EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥294,999
(前週比:-985円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5115件)このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 62 | 2023年8月18日 12:59 | |
| 33 | 10 | 2023年7月2日 22:26 | |
| 20 | 9 | 2023年7月12日 21:32 | |
| 77 | 9 | 2023年6月29日 01:06 | |
| 48 | 20 | 2023年7月12日 21:42 | |
| 34 | 17 | 2023年7月8日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
数代前と現行機カメラの性能差
初めまして。この間カメラ仲間グループと会話していて気になった事があるので質問させてください。
例としてeos r6mark2とeos 5d mark4を比べた時
・スマホカメラ以外を触った事が無い人にr6 mark2
・写真撮影で生計を立てているプロカメラマンの中でも最高戦力の人に5dmark4
を使用してもらい、同じレンズを使用して同じ撮影条件で静止画を撮影してもらい、Lightroomやルミナーでレタッチ処理をして印刷してもらったとします。
(勿論カメラ触った事ない人は初めてのレタッチ、プロは日頃から触っており出展なども頻繁にしているとします。)
どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?と談義しました。
8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
プロの方が使い慣れているとはいえ、r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて5dmark4とは比べてはいけない性能になっています。そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
皆さんはどう思われますか?数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
書込番号:25336563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>野鳥撮りたい子さん
こんにちは。私もその条件ならプロカメラマン+5dmark4どころか6dmark2の方が良い写真を撮ると思います。何なら私たちアマチュアでも確率としては上ではないでしょうか。
理由としては、そもそもカメラを触った事ない方は撮り方から始めるわけですし、まともなものが撮れないと思います。出てくる絵が違うとおっしゃいますが、プロの方はその辺の条件はクリアしてくると思いますよ。同じレンズで撮影しているならr6m2でしか撮れない写真というのはないと思います。
私もr6m2は購入予定なので便乗して質問させていただきたいんですが、風景撮影の場合でも6dm2とだと差は出るものでしょうか。レタッチすればぱっと見はわからないかな〜…なんて都合がいいですかね汗
書込番号:25336581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野鳥撮りたい子さん
はじめまして。
僕も同じく前の機種でもプロの写真の方が凄いと思います。
理由は、やはり構図や編集など優れていると思うからです。
今はデジタルの時代なので、幾らでも編集は出来ると思いますが、やはりそれはプロだと思うからです。
ただ、素人が逆に楽に良い写真が撮れるのは最新の機種ではないでしょうか?
例えばですが、プロが前の型の車で、素人が同メーカーの新型の車でレースしたら、間違いなくプロが勝ちになると思いませんか?
性能が上がっても、やはり限界を知っているプロが強いと思います。
長文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25336585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野鳥撮りたい子さん
カメラの性能は進化し続けていますので、一般的には最新のモデルの方がより優れた性能を持っています。しかし、特定の撮影条件や使用者のスキルによっては、過去のモデルがより好ましい結果を生み出すこともあります。以下に、あなたの質問に対するいくつかのポイントを説明します。
技術の進化と機能: 新しいカメラモデルは、画像処理エンジンやオートフォーカス機能などの最新技術を搭載しています。これにより、高速な連写や高感度撮影など、より幅広い撮影条件で優れた性能を発揮できます。特に動きのある被写体や低光環境下での撮影では、新しいモデルの方が利点を持つことが多いでしょう。
使用者のスキルと経験: プロカメラマンは長年にわたってカメラを使用し、撮影技術やレタッチのスキルを磨いてきます。彼らは特定の機種に慣れ親しんでおり、そのカメラの性能を最大限に引き出すことができます。したがって、プロカメラマンが過去のモデルで優れた写真を撮ることは可能です。
個々の撮影条件とニーズ: カメラの選択は撮影の目的や条件によって異なります。例えば、野生動物やスポーツの撮影では、高速な連写と高性能なオートフォーカスが求められます。一方、静止した風景写真やポートレートでは、解像度やダイナミックレンジなどの要素が重要となります。そのため、特定の撮影スタイルや被写体に最適なカメラモデルが存在します。
最終的には、カメラの性能だけでなく、使用者の技術とニーズも考慮する必要があります。最新モデルは一般的には優れた性能を持っていますが、プロのスキルと経験によっては過去のモデルでも優れた写真が撮影できることもあります。カメラメーカーは新機種をリリースすることで、より多くのユーザーのニーズに対応し、技術の進化を促進しています。
書込番号:25336586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?
そもそも『良い写真』は誰もが確実に撮れる、という訳ではなく、『良い写真が撮れる可能性』の高低を考えるなら、プロのほうがアマよりは、それでメシ食ってる分確率は高い筈。
なので機材のハンディクキャップが有ったとしても、プロなら楽々とそれを乗り越えて秀作を生み出す可能性がアマより高いと思います。
>新機種をポンポン出さないと思います。
ポンポン出す/出さないは社長さんがそう判断してるのでしょうから、我々があれこれ考えても仕方がないと思います。
書込番号:25336605
8点
>8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
スレ主さんと友人とで、最新のカメラとレンズをレンタルして、実証されてみては?
スマホカメラ以外を触った事が無い人に比べて、スレ主さんと友人は圧倒的に有利でしょう。
スレ主さんと友人の「意見」が高確率で正しいならば、
スレ主さんと友人が最新のカメラとレンズをレンタルすれば、旧機使いのプロカメラマンに圧勝するということになるのでは?
そして、古き諺(コトワザ)の
彼を知り己を知れば 百戦殆(アヤウ)からず
は、
新を知り己を鼓舞すれば 百写負け知らず
という、新しい諺(コトワザ)が世に残るかもしれませんね(^^;
あるいは、
撮影機器の性能の違いが、撮影の決定的差ではないということを・・・実証してしまうのかもしれませんが(^^;
書込番号:25336616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
野鳥撮りたい子さん
>8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
私もプロカメラマンのほうがよい写真を撮れると思います。
>r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて
最新の画像エンジンよりも、丁寧な現像がいいと思います。
瞳AFはプロならテクニックでカバーできるでしょう。
1秒に30コマ取れるよりも、催行の一瞬を切り取るほうが大事です。
いい写真はカメラが重要なのではなくて、センスと腕だと思いますよ。
>野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
大差は出ないでしょう。
確率的には上がると思います。
>5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
私も賛成です。
書込番号:25336617
8点
カメラの性能差の話と素人とプロの作品生産能力の話がごっちゃになっていて、なにかよくわからない問題提起になってはいないでしょうか。
1万ショット撮って、そこからベストの1枚を比較するならば、なんとも言えないかもしれません。
書込番号:25336618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野鳥撮りたい子さん
R6markUだと瞳AFや連写など一眼レフ以上の機能があったりしますから、素人でもピント合わせなんかは楽になったと思います。
ただ、新しいカメラだからプロ以上の写真が撮れるとも限らないですし、画質が明らかに良いとも限らないと思います。
写真の良し悪しは個人差もあると思いますが、構図や主題の見せ方などプロとしての経験なども含めて考えるとカメラが新しいだけでは越えられないことはあると思います。
5D4とR6markUを比べて写真が違うと理解してるなら当然の結果ではと思います。
素人目には映える写真に「いいね」が多いかも知れませんが、コンテストで審査をしている方は構図なども含めて判断すると思います。
写真を長く続けてら方ほどプロの方が良い写真を撮れると思うと思いますし、自分も古いカメラでもプロの方が良い写真を撮れると思います。
ミラーレスになり、瞳AFなど便利な機能が増えたことで素人でも簡単にピントの合った良い写真を撮れるようになったと思いますが、カメラ性能だけでは補えない部分がプロにはあると思います。
メーカーは新機種を出して売ることで利益を出してますから少しでも機能が良くなればアピールして新しいカメラを出すと思います。
新しいカメラを出すことで売り上げを維持しようとしてると思います。
全てのメーカーが同じスパン(2年に1回、春)とかなら良いかも知れませんが、各社が新しい技術を開発して自社が他社より先にと競走してますから、画質的な差が無いに等しいとしても売るためにドンドン新しいカメラを出すと思います。
そして買える人はドンドン買い替えるでしょうし、買い替える必要が無いと思う方は古いカメラを使い続けると思います。
新しいカメラ=良い写真が撮れるってことはないと思います。
書込番号:25336629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>野鳥撮りたい子さん
動きものの歩留まりについては、最新のカメラを使った方が良いと思います。
ただ風景とかなると話は違います。
経験上ですが、カメラのプロでなくとも、絵描きさんであるとか、デザイナーさんの中には、カメラまかせのオートで撮影してても、良い写真を撮られる方がいらっしゃいます。それは構図の良さであったり、後はやはり印象深い写真を作り出すのは光。そんな良い瞬間にそれを察知して、上手いこと構図の中に活かすそんなことが自然にできるからだと思います。
昔、外国でも活躍していた私の師匠は、現在もう十年以上前のKissとキットレンズで撮っていますが、プリントアウトして出てくる写真はただ驚くほど印象深く、美しいアートです。
またカメラについては、ある程度の解像力があって、rawで残していれば、ポストプロダクションで持っていけると思います。
しかし新しいカメラでは、昔はこんな写真は撮れなかったというのはプロが使ってもあると思います。
書込番号:25336634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>野鳥撮りたい子さん
>eos r6mark2とeos 5d mark4を比べた時
スレ主さんは勘違いされてます。
写真を作品として見た時にどちらのカメラも
最高画質ですよ?差はありません。
また写真コンテストもインスタいいね!も関係ありません。
最近のプロも名ばかりの自称プロもいるので、コンテストに入選てきなかったりインスタで活躍できなかったり、たくさんいます。
またレタッチも初心者ほど大好きで過剰に過激にやりたがります。普通は露出を少しだけ補正する程度です。
書込番号:25336687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論から書くと素人のR6MarkUとプロの5DMarkWで撮ってア写真を比べるの、圧倒的にプロカメラマンが良い写真でしょう.このことは断定できます.
写真を撮る順序として、
1.素晴らしい被写体を見つける
2.それがどんな写真になるかイメージする.
3.そして被写体が一番絵になる場所フレーミング構図を見つける
4.カメラを構えて適切な絞り、シャッター速度などなど決めピントを合わせててシャッター押す
そんな感じです.
ここで1から3まではカメラマン自身がすること.つまり、絵になる被写体を見つけて撮れた写真のイメージがしょぼければ写真のしょぼくなる、こればどんなに素晴らしいカメラを使っても変わりません.
と書くとカメラは関係ないと誤解されますが、4項の状態で高速で迷いのないAF、手ぶれ防止などがカメラマンの負担を軽減してくれます.例えばスレ主さんはハンドルネームから野鳥を撮っていると察しますが、小枝の向こうのシマエナガとかAFが迷いやすいシーンとか飛翔するカワセの撮影ではR6MarkUはきっと役に立つでしょう.
書込番号:25336689
9点
プロでしょうね。
R6MarkUの設定を見極めるのは難しいよ。
私は半年かかりましたから。
書込番号:25336691
7点
>野鳥撮りたい子さん
一眼カメラの使用経験が浅くとも、
「構図とシャッターチャンス」が
優れている方が良い写真に
なると思います。
最新機ほどはピントや露出、
露出補正の確認のしやすさ
など、優れている面も多く、
アマチュアがたまたまよく撮れた!
