EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥266,681

(前週比:+278円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥226,000 (36製品)


価格帯:¥266,681¥460,583 (57店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥266,681 (前週比:+278円↑) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

欲しかったレンズを手に入れて

2025/01/13 16:53(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種
当機種

有楽町裏路地

銀座奥野ビルにて

根津界隈

谷中界隈

以前には2本ほど所有をしていましたが、カメラの買い替えの犠牲になりそのうち買いなおそうと思いつつも
最近値段が上がってなかなか手が出ませんでしたがやっと手にできたので。
55年前の凹玉ウルトロンです。

書込番号:26035527

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/01/13 17:13(8ヶ月以上前)

消えゆく路地裏、何ともいいですねぇ。

書込番号:26035565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

動物優先が選択できない

2025/01/12 19:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。

書込番号:26034308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/12 19:55(8ヶ月以上前)

「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。

書込番号:26034367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/12 22:15(8ヶ月以上前)

別機種

X-T50 の動物<瞳>認識AF

>be5d127444b4sさん

一度設定をリセットしてみて下さい。

書込番号:26034536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/13 05:51(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん

お二方 ありがとうございました 助かりました。

書込番号:26034757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影用のカメラ

2025/01/05 03:57(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。

順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、

・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2

の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、

@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?

AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?

という2点で悩んでおります。なので、

・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon

…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?

出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。

書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/01/05 06:12(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。

ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)

書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 07:28(8ヶ月以上前)

オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。

テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。

その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。

わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。

書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/05 07:32(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html

EOS R5 Mark2でオーロラ撮影

https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19

書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 08:47(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>オーロラ撮影用のカメラ

バッテリーが丈夫なR3が良いのでは

書込番号:26025148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/05 09:01(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2

>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか

この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。

Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。

書込番号:26025165

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 09:57(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです

書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:06(8ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。

>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)

書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/05 10:17(8ヶ月以上前)

電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども

問題になるのはバッテリーと背面モニター

フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題

モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)

液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?

まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど


−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな

室内にはいるときの結露が一番怖いかもね

ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑) 

書込番号:26025241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:26(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!

無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?

撮影時の参考にさせて頂きます!

書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/05 10:27(8ヶ月以上前)

スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。

更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。


恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。

別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。


なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)


一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す


…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。

書込番号:26025257

ナイスクチコミ!4


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です

あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので

書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

 オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.

 厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
 バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.

 その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.

防寒カバーの例はこちら

 https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1

書込番号:26025283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/05 11:30(8ヶ月以上前)

 書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.

 キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
 現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています. 

書込番号:26025348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:29(8ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!助かります!

わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます

書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 13:36(8ヶ月以上前)

回答して頂いた皆様、ありがとうございました

R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました

なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!

書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/05 16:04(8ヶ月以上前)

HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。

https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm

書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/05 21:34(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん

もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。

センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/

テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/


カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com

各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ

書込番号:26026068

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfcvさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/05 23:41(8ヶ月以上前)

>core starさん

ありがとうございます!

1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、

逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。

ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。

R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)

今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。

汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました

書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2025/01/06 10:29(8ヶ月以上前)

かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。

書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ohayo123さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/06 13:05(8ヶ月以上前)

>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。

書込番号:26026635

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

R6 markVが出たら買い換えますか?

2025/01/04 11:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:583件

来年発売されるであろうR6 markVには、R3譲りの裏面照射型センサーが入るみたいですね。

その他の予想されるスペックは下記に記載致しますが、実売は40万程度になるかと思われます。
そこで質問ですが、R6及びR6 markUユーザーの皆さまは、R6 markVが出たら買い換えますか?

