BAR 1000
- スピーカーケーブル、電源ケーブルが不要な充電式7.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム。Dolby Atmos/DTS:X/MultiBeamによる立体音響空間を再現。
- サウンドバー部に2基、さらにワイヤレスサラウンドスピーカー部に2基と合計4基の天井反射用スピーカードライバーを装備。
- Wi-Fi 6対応の5GHz/2.4GHzデュアルバンドWi-Fiを搭載。Wi-Fiに接続すればAirPlay 2やAlexaマルチルームミュージック、Chromecast built-inが使用可能。
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 9 | 2023年7月31日 18:27 | |
| 20 | 4 | 2023年7月30日 14:10 | |
| 23 | 6 | 2023年7月20日 21:33 | |
| 43 | 13 | 2023年8月2日 12:37 | |
| 6 | 2 | 2023年7月1日 19:21 | |
| 6 | 2 | 2023年6月24日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
LGテレビ(eARC) - 本機 - Apple TV 4K で接続してます。接続は全てウルトラハイスピードケーブルです。
Apple TV 4K のアプリで動画配信を見る場合に、LGのテレビのデジタル音声出力設定(自動/パススルー/PCM)は関係ありますでしょうか?
例えば自動よりもパススルーの方が音質が良いなどありますか?
今はパススルーにしてますが、テレビのアプリで動画を見ると音声が出ない場合があるため、自動でも問題なければ自動に変更したいです。
どなたか有識者の方ご教示頂ければ幸いです。
3点
>ひらめさん2号さん
通常は自動でやって問題有れば、デジタルスルーですね。逆もあるかもですね。ビットストリーム設定が1番です。
PCMは2chなのでダメです。
書込番号:25365102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>ひらめさん2号さん
こんにちは
パススルーは無加工でそのまま出すモードなので、本来の音質で聴ける理屈ですが、サウンドバーが認識できない音声フォーマットだと音が出ないと言う問題はありえます。
例えば海外製の機器の場合、BS4KのMPEG4-AACなどで音が出ないことは良くありますね。
逆に言えば音が出ているうちは本来の音質で聞けてるという事です。
音が出ない場合は、テレビの設定をオートにすれば勝手に変換されて音が出ると思いますよ。例えば上記MPEG4-AACなどはドルビーオーディオに変換されて音が出ると思います。
変換と言っても、再エンコードするわけではなくコンテナ変換だけですので音質劣化はありません。ご心配なく。
書込番号:25365180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
サウンドバーにAppleTV4Kを直接続の場合もテレビのデジタル音声出力設定は影響するのでしょうか?
せっかくなのでできる限り良い音質で聞きたいと思ってます。
書込番号:25365933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひらめさん2号さん
テレビ側eARC対応ですので、サウンドバーへの音声出力劣化は無いので、テレビ側接続が使いやすいです。
この場合は、サウンドバーに接続しても音響は同じです。
書込番号:25365946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ひらめさん2号さん
appleTVを直接サウンドバーに繋ぐ場合は、音声信号はテレビを経由しないのでテレビ側の設定は音質に関係ありません。
書込番号:25365958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
fire tv stick 4k maxをテレビ側HDMIに接続してeARCでサウンドバーを利用したところ、Amazonミュージックで全ての曲で再生時に毎回頭欠けする不具合が発生し、サウンドバーに直接続したら正常になった経験があるので、利用頻度高い再生機はサウンドバーに直接続することにしました。
書込番号:25366246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
今の接続方法の場合はテレビ側は自動でもパススルーでもAppleTV 4Kでの再生には一切関係ないという理解で合ってますか?
書込番号:25366249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひらめさん2号さん
はい、あってます。
私の一番最初のレスはTV側にAppleTVをつないだ場合の話ですね。失礼しました。
AppleTVをつなぐ場合はBAR1000直結でなんの問題もなく、TV側の設定もなんら関係ありません。
PS5など4K120Pを出す機器をつなぐ場合、BAR1000に直結すると4K120Pなどのパススルー伝送ができなくなるので、PS5はTV本体のHDMI2.1端子につないでください。
書込番号:25366259
![]()
0点
>ひらめさん2号さん
テレビ側接続で不具合ある場合はアップル端末、テレビとサウンドバー全抜き10分放置の電源リセットや、アップルTV、テレビ側初期化やると良いです。
アマゾンミュージックアプリも定期的にキャッシュクリアーしたり、再起動すると良いと思います。スマホやパソコンと同じです。バグが溜まり動作不具合が出ます。
書込番号:25366312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
量販店にて、音質や使い勝手など確認し、音量をあげて映画を見るには一番かなと思ったのですが、周りが騒がしくて自宅で使うと音量調整がどんな感じなのかイメージがつきませんでた。
深夜にテレビ番組など見るときに、音量は細かく調整できますでしょうか?