の確率を高めてくれると思います。
>r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて
このような連写AFが活きる被写体では
アマチュアでも大きく歩留まりを、または
写真選択の余地を広でることができる
でしょう。
ただ、「プロカメラマンの中でも最高戦力」
となると、使用機材の能力的な限界も
承知で構図やシャッターチャンス含めた
作画を目指すでしょうから、最新機で
余裕で常勝!とはいかないのでは
ないでしょうか。
>動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
この辺になると季節や天候、光を待つ
時間の忍耐力、撮影場所での経験も
必要だったりしますので、最新機で
目の前のものをパッと撮る、ぐらいの
つもりだと逆に大差がついてしまう
かもしれません。
写真で生計を立てているような最高戦力の
プロの方々や一部のベテランの方々を除き、
大多数をしめる我々一般アマチュアが
なるべく失敗なく撮れるために、メーカーが
日々新機種を開発、発売してくれているの
だと思います。ありがたいことですね。
書込番号:25336698
5点
>野鳥撮りたい子さん
あたえられた道具で成果を出すのも、プロの仕事のうち。
はじめたばかりの人に、最上位機種持たせても、プロの仕事に太刀打ちできるかは…
条件をJPEG撮って出しにしても、プロの方が納得できるものを出してくると思う。
カメラ任せに出来る部分は、年々増えてきてはいるけど、それを使いこなす知識もやっぱり必要だし
構図の決め方、光の読み方はカメラ任せでは出来ない
書込番号:25336705
4点
>野鳥撮りたい子さん
答えは簡単です。
あなたがR6Uで撮影した写真が、過去に発表されている名カメラマンの写真よりも良い写真になってると思いますか?って話です。
書込番号:25336714 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>野鳥撮りたい子さん
>5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
私も基本的にはそう思います。
フルサイズ機は6Dに始まって、6DUを経てR6(初代)を使ってますけど、風景写真で高感度を必要としない場合は、以前に6Dで撮影したカットで十分だと思う事はままあります。
極論、風景写真で三脚にカメラを固定して、シャッタスピード、絞り、ISO感度(高感度を使わない範囲)、露出補正、ピント位置を固定してシャッター押すだけの一発勝負であっても、RAW現像でレッタチ前提であれば、レタッチソフトの習熟度の違いや、写真の見せ方の経験値の違いから(レタッチにかける時間も同一時間に制限するなら)プロが旧式機で撮った写真の方が良いという結果が出る可能性だってあると思います。
写真って確かにオートで何も考えずにシャッター切っても写りますし、最新機種の方が、高感度に優れたり、連写速度やAF性能に優れたりしますが、それは機能を理解した上で、尚且つ表現にはそれまでの経験がモノをいう分も多いですから、もともとセンスのいい初心者の方なら構図とかはカバーできるかもしれませんが、専門で生活してるトッププロの方とでは差が出ると思います。
もちろん、連写速度やAF性能、高感度性能が優れていれば、これまで撮影が困難なカットがより撮影しやすくななるわけで、その点で大いに意味はあると思いますが、それと経験値とは比べる次元が違うと思います。
書込番号:25336725
1点
>野鳥撮りたい子さん
>> 野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
等速運動の世界では、
不用意に「高速連写」しても、
いい画が撮れるとは言い切れないかと思います。
例えば、イルカショーなどで、イルカの口とボールが接触する瞬間を撮るとかは、
「高速連写」出来る機種の方がいい画が撮れる確率が増えるかと思います。
書込番号:25336754
0点
>野鳥撮りたい子さん
撮る写真の定義が広範囲過ぎると思います。
レンズ交換式一眼はシステムで考えるべきかと思います。
このシステムには照明系は勿論
場合によってはスタジオやカラーメーターも含みます。
ただ報道系の即時性を求める写真なら最新のミラーレス一眼の方が良いかも知れませんね。
書込番号:25336773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥撮りたい子さん
昭和から平成30年頃までですと、
まだフィルムが主流でしたけど。
フィルム機のオリンパスOM-1Nでも
野生動物や飛行機や風景も撮れまーす!!
なお、カメラは幕末からあり、
明治時代には庶民的に使われるようになりました。
なので、明治末期の先祖の家族写真もありますけど。
書込番号:25336781
3点
>野鳥撮りたい子さん
航空祭のブルーインパルスの演目で、
「オポジット・コンティニュアス・ロール」を撮るとか、
「バック・トゥ・バック」を揃えて撮りたいとかは
連写が多い機種がかなり有利かと思います。
カメラは、
あくまでも写真を撮影する道具ですので、
適材適所で機材を選ぶといいかと思います。
書込番号:25336821
0点
>野鳥撮りたい子さん
プロといってもね…
もちろん機材も関係してきますが、
それよりもカメラに対してのスキルがあるかないか、
どう表現するかその為にどうするかではないでしょうか?
それに、センス。
連写すれば、良いと言う物でもないかと思いますが…
誰でも最新の最高の機材を使えばプロになれますか?
コンテストで良い賞をとれますか?
誰でも良い物が撮れれば、プロなんかいりませんよね。
あと、よい写真て何をもってよい写真なのでしょうか?
逆に教えてくれませんか?
書込番号:25336833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>野鳥撮りたい子さん
やはりプロが圧勝ですね。
自分は一眼レフ始めるのは初代EOS KISS digitalから、これで親父のお店のメニューを制作に撮った写真をいまだに使われてる。その後60D、7DU、R、R5、R7買うたびに新メニュー用の写真を撮ったけれども縮小してみるとそんなに変わらない、当然自分も下手ですし(汗)。
結局カメラは一番進化したのがAF追随性と高感度耐性だと思います。これはプロにとって特に動かない被写体ではそんなに関係ないと思う。
また写真は構図と感性が大事だと言われています、プロは初心者あるいはアマチュアと根本的違いはそこですね。
ただ最近一つ気になることがあります。それは下の子の保育園の行事で呼んだカメラマンはフラッシュ使うのが良いけど、経験が浅いなのか明らかにオーバー気味で数枚のみはまだ大丈夫が数百枚なるともう目がおかしくなりました。
書込番号:25336842
3点
特殊な分野なら カメラ機能が結果を左右することはあります。
たとえば プロキャプチャーがあると 瞬間が撮りやすい。
秒40コマの方が 秒8コマよりは 確率が上がることはあります。
ただし、その機能を使うにも 練習は必要。
一眼で撮るのを始めたばかりの人なら 習熟なしに 好結果を生む確率は下がります。
また プロは 自分の慣れた機材を使うので 予想内の結果を残す確率が高い。
ただし、スマホだけで撮って来た人であっても 被写体との距離感を詰めることは可能。
その経験が 一眼カメラに活かせることは あり得ます。
最低限の操作方法をおぼえて トライするのなら。
書込番号:25336914
1点
>野鳥撮りたい子さん
「 数代前と現行機の性能差について」という質問ですが
>同じ撮影条件で
具体的にどこまで揃えますか?
・構図(被写体(ピントを合わせる対象)、撮影位置、カメラ高さ、カメラアングル)
・露出(絞り、シャッタースピード、ISOの各設定値、あるいは標準露出、アンダー、オーバー)
これが自由でしたら、腕の差がはっきり出ます。逆に、これを揃えると、機材の差が大きくなってきます。
>Lightroomやルミナーでレタッチ処理をして印刷してもらったとします。
これも、腕の差がはっきり出ます。
>どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?
「写真コンテストで入賞しやすい」のと「インスタでいいね数が多い」は全く別です。
例えば、「新宿西口ヨドバシカメラの雨の夜のリフレクション」とか「地下駐車場の階段からの東京タワー」は、とても有名な撮影スポットですが、SNSでは未だに投稿されて、いいねが沢山付きます。それは初めて見る方がいるからです。
でも、写真コンテストへ投稿しても、入賞することは無いと思います。
>プロの方が使い慣れているとはいえ、r6 mark2には・・・瞳af
最新機の瞳AFは凄いです。レンズは揃いませんが、例えば85mmF1.2 の開放で女性ポートレート撮影の瞳へのピントでしたら、R6 Mark2 の圧勝、かもしれません。
>数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
撮り手が同じならば、機材の差がはっきり出ます。
私はα7Cで女性ポートレートを撮影していますが、この瞳AFは素晴らしいと感じています。
書込番号:25336957
1点
その条件ならプロかな。
カメラ初心者の方が、
スマホでの撮影に慣れているなら、
スマホで撮影ならほぼ互角。
機材に慣れ、場数を踏み、
時には理性をふっ飛ばしてでもシャッターを押す。
慣れない機材はハンデ以外の何物でもないです。
人混みにスマホを向けて躊躇なくシャッターを切れる人が、
ミラーレスの大きなレンズを
同じ様に人混みに向けてシャッターを切れるかというと、
理性が働いてなかなかできなかったりします。
例えば、巡回中の警察官に職質受けそうとか、
そんな中でシャッターを切れるか。
場数を踏めばシャッターは切れるし、
警察官にもきちんと説明できたりしますが、
慣れないと、シャッターを切りにくい。
機材が大きくなると、より場数が必要。
これに慣れた人は既に初心者ではなく、
少なくとも中級者で、
スレ主さんのお題の前提から外れてしまいます。
書込番号:25336972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に圧倒的にプロでしょ
カメラはほとんど関係ない
まあ何をもって良い写真かはそのジャンル次第でもあるがな
書込番号:25337062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野鳥撮りたい子さん
>どちらの方が良い写真
>(定義として難しいのですが、
>写真コンテストで入賞しやすい、
>インスタでいいね数が多い等にします。)
>を撮れるかな?と談義しました。
他の方と重複しますが
写真コンテストは特定の識者が選ぶ写真
SNSの写真は不特定多数が良いと賛同する写真
て感じですね
>そもそも出てくる絵が違いますし
>レタッチで補えるものでもないと思います。
補えるんですよ、コレが
>数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるなら
>カメラメーカーはこんなに新機種を
>ポンポン出さないと思います。
買い換えて貰わないとメーカーは潰れますから
売り言葉に買い言葉、当然です
性能はある程度必要なレベルに達しているので
10年前より売れなくて困って単価も上がっとる訳で
写真は
撮影作業の巧拙や撮れるチャンスの数
被写体に見合った表現と
撮影者の主観を通した個性を投影し
観賞者の眼を引く掲示方法を理解している
色々な要素でプロは飯食ってる訳で
アマのまぐれホームランより
プロのコンスタントなヒットの方が難しい訳ですわ
色々合わさって
簡単に撮れる=簡単にいい写真が撮れる
という風に短絡的にイカンのですよ、コレが
てか話題作りの
運営のサクラの方ですか?お題が抽象的過ぎる( ゚ー゚)
書込番号:25337071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(私を含め)下手な人ほど機能に頼ろうとするものです。
それを言ったら、フィルムカメラでマニュアルフォーカス時代のプロカメラマンは、まともな写真が撮れなかったことになりますよ(^^
書込番号:25337097
7点
>おかめ@桓武平氏さん
>航空祭のブルーインパルスの演目で、
>「オポジット・コンティニュアス・ロール」を撮るとか、
>「バック・トゥ・バック」を揃えて撮りたいとかは
>連写が多い機種がかなり有利かと思います。
これは、カメラの操作とか振り回しがきちんとできて、
フレーム内に機体を入れ続けられる人の場合なら、ですね。
スマホカメラ以外を触った事が無い人がいきなりできるかというと、厳しいかと。
書込番号:25337134
2点
>どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?と談義しました。
この条件なら断然プロの方が良い写真を撮ります。
そのカメラを最大限使いこなす能力、構図など、プロやハイアマチュアにはかないません。
ただし、スマホでも良い写真が撮れる人は、一眼やミラーレスでも同様に良い写真が撮れると思います。
良い写真って機材の性能ではないのですよ、センスがあるかどうか。
書込番号:25337251
1点
>野鳥撮りたい子さん
最新のカメラであろうとLightroomやルミナーでレタッチ処理が前提ならレフ機でもいい写真はできあがると思います。
撮って出しのJPGのみ、レタッチ無しなら条件は変わると思います
書込番号:25337275
1点
>野鳥撮りたい子さん
二発目書き込ませていただきます。
一言付け加えるなら、
『皆様多数のRESありがとう御座いました。参考になりました』
と書いて解決済にしたほうが、気が休まるように思えます。
>・スマホカメラ以外を触った事が無い人にr6 mark2
この人が、R6 MarkIIに触れるのは最初ですわね。そんな人がこのカメラの操作を卒なくこなして、まず何かをちゃんと撮れるのでしょうか? そこが大変気になりました。
誰からのアシストを受けることなく、電源スイッチを入れてフルオートで撮ったとして、しかもこれまた触たことが有るか無いかわからないPCのLightRoomで編集やブラウズが可能なんでしょうか? データの転送はどうするおつもりで?
