Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年6月6日 23:36 | |
| 11 | 14 | 2023年5月18日 20:47 | |
| 9 | 7 | 2023年4月19日 07:50 | |
| 4 | 1 | 2023年4月17日 21:33 | |
| 12 | 13 | 2023年3月27日 19:47 | |
| 2 | 3 | 2023年3月24日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ルーターは別にあるのでアクセスポイントとしての利用を考えています。
鉄筋コンクリート2階建てです。
1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
それとも2階にも同じAX80を設置(ブリッジモード)しないとこのようになりませんか?
また、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
RE900XDのマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202304/20230426/1910013238_RE900XD_UG_RE1.0.0.pdf
のP33には「Set Up the Extender as an Access Point」の説明が書かれていますので、
RE900XDを上位機と有線LAN接続して、親機として使う事は可能なようです。
そして、SSID名だけでなく、
・認証方式 (WPA2-PSK等)
・暗号方式 (AES等)
・暗号化キー
もAX80と同じに設定すれば、ローミング可能となると思います。
>、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継機は中間地点に置けば、電波環境が改善できます。
>中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
中継機は上位機と無線LAN接続していますし、
ブリッジモードは上位機と有線LAN接続していますので、
どちらかを選択することになります。
書込番号:25284921
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
詳しいご説明をありがとうございました。
RE900XDについてよく見たところ「ブリッジモード対応」とありました。
最初に書いた通り、ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
(AX80の掲示板の内容からそれてしまいますが)
中継器を置く場合はどちらに接続しているかハッキリさせるためにローミング接続にはしない方が良いのかもしれない、とも思いました。
もうすこし考えてみます。
ありがとうございました。
ルーター ----- @RE900XD(1階有線接続 ブリッジモード)
└ ARE900XD(2階有線接続 ブリッジモード)
届かない部屋に ・・・・・BRE900XD(無線中継器)
書込番号:25287759
0点
>ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
有線LAN接続可能であるのなら、
上位機器と無線LAN接続する中継機よりも
有線LANを活用してAPとして使った方が良いです。
なので、今考えられている構成案で良いと思います。
書込番号:25287820
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
まずは状況の確認です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこ?
・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・AX80はルータモードですか?
・パソコンやノートパソコンは無線LAN接続ですか?
・パソコンやノートパソコンはAX80からどれ位の距離ですか?
書込番号:25263151
1点
ルーターを箱の中とか遮蔽物とかタンスとかクローゼットに入れていませんか?
入れていない場合は使う周波数帯域を絞って下さい 80MHzなら40 20へ下げる
チャンネルを変えてみるとか
有線接続の場合、LANケーブルが破損してるとノイズ入ってまともに通信できなくなります
LANハブが壊れていても漏電してたりするとやっぱりだめです
書込番号:25263183
0点
羅生門の鬼さん,ありがとうございます。
PCにあまり詳しくないのでどこまで答えられるか分かりませんが,
・インターネット回線はNTTのフレッツ光です。
・プロバイダはYahoo!BBです。
・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番というのがよく分かりませんが,
フレッツ光から送られて来ているモデムのことでしょうか?
・AX80はルータモードですか?
このルーターモードというのがわかりません。買ったまま,何も設定はしていません。
・パソコンは,フレッツ光から送られて来たモデムから優先でつないでいます。
ノートパソコンは無線LANでつないでいます。
不思議なのは,PCのほうのイーサーネットがこのTP-Linkと変わっていることです。このルーターを買う前はこのTP-Linkとはなっていませんでした。ルーターを変えたら変わるものなのかどうかも分かりません。
・パソコンやノートパソコンはAX80からどれ位の距離ですか?
PCのそばにあるモデム(2階)から,10m離れたところの壁(2階)にこのルーターをつないでいます。ノートパソコンはそこから10m位離れている1階で使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25263346
0点
きとうくんさん
ありがとうございます。
ルーターはまわりになにもない階段横のかべにつけています。
周波数帯域を絞るとか80MHzなら40 20へ下げるという仕方が分かりません。TP-Linkのサイトとかに方法があるのでしょうか?
