デリカミニの新車
新車価格: 183〜227 万円 2023年5月25日発売
中古車価格: 140〜369 万円 (1,920物件) デリカミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカミニ 2023年モデル | 367件 | ![]() ![]() |
デリカミニ(モデル指定なし) | 300件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 0 | 2025年6月6日 22:50 |
![]() |
56 | 29 | 2025年7月13日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2025年5月1日 16:49 |
![]() |
20 | 6 | 2025年4月11日 20:14 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 19:59 |
![]() |
232 | 49 | 2025年3月11日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ルークス乗りなのですが、兄弟車のデリカミニに乗られてるみなさんにお聞きしたい事があり、書き込ませていただきました。
エコインジケータについてなのですが、ルークスではOFFにするとエコモード解除したかのように走りがスムーズになると、こちらのクチコミでも密かに言われているのですが、デリカミニはどうなのでしょうか?
以前、ルークス、デリカミニをレビューされてるYouTuberさん達に進言したのですが、何も変わらないと、全然エコインジケータについて言及してくれる方がいなくて、デリカミニは違うのかな?と。
個人的にエコインジケータOFFの場合、体が引っ張っられる感覚がなくなる、走りがスムーズになる、ギアダウンがすんなりいく等を感じるのです。
ちなみに、エコインジケータはエコモードの項目にある、エコ運転の指針になるものであって、エコモードは存在しません。
日産回答でも『エコモードになるものではありません』と言われました。
しかし、みなさんは、メーター内にある『点灯しないエコマーク』をご存知でしょうか?
こちらについての日産回答は『他車と同じものを使っている為、そちらは点くが、ルークスにはエコモードは存在しないので点かない』
他車とは、ek、デリカミニなんですが、みなさんご存知の通り、ルークス同様エコモードは存在しないんですよね。
じゃあ、他車とは?
そんなすぐバレる嘘をつく理由とは?
日産に回答聞いてくれた担当さんも『詳しくは分からないですが、確かに変わりました』との言葉をいただきました。
興味本位の質問で恐縮ですが、もし、よろしければエコインジケータOFFを試して、どう感じられたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに、アクセルがん踏みするとモーターアシスト効かず、エンジンにすぐ移行する為、何も変わらないと感じる方が多いみたいです。
基本ふんわりアクセルで、こちらのクチコミにも書かれているモーターアシストの効く1500から2500回転を目安に5、60kmまで引っ張っるように発進していただく事をおすすめします。
OFFにすると回生ブレーキが効きにくくなるとの話もありますので、事故にはお気をつけてください。
あと、よければ燃費も教えていただければ、嬉しいです。
僕のルークスNAで、エコインジケータOFF、エアコンOFF、ハイオク(自己責任)で、23いきました。
長文失礼しました。
書込番号:26202359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デリカミニTプレミアム4WDの下回りを覗くと画像の様にパーキングブレーキのワイヤーが左右両側に垂れていますが、これで普通ですか?皆さんの車も同じ状態ですか?
これでは悪路走行には向かないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:26195914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yossy4444さん
>デリカミニTプレミアム4WDの下回りを覗くと画像の様にパーキングブレーキのワイヤーが左右両側に垂れていますが、これで普通ですか?皆さんの車も同じ状態ですか?
他車種ですみません。
その様にはなっていません。
今までの車でもなっているのを見たことが有りません。(乗用車)
ただ、軽トラックでは見たこと有ります
(サイドブレーキのワイヤかどうか確認はしてませんけど)
わたしでしたら、購入したディーラーに言って直してもらいます。
スレ主様もディラーに言って直してもらう事をお勧めします(早急に)
書込番号:26195937
0点

他の車両も同じです。
電動パーキング付きの他の軽自動車だとワイヤーは垂れ下がってなく、覗き込まないとわからない感じに車体や足に固定されてますね。
>これでは悪路走行には向かないと思うのですがいかがでしょうか?
ジムニーのサイドブレーキワイヤーはリアトレーリングアームに沿わせて取付けてあったりして悪路走行用に対策されてます。
デリカミニはサイドブレーキワイヤーの取り回しも含めeKクロススペースの改良版仕様なので、10mm上がった最低地上高以外は悪路での走行は想定されてないのでしょう。
書込番号:26195995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーに行きましたがこの車種はここれが普通って言われたので・・・
山道を走ると枝等が引っかかり危ないような気がしたのでここに来ました。
書込番号:26196020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yossy4444さん
引っかかるかどうかは別にして、ワイヤーは保護材に覆われているのでだいじょうぶだと思います。
心配なら垂れ下がらないように車体に何かで固定しては?
書込番号:26196032
0点

>yossy4444さん
>山道を走ると枝等が引っかかり危ないような気がしたのでここに来ました。
小枝などが引っかかる可能性は有るでしょうね。
それより、泥道のわだちでアンダーカバーが無事通貨してもこすれるかも知れませんね。
それと、雪道の凍結したわだちでアンダーカバーが通過してもこすれるかも知れませんね。
他のも同じなので対処してもらえないのですかね
(山間部、雪道などを多く走行するのでしたら注意が必要だと思います)
書込番号:26196064
4点

これで普通なんですね。
こんな状態でも三菱はいいのですね。
恐れ入ります。
でも、知らないで見たら、大抵の方は
壊れてるよといわないですかね。
三菱の開発陣、恐るべし。
勉強になります。
書込番号:26196094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EKクロススペース T 4WDに乗っていますが、全く同じ状態ですね。
一応確認しましたけど擦れてるような跡はなく、触ると柔軟性があって手で持ち上げただけで容易に動きます。
個人的には、そもそもデリカミニでここが擦れるような悪路を走る事は想定していないと思います。
ジムニーと違いちょっと荒れた林道程度なら何とか走れるぐらいじゃないですかね?
枝等が引っかかる心配をされているようですが、ここに引っかかるレベルの枝が落ちてる道だと下回り打ちまくりという感じがします。
ワイヤーが一番垂れさがっている部分の地上高を計ると16cmでしたので、下回りの他の部位でもっと低い場所も多々ありますね。
書込番号:26196134
7点

垂れ下がっているワイヤーを車体に固定しても大丈夫かどうか聞いたら、簡単にはできないらしいです。真っ直ぐにすると、その分ワイヤーが中で伸びるため、調整が必要とのことです。
何かやっと納車になったのにテンションが下がりました。
書込番号:26196197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流石三菱
体質は変わりませんね
安全性軽視しすぎです
書込番号:26196205
2点

>ktasksさん
残念ながら、日産の設計だと思われます。
自分なら,設計部門になんとかしろって,改善要望出すのだ。
どうみても製造段階の余裕しろでは無いように思います。
短くすると、コスト低減になりますし。
浮いたお金は,私の口座まで。?
書込番号:26196302
4点

>肉じゃが美味しいさん
三菱のディーラーが
>ディーラーに行きましたがこの車種はここれが普通って言われたので・・・
と
言ったんじゃないの?
どこの設計だろうと
普通と言う体質が問題だと思うな
ちゃんとした体制なら
おかしいとメーカーに伝えるのが良い会社の体質だと思うけど?
書込番号:26196312
3点

>真っ直ぐにすると、その分ワイヤーが中で伸びるため、調整が必要とのことです。
真っ直ぐにしなくても、垂れ下がった曲がりを横曲がりにする形で上側に吊るとか出来ないのですかね?
設計上で工夫の余地が有りそうのような。
書込番号:26196341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その昔、日産にサニーベースの「ラシーン」という車がありました。
その車は、かなり垂れ下がって見えました。
誰が見ても、アレはないでしょう。。。というくらい。
時間がある方は、画像を検索してみてください。
書込番号:26196344
0点

>yossy4444さん
まぁディーラーが言うようにこの車はこれが普通なのでしょう。
横向きに弛んでる訳でもないので引っかかることもそうはないでしょうし・・・
書込番号:26196524
0点

>yossy4444さん
他車種のハイゼットカーゴですが、林道を1キロ位走ると時々、杉の小枝が車体の底に引っ掛かり、引きずる状態になります。
走行中、引きずり音がするので停車して小枝を取るのですが、大概杉の30から50センチの湾曲した枝です。
林道を走行する時のあるあるです。注意しようが無いです。
書込番号:26196581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで確認しましたが不思議なことに2WDの方はワイヤーは垂れてないんです。4WDの車種だけがたれてるんです。ディーラーは全く対処する気は無し、何か納得いかないです。
書込番号:26196638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yossy4444さん
ディーラーに文句言っても仕方ないでしょうね。
メーカーが、これでいいと作り上げたものですし、
メーカーが動かない限り、ディーラーが勝手なことできませんね。
メーカーも、スレ主様に対応すれば、
根本的に、全ての車に対応しないといけなくなるでしょうし、簡単には対応しないでしょう。
なにかトラブルあるなりすれば、リコールとかになるかもしれませんが、
原状仕方なさそうですね。
国土交通省や、消費者なんたらとか、メーカーを動かせる組織に訴えていくしかないでしょうか。
弁護士さんでも相談するか、
色々大変でしょうね。
書込番号:26196656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に仕様です。
FFは垂れてないは関係ないです。
どうしても気になるならご自身でステーを作成して上に引っ張る形で固定すればいい。
既に7万台近く売れていて、4WDは4万台くらいあり、ここでは貴方以外の不具合報告はありません。
そもそもデリカミニのような見た目だけの街乗り車で悪路走行とか釣り?と勘ぐってしまいますが。
書込番号:26196845
2点


2WDと4WDはリアサスの型式からして違うので配線関係の取り回しも変わりますね。
4WDは前側リンクが2WDに比べて長いので、その関係であの取り回しなんだと思います。
>ディーラーは全く対処する気は無し、何か納得いかないです。
とりあえず走って問題があれば文句言えばいいんじゃないですかね?
常識的な範囲の道を走って問題があれば対処する必要はあるでしょうけど、そうでなければ対処する理由が無いです。
ちなみにyossy4444さんはどのような道を走る事を想定して対処の要望を出しておられるのでしょうか?
スターキャンプ朝霧高原のオフロードを走るデリカミニの動画とかたくさんありますけど、あれも垂れ下がったワイヤーが確認できる車両で走ってますけど問題無く走行してるようですよ。
書込番号:26196878
1点



先日T-premium (2WD)が納車となり喜んでいます。純正の9インチナビを取り付けてますが、疑問な点が出てきましたので皆さまの場合はどうなのかお尋ね致します。事象は次のとおりです。
@シフトをRにするとナビ画面がアラウンドモニター画面になりトップビューとリアビューが表示される
A低速走行中や停車中にナビのオプションボタンを押してもナビ画面はアラウンドビューにならない
(ナビ本来の消音機能等に対応している)
B低速走行時に前方障害物接近してもデジタルルームミラーはアラウンドビューになり反応するが、ナビ画面は反応しない
ざっくり言うと、純正ナビ画面は「シフトRの時のみサイドビューとリアビュー表示となるだけ」で、その他の場合はオプションボタンを押しても前方ビュー等の表示にはなりません。デジタルルームミラーはミラー右のボタンで任意の時に任意の前方側方表示等ができます。
本来は、デジタルルームミラーと同じ機能(接近検知画面やアラウンド任意表示画面)が純正ナビにもあるはずとの認識ですが、これってやはり不具合でしょうか。それともそれは本来の仕様で私の勘違いだとか、特別な設定や操作間違いでもあるのでしょうか。もちろんディーラーに尋ねるつもりですが、皆さまの場合はどうなのかお教え頂ければ幸いです。
0点

>A低速走行中 ・・・ にナビのオプションボタンを押してもナビ画面はアラウンドビューにならない
他社ですが、基本的に走行中はアラウンドビューになりません。
停車中にはアラウンドビューになります、その状態で走り始めると
20km/h程度以下まで表示されています。
低速でも基本的に画面を注視するのは、違法になると思います。
技術的には表示可能だが、違法性の関係からアラウンドビューに制限があるのでは ?
不具合では無いと思います。
書込番号:26163419
0点

mc2520さん
一般的にはそうなんですね。
恥ずかしながらアラウンドビュー付車は初めてなもんで・・
でも、停車中でもアラウンド画面にならないんです。
メーカーに確認前に他の方の様子も聞いておきたくて質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:26163478
0点

モデルが違うので比較にならないかもですか、ekクロススペースに付けた純正9インチナビは(5年前のモデル)、ナビ側ボダン操作でアラウドビュー切り替えできます。記憶が曖昧ですが、デジタルミラーがオフでないとナビ側にアラウンドビューは出なかった様な…。
デリカミニも所有してまして(2年前モデル)、市販アンドロイドナビ+アラウンドビューアダプター接続で、アダプター側のポタンでアラウンドビュー表示出来ます、こちらはデジタルミラーと同時表示が可能でミラー側のボタンでもナビ側の表示が出ます。
書込番号:26164175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tagueriさん
詳しい情報ありがとうございます。
社外品で出来るなら純正ナビでもできそうですね。
ディーラーに問う際の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26164875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かシフトをRにしていなくても、純正ナビの★マークのようなオプションボタンを押すと、ナビのディスプレイにアラウンドビューが表示され、もう一度押すとサイドブラインドビューに切り替わり、もう一度押すともとに戻ると思いますが。
色々制約条件があるかもしれません。取説もかなりわかりづらいですね。
書込番号:26164914
0点

>%&%&%&さん
情報ありがとうございます。
そうなんです。本体、ナビ両取説読むと、確かに☆ボタンでアラウンド画面に切り替わるとの記載はあるものの詳しく書いてなく、しかも、車種によっては……みたいなことも書いてあって、自分のデリカミニの現象と合わせるとどの仕様が正解か混乱してたところです。
でも頂いた情報で、どうやらやはり不具合らしいという気持ちになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26165075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。間違ってました。
アラウンドビューが表示されるのは、停止中のみで、アラウンドビュー→サイドブラインドビューの順に切り替わります。
走行中は、アラウンドビューは表示されず、サイドブラインドビューが表示されるのみです。
狭い場所の車庫入れで周囲を確認したい場合は、一旦停止する必要がありますね。
走行中は、サイドブラインドビューに切り替えて、左前方の路肩の残り幅を確認することができますよ。
書込番号:26165812
0点

>%&%&%&さん
ご丁寧にありがとうございます。
了解いたしました!
書込番号:26165901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



題名のことでお助け願いたく、書き込みしています。
新車でFF車の購入を検討しています。
先日、販売店で展示車をチェックしたのですが、4WD仕様でして、
地上からシート座面までが高く、私の身長では乗降りし難い感じを
受けました。本来ならFF車で確認すれば良いのですが、住んでいる
所が田舎で近くに販売店が少ない上、展示車は4WD車ばかりで困って
います。
FF車は4WD車より車高が30mm低いとのことですが、
座面もそのまま30mm低くなるのか?、他の三菱軽自動車で同じ座面高さ
の車種があるか?、ズバリ座面高さは何cmか?等の情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら共有して頂きたく、よろしくお願いいたします。
3点

>masumさん
はじめまして。的確な回答になるかわからず憶測になりますことをお許しください。
デリカミニの4WD車は専用サスペンションと15インチタイヤを採用したため、ベースとなったekクロススペースの4WD車に比べて30mm車高が高くなったといわれています。この差はデリカミニの2WDと4WDの車高差に一致します。
そして、デリカミニのカタログを見ますと、ステップ高(地面からフロアまで)が2WDで370mm、4WDで400mmとなっています。
そうしますと、シート高(座面高)も比例して2WD車は低いとみていい気がします(2WDにも15インチと14インチがあるのでその差は考えなければならないとは思います。実際室内高が10ミリ違います)。
次に、デリカミニの2WDモデルと全く同じシート高の車があるかまでは分かりませんが、同じプラットフォームでスライドドアであるekスペース(ekクロススペースの更にベース車となります)が1番近いのではないかと思います。因みにekスペースのシート高は690mmだったと記憶しています。試乗車は恐らくないので代車用かなにかであればいいのですが…。
書込番号:26142591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Surf's Upさん
ご返信ありがとうございます。助かります。
販売店にekクロススペース4WDが無いか聞いてみます。また、690mmの情報もありがたいです。ダイニング椅子の高さを調整して、720と690で試して見ます。
書込番号:26142695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masumさん
説明が下手で申し訳ありません。
ekクロススペースは廃番になっております。端的にいうと、ekクロススペースの外観を変えてデリカミニとして販売しているのです。ですので、たまたま中古車が置いてない限り、ekクロススペースはディーラーにないと思われます。
上のレスでの私の思考を整理しますと、
・デリカミニの4WDモデルと2WDモデルの全高差とステップ高の差が同じく30mmであるので、シート高の差も30mmと考えていいのではないかということ。
・(4WDモデルについてはサスペンション等を変更しているものの)2WDモデルについては、デリカミニとekクロススペースは基本的に同じ、更にekクロススペースとekスペースが基本的に同じ、なので、デリカミニとekスペースは基本的に同じ(ekスペース⇒ekクロススペース⇒デリカミニと発展したので)なのではないか、ということです。
ですので、試乗車については「ekスペース」の有無を問い合わせられたほうがよいかと思われます。
書込番号:26142709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masumさん
いい加減な回答ばかりしては申し訳ありませんので、詳しく調べてみました。
690mmはekスペースのFFモデル(デリカミニより全高が低いです)での数値だったようです。申し訳ありません。
正しくは、フロントにおけるヒップポイント。
FFモデルで730mm
4WDモデルで760mm
だそうです。この数値は公式のもので間違いはないです。
書込番号:26142733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Surf's Upさん
とても有難うございます。
詳しく、解り易く教えて頂きまして理解できました。730mmで確認してみます。Surf's Upさんのご返信で私の知りたかったことが解決しましたので、締めさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26142874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産ルークスで確認できますよ。
書込番号:26142896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



早ければ2025年10月に日産がルークスがFMCといわれてます、デリカミニも同時の記事もありますね。
現モデルは人気もあり変にいじったらせっかくの三菱ドル箱が残念な結果になればパジェロ、パジェロミニの販売に響かないか心配です。
今のテイストを引き継ぐことを希望します。
パジェロミニが規格が変わった時はいいFMCだったと思います。今度のチェンジで燃費の向上とCVTがビジーな所とUSBソケットの位置・数とナビの汎用品がもっと付けやすく欲しいです。
本音で言えばこのままで高くなるモデルチェンジより熟成で行って欲しい。
0点

>ノリノリハッチーさん
>現モデルは人気もあり変にいじったらせっかくの三菱ドル箱が残念な結果
偏にいじらずハスラーやN-BOXのようにキープコンセプトとする
と思いますよ
時代の流れを受け入れずキープコンセプトは三菱のお得意な方法ですし
書込番号:26132062
3点

>gda_hisashiさん
レス、有難うございます。 自分もキープコンセプト希望ですが・・・三菱やってくれるんで心配なんです。
過去のミラージュ2.3代目、RVR2代目とか。
書込番号:26136044
1点



軽自動車 ターボ 4WD 高速道路(E1) 回転数安定せず!
巡航速度 100km/h で 回転数4000強
走行距離約300km 時々雪道
燃費average 13.3km/h
しかし、一番ムカつくのはシートが変!
お尻と腰の間に変な隙間があり、運転していてヒジョーに疲れる!
7点

たぶん、この車がいちばん安定するのは 80km/h あたり。
回転数は2000〜3000の間。
でも、高速で80キロは遅いかも。。。
書込番号:26089213
5点

三菱の軽に求めても
書込番号:26089214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>マリンスノウさん
腰回りの隙間はカー用品店や
通販にクッションがあるので
それを使うと楽になるかもしれません。
車クッション腰痛で検索してみて下さい。
サイズが色々あるので店頭で確かめる事をお勧めします。
書込番号:26089245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽 は
そもそも80km/h ぐらいの
巡航で作られてますよ。
100km/h 出しても良い
とは意味が違います。
書込番号:26089276 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

20年くらい前 2代目のダイハツムーブエアロダウンカスタムXXで
南九州から広島まで高速で行ったら 腰が痛くて痛くて・・
足回りが固いって良くないな・・
しかも燃費が10km/L 4ATのロックアップ無し車の時代
書込番号:26089283
8点

>マリンスノウさん
100km/hで4000回転強はちょっと軽自動車の中でも高めですかね〜。ATならまだしもCVTですよね〜?
SUV的な作りなんで、ローギアード設定なのかもしれませんね。車重も重めですしね。
で、軽自動車は80km/hくらいがいいですよ。燃費も走行安定性も。80〜90km/hくらいですかね〜。
シートに関してはまぁ、人それぞれでしょう。
書込番号:26089396
9点

10年くらい前にNBOXで往復400キロの一泊旅行で僕は腰が、妻は背中が痛くなりました。
書込番号:26089413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽自動車に何を求めてるのやら・・・
せめてFitやAquaクラスを。
書込番号:26089417
20点

デリカミニじゃなくてEKクロススペースの4WDターボですが、名古屋から東京まで日帰り720Kmを2回しましたけど全然大丈夫でしたよ?
行きも帰りも90Km/h平均で18Km/Lくらいで、E1Aを100Km/hで走った時は14〜15Km/L程度でした。
シートも普通で腰も痛くなりませんし、エンジン回転数も安定しないとは全然感じなかったです。
まぁ基本的に軽スーパーハイトワゴンは街乗りメインで作られてるので、長距離は苦手ですよね。
E1Aに比べたらE1は狭いですし。
でもマイパイロットを使えば300Kmくらいなら楽勝じゃないですか?
>たぶん、この車がいちばん安定するのは 80km/h あたり。
これはその通りだと思います。
80Km/h設定で走るのが一番安定して燃費も20Km/Lくらいですけど、トラックと速度が合わないので90〜100Km/hくらいで走りますね。
書込番号:26089442
8点

>プレナ2さん
すぐそういうセリフ言う人いますが、コンパクトカーとなら軽も大差無いですよ、今どき。
むしろ小回りが利きやすい軽のほうが楽なシーンも多いしね。どっちもどっちです。
しかも昨今の軽の多くは100km/hのエンジン回転は3000回転以下が多いです。デリカミニはかなり高いということになります。
あとコンパクトカーは大差無い動力性能なのに高速代は高いってのが地味に効きますかね〜。
書込番号:26089806
7点

例えば、軽自動車で100km維持し続けるのと
リッターカーで維持し続けるのでは全く話が違います。
軽自動車をどれによるかにもありますが
上り坂に差し掛かると、それ以上の加速や
速度維持には踏み込まねばなりません。
少なくともフィットやアクアであれば
踏み込むにしても余力がありますよ?
まあ、どんな車でも燃費が美味しいのは60-90km
ぐらいでそれ以上は特に小排気量ほど、
燃費低下しますからね。
書込番号:26090193
15点

軽自動車は排気量上限が決まっている。
コンパクトカーは特に決まりはないが、おおよそ1から1.5lまでを指す。
何時もお菓子と思ってるけど、1.5〜2倍の排気量差に大差ないとはちょっと感覚おかしくない?
重さ当りの排気量計算してみなよ。
50と125や750とリッターバイク比べて顕著に感じられないと分からないのかな?ほんとにバイク乗ってるのか怪しいな。
>プレナ2さん
全くその通り。道は平らなところばかりじゃないからね。
書込番号:26090336
12点

短距離の選手にマラソン走らせて結果を求めるようなもの。
無いものねだりと言うか、軽に期待し過ぎ。
書込番号:26090739
12点

>のり太郎 Jrさん
仰せのとおりですね。
例えば関東エリアを出るには
東北道や常磐道はまだしも、
関越道の関越トンネルまで。
上信越道の軽井沢まで。
中央道の大月まで。
東名の三島まで。
必ず軽自動車では、それなりにキツイ
上りが続きます。これを「大差ない」というなら
その人の感覚なのでしょう。80-90kmを維持するのに
軽自動車よりは、1.3から1.5リッターの
FIT、ヤリス、アクアのほうが絶対に楽です。
平坦路だけならいいですけどね、
新東名は120k区間もあり、アップダウンも多い。
中央道の双葉から諏訪や姥捨付近、
上信越道の妙高付近や関越の長岡→湯沢もか。
散々、仕事でレンタカー借りましたけど
概ね「軽自動車は勘弁してくれ!」というのが
感想です。
書込番号:26090757
6点

クルマ買う度に維持費が高いだ走らないだ言ったらどんなの買っても文句あるんじゃね
維持費は安いよね
その代わりに乗り心地悪かったり走らなかったりじゃね
安かったら安いなり高けりゃ高いなりの理由が有るんだよ
書込番号:26090761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速道路E1だから旧東名ですかね。
静岡区間の海岸線は良いですが、
静岡から神奈川県境付近はキツイ。
E1Aで第三走行車線には、
軽自動車は出てきて欲しくはないですね。
書込番号:26090764
1点

いやあ軽自動車で長距離はきついですよ実際。
前の方で書いたけど妻は背中が痛くなって軽はこりごりだって怒ってたから。
書込番号:26090787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車は生活に必要な道具として税金が低くしてもらってる。
それが日常ではない遠出とかなんかのレジャー用とまで使用目的広げたら、行政から目をつけられ増税になるかもしれない。
だから、高速使うのは辛いって登録車なら不満言ってもいいけど、軽なら辛いってくらいの評価でちょうどいいと思ってる。
あと「自分なら軽でも余裕」とかいう人もいるけど、増税されたくなかったら黙ってた方がいいかもね。
書込番号:26091209
9点

>たぶん、この車がいちばん安定するのは 80km/h あたり。
>回転数は2000〜3000の間。
>でも、高速で80キロは遅いかも。。。
余談ながら一例として・・・
高速を通勤で走っていますが、80Km前後でずーっと走っている車が結構ありますね。
そこに大型車が追いつくと、スムースに追い越せないのに追い越し車線を並行してずーっと走っているのに良く遭遇します。
当然、100Kmで来た車が、その大型車の後ろに連なる結果になります。
決して遅めの車をどうこう言うわけではありませんが、出来れば90〜100kmで走ってもらえれば、流れも相当スムースになり、またそれが全体の安全走行にもなろうかと・・・。
もっとも、スレ主さん等のカキコミを拝見し、「そうだったのか!」と、思い直してはいますが。
書込番号:26091381
2点

バイクで長距離走るのに比べたら楽だけどな。
俺はバイクに先に乗ってたから、雨風しのげて、夏は涼しく冬は暖かく移動できる車は本当に楽。
軽でも楽々って思うのはこのせいだな。
一般的な高速道路は百キロ制限なんだから90キロくらいで巡航できればいいんじゃない?
ところで、ここで語られている長距離って1日1000キロくらいのはなし?600キロならバイクでも余裕だから軽も楽々では?
まぁ、俺は高速は退屈だからあまり利用しないけどね。
書込番号:26091995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デリカミニの中古車 (1,920物件)
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 233.3万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 10.0万円