相当無理のありそうな前提条件に思えてしまいました。
せいぜい『カメラを初めて数か月の初心者さんがR6MarkIIを使う場合と、プロ並みの技術を持った写真歴10年前後の人が数世代前のカメラを使った場合、どちらが綺麗な成果をだせそうですか?』という質問のほうがまだ救いがありそうな…
書込番号:25337366
2点
>野鳥撮りたい子さん
ざっくりですけど、「絵を描くキャンバスと絵具と絵筆はさほど差が無い」って状態とお考えいただけばわかりやすいかと。
モデルが「静物のリンゴとバナナとブドウ」なら動かないでじっとしてるので、観察力と構図の構成力、あとは「絵の道具」を使っての表現力の勝負ですよね?
その場合どうなるとお考えですか?素人がプロに勝ち目あると思いますか?
あなたがおっしゃる「秒30枚」だの「被写体認識」だのってのは、例えば「モデルがホバリングから水に飛び込むカワセミ」の場合に「最新のミラーレス機なら撮影経験の少ない素人でも画面内に被写体がいるならAF合わせることができる」機能です。
「ならそこで差が出るだろう?」と思われるでしょうけどそもそもプロは「そんな便利機能がついてないレフ機でちゃんとAF合わせて撮影出来てた」んですよ。
別に最新の便利機能てんこ盛りの機種を否定するわけじゃないし、プロだってそういう便利機能を受入れ使いこなしてる人もいます・・・「そんな機能無くても取れる腕がある」方には邪魔にしかならないケースも多いようですけど。
これがデジタルカメラ黎明期の「100万画素超えた!」って騒いでた頃の機種であれば、かなり「絵を描く道具」としてのレベルも違うので話も変わってきますけどね。
書込番号:25337978
2点
私の見解は、同じメーカーであれば装備している性能に違いはありますが差がでない
描写性だと感じます。いい写真かどうは鑑賞者の好みが反映されるものではないでしょうか?
プロの方、触った事が無い人に両機種ともに使ってもらい同じ被写体を撮影してもらっても
写りに差はでないのではないでしょうか?
ただ、プロの方は絵作りの構成力と対応力を備えているので万人ウケする(記憶に残る)作品にできるでしょう。
その反対で、触った事が無い人には、そのような作品にできる数が少なく、記録のような
写真にしてしまうのだと思ってます。
書込番号:25337982
1点
魅せる写真で一番大事なのは絵心という名のセンス
シャッターチャンスをものにし、それに適した構図で
すばらしい絵を仕上げる
このセンスが磨かれているかどうかなので
プロは及第点以上のセンスがあるからプロとして成立する
まあアマチュアでもセンスさえあれば良い写真が撮れるようになるけども
仕事にするためにセンスを磨いてきたプロの方が
普通にセンスある人多いてこと
もちろんセンスを活かすためにはテクニックも必要なのは言うまでもない
テクニックの部分はカメラがアシストしてくれる面も多々あるてとこかな
書込番号:25338014
3点
>野鳥撮りたい子さん
>> 数代前と現行機カメラの性能差
>> r6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
同じ馬力の
日産 GTR(レシプロエンジン)と
テスラ・タイプS(モーター)
を比較している感じにも見えるかと思います。
レース場でもいいですが、
日産 GTRには、レーシングドライバーが運転され、
テスラ・タイプSには「スレ主さま」が運転すると
自ずから結果がわかるかと思います。
書込番号:25338103
1点
>野鳥撮りたい子さん
> どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?と談義しました。
8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
プロの方が使い慣れているとはいえ、r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて5dmark4とは比べてはいけない性能になっています。そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
皆さんはどう思われますか?数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
初心者マークあるあるですな。
「思います」の連発。それより証明して見せてよ。
> 皆さんはどう思われますか?数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
「こんなに新機種をポンポン出さない」
何処のメーカーのカメラがそのポンポンに該当するんですか?キヤノンR6 Mark IIですか?
書込番号:25338173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「こんなに新機種をポンポン出さない」
新機種出さないと売上上がらないし従来機の価格が下がってきてしまうので、「本質的なところはナンモ変えずに目先の機能だけ追加したモデルチェンジ」が多いって考えた方が分かりやすいかと。
「画質がドラスチックに変わる、パラダイムが変わる」ような機種なんて出ないですよ。
書込番号:25338321
3点
近年一時期よりモデルチェンジが早いのは
ミラーレスが過渡期だしフルサイズだけ見ても三つ巴の戦いになってるのがまず大きい
一眼レフに追い付き追い越せでどんどん進化が進んだ
一眼レフ時代、5Dシリーズは4年に一度のモデルチェンジだったけども
実質後継機のR6は2年でR6Uへとチェンジ
それと各社薄利多売をやめて高級路線にシフトするしかなくなったので
大きく値上げするにはモデルチェンジが必要てのもめちゃでかい
ソニーがα7、7Uを終了させて7cに
キヤノンならRPがR8へチェンジ
どちらもうまいぐあいに倍ぐらいの値上げに成功している
一時期弱小だったニコンはZ5をどうするか見ものかな
個人的にはZ5はなかったものにしてほしいが(笑)
とりあえずカメラのAF性能とか連写性能が必要な人には必要な進化でしょう
そういうのが要らない僕的には
デジイチに必要な性能はここ15年くらい全然進化してないとしか思わんけどね(笑)
書込番号:25338365
4点
まあキヤノンもニコンもフルサイズミラーレスでの技術がやっとマトモに出せる様に成ったので
R6も他社並に2,400万画素で出したかったろうし
実際R6M2で瞳AFもトラッキングも一段の進歩感じますしね。
書込番号:25338374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは議論の余地が全く無いです^^;
世の中下手なカメラマンも稀にいますが、プロカメラマンを舐めてもらっては困りますね。
写真歴が浅い方やスマホでしか撮らない方は写真の本当の難しさや奥深さを全く理解できていません。
センスや技術ももちろん大切ですが、何よりアマチュアにとって不可能なのは「失敗しないこと」かな。
「失敗」とはピントとかブレに限らず、撮影現場における全てにおいての話です。
それはアマチュアさんには想像できない凄まじいプレッシャーですよ。
クライアントに満足してもらえる写真が撮れるプロカメラマンの能力というのは、例えるならプロのピアニストとかバイオリニストのそれと同じですよ。
スレ主さんの意見は、新しくて高価な楽器を使えば誰でもプロ並みの演奏ができるというのと同義ですよ。
書込番号:25338448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これって料理で言えば調理人と食材の関係と似てるのでは。
いくら新鮮で良い食材が有っても料理をまともにした事が無い人より
普通の食材できちんとしたプロの調理人が作る料理の方が美味しいのでは?。
・スマホカメラ以外を触った事が無い人にr6 mark2
この場合レンジでチンするとか、レトルト食品しか使った事が無い人と同じようなものでしょ。
素材としての良さは確かに新しいカメラの方が良いのかもしれないが
それを生かせないとあまり意味が無い訳だし。
書込番号:25338749
7点
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>野鳥撮りたい子さん
私も「ど素人のR6Uより8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れる」に一票です。
5DWクラスになると風景、ポートレート、ある程度の動体撮影にオールラウンドに撮影できますし、素人ではR6Uを使いこなすことはできないからです。
ただし、同じスキルの人が5DWとR6Uでは、動体撮影に関してはR6Uの方がAF性能が上がっている分有利かと思います。
私は一世代前のR5を使っていますが、野鳥などの追尾性能に関しては5DWを圧倒しています。正直5DWでは作例のように手前に向かってくる野鳥を連続して撮影することは難しかったのですが、R5ではこれが簡単にできるようになります(簡単と言ってもフレームインさせ続けるのは難しいですが)。
あとR5やR6UのAFは、撮影用途や被写体特性に応じて設定をカスタマイズしないと歩留まりは上がりません。同じ場所でR5で撮っていてもこれ出来ていないと撮影できないという事は結構あります。
撮影技術はカメラの使いこなし、被写体に応じた撮影方法など、幅広く知識と経験を身に着けておかないとイメージ通りの写真は中々とれないもので、カメラを触ったことが無い方がいきなり使いこなすのは非常に難しいと思います。
書込番号:25339195
3点
どうもちょっと気になるんで。
もしかしたらスレ主さんが書き落とした条件が有るのでは?と思いまして。
撮影条件の中に、(プロさんが選んだ?)『全く同じ構図で』
と言う条件を前提としていたのでは?と言うこと。
だって、いくら素人にしたってこんな比較して「プロさんが負ける」だなんて発想しないでしょ。
一緒に居た友人さんとスレ主さんだけが頭の中で『同じ構図』って条件が有った、としか思えません。
まあ、その後の『レタッチ』云々は相当差は出ちゃうと思いますけど。当然プロさんの方が美しく仕上げるでしょうね。当然です。それでご飯食べてるんですから。
でも、仮に(プロさんが選んだ?)『全く同じ構図で』って事になると、JPEGで撮ってそのまま比べたら実際どうなるでしょうか。
これはこれで非常に興味深い事ではありますね。
私は、「双方それ程大きな違いは無い」に1票投じます。^^
書込番号:25339877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>野鳥撮りたい子さん
野鳥撮影で、特定の止まり木や
決まったホバリングする場所があり、
そこで野鳥を被写体AFでとらえ、
そこから飛び立つ、水に突っ込むのを
カメラをさほど動かさずに(三脚上など)
AF-C高速連写し、のちほど決定的瞬間の
カットをトリミングして使用する、ような
使い方なら、R6mkIIのほうが良いかも
しれませんね。
>そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
ただ、R6mkIIは30コマ/秒連写の場合、
電子シャッターすが、その場合本機では
ダイナミックレンジがメカシャッター比で
2段ほど低下しますので、レタッチ耐性に
こだわる方、特にプロの方には向かない
かもしれません。
書込番号:25340078
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
『全く同じ構図で』と言うボーナスを与えても5D markIV + プロカメラマンだと思います。
スマホしか触ったことの無い一般人だと
・F値/SS/ISO感度の関係を理解していないし、被写の特性を理解した正しい設定値を知らない。
・写真撮影の為に日の出前から現地で張ったり、ロケハンしたりしない。
・背景に不要な人が入ったり、光線の方向・角度などを気にして、現地で納得行くまで待ったり、通い詰めたりしない。
・撮影は仕事や学校で人の多い休日に限定されがち。
等が考えられ、やはり同じ構図であってもプロの撮影結果に勝てる要素は少ないように思います。
書込番号:25340260
4点
>野鳥撮りたい子さん
何だか質問の条件が「いいね」など、曖昧な表現をされているのでここまで荒れてしまってると思いました。
野鳥撮影において一番大切な事は、目にピンが来ていることですよね?
構図やレタッチ云々とかの要素が入ってくると、趣旨がボヤけてしまっている様に感じます。
野鳥写真家の小島征彦プロのYou Tubeをたまに見てますが、R7とR6Uを比較したら雲泥の差だと話してました。
R7ユーザーがしきりにR7のAFは素晴らしいと突っかかってきたので、そこで返したコメントは
「貴方がR7なら一眼レフカメラでも勝てる
でもR6Uならもしかしたら勝てないかも」
と言われてましたね。
ここで言ってることは、あくまでもAFのピント精度の事です。
まあ、このR7ユーザーはもちろん経験者であり、ズブの素人ではないため単純な比較は出来ないとは思いますが、それだけR6Uの被写体認識AFの出来は良いという事です。
レンズだけではなく、設定まで同じにしたとしたら、素人が撮影したR6Uの方が歩留まりは良いかもしれませんね。
なのでスレ主さんは、R6UのAFは凄いって事を言いたいのではないてしょうか?