ちなみに自分はR6 markUとR8を使用しております。

EOS R6 Mark IIIのスペック(噂)

- 2400万画素センサー(R3のセンサー)

- DIGICアクセラレーター、8.5段分の効果の手ブレ補正

- EOS R5 II と同じAFシステム

- 高い信頼性の14bit 30fps RAWの電子シャッター連写、読み出し速度1/180秒

- カメラ内ニューラルネットワークノイズリダクションと解像度アップ

- C4K/120p(Super35)および6KオーバーサンプリングC4KのXF-AVC SおよびXF-HEVC S記録に対応

- 6K30p および 4K60p (Super35) Cinema RAW Light

書込番号:26024124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 11:38(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>R6 markVが出たら買い換えますか

これですね

https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html

出てから考えます。

書込番号:26024147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/04 12:37(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
価格次第ですが、Z6IIIが量販店価格で435,600円だったので、フル積層センサーだと50万円超えではないでしょうか。実質45-47万円くらいかと思います。

R6IIがキャンペーン含めて実質25万円で買えていたので、プラス20万円の価値があるかどうかですね。

書込番号:26024193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 13:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
出る前ですが、このスペックだったらどうしますか?
と言う内容なので出てから考えると言われても

>kosuke_chiさん
値段は実売40万から50万と言う所でしょうか?
R6 Uを下取りに出しても追い金20万以上は必要になるでしょうね!

書込番号:26024244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/04 14:04(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

先ずは、
&#11088;&#65038;ケン★だったらどうしますか?
理由と今のところのご決断を述べたほうが良いかもですねー

書込番号:26024287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 14:06(8ヶ月以上前)

以前はR3を使っていましたが、飛行機被写体認識AFが搭載されなかったのでR6Uにシフトしましたが、R6 VにはR3の裏面照射型CMOSセンサーが搭載され、CFexpressも使えるよになるのでR6 Uの一つ上のクラスのカメラになると思います。

逆にデメリットとして考えられる事は

R5 Uと同じ新しいバッテリーが無いと性能がフルに活かせないし、EVFやCPUの性能が上がった分バッテリーの持ちも悪くなる

連写が40枚/秒から30枚/秒に落ちる

デジタルテレコンが無くなる

と言ったところでしょうか。

書込番号:26024290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 14:10(8ヶ月以上前)

>karin01さん
ごもっともなご意見ですね。

R3の画像は素晴らしかったし、電子シャッターでもローリングシャッター歪みが感じられなかったので、そのセンサーがR6 Vに搭載されるのは夢の様なカメラではありますが、飛行機撮影では800mmでも足りないシーンも出てくるので、いざと言うときのデジタルテレコンは欠かせません。

よって買い換えるつもりはありません。

書込番号:26024295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/04 17:59(8ヶ月以上前)

 
 R6 markVが出たら、様子を見て買おうかと目論でいます。価格が分からないため70万円を手元に用意してあるのですが、この半分あまりで済めばいいのだけれど。

 いまR6を使っていて、画質などが思いのほかいいので、2台持ちにしようかと考えているわけ。鈍くさいカメラ(デジイチ)は他に2台あるのですが、こちらは壊れてもいい大胆な撮影に使おうと考えています。

書込番号:26024502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/01/04 20:05(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

 人生最後のフルサイズ機として、6DUからの乗り換えを考えてます。 
 R6持ってますが、こちらは残して、APS−C機との3台体制かな。
 でも、もし50万前後なら予算が足りないかな。

書込番号:26024649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2025/01/04 20:18(8ヶ月以上前)

>isoworldさん
予算を70万貯めているなんて素晴らしいですね。
R6からの買い増しは全然アリかと思います。
自分もR6Uからの買い増しなら、発売後2年位したら考えるかも知れません。

>遮光器土偶さん
6DUからのR6VとR6、APS-Cの3台体制は贅沢ですね!
R6から2年でフルモデルチェンジをしたので、R6UはスルーしてのR6Vは良い選択かと思われます。

書込番号:26024668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/04 22:31(8ヶ月以上前)

現在はR6MkUとR6の2台持ち(サブサブでR10も)ですが、R6MkVが出たら「MkU→MkVの買い換え」を検討するつもりです
今のMkUには不満は全く無いのですが、R5MkUで実装された以下の機能に興味があります

