EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥296,398
(前週比:-3,025円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5102件)このページのスレッド一覧(全288スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 38 | 2022年11月25日 19:43 | |
| 86 | 36 | 2022年11月7日 17:33 | |
| 6 | 0 | 2022年11月3日 02:04 | |
| 152 | 20 | 2022年11月4日 18:01 | |
| 19 | 7 | 2022年11月3日 00:06 | |
| 31 | 13 | 2022年11月5日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
10時開始と同時にいつものカメラ屋さんで予約しました。
356,400円は、個人的には妥当な金額だと思いました。
R6を下取りに出して、15万円から18万円くらいの追金になりそうです。
2年4ヶ月くらい使ったので、このくらいの出費は仕方ないかな、むしろ、デジモノで2年以上前の物が、しっかりした金額で流通するのですから、R6はやっぱりいいカメラだと思うのです。
イメージセンサーがR3の物で無いのは、ちょっぴり残念でしたが、新開発なので、CANONを信じて、きっといいセンサーだと笑顔で受け入れる心積もりです。
バッテリーの持ちが、実質1.5倍位だそうで、思わぬいいニュースでした。嬉しいです。
画素数は、今回2400万になりましたけど、2000万で十分だったので、これ以上増やさないで欲しいです。
ファインダーの見えの向上、AF性能の向上、
楽しみです。
書込番号:24993835 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ご予約おめでとうございます。
私も予約しました。
R7からの乗り換えになります。
フルサイズのミラーレス機に期待します。
最近のキヤノンは全国統一価格で、一切の値引きを許していません。
オープン価格と表示してるのにおかしな話です。
パナソニックも同じようにメーカー指定価格で販売しています。
昔の量販店での値引き交渉がなつかしいですね。
書込番号:24993872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>puti putiさん
>jycmさん
皆さんお早いですね。
私も先ほど予約完了しました。これから一月半が待ち遠しいですね。
私は現在R6とR7を併用していますが、今回はR7を下取りに出す予定です。
R6に慣れ親しんだ私には、R7の操作感は馴染めませんでした。
jycmさんも同じくR7を手離されるとのことですが、理由はどの辺りにあるのかお聞きしてみたいです。
書込番号:24993935
3点
予約おめでとうございます。
フルサイズデビューもおめでとうございます。
私は14年くらい前に5DMark2を買ってから、ずっとフルサイズ機を使ってますが、私のようなアマチュアがフルサイズ機を使う意味は、持つ喜び、使う喜び、が主の様な気がします。
Lレンズがそのままの画角で使えるのも、いい感じです。
ワンプライスは私は好きですよ、値切れなくて面白くはないけど、買う人によって価格が違うのは不親切ですし、潔くていいと思います。値切るエネルギーや時間も要らないですし、
R6はほとんど値落ちしていない、しっかり売れている状況でのモデルチェンジには、キャノンの元気さを感じました。
書込番号:24993940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>torupyさん
こんにちは。
R7のスレではお世話になりました。
R7からの入れ替え理由ですが、R7は三脚に乗せてブレを無くせば素晴らしい写りなんですが、鳥さんの飛翔となると手持ちが中心となり、私の腕では全く歯が立ちませんでした。
また、順光以外での写りでは納得する事ができませんでした。