RからR3、R6UとR8を使ってきましたが、被写体認識AFに関してはR3よりもR6UやR8の方がハッキリ言って上です。
R3に新型AFが一向にファームアップに対応してくれないので、R3を手放した位です。
なので、スレ主さんは素人さんでもピントを合わせる事が出来ますか?
という質問だったら、最新のAFであれば出来る位のレベルです。
と答えられるのに、プロとの比較でましてや「いいね」という曖昧な評価を持ち出した結果、この様なスレになってしまってると思います。
では自分の答えとしては
野鳥撮影は被写体として一番難しいと思いますので、いくらR6UのAFが進化していても、素人さんがおいそれと簡単に撮れるとは思いません。
コンマ何秒の世界をずっと待っている必要があり、動き出したら望遠レンズでフレームに収めなくてはならないので、カメラの性能以前の問題だからです。
書込番号:25340379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1度参加しちゃったんで、また書いちゃいますけど。
同じ構図で、っていうのはプロさんと完璧な素人さんが同じ時間、同じ場所にい合わせて、『静止画』を、って言う事で。
何も野鳥を撮るとか誰も言っていないし、ましてや動き出したら望遠レンズで追って、なんて全く言ってないんですよね。スレ主さんは。
それに今どきのミラーレスってほとんどフルオートでも綺麗に撮れるんでしょ?^^
それと被写体認識能力でAF性能語っちゃ、結局スレ主さんの主張と五十歩百歩なのではないですかね。
だって、自分が撮るってより、カメラが撮ってくれるってニュアンスだから。
カメラの便利機能ばっかり追い求めたら、結局プロさんがマジの素人さんに負けちゃう(百勝出来ない)時代もすぐそこに来てしまってるのではないですか?
ミラーレスの被写体認識AFの発展で実際、レフ機の時代より、にわかに、飛んでる鳥撮る人、確実に増えてますよね。
ミラーレスが出来て良かったじゃないですか。 ^^
書込番号:25340453
7点
>野鳥撮りたい子さん
ソフトウェアで各種処理を実装している機能は、
ミラーレス一眼が有利ですが、
従来の一眼レフでは不利になりがちです。
例えば、
「被写体検出」のAFは、各社凌ぎを削って頑張っているようです。
(これらの機能は、撮影者がカメラに支配されている感じになっている感じだと思います。)
一昔前、瞳認識AFの件でSONYαがいいと目立っていたかと思います。
半押しから全押しでキャプチャされる機能も各社凌ぎを削って頑張っているようです。
(一眼レフでは、実装するにあたり、ずっとミラーアップしていないと画像を取り込めないので、実装不可かと思います。)
まあ、ミラーレス一眼のこの機能の保険でターゲットが撮れている可能性もあるかと思います。
露出補正などの調整も、ミラーレス一眼の方が撮影前に確認出来るので、一番楽かと思います。
まあ、一眼レフですと、撮影してからでないと、適性な露出になっているかはわかりませんし、
フィルムですと、現像してからでないと、失敗か成功かの露出がわかりません。
書込番号:25340469
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ主さんは画質の事も、最近のミラーレス機の撮影エイド機能も込みで「古い機種よりもずっと優れてるので、ずっといい画が撮れるはずだ」と主張されてると解釈してます。
私の意見は「撮影エイド機能の拡充のおかげ、撮影技術にあまり長けてない方でも、一部の難易度高いと言われる被写体(一例がカワセミ)が比較的簡単に撮れるようになった、成功事例も見られる」一方で「画質そのものが進化してないとは言わないが、その差は言い方悪いけど無視してもいい程度のもの」じゃないかと思ってます。
なので、「元々技術に長け、適切な撮影設定も知っていて画面構成などの技量も高いプロが古い機種使っても、最新機種使う素人よりもいい作品が作れる可能性が高い」と思います。
というか「偶然の一枚」ではなく沢山撮れば撮るほどその差は優位になるかと思います。
スレ主さんは「画質の面でも数年前の機種と今の機種では全く比べ物にならないほど進化している」と勘違いされてるように思います。
書込番号:25340739
2点
>野鳥撮りたい子さん
こんにちは。スレ盛り上がっていますね(笑)
ご質問をぱっと見たところでの普通の回答をするならば
「私は5dmark4どころか何なら「写ルンです」でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとおもいますよ!
写真コンテストで入賞しやすいや、インスタでいいね数を多くもらえる写真というのは、構図や表現力、発想力が大切だと思います。ド素人とプロでは経験が違いますし、比べるまでもないと思います。」
という回答になりますが。。。
スレ主さんの質問をよーくよーく見てみると
>同じレンズを使用して同じ撮影条件で静止画を撮影
とあります。この一文がとても引っかかります。
この文の意味は、カメラを三脚に据えて全く同じ構図で、シャッタースピード・F値・ISO感度を同じ状態で、同じ時間に
ド素人とプロが同時にシャッターを切るという事ですか?
そういう意味であれば、これはスレのタイトルにもあるようにカメラの性能差の問題だと思いました。
撮影者の力量は関係ありません。
ただ、そうであっても例として挙げてもらったeos 5d mark4はまだまだ現役のカメラであり、性能も申し分無いので画質だけで比べるにしてもほとんど差がないと思います。ただ鳥などの動体の撮影であればR6mark2が有利かと思います。
画素数も若干違いますので時間帯によっては違いが出てくる可能性があります。
性能差だけで比較するならばもっと古いカメラを例にした方がよいと思います。
そうなってくると明確に差が出てくるのはレタッチの違いだけだと思います。
>勿論カメラ触った事ない人は初めてのレタッチ、プロは日頃から触っており出展なども頻繁にしているとします。
とあり、レタッチにおいては特に制約はなさそうですのでこれは比べるまでもなくプロの圧勝です。
結果としてプロの圧勝だと思います。レタッチなしであれば良い勝負かもしれません。
書込番号:25341083
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>何も野鳥を撮るとか誰も言っていないし、
>ましてや動き出したら望遠レンズで追って、
>なんて全く言ってないんですよね。スレ主さんは。
スレ主さんの名前は「野鳥撮りたい子さん」で
その前二つの質問スレも、
・EOS R7で野鳥撮影されている方へ質問です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25060618/#tab
・野鳥撮影のカメラ構成を一緒に考えてほしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25057863/#tab
です。
機材構成も、
>ボディ
>EOS 1dx mark ii
>EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)
>レンズ
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>EF400mm F5.6L USM
>エクステンダー×1.4 V
らしいですので、野鳥撮影を想定して
質問されているのかなと思いました。
書込番号:25341519
5点
スレ主さん出てこんなぁ
空気を察して出て来ないないのか
ホンマに運営さんのサクラなんか
撮れない言い訳を
機材に託して同意して欲しかったんかな
ココに書かれてるお歴々とやり合うのは
中々骨が折れると思うけど
話はしたほうが色々為になると思うよ( ゚ー゚)
書込番号:25341557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的に思うのは、
>同じレンズを使用して同じ撮影条件で
構図や撮影条件よりも何を被写体にするかで大きく変わって来るのではないでしょうか。
動き物ではやはりAFや連射の性能が大きく関わって来るので
プロでも厳しくなる。対して風景やスナップ、ポートレートなどでは
そこまで必要で無いのでプロの腕が生かされるのでは。
実際、自分も最近10年以上前のカメラをまた使い始めました。
古くても風景やスナップなどに限定すれば使えるし、スマホより写り良いし
なにより撮ってる感がするので楽しいです。
ただ、AFや連射は時代を感じるので動き物は無理だと諦めてるから。
書込番号:25341774
0点
>とびしゃこさん
>マルコポーロ63さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あーなるほど、この質問自体「Simon Says」だってことですね(笑)。
「サイモンが言った、XXせよ」「XXせよ」・・・「サイモンが言った」と付いてる時だけ指示に従うってゲーム、ダイ・ハード3でやってたやつ。
極端に言うと「フレーミングから露出、SS、全て三脚に据えてプロがやり、素人はシャッター押すだけ」。
レタッチ無しの撮って出しならばひょっとすると新しい機種の画の方が人気あるかも。
でもレタッチしていいならよほど下手くそなプロでない限り「プロ圧勝」に変わりないと思います。
レタッチありならこんな似通ったスペックの機種同士でなくても、それこそAPS-C初級機との比較でもプロが勝つでしょうね。
書込番号:25342011
1点
スレ主さんの設問では勝負にならないですよねぇ
次くらいの差があるとやっと意見が割れるかなどうだろ
・連写なし24枚制限のプロと、最新AF30fps連写枚数無制限の初心者で動体撮影勝負
・F10 iso400フィルムのプロと、F1.4フルサイズ一眼の初心者で夜ストリートスナップ勝負
レタッチはカメラの機能差に関係ないので矛と盾やるなら
・初心者カメラマンとプロレタッチャーチームと、プロカメラマンと初心者レタッチャーチームのポートレート勝負
とか
書込番号:25342055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥撮りたい子さん
面白いテーマですね。ワタシも少し
ワタシもプロさんの方が良い写真を撮ると思います。
理由ですが、良い写真を撮る要素として、以下2点が重要だと思います。
@こう撮りたいという発想力
A発想したものを現実化するテクニック
カメラの新しい古いは上のAのみに影響するものであって、いくら新しいカメラでも@を
良くすることはできないです。
例えば@について、プロさんと素人さんが全く同じ発想をしたとしたら、確かに新しいカメラ
の方が良い写真になると思いますが、先ずありえないと思います。
またカメラメーカーが新しいカメラをだす理由ですが、Aについてできるだけ撮影者のスキルが
なくても撮れるようにしているだけであって、@を良くするカメラは今のところでてない筈ですよ。
書込番号:25342253
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
私も同調します。。。。ただねープロでもどうしようもないカメラマンいますよ。
現在はPDFで出力する人多いと思いますが、それなら携帯でいいでしょ?みたいな人もたくさんいます。
でもね、やはり機材が似たような環境ならプロには勝てませんよ。
プロ=それで飯食ってますから。
ただね〜プロ以上のアマチュアもたくさんいます。
私も5D4とか欲しかったんですが利便性・携帯性を考えてやめました。
中古でもそこそこの値段しますからねー。
【問題点の答え】
圧倒的にプロの勝ちです。
携帯はノウハウが必要なく押せば撮れます。
全てとは言いませんが、色々なシチュエーションで撮った場合にプロには
ノウハウがあり勝てませんよ。
ちなみにガチピン=プロではありませんよ。
私も勉強中ですがまだ視野が狭いと思います。
・・・・とか言ってたら世界に怒られそうですがw
書込番号:25346776
2点
これはとてもおめでたい思考だ。
もしスレ本文のその考え方が正しいと仮定すれば
最新式の最高級の最強のカメラを使えば、誰でも見事な芸術作品が撮れて
日展や名だたる写真展に入賞することができるはず、という理屈が成立する。
カメラ雑誌のフォトコンテストで金賞がとれるはず、となる。
芸術的・美的センスの素養もへったくれも必要性は無い、ということになる。
しかし、そんなこと実際にあり得るか?
それはとても幼い考え方であることが、誰でも容易に気が付くはずだ。
実例としては、15年も前の古いカメラ(例:D700 + 70-200mm F2.8G)で撮った
斜めカメラ目線でほほ笑んだ見事な女性の息をのむような
魅惑的なスナップ風ポートレートが
2−3年前のカメラ雑誌で銀賞だったのを脳裏に覚えている。
それは銀賞に値するとても見事な素晴らしい作品だった。
しかし、なぜ、最新のカメラで撮った他の多くの作品が
銅賞未満の佳作だったのか?
見る者にさほど大きな感動を与えなかったからだ。
誰でも分かること。
例:もし例えば重量たったの10gの極超々軽量アスリートシューズが開発されたならば
そして、それがたった一人だけに提供されたならば、
誰でもド素人でもオリンピックで金が取れるのか?
