BAR 1000
- スピーカーケーブル、電源ケーブルが不要な充電式7.1.4ch完全ワイヤレスサラウンドシステム。Dolby Atmos/DTS:X/MultiBeamによる立体音響空間を再現。
- サウンドバー部に2基、さらにワイヤレスサラウンドスピーカー部に2基と合計4基の天井反射用スピーカードライバーを装備。
- Wi-Fi 6対応の5GHz/2.4GHzデュアルバンドWi-Fiを搭載。Wi-Fiに接続すればAirPlay 2やAlexaマルチルームミュージック、Chromecast built-inが使用可能。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2023年2月10日 13:46 | |
| 4 | 3 | 2023年1月25日 00:23 | |
| 0 | 1 | 2023年1月19日 18:12 | |
| 1 | 4 | 2023年1月8日 19:45 | |
| 5 | 9 | 2023年1月12日 13:20 | |
| 2 | 17 | 2023年1月3日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
昨日、BAR 1000のセッティングをしてWi-Fi、Bluetoothからの音楽再生などは正常に動作することを確認したのですが
TVからの音が出ません。
TVは、
PANASONIC : TH-65HX950
TV 側はHDMI(ARC)またBAR側はHDMI(OUT)に接続し
TVの音声モードはシアターになっています。
これは故障でしょうか?あまり詳しくないため他に見当がつきません。
どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
2点
>HIVI_beginnerさん
テレビのデジタル音声出力をPCMにしていますか?
そうすればテレビの音が出ると思います。
書込番号:25136174
1点
またBAR側はHDMI(OUT)に
・・・普通、in ではないのですか?
書込番号:25136185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HIVI_beginnerさん
HDMIケーブルの端子への接続がゆるいか、ケーブル自体の不良が疑われます。
大昔のHDMIケーブルではないですよね。
書込番号:25136217
1点
今、ケーブルを変えたら直りました。
製品付属のケーブルでしたので安心して疑わなかったのが間違いでした。
どうもありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:25136231
1点
>HIVI_beginnerさん
テレビ側のARC出力はHDMI 2の端子ですが、間違い無いですか。サウンドバーの接続はARC出力で大丈夫です。テレビ側の音声出力で外部スピーカーの設定が有れば有効にしてください。
書込番号:25136270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
どうも、製品付属のHDMIケーブルに不具合があった様で、ケーブルを取り替えたら
上手くいきました。色々ご心配をおかけしました。
書込番号:25136309
2点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
【使いたい環境や用途】
Netflixやabemaでアニメを見ます
EH-TW750のスピーカーとして使いたいです
【重視するポイント】
アニメなら音楽、声でしょうか
【予算】
10万前後です
【比較している製品型番やサービス】
sonos arc
【質問内容、その他コメント】
sonos arcと比較してどうでしょうか
デメリットなど有れば伺いたいです。
書込番号:25105868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新人ですヨさん
ソノスアークで聴感鍛えてる方がこのレビュー出ると気になります。製品の個体差が激しい可能性があります。
ですので、Bose900が品質安定しており、音響も不思議なテクノロジーで凄いですね。
オンラインで購入すれば90日以内なら無償返品出来ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001492118/ReviewCD=1654452/
書込番号:25106145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新人ですヨさん
私も全く同じで、BAR1000とsonos arcとパノラマ3で悩み先週末にヨドバシ梅田に行ってきました。
パノラマ3は私の中では無しになり、sonos arcではトップガン マーベリックが視聴でき、その音響に驚きました。ただサブウーファーとサテライトを装備していました。
店員さんはBAR1000推しでこちらもキングコングを視聴しました。
どちらも音に包まれる感じで、映画鑑賞は絶対楽しくなることを確証しました。
ただどちらも捨て難く決断に至りらず、個人的にはarcの方が好きな音と思いましたが、arc単体で聴いたとの比べれば、BAR1000が圧倒的にコスパいいので傾いています。
もう少し悩んで、決算セールでも狙って購入しようと思います。
あまり参考にならない意見ですみません。
書込番号:25106982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>敗走の巨人さん
ありがとうございます!