@EtherNet対応:バッテリーグリップBG-R20EPも買う必要がありますが
テザー撮影を常用するのですが、Wifi接続は安定性が低く有線接続したいのですが、USB-CよりEtherNetの方がケーブルを長く出来るので、可用性の工場が期待できます

A電子シャッターでストロボ同調可能
R6Mk2ではメカシャッターと電子先幕シャッターでしかストロボ同調できなかったのですが、電子シャッターで同調できるなら、シャッターユニットの耐久性向上が期待できます

あとはやっぱり、お値段ですね、MkU下取り価格にも寄ります

書込番号:26024860

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/01/05 00:06(8ヶ月以上前)

別機種

今のところmkUで充分。

初代を使っていたときは、バッテリーの持ちやAFの不安定さに不満があって
mkUの発表後すぐに初代を下取りに入れmkUの予約を入れました。
mkUを今も使っていますが、何の不満もないんです。
裏面照射型のセンサーには少し興味がありますが、動画も撮らないし
連写も今ので十分過ぎるほど。新しい機能の進化に魅力をあまり感じません。
今のmkUの性能に不満がないので今回は見送るかなぁ・・・
予算は地方への撮影にいく渡航費に回したいかもしれないです。
新しい機能、そろそろお腹一杯かも。

書込番号:26024974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:583件

2025/01/05 07:28(8ヶ月以上前)

>寒月下の禅さん

EtherNet対応に関してはテザー撮影されるなら魅力的な機能だと思います。

また、電子シャッターストロボ同調も1/180まで出来るなら、シャッターユニットの耐久性も気にしなく撮影出来るので、ストロボを多用される方なら絶対にR6Vの方が良いでしょうね。

書込番号:26025090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2025/01/05 07:41(8ヶ月以上前)

>GX-400spさん

R6Uはバッテリーの持ちと連写性能は初代と比べて良くなりましたね。
連写は40コマ/秒も要らないので20コマ/秒で撮影していますが、R6VだとCFexpressが使えるものの30コマ/秒となるとやはり少し多い気がするので、連写枚数の細かな設定が出来る様になれば良いのですが。

ともかく、R6Uは表面照射型にも関わらず意外と電子シャッターも使え、バッテリーの耐久性も良く、非常にバランスが取れているモデルだと思います。

性能が上がるとバッテリーの減りが早くなる等のデメリットも出てくるので、自分も今のR6Uの性能で100点とは言いませんが、十分過ぎる性能かなとは思ってます。

書込番号:26025099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 19:24(8ヶ月以上前)

Wide DRガンマが採用されたら買い替えを検討するかもしれませんが、キヤノンのポリシーからすると採用はまずあり得なさそう。

書込番号:26025910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2025/01/06 19:06(8ヶ月以上前)

>R90XDさん
Wide DRガンマは動画機には搭載されていますが、R1にも入らなかった機能がR6Vに入るとは思いません。

お持ちのR6Uに満足しているので、買い換えるつもりは無いと言う認識でしょうか?

どちらにしても、個人的にはR6Uは85点のカメラだと思ってますが、R6Vの性能だと95点になるにしても、その10点に対しての価値を見いだせるかどうかだと思ってます。

書込番号:26027035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R90XDさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/12 21:48(8ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
R6MarkUには概ね満足していますし、予想されるMarkVのスペックの恩恵は無さそうですので、買い替える予定はありません。
Wide DRが欲しいならR5Cという手もありますが、レンタルで使った結果、困った点も幾つかあったので、価格差も考えてR6MarkUで妥協したといったところです。

書込番号:26034511

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

R6Mark2 カメラコネクトが必ず1回切れる

2025/01/02 17:24(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 paipumanさん
クチコミ投稿数:92件

こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします

書込番号:26022188

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/02 21:45(8ヶ月以上前)

参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。

書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/03 08:50(8ヶ月以上前)

>paipumanさん

おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。

気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。

そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。

書込番号:26022808

ナイスクチコミ!1


スレ主 paipumanさん
クチコミ投稿数:92件

2025/01/03 17:00(8ヶ月以上前)