JBLはヤマハやソニーくらい細かく調整できるでしょうか。
現在はpolkのsigna s4を使用しているのですが、かなり音量調整が粗い感じで、リモコンの+を押すと2ステップの調整となり、なかなかちょうどよい音量となりません。
このような使い方をされている方おりましたら教えてください。
書込番号:25364424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HOOVERPHONICさん
試聴しただけです。
このサウンドバー音量マックス30ちょっとなので、これをテレビリモコンで音量調整は3ステップになります。(テレビ音量が100の場合)
音量調整はサウンドバーリモコンでやれば良いと思いますよ。
書込番号:25364440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
本体ボリューム、サブウーファー、リアともに国内メーカーのやつに比べるとステップ数が少ないから、微妙な音量調整は苦手だろうね
書込番号:25364537
![]()
9点
>HOOVERPHONICさん
こんにちは
オーディオ視聴室の中で静かな環境でサウンドバー視聴ができるショップで聞いたことがあります。
本体ボリュームの調整ステップが粗いので、付属リモコンを使って調整してもステップは荒いです。
ソニーなどに比べると確実にワンステップが粗いなあとは感じましたので、確かに夜間の小音量調整では問題が出るかもしれません。ただこのあたりは環境や個人の好みに左右される点なのでスレ主さんがどう感じるかはなんとも言えません。
書込番号:25364583
![]()
0点
アドバイス、使用感ありがとうございます。
色々と教えていただく中で、なんとなく自分の中では国産ほど細かく調整できないが、signa s4(このモデルは恐らく20ステップもないくらい)よりはマシかなという印象です。
今一度確認して納得できたら購入してみようと思います。
書込番号:25364720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
BAR 1000の購入を考えています。部屋の配置が画像の様になっているのですが、
ある程度音場のキャリブレーションはできるのでしょうか。
横長の長方形(縦6m 横12m)の左側端から1mの所横壁にTV(55インチ)があり、対面に視聴用ソファーがあります。
左側は窓ガラスです。右側は壁です。
このように部屋の端に設置した場合でも音場調整は可能なのでしょうか。
1点
>えっくんですさん
キャリブレーションは全く問題無いです。
試聴位置で最適化するので、このように右空間広めでも大丈夫です。
書込番号:25350778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>えっくんですさん
こんにちは。
キャリブレーションは正常に終了するでしょう。
ただBAR1000の場合、キャリブレーションしない方がいいという口コミも多いので、キャリブレーションせずに使う手もあろうかと思います。
BAR1000はメインユニット前部左右端に、サイド方向へのサラウンド出音ユニットがありまして、左右の壁反射を利用するため、左右の壁の状況が違っていると経験的に音場の形成に違和感が出ます。
具体的には、スレ主さん宅の場合、左壁は有効に反射するので左耳横くらいまではサラウンド音が定位しますが、右壁は距離が離れていて反射音が拡散しますので、キャリブレーションしてタイミングと音量だけを合わせても、右サイドの音の定位は非常に不明確になります。これはしかたないので諦めましょう。
音場調整は万能ではなく部屋の影響を少なからず受け、補正不可能な領域は存在しますので、そこは留意してください。
天井方向のイネーブルスピーカーと、リアサラウンドについてはこのような問題はないと思います。
書込番号:25350821
![]()
0点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。参考にします。
書込番号:25350861
0点
>えっくんですさん
はじめまして。
自分の家の配置にそっくりです。
ただ縦3m ですが 横は同じくらいです。
キャリブレーションの音かなり大きな音なので大丈夫だと思います。
自分は キャリブレーション無しで使ってます。
かなり大きな部屋なので結構大音量が必要ですね。
書込番号:25351007
![]()
9点
>えっくんですさん
この機種のキャリブレーションは基本的にフロントのビーム天井反射中心にやって、リアーとフロントは前後の繋がりで横方向サラウンド視聴位置で作ります。かなり特殊な音場測定と補正です。
ですので、壁反射はあまり関係無いので、右空間は気にする必要が全く無いです。ソファーとかテーブル位置もキャリブレーションで検知できます。
リアーは映画館でもほとんどならないですので、過剰な期待しない方が良いです。
書込番号:25352654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こんにちは。
