EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥295,394
(前週比:-2,770円↓ )
発売日:2022年12月15日
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(1514件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  数代前と現行機の性能差について  | 256 | 62 | 2023年8月18日 12:59 | 
|  悩み | 48 | 20 | 2023年7月12日 21:42 | 
|  購入を検討しています。 | 20 | 9 | 2023年7月12日 21:32 | 
|  動画撮影時のファインダー内水準器 | 2 | 2 | 2023年7月1日 22:55 | 
|  どちらがよいか | 77 | 9 | 2023年6月29日 01:06 | 
|  買い足しでR6Mk2考えています。 | 19 | 9 | 2023年6月26日 19:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
数代前と現行機カメラの性能差
初めまして。この間カメラ仲間グループと会話していて気になった事があるので質問させてください。
例としてeos r6mark2とeos 5d mark4を比べた時
・スマホカメラ以外を触った事が無い人にr6 mark2
・写真撮影で生計を立てているプロカメラマンの中でも最高戦力の人に5dmark4
を使用してもらい、同じレンズを使用して同じ撮影条件で静止画を撮影してもらい、Lightroomやルミナーでレタッチ処理をして印刷してもらったとします。
(勿論カメラ触った事ない人は初めてのレタッチ、プロは日頃から触っており出展なども頻繁にしているとします。)
どちらの方が良い写真(定義として難しいのですが、写真コンテストで入賞しやすい、インスタでいいね数が多い等にします。)を撮れるかな?と談義しました。
8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れると答えましたが、私と友人は納得が出来ません。
プロの方が使い慣れているとはいえ、r6 mark2には最新の画像処理エンジン、瞳af、30コマ/秒の電子シャッターが搭載されていて5dmark4とは比べてはいけない性能になっています。そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
野生動物や飛行機は勿論の事、動かない風景でもr6 mark2と5dmark4では大差が出ると思います。
5人の方は5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
皆さんはどう思われますか?数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
書込番号:25336563 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

| EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 | EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 | EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 | EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 | 
>野鳥撮りたい子さん
私も「ど素人のR6Uより8人中5人が5dmark4+プロカメラマンの方が良い写真が撮れる」に一票です。
5DWクラスになると風景、ポートレート、ある程度の動体撮影にオールラウンドに撮影できますし、素人ではR6Uを使いこなすことはできないからです。
ただし、同じスキルの人が5DWとR6Uでは、動体撮影に関してはR6Uの方がAF性能が上がっている分有利かと思います。
私は一世代前のR5を使っていますが、野鳥などの追尾性能に関しては5DWを圧倒しています。正直5DWでは作例のように手前に向かってくる野鳥を連続して撮影することは難しかったのですが、R5ではこれが簡単にできるようになります(簡単と言ってもフレームインさせ続けるのは難しいですが)。
あとR5やR6UのAFは、撮影用途や被写体特性に応じて設定をカスタマイズしないと歩留まりは上がりません。同じ場所でR5で撮っていてもこれ出来ていないと撮影できないという事は結構あります。
撮影技術はカメラの使いこなし、被写体に応じた撮影方法など、幅広く知識と経験を身に着けておかないとイメージ通りの写真は中々とれないもので、カメラを触ったことが無い方がいきなり使いこなすのは非常に難しいと思います。
書込番号:25339195
 3点
3点

どうもちょっと気になるんで。
もしかしたらスレ主さんが書き落とした条件が有るのでは?と思いまして。
撮影条件の中に、(プロさんが選んだ?)『全く同じ構図で』
と言う条件を前提としていたのでは?と言うこと。
だって、いくら素人にしたってこんな比較して「プロさんが負ける」だなんて発想しないでしょ。
一緒に居た友人さんとスレ主さんだけが頭の中で『同じ構図』って条件が有った、としか思えません。
まあ、その後の『レタッチ』云々は相当差は出ちゃうと思いますけど。当然プロさんの方が美しく仕上げるでしょうね。当然です。それでご飯食べてるんですから。
でも、仮に(プロさんが選んだ?)『全く同じ構図で』って事になると、JPEGで撮ってそのまま比べたら実際どうなるでしょうか。
これはこれで非常に興味深い事ではありますね。
私は、「双方それ程大きな違いは無い」に1票投じます。^^
書込番号:25339877 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>野鳥撮りたい子さん
野鳥撮影で、特定の止まり木や
決まったホバリングする場所があり、
そこで野鳥を被写体AFでとらえ、
そこから飛び立つ、水に突っ込むのを
カメラをさほど動かさずに(三脚上など)
AF-C高速連写し、のちほど決定的瞬間の
カットをトリミングして使用する、ような
使い方なら、R6mkIIのほうが良いかも
しれませんね。
>そもそも出てくる絵が違いますしレタッチで補えるものでもないと思います。
ただ、R6mkIIは30コマ/秒連写の場合、
電子シャッターすが、その場合本機では
ダイナミックレンジがメカシャッター比で
2段ほど低下しますので、レタッチ耐性に
こだわる方、特にプロの方には向かない
かもしれません。
書込番号:25340078
 1点
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
『全く同じ構図で』と言うボーナスを与えても5D markIV + プロカメラマンだと思います。
スマホしか触ったことの無い一般人だと
・F値/SS/ISO感度の関係を理解していないし、被写の特性を理解した正しい設定値を知らない。
・写真撮影の為に日の出前から現地で張ったり、ロケハンしたりしない。
・背景に不要な人が入ったり、光線の方向・角度などを気にして、現地で納得行くまで待ったり、通い詰めたりしない。
・撮影は仕事や学校で人の多い休日に限定されがち。
等が考えられ、やはり同じ構図であってもプロの撮影結果に勝てる要素は少ないように思います。
書込番号:25340260
 4点
4点