そういう問題だ。
例:ヴァイオリンコンクールの演奏者(競演者)の一人だけが1億円の
ストラディバリウス(ヴァイオリン)を使えば
他の演奏者は300万円以下のヴァイオリンを使えば
1億円ストラディバリウスを持つ誰でも金賞を受賞できるのか?
誰でも人の心に深い感動を与える見事な演奏ができるのか?
そういう問題だ。
音痴はどんなに優れてた楽器(名器)を使っても、音痴。
運痴はどんなに優れたスポーツ用具を使っても、運痴。
美的センスの欠けた人はどんなに優れた画材、撮影機材を使っても、美的ではない。
道具は道具。
道具は所詮は、その人の手となり足となる、手段の一つ。
道具は目的ではない。
その人の表現力が足りなければ
道具はそのパフォーマンスを超えて表現力を発揮はできない。
それと同様に、写真を撮る技量や腕前と、センスがいずれも下手くそならば
どんなに高価高級最新のカメラやレンズを揃えても
腕前と感性以上に上手には写真を決して撮れない、ということだ。
こんな容易なこと、どうして分からないのだろうか?
むしろそれこそビックリポンだ。
おそらくスレ主さんは
写真の腕前が初級を超えて中級には達しているんだよね?
しかし、中級を超えて上級に達するには
超えるに超えられない、見えない高い壁を感じているんだよね?
だから、より優れた道具に出会えたならば
きっとその高い壁を容易に乗り越えることができるに違いない。
と甚だ大きな勘違いと、淡い期待と幻想を抱いているんだよね?
すなわち、ご自分の実力と技量不足をカメラと機材の性にして
苦悩の現実から、楽に逃げているだけだよね?
ハッキリ言う。
それ間違っている。
書込番号:25354007
2点
>野鳥撮りたい子さん
写真コンテスト 入賞
インスタの いいね の 数
こんなの撮影技術や機材の性能ほとんど関係ありません
良い写真というのが そもそも 曖昧
新型というのは
軽量化
AFが速い/正確
連写/書き込み速度/書き込みコマ数
バッテリーの持ち
機能の多さ
画像処理
など
向上させているから
低価格機種は先代の機能を継承と
書込番号:25354368
1点
>野鳥撮りたい子さん
>5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。 数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
だから、写真工業、アサヒカメラ、日本カメラは早々に廃刊の道を選んだんです。写真の意味が担保出来ない時代になったからです。
「新機種をポンポン」はまさにパソコン、スマホに同意。加えて、カメラ趣味人らの話題はやれAF爆速だのフォーカスブリージングがある無いだの。
私は、前田真三の写真集を全て書い、30回は読み込みました。撮影時の状況が克明に書かれています。
また、土門拳の「拳眼」「拳心」「拳魂」他、写真集や特集号など、徹底的に読み込みました。
アサヒカメラ賞を2度(2位、3位)頂戴し、作品はキヤノンギャラリーで全国に回りました。
ただ、前田真三も土門拳も、その時点で頂点とも言えるカメラとレンズを使っていたのは確かですよ。
書込番号:25372483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
> > 5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
> > 数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
> だから、写真工業、アサヒカメラ、日本カメラは早々に廃刊の道を選んだんです。
> 写真の意味が担保出来ない時代になったからです。
それは違う。
理由は、出版業界自体が大規模縮退しているから。
特に週刊誌、月刊誌等の雑誌系の縮退は甚だしく激しい。
根本原因は、ネットが発達し過ぎたために
印刷物の書籍の必要性が低下し、出版業界の崩壊をもたらした。
学術書や辞書系書籍もしかり。
(欲しい辞書・辞典の改訂版が長らく途絶えている。
莫大な開発費に比し採算性、収益性が合わないからだ)
(総革装の辞書・辞典が数多く売れている英語系以外は絶滅した。
英語系の大辞典やリーダーズのみ革総が存在)
出版業界は存亡の危機にある。
> ただ、前田真三も土門拳も、その時点で頂点とも言えるカメラとレンズを使っていたのは確かですよ。
その当時は、頂点ともいえるカメラでなければ
ちゃんとした写真を自由自在に意図したとおりに撮る事すら
かなり困難だったからね。
廉価な底辺エントリー機ですらちゃんとした写真をそれなりに撮ることのできる現代とは
事情が大違いだ。
書込番号:25387946
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
皆様初めまして。チャリンコと申します。
現在EOS 70DとPowerShot G7 X Mark IIを使って子供(4歳)、旅先のスナップ写真、年に2回のスーパーGT(自動車レース)撮影を楽しんでおります。
手持ちレンズは
EF-S24mm F2.8 STM
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
EF50mm F1.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の5本です。
題名にもありますがR6かR6Markllの買い増しで悩んでいます。
購入するならレンズキットで考えています。同じレンズのキットで約9万円の価格差があります。R6にして浮いた9万円で他のレンズ資金に充てる方がいいのか…
今のところ一度に出せる予算は40万円程度が限度です。
皆様どう思われますか?アドバイスをお願いします。
書込番号:25325201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャリンコ-さん
はじめまして。
今から買うなら違いなく、R6mark2だと思います。
R6からR6mark2に買い替えましたが、数字よりAFの性能が上がって歩留まりも上がりました。
ただ、フルサイズになるので400mmで足りますか?
僕個人的なら、70DやEF-sレンズを下取りに出してLレンズセットかエクステンダーを買います。
書込番号:25325212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チャリンコ-さん
レフ機時代に、7DUや6DUを使用して、今は無印R6とR7を使用しています。
R6Uの方が、AFが進化しているのは事実だと思いますし、予算が潤沢にあるならR6Uで決まりだと思います。
ただ、無印R6でも、レフ機からAFの進化は十分に感じられるので、差額をレンズに投資という考えも間違いではないと思います。
この点については、AFの進化とレンズへの投資という二択でどちらを優先するのか、ご自身の決断によると思います。
なお、Rシリーズユーザーの方はあまり触れませんが、現状で、RシリーズのAFはDPCMOS利用の事実上のラインセンサーで70Dのようなクロスセンサーに比較して稀にAFが迷う場合があります。この点についてはR3保有の友人も同じような感想を持っていました。
R6Uでソフト的にどこまで改善されているか分かりませんが、その点は理解されておいた方がいいと思います。
あと、個人的にはAPS-Cクロップが使えるにしても、70Dは予備という意味も含めて保有されておいた方がいいとは思います。
書込番号:25325264
5点
★やまっち★さんアドバイスありがとうございます。
やはりMarkllですか!!R6からの買い替え羨ましい限りです!!!
今から70Dを今から売りに出しても買い叩かれそうで…売るのは躊躇してしまいます。見積もりだけでもしてみる価値ありますかね?
あと娘が「大きいカメラで写真撮る!!」ってよく言うので…持たせておこうかと思っております!笑
焦点距離の問題は出ますよね…フルサイズを触った事がないのであまり考えておりませんでした。今の70Dで250mm付近という事ですよね?全然足りない気がします…アドバイス頂きありがとうございます!!もう少しテレコンのことも調べてみます!!
書込番号:25325292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チャリンコ-さん
実はR6から買い換える気は無かったのですが、買い換えた知り合いが、R6より遥かにピント合うと言われ、下取りは安かったのでメルカリで売って無理して買い換えました(笑)
僕はEF100-400l2で飛行機や鳥を撮ってますが、テレコン(中古で十分)も使えるし、何気にR6mark2のデジタルテレコン(使えても2倍)も飛行機なら大丈夫で使ってます。
ミラーレスにすると、レフ気より最初にピントを捕まえるのに多少イライラしますが、1度捕まえると追い続けます。
予算の都合が有りますが、多少無理してでもR6mark2を押しますm(_ _)m
書込番号:25325328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャリンコ-さん
断然にR6 Mark IIをお勧め。
予算が合わないなら、カメラ単体で購入。
マウントアダプターEF-EOSRも忘れないでねw
書込番号:25325357
4点
皆様アドバイスありがとうございます。一度の返信お許し下さい。
>遮光器土偶さん
大ベテランの方とお見受けします!!私なんかよりレンズも沢山お持ちでしょうにミラーレスに移行される時に怖くありませんでしたか?
勉強不足でラインセンサー、クロスセンサーの知識が無く、簡単に調べてみました!!あまり理解は出来ませんでしたがクロスセンサーの方が良いのですね!しかし皆様が問題なく使用されてるとの事なので慣れの問題でしょうか!?
>★やまっち★さん
なるほど!!経験者の方にアドバイス頂き嬉しく思います!やはり説得力がありますね!頑張ってMarkllの方にして、レンズ資金はまたコツコツ貯めたいと思います。
>ジャック・スバロウさん
ボディ単体も考えたのですが、望遠以外に使えるのがタムロンの35mmで、動作するのかも不安で!!ですので今回はキットレンズを考えた次第です!!そうですよね、マウントアダプターも忘れずに購入したいと思います!!ありがとうございます!
書込番号:25325447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チャリンコ-さん
こんにちは。
私はR6→R6mark2に買い換えました。
発売当初はスペック表を見る限りそれほど大きな変化はなく、R6のままで十分ではなかったのかと思っていました。
ですが、実際に購入し使ってみると全く違う機種にパワーアップしています。マジで違います!
AF制御も違いますし、何よりメニュー項目が豊富になっており、ボタンカスタマイズなど自分好みにできます。
もちろんR6でもボタンカスタマイズはできますが、選択肢の幅が全然違います。
なんといってもAFトラッキングがハンパなく、撮影の概念が変わると思います。
私は動き回る子供をよく撮りますが、AFは全てカメラ任せで瞳を追っかけてくれますので
こちらの仕事としては、構図を決定しシャッターを切るだけで素晴らしい写真がはきだされます。
なので、自分でしっかりピントを合わせて撮影している感があるのはR6もしくは70Dの方かもしれません。
時代の進歩は素晴らしいものです。
とはいってもR6はとても良いカメラです。動きものも決して撮れないカメラではなく優秀なカメラだと思います。
ただ新しいmark2の方が性能が上というだけです。
購入コストを優先し、最高性能を求めないのであれば、R6も有りではないかと思います。
将来の買い替え時の下取りを考慮したトータルコストで考えるとR6の買取相場はだんだん下降していくのに対して
R6mark2は後継機mark3が登場するまでは買取相場はなかなか落ちないと思います。
私でしたら、差額10万円で妥協してR6を購入するよりも、少し無理してでも将来につながるR6mark2を購入して現時点の最高性能を選択し、2,3年後R6mark3が発表された時点で値が下がらないうちに売却しmark3を購入する。。
というボディ買い替え無限ループに入るわけです。あまりおすすめはしませんが...(笑)
書込番号:25325460
4点
>マルコポーロ63さん
今回フルサイズのR6、R6Markllが気になったのも娘の撮影が増えて来たことです!!撮影可の参観日、体育館でのダンスの撮影をしたのですが、なかなか納得出来る写真が有りませんでした。バックアップの為スマホで動画を撮っててよかったー!と思うくらいに!!
