事にまた、動画撮影ボタンを押しに行かなければいけません。以前のように連続で動画撮影をする設定を教えて頂きたく願います。素人で説明が上手く伝わらないかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いします🙇
書込番号:25741592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は無くなりましたが、元々、EUの関税対策で「連続30分未満⇒29分」の仕様が一般化してしまいました。
(他の制約もありましたが)上記を超えるとビデオカメラ扱いとして、
EUの関税が高くなるためです。
「日本で使うから、EUは関係無いよね?」
と思うかもしれませんが、
EU向け以外と別の仕様の機種も用意すると、関税逃れとして懲罰的課税とかあったのかもしれません(^^;
関税分が高くなってもビデオカメラ並みの連続録画時間を求める需要が多かったならば、高くなっても製品として売られたでしょうけれども、そうでは無かったようです。
また、撮像素子などからの発熱問題もありますので、
関税の制約が廃止されても、仕様として残っているようにも思います。
↑
安定性を考慮すると、ヒートシンクと冷却ファンの内蔵が必要になってきますので。
(「ギジュツノシンポデ カイケツスレバOK!
」という能天気な問題では無さそうです(^^;)
書込番号:25741671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(途中で送信したので補足)
>今は30分動画撮影したら勝手に動画撮影が切れてしまいます。
ファームアップとかされませんでしたか?
また、
以前の使用は過熱が少ない涼しい~寒い時期だったとか?
書込番号:25741680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>animalhospitalさん
以下はMark IIの取説の抜粋です。撮影者が設定する事ではなく、「1回に撮影できる時間は最長6時間」です。ハイフレームレート動画撮影でも最長1時間です。再生を長時間し、カメラ内部の温度が上昇して、撮影可能な時間が短くなることがあります。
------------
◾️撮影時間の制限
・ハイフレームレート以外の動画撮影時
1回に撮影できる時間は最長6時間です。6時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。
・ハイフレームレート動画撮影時
1回に撮影できる時間は以下の通りです。
119.88/100.00fps設定時:最長1時間30分
179.82/150.00fps設定時:最長1時間
上記の時間に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。動画撮影ボタンを押すと、ハイフレームレート動画撮影を再開することができます(新規ファイルとして記録されます)。
・注意
動画の再生を長時間行ったり、ライブビュー状態を長時間続けたりすると、カメラ内部の温度が上昇して、撮影可能な時間が短くなることがあります。
------------
書込番号:25741744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>animalhospitalさん
こんにちは。
ナタリア・ポクロンスカヤさんが取扱説明書を抜粋して頂いているように、R6 MarkIIの動画撮影では、ハイフレームレート設定の場合を除き、6時間まで連続で撮影可能です。
しかしながら、下記に該当する場合は、自動的に動画記録が停止します。
@ 本体温度が上昇しすぎた場合
A SDカードの書込速度が不十分で、本体側バッファが満タンになった場合
@の場合は電源が切れますし、温度が下がらないと撮影再開もできませんので、
スレ主さんのケースだとAが疑わしいかな?と思いました。
動画の記録サイズに対して、使用しているSDカードの書込速度が要求を満たしているかご確認ください。
なお、SDHC(32GB以下のSDカード)使用時は、4GBごとにファイルが分割されますので、
一定時間で動画が分割されていた理由はこれではないかと思います。
書込番号:25746960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