>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね

書込番号:26023319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/01/11 08:46(8ヶ月以上前)

Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます

書込番号:26031982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R6iiかa7ivか

2024/12/30 02:01(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
地方のキャパ50人位のライブハウスでのバンド撮影
カラフルな照明が被写体の後ろからありステージは明るめだが顔は暗い。ドラムにスモークがかかるときもある。F4の場合iso12800位まで上がる
写真:動画=7:3
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R6markii(中古28万) + Canon RF 28-70 f2.8(中古がないため新品16万)
SONY a7iv(中古24万)+ SIGMA 24-70 f2.8 ii(中古がないため新品15万)
【重視するポイント】
値段>AF>=明るさ>手ぶれ補正
【予算】
25万&#12316;30万 +頑張って無金利分割
【迷ってる点】
a7iv
連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。
レンズが沢山あって買いやすい。
画素数が多い。

R6markii
レンズが高い
ボディスペックは完璧
連射40コマはオーバースペック?


大学生なので出れるだけ安く買いたいです。
皆さんの力をお借りしたいです。何か足らない情報があったらお伝えします。初めての書き込みで2つスレを立ててしまったかも知れません。気分を害された方申し訳ないです。

書込番号:26018137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/30 02:26(8ヶ月以上前)

中古でしたらR6mark2で無くても、初号機でいいのでは?
それなら10万弱ぐらいは安く買えるのでCanon RF 28-70 f2.8でも予算内で収まるかと思います。
ライブ専門なら単焦点でも良いと思います。
RFレンズが高ければマウントアダプターでEFレンズっていうのもアリかと思います。

書込番号:26018146

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/30 06:31(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

こんにちは。

>連射が10コマで非圧縮RAWだと6コマになるので不安。

圧縮RAWをきにされるということは
ギリギリ出ている暗部を極端に
持ち上げるようなRAW現像を
されるということでしょうか。

その場合、R6mkIIの

>連射40コマはオーバースペック?

はおそらく目的のご使用には向きません。

40コマ/秒連写は電子シャッターになりますが、
本機の電子シャッターはローリング対策で
読出し速度が最優先のセッティングのため、
メカシャッターと比べて最大2EVほど
ダイナミックレンジが失われるようです。

・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

画質優先なら、最高12コマ/秒まで、
と考えておかれたほうが良いと思います。

>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。

コスパ優先ならば、そのうち必要になるだろう
F2.8望遠ズームが比較的安価なEマウントが
良いと思いますが(RF70-200/2.8は中古30万超、
Eマウントはタムロン70-180/2.8G2が新品15万弱)
です。

金額的に頑張れればどちらも良いカメラとは
おもいます。α7IVは来年7Vがでるうわさが
ありますね。むろん高くなるとは思いますが、
7IV中古が少し安価になるかもしれません。

書込番号:26018191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2024/12/30 06:46(8ヶ月以上前)





>怠惰なあおさん



・・・・・Canon EOS R6markii(中古28万) + マウントアダプターCanon EF-EOS R(1万)+EF24-70mm F2.8L II USM(中古6万)


・・・・・SONY a7iv(中古24万)+ マウントアダプターLA-EA5(3万)+SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(中古6万)


・・・・以上、ボディは人それぞれ好みが違うので、お好きな方を。





書込番号:26018199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/30 06:58(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

>>連射40コマはオーバースペック?

バツファフルに約2秒で達してしまうので
その後の復帰も高価なUHS-U V90のSDカードで無いとカナリ待たされます。

バンド撮影なら秒10コマでも多いくらいかと思います。
安く成ってきたCFexpressTypeAが使えるα7Wの方が連写のバッファフルで待たされる機会は極小です。

私は以下のCFexpressカードを2枚用意してて160GBでα7Wの可逆圧縮RAWで1枚で約2,000枚越撮影出来ています。
https://amzn.asia/d/1c9IcU6
安い時には10,000円くらい
320GBだと17,000円くらいです。