私も試聴して迷ってます。
焦らずじっくり決めていきましょう
書込番号:25112207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
【困っているポイント】
ドルビーアトモス対応の配信や円盤を視聴する際、音量の大きいところは特に大きく、小さいところは特に小さく聞こえます。
おそらくアトモスのダイナミックレンジがしっかり効いているのだと思うのですが、深夜など音量を十分大きくできない時は小さいところが聞きづらいです。
これは設定などで音量の幅を狭めたりできるものでしょうか?
書込番号:25104406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろたにえんさん
深夜帯で音量上げられない状態はスピーカー性能が発揮されないので、PCM設定にするとサラウンド弱くなり、全体的に聴こえは向上すると思います。
書込番号:25104496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ヘッドホンをイヤホンジャックに接続して以前はサウンドバーの電源offにするとヘッドホンから聞こえていたのですが、DVDプレイヤーなどを再生するとサウンドバーの電源を切ったはずなのに自動で電源が入り夜中に大きな音量ででます。
テレビスピーカー=ヘッドホンから出す方法もしくは、切った電源が入らない方法ありますでしょうか?
テレビはKJ-43X8300D
DVDプレイヤーはUBP-X800M2です。
よろしくお願いします
書込番号:25087408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI連動機能が動いてDVDプレイヤーを使う=サウンドバーを使うになるからだね
いちばん簡単なのはテレビのHDMI連動機能(BRAVIAリンク)をオフにする
ただオフにしてしまうと一切連動しなくなって不便になるので、設定の中に優先スピーカー設定的なのがあればそれをTV優先とかにする(ただしTVの電源を入れても自動でサウンドバーから音が出ないので使う時は手動でサウンドバーにしないとダメ)
そいや確かBRAVIAはイヤホンとTVの音を同時に出せないとかだった気がするけど、HDMIじゃなく光ケーブルで繋いでるとかいうことはないよね?
書込番号:25087463
0点
返信ありがとうございます。
音声をTVスピーカー優先にしてプレイヤーの早送り⏩→再生を押すと「オーディオスピーカー接続しました」と出ます。
更に電源を落としても同じ事になります。
ご指摘にありました。光ケーブルもHDMIと同時に繋いでましたが、光ケーブル外してみましたが変化ありませんでした。
どうなるさんが言うようにテレビのHDMI連動offとonをその都度やってみます。
書込番号:25087638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音声をTVスピーカー優先にしてプレイヤーの早送り⏩→再生を押すと「オーディオスピーカー接続しました」と出ます。
>更に電源を落としても同じ事になります。
BRAVIAは持ってないので挙動がなんともなんだけど、再生ボタンでスピーカーが切り替わるというのはHDMI連動が上手くいってないって感じだね(それが正常で再生ボタンを押すだけでサクッと切り替わりますということ?)
HDMI設定の中にもっと細かい設定があるか確認してみる
あと、BRAVIAってスピーカー(内蔵or外付け)とイヤホンが併用できないと思うんだけど(昔できてて途中から出来なくなったのは間違いなくて今はまた変わった??)
[イヤホンとスピーカーが併用できない場合]
今までの感覚だとイヤホンを挿すとイヤホンから音が出てスピーカーの音が消えるけど、それはそれで不便なのでイヤホンを挿しただけではイヤホンから音が出なくてメニューor設定の中に“イヤホンを使う”、“スピーカーを使う”みたいな切り替えがあると思うので、
TVにはイヤホン延長ケーブルを常時繋いでおく
↓↓
イヤホンを使う時は延長ケーブルにイヤホンをを繋ぐ
↓↓
メニューからイヤホンを使うに切り替える
↓↓
スピーカーから音が消えて、イヤホンから音が出る
って感じになるんじゃないかな?(夜は設定を“イヤホン使用”に変えておくことでスピーカーから音が出なくなる)
[イヤホンとスピーカーが併用できる場合]
この場合は“同時に鳴らす”、“イヤホンを使う”、“TVスピーカーを使う”の3択か“同時に鳴らす”、“イヤホンを使う”の2択とかだと思うので同じく延長ケーブルを常時繋いでおいてイヤホンを使うときにだけ延長ケーブルにイヤホンを繋ぐ
普段は同時に鳴らすにしておいて、イヤホンだけ使いたいときに設定を“イヤホンを使う”に変えるとスピーカーから音が出なくなるようになるんじゃないかな?