ちなみに,買った後,パソコンとノートパソコンスマホには,wifiでTP-Linkの電波を見つけた後,パスワードをいれただけの状態です。
設定とかが必要なのでしょうか?
書込番号:25263349
0点
昨日は,PCとノートパソコンの方は全く,ネットにつながりませんでした。しかし,タブレットとスマホは異常なしでした。
今日の朝は,ノートパソコンは確認していませんが,PCのほうは異常なくつながっています
書込番号:25263353
0点
>パソコンやノートパソコンだけがネットにつながりにくいです。
>タブレットやスマホは問題ありません。
無線ルーターの設定を見直すのが良いと思います。
ダブルルータ―(二重ルーター)になっている可能性があるかも。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25263422
1点
>・プロバイダはYahoo!BBです。
フレッツ光 + Yahoo!BB の組合せではなく、
もしかするとSoftbank光でしょうか?
>・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番というのがよく分かりませんが,
フレッツ光から送られて来ているモデムのことでしょうか?
はい。
光回線なら通常はONUまたはHGWだと思いますが、
フレッツ光から送られてきたレンタル機器の型番は?
またはそのレンタル機器にPPPランプがありますか?
PPPランプがあれば、PPPランプの状態は?
>・AX80はルータモードですか?
>このルーターモードというのがわかりません。買ったまま,何も設定はしていません。
多分AX80はルータモードのようですね。
もしもレンタル機器がHGWであり、ルータとして機能している場合は、
二重ルータ状態となっていますので、二重ルータ状態を避けるため、
AX80はブリッジモード(APオード)にした方が良いです。
>・パソコンは,フレッツ光から送られて来たモデムから優先でつないでいます。
有線LAN接続なのに、インターネットに繋がらなくなるのは異常ですね。
PCでコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/27/
そしてインターネットに繋がらないという時に、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
>PCのそばにあるモデム(2階)から,10m離れたところの壁(2階)にこのルーターをつないでいます。ノートパソコンはそこから10m位離れている1階で使っています。
ノートPCと親機との距離が結構離れていますね。
AX80の位置をもう少しノートPCよりの位置に移動できないのでしょうか?
書込番号:25263509
![]()
1点
羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
今もパソコンのみ繋がりません。タブレットで返信させてもらっています。 コマンドプロンプトにいれると、操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていませんと出ます。
プロバイダーはフレッツ光とヤフーBBの組み合わせです
型番はPRです。pppランプあります。普通にランプは点灯しています。
AX80はブリッジモード(APオード)にするにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:25264354
0点
くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
二重ルーターになっていふ可能性があるとのことですが、どうすればそれが解消できるのでしょうか?
書込番号:25264359
0点
>型番はPRです。pppランプあります。普通にランプは点灯しています。
PPPランプが点灯しているのなら、
HGW(PR)がルータとして機能していますので、
AX80はブリッジモード(APモード)の方が良いです。
>AX80はブリッジモード(APオード)にするにはどうすればいいでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
の「 Archer AX20の場合」を参照してみて下さい。
または
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP18以降を参照してみて下さい。
書込番号:25264384
![]()
1点
羅生門の鬼さん,くりりん栗太郎さん
2重ルータになっているのではというご指摘ありがとうございました。
羅生門の鬼さんがおしえてくれたリンクをみながらAPモードになんとか,することができました。
すると,PCの方はつながり始めました。ただ,朝は夜よりもつながりやすいので,まだ,不安がありますが・・・
質問ですが,ケーブルをつなぐのは,
無線機器側は,LAN,1GbpsWAN/LAN,2.5GbpsWAN/LANのどれにつなげばいいですか?
2.5GbpsWAN/LANにつなぐと正面の上から4つ目のインターネットのマークまでのランプがつきます。
1GbpsWAN/LANにつなぐと,正面の上から3つ目と5つ目のLANのマークのランプがつきます。
インターネットのマークとLANのマークはどちらが点灯すればいいのでしょうか?