マルコポーロ63さんのお子さんの撮影でのメリットも教えて頂き、Markllの購入を決定しました!アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございます!!体育館での撮影は明るいレンズが必要だと思いますので、またコツコツ貯金を頑張りたいと思います!!笑
書込番号:25326011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も初代R6からMKUに買い換えた者です。
皆さんがおっしゃる通りミラーレスの進化の肝は、今はAFの追尾が
どれくらい快適か?というところにあって、それでいうと間違いなく
MKUに分があります。個人的には初代でも充分だったのかもと思う
事もありますが。それともう一つ、ミラーレスにしてから思うのはメーカーさん
がたまにリリースする「ファームウェアー」のアップデートがあるんですが
ミラーレス機はもはや光学性能に特化した電子機器という感じがあって
ハードだけでなくソフト面でのケアーが重要で影響が大きいと思うんです。
やはりそれでいうと現行機であるMKUが有利。そんなことを考えて乗り換えました。
今からというのであれば、私もMKUに一票ですかね。
レンズについてですが。
ご存知の通りカメラで写真を撮るときにレンズとボディは両輪です。どちらか
だけでは撮りたい写真にアプローチできません。でも予算に限りがある以上
いちどきにというのが難しい。個人的な意見なのですがレンズ、もしくはボディの
どちらかを始めにしっかりとしたものを購入し、もう一方はじっくりと時間をかけて
揃えていくしかないと思っています。それでいうと標準ズームのキットモデルを購入し
EF50F1.8と100-400で最初は充分なのではないかなと思います。
私も子供が小さかった頃家族の写真を撮りたくてカメラに入れ込んだのですが
今では子供ももう大きくなり子供を撮る機会は随分少なくなりました。その代わり
色々な物を撮って自分の時間を楽しくしてくれています。それを見て子供もカメラを
買っていて、一緒に撮りに行くなんてこともあります。
そろそろRFマウントでも廉価ないいレンズが出始めています。ボディを最新版にして
スタイルに合ったレンズを吟味しながら機材を充実しつつ撮りたい写真を目指すのは
とても楽しいですよね。
ハッピーなカメラライフを。^^
書込番号:25326462
3点
>チャリンコ-さん
私もR6からR6mark2に発売日に乗り換えました。カタログスペックは大した違いのない両機ですがAF精度はかなり変わりましたし、気のせいかもしれませんがオートホワイトバランスがかなり良くなった気がします。とって出しで普通に使えます。動画も使い勝手良くなったので使った感じからすると全く別物ですのでR6mark2にしとけば後悔はないと思います。
またRAWで追い込む必要のない場合はデジタルテレコンも2倍までは割と使えるので100−400あれば運動会等活躍すると思いますよ。
書込番号:25327901
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
eos r6 マーク2の購入を検討しています。
レンズは、100-500を買う予定ですが、
日常持つのに、28mm f2.8を買うか、キッドレンズを買うか悩んでいます。
望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
書込番号:25321138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
撮影対象・使用方法によるかと思います。
日常使いであれば、RF24-105mm F4 L IS USMレンズキットの方が使い勝手はよいとは思うのですが、それなりに重量があるんですよね。
書込番号:25321143
4点
goripon7746さん
28mm f2.8は広角レンズですから、これだけで済ませることも可能です。
でもそれはけっこう上級者もしくは、撮影対象が限られている場合の話です。
28mm、と50mmの2本くらいあればキットレンズはいらないと思います。
書込番号:25321167
2点
goripon7746さん こんにちは
標準域の焦点距離が必要ないと思いますが 35oから85oまでが無いと 使い難い場合も 被写体によっては 有ると思いますよ。
書込番号:25321188
1点
>goripon7746さん
何を撮るのか存じませんが、28ミリから100ミリが不要だと言い切れるなら、それでいいと思います。
個人的にはR6初代のユーザーですが、旅行や散歩などでこの間の画角が抜けることは考えられないので、撮影目的がはっきりしていて望遠しか使わないと割り切れるとき以外はEF24-105F4LかRF24-240を使ってます。
撮影目的や被写体を明らかにせずに同意を求められても、あなたの考えは読めませんから、「分かりません」と答えるしかないと思います。
書込番号:25321192
6点
敢えて言わせて頂くと、100-500は後回しにして先ずは24-70を買うべきです。
書込番号:25321213
2点
>goripon7746さん
こんにちは。
>望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
窓辺の三脚に据えっぱなしで
庭に来た鳥をめでつつ撮る、
のような決まった撮り方で
なければ、キットズームも
それなりに便利そうですが。
28/2.8さえあれば、ぐらいに
お好きな焦点距離ならそれも
ありだとは思いますが。
書込番号:25321467
2点
>goripon7746さん
28mm f2.8はOKだと思います。
望遠ズームで主に何を撮影したいのですか?
鳥さん、飛行機なら100-500mm。
子供なら、運動会などの屋外では100-500mm、体育館などの室内なら70-200mmF2.8。
書込番号:25322167
1点
ご返信ありがとう。
アイドルのライブやフリーライブでの撮影可能の際に使用したいと考えてます。
通常では、ツーショット撮影会などで、使用する程度なので、あまり重量が無い方がいいと、思ってます。
書込番号:25322359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>goripon7746さん
いきなり100-500を買う予定の人が、キットレンズは買わないでしょ。キットレンズってビギナー向けに見繕ってるのであって。
書込番号:25341604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
@R6II+RF100-400
AR6+EF100-400LII
飛行機を撮っています。現行機種は7D2+75-300なのですが、特に夜間の撮影がノイズなどで満足行かず、おおよそ50万で収まるように買い換えようと思っています。夜は基本手持ちで流しています。三脚でSS一桁台で流したりもします。寄って流すのに憧れを抱きますが、単焦点で明るい巨砲を買うことはもちろん無理です。羽田第一の展望で、77W を画面いっぱい流して150ミリくらいなのですが、RF100-400は156ミリでF7.1です。いくらR6IIでも259ミリ以降F8で夜はきついですよね。となれば、R6+EF100-400LIIで行こうかなと思っています。400mmF5.6 であの描写は素晴らしいと思います。どちらがいいと思いますか? ただやはり、mk2のAF,画素数,画像処理システムの優位性を考慮すると、欲しくなってしまいます。どちらがいいと思いますか? もし、@になれば、EFマウント、7D2はお別れなので、その分少し経費は落ちるかなといったところです。
どちらがよいと思いますか?
RF100-500だったら、EF100-400 にエクステンダー入れます。
本体を長く使う事考えればAが妥当ですかね
1点
>kumasaaanさん
前のスレの続きで良かったのでは?
もうアドバイスは出尽くしてる気がしますが….
AR6+EF100-400LIIか,+RF100-500mmLじゃないですか?
旅客機はシビアなAF性能はさほど必要ないので,R6のAFで十分撮れます.
大切なのはレンズかと.
書込番号:25320788
16点
>kumasaaanさん
BR6II+EF100-400LII
がスレ主さんには最適と思います。
飛行機撮るならR6は無いと思います。
でも自分はいつも夜でも
@R6II+RF100-400
です。
暗いレンズでも全然大丈夫ですよ。
書込番号:25320791
2点
>kumasaaanさん
私は
BR6m2(新品)+EF100-400二型(中古)
をおすすめします。
私は去年までR6とRF100-400を
所有しており
現在はR6m2とEF100-400二型となっております。
用途は飛行機撮影(夜間含む)との事、
R6とR6m2の違いの中で被写体認識の
違いがありますが、両方使った感想として
R6m2の方が、認識が始まるのが早い。設定にもよりますが、そこからの食いつきが凄い。
連写すると合焦率にかなり差を感じます。
レンズについてですが
RF100-400はとにかく軽くて写りも良いです。がしかし400mmでのF8.0は暗すぎます。手放した理由もそこにあります。
EF100-400二型は中古で購入しましたが、特に写りに不満はなく400mmでのF5.6はシャッタースピードを上げてもかなり余裕を感じます。
現在お持ちのレンズがEF70-300なのであれば、本体のみR6m2に替えて、マウントアダプター経由で1度試して見てはいかがでしょうか?
それでもかなり写りは良いと思います。
そこからレンズを再検討してみてはいかがでしょうか。
本体に関しては新品で購入するならR6m2一択です。今更無印R6をおすすめする理由は見当たりません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25320832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumasaaanさん
前のスレで、引き続きお願いします。って書いておきながら、そのスレを閉めもせず放置して新しいスレを立てるのは、どうかと思いますが?
前のスレで皆さんが書いてあるので、あとは自分で決めるだけでしょ?
書込番号:25320864 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
新たにスレ立てなくても…
どうしても、機材を変更する必要があるなら
一組だけでも気になるものをレンタルして確認がいいのでは?
書込番号:25320877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kumasaaanさん
質問スレを何個か立てますが、新たなスレを立てるなら返信するなりして、解決済みにすべきだと思います。
結論が出てないにしても次から次へスレを立てるのではなく、既存のスレを発展させるとか。
ある程度、候補を絞ったのなら古いスレは解決済みにするのがマナーだと思います。
書込番号:25320895 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>kumasaaanさん
RF100-400とEF100-400L2では、明るさだけでなく、写りがまるで違うようなので、選択枝としてはR6+EF100-400L2をお勧めしたいです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=972&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
その点、RF100-500Lはさすがにきちんと写るようなので、自分もほしいところですが、なにぶん高額。
そこで、第三の選択として、R6mark2+EF400mmF5.6Lはいかがでしょう?
#鉄鳥だとズーム必須かな
書込番号:25320903
1点
>kumasaaanさん
こんにちは、私はR6→R6mark2に移行し、レンズもRF100-400→EF100-400U型に変更しました。
まずボディですが、動体撮影であれば間違いなくR6mark2をおすすめします。
R6mark2はカタログスペック上ではR6とそれほど変わり映えがなく、購入する時は結構悩みました。
実際に手にして使用してみると全くの別物です。AFの食い付きがハンパなく、ボタンカスタマイズなどの自由度も向上しております。
設定項目が多すぎて結構困惑しますが、初期設定さえしてしまえば素晴らしい相棒になってくれますよ。
R6も素晴らしいカメラですがmark2と比べるとやはり見劣りします。
mark2の発売により、価格が下がっているのでコストだけを重視するのであればとても良い選択だと思います。
レンズですが、RF100-400を使用していましたが、やはりF値の暗さに耐えられずEF100-400U型に変えました。
F値の明るさは勿論ですが、やはりLレンズだけあって、解像力と表現力は明らかに違いました。
使用用途にもよりますが、画質を優先するのであればEF100-400U型です。
記録的な撮り方で軽量を求めるのであればRF100-400はとても良い選択だと思います。
勿論、RF100-500はEF100-400の流れを汲んだ画質優先のレンズでしょう。
予算が許せば、RF100-500一択だと思いますがEF100-400と比べるとF値が暗くなることが一番のデメリットかと思います。
テレコン使用時の制約があるのもデメリットの1つだと思います。
最後に...このスレ「どちらがよいか」は前スレ「悩み」と何が違うんでしょうか?
私が見た感じですと、ほぼほぼ同じ内容ではないかと思いました。なので同じ回答を返信致します。
前スレ「悩み」での皆さんの返信コメントで、スレ主さんに対して有用な情報があふれていると思いますので、このスレは立ち上げるべきではなかった。
前のスレへ返信された方々に失礼だと思いました。
何か理由があったのかもしれませんが、今後は気を付けた方が良いかと思います。
書込番号:25321041
11点
>kumasaaanさん
折角、新規にスレッドを立ち上げたので、敢えて二択以外の提案します。
R7+EF70-200F2.8LV+エクステンダー×1.4V型は如何??
R7は画素数が多いので、R6又はR6Uの400ミリと同等の画角は、70-200の200ミリのトリミングで達成できます。F2.8ならEF100-400のテレ端F5.6より2段分明るいです。
他方、個人的にはR6とR7の高感度特性の差は1段ないし1段強といったところだと感じています。
したがって、レンズの明るさの違いがボディの高感度性能の違いを上回るので、夜間撮影には、R7+70-200F2.8の方が有利だと思います。
どうしても焦点距離が足りなければ、エクステンダー使えばいいですし。
書込番号:25321750
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本体はR6/R6markIIで、レンズはRF100-400/RF100-500/EF100-400+EOS R(+extender x1.4) で迷っています。理想を言えば、R6II+RF100-500なのですが、値段が値段なので、RF100-500であれば、ボディはR6,かなといったところです。RF100-400に関してはR6markIIであっても暗いと思うので、あまり欲しくはないです。となると、ベストな組み合わせは、R6+RF100-500になるのでしょうか?EF100-400+1.4テレコンでもいけますか? ベストな組み合わせ教えてください。 よろしくお願いします。
1点
kumasaaanさん
ベストな組み合わせは、R6+RF100-500でしょう。
EFでもいいですが、RとRFの組み合わせがベストです。
お金があればR6 MarkUですが、まずはレンズをいいの入手しましょう。
書込番号:25317639
5点
>kumasaaanさん
何を主に撮るかによって、アドバイスが変わると思いますが…
僕はR6からR6mark2に変えて、歩留まりが上がって本当に良かったです。
レンズは、EF100-400L2で飛行機や鳥を撮ってますが、動き物を撮るなら、今ならR6は進めません。
書込番号:25317646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kumasaaanさん
やはり、何を撮るかによって決めるべきですね。
書込番号:25317648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF性能が最新のR6markUとRF100-500mmがお勧めです
動き物(野鳥モータスポーツ等)の場合R6ではAF性能が
古く食いつき追従が弱くトラッキングの機能が有りません
書込番号:25317725
2点
>kumasaaanさん
初めまして(^^)
私はR6UとEF100-400mmUを使用していますがとても満足しています。
画質も高感度耐性もAF精度も極上です。
RF100-500より開放のf値が明るいのも良いです。
でも、もしも手持ち撮影が多いならボディとレンズ両方の手ぶれ補正が活かせるRFレンズの方が良いかもしれませんね。
他の方も仰っている通り、何を撮影したいかによるのではないでしょうか。
書込番号:25317740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumasaaanさん
ベストな組み合わせは、
何をどう撮るかで変わります。
>EF100-400+1.4テレコンでもいけますか?