>野鳥撮りたい子さん
何だか質問の条件が「いいね」など、曖昧な表現をされているのでここまで荒れてしまってると思いました。
野鳥撮影において一番大切な事は、目にピンが来ていることですよね?
構図やレタッチ云々とかの要素が入ってくると、趣旨がボヤけてしまっている様に感じます。
野鳥写真家の小島征彦プロのYou Tubeをたまに見てますが、R7とR6Uを比較したら雲泥の差だと話してました。
R7ユーザーがしきりにR7のAFは素晴らしいと突っかかってきたので、そこで返したコメントは
「貴方がR7なら一眼レフカメラでも勝てる
でもR6Uならもしかしたら勝てないかも」
と言われてましたね。
ここで言ってることは、あくまでもAFのピント精度の事です。
まあ、このR7ユーザーはもちろん経験者であり、ズブの素人ではないため単純な比較は出来ないとは思いますが、それだけR6Uの被写体認識AFの出来は良いという事です。
レンズだけではなく、設定まで同じにしたとしたら、素人が撮影したR6Uの方が歩留まりは良いかもしれませんね。
なのでスレ主さんは、R6UのAFは凄いって事を言いたいのではないてしょうか?
RからR3、R6UとR8を使ってきましたが、被写体認識AFに関してはR3よりもR6UやR8の方がハッキリ言って上です。
R3に新型AFが一向にファームアップに対応してくれないので、R3を手放した位です。
なので、スレ主さんは素人さんでもピントを合わせる事が出来ますか?
という質問だったら、最新のAFであれば出来る位のレベルです。
と答えられるのに、プロとの比較でましてや「いいね」という曖昧な評価を持ち出した結果、この様なスレになってしまってると思います。
では自分の答えとしては
野鳥撮影は被写体として一番難しいと思いますので、いくらR6UのAFが進化していても、素人さんがおいそれと簡単に撮れるとは思いません。
コンマ何秒の世界をずっと待っている必要があり、動き出したら望遠レンズでフレームに収めなくてはならないので、カメラの性能以前の問題だからです。
書込番号:25340379 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1度参加しちゃったんで、また書いちゃいますけど。
同じ構図で、っていうのはプロさんと完璧な素人さんが同じ時間、同じ場所にい合わせて、『静止画』を、って言う事で。
何も野鳥を撮るとか誰も言っていないし、ましてや動き出したら望遠レンズで追って、なんて全く言ってないんですよね。スレ主さんは。
それに今どきのミラーレスってほとんどフルオートでも綺麗に撮れるんでしょ?^^
それと被写体認識能力でAF性能語っちゃ、結局スレ主さんの主張と五十歩百歩なのではないですかね。
だって、自分が撮るってより、カメラが撮ってくれるってニュアンスだから。
カメラの便利機能ばっかり追い求めたら、結局プロさんがマジの素人さんに負けちゃう(百勝出来ない)時代もすぐそこに来てしまってるのではないですか?
ミラーレスの被写体認識AFの発展で実際、レフ機の時代より、にわかに、飛んでる鳥撮る人、確実に増えてますよね。
ミラーレスが出来て良かったじゃないですか。 ^^
書込番号:25340453
 7点
7点

>野鳥撮りたい子さん
ソフトウェアで各種処理を実装している機能は、
ミラーレス一眼が有利ですが、
従来の一眼レフでは不利になりがちです。
例えば、
「被写体検出」のAFは、各社凌ぎを削って頑張っているようです。
(これらの機能は、撮影者がカメラに支配されている感じになっている感じだと思います。)
一昔前、瞳認識AFの件でSONYαがいいと目立っていたかと思います。
半押しから全押しでキャプチャされる機能も各社凌ぎを削って頑張っているようです。
(一眼レフでは、実装するにあたり、ずっとミラーアップしていないと画像を取り込めないので、実装不可かと思います。)
まあ、ミラーレス一眼のこの機能の保険でターゲットが撮れている可能性もあるかと思います。
露出補正などの調整も、ミラーレス一眼の方が撮影前に確認出来るので、一番楽かと思います。
まあ、一眼レフですと、撮影してからでないと、適性な露出になっているかはわかりませんし、
フィルムですと、現像してからでないと、失敗か成功かの露出がわかりません。
書込番号:25340469
 0点
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ主さんは画質の事も、最近のミラーレス機の撮影エイド機能も込みで「古い機種よりもずっと優れてるので、ずっといい画が撮れるはずだ」と主張されてると解釈してます。
私の意見は「撮影エイド機能の拡充のおかげ、撮影技術にあまり長けてない方でも、一部の難易度高いと言われる被写体(一例がカワセミ)が比較的簡単に撮れるようになった、成功事例も見られる」一方で「画質そのものが進化してないとは言わないが、その差は言い方悪いけど無視してもいい程度のもの」じゃないかと思ってます。
なので、「元々技術に長け、適切な撮影設定も知っていて画面構成などの技量も高いプロが古い機種使っても、最新機種使う素人よりもいい作品が作れる可能性が高い」と思います。
というか「偶然の一枚」ではなく沢山撮れば撮るほどその差は優位になるかと思います。
スレ主さんは「画質の面でも数年前の機種と今の機種では全く比べ物にならないほど進化している」と勘違いされてるように思います。
書込番号:25340739
 2点
2点

>野鳥撮りたい子さん
こんにちは。スレ盛り上がっていますね(笑)
ご質問をぱっと見たところでの普通の回答をするならば
「私は5dmark4どころか何なら「写ルンです」でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとおもいますよ!
写真コンテストで入賞しやすいや、インスタでいいね数を多くもらえる写真というのは、構図や表現力、発想力が大切だと思います。ド素人とプロでは経験が違いますし、比べるまでもないと思います。」
という回答になりますが。。。
スレ主さんの質問をよーくよーく見てみると
>同じレンズを使用して同じ撮影条件で静止画を撮影
とあります。この一文がとても引っかかります。
この文の意味は、カメラを三脚に据えて全く同じ構図で、シャッタースピード・F値・ISO感度を同じ状態で、同じ時間に
ド素人とプロが同時にシャッターを切るという事ですか?
そういう意味であれば、これはスレのタイトルにもあるようにカメラの性能差の問題だと思いました。
撮影者の力量は関係ありません。
ただ、そうであっても例として挙げてもらったeos 5d mark4はまだまだ現役のカメラであり、性能も申し分無いので画質だけで比べるにしてもほとんど差がないと思います。ただ鳥などの動体の撮影であればR6mark2が有利かと思います。
画素数も若干違いますので時間帯によっては違いが出てくる可能性があります。
性能差だけで比較するならばもっと古いカメラを例にした方がよいと思います。
そうなってくると明確に差が出てくるのはレタッチの違いだけだと思います。
>勿論カメラ触った事ない人は初めてのレタッチ、プロは日頃から触っており出展なども頻繁にしているとします。
とあり、レタッチにおいては特に制約はなさそうですのでこれは比べるまでもなくプロの圧勝です。
結果としてプロの圧勝だと思います。レタッチなしであれば良い勝負かもしれません。
書込番号:25341083
 2点
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>何も野鳥を撮るとか誰も言っていないし、
>ましてや動き出したら望遠レンズで追って、
>なんて全く言ってないんですよね。スレ主さんは。
スレ主さんの名前は「野鳥撮りたい子さん」で
その前二つの質問スレも、
・EOS R7で野鳥撮影されている方へ質問です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25060618/#tab
・野鳥撮影のカメラ構成を一緒に考えてほしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25057863/#tab
です。
機材構成も、
>ボディ
>EOS 1dx mark ii
>EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)
>レンズ
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>EF400mm F5.6L USM
>エクステンダー×1.4 V
らしいですので、野鳥撮影を想定して
質問されているのかなと思いました。
書込番号:25341519
 5点
5点