プライムデーで"Nebula Capsule 3 Laser"と100インチのスクリーンを購入しました。
現在、オーディオ関係は以下の機器を使用していますが、設置スペースの関係で全ての機器がスクリーン背面に隠れてしまう状況です…。
そのため、プロジェクター専用のサウンドバーの購入を検討しています。
<使用機器>
・REGZA 58Z810X / PS5(->TV)
JBL BAR 5.0 MultiBeamに接続して音声出力。
・Fire TV Stick 4K(アマプラなどのサブスク視聴用)
Amazon Echo Studio × 2個に接続して音声出力。
・DIGA DMR-4W300(Blu-rayやWOWOW録画を視聴)
AV-AMP : Marantz SR6015
SP : Front DALI OBERON 3、Center MONITOR AUDIO VECTOR V20
FH JBL CONTROL 1 PRO、S・SB YAMAHA NS-F210
SW : DENON DSW-300SG
Nebula Capsule 3 Laserでは、主に映画やLive映像を視聴予定です。
サブスクも見れるので大画面でみたい場合、Fire Stickではなくプロジェクターで視聴予定。
残念ながら、DIGAとCapsule 3 LaserはHDMI接続できるものの、音声出力はCapsule 3 Laser本来から出力されてしまう制約あり…。
現在の使用機器での感想は以下のとおりです。
金額的に当然ですが、映画・音楽ともにMarantz SR6015で構成された環境での音質が圧倒的によいです。
BAR 5.0 MultiBeamやAmazon Echo Studioとは別格です。
本来はプロジェクターもこの環境を使用できればよかったのですが…。
あとは、映画であれば「Amazon Echo Studio > BAR 5.0 MultiBeam」、
音楽であれば「BAR 5.0 MultiBeam > Amazon Echo Studio」といった感じです。
サウンドバーの予算は10万〜13万前後を予定しています。
候補は「JBL BAR 1000」、「SONY HT-A5000」の2候補。
「SONY HT-A5000」を選択した場合、物足りなければ先々にリアスピーカーやサブウーハーの買い足しもありかと考えています。
それら2製品に比べて圧倒的に音質が良いならローン組んででも「HT-A7000」にする価値があるのか?で悩んでいます。
※AV機器は購入したら長く使用する方です(4〜5年は買い替えません)。
※JBL BAR 1300もそろそろ…みたいな話もあるので気にはなっていますが、メーカーの音作りの方向性はあまり変わらないのではと考えています。
音質にがっつり拘るマニアではありませんが、そこそこ気にする方なので後悔ない製品選びができればと思い、投稿させていただきました。
長文になってしまい申し訳ありませんが、有識者の方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4点
誤記です。
誤:音声出力はCapsule 3 Laser本来から出力されてしまう制約あり…。
正:音声出力はCapsule 3 Laser本体から出力されてしまう制約あり…。
書込番号:25343952
4点
追記です。
Capsule 3 LaserとサウンドバーはBluetooth接続になります。
REGZAから接続しているBAR 5.0 MultiBeamは、新たにサウンドバーを購入したら入れ替えてもよいと考えています。
また、DIGAからHDMIで音声はサウンドバー、映像はCapsule 3 Laserのようなことが出来れば、Blu-rayなどもよい音質で聞くことができるかなぁと考えています。
書込番号:25343956
4点
前に似た質問ありますので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=25299062/
書込番号:25343965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>dodge392さん
こんにちは
プロジェクターとテレビを併用してます。
テレビくらいの画面サイズですと、サウンドバーでも音場がこじんまりまとまって違和感ありませんが、100インチの画面にサウンドバーだと音がどうしてもこじんまりしてしまって違和感があると思います。しかも、縦寸が大きいスクリーンの下部から出音するのも違和感の元ですね。
質問の趣旨と回答が違いますが、スクリーンを入れて投射するなら、それに合わせて部屋のレイアウトをいじるのが一番です。
スクリーンの横幅の左右に空間は余りませんか?
余るならそこにフロントL,Rスピーカーoberonを設置するのが良いと思いますよ。
サウンドバーも既にお持ちの様ですが、2本あっても仕方ないので既存のものをテレビに使えばどうでしょうか?
画面サイズと音の広がりを合わせる方が違和感はなくなると思います。
もしどうしてもサウンドバー追加でやるしかないのなら、A5000ですとサブウーファーは最低限加えるべきです。これでA7000よりやや高くなりますがこの方が満足度は高いかと。
私は別部屋でA7000を使用しています。A7000の音質はA5000より確実にベターですが、値段差ほどではなく、そういう意味ではコスパはA5000より下です。最近のソニー、何でもかんでもお高いですね。
書込番号:25343987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>dodge392さん
このプロジェクターはARC出力が無いので、サウンドバーとはブルートゥース接続を考えているということですね。
そうなるとBT接続の音切れとステレオ音声を底上げするサウンドバーが必要ですが、BAR1000はステレオは底上げ出来る立体音響が無いので
これはやめて良いと思います。
ソニー候補は立体音響にできますが、音切れでると使えないです。
リスクある接続なので、90日無料試聴出来るボーズ900はお勧めです。ステレオも立体音響変換出来るのと音質は圧倒的に良いです。
100インチスクリーンならサブウーハー700も合わせれば怒涛の映画音響になりますが、900の単体サウンドバーでオンライン購入でトライお勧めです。接続ダメなら返品すればいいだけです。
サウンドバー接続の場合は、プロジェクタースピーカーオフにすれば大丈夫です。
書込番号:25344026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>dodge392さん
お使いのDIGAからHDMIで音声はサウンドバー、映像はCapsule 3 Laserに出来ますので、Blu-rayなどもよい音質で聞くことができます。
書込番号:25344390
4点
>敗走の巨人さん
過去ログも調べたつもりでしましたが、本ログは確認していませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
Capsule 3 Laserは本体からの音声出力、またはBluetooth接続での外部スピーカーからの出力に対応しているようです。
そのため、Soundbar 900もBluetooth接続になるため、他の2製品と同じような音切れリスクはあるということでしょうか…。
>Minerva2000さん
私がまだ調べきれておらず、すみません…。
DIGAであれば、映像と音声を別々のHDMIで接続できるんですね!
この映像と音声が分離できれば、音声側はやり方の幅が広がるのでよかったです♪
>プローヴァさん
画面サイズと音場の関係、レイアウト変更は全く頭にありませんでした。
サイズを計測したところ、スクリーンの左右の空間が1cm余らない程度でギリギリoberonを配置できそうです!
視聴距離がそれほど遠くないため、oberonを内振りにすることで、ポジション問題も解決できると思われます。
この辺りはスクリーン設置前に想定位置に移動して、聞こえ方を確認してみます。
確かにこの方法で満足いけば今の機器を有効活用でき、一番安上がりで満足いく音質に出来ますね。
A7000とA5000が価格差ほどの圧倒的な違いがないことも承知しました。
皆さん、有益なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:25344445
1点
>dodge392さん
スクリーンの外にスピーカー配置できるならそれが音場的には良いと思います。おっしゃる様に壁反射は内振りで対策可能です。
サウンドスクリーンで対策する方法もありますが、モアレの懸念がありますからね。
プロジェクターも値段次第なので、より上位の機種に買い替えることも将来あり得ますので、スクリーンレイアウトはこの機会にきっちりやっときましょう。
書込番号:25344697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dodge392さん
BT接続は外部ノイズで接続不良起こす可能性がありますが、サウンドバーメーカーは保証対象外です。必ずしも起こるわけでは無いですが。
後はプロジェクターにAUX出力があるので、例えばソニーのA7000はステレオミニプラグの入力端子があるので、アナログ有線接続出来ます。問題は値段も高いし、それに見合う音は全く出ないです。
ボーズ900でBT接続で問題ないかオンライン無料試聴すれば、音響もチェック出来ると言うことです。単体ならこれがサウンドバーの最上位機種でとにかく音質が良いです。大画面に最適な迫力と音響の拡がりです。気に入らなければ、返せばいいだけなので、こんなメーカー他に無いです。それだけ自信があると言うことです。
書込番号:25344735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
サウンドスクリーンも調べてみましたが、大幅に予算オーバーで…。
今回、初めてのプロジェクターということもあり、フルHD機種にしましたが
4Kソースがもう少し普及すれば機器の値段も下がると思いますので、
そうなったら考えてみようと思っています。
>ダイビングサムさん
Bluetooth接続はどの機種でもリスクがあるんですね。
先ずはプローヴァさんからいただいたアドバイス(スペーカーの配置換えを
試してみて、上手くいかない場合はSoundbar 900も候補に考えたいと思います。
確かにお店で視聴したときには満足いく音質でも、自宅の制約だらけの環境で
同じ音質になるとは限りませんので、無料でお試しできるサービスはありがたい
ですね!
書込番号:25345400
0点
>dodge392さん
高額なサウンドスクリーンお勧め意図理解出来ないですね。既に100インチスクリーン買ってますよね。コストは常に意識しながら、オーディオシステムのバランス取りながら、優先順位付けして構築します。
慌てないでじっくり検討しながらやると良いですね。
書込番号:25345424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dodge392さん
サウンドスクリーンは価格が高いだけではなく、既に書いた様にモアレなどのデメリットもありますので、今回の様なバリュー価格のプロジェクターにはフィットしないと思いますよ。
普通の読解力があればわかる通り、当方もおすすめはしてはおりませんので、印象操作専門のアホな書き込みに騙されない様ご注意ください。
書込番号:25347732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
返信が遅くなり、すみません…。
プローヴァさんからのアドバイスを参考にスクリーンの左右、下部に
既存のオーディオ機器をレイアウト変更し、プロジェクターの投影
環境を構築することが出来ました。
スクリーンが若干高い位置で長時間視聴すると首が疲れる状態ですが、
既存機器の影響でこれ以上スクリーンを下げられないため、クッションを
お尻のしたに敷いてアイポイントを高くする改善策をお試し中です…笑
皆さんからの沢山のアドバイスで色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25368089
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
【困っているポイント】
はじめまして
こちらからサウンドバーを買いました。
PS5と接続したのですが
PS5の方の設定の音声出力先を
AVアンプ
サウンドバー
のどちらにすれば宜しいのでしょうか?
また音声は
リニアPCM
DOLBYなどありますが
こちらもどれに設定すれば
良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25325775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビコ222さん
PS5の音声設定はサウンドバーです。
ゲームやる場合はゲームの音声はPCM5.1chか最大7.1chなので、PCMです。たまにDTS HD音声のゲームありますが、その場合はDTSです。ドルビーのゲームは無いはずです。
PS5でブルーレイディスク再生の場合はテレビ機種教えて頂ければ別途アドバイスします。
書込番号:25325838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダイビングサムさん
7.1.4chと商品の欄にありましたので
AVアンプの方とわからなくなりました。
ゲームのみですのでPCMで
宜しいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25326039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こんなに悩んだサウンドバーは初めて
もう100回くらいキャリブレーションやったよ!それでも毎回不満なのか納得が行かないのか…ノイローゼ気味…
っで出した結論…キャリブレーションはやらない!これは本当にそう思う。何故かキャリブレーションしない方が音が良いのと多少、アトモス効果が出てて大迫力と言う悲しい結果に。
それとキャリブレーションしないからどこにでも自由にレイアウトが出来ちゃう。もい悩み無用。
みなさんはどうですか?満足ですか?
書込番号:25314060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャスティスティスさん
こんにちは
本機はキャリブレーションすると結果が悪くなるという書き込みが結構絶えませんね。
AVアンプなどのキャリブレーションでも、キャリブレーション後にフロントとリアが同程度の音量でバリバリ鳴るということはなく、リアは普段は雰囲気程度で控えめな音量で、映画などでサラウンドチャンネルに効果音が入っている時だけ鳴る様なイメージが正解です。
ちゃんとしたサラウンドシステムの体験がある人が聞いても音のバランスが悪いのか、そもそものアルゴリズムがおかしいのか、そのあたり実際どうなんでしょうね。
近所のこぢんまりした試聴スペースのある量販店では、キャリブレーションしないデフォルト値でデモしてます。それで聞けばバランスは特に問題ない感じでした。
お店の人に聞くと、本機のキャリブレーションの精度はちょっとイマイチ感があって、同じ様にキャリしても毎回結果がコロコロ変わったりするから、使わない判断もありと思うとのことでした。
書込番号:25314211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャスティスティスさん
海外メーカーなので、部屋のキャリブレーションが日本の一般家屋とは限らないのが問題かもしれないです。壁天井とリアー反射測定、視聴位置の最適化なので、キャリブレーションしなくて音響が良ければ気にする必要が無いです。
自分のAVアンプでもキャリブレーションしても変化何もなかったです。要はスピーカー設置視聴位置で補正する必要がなかったということですよね。
書込番号:25315430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