ほとんど鳥さん以外撮らないので、こんなに苦労するぐらいなら入れ替えた方が楽になるかな、と安易な考えです。
今までは1DX2を使っていて、R7の1.6倍に期待しましたが私の腕が足りませんでした。
今ならR7も高値で売れそうなので購入資金に充てます。
書込番号:24993964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
とりあえず予約しました。
R6と買い換えです。
ただレンズをどうしたものか。
EFレンズが大半で、新型出るたびに相性が悪くなっている印象です。
youtuberが言ってましたけど、値上げしたらもう買えない人は買っていただかなくて結構!なブランドなのかもしれません。
発売まで時間があるので、タッチ&トライで確認したいと思います。
人物撮影用の電子音があるのか無いのか不明で。
これが無かったらキヤノンとはおさらばです。
話にならない、ユーザーのことは考えてないのかなと。
価格があがるのは仕方ない、でもその代わり出来る事は最低限やってほしい。
出来ないならそんなメーカーの高いだけマウントは使ってられませんから。
機能があったら135mmも検討しようと思います。
100mmと入れ替えもありだなと。
そのあたりは縁があったなかったの
流れになりそうです。
書込番号:24993973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jycmさん
こちらこそR7のスレではお世話になりました。
唐突な質問でしたが、詳しく教えていただきありがとうございました。
jycmさんが試行錯誤されているスレを読んでいたので、その後もR7が活躍しているものと思っていたため、意外に思いお尋ねした次第です。
それではまたR6MarkUのスレでお世話になります。
書込番号:24994044
4点
自分もR6の入れ替えで購入予約しました。
賛否両論ありますが
・24M化
・動画切り替えボタン追加
・電源の移動
・モードにシーンセレクトや補助項目追加
・デジタルテレコン追加
・マルチメディアシュートへの変更
・AFのオート
・動画30M制限解除
等々…個人的に買わない理由が全く無い
キタムラで買い換えしたいけど多分発売日無理だろと思ってキャノン本体で予約しました。今日は軽かった(笑)
一旦R5/R6で満たされた人が多いので様子見が多数かな?
あと合わせてEL-5のフラッシュも予約しました。
RF135は…値上げ前にRF70-200F2.8を買っちたのでスルーです。
書込番号:24994145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もR6、R10と入れ替えでの予約です。
R10に有ってR6に無かった機能+αが搭載されています。
動体へのAF性能はR10がR6よりも上。
ピアノの発表会で泣かされたLEDのフリッカー対応。
馬認識、と検出する被写体を自動で選択可能。
使えるのか?デジタルテレコン。
クロップが楽になる画素数のちょびっとアップ。
広角レンズがいらないパノラマ。
お姉さん用にソフトフォーカス、R6にはなかったポートレートリライティング。
持ち出すカメラが1台になればそれだけ軽量化出来ますから。
書込番号:24994261
5点
先行予約しました
初めてのフルサイズ機です
”いつかはフルサイズ画質を一度は体験したい”と思っていたので、レンズ含めた重量が気になりましたが、この歳で思い切りました
という訳で、フルサイズ画質を求めておいて本末転倒というか、矛盾なのですが、
”デジタルテレコン”という機能が気になっています。これ単なるデジタルズームなのでしょうか?それともいわゆる超解像ズームの様な代物でしょうか?
割と広角が好きなので、上記デジタルテレコンがそれなりに使える機能なら、普段は重いズームレンズを捨てて、軽い広角単焦点を付けておいて、必要な時に上記デジタルズームでやや長焦点側をカバーする・・・ みたいな使い方が出来ればいいな・・・と
書込番号:24994912
2点
私も広角が好きなので、デジタルテレコンを期待していたのですが、JPEGだけでROWには対応してない様なので使えない感じです。
ちょっぴり残念!