スレ主さん出てこんなぁ
空気を察して出て来ないないのか
ホンマに運営さんのサクラなんか
撮れない言い訳を
機材に託して同意して欲しかったんかな
ココに書かれてるお歴々とやり合うのは
中々骨が折れると思うけど
話はしたほうが色々為になると思うよ( ゚ー゚)
書込番号:25341557 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

個人的に思うのは、
>同じレンズを使用して同じ撮影条件で
構図や撮影条件よりも何を被写体にするかで大きく変わって来るのではないでしょうか。
動き物ではやはりAFや連射の性能が大きく関わって来るので
プロでも厳しくなる。対して風景やスナップ、ポートレートなどでは
そこまで必要で無いのでプロの腕が生かされるのでは。
実際、自分も最近10年以上前のカメラをまた使い始めました。
古くても風景やスナップなどに限定すれば使えるし、スマホより写り良いし
なにより撮ってる感がするので楽しいです。
ただ、AFや連射は時代を感じるので動き物は無理だと諦めてるから。
書込番号:25341774
 0点
0点

>とびしゃこさん
>マルコポーロ63さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あーなるほど、この質問自体「Simon Says」だってことですね(笑)。
「サイモンが言った、XXせよ」「XXせよ」・・・「サイモンが言った」と付いてる時だけ指示に従うってゲーム、ダイ・ハード3でやってたやつ。
極端に言うと「フレーミングから露出、SS、全て三脚に据えてプロがやり、素人はシャッター押すだけ」。
レタッチ無しの撮って出しならばひょっとすると新しい機種の画の方が人気あるかも。
でもレタッチしていいならよほど下手くそなプロでない限り「プロ圧勝」に変わりないと思います。
レタッチありならこんな似通ったスペックの機種同士でなくても、それこそAPS-C初級機との比較でもプロが勝つでしょうね。
書込番号:25342011
 1点
1点

スレ主さんの設問では勝負にならないですよねぇ
次くらいの差があるとやっと意見が割れるかなどうだろ
・連写なし24枚制限のプロと、最新AF30fps連写枚数無制限の初心者で動体撮影勝負
・F10 iso400フィルムのプロと、F1.4フルサイズ一眼の初心者で夜ストリートスナップ勝負
レタッチはカメラの機能差に関係ないので矛と盾やるなら
・初心者カメラマンとプロレタッチャーチームと、プロカメラマンと初心者レタッチャーチームのポートレート勝負
とか
書込番号:25342055 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>野鳥撮りたい子さん
面白いテーマですね。ワタシも少し
ワタシもプロさんの方が良い写真を撮ると思います。
理由ですが、良い写真を撮る要素として、以下2点が重要だと思います。
@こう撮りたいという発想力
A発想したものを現実化するテクニック
カメラの新しい古いは上のAのみに影響するものであって、いくら新しいカメラでも@を
良くすることはできないです。
例えば@について、プロさんと素人さんが全く同じ発想をしたとしたら、確かに新しいカメラ
の方が良い写真になると思いますが、先ずありえないと思います。
またカメラメーカーが新しいカメラをだす理由ですが、Aについてできるだけ撮影者のスキルが
なくても撮れるようにしているだけであって、@を良くするカメラは今のところでてない筈ですよ。
書込番号:25342253
 2点
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私も同調します。。。。ただねープロでもどうしようもないカメラマンいますよ。
現在はPDFで出力する人多いと思いますが、それなら携帯でいいでしょ?みたいな人もたくさんいます。
でもね、やはり機材が似たような環境ならプロには勝てませんよ。
プロ=それで飯食ってますから。
ただね〜プロ以上のアマチュアもたくさんいます。
私も5D4とか欲しかったんですが利便性・携帯性を考えてやめました。
中古でもそこそこの値段しますからねー。
【問題点の答え】
圧倒的にプロの勝ちです。
携帯はノウハウが必要なく押せば撮れます。
全てとは言いませんが、色々なシチュエーションで撮った場合にプロには
ノウハウがあり勝てませんよ。
ちなみにガチピン=プロではありませんよ。
私も勉強中ですがまだ視野が狭いと思います。
・・・・とか言ってたら世界に怒られそうですがw
書込番号:25346776
 2点
2点