イヤホンを鳴らす鳴らさないというのは普通はHDMI連動と無関係だからこれでいけるようならHDMI連動はオンのままでいいだろうね
書込番号:25088169
1点
はい!自分の書き方が雑でした。申し訳ないです。
以前からイヤホンジャックに常に挿しているので内蔵テレビスピーカーにした時には、テレビスピーカーから出ずにイヤホンジャックに挿してあるヘッドホンから出るようにしてました。
オーディオスピーカーを電源onにした時と優先した場合はサウンドバーから出ていました。
今も変わらずにイヤホンジャック挿したままの状態でBar1000にしたところ
優先をテレビスピーカーにしたり、Bar1000の電源を落とすと『テレビスピーカーに切り替えます』と一瞬表示されるものの
再生や早送り、テレビの操作をすると
『オーディオスピーカーに切り替えます』と出て
スピーカーから出てしまいます。
はい!イヤホンから鳴らすは設定したのですが、効果なく『オーディオスピーカーに切り替えます』と出るとBar1000から出てしまいます。
何度もHDMI端子のARCじゃない他の差込口に変えてみたり、テレビのオプションを変更しまくってそれでも改善されなくてすがる思いで書き込みしました。
色々と教えて頂き大変感謝しております。
書込番号:25088529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
マクアケでの購入で先月から使ってますが、初期にhdmlでソニーのブルーレイレコーダ二台とamazon
firetvステックをlgの有機elテレビでeARCでhdmlケーブルでつないでいます。各レコーダとfiretvはbar1000に
直接つないでます本体サラウンド感は十分満足してますが、最近ソニーのレコーダーが順番に認識しなくなってます
初期の頃には各レコーダーのリモコンで操作するとテレビも本体も反応してhdml1とかhdml2とかに
表示されて使えていたのですが、ちょっと古いレコーダーがのリモコンに反応しなくなって本体の
リモコンでhdmlの切り替えをすると観れるようになります。3日ほど前にもう一台のリモコンにも
反応しなくなって本体のリモコンでhdmlを切り替えて見てる状況です
現在はリモコンで反応してるのはamazonfiretvだけです。テレビも本体も反応しなくなって困ってます
リセットしたりしてますがレコーダじたいは本体のリモコンでhdmlの切り替えで見れるのでhdmlケーブルの異常か
本体の相性か判断出来ません。他に何かやりようがありますでしょうか。
0点
JBL、BOSEは相性なのか日本の放送と合っていないのか、うまく動かない口コミを結構見ますね
とりあえずは、全ての電源を切って(コンセントから抜く)10分後くらいに再度設定してみるかな
書込番号:25075837
1点
>喝喝ラッコさん
テレビ側のバグでしょうね。
テレビの電源リセット、ケーブルと電源コード全部抜いて暫く放置です。
レコーダーはテレビがeARC対応なのでテレビに差す方が動作安定すると思います。
書込番号:25076568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Musa47さん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。電源抜いて放置してレコーダー二台をlgのテレビに接続eARCでhdmlケーブルでbar1000に接続
amazonfiretvはbar1000に接続して配線を変えましたがすごく使いにくくなりました。
bar1000のリモコンでTVに切り替えてレコーダーのリモコンで動かしても反応無しlgテレビのリモコンで入力切り替えして
やっとレコーダが使えるようねなります。しかし音ズレがひどくて結局すべてbar1000に接続し直しました。
bar1000のリモコンの接続切り替えでは使えるので我慢して使うしかないかと。
書込番号:25077079
0点
こんばんは
FireTV を外して、テレビとバーの電源コード抜き差しして変化ありますか?
(レコーダーは抜かず、FireTV は外したまま)
レコーダーをテレビ、バーのどちらでも、同じようになるのかどうか?