対してV90のSDカードで比較的安くて多くの方が良いとされるネクストレージの128GBの価格は
https://amzn.asia/d/bYOpSa9
容量対価格で今はCFexpressを推します。

書込番号:26018204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/30 07:02(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん
>大学生なので出れるだけ安く買いたいです。

なぜフルサイズ?
APS-Cでも撮れるけど。

>F4の場合iso12800位まで上がる

ISO10000くらいで撮るのはザラ。

参考に
アイドルライブを撮るならCanon EOS R7が最高だと感じる理由―。
プロデューサー兼フォトグラファー高田メタルも絶賛!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html

書込番号:26018206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 08:18(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

>R6iiかa7ivか

スポーツを撮るわけではないので、
a7ivで良いのでは。

書込番号:26018257

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/30 10:20(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

>F4の場合iso12800位まで上がる

スレ主さんは、今撮影されていますか?そうであれば、機種は何でしょうか?
それとも、どなたかの写真の露出のことでしょうか?

書込番号:26018356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/30 11:45(8ヶ月以上前)

R6mark2中古28万とのことですが、今ならキャッシュバックキャンペーン中なので、実質その値段で新品買えますね。

書込番号:26018434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/30 12:57(8ヶ月以上前)

SONYは純正レンズでないとAFの精度がいまいちと聞いたことがあります。
α7IVのほうが画素数が多いので、トリミング耐性はありますが、高感度ノイズはR6IIより半段くらい劣ると思います。
また、動画の4K60pはAPS-Cサイズにクロップされます。
一番の違いは連写速度ではないでしょうか。

書込番号:26018503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/30 14:56(8ヶ月以上前)

機種不明

>怠惰なあおさん

カメラは実機を触ってみて、使いやすい方がいいと思います。
特に重要なのは、結構暗所で操作することが多いので、暗闇でも
操作できることが、ファインダーを覗いたまま操作できることが重要です。

あと、価格を重要視するのであれば、30万の価格帯にF2.8ズームを選ぶ必要性は
ないですよ。
ボディであれば、R8クラスでも十分撮れます。ソニーでも7C IIとかもっと安価ですよね。
レンズも24-105F4とかで良いですよ。

それよりも撮り方を学ぶ方がはるかに重要。
添付はボディとレンズで10万以下のカメラで撮影しています。
カラフルな照明の色をキチンとだして且つ顔もそれなりの明るさにするのは
結構困難な状況でした。
多分30万のカメラで何も考えないて撮っても、照明と顔をどちらも綺麗に写すのは無理。
でも10万以下のカメラで工夫すれば撮れる。

カメラの違いなんかこの程度、大事なのはどう撮るかです。
撮り方をキチンと教えてくれる人から話を聞くのが大事です。

書込番号:26018632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/30 15:03(8ヶ月以上前)

機種不明

上の写真何故かEXIF消えてる
隠すつもりはないので情報添付しておきます

書込番号:26018643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/12/30 15:54(8ヶ月以上前)

 ・・・。

まずは、一言ですがネ、還暦まじかで且つ、スレ主殿と同年代の子供の父親でもある立場のオッサン、イヤ、既にジジイに片脚を突っ込みかけている男としては、なるべく立替金保証契約(つまり、カードローン等)は、例え金利支払い義務が発生せずとも学生の内は色々な理由から止めておいて、バイトにでも精を出して、何とか現金で一括購入する事を強く奨めますな。

まだ稼ぐ力が頼り無い時期での安易な借金は後々、危険ですからなぁ。(余計な事でしょうがネ)

レンズの焦点距離は既に確固としているようなので、これについては何も云いませんし、2024年末時点ではCanonには安価な大口径標準ズームレンズの設定があるので、重たくてデカくてお高いRF-Lの方にいかずとも十分でしょうなぁ。

ソレで、肝心のボディの選択ですが、必ずしも高画素機である必要はなく、AFがソコソコの性能で全く十分であればソレで良いとは思うものの、しかし、ステージの上の正にギラギラと派手な照明装置と自身の立ち位置から光源方向がともするとコロコロと変化が大きいであろうこの状況は、ヘタにノンレフ一眼一機で臨むと、最も苦戦しそうな被写体でしょうな。

なんせ、逆光下では殆ど役に立たないEVFに加えて、ゲイン(光源の明滅が激しい)の変化幅も極めて大きい状況での動体(に近い)撮影なのに殆どの機種は像歪みがそれなりに出る電子シャッターしか使えないのだから。

スレ主殿は現在、使用中のカメラは何なんでしょうなぁ?