これはとてもおめでたい思考だ。
もしスレ本文のその考え方が正しいと仮定すれば
最新式の最高級の最強のカメラを使えば、誰でも見事な芸術作品が撮れて
日展や名だたる写真展に入賞することができるはず、という理屈が成立する。
カメラ雑誌のフォトコンテストで金賞がとれるはず、となる。
芸術的・美的センスの素養もへったくれも必要性は無い、ということになる。
しかし、そんなこと実際にあり得るか?
それはとても幼い考え方であることが、誰でも容易に気が付くはずだ。
実例としては、15年も前の古いカメラ(例:D700 + 70-200mm F2.8G)で撮った
斜めカメラ目線でほほ笑んだ見事な女性の息をのむような
魅惑的なスナップ風ポートレートが
2−3年前のカメラ雑誌で銀賞だったのを脳裏に覚えている。
それは銀賞に値するとても見事な素晴らしい作品だった。
しかし、なぜ、最新のカメラで撮った他の多くの作品が
銅賞未満の佳作だったのか?
見る者にさほど大きな感動を与えなかったからだ。
誰でも分かること。
例:もし例えば重量たったの10gの極超々軽量アスリートシューズが開発されたならば
そして、それがたった一人だけに提供されたならば、
誰でもド素人でもオリンピックで金が取れるのか?
そういう問題だ。
例:ヴァイオリンコンクールの演奏者(競演者)の一人だけが1億円の
ストラディバリウス(ヴァイオリン)を使えば
他の演奏者は300万円以下のヴァイオリンを使えば
1億円ストラディバリウスを持つ誰でも金賞を受賞できるのか?
誰でも人の心に深い感動を与える見事な演奏ができるのか?
そういう問題だ。
音痴はどんなに優れてた楽器(名器)を使っても、音痴。
運痴はどんなに優れたスポーツ用具を使っても、運痴。
美的センスの欠けた人はどんなに優れた画材、撮影機材を使っても、美的ではない。
道具は道具。
道具は所詮は、その人の手となり足となる、手段の一つ。
道具は目的ではない。
その人の表現力が足りなければ
道具はそのパフォーマンスを超えて表現力を発揮はできない。
それと同様に、写真を撮る技量や腕前と、センスがいずれも下手くそならば
どんなに高価高級最新のカメラやレンズを揃えても
腕前と感性以上に上手には写真を決して撮れない、ということだ。
こんな容易なこと、どうして分からないのだろうか?
むしろそれこそビックリポンだ。
おそらくスレ主さんは
写真の腕前が初級を超えて中級には達しているんだよね?
しかし、中級を超えて上級に達するには
超えるに超えられない、見えない高い壁を感じているんだよね?
だから、より優れた道具に出会えたならば
きっとその高い壁を容易に乗り越えることができるに違いない。
と甚だ大きな勘違いと、淡い期待と幻想を抱いているんだよね?
すなわち、ご自分の実力と技量不足をカメラと機材の性にして
苦悩の現実から、楽に逃げているだけだよね?
ハッキリ言う。
それ間違っている。
書込番号:25354007
 2点
2点

>野鳥撮りたい子さん
写真コンテスト 入賞
インスタの いいね の 数
こんなの撮影技術や機材の性能ほとんど関係ありません
良い写真というのが そもそも 曖昧
新型というのは 
軽量化
AFが速い/正確
連写/書き込み速度/書き込みコマ数
バッテリーの持ち
機能の多さ
画像処理
など
向上させているから
低価格機種は先代の機能を継承と
書込番号:25354368
 1点
1点

>野鳥撮りたい子さん
>5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。 数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
だから、写真工業、アサヒカメラ、日本カメラは早々に廃刊の道を選んだんです。写真の意味が担保出来ない時代になったからです。
「新機種をポンポン」はまさにパソコン、スマホに同意。加えて、カメラ趣味人らの話題はやれAF爆速だのフォーカスブリージングがある無いだの。
私は、前田真三の写真集を全て書い、30回は読み込みました。撮影時の状況が克明に書かれています。
また、土門拳の「拳眼」「拳心」「拳魂」他、写真集や特集号など、徹底的に読み込みました。
アサヒカメラ賞を2度(2位、3位)頂戴し、作品はキヤノンギャラリーで全国に回りました。
ただ、前田真三も土門拳も、その時点で頂点とも言えるカメラとレンズを使っていたのは確かですよ。
書込番号:25372483 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> > 5dmark4どころか何なら6dmark2でもプロカメラマンの方が良い写真を撮るとも言ってました。
> >  数年前の機種で現行機より良い写真が撮れるならカメラメーカーはこんなに新機種をポンポン出さないと思います。
> だから、写真工業、アサヒカメラ、日本カメラは早々に廃刊の道を選んだんです。
> 写真の意味が担保出来ない時代になったからです。
それは違う。
理由は、出版業界自体が大規模縮退しているから。
特に週刊誌、月刊誌等の雑誌系の縮退は甚だしく激しい。
根本原因は、ネットが発達し過ぎたために
印刷物の書籍の必要性が低下し、出版業界の崩壊をもたらした。
学術書や辞書系書籍もしかり。
(欲しい辞書・辞典の改訂版が長らく途絶えている。
莫大な開発費に比し採算性、収益性が合わないからだ)
(総革装の辞書・辞典が数多く売れている英語系以外は絶滅した。
英語系の大辞典やリーダーズのみ革総が存在)
出版業界は存亡の危機にある。
> ただ、前田真三も土門拳も、その時点で頂点とも言えるカメラとレンズを使っていたのは確かですよ。
その当時は、頂点ともいえるカメラでなければ
ちゃんとした写真を自由自在に意図したとおりに撮る事すら
かなり困難だったからね。
廉価な底辺エントリー機ですらちゃんとした写真をそれなりに撮ることのできる現代とは
事情が大違いだ。
書込番号:25387946
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本体はR6/R6markIIで、レンズはRF100-400/RF100-500/EF100-400+EOS R(+extender x1.4) で迷っています。理想を言えば、R6II+RF100-500なのですが、値段が値段なので、RF100-500であれば、ボディはR6,かなといったところです。RF100-400に関してはR6markIIであっても暗いと思うので、あまり欲しくはないです。となると、ベストな組み合わせは、R6+RF100-500になるのでしょうか?EF100-400+1.4テレコンでもいけますか? ベストな組み合わせ教えてください。 よろしくお願いします。
 1点
1点

kumasaaanさん
ベストな組み合わせは、R6+RF100-500でしょう。
EFでもいいですが、RとRFの組み合わせがベストです。
お金があればR6 MarkUですが、まずはレンズをいいの入手しましょう。
書込番号:25317639
 5点
5点

>kumasaaanさん
何を主に撮るかによって、アドバイスが変わると思いますが…
僕はR6からR6mark2に変えて、歩留まりが上がって本当に良かったです。
レンズは、EF100-400L2で飛行機や鳥を撮ってますが、動き物を撮るなら、今ならR6は進めません。
書込番号:25317646 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>kumasaaanさん
やはり、何を撮るかによって決めるべきですね。
書込番号:25317648 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

AF性能が最新のR6markUとRF100-500mmがお勧めです
動き物(野鳥モータスポーツ等)の場合R6ではAF性能が
古く食いつき追従が弱くトラッキングの機能が有りません
書込番号:25317725
 2点
2点

>kumasaaanさん
初めまして(^^)
私はR6UとEF100-400mmUを使用していますがとても満足しています。
画質も高感度耐性もAF精度も極上です。
RF100-500より開放のf値が明るいのも良いです。
でも、もしも手持ち撮影が多いならボディとレンズ両方の手ぶれ補正が活かせるRFレンズの方が良いかもしれませんね。
他の方も仰っている通り、何を撮影したいかによるのではないでしょうか。
書込番号:25317740 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kumasaaanさん
ベストな組み合わせは、
何をどう撮るかで変わります。
 