いけますよ、でもkumasaaanさんにとってどうかはわかりません。
RF100-400が暗いと思うなら
RF100-500やEF100-400+テレコンの暗さは問題視しないのですかね。
色々と、悩まれていますが
予算的に問題なら、予算ができるまで保留ではないでしょうか?
書込番号:25317782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kumasaaanさん
こんにちは、私はR6→R6mark2に移行し、レンズもRF100-400→EF100-400U型に変更しました。
まずボディですが、動体撮影であれば間違いなくR6mark2をおすすめします。
R6mark2はカタログスペック上ではR6とそれほど変わり映えがなく、購入する時は結構悩みました。
実際に手にして使用してみると全くの別物です。AFの食い付きがハンパなく、ボタンカスタマイズなどの自由度も向上しております。
設定項目が多すぎて結構困惑しますが、初期設定さえしてしまえば素晴らしい相棒になってくれますよ。
R6も素晴らしいカメラですがmark2と比べるとやはり見劣りします。
mark2の発売により、価格が下がっているのでコストだけを重視するのであればとても良い選択だと思います。
レンズですが、RF100-400を使用していましたが、やはりF値の暗さに耐えられずEF100-400U型に変えました。
F値の明るさは勿論ですが、やはりLレンズだけあって、解像力と表現力は明らかに違いました。
使用用途にもよりますが、画質を優先するのであればEF100-400U型です。
記録的な撮り方で軽量を求めるのであればRF100-400はとても良い選択だと思います。
勿論、RF100-500はEF100-400の流れを汲んだ画質優先のレンズでしょう。
予算が許せば、RF100-500一択だと思いますがEF100-400と比べるとF値が暗くなることが一番のデメリットかと思います。
テレコン使用時の制約があるのもデメリットの1つだと思います。
書込番号:25317825
6点
予算を増やすか、割賦で買う。
後から買い直すのは不経済だと思う。
100-400mmは防滴がない。どれくらい雨に弱いのかよくわからないけど、100-500を雨の中で使って故障したことなし。まあ、大抵は小雨だけど。
書込番号:25318027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状では多くの方が指摘しているように R6MarkU+RF100-500mmがベストと思います.
予算が問題ならばお金が貯まってから購入しても.ここで大事なのは、R6MarkU+RF100-500mmがベストとご自身分かっていても予算の都合で他の組み合わせに変えると、その事をのちのち「あのときベストな組みあわせを買っておけば」と後悔する気持ちが起こりやすいことです.
この後悔は結構つらいですし、何より使って居るカメラやレンズに対して愛着があまりおきません.なので、ベストな組み合わせを推薦します.
書込番号:25318054
5点
>kumasaaanさん
参考までに、RF 100-400の画像です。カメラはr10ですが。
EF とRFの違いのひとつに、普及価格のレンズの性能がEF よりもRF の方が
良くなってます。
書込番号:25318105
2点
>kumasaaanさん
こんにちは。
>本体はR6/R6markIIで、レンズはRF100-400/RF100-500/EF100-400+EOS R(+extender x1.4) で迷っています。
>ベストな組み合わせ教えてください。
どれもさほど安価なものでもなく、
買い替えると結局高くつきます。
RF機にはRFレンズがベストではあります。
絶対的なF5.6などF値縛りがあれば、
EF100-400LISIIもありでしょうが。
R6mkIIとRF100-500が購入できるまで、
頑張って貯金されてはいかがでしょうか。
書込番号:25318469
0点
>kumasaaanさん
こんにちは。
R系ボディにEFレンズを使う際の仕様をご存知ですか?知りつつEF100-400を使うなら止めません。
仕様:
被写体が動体で、レンズの絞りを開放以外でシャッター押下時、EVFが一瞬カクつく。
書込番号:25318658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>筌糯輟鶇蠱さん
>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>狩野さん
>sonyもnikonもさん
>マルコポーロ63さん
>okiomaさん
>fox35さん
>seabassangさん
>karin01さん
申し訳ないです。記載忘れですが、飛行機を撮影しています。夜の撮影を重視して機種選びをしていますが、R6シリーズの夜間/高感度性能に関しては信頼がありますが、RFレンズに関しては未知数かつLレンズの値段がかなり高いです。なので即決できないと言った状況です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
参考にしたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25318691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumasaaanさん
飛行機を撮るなら、R6mark2にEF100-400L2がベストかなーと思います。
理由は、ボディはR6よりR6mark2のAFの性能が違いすぎる。
レンズは、夜間も撮るならEF100-400l2が1番(少しですが)明るいレンズだからです。
RF100-500は写りも良いし、100伸びるのは魅力ですが、夜間なら少しでも明るいレンズを使いたいし、無線にノイズが入るし(周りの人の無線にも影響)、後々にテレコンを使いたくなると高いし300以上しか使えないと謎の制限が有る為です。
僕は100-400に1.4や2.0のテレコンも使って飛行機や野鳥も撮りますが、趣味の範囲で満足してます。
書込番号:25318792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumasaaanさん
R6初代とR7使ってます。R7の前は7DU使用で、たまに、航空祭のデモフライトや夜の伊丹空港も撮ってます。
>飛行機を撮影しています。夜の撮影を重視
R6Uにマントアダプター経由でEF100-400LUかなとは思います。夜間なら少しでも明るいレンズが欲しいですし、R6Uの航空機認識も魅力です。ただ、500ミリが必須ならRF100-500でしょうが、予算の問題があるなら、その差はトリミングで対応じゃないでしょうか。
書込番号:25319098
2点
>kumasaaanさん
他社機ユーザーなので無視頂いて結構なのですが、100−400ってフルサイズで言うとニコンもSONYもかなりAF性能、画質ともに力入れてるレンズで、「これでだめなら大砲単焦点に行くしかない」って位置づけだと思います。
でニコンなら200−500(Zマウントは160−600でしたっけ?)、SONYも200−500だったかな、は少し画質など妥協したモデル、かなり高次元でバランスはしてますが、100−400に比べると一枚落ちるような位置づけじゃないかと思います。
競合してるのでキヤノンも同じヒエラルキーだとすると画質、AF性能ともに100−400の方が上の可能性が高いのかな・・・と。
ただしもちろんこれに1.4倍テレコン噛ますと画質、明るさともに逆転してしまうと思いますけど。
書込番号:25319507
2点
>いぬゆずさん
こんにちは、ニコンとソニーの事は良くわかりませんが...
canonで皆さんがEF100-400と言っているのはEFマウントのレンズの事であって、一眼レフ時代のマウントになります。
ニコンで言うとFマウントの事です。
canonはマウントアダプター使用でEFレンズもバリバリ現役で使用できますので、まだまだEFレンズの需要は多いです。
ミラーレス用のマウントであるRFマウント(ニコンで言えばZマウントの事)でRF100-400はありますが、廉価なグレードであるため、これはEF100-400の後継ではありません。
性能が良いEF100-400の後継レンズとしては現状ではRF100-500になると思います。
とは言ってもRシステムではRFレンズが一番相性が良いと思うので、資金があれば100-500を購入したいところですが、このご時世なかなか手が出ません。
書込番号:25319548
0点
>kumasaaanさん
R6markIIとRF100-500がベストです
夜間の飛行機の撮影の場合、R6markIIとEF100-400LUと思います
三脚を使用する場合は、EF100-400LUで良いと思います(重いので)
軽さ重視の場合、RF100-400ですが、夜間の飛行機撮影は厳しいです
予算があれば、RF100-500です
例えば、EF100-400LUを購入して、余った予算で、画像編集ソフトを購入する事も有りですよ
書込番号:25319905
0点
R6とR7とRF100-500mmで飛行機を撮ってます。
コメントでも推奨されているし、自分は「最高を最初から」派なので無理してでもR6MkII+RF100-500を買います。が、どこか妥協せざるを得ないならR6とRF100-500mmを選びますね。
たぶんレンズは完成された高性能なのでこの先10年くらいは使えるでしょう。でもキャノンのボディは進化中なので、更に高性能な製品が出てくるでしょう。たった2年でR6MkIIが出たように。
飛行機って、遅いし、茂みから飛び出すこともないし、枝のゴチャゴチャの隙間を撮ることもないし、鳥屋さんのようなシビアな撮影環境じゃないので、大満足じゃないけどR6でも不満なく十分に撮れる納得感はあります。
メカシャッターの連写性能も必要十分、夜間撮影においてはいまだに高感度番長ですし。ただし電子シャッター常用だとR6は選択肢から外れますね。あとRF100-500mmの唯一の懸念点はアイコムのIC-R6にノイズが干渉するという情報が見受けられる点ですが、自分には当てはまらないので何とも…な状況です。
というわけで「レンズは財産、ボディは消耗品」という先達の知恵が活きてくる状況かと思います。
書込番号:25320487
1点
>kumasaaanさん
R6 Mark II+100-500/7.1がベストバイ。
理由は現時点のセカンドベストだから。
R3が買えないなら。
書込番号:25341623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
買い替えについて、ご経験談やアドバイスいただけたら嬉しいです!!
現在の装備は以下の通りです。
本体:Canon 6d mark2
レンズ:Canon 70-200mm V型
Canon 100-400mm U型
使用期間は約5年ほどで、レンズはまだ保証期間内です。
R6 mark 2+RF100-500への乗り換えをしようと思っていますが、今の装備を全て下取りに出して一気に
買い替えるか、まずは本体のみを買い替えるかで悩んでいます。70-200はあまり使用しておらずレンズは1本に絞るつもりです。
本体は何度かレンタルをしていて、購入の意思はほぼ固まっているのですが、レンズをどう処理するかでかなり悩んでいます。
ざっと見ている限りでは今あまりレンズの買取の金額がよくないように思えて、タイミングを見計らってもいいのかなとも思っています。
使用用途は主に人物(アイドル)の撮影です!
現状もう少し距離が出たらなーと思うこともありますが、100-400で概ね対応できています。
特にEFレンズをアダプタで使用した場合との違いを実感された方などいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!!