書込番号:24994987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルテレコンを期待していたのですが、JPEGだけでROWには対応してない
仕様を確認しました。
R7からの入れ替えとしてはこれはちょっとショックです。
使いたくはないのですが倍コンの検討も・・・
勉強になりました。
書込番号:24995142
2点
マイナス要素もありますね。
バッファーは半分になっているようです。
シャッター音も大きくなっている、シャッターショックが大きくなっているのかも。
シャッターはケチってる可能性がありますね。
個人的にはプラス要素です。
鳥を撮る人は買い替える必要あるのかなというところです。
トリミング耐性は上がってますけどね。
プリキャプチャーがあるので難しいところですね。
バッファーはほとんど無限連写だったので、回転が上手くいかず途中で止まると痛いですね。
まあ私はこのあたりそんなに重要視してませんが。
色味が改善されているようなので初代とはおさらばです。
書込番号:24995154
2点
>puti putiさん
私も予約しました。
R7を下取りに。このカメラの操作性が馴染めず…です(^^;
178000円で買って150000円くらいの下取りになるみたいなので、半年の使用ですが損した気分にはなりません。
R7も値上げしたので、下取り価格も少しアップしてくれると嬉しいのですが…
R6とR6MarkUの2台体制になります。やはりフルサイズ2台が良いと思いました。
書込番号:24995183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>polysigeさん
自分もこの機能少し興味あって早く実機の画質見たいですが
クロップ見たいにある領域を切り取り変わらないのですが
クロップと違い画素数はデジタル補完されますので2420画素のまま記録されるようです。ただ、皆様の指摘どおりJPEGのみAFも1点フォーカスに変更され画質はデジタル補完なので少し落ちるようです。
まぁ、x2、x4倍できるのとこれと合わせてクロップx1.6も併用できるようですのでRF70-200F2.8が最大1280mm超望遠で使える暴挙に出れるなどJPEG撮ってだししか使わない素人にとっては楽しみしかない機能です(笑)
ここに少し説明のってます。あとクロップエリアなどはCanonの仕様のページに載っててので興味あれば見てみて下さい。
https://kakakumag.com/camera/?id=18929
書込番号:24995200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>puti putiさん
>真夏のライオンさん
ご教示ありがとうございます。
私はrawも念のため記録しますが、子供の記録写真や記録動画メインですので、jpeg撮って出しで基本OKな使い方です
単なるデジタルズーム=トリミングな訳では無いようですので、まだ期待は持っていようと思います。
結局"デジタルテレコン"なる機能は画質次第ってことですかねぇ
こればっかりは人によって許容度が異なりそうですので、手元に届いてから自分で確認するしか無いと思いました。
>RF70-200F2.8が最大1280mm超望遠で使える暴挙に出れるなどJPEG撮ってだししか使わない素人にとっては楽しみしかない機能です(笑)
これは・・・確かに夢がありますね(笑)
書込番号:24995310
2点
Lレンズキットとバッテリーバックと5年保証で
530,000で交渉終わりました
予約は担当者がお休みなので明日します
書込番号:24995389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>puti putiさん
ご予約おめでとうございます。
私も4日夕方予約しました。皆さんより遅いので発売日に入手できるか微妙な気がします。
私はR5を下取りに出しました。年始から少しの間、R3を使って400万画素でもプラスなのはいい。
マルチアクセサリーシュー等、R3から継承しているようで、使いやすいですが、繊細になりすぎてないか気になります。
プレ記録が使いやすいかも気になります。
電源は左側から右手で操作できるようになっているので、Nikon一眼レフのように右手で取り出しながら電源ON、すぐ被写体に向かえそうです。為替の円安、コロナによる流通の停滞もあるので大幅に機能アップしての値上げは仕方ないと思います。
電子シャッターでの40連写も気になるところです。スモールR3でしょうか。
書込番号:24998003
2点
先程、予約しているカメラ店の担当の方にお尋ねしたところ、「予約開始と同時に予約してるけど、まだCANONから発売日に間に合うかどうかの返答が無い」とのことでした、発売日に欲しいです。
書込番号:24998644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>puti putiさん
心配ですね。
私も初回出荷分に間に合ったかどうか分からないのでドキドキです。
R7のときは、予約受付時のメールで「発売日にお渡し」か「発売日以降にお渡し」かの文言の違いが話題になりましたが、今回はどうなるのでしょうね?
書込番号:24999197
2点
>puti putiさん
私はキタムラネットショップ予約店頭受け取りで予約開始日の10:01:45に予約完了しましたが、発売日以降のお渡し となっています。R7の時はもう少し時間が遅かったと思いますが、発売日にお渡し でした。
キタムラは入荷数はいつも多めのようなので、R6markUの出荷が相当少いのでは無いかと思いますが、皆さんは如何でしたか?
一番最初のスレに10:04で発売日以降のお渡しの方が居られましたが、私の時間でダメならボーダーラインは10:00台でしょうかね?気長に待ちます。
書込番号:24999278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>きゅ〜〜ちんさん
センサーが積層ではないようですからR3とは違うと思います。
歪みに関してはR7同等ではと思います。
SDに関してはUHS-Uでも高速を謳うモデルなら大丈夫かも知れませんが実機でテストしないとわからないですね。
書込番号:24992447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きゅ〜〜ちんさん
ローリングシャッター歪については、デジカメinfoに以下のような記事もありますが
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-6.html
キヤノンHPでも、ローリングシャッター歪についての注意書きがあるので、改善はされてるでしょうが、実写を見ないと判断が難しと思います。
>秒間40コマでSDカードの書き込みがbusyが出るか
RAWだとUHS-Uで110枚となってますから、バッファフルからの解放にはある程度の時間がかかると思います。
書込番号:24992464
3点
きゅ〜〜ちんさん
別スレへの書き込みを、そのまま、ご紹介しておきますね。なお、以下では触れられていませんが、動画では、静止画より、ローリングシャッター歪みが目立っている印象です(Z9でも同様)。
****************
ローリングシャッター歪みに関しては、Jaredさんが、R3との比較等をなさっているので、参考になると思います。ご覧になれば分かりますが、電子シャッター/40fpsによる動体撮影でも、ローリングシャッター歪みが目立つ場合と目立たない場合があり、Jaredさんのご見解は、作例から、後者の場合が殆どだろうとコメントしています。ローリングシャッター歪みが目立つ場合は、事前に予想可能な場合が多いので、十分に使い分けられると思います。
・OFFICIAL Canon R6 Mark II pREVIEW: FULLY “STACKED”?! (don't buy until you watch...) (Jared Polinさん、2022/11/02)
https://youtu.be/fgyJAtCrZ1o
(注)
現時点では、Jaredさんに限らず、「pre-production model」しか試用出来ないので、その点、ご留意下さい。「pREVIEW」は、Jaredさん独特の?表記ですが、先頭の「p」には、このような注釈の意図が込められています。
書込番号:24992524
![]()
6点
>with Photoさん
コメントありがとうございます
メカニカルシャッターを使わないと駄目そうです
書込番号:24992547
2点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
記事を見ました。もう一つの記事は歪みが同等か若干劣化したそうです
書込番号:24992559
3点
>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます
紹介YouTubeを見ました ありがとうございます
書込番号:24992562
4点
歪みはキヤノンの発表だとR6と同等もしくは若干改善みたいです。
SDカードは所詮毎秒300MBでしか書き込みのできない低速メディアですし、電子シャッターを多用するような使い方だと使いにくいと思いますよ。
書込番号:24992563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
コメントありがとうございます
色々調べたら価格が高いR3の方が良いとわかりました
後はお金を貯めて今後出てくる上位機種を買うか?
クレジット新規入会特典でちょっとだけネット最安値価格より安く買うか?
悩んで結論出します
キヤノンのYouTubeliveでR7はbusyが出ると写真家さんが言っており40コマもあれば
確実に出ると思います
書込番号:24992592
1点
若干の改善〜変化無しだったような?
12bitに落として連写するみたいですが、流石に24MPで40コマ秒ではどのSDカード使っても詰まると思うなぁ
書込番号:24992650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速連写機が欲しいならローン組んででもさっさとR3を買ったほうが捗ると思いますよ。安いのは今日までですし。
書込番号:24992654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上田テツヤさん
コメントありがとうございます
やはりつまると思います。購入は様子見です
書込番号:24992655
1点
>きゅ〜〜ちんさん
R6とR7使ってますが、どちらもフルに連写すれば確実に詰まります。
資金の都合がつくならR3、急がなければその後継機だと思います。
書込番号:24992675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
コメントありがとうございます
ローンはしたくないのですみません
定期を解約するか?次世代機種にするかもう少し悩みます
書込番号:24992689
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
この半年間でパソコンとメガネとシンバル雲台と角形フィルターやPLフィルター等買ったので資金があまりなく定期を解約するか?もう少し悩みます
書込番号:24992697
1点
>たかみ2さん
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
R3は電子シャッターでも全く問題が無いことがわかりました
今回の値上げは11万ですが値段より引っ掛かっている所が予備充電池と充電器の発売日が、2016年4月発売で規格が古いことです。
今はUSB充電が出来るで充電器やメカニカルシャッターが無くなれば10万くらいは安くなりそうと予想しており今買うか躊躇してます
最終は今日の締め切りの5時まで説明書を読んで決めます
書込番号:24992730
1点
現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて存在しませんよ。
書き込みビジーは、バッファ容量の問題なので、なんとも言えませんが、今までのキヤノンのカメラから考えると、バッファーが潤沢ということはないのではないかと想像します。
書込番号:24993123
3点
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
電子シャッターが使えれば
書込番号:24993128
0点
>sonyもnikonもさん
今晩は
>現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて
>存在しませんよ。
出ないとは言わないが
意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね。
書込番号:24993138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね
キャノンEOSR6
ソニーα1
ニコンZ9 (メカシャッターレス)
を使った感想です。
書込番号:24993156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sonyもnikonもさん
>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます
電子シャッターもよくなれば良いです 後はメモリーがSSDになれば容量数と読み込み速度と書き込みと読み込み速度が数倍上がりますね
書込番号:24993159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6は実質5Dシリーズの後継機ポジションだけども
そう考えると画素数をかなり少なくしてきた
この理由は大きくは二つあった思うのだけども
一番は画素数を少なくリセットすることで
後継機が進化した感を出しやすくすること
二番が1DX3と同じセンサーと謳えるので
イメージ戦略的にも有利な面があること
そしてR6Uは刻んできて
スタンダードなカメラとしては標準的に最低限と言える24MPまで増量
20MPじゃちょっと少ないかな?と思ってた人には良い進化と思う
今回ここが一番進化したぽく見える部分なので
R6を20MPにしたことを活かしたね
あわよくばR3と同じセンサーと勘違いしてくれるかも?(笑)
近年のキヤノンはほんとリセット上手い
R7もここまでやるか?って予想外でした…
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 を持ってます。
ずばり!
EOS R6 をEOS R6 Mark II に買い換える価値はなんだろう
視線入力AFが載って無いのが残念ですね。
なので視線入力AFは、EOS R5 Mark II に期待してます。
5点
視線入力という曖昧なトラッキングより被写体認識の方が実際優れていますよね
今回、自動で被写体の種類を判別してトラッキングする機能が付いていたりソフト面では割と進化してるなと感じました。ただ円安の現状では手が出しづらい価格になってしまいましたね
あとは新開発の24MPセンサーの実力次第でしょう
書込番号:24991714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>こたつ猫の趣味さん
被写体認識に「オート」が追加されたのは良いですね。
でも、スチルオンリーの自分にとっては追い金してまで買い替えするほどの進化ではありませんでした。
電子シャッター40コマも条件付き、ローリングシャッター歪みもアピールが控え目なので大きな改善はなさそう。
左肩のスチル/ムービー切り替えも無用の長物ですw
書込番号:24991726
8点
>上田テツヤさん
>から竹さん
今晩は 返答ありがとうございます。
とりあえず様子見ですね。
EOS R5 Mark II だったら買う可能性が有りました。
書込番号:24991736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こたつ猫の趣味さんは撮って出し専ですよね。
今のキヤノン、撮って出しはやる気ありません。
R6mkUに買い替えても何も変わりませんよ。
基本的に対ソニーなので、4K60Pとか、6kオーバーサンプリンの4:2:2 10bitとか、
ストロボのシューに電子接点を付けたりとか、そんな感じです。
数年前にソニー、フジフイルムや、パナソニックが売りにしていた機能の幕の内弁当です。
AFはR7並みなので良くなってるでしょうね。
そして電源スイッチの位置も変えてしまいましたね。
iphoneがライトニングをやめてUSBCに替えたような感じですね。
どちらかというとこのカメラより135mmF1.8のほうが値打ちあると思いますね。
書込番号:24991823
5点
このカメラ、円で買う人とドルで買う人では、見え方がまったく違うでしょうね。
R6を持っていて、円で買うとなれば買い換える価値を見出だせる人は多くはないかも。
そもそも商品サイクル的には買い換えるにはまだ速いし、買い増しするにはこれといった性能が追加されたわけでもない。
ただ、いずれにしてもインフレと円安で他のカメラの円建て価格も全部上がります。
そのときにこのカメラがどう見えるかでしょう。
書込番号:24991874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写性能、AF、画質が向上した、正常進化です。
R6で不満がなければ、買い替える必要はないのでは?
書込番号:24991925
8点
>hunayanさん
今晩は、返答ありがとうございます。
>R6mkUに買い替えても何も変わりませんよ
そうなんでか?
>どちらかというとこのカメラより135mmF1.8のほうが
>値打ちあると思いますね。
このレンズ良さそうなんでが、ちと値段が高すぎて
思案中です。
書込番号:24991979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
>taka0730さん
今晩は、返答ありがとうございます。
EOS R6 なんか画素数が足りないな。
これ以外は、普通に撮れて
特に問題の無いカメラですね。
画素数の多いEOS R5 Mark II を
待って見ようと思います。
書込番号:24991985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
実際の連写性能はあまり変わってないと思います。
秒40コマでRAW連写したら2秒でバッファーフルになり、通常利用においてあまり実用的ではなさそうです。
むしろ画素数が上がったのにバッファー容量は据え置きのようで、バッファーフルまでの連続記録枚がR6から減っています。
この辺りをどう見るかですよね。
記録メディアは変わらないのでバッファークリア時間もそのままでしょうし。
書込番号:24992233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーバーヒートが少し改善されてますね。
R6が4K60P、23℃コールドスタートで30分or35分だったのが、
R6IIは同条件で40分or50分。
相変わらず弱いには弱そうです。
夏場だと半分くらいになるでしょうし。
でもその伸びた5分とか15分で「やっとハイブリッド機としてまともになった」
と感じる人もいるかもしれないですね。
書込番号:24992257
1点
>lssrtさん
おはようございます。
私は、今回は、買い換えをしない。見送ろうと思います。
書込番号:24992341
4点
動画周りとAFアルゴリズムが改善したくらいで、それ以外はR6と大差ない感じですね。動画は上位機を選択しないといけなかった人が本機を選択できるようになったのは意味があるかと。
写真メインでR6からこれに買い替えって人は写真撮るのが好きなんじゃなくてカメラが好きなんじゃないですか。値段からするとさっさとR6買っとけばってなりますけど。
書込番号:24992549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画はコンニャクも問題だけど、レンズも動画向きのが無いので。
フィックスで撮るなら良いけど、ジンバルに載せたりすると途端に機動力の無さが如実に出る。
だから動画に使ってる人が極端に少ない。
またガンマカーブの質とかもソニーには及ばないので、使い勝手の差が大きい。
このあたりはもうソニーとの差は簡単に埋まらないね。
フルフレームで4K60pだからα7Wより上でしょ、とか思ってる人は動画撮らない人だけでしょう。
動画は期待出来ない、というか使い物にならないと思うのでどうでも良いかな。
写真はR5と同等のスキントーンがあるのか。
そちらは結構期待出来そうな気がする。
R6はそのあたり弱かったので。
ただヒエラルキーを重視するキヤノンの悪い癖がちょと怖いですね。
発売までにある程度レビューが出るだろうからとりあえず予約だけして、
入れ替えの方向で考えてみようかな。
最低限人物撮影用の電子音があるだけでも入れ替えの意味はあるので。
それも無かったらキャンセルだね。
書込番号:24992863
3点
> 写真メインでR6からこれに買い替えって人は写真撮るのが好きなんじゃなくてカメラが好きなんじゃないですか。
自分にとって魅力を感じないという理由だけで、ご意見番気取りの御高説を垂れるのはどうかと。それこそ写真よりも、カメラよりも、マウントを取るのが好きなんじゃないか、と思ってしまいます。
書込番号:24992877
48点
値段聞いてきました
家電販売店価格が24-105mm 付きで527000円
書込番号:24992947
3点
>yidlerさん
まるで自分のことを言われたかのような反応ですね。カメラ趣味が悪いとは一言も言ってないですよ?
カメラコレクターでもいいじゃないですか。わたしの趣味とは合わないですけど。
書込番号:24992971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>EOS R6 をEOS R6 Mark II に買い換える価値はなんだろう
AFやRAWバースト連写、動画対応、
画素数アップなど目につくスペックも
ありますが、ひそかに注目している
のは、「撮影可能枚数の向上」です。
同じDIGICXなのにすごくないですか?
AF(認識力)向上というと新型チップ
の追加だったり、スピードアップで、
大体撮影枚数減少することが多い
と思うのですが、新型CMOSが
低消費電力なのでしょうか。
以下、各機仕様表より。
・R6 mark II
ファインダー[省電力優先※1]設定時
約450枚(ファインダー撮影時)
約760枚(モニター撮影時)
ファインダー[なめらかさ優先※2]設定時
約320枚(ファインダー撮影時)
約580枚(モニター撮影時)
・R6
ファインダー[省電力優先]設定時
約380枚(ファインダー撮影時)
約510枚(モニター撮影時)
約730枚(エコモード/モニター撮影時)
ファインダー[なめらかさ優先]設定時
約250枚(ファインダー撮影時)
約360枚(モニター撮影時)
約590枚(エコモード/ファインダー撮影時)
これはスチル派もうれしいと思います。
>>きゅ〜〜ちんさん
>家電販売店価格が24-105mm 付きで527000円
24-105STMではなく、24-105Lキットの方ですよね?
キタムラで24-105Lが15.6万ですが、ボディ
37万ぐらいの計算なのでしょうか。
とするとR6もまだまだ売れそうですね。
書込番号:24993371
4点
>たかみ2さん
あなた、R3は使えこなせていないよね。
あなたこそ、昔から買いたい機材や撮影方法に関して意見を聞いているけど、
そのくせ屁理屈つけて、人の意見なんか全く聞かないよね。
写真を撮るために自分にとって必要な機材を選べないよね。
ただ単にカメラ好きの物欲猛者だよね…
書込番号:24993581 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>とびしゃこさん
おはようございます。
>ひそかに注目している
>のは、「撮影可能枚数の向上」です。
なるほど。確かに良くなりましたね。
でも
EOSR6から買い換えるには、ちと、まだ、なんか物足りない気がします。
書込番号:24993740
2点
>とびしゃこさん
家電販売店 二店舗 5年保証付きで500000円まで下がりました
Lレンズです
会社名は言わないです
バッテリーグリップと変換アダプターと予備電池二個ぐらいの臨時ボーナス出るから思いきって買おうと思ってます
書込番号:24994376
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
いくらぐらいで販売されるのでしょうね。
自分の場合はR5の1機のみで不安なだけに、何かあった時のサブカメラとして用意しておきたいような。
R7を購入しようかなと思っていましたが、フルのこれが出るとなれば、少し待ちましょうかね。
さてハウマッチ? いくらまでならば買って良いと思われますか?
3点
全国統一価格の税込み356,400円と思います。
書込番号:24991413
2点
早々にありがとうございます。
うーん、今のR6に比べるとやはり高くなるということなのですね。
今のご時世、安くはなりませんよね(苦笑)。
価格がこなれてくるまで少し待ちましょうか。
といってもR7もそうですが、今は安くならないのですよね。
書込番号:24991416
0点
まあR6シリーズは実質5Dシリーズの後継機だから
このくらいの値段でもおどろきはないかな
円安がなければ初代R6と大差ない値段で出てたでしょう
書込番号:24991467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンオンラインショップでの販売価格は、ボディ単体が税込39万6,000円、RF24-105 IS STMレンズキットが税込44万円、RF24-105 L IS USMレンズキットが税込55万円。
とのことなので、最安値はやはり35万円強スタートでしょうか。
しかし、ポリカボディのスタンダード機って位置付けで35万円ですか…。
6Dが10万円台だった頃が嘘みたいです。
RPが3台買えますね(笑)。
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452/553/amp.index.html
書込番号:24991521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度がR6と同等で2400万画素なら買い替えはありかも。
R3で採用していた電子シャッター音もちゃんと採用してくれればというところですが。
そこはケチらないと思いけど。
2400万画素になっても画質的にはキヤノン特有のローパスフィルターでどうしても甘くなるのが心配ですね。
あとは撮って出しの進化がないのもマイナス要素かな。
いまだにソニーに勝ってるって勘違いしてる人が多いから、そのまんまなんだろうな。
まあでもトータルのスペックで考えると35万の価値はありますよ。
書込番号:24991583
2点
>えうえうのパパさん
キヤノンの定義ではスタンダードはハイアマチュア機(中級機上位)だからね
DSLR時代は5Dシリーズをスタンダードと呼び
当然ハイアマチュア機の分類
6Dシリーズはミドルクラスであり中級機下位だったのが
R6はハイアマチュア機でありニュースタンダードとしてデビューしている
6Dシリーズの後継機は現状RPです
僕はRP後継機はR8になると予想してます(笑)
書込番号:24991602
1点
最近出た後継機ってどれも魅力に欠くカメラばかりって印象。本機も画素が増えたR6って感じで、あまり魅力的に見えない。
被写体認識の幅が増えたのは好ましいけど、あれって複数の認識対象が入り乱れるシーンだと違う対象も認識するから使いにくいんだよね。最初はすげーってなるんだけど(笑)
シリーズの後継機なんだから新鮮味がないのは仕方ないのかもしれないけど、このクラスのカメラとしては初代R5R6で完成してると思うんだ。R6後継機は積層センサー採用でメカシャッターレスの高速連写機ってなるわけないし。それは別シリーズのカメラだよね。
書込番号:24991947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
予約するなら全国一斉11月4日10時スタート
最近こればかりだなぁ
とりあえず予約だな
書込番号:24991309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆観音 エム子☆さん
バリアンは嫌いなんですか( 'ω')?
書込番号:24991390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高いっす。゚(゚இωஇ゚)゚。
書込番号:24991391
2点
僕は固定液晶流♪(*´ω`*)
書込番号:24991481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆観音 エム子☆さん
きたむーのシャッター、バンバンするの?
(´・ω・`)?
書込番号:24991996
2点
きたむーのシャッター、バンバン・・・
最近はキタムーもネット注文を進めています。
店頭注文もできますが、結局店員さんが注文を入力しますので遅くなります。
書込番号:24993701
2点
で、予約完了しました。
書込番号:24993780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラで注文しました。
しかし、10:04:01注文完了で、すでに「発売日以降のお届け」ですと?
まあ、仕方ないので気長に待つとしましょうかね。
書込番号:24993799
1点
>canvas045さん
注文完了時刻で初回入荷可能か否かわかったりするんですね
ヨドバシのネット店舗で先行予約しましたが、その様な情報は書かれていないと思うのですが、わかる手段はあるのでしょうか?
今回訳あって、なるべく早く手に入れたいと思っているので気になっています。
書込番号:24994857
0点
>polysigeさん
今まで何度かキタムラで新製品を予約購入していますが、
発売日に間に合うと、「発売日にお渡し」でメールが届くんです。
CANONのサイトでも、11/4 11:00の時点で
「商品の供給状況についてのお詫びとご案内」
にR6 MarkIIが載っていたので、やはり今回も争奪戦になってしまったようですね。
書込番号:24994922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