>EF100-400+1.4テレコンでもいけますか?
いけますよ、でもkumasaaanさんにとってどうかはわかりません。
RF100-400が暗いと思うなら
RF100-500やEF100-400+テレコンの暗さは問題視しないのですかね。
色々と、悩まれていますが
予算的に問題なら、予算ができるまで保留ではないでしょうか?
書込番号:25317782 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>kumasaaanさん
こんにちは、私はR6→R6mark2に移行し、レンズもRF100-400→EF100-400U型に変更しました。
まずボディですが、動体撮影であれば間違いなくR6mark2をおすすめします。
R6mark2はカタログスペック上ではR6とそれほど変わり映えがなく、購入する時は結構悩みました。
実際に手にして使用してみると全くの別物です。AFの食い付きがハンパなく、ボタンカスタマイズなどの自由度も向上しております。
設定項目が多すぎて結構困惑しますが、初期設定さえしてしまえば素晴らしい相棒になってくれますよ。
R6も素晴らしいカメラですがmark2と比べるとやはり見劣りします。
mark2の発売により、価格が下がっているのでコストだけを重視するのであればとても良い選択だと思います。
レンズですが、RF100-400を使用していましたが、やはりF値の暗さに耐えられずEF100-400U型に変えました。
F値の明るさは勿論ですが、やはりLレンズだけあって、解像力と表現力は明らかに違いました。
使用用途にもよりますが、画質を優先するのであればEF100-400U型です。
記録的な撮り方で軽量を求めるのであればRF100-400はとても良い選択だと思います。
勿論、RF100-500はEF100-400の流れを汲んだ画質優先のレンズでしょう。
予算が許せば、RF100-500一択だと思いますがEF100-400と比べるとF値が暗くなることが一番のデメリットかと思います。
テレコン使用時の制約があるのもデメリットの1つだと思います。
書込番号:25317825
 6点
6点

予算を増やすか、割賦で買う。
後から買い直すのは不経済だと思う。
100-400mmは防滴がない。どれくらい雨に弱いのかよくわからないけど、100-500を雨の中で使って故障したことなし。まあ、大抵は小雨だけど。
書込番号:25318027 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 現状では多くの方が指摘しているように R6MarkU+RF100-500mmがベストと思います.
 予算が問題ならばお金が貯まってから購入しても.ここで大事なのは、R6MarkU+RF100-500mmがベストとご自身分かっていても予算の都合で他の組み合わせに変えると、その事をのちのち「あのときベストな組みあわせを買っておけば」と後悔する気持ちが起こりやすいことです.
 この後悔は結構つらいですし、何より使って居るカメラやレンズに対して愛着があまりおきません.なので、ベストな組み合わせを推薦します.
書込番号:25318054
 5点
5点

>kumasaaanさん
参考までに、RF 100-400の画像です。カメラはr10ですが。
EF とRFの違いのひとつに、普及価格のレンズの性能がEF よりもRF の方が
良くなってます。
書込番号:25318105
 2点
2点

>kumasaaanさん
こんにちは。
>本体はR6/R6markIIで、レンズはRF100-400/RF100-500/EF100-400+EOS R(+extender x1.4) で迷っています。
>ベストな組み合わせ教えてください。
どれもさほど安価なものでもなく、
買い替えると結局高くつきます。
RF機にはRFレンズがベストではあります。
絶対的なF5.6などF値縛りがあれば、
EF100-400LISIIもありでしょうが。
R6mkIIとRF100-500が購入できるまで、
頑張って貯金されてはいかがでしょうか。
書込番号:25318469
 0点
0点

>kumasaaanさん
こんにちは。
R系ボディにEFレンズを使う際の仕様をご存知ですか?知りつつEF100-400を使うなら止めません。
仕様:
被写体が動体で、レンズの絞りを開放以外でシャッター押下時、EVFが一瞬カクつく。
書込番号:25318658 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>筌糯輟鶇蠱さん
>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>狩野さん
>sonyもnikonもさん
>マルコポーロ63さん
>okiomaさん
>fox35さん
>seabassangさん
>karin01さん
申し訳ないです。記載忘れですが、飛行機を撮影しています。夜の撮影を重視して機種選びをしていますが、R6シリーズの夜間/高感度性能に関しては信頼がありますが、RFレンズに関しては未知数かつLレンズの値段がかなり高いです。なので即決できないと言った状況です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
参考にしたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25318691 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kumasaaanさん
飛行機を撮るなら、R6mark2にEF100-400L2がベストかなーと思います。
理由は、ボディはR6よりR6mark2のAFの性能が違いすぎる。
レンズは、夜間も撮るならEF100-400l2が1番(少しですが)明るいレンズだからです。
RF100-500は写りも良いし、100伸びるのは魅力ですが、夜間なら少しでも明るいレンズを使いたいし、無線にノイズが入るし(周りの人の無線にも影響)、後々にテレコンを使いたくなると高いし300以上しか使えないと謎の制限が有る為です。
僕は100-400に1.4や2.0のテレコンも使って飛行機や野鳥も撮りますが、趣味の範囲で満足してます。
書込番号:25318792 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kumasaaanさん
 R6初代とR7使ってます。R7の前は7DU使用で、たまに、航空祭のデモフライトや夜の伊丹空港も撮ってます。
>飛行機を撮影しています。夜の撮影を重視
 R6Uにマントアダプター経由でEF100-400LUかなとは思います。夜間なら少しでも明るいレンズが欲しいですし、R6Uの航空機認識も魅力です。ただ、500ミリが必須ならRF100-500でしょうが、予算の問題があるなら、その差はトリミングで対応じゃないでしょうか。
書込番号:25319098
 2点
2点

>kumasaaanさん
他社機ユーザーなので無視頂いて結構なのですが、100−400ってフルサイズで言うとニコンもSONYもかなりAF性能、画質ともに力入れてるレンズで、「これでだめなら大砲単焦点に行くしかない」って位置づけだと思います。
でニコンなら200−500(Zマウントは160−600でしたっけ?)、SONYも200−500だったかな、は少し画質など妥協したモデル、かなり高次元でバランスはしてますが、100−400に比べると一枚落ちるような位置づけじゃないかと思います。
競合してるのでキヤノンも同じヒエラルキーだとすると画質、AF性能ともに100−400の方が上の可能性が高いのかな・・・と。
ただしもちろんこれに1.4倍テレコン噛ますと画質、明るさともに逆転してしまうと思いますけど。
書込番号:25319507
 2点
2点