OVFの一眼レフ機でしょうかネ?

もうしそうであるなら、そのOVFの感覚の延長で判断すると結構落胆すると思いますがネ。(汗)

ただ、EOS R6Uの場合、EVFを何とか我慢できるなら、この機種の場合はシャッターはメカも使えるし、スレ主殿は何故かこの環境下で高画素をご所望のようですが、私なら寧ろ低画素機にこそ選択肢が有ると思いますな。

操作性等は、この機種は1年くらい前にCanonのセミナーで貸し出しを受け、撮影したことがあるので割とよく知っている機種ですが、その用途であるなら特に不満は感じないのではないですかな?

連写性能などは私の場合は殆ど連写などしないので良く分かりませんが、秒40コマ、今テスト中のEOS R1も一応、「正常に作動できるか」という確認で1回だけ使いましたが、まぁ、無駄な写真の超絶大量量産状態となり、多分これは使わないのではと思いますなぁ。

本当のお勧めはコレではなく、そんなに高画素機が良いのならEOS R5に件のレンズを、と云いたいですがネ、ソレでは予算の大幅オーバーなので、取敢えずはこのカメラで良いように思いますがネ。

SONY機は興味も無いので、精々がヨドとかで手に持ったくらいの程度ですが、故に一つだけ云えることは、ホールディング性能も含めた操作性にかなり難が有ると感じる点ですな。(汗)
もう、MINOLTAの面影は完全に無くなってしまっているのが、旧い元MINOLTAユーザーとしては悲しい限りですがネ。(泣)

ユックリと検討すると良いでしょうなぁ。




書込番号:26018675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/30 16:23(8ヶ月以上前)

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
R6も候補に入れたいと思います。
動画も撮りたいのでズームレンズが無難かなと思いました。
ミラーレスにEFレンズってAF劣ったりしないんですか?

書込番号:26018708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/30 16:38(8ヶ月以上前)

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
記載がなくてすいません。
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。
このカメラとレンズは友人に売るので実質ゼロから買い直しになります。

>とびしゃこさん
やはり望遠を見据えるとEマウントに軍配が上がりますよね。
秒12コマならa7ivとあんまり変わんないなーって感じです。

>最近はA03さん
EFレンズも見てみようと思います。

>よこchinさん
バッファについてなんも知らなかったので助かりました。

>サンシャイン62さん
現在APS-Cを使っててステップアップしようと思いました。
isoを出来るだけ下げたかったので検討しています。

>湘南MOONさん
スポーツじゃないのでa7ivいい気がしますが、後々スポーツ撮りをしてみる時に後悔しないか不安で。

>pmp2008さん
現在はNikon D7500
DX 18-140f3.5-5.6
50 f1.8を使っています。

>おやじちゃんさん
Canonストアで確認しました!お得情報ありがとうございます。

>taka0730さん
レビュー動画を見たらSIGMAでも早かったので大丈夫かなと思いました。さすがに純正大三元は高くて手が出ないです。画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。

>ねこまたのんき2013さん
作例ありがとうございます。
現在のカメラからステップアップで買おうと思ってます。
バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。

>馬鹿なオッサンさん
金銭面の指摘ありがとうございます。そういった時点すごく助かります。ファインダー問題は店頭で確認してまあ大丈夫かなっていったところです。高感度耐性か高画質だったらメインはスマホとかパソコンとかで見るので高感度耐性かなって思いました。




書込番号:26018722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/30 16:56(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

レンズですが
50人くらいのキャパならEマウントの
私はTAMRONの
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/