よろしくお願いします。
書込番号:25317459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バナナココナッツさん
ボディの買い替えは良いと思います。
500oに伸びるのは少なからずメリットだと思いますが、254oでf5.6になるとネットで見た記憶があります。
実際に使ってないのでユーザーの方からの意見があれば一番だと思いますが。
ISO耐性は高いので高感度でも問題ないと判断したならレンズの買い替えは良いと思います。
実際に暗くなるのが早いのでコントロールリングアダプターで少しでも明るい方がと考えるならレンズは現状維持が良いのかも知れません。
ただ、屋外で明るさに問題ないなら買い替えが良いと思います。
書込番号:25317472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バナナココナッツさん
EF100-400U型は残しておいた方が後悔しないと思いますよ。
実際にR6mark2で使用していますが、素晴らしい解像力と表現力で一生使える名レンズだと思います。
テレ端400でF5.6は貴重だと思いますし、尚且つこのレンズは希少な蛍石を使用しており贅沢なレンズ構成です。
現状の買取価格を考えると売却するのはもったいないかと思います。
ただF値よりも距離を少しでもというのであれば100-500は良い選択ではないかと思いますよ。
>with Photoさんの言う通り254oでf5.6になり363mmでf6.3、472mmでf7.1になるようですので注意が必要です。
ちなみにEF100-400に1.4エクステンダー使用ならば560mmf8で運用できそうです。多少の画質劣化はあると思います。
RF100-500でのエクステンダー使用は少し問題があるようで、装着後のズーム範囲は300mmから500mmまでと制限されてしまい、装着した後は300mmよりも短くできません。
もし400mmで困っていないようであれば、まずはR6mark2とマウントアダプターのみ購入してEFレンズとの相性などを確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:25317535
![]()
5点
バナナココナッツさん こんにちは
>今の装備を全て下取りに出して一気に
まずは R6 mark 2+RF100-500を購入し その後 使用してみて 不要なものから 処分していく方が 後悔無く買い替えできると 思います。
書込番号:25317545
1点
>バナナココナッツさん
現在、R6mark2とEF100-400を使用してます。
理想は現在のを残したまま、R6mark2とRF100-500を購入して、使わない物を売るのが良いかと思います。
僕は飛行機や鳥を撮ってますが、100-400を100-500に変えた知り合いが、売ったのを後悔してました。
理由は、写りは素人目にはほぼ変わらないのに、400でf値が暗くなるとの事でした。
なので、ボディだけをを追加してから考えても良いと思います。
書込番号:25317642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バナナココナッツさん
画質重視ならCanon 100-400mm U型を残してR6 MarkUとアダプターを購入。
まずは、これで試してみたはいかがでしょうか。
ちょっと暗くてもいいから小型で望遠がきいたほうがよければ、めんどくさいことが一切ないRF100-500を購入。
書込番号:25317643
2点
>バナナココナッツさん
純正マウントアダプター(約110g)
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
が約12000円ですので、
RFマウントの同程度のレンズの費用を考慮してみてください(^^;
書込番号:25317673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズはそのままで、本体のみ買い替えるべきと思います。
キヤノンのレンズは比較的設計の新しいEFレンズと、
RFレンズの光学性能差はほとんどありません。
画質の向上が見込めない区画はバリエーションを増強したり
携帯性の向上に留まっています。
物によっては接合部だけ交換したような使いまわしのレンズもあります。
RFレンズは取捨選択してメリットのある物に留め、
EFレンズも活用したほうがコスパが良いです。
70-200F2.8はインナーズームですが
RFのほうは繰り出し式でテレコンが使えない別物のレンズです。
はっきり言って、動画目的で軽い小三元を買うか、
超三元と言われる28-70F2や100-300F2.8を買う以外は
EFレンズを活用したほうが賢い買い方だと思います。
70-200F2.8の3型は、中古のEF300mmf2.8の資金にまわすか、あるいはRF135mmf1.8の資金にまわすのが良いと思います。
流石にEFとRFの135は性能差が大きいようです。
書込番号:25317846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バナナココナッツさん
こんにちは。R6、R3、RFレンズ10本のキヤノラーです。
> 特にEFレンズをアダプタで使用した場合との違いを実感された方などいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!!
先ず仕様の認識をお願いします。それは、
「全てのR系カメラにてEFレンズを使用して動体を撮影する場合、レンズ開放絞り以外でシャッターボタン押下時、EVF画面が一瞬カク付く。」
RカメラにはRFレンズがベストですので。
書込番号:25317924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、アイドルなど撮った事も無いので参考にはならないと思いますがネ。(汗)
1年くらい前からEOS RPにてノンレフ一眼機を使用し始めていますが、EOS R6(無印)等ならまた違う側面も有るのかもしれませんが、まだボディをココで新調するのは時期尚早のような気がして仕方ないですなぁ。
RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMも使用していますが、F値が暗い部分は現実的には、もはやノンレフ一眼機装着だと問題が無いように思えますな。
EF100−400oL2ISUSMも嘗ては運用していましたが、まぁ、レンズも処分で良いだろうし、買取価格がご不満なら危険ですがオークション等の手も有るでしょうなぁ。(個人的には買取を推奨)
お勧めとしては、最近の新機種は異常に高価だが、性能的にはイマイチ満足度がマダマダ低めなので、ここは主要レンズを揃えることを念頭にして、EOS R6(無印)にRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMだと思いますな。
3年後くらいにはもしかしたら、EOS R6Vとか、EOS R8Uとか出ているかも知れないし、その時にファインダー、電池等が現行の一眼レフ機並みの使い勝手が有れば、その時に買い替えで良いと思いますがネ。
ま、50万とか出すのかもしれませんが。(泣)
書込番号:25317967
2点
R6とR3を使っています。
レンズは
EF 70-200mm 無印
EF100-400mm U型
があります。
70-200mm 無印はさすがに古く対逆光性能が低いですがレフ機と同等以上に使えています。
カメラ内ブレ補正も効くので良いです。
EF100-400mm U型は十分な性能をもっていてミラーレスでも遜色ないとおもいます。
RFは1本しか持って無いので使い比べは出来ていませんが。
取り敢えずボデーとマウントアダプターだけ入手して、使ってみてはいかがでしょうか?
レンズはいつでも下取りに出せますし現在のレンズで不自由はしないと思います。
またRF100-500はちょっと暗いですね。
RF70-200もコンパクトなのはいいですが、繰り出しタイプは先端ががたつき易く、全長も変化してしまったり、どうなの?って思います。
テレコンも付かないので、それならEF100-400が有れば十分な気がします。
書込番号:25318055
1点
>バナナココナッツさん
レンズを一本に絞るのであれば、EF100-400を残して6DIIとEF70-200IIIを手放してR6IIを購入してみてマウント運用してみるのが1番だたと思います。
どうしても400では足りず、500が必要となればエクステンダーの1.4を買い足すか、RF100-500への買い替えを検討するのが、1番無駄がないかと思います。
ちなみに、私はEF100-400を選択して、必要がある時にエクステンダーをかませて使っています。
RF100-500と迷ったのですが、やはり暗いのとエクステンダーをかませると縮ませきれなくなるのがネックだと思い、EF100-400を選択しました。
書込番号:25318230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バナナココナッツさん
>使用用途は主に人物(アイドル)の撮影です!
あえて暗いレンズに替えるメリットがあるとは思えません。
書込番号:25318336
2点
>バナナココナッツさん
当方はEF100−400Uを主にR7とコンビで野鳥を撮っております。R5+RF70−200F 2,8Lで室内子供の行事と夜景担当です。
ご予算の余裕があればまた人物(アイドル)はF値が気にしなければRF100−500がおすすめです。鳥仲間のRF100−500を使ったことがあってF値以外、軽いし重量バランス良く当然写りも最高です。
EF100−400の欠点はマウントアダプターをつけないと使えないから余計重く感じる。AF食い付きは無問題、飛翔中のツバメも対応できる程AF速いです。
EF70−200Vはとても良いレンズです。自分もRF版を衝動買いしなければ欲しい一本でしたね(重さは同じ欠点)。
スレ主さんは本体をレンタルの経験もあるから、もう一度量販店に本体とRF100−500またEF100−400を実際に比べてみればいいです。
レンズはメルカリなどで売れば買取価格よりいいと思います(自分のR、R7のみ新品、それ以外はメルカリなどからの中古品でした)。
書込番号:25318423
![]()
1点
たくさんの回答本当にありがとうございます!!
仕事中にすべて読ませていただきました。お一人お一人にコメント返信したく、PCより回答させていただきます。
結論から言うと、皆さんからのアドバイスをもとに本体のみ買い替えをすることにします。
少しでも購入資金の元手になればと思い、レンズ買取も視野に入れましたが、元々レンズたちには愛着もあり、購入時に勇気を出して購入したことを思い返し、5年も使わずに手放すのは惜しい気持ちもあったので、アダプターで使用続けることにします!
>with Photoさん
速攻のご回答ありがとうございます。
コントロールリングアダプターのことはあまり考えていなかったので、検討してみます!
>マルコポーロ63さん
EF100-400U型の貴重さを改めて実感しました!手放さず大事にすることにしました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
まだ不要とまで判断できていなかったので、冷静なアドバイスありがとうございました!
>★やまっち★さん
100−400と100−500の比較をしっかりできていないまま検討していました。ご経験談大変為になりました。ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
的確なアドバイスありがとうございます。
正直めんどくさいことがない点は魅力なのですが、画質は重視したいので、アダプターで行くことにしました!
>ありがとう、世界さん
RFマウントの同程度のレンズの費用を考慮、まさにおっしゃる通りでした!ありがとうございます。
>hunayanさん
求めていた通りのアドバイスありがとうございます。本体のみの買い換えにしました!
>3℃一致慢さん
キャノラー様からのコメント勉強になります。
仕様の認識甘い質問で失礼しました!画面のカクつき頭に入れておきます。
>馬鹿なオッサンさん
こんな特定的な用途へのアドバイスいただきありがとうございます。
レンズの処分に決心がつかなかったのと、R6d2のAFに一番の魅力を感じていたので、無印は検討から外していたので、レンズを活用する方向で落ち着きました。
3年後くらいにまた悩む時が来るかもしれませんが(笑)
>くらなるさん
現在のレンズが遜色なく活用できるとわかり、参考になりました!ありがとうございます。
>けに夫さん
個人的にはエクステンダーは重くなるので、ほぼ使用したことがなかったのですが、確かに400で足りないレベルであればカバーには十分ですよね。100−500が縮ませきれなくなることは恥ずかしながら初耳でした。実体験のアドバイスありがとうございます!
>Kazkun33さん
仰る通りでした!!レンズを一本に絞るということにとらわれていました!
>ローラン777さん
レンズを1本にするということを考えるとf値より距離を重視していたのですが、やはり屋内での撮影も多いので、その点は100−500だとデメリットとして大きいと感じました。
70−200も手放すのがおしくなってきたので、レンズを購入しない決断をして、手元に残したいと思います。
次の悩み事は購入場所になりますが、しっかり下調べをして新しい相棒を手に入れたいと思います!
皆様たった1日で解決まで背中を押していただきありがとうございました!
書込番号:25318561
3点
バナナココナッツさんへ
少し遅かったかもしれませんが
背中を押す意味で投稿させて頂きます。
去年R6→R6m2に乗り換えました。
使用レンズば主に
RF70-200 F2.8と
EF100-400 L 二型 です。
アイドルさんを主に撮っています。
100人規模の小箱から
Zeppクラスまではこの装備で
困ったことはありません。
R6からR6m2になって動体のAFの食いつきが良くなっため、EFレンズでもガチピン量産出来るようになり、正直RFレンズの必要性を感じさせません。
ただRF70-200は一度手にすると
その、圧倒的な携帯性においてオルスタなどの狭い場所で使用するのに非常に便利です。
ぜひR6m2に買い換えて推しの写真を沢山撮ってください。
Twitterに写真あげてますので
よろしければまどうぞ。
@macross2009f
書込番号:25318656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さつきEBCさん
背中押しありがとうございます!!
経験談も使用用途も私と同じ状況で大変参考になりました!Twitterも覗かせていただきました。私は女の子も男の子も撮るのですが、やっぱ女の子は自然発光体でキラキラ素敵ですね^^
RF70-200も視野に入れつつまずは新しい相棒を手に入れて現場に慣れたいと思います。
書込番号:25319128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様からのアドバイスを受けて若干販売価格が落ちたこのタイミングで無事購入いたしました!!
新しい相棒と推し活楽しみたいと思います。
スレッドは解決済みにさせていただきました!
回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:25335087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