>いぬゆずさん
こんにちは、ニコンとソニーの事は良くわかりませんが...
canonで皆さんがEF100-400と言っているのはEFマウントのレンズの事であって、一眼レフ時代のマウントになります。
ニコンで言うとFマウントの事です。
canonはマウントアダプター使用でEFレンズもバリバリ現役で使用できますので、まだまだEFレンズの需要は多いです。
ミラーレス用のマウントであるRFマウント(ニコンで言えばZマウントの事)でRF100-400はありますが、廉価なグレードであるため、これはEF100-400の後継ではありません。
性能が良いEF100-400の後継レンズとしては現状ではRF100-500になると思います。
とは言ってもRシステムではRFレンズが一番相性が良いと思うので、資金があれば100-500を購入したいところですが、このご時世なかなか手が出ません。
書込番号:25319548
 0点
0点

>kumasaaanさん
R6markIIとRF100-500がベストです
夜間の飛行機の撮影の場合、R6markIIとEF100-400LUと思います
三脚を使用する場合は、EF100-400LUで良いと思います(重いので)
軽さ重視の場合、RF100-400ですが、夜間の飛行機撮影は厳しいです
予算があれば、RF100-500です
例えば、EF100-400LUを購入して、余った予算で、画像編集ソフトを購入する事も有りですよ
書込番号:25319905
 0点
0点

R6とR7とRF100-500mmで飛行機を撮ってます。
コメントでも推奨されているし、自分は「最高を最初から」派なので無理してでもR6MkII+RF100-500を買います。が、どこか妥協せざるを得ないならR6とRF100-500mmを選びますね。
たぶんレンズは完成された高性能なのでこの先10年くらいは使えるでしょう。でもキャノンのボディは進化中なので、更に高性能な製品が出てくるでしょう。たった2年でR6MkIIが出たように。
飛行機って、遅いし、茂みから飛び出すこともないし、枝のゴチャゴチャの隙間を撮ることもないし、鳥屋さんのようなシビアな撮影環境じゃないので、大満足じゃないけどR6でも不満なく十分に撮れる納得感はあります。
メカシャッターの連写性能も必要十分、夜間撮影においてはいまだに高感度番長ですし。ただし電子シャッター常用だとR6は選択肢から外れますね。あとRF100-500mmの唯一の懸念点はアイコムのIC-R6にノイズが干渉するという情報が見受けられる点ですが、自分には当てはまらないので何とも…な状況です。
というわけで「レンズは財産、ボディは消耗品」という先達の知恵が活きてくる状況かと思います。
書込番号:25320487
 1点
1点

>kumasaaanさん
R6 Mark II+100-500/7.1がベストバイ。
理由は現時点のセカンドベストだから。
R3が買えないなら。
書込番号:25341623 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
eos r6 マーク2の購入を検討しています。
レンズは、100-500を買う予定ですが、
日常持つのに、28mm f2.8を買うか、キッドレンズを買うか悩んでいます。
望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
書込番号:25321138 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
撮影対象・使用方法によるかと思います。
日常使いであれば、RF24-105mm F4 L IS USMレンズキットの方が使い勝手はよいとは思うのですが、それなりに重量があるんですよね。
書込番号:25321143
 4点
4点

goripon7746さん
28mm f2.8は広角レンズですから、これだけで済ませることも可能です。
でもそれはけっこう上級者もしくは、撮影対象が限られている場合の話です。
28mm、と50mmの2本くらいあればキットレンズはいらないと思います。
書込番号:25321167
 2点
2点

goripon7746さん こんにちは
標準域の焦点距離が必要ないと思いますが 35oから85oまでが無いと 使い難い場合も 被写体によっては 有ると思いますよ。
書込番号:25321188
 1点
1点

>goripon7746さん
 何を撮るのか存じませんが、28ミリから100ミリが不要だと言い切れるなら、それでいいと思います。
 個人的にはR6初代のユーザーですが、旅行や散歩などでこの間の画角が抜けることは考えられないので、撮影目的がはっきりしていて望遠しか使わないと割り切れるとき以外はEF24-105F4LかRF24-240を使ってます。
 撮影目的や被写体を明らかにせずに同意を求められても、あなたの考えは読めませんから、「分かりません」と答えるしかないと思います。
書込番号:25321192
 6点
6点

敢えて言わせて頂くと、100-500は後回しにして先ずは24-70を買うべきです。
書込番号:25321213
 2点
2点

>goripon7746さん
こんにちは。
>望遠を1本買えば、キッドレンズは不要だと思いますが、いかがでしよう。
窓辺の三脚に据えっぱなしで
庭に来た鳥をめでつつ撮る、
のような決まった撮り方で
なければ、キットズームも
それなりに便利そうですが。
28/2.8さえあれば、ぐらいに
お好きな焦点距離ならそれも
ありだとは思いますが。
書込番号:25321467
 2点
2点

>goripon7746さん
28mm f2.8はOKだと思います。
望遠ズームで主に何を撮影したいのですか?
鳥さん、飛行機なら100-500mm。
子供なら、運動会などの屋外では100-500mm、体育館などの室内なら70-200mmF2.8。
書込番号:25322167
 1点
1点

ご返信ありがとう。
アイドルのライブやフリーライブでの撮影可能の際に使用したいと考えてます。
通常では、ツーショット撮影会などで、使用する程度なので、あまり重量が無い方がいいと、思ってます。
書込番号:25322359 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>goripon7746さん
いきなり100-500を買う予定の人が、キットレンズは買わないでしょ。キットレンズってビギナー向けに見繕ってるのであって。
書込番号:25341604 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在、R6を使用しております。
動画を多用する為、時間制限の長くなったmark2に乗り換えを検討しています。
R6では、動画ボタンと同時に消えていたファインダー内水準器はmark2も同じでしょうか??
手持ちでファインダーを覗きながら動画撮ることが多く、あれば重宝するのですが…
分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25316938 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レスが付かないようなので書き込みさせていただきます。
この機種のユーザーです。
水準器を表示する設定にしていても録画ボタンを押すと、水準器表示は消えます。
表示する設定にしてる時は、録画中でも表示しといて欲しいですよね。
不要な場合は表示しない設定にすれば良いんですから。
キヤノン機はこういう仕様のようですが、Rシリーズで例外はあるんですかね?
それは私も知りたいです。
書込番号:25326186
 0点
0点