それとも両方点灯しないといけないのでしょうか?
また,APモードにしたことで,今度はタブレットだけがにネットがつながらなくなりました。
不思議です・・・
書込番号:25264578
0点
>だちゃさん
参考までに)
「かんたん設定ガイド AX80」
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202303/20230321/7106510027_Archer%20AX80(JP)_QIG_V1.pdf
書込番号:25264626
1点
>無線機器側は,LAN,1GbpsWAN/LAN,2.5GbpsWAN/LANのどれにつなげばいいですか?
2.5GbpsWAN/LANです。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP9を参照してみて下さい。
>インターネットのマークとLANのマークはどちらが点灯すればいいのでしょうか?
ブリッジモードの時はインターネットランプは点灯しない機種もありますが、
AX80は点灯するようですね。
Ethernet(LAN)ランプはLANポートとして機能するポートが
端末と繋がった時に点灯するのでしょうから、
単にAX80がHGWと繋がっただけでは点灯しなくても構わないと思います。
書込番号:25264636
![]()
1点
ありがとうございました。PCの方は安定しているみたいです。
ブリッジモード(APオード)になっていなかったのが原因みたいでした。
タブレットの方はどうにもならなかったので,初期化してつなげ直したら安定しました。
ありがとうございました
書込番号:25265453
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
本機をSoftBankBBのルーター背面にあるLAN側(4Port)に接続しAX80はWANポートへ。
BBルーターの設定はそのままに、AX80のインターネット設定の項目にてPPPoEではなく、DHCP(動的IP)にて設定するだけです。
WiFiの設定やチャンネルはBBルーターとバッティングする可能性があるので、設定に不慣れな方は先ずデフォルトで接続確認を取って
必要に応じてパスワードやその他を変更することをお奨めします。
書込番号:25225795
1点
>本機とBBユニットを接続してlPv6を使いたいのですが配線の仕方や設定方法が分かりません。
光BBユニットはルータとして機能していますので、
AX80はブリッジモード(APモード)に設定するのが良いです。
LANケーブルはAX80のWANポートに繋いで下さい。
光BBユニット側はLANポートしか空いてないと思います。
ブリッジモード(APモード)の設定方法は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25225822
2点
>はやと★★★さん
>本機とBBユニットを接続してlPv6を使いたいのですが配線の仕方や設定方法が分かりません。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/
書込番号:25225907
3点
>羅城門の鬼さん
モデムとBBユニットも接続するのでしょうか?
書込番号:25226437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モデムとBBユニットも接続するのでしょうか?
高速化のためには光BBユニットは必須ですので、
光BBユニットはONUに繋ぎます。
そして光BBユニットのLANポートにAX80を
ブリッジモードで繋げば良いです。
書込番号:25227202
2点
>羅城門の鬼さん
分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
書込番号:25227474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
かれこれ2時間ほどセットアップに苦戦しております。もしかして、OCN光マンションタイプには対応していないのかもと思い質問させていただきました。
OCNのwebページでも分からず、どなたか詳しい方ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:25225759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とご質問させていただいた直後、なぜか接続できました。大変失礼いたしました。
書込番号:25225763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
詳しい方、教えてください。
これまで使っていたルーター(他社製)が壊れ、いろいろ迷いましたがこちらの製品を購入しました。
簡易NASというものを初めて知りいろいろ調べてみましたが、どのようなハードディスクが適しているのかが今ひとつわからなかったので質問させていただきました。
USB3.0ポートを使用しての接続で、用途はスマホや一眼レフで撮った写真のバックアップ用程度を想定し、1から2TBぐらいの容量を購入しようと思っております(メーカーは特にこだわりません)。
オススメのモデルがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