書込番号:25077100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございまうす。ご指摘の通りにすると認識されました。
順番は次の通りになります。
Firetvステックを抜く二台のレコーダーは本体につないだままテレビBar1000.レコーダーのコンセントを抜く
10分くらい放置からテレビのコンセントをさし次にBar1000のコンセントをさす、そうするとBar1000の起動して
表示が消えてからレコーダー1台のコンセントをさす、レコーダーが起動するとBar1000にさされたhdmlの番号が
表示されて認識されたのを確認しもう1台のレコーダーのコンセントをつけるとそのHdmlの番号が表示されて
認識されたのを確認。全部の電源をオフにしてレコーダーの操作でテレビ・Bar1000・レコーダーの電源が点いて
使用できることが確認されました。Lgテレビのホームダッシュボードでみると2台のレコーダーが確認できました。
まだFireTvステックは接続してませんがこれから検証します。
書込番号:25077883
1点
検証した結果です。
あの後firetvステックをつないで使っていたらやはりレコーダーのリモコンが反応しなくなりました。
LGテレビにはHDMI3につながれていてレコーダー1、BDZ-ZT1500、Amazon FireTVと三台認識しています。
一台リモコンも共有できない古いレコーダーが型番認識されていないので、これが原因かもと
また一から電源抜いてリセットして認識されてるレコーダー1台とAmazon Fire tvの2台だけつないで使うと
不具合無く使えるようになりました。
多分ですが古すぎる認識されない物をつなぐと不具合が起きる原因かもしれません。
アドバイス頂いた皆様方には感謝しています。私1人では解決することが出来なかったと思います。
書込番号:25093541
1点
こんにちは
結果書き込みありがとうございます。
そのもう1台のレコーダーというのが気になります。
型番とかよろしければ。
書込番号:25093611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ソニーのBDZ-AT970Tです。10年以上前の機種ですが。我が家ではクロスメディアバーが
使いやすく今でもメイン機です。今回の件で同じソニーのBDZ-ZT1500に変わりました。
書込番号:25093796
0点
お返事ありがとうございます。
AT970T なんですね。
こっちの問題だったとは。
こちらの所有は ET1000 より AT950W のほうがなんか良いです。
どちらもメインは退いて予備機です。
書込番号:25093831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こんにちは。
UHDのレコーダーとしてREGZAのDBR-4KZ400を持っています。
が、これがスペック的に、音声データをそのままHDMIに出力する「デジタルスルー」を持っておりません。
つまり、どんなよいUHDのコンテンツを持ってきても、レコーダーの持ってるコーデックが介在してしまう、と理解しました。
解決策は、「デジタルスルー」機能を持ったUHDの「プレーヤー」の音声出力を、直接BAR 1000に接続することと考えました。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、「デジタルスルー」機能を持ったUHDプレーヤーのお勧めはどれでしょう、ということなのです。
スペック的に××は「デジタルスルー」を持っている、という情報だけでもうれしいですが、すでにBAR 1000と接続確認できていたら、もっと嬉しいです。お値段は、言うまでもないですが、安いほうが好ましいです。
よろしくお願いします。
0点
>葉陽富経穂さん
お持ちのブルーレイプレーヤーはビットストリームなので、ブルーレイ映画音響はデジタル音声パススルーできます。
アトモス作品のディスク買って鳴らしてみてください。
書込番号:25068337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
お世話になります。
今も出先なので確認できないのですが、ご指摘のように「ビットストリーム」という選択肢はあるのですが、その先にさらに選択肢があって、「オート」「Dolby Surround」という選択肢しかなく、テレビ(65Z875L)にある「デジタルスルー」がないのです。
以上から「デジタルスルー」のような機能をDBR-4KZ400は持っていないと判断したのですが、違いますでしょうか?