>Dolomitesさん
ありがとうございます。
やはり変更ないんですね。残念です。
しかしながら、調べれば調べるほど、mark2は別物のようで、やはり購入しようかと思ってます。
書込番号:25326274 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
@R6II+RF100-400
AR6+EF100-400LII
飛行機を撮っています。現行機種は7D2+75-300なのですが、特に夜間の撮影がノイズなどで満足行かず、おおよそ50万で収まるように買い換えようと思っています。夜は基本手持ちで流しています。三脚でSS一桁台で流したりもします。寄って流すのに憧れを抱きますが、単焦点で明るい巨砲を買うことはもちろん無理です。羽田第一の展望で、77W を画面いっぱい流して150ミリくらいなのですが、RF100-400は156ミリでF7.1です。いくらR6IIでも259ミリ以降F8で夜はきついですよね。となれば、R6+EF100-400LIIで行こうかなと思っています。400mmF5.6 であの描写は素晴らしいと思います。どちらがいいと思いますか? ただやはり、mk2のAF,画素数,画像処理システムの優位性を考慮すると、欲しくなってしまいます。どちらがいいと思いますか? もし、@になれば、EFマウント、7D2はお別れなので、その分少し経費は落ちるかなといったところです。
どちらがよいと思いますか?
RF100-500だったら、EF100-400 にエクステンダー入れます。
本体を長く使う事考えればAが妥当ですかね
 1点
1点

>kumasaaanさん
前のスレの続きで良かったのでは?
もうアドバイスは出尽くしてる気がしますが….
AR6+EF100-400LIIか,+RF100-500mmLじゃないですか?
旅客機はシビアなAF性能はさほど必要ないので,R6のAFで十分撮れます.
大切なのはレンズかと.
書込番号:25320788
 16点
16点

>kumasaaanさん
BR6II+EF100-400LII
がスレ主さんには最適と思います。
飛行機撮るならR6は無いと思います。
でも自分はいつも夜でも
@R6II+RF100-400
です。
暗いレンズでも全然大丈夫ですよ。
書込番号:25320791
 2点
2点

>kumasaaanさん
私は
BR6m2(新品)+EF100-400二型(中古)
をおすすめします。
私は去年までR6とRF100-400を
所有しており
現在はR6m2とEF100-400二型となっております。
用途は飛行機撮影(夜間含む)との事、
R6とR6m2の違いの中で被写体認識の
違いがありますが、両方使った感想として
R6m2の方が、認識が始まるのが早い。設定にもよりますが、そこからの食いつきが凄い。
連写すると合焦率にかなり差を感じます。
レンズについてですが
RF100-400はとにかく軽くて写りも良いです。がしかし400mmでのF8.0は暗すぎます。手放した理由もそこにあります。
EF100-400二型は中古で購入しましたが、特に写りに不満はなく400mmでのF5.6はシャッタースピードを上げてもかなり余裕を感じます。
現在お持ちのレンズがEF70-300なのであれば、本体のみR6m2に替えて、マウントアダプター経由で1度試して見てはいかがでしょうか?
それでもかなり写りは良いと思います。
そこからレンズを再検討してみてはいかがでしょうか。
本体に関しては新品で購入するならR6m2一択です。今更無印R6をおすすめする理由は見当たりません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25320832 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>kumasaaanさん
前のスレで、引き続きお願いします。って書いておきながら、そのスレを閉めもせず放置して新しいスレを立てるのは、どうかと思いますが?
前のスレで皆さんが書いてあるので、あとは自分で決めるだけでしょ?
書込番号:25320864 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

新たにスレ立てなくても…
どうしても、機材を変更する必要があるなら
一組だけでも気になるものをレンタルして確認がいいのでは?
書込番号:25320877 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>kumasaaanさん
質問スレを何個か立てますが、新たなスレを立てるなら返信するなりして、解決済みにすべきだと思います。
結論が出てないにしても次から次へスレを立てるのではなく、既存のスレを発展させるとか。
ある程度、候補を絞ったのなら古いスレは解決済みにするのがマナーだと思います。
書込番号:25320895 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>kumasaaanさん
RF100-400とEF100-400L2では、明るさだけでなく、写りがまるで違うようなので、選択枝としてはR6+EF100-400L2をお勧めしたいです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=972&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
その点、RF100-500Lはさすがにきちんと写るようなので、自分もほしいところですが、なにぶん高額。
そこで、第三の選択として、R6mark2+EF400mmF5.6Lはいかがでしょう?
#鉄鳥だとズーム必須かな
書込番号:25320903
 1点
1点

>kumasaaanさん
こんにちは、私はR6→R6mark2に移行し、レンズもRF100-400→EF100-400U型に変更しました。
まずボディですが、動体撮影であれば間違いなくR6mark2をおすすめします。
R6mark2はカタログスペック上ではR6とそれほど変わり映えがなく、購入する時は結構悩みました。
実際に手にして使用してみると全くの別物です。AFの食い付きがハンパなく、ボタンカスタマイズなどの自由度も向上しております。
設定項目が多すぎて結構困惑しますが、初期設定さえしてしまえば素晴らしい相棒になってくれますよ。
R6も素晴らしいカメラですがmark2と比べるとやはり見劣りします。
mark2の発売により、価格が下がっているのでコストだけを重視するのであればとても良い選択だと思います。
レンズですが、RF100-400を使用していましたが、やはりF値の暗さに耐えられずEF100-400U型に変えました。
F値の明るさは勿論ですが、やはりLレンズだけあって、解像力と表現力は明らかに違いました。
使用用途にもよりますが、画質を優先するのであればEF100-400U型です。
記録的な撮り方で軽量を求めるのであればRF100-400はとても良い選択だと思います。
勿論、RF100-500はEF100-400の流れを汲んだ画質優先のレンズでしょう。
予算が許せば、RF100-500一択だと思いますがEF100-400と比べるとF値が暗くなることが一番のデメリットかと思います。
テレコン使用時の制約があるのもデメリットの1つだと思います。
最後に...このスレ「どちらがよいか」は前スレ「悩み」と何が違うんでしょうか?
私が見た感じですと、ほぼほぼ同じ内容ではないかと思いました。なので同じ回答を返信致します。
前スレ「悩み」での皆さんの返信コメントで、スレ主さんに対して有用な情報があふれていると思いますので、このスレは立ち上げるべきではなかった。
前のスレへ返信された方々に失礼だと思いました。
何か理由があったのかもしれませんが、今後は気を付けた方が良いかと思います。
書込番号:25321041
 11点
11点

>kumasaaanさん
 折角、新規にスレッドを立ち上げたので、敢えて二択以外の提案します。
 R7+EF70-200F2.8LV+エクステンダー×1.4V型は如何??
 R7は画素数が多いので、R6又はR6Uの400ミリと同等の画角は、70-200の200ミリのトリミングで達成できます。F2.8ならEF100-400のテレ端F5.6より2段分明るいです。
 他方、個人的にはR6とR7の高感度特性の差は1段ないし1段強といったところだと感じています。
 したがって、レンズの明るさの違いがボディの高感度性能の違いを上回るので、夜間撮影には、R7+70-200F2.8の方が有利だと思います。
 どうしても焦点距離が足りなければ、エクステンダー使えばいいですし。
書込番号:25321750
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在は、R7を所有していて飛行機をメインに写真、動画を撮影しています。
所有レンズは、
1.キャノンEF300mm F2.8L IS II USM
2.シグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports
の二本とR7のレンズキットとして付属してきた18-150mmの合計3本を所有しております。
上二つはEFマウントなので当然ですがアダプターを介して使用しています。
エクステンダーは×2を所有していますが、これまたEFマウントです。
R6mark2に被写体検出に飛行機があるのが気になっています。
他の機種にもついているでしょうけど、R7にはなかったので。
これを使うと格段と飛行機撮影しやすくなるのでしょうか。
今回は、飛行機撮影のほかに風景写真の撮影を視野に入れてカメラを分けたいと考えていましてR6mark2が候補になっています。
R7mark2が出たら(出るかわかりませんが)R7はそれと入れ替えようと考えています。
R7とR6mark2で撮影用途によって分けて使用するのってあまり意味がないでしょうか?
 2点
2点

>markun00さん
>R6mark2に被写体検出に飛行機があるのが気になっています。
>これを使うと格段と飛行機撮影しやすくなるのでしょうか。
これは初心者が使う機能と思った方が良いです。
飛行機のどこにフォーカスするかは完璧には考慮されていないので
過信すると場合によってはピンボケ量産します。
また考慮しても最後は撮影者がピントを追い込まないといけないので
結構大変です。
飛行機の撮影ならまたまだ一眼レフが安心できます。
書込番号:25301215
 5点
5点

>markun00さん
>風景撮影を視野に入れて
R6Mk2を、という事であれ、レンズも追加で投資が必要と考える
お持ちのレンズはいずれも風景撮影向きとは言いがたい
R7のキットレンズ(RF-S18-150 IS STM)を装着すると、自動的にクロップされるのでフルサイズとしての大きな撮像素子を生かし切れない
レンズも含めて、約40万円程度の投資となるが、予算面を検討された方が良いと考える
書込番号:25301218
 2点
2点

>markun00さん
R7とR6mk2を所持しています。
「格段と飛行機撮影しやすくなる」がどのくらいかわかりませんがAFにおけるこの2機種の差は主に次の点で感じています。
 ・R7だと空港内で飛行機だけでなく車や人がたくさんいる場合狙った飛行機からピントが外れやすいがR6mk2はくいついてくれる
 ・R7だと飛行機の背景に雲があるとピントが合いにくいがR6mk2は雲があっても夜でも問題無し(ISO上げますが)
正直、離着陸や快晴の空の中でしたらそこまで差を感じません。
自分も風景やスポーツ、動物等を撮影しますが、あらゆる場面で現状R6mk2をメインに使っていてR7も持って行きますがほぼ使いません。
レンズの付け替えが面倒な時にサブとしてR7を使うくらいです。
当初は撮影距離の差やR7の方が高画素なので使い分けを考えていましたが、R6mk2で事足ります。
もしR6mk2を買うならR7は売却して買い換えでいいのではないかなと思います。
風景撮影をお考えなら、低予算で抑えるならRF16やフルサイズ向け標準ズーム、予算がそこそこあるなら小三元大三元レンズを買う方がいいと思います。
書込番号:25301746
 7点
7点

>markun00さん
私も両機とR3を所持しておりますがR6mark2とR8のAFはR3を凌駕するレベルと実感しております。
キヤノンはR6mark2をNew Standardと銘打っていますのでR6mark2以降がRシリーズの真価となるのではないでしょうか。
degicXは、かなり進化しているようですし、R6mark2以前のモデルは随時入れ替えようと考えてます。
書込番号:25301787 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>markun00さん
こんにちは。
>今回は、飛行機撮影のほかに風景写真の撮影を視野に入れてカメラを分けたいと考えていましてR6mark2が候補になっています。
レンズラインナップが18-150や60-600,300/2.8など
風景撮影用途としてはかなり偏っていますので、
広角や標準ズームなどもセットでお考えなら、
R6mkII導入の意義が出てきそうな気がします。
飛行機など望遠用途なら、同じレンズでも
フルサイズでは1.6倍広角になりますので、
遠くの被写体引き寄せるのには向かないように
思います。
書込番号:25302160
 1点
1点

>◯◯の横好きさん
>R6mark2とR8のAFはR3を凌駕するレベルと実感しております。 
R6mark2を持ってますが
>はR3を凌駕する。 
へえーそうなんですか?
R3は、格が違うと勝手に思い込んでました。
認識を改めないと、いけないみたいですね。
下剋上とでも言うのかな?
デジタル機器は、ある意味怖いです。
書込番号:25304420 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>こたつ猫の趣味さん
総合性能ではR3は格違いですから認識を変える必要はないですよ!
AF性能にかんしてはアルゴリズムの進化が加わっているようです。
今後出るであろうR5mark2やR1はとんでもない事になりそうで楽しみですね。
書込番号:25304881 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>◯◯の横好きさん
私は、R6mark2 これで、もういいや! て感じ
R5mark2やR1 何が出たって、たぶん買わないと思います。
書込番号:25305060
 0点
0点

>markun00さん
>飛行機撮影のほかに風景写真の撮影を視野に入れてカメラを分けたいと考えていましてR6mark2が候補になっています。 R7とR6mark2で撮影用途によって分けて使用するのってあまり意味がないでしょうか?
R7はAPS-Cなので、飛行機用で合ってます。風景用がR6 Mark IIというのは間違いですね。R5が正解です。
書込番号:25318228 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 







































 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