>対応可能なストレージサイズ
>簡易NAS機能はルーターの余剰処理能力を利用するため、利用可能なHDD等のサイズやファイル・フォルダ数はルーターの動作状況に応じて上下するので明確にサイズの制限は設けておりません。
>そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
容量としては2TBまでが良いでしょう。
1から2TBの外付けSSDはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/portable-ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2000-3200,960-2000
書込番号:25195890
2点
簡易NASは一眼レフ機の保存は辞めた方が良いです。
無線ルーターに依存するので無線ルーターに問題起きたら
他の無線ルーターに繋げるのにまたフォーマットし直したり
で消えたり面倒なので写真とか保存あらNASの方がよいです。
以前使ってましたが。使い勝手が悪いので使っていません。
NASキットでNAS用の高耐久ハードデイスクを別に用意した方が良いです。
スマホなんかでもソフトでNASに無線LAN経由で自動バックアップも出来ますし。
バックアップした写真をAIを使った管理ソフトで管理、整理したりべんりです。
いまは写真管理ソフトにAI使っているのでメモリーが最低2GB位
スムースな動作には必要なので。
TS-133
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
NASのOSやソフト入れる事考えると2TB位だと3から4TBのハードデイスク
が良いでしょう。24時間365日稼働前提のNAS用のハードデイスクです。
MN08ADA400E/JP 4TB
https://kakaku.com/item/K0001330847/
書込番号:25195914
1点
その用途だと、普通にNAS購入しても良いと思いますy
簡易NASだと、USB3.0でも、USB2.0よりはマシ程度の速度しか出ません。遅いです。
とりあえず、使ってみたいなら、手頃なポータブルHDDで良いと思います。
バッファローMiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001054164/
NAS向けのHDDやその冷却など考慮していくと、結局はNAS買うのと大差なくなります。
書込番号:25196023
2点
>まだまだデジイチ初心者さん
>これまで使っていたルーター(他社製)が壊れ、いろいろ迷いましたがこちらの製品を購入しました。
>簡易NASというものを初めて知りいろいろ調べてみましたが、
簡易NASだと、遅いとか、ルータ―が壊れた時に使えない、など様々な制限が出てきます。
普通にNASをLANケーブルでルーターに繋げることをおすすめします。
写真を保存するのであれば、通信スピードは速い方がよいですから。
参考までに
「NAS LinkStation 設定方法」
https://kuritaroh.com/category/router/nas/nassetting/
書込番号:25196034
1点
自宅内での写真バックアップ用途であれば通常のNASをまずはお勧めます。
また、HDDだと省電力設定次第では回りっぱなしで放置になりかねず故障が結構怖いです。
HDDにしたいならNASキットを買って中身は常時使用対応のWD RED系などにした方が良いと思います。
長い目で見た場合に投資効果が高いです。
ただ、NASキットは高額なんですよね・・・。
これにHDD費用もかかるので、結構出費がしんどいのは間違いありません。
ネットワークの特に宅内LAN関係に詳しくないと、設定も意外とハードルが高かったりします。
なので、気軽に一旦簡易NASにしたいなら、回転系を無くすためにポータブルSSDの方が良いです。
これも厳密に言うとTrimが動くのかとかいろいろ細かい点はあるはずですが・・・。
写真だったらクラウド保存もあり得るのかもしれませんので、簡易NASにこだわらずいろいろ検討されると良いかと思います。
自分はAdobe CreativeCloudに取り込まれてしまったので気が付いたらほぼクラウド保存になってしまいました。
(写真を人質にお金を取られている感があります・・・)
書込番号:25196357
1点
>キハ65さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>パーシモン1wさん
>くりりん栗太郎さん
>タイタクパートラムさん
※ご返信いただいた順です
皆様、早速ありがとうございます。
出かけていたため返信が遅くなりまして申し訳ありません。
アドバイスいただいた内容をまとめますと以下のようになりますでしょうか。
◆簡易NAS
○設定は容易でお手軽
○HDDよりSSDのほうが良い
×速度が遅い
×ルーターが壊れると使用不能になる
■NAS
○速度が速く快適
○故障のリスクを減らすことができる
×費用は高め
×設定が難しい
お話を伺って思い切ってNASにしようかなと思い始めましたが、何とも気になるのが『設定が難しい』点です。