書込番号:25068373
0点
>葉陽富経穂さん
ビットストリーム設定で良いですよ。
接続は以下のとうりです。
プレーヤー → サウンドバー → テレビ
難しく考えなくて良いですよ。
書込番号:25068379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉陽富経穂さん
REGZAにプレーヤー繋いでも大丈夫です。
書込番号:25068384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
> プレーヤー → サウンドバー → テレビ
今、レコーダーとサウンドバーは直結しています。サウンドバーとテレビの間はeARCでつながっています。
で、レコーダーとサウンドバーの間には相性問題があって、音が出たり出なかったりする状態です。
書込番号:25068408
0点
>葉陽富経穂さん
でしたら、全部の機器の電源コード抜いて、
10分放置して、再投入をやってみてください。
書込番号:25068447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葉陽富経穂さん
ビットストリームを持っていないプレイヤーって無いですよ。
相性云々ならばプレイヤーが直接出力しているデータをサウンドバーが受けきれないのでしょう。
書込番号:25068524
0点
>ダイビングサムさん
帰宅したので、電源をもとから切って12分放置して電源を再投入しました。
特段、状況は変わりませんでした。
>kockysさん
> ビットストリームを持っていないプレイヤーって無いですよ。
確かに、私が寝室で使ってる非常に古いBDプレーヤーにも光端子がついていました。
しかし、BDの音声のビットストリームをそのまま出力することがわかるような、わかりやすいオプション指定はなかったです。
> 相性云々ならばプレイヤーが直接出力しているデータをサウンドバーが受けきれないのでしょう。
当方、プレイヤーが出力しているデータをBAR 1000が受け切れていないのかな、と思いまして、BAR 1000と組み合わせてきちんと動作しているモデルを教えていただければ、と思った次第です。
書込番号:25068613
0点
>葉陽富経穂さん
なるほど。テレビ音声はサウンドバー問題無ければ、プレーヤーですね。プレーヤーを初期化してみてください。設定はメモしておいてくと良いです。
書込番号:25068621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
初期化してしまうと、録画してあるコンテンツも消えますよね?
申し訳ありませんが、それは、ちょっと、避けたいです。。。
書込番号:25068670
0点
>葉陽富経穂さん
失礼しました。
プレーヤーはテレビ接続でどうなるかですね。
というか何が本当の問題か分からなくなりました。
書込番号:25068681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
スレ主さんと全く同じ機器を使っていますが、特に問題はありません。
HDMIで以下の接続です。
レグザDBR-4KZ400 → JBL BAR1000 → レグザ4KTV
機器の個体差か、HDMIケーブルの相性かも知れません。
書込番号:25069671
0点
>Rinlinlamさん
はじめまして。
> レグザDBR-4KZ400 → JBL BAR1000 → レグザ4KTV
音声は、DBR-4KZ400の音声用のHDMI端子と、BAR1000のHDMI入力1〜3をつなげている、ということですよね?
映像は、DBR-4KZ400の映像・音声用HDMI端子をレグザ4KTVにつなげている、で正しいでしょうか?
DBR-4KZ400の「音声出力」は、「オート」か「Dolby Audio変換」にされていますか?
書込番号:25070034
0点
>葉陽富経穂さん
私の繋げ方は以下の通りです。
DBR-4KZ400からHDMI映像・音声出力1本→JBL BAR1000 HDMI 入力1 → REGZAテレビ Arc HDMI端子
レコーダーの音声のみのHDMI出力は使っていません。
参加になれば幸いです。
書込番号:25070120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rinlinlamさん
マニュアル見直しました。
私は5.1.2のつなぎ方をしていました。
今、Rinlinlamさんのつなぎ方(5.1.1)をしてみたところ、BDを再生する際に画像に比べて音がひどく遅れる症状は出ませんでした。
しかし、それは、「映像が表示されれば」という但し書き付きでした。
「APOLLO13」のBDを再生しようとしても画像が表示されないことがありましたし、一旦TVのソース選択を「地デジ」などに切り替えて、再びHDMI2(eARC対応のインタフェース)を選択しても画像が表示されません。
このBAR1000がおかしいのか、と思えてきました。
書込番号:25070267
0点
>葉陽富経穂さん
返信が遅くなりすみません。
たまたま自分の環境(同じ繋げ方)で、HDMIケーブルだけ変えたら、うまく認識しませんでした。
HDMIケーブルの相性の可能性があります。
お待ちのHDMIケーブルが他にあれば、試してみると良いかも知れません。
書込番号:25079616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rinlinlamさん
お世話になります。
ケーブルは、手持ちをすべて試しました(3本)。
特に変化はなかったので、現在は一番長さがフィットしたものを使用しております。
接続方法は、マニュアル5.1.1記載の構成にしました。
接続方法の変更と、年末のテレビのファームアップデートがよかったのか、今の状況は結構安定していています。
唯一問題が残っているのが、テレビを観ていてレコーダー(テレビのHDMI2、eARC)を選択した場合に、HDMI2-1とやらに接続しに行って黙り込むことです。ですがレコーダー側で何か操作すると、その拍子にHDMI2-2に切り替わってレコーダーにつながります。
安定しているので、今は状況を観察しているところです。
書込番号:25080512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