もよくα7Wで使いますが、AFも速くて静かでF2.8とてもコスパ良いと思います。

また来年初にα7Xのリリースも1月〜3月で噂されているので
出てから比較して安く成ったα7Wを購入するのも有りだと思います。

書込番号:26018742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2024/12/31 06:43(8ヶ月以上前)

スポーツも考えているならR6mk2のほうが良いように思いますね。
連写の際のブラックアウト、EVFの見え方がR6mk2のほうが良く、
α7Cの連写は6コマ程度ですので。

ライブ撮影のみ考えるとキヤノンのDPCMOSはAF重視ですので、
アンダーからの持ち上げが苦手です。
このあたりはソニーセンサーが優位な点です。
しかし露出をちゃんと合わせておけば問題ありません。

レンズのコスパはEマウントでしょうね。シグマやタムロンのリニアモーター採用新型レンズが比較的安く手に入りますし、
流石にキヤノンの一眼レフ用レンズの性能は越えてますから。

書込番号:26019350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/31 07:33(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん
>バンド撮影においてのF4とF2.8の比較とかあったら嬉しいです。

うーん
上でだした作例は、お客として観に行って気軽に撮ったもので、F2.8とF4の差を明示できるような
作例は無いです。最近舞台やライブ撮影から遠ざかっていますし。すみません。

ただ経験としてF2.8とF4の違いですが、以下があります。

単純にシャッター速度がF2.8の方が1段早く切れる。
動く人物を撮る場合には、1/500から1/125秒当たりの1段は大きな違いになると思います。

あと以外と気を使うのが被写界深度です。
最終媒体が大伸ばしで撮影距離が5メートル以内の場合、ボーカルの人にピント合わせると
ドラムの人が必要以上にポケてしまうことがあるので注意です。

書込番号:26019377

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/31 10:12(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

将来、色々とレンズを揃えていくなら、
現在のところ、ソニーの方がサードパーティのレンズも豊富なので投資価格とか考えるとよいのでは?

キヤノンのEFレンズをRFマウントで使う場合、純正レンズなら
動作とか制御とかはそれほど気にする必要はないようです。

連写枚数を気にしているようですが、
むやみに連写するのもどうかなとも思いますが…

書込番号:26019529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/31 12:30(8ヶ月以上前)

>怠惰なあおさん

>F4の場合iso12800位まで上がる

>現在はNikon D7500
>DX 18-140f3.5-5.6
>50 f1.8を使っています。

>画素数、高感度耐性、連射、何を取るか迷いどころです。

現在お使いの機材から、もっと良くしたいのは何ですか?

F2.8のレンズにすれば、今のISO 12800 がISO 6400 で済みますので、ノイズは極端に減る、のかもしれません。

D7500 の連写は、次の資料では最速約8コマ/秒とありますが、もっと速いのをご希望ですか?

D7500 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
連続撮影速度  低速連続撮影:約1〜7コマ/秒、高速連続撮影:約8コマ/秒
--------------------------------------------------------------------------------

D7500 はシャッター音を消せませんが、今後は無音撮影(電子シャッター)をしますか?
それともライブ中でも、シャッター音を出して撮影(メカシャッター)する予定ですか?

書込番号:26019685

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/02 10:33(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO12800、F8、1/40秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず)

ISO16000、F8、1/80秒(左の大太鼓まで入れて撮るために絞っている)

ISO20000、F6.3、1/125秒(色彩は舞台照明による)

ISO25600、F8、1/125秒(絞りをもう少し開いていれば画質はよかったはず)

 
 参考までに EOS R6を使い、高感度で撮った舞台ものの写真を貼っておきます。レンズはTAMRON 35-150mm F2.8-4で、手持ちで撮っています。

  EOS R6はかなり高感度にしても画質の崩れは少なく、結構使えます。あとはレンズを選び、絞りとシャッター速度を最適に設定して、画質の悪化を最小限に食い止めることです(臨機応変にやるのは結構難しいけれど)。

書込番号:26021746

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥266,681発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング