BAR 1000
- スピーカーケーブル、電源ケーブルが不要な充電式7.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム。Dolby Atmos/DTS:X/MultiBeamによる立体音響空間を再現。
- サウンドバー部に2基、さらにワイヤレスサラウンドスピーカー部に2基と合計4基の天井反射用スピーカードライバーを装備。
- Wi-Fi 6対応の5GHz/2.4GHzデュアルバンドWi-Fiを搭載。Wi-Fiに接続すればAirPlay 2やAlexaマルチルームミュージック、Chromecast built-inが使用可能。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2023年5月24日 22:10 | |
| 2 | 11 | 2023年5月19日 02:01 | |
| 3 | 6 | 2023年5月6日 19:27 | |
| 24 | 20 | 2023年5月15日 13:04 | |
| 4 | 9 | 2023年5月5日 10:57 | |
| 0 | 4 | 2023年4月30日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
皆さんはキャリブレーションする時はカーテン開けてますか?それとも閉めてますか?
どちらでするべきなのか悩んでます。
さすがに開け閉めする度に行うのは大変すぎるので、良いアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:25272823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオエフカさん
キャリブレーションは基本視聴の環境で行います。カーテン閉めた方が映像が良く音響も吸音して良いと思います。ですので、この場合はカーテン閉めた状態でキャリブレーション実行です。
書込番号:25272830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
ビームで音の反射利用したサラウンドを行ってるので、反射箇所での吸音は本来は良くないと考えてます。
ですので、カーテンの開け閉めどちらの状態の方がサラウンド感がしっかりするキャリブレーションになるかを知りたいと思っての質問となります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25272909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオエフカさん
サラウンド劣化させる原因はスピーカー音響の高域音の乱反射です。音源の高域音は吸音しないと反射を繰り返し定在波を作りますので立体音響の減衰を起こします。映画館でも同様で壁と天井はフカフカの吸音材使っています。
キャリブレーションもビームでこの高音域反射測定して音響を整えます。
逆にサブウーハー低音域は吸音させないで伸ばして、低音残響音残します。高音域残響音は悪さするので、キャリブレーションで最小限にするのが目的です。
低音残響音出ると、高域が伸びてクリアーでヌケが良い音響になります。セリフも良く出ます。
ブルーレイアトモスで効果出ます。
書込番号:25272937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
せっかく回答くださってるのに反論になってしまい申し訳ありません。
映画館の音響はそもそもリアルスピーカーがあるので別物ではないでしょうか?
もちろん音響の理屈としての吸音の重要性は理解してますが、極端な話部屋中吸音材にしたらビームを利用したサラウンドは不可能になりますよね?
ビームは(特に)高音域を反射させるというのがメイン目的なので、反射箇所までの距離やビームの出力の適切なコントロールが音場補正としての中心になるかと思いますし、もし部屋環境を変えずに乱反射を減らす動きしてるならかなりのイコライジングをしてる事になり音まで変わりますよね。。
書込番号:25272948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レオエフカさん
ビームの反射は吸音材でも完璧には抑えらず、壁天井の反射は1回だけ出すようにキャリブレーションします。これで間接音が可能となり、最適化された立体音響の音場空間つくります。
映画音響再生でサラウンドの音の移動と定位がしっかりしていれば、余り気にする必要が無いと思います。
視聴位置のキャリブレーションなので精度が高いと思います。
書込番号:25272967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーテンを開けた状態と閉めた状態の2通りしかないので
それぞれでキャリブレーションを行い映画作品を視聴して
ご自分にとって良いほうを採用してみてはどうですか?
書込番号:25273033
5点
>レオエフカさん
こんばんは。
BAR1000にはサイドファイアリングスピーカー(壁反射ビームフォーミングスピーカー)があるのでその話ですよね。
サイドファイアリングスピーカーでは、壁反射を利用してSR,SLの反射音源を作り出しますので、壁は音を反射するのが前提の機能になります。
カーテンがあると吸音して反射音は結構減衰してしまいますので、基本サイドファイアリングスピーカーの威力を発揮するにはカーテンは開いた状態で視聴する方がいいですね。
ベストなのは、(実視聴のシーンで可能であればの話ですが)、カーテンを開けてキャリブレーションし、カーテンを開けて視聴するのが良いと思います。
もし実視聴でカーテンを閉じる場合が多いなら、実使用に合わせてカーテンを閉じた状態でキャリブレーションするしかないですが、キャリブレーションがカーテンによる減衰のカバーに追いつかない場合は、カーテン側のサイドチャンネルだけ音が弱くなる可能性はあります。この場合没入感が低下します。
実際反射利用のサイドファイアリングの場合、左右の壁までの距離が違っていると遠い方の壁はタイムアライメントだけ合わせられても音量レベルが足らなかったり音像に違和感を感じたりすることは往々にしてあるんですよね。
部屋のレイアウトを変えるのは面倒なので、生活優先である程度割り切るしかないですね。
書込番号:25273076
![]()
4点
>haru266さん
どっちもどっちな感じな上に、何度も聞いてるとよく分からなくなってきてしまい(>_<)
書込番号:25273126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。まさに求めてた情報です!
やはり視聴時間が多い方に合わせるのが良いんですね。
カーテンを閉めた際のヒダの具合が毎回違うのか、開けて閉めると反射具合変わる気がしてそれもあった決めかねてました。
書込番号:25273129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
いまプロジェクターとスピーカーを5000円くらいの10mの光ファイバーHDMIケーブルを使っているのですが、よく音声が途切れます。原因もわからず、どうしていいかわかりません。
何か良い解決方法があれば教えていだだきたいです。
書込番号:25262022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっしゃしゅさん
こんにちは
うちでは、途中に給電式分配器を挿入して
使用してます。やってみないとわかりませんが、
試す余裕があるのであれば、どうぞ。
書込番号:25262166
1点
まず、ケーブルを疑ってみるべきかと。
他のケーブルをいくつか試して、ダメなら機器の問題ですが、試すのは大変そうですね・・・
書込番号:25262224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっしゃしゅさん
中が光のHDMIケーブルは余っても丸く束ねていると伝送不具合起こすので真っ直ぐに伸ばして接続です。またケーブルは床に接地しないように、工夫して浮かせて接続が理想です。
これでもだめだとサウンドバーの故障の可能性がありますので販売店とご相談お勧めします。
書込番号:25262258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
給電式分配器があるとないとではどのように違うのでしょうか??
書込番号:25263536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
やっぱり最低でも1万円くらいの認証がついているHDMIケーブルのほうがいいのでしょうか、、
書込番号:25264889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
なかなか大変ですね、、
10mもあると床に設置せずにっていうのは難しいですね、、
書込番号:25264890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっしゃしゅさん
サウンドバーとプロジェクターのコードとケーブル全抜きで10分放置で再接続してみてください。これでもだめだとサウンドバー初期化でどうでしょう。
書込番号:25264909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっしゃしゅさん
>>やっぱり最低でも1万円くらいの認証がついているHDMIケーブルのほうがいいのでしょうか、、
5mまでなら大丈夫でしょうが
10mと成ると設備もやってくれる所で相談するか
思い切って先のエレコムの製品にするかの2拓ぐらいでしょうね、
書込番号:25264954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メタルのHDMIケーブル(一般的なHDMI)は5mまで、それ以上の場合は光HDMIケーブルでないと厳しいです。
音が上手く出ないトラブルの半分くらいはHDMIケーブルがしっかりした認定品出ない事が原因なので、まずは認定品を使用して本体の不具合有無を確認してみるのが良いかと思います。(例えばテレビと純正HDMIケーブルで繋いで動作確認するなど)
光HDMIケーブルはFIBBERというメーカーが有名で信頼性も高いです。
書込番号:25265683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、光HDMIケーブルなら50mとかでもいけるので10mくらいは余裕です。
あと、プロジェクターの電源も確認してみてください。
・ダクトから電源取ってる場合は、そこの電圧が低くないか
・電源(&電源ケーブル)とHDMIケーブルが近くにある場合は離す
書込番号:25265688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
初めての質問失礼します。購入を検討している者です。
以前こちらの製品に似た、ソニーのHT-RT5を使用していました。
リビングに配線をするのが面倒であったため購入したのですが、いざ使用してみると度々リアスピーカーやサブウーファーとのリンク切れがあり、とてもサラウンドとはいえない状態でした。映画を見てもリンクが切れるたびにフロントからしか音が出なくなり一気に冷めるといったことが何度もありました。
こちらの製品も配線不要でサラウンド環境が構築できる製品かと思いますが、上記のようなリアスピーカーやサブウーファーとのリンク切れは起こるのでしょうか。
購入された方の中で、以前HT-RT5を使われていた方がおられたら、比較してどうなのか感想を聞かせていただければうれしいです。
HT-RT5未使用の方も、日常の使用でリンク切れが起こるのか、起こるなら頻度はどの程度か聞かせていただけれるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25249505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月から使用しています。
リアスピーカーやサブウーファーの接続切れは今の所ありません。
アプリの接続が切れて、本体を初期化したことが2回あるくらいです。
書込番号:25249602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>敗走の巨人さん
情報提供ありがとうございます。
アプリの接続切れによる本体初期化もなかなか手間かと思われますが、今後アップデートで改善されそうですね。
現状アプリに問題はあるものの、リアスピーカーやサブウーファーが接続切れしないのであれば十分使えますね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25249664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリですが、昨日更新されたようで使い勝手が向上し、かつアプリと本体の接続切れが改善されたように思われます。
まだ更新からの日数的に確実ではないですが、今のところ以前より挙動が安定してます。
書込番号:25249680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bjヘビーさん
情報提供ありがとうございます。
アプリの問題も解決されつつあるようですね。
ほんとHT-RT5の二の舞になりたくないので購入に慎重になっていますが、より前向きに検討したいと思います。
書込番号:25249832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pentaskyさん
お使いのソニーオーディオシステム自体にワイヤレス接続に欠陥が有ったように思います。2年位前でもソニーのサウンドバーはリアーがならないので試聴するのも困難でした。とにかく外部電波障害の影響が酷かったです。そんなことも有り今はソニーではワイヤレス周波数設定モードをオーディオに組み込み今は接続問題激減しています。
ですので、個別のソニー製品の欠陥なので本機種では過剰になる必要が無いと思いますよ。
書込番号:25250072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
情報提供ありがとうございます。
そうなんですね。
確かにかなり古い製品なので、最近のサウンドバーでは改善されているであろうと思いつつ、万一失敗したらと思うと手が伸びませんでした。
おっしゃるとおり、過剰に心配しすぎていたのかもしれません。機会を見つけて購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25250104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
普段はリアを分離して常時給電して使ってます。
昨日スマホアプリとの接続の調子が悪かったために電源抜き差しによる簡易リセットをしたところ、アップデートが始まりました。
Wait表示中にリアにアップデートを反映するためリアを接続し、アップデートは完了しました。
アップデートもあったことだしと思いキャリブレーションをし「ためしてみる」を行うと、リア側の音が極小でほとんど音が聞こえない状態となってしまっていました。
それまではためしてみるの際にしっかり360度音が聞こえていました。
確認したところ、音源にもよりますがリア側の上向きスピーカーだけが鳴っており前向きのスピーカーは鳴っていない、または前向きも鳴っているが上向きの方が圧倒的に音量が大きい、といった感じでした。
設定はそれぞれLowからHighを試し、リア設定をMuteにして上向きだけの音確認などもしてます。
実際にテレビや映画を視聴している場合はリアの上向きから音がたくさん出ているからか特に違和感は感じないものの、キャリブレーションをすると何度やっても必ず「ためしてみる」でリア側が極小となりおかしいです。
この現象は、アップデートの失敗による不具合なのか、今回のアップデートの仕様が少しおかしい状態なのか、どちらなのでしょうか??
6点
>レオエフカさん
元々スマホのBT接続も調子良くなくて電源リセットしたんですよね。パソコンと同じでアップデートしたら、再起動が必要です。
もう一度電源リセットしてみてください。
これでだめだとサウンドバー初期化です。
これでもだめだと不具合有るかもです。
書込番号:25248627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
おそらくスマホと本体の接続はWifi接続だと思います。
Bluetoothではペアリングもしてないので。
電源リセットを2度ほどしてさらに初期化も2回し、そこから何も設定せずにコンセントを抜いて6時間くらい空けて再設定しましたがやはりキャリブレーションをすると「ためしてみる」の結果がおかしいままでした。
通常通りに使用をしていると上向き部分からの音が豊富なことであまり違和感感じないというのが不良なのかどうか悩まされる部分です。。
アップデート前までは正常だったので、アップデート失敗なんですかね?
ちなみに、初期化してもソフトウェアのバージョンはそのままみたいです。
書込番号:25248700
0点
>レオエフカさん
確かに初期化してもアップデートはそのままですが、アップデートで悪さする場合もあリますよね。カキコミも余り無いので、何とも言えないです。リアースピーカー性能出ないと使い物にならないので、故障前提で販売店と相談するのが良いと思います。
書込番号:25248744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
有難うございます!購入して2週間くらいなのですが、メーカーに問い合わせるより購入店に問い合わせた方が良いですかね?
書込番号:25248759
0点
>レオエフカさん
先ずは購入店相談が良いと思います。修理は直接メーカーと言われたらメーカーと相談です。初期不良の疑いがあって訪問なら無料かどうかは確認した方が良いですね。早い方が良いと思います。
書込番号:25248770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオエフカさん
はじめまして
常にリアに置いたままの状態でしょうか?
もしリアに置いたままでしたら
一度リアを前方のサウンドバーに接続して
上部のボタン押しで初期化して
再度外してからリアに置いてキャリブレーションをしてから
試してください。
この機種 ワイヤレスの場合は一度合体させると直る事がありますよ。
書込番号:25248822
4点
>ダイビングサムさん
有難うございます!
販売店はメーカー判断が必要らしいので、連休明けまで辛抱してみます。
書込番号:25248838
0点
>レオエフカさん
ソフトウェアバージョン
23.16.21.80.00 ですね?
もし合体して初期化をしても音が鳴らないのでしたら
本当に故障かもしれません。
書込番号:25248839
3点
>PELLE-PELLEさん
そういう事もあるかなと思い何度か本体に合体して初期化してみましたが、ダメでした・・・
もし分かれば教えて欲しいのですが、キャリブレーションした後の「ためしてみる」は正常ならちゃんと360度音がしますよね?
その際にリアだけ無音に近いのは不具合の可能性高いって認識で合ってますでしょうか?
先に記載した通り、「ためしてみる」の時以外普通に利用していると上向きスピーカーからの音がたくさん出ており不具合状態なのかよく分からなくなる状態でして・・
書込番号:25248844
1点
>PELLE-PELLEさん
はい、まさにソフトウェアバージョン23.16.21.80.00です。
書込番号:25248845
0点
>レオエフカさん
>初期化してもソフトウェアのバージョンはそのままみたいです。
初期化してもアップデート内容はもう本体に入ってますので
工場出荷状態に戻せません。
スマホとかタブレットは工場状態に戻りますけどね。
合体初期化しか方法はないと思います。
今ゴールデンウィークなので それが終わってからですね。
もし故障なら残念です。><
書込番号:25248851
1点
>レオエフカさん
再生動画は何になりますか?
再度初期化してキャリブレーションをしないで
後ろから音が大きくなるか試せますか?
書込番号:25248855
2点
>レオエフカさん
自分の場合も
ためしてみるの音ははっきり言って
後ろからの音は小さくて PC版のDolby Atmosのお試し音声より
遥かに鮮明ではありません。
もし入ってたら amazonプライムビデオやNetflixなどDolby Atmosの
動画をみても後ろの音は小さいでしょうか?
YouTubeのDolby Atmosのテストの音質も綺麗ではないのですが
YouTube Dolby Atmosで検索して Dolby Atmosを再生した場合
後ろの音は小さいですか?
書込番号:25248866
1点
音源は、
YouTube動画(Dolby Surround)
ネトフリ動画(Dolby Surround)
アマプラ動画(Dolby Atmos)
地デジ(AAC)
で確認しました。
キャリブレーションなしだと、それなりに大きな音が上向き前向き両方からします。
ただ、atmos再生でもリアの上向きから常時大きめの音が前向きと同時に同じ音が出ており、、なんかおかしいなという感じです。
書込番号:25248870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PELLE-PELLEさん
アップデート前まではためしてみるでリアもほぼ均等に聞こえてたのが、アップデート後はほとんど聞こえなくなった状態です。
自分の説明が分かりにくくてすみません、ためしてみるの時はリアの音がとても小さく、その他の時はリアの音が小さくはないもののリアの音のほとんどがイネーブルドから出てるという状況になります。
書込番号:25248875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかするとですが、正常に出てる音域と正常に出ていない音域が発生しているのかもしれません。
そのため、ためしてみるの時に使われてる音域は正常に出ていないため音が小さくなり、その他の時は音域がころころ変わるので出ていると感じたり上向きだけやたら大きいと感じたり、という聞こえ方になっているのかもしれません。
仮説ですしメーカーじゃないと分からなそうな状態ですね…
同じ現象の人が今後出てくるかもしれないので、最終結果が出ましたら改めてここで共有します。
書込番号:25248883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオエフカさん
amazonプライムビデオで派手目の音響がなる作品を見ても駄目だったのですね。
NetflixがDolby Atmosのプランでしたら場面を書けるのですが・・・
アンプ内部の不具合なのでしょうかね。
amazonのレビューでも後ろの音が小さいと書き込みがありましたし
価格.comでもリアの音が小さいと書き込みがありますよ。
ゴールデンウィーク明けに量販店を通しての修理依頼かどうなるか??ですが
お力になれずに誠に申し訳ございません。
失礼致します。
書込番号:25248891
![]()
1点
>PELLE-PELLEさん
いえいえ、親身に相談乗って頂きありがとうございます。
Netflixも一番上のプランなのでatmos再生可能です。
今改めて初期化しキャリブレーションしないで地デジ放送でリアを分離して手元で耳を付けて聞いてみたところ、上向きからは音が出てますが前向きからは出てませんでした。
上からの音量が大きくて前からも多少出ているように聞こえただけみたいです。。
リアの音が全て上向きにいってしまう不具合なのかなあ。。
書込番号:25248917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PELLE-PELLEさん
YouTube のatmosのマークが付いてい動画はただの見本です。
本物のAtmosファイルは https://www.demolandia.net/cinema/dolby-demo-trailers-hd/page-6.html に置いてあるのでUSB メモリーにダウンロードしてテレビやBD機器等で再生してください。
流石にdolbyが作っただけありど迫力でしたよ。音量が大きすぎると腰を抜かしますので、ご注意ください。
書込番号:25253593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果として、初期不良として対応して頂きました。
原因は不明です。
色々とご回答有難うございました。
書込番号:25261219
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
HDMIケーブルを使ってプロジェクターと接続しているのですが、1時間に一回くらいの頻度でmuteになってHDMIが認識しなくなります。異なるHDMIケーブルを使っても同様のことが起こるのですが、何か解決方法なのあれば教えていただきたいです。
書込番号:25241365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっしゃしゅさん
通常のHDMIケーブルはプロジェクター接続で3メートル超える長さだと映像伝送できない場合があります。光ファイバーHDMIケーブル使うと良いです。
リンクはご参考まで。
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4764
書込番号:25241560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まっしゃしゅさん
amazonで載ってましたがスマホですが
不具合は同じHDMIのようなので貼っときます。
上手くなおれば良いのですが。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D54P00007YfyxsSAB/hdmi%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
もう見てたらすみません。
お力になれずごめんなさい。
書込番号:25242054
0点
ありがとうございます!!
僕の場合Amazonプライムビデオだけでなく、YouTubeや Netflixなどの場合も同様の症状が起きてしまうのですが、この場合でも提案してくれた方法で解決することはあるのでょうか、、
書込番号:25243248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
なるほど、そうだったのですね、
4Kなどの高画質でなくてもフルHDでも10mあれば劣化して映らない場合があるということでしょうか??
書込番号:25243326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっしゃしゅさん
HDMIバージョンに関係無く
HDMI認証を取得して、しっかりした製品を作っているエレコムでも
メタルケーブルは5mまでです。
5m以上は最近発売したオプティカルタイプを長尺タイプとして売っています。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-hdmi/?category=client-personal
書込番号:25243368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっしゃしゅさん
プロジェクター天井とか取付で10メートル越えだと通常HDMIだと映像途切れると思います。
ノイズ次第なので大丈夫だと言う方もいます。
書込番号:25243416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>ダイビングサムさん
2種類の光ケーブルでないHDMIケーブルを使って同様の症状が出たのでおそらくノイズの問題なのかもしれません、
私はDolbyを使うためにプロジェクターとの有線接続を普通のHDMIケーブルでしているのですが、他にDolbyを使える方法って存在するのでしょうか?
書込番号:25244503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっしゃしゅさん
光ファイバーHDMIは伝送は光で入力出力はHDMIなのでアトモスとかの高音質音響は大丈夫です。対応機種はメーカーに確認してみてください。
書込番号:25244574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!!
試してみます!
書込番号:25248388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
はじめまして
現在、onkyoのBASE-50Vにセンタースピーカーを追加し3.1chにしてます。
いつかはフロントスピーカーを追加し5.1chを目指してましたが、いろいろあり今に至ってます。
最近、フロントスピーカーを追加したいなと思いいろいろ検索してたらサラウンドバーも随分良いみたいなんですね。
onkyo BASE-50Vも古いのでこれからフロントスピーカー追加して5.1chにするよりも、こちらのサラウンドバーもありかなと思いはじめてます。
BASEは古いシステムなのでこれから更新していくよりもこちらのサラウンドバーにするのはどうでしょうか?
みなさんのご意見よろしくお願いします。
0点
そもそもの前提は、TV視聴用ですか?
サウンドバーにするにしても
店で実際に聴いてみるべきです。
書込番号:25241353
0点
>みみむくしろさん
はじめまして。
このサウンドバーを使ってます。
以前は後ろにスピーカーが無いサウンドバーを使っていて
さすがに後ろから音がなるわけがなく
こちらに買い替えました。
自分は主にNetflixのDolby Atmosや5.1chで eARCのテレビに繋いで
見ています。
流石にリアがバーチャルでないので ヘリコプターの音が
右後ろから 左前に音が移動したり
見る動画によっては 真上から音が聞こえそれが移動します。
ホラーなどはヒヤヒヤします。
サブウーファーもレベル調整も可能なので重低音を鳴らしながら
楽しめます。サブウーファーが大きすぎますが・・・
Dolby Atmosの動画によって 立体音響がわかりにくい動画もありますし
ガチ凄い音を出す動画もございます。
自分の場合は買って後悔はしていません。
是非検討してください。
書込番号:25241394
0点
>最近、フロントスピーカーを追加したいなと思いいろいろ検索してたらサラウンドバーも随分良いみたいなんですね。
>BASEは古いシステムなのでこれから更新していくよりもこちらのサラウンドバーにするのはどうでしょうか?
フロントスピーカーじゃなくリアスピーカー?
BASE-V50もそうだけど、今ってONKYOとかPioneerが得意としてたようなお手頃価格のシアターセットというのは存在して無くて、低価格のものは完全にサウンドバーに置き換わってしまってる
V50にスピーカーを追加してっていう場合、もしV50が壊れたときスピーカーを活かそうと思ったらAVアンプを買い直しになるし、先のことも考えて今のうちにサウンドバーにしておくか、スピーカーを買ってゆくゆくはAVアンプを買い替えかとかで決めてもいいかもね
書込番号:25241417
0点
みなさん返信ありがとうございます。
>不具合勃発中さん
前提は映画がメインですが、TV視聴でも使ってみたいと思ってます。
当方、地方のため視聴できる環境ではないのです。
>PELLE-PELLEさん
サウンドバー良いみたいですね。
前向きに検討したいと思います。
>どうなるさん
今のフロントスピーカーをリアにし新たにフロントスピーカーを追加してみようと考えてたわけです。
V50が壊れ新たなアンプとなると次はセンタースピーカー交換、7.1chとお金がどんどんかかりそうだし予算が限られてるため悩んでおります。
新たなフロントスピーカーを購入すると次はアンプ、センタースピーカーとキリがなさそうで。
こちらのBAR1000で満足するものなのか、使用者の方に聞いてみたかったのです。
書込番号:25242326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