写真はパシャパシャ撮るくせに、LAN関係は全くの素人(本ルーターも汗かきながら何とか開通できたレベル)なので機器は揃えたものの、システムが構築できないということになりかねないのが心配です。
仮にNASを構築する場合、本機の2.5Gbpsポートとつなぐという認識で間違いないでしょうか。
アマゾンプライム会員なのでアマゾンフォトを利用できる環境にはありますが、せっかく高解像度で撮った写真はそのまま残したいなと思った次第です。
書込番号:25196612
0点
>仮にNASを構築する場合、本機の2.5Gbpsポートとつなぐという認識で間違いないでしょうか。
間違いです。
2.5Gbps以上対応のハブを購入することです。当然、PCも2.5Gbps以上に対応していることが条件です。
仮にNASと接続をAX80の2.5Gbps(青)を使用しても、PCは1Gbps(橙)での接続になり、結局は1Gbpsでの通信になります。
2.5Gbpsが1ポートしかない状態では、どの組み合わせでも成立しません。
そのため、ハブを用いて構成します。
AX80(青)→(2.5Gbps)NAS
|→(無線)PC
としても、無線子機が概ねアンテナ2本で理論値1.2Gbpsまでとなります。実測では、それ以下になりほぼ1Gbpsと同じ程度にしかなりません。それ以上の環境に投資できれば、この組み合わせも一応ありです。
ですので、
ハブ→(2.5Gbps)NAS
|→(2.5Gbps)PC
というのが良いと思われます。
AX80とハブの接続は、どれでも。
書込番号:25196996
1点
>パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。
ハブの購入が必要なこと、実測値ではそこまで変わらないことを理解いたしました。
そもそも使用しているPCが古いため、そこにも投資が必要となりますね。
勉強になります。
あとは自分がどのレベルを求めるかですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:25197003
0点
バックアップなら外付けHDDの方が安くて速くていいと思うけど。
NASにすると、電源連動しなくて電気代もかかってきますよ。
おまけに常時オンラインだとランサムウェアで道連れになるかもしれないし。
なんでNASって発想になるのか良くわかんない、、、
書込番号:25197411
1点
ちなみに個人の利用でNASの方が良いってケースは、ノートPCでミラーリングしたいとき位なんだけど、クラッシュ後のリカバリーまで考えるともうデスクトップに移行しちゃった方がいいんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:25197416
1点
外付けのUSB-HDDでいいと思う。レスポンス面でも有利です。
大事なのは2箇所以上にバックアップを取ることです。
データの重要度によっては、クラウドも検討してみてください。
書込番号:25197436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
>あいうえおじさん
ご回答ありがとうございます。
外付けHDDで、コスト的にも速度的にも十分ではないかというご指摘、心に留めておきます。
書込番号:25197863
0点
ご回答いただいた皆様へ
数々の事例・用語を使用しアドバイスを、自分なりに調べる道しるべとさせていただき、投稿前と比較するとだいぶ理解が深まりました。
この点、まずは感謝申し上げます。
結論ですが、私自身どこまでバックアップを必要としているのかが判然としていない以上、まずはUSB接続のHDDまたはSSDを購入し実際に体感してみます。
その使用感を確かめた上で、不満を感じるようならばNAS接続を検討することにいたします。
※ご自身の失敗のご経験から、最初からNAS導入をお勧めいただいた皆様、申し訳ありません!
またわからないことがありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25197902
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP52を読むと、有線LAN接続した端末は対象外と言う注意書きがないですし、
通常はMACアドレスで各端末を区別するでしょうから、
有線LAN接続した端末もOKなのではないでしょうか。
心配ならtp-linkのサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:25192995
1点
>Soul Goodmanさん
>有線LANに接続したデバイスもペアレンタルコントロール機能を使用できるでしょうか。
少なくとも、キッズタイマーの対象は、端末すべて(MACアドレスで指定)です。
有線(LANケーブル)で接続している端末も、対象です。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターで保護者による制限(サイトを制限、子どもが深夜にネットできない等)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/02/tp_parental_control/
書込番号:25193203
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







