Archer AX80
- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2023年9月30日 20:04 | |
| 1 | 0 | 2023年9月1日 21:23 | |
| 10 | 7 | 2023年8月26日 06:17 | |
| 1 | 4 | 2023年8月20日 10:30 | |
| 2 | 5 | 2023年8月17日 11:54 | |
| 3 | 3 | 2023年8月11日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
BUFFALOからこれに乗り換えました。無事に接続出来たのですがlpv6について釈然としないので質問です。
BUFFALOの時も、プロバイダーはniftyでv6プラスで接続していました。ですので、本機も管理画面の設定で、インターネット接続方式をv6プラスに設定しました。管理画面でもネット接続できていることを確認したのですが、開けるサイトと開けないサイトがあります。例えばYahoo!Japanや価格コムは開けないが、googleマップは開ける等。
試しにルーターの設定をPPPoEに切り換えたところ、接続できました。しかも、Ipv6で接続できているかテストするページを見ると、「ipv6で接続しています」と表示がでます。ルーターはPPPoE設定なのに?
私のIpv6、v6プラスについての理解不足なのでしょうか?
書込番号:25060827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ただ単にIPv6 PPPoE接続されてるだけじゃ?
書込番号:25061344
0点
NTTフレッツ網への接続はPPPoEとIPoEの2種類があります。このうちIPoEはIPv6通信のみで、ユーザー側が特に接続アカウント入力操作をしなくてもつながる特徴があります(フレッツの回線IDにv6オプションと契約プロバイダの紐づけがされていると自動的につながるという仕組みなので、あまりユーザー側で意識されないです)。
既にv6プラス接続実績があるので、IPoEでつながる回線をお持ちになっている状態です。この状態で「いつも通りのPPPoE接続操作」を使ったとすると、
・IPv4対応サイトにはPPPoE経由で接続
・IPv6対応サイト(例えばYoutube)にはIPoE経由で接続(※使用端末がIPv6対応の場合)
という状況が起こりえます。大枠で言えばIPv6通信が可能な状態なので、IPv6通信は可能というテストステータスはおかしくありません。また他の回答のようにIPv6 PPPoE接続というのが明示的に使われていれば、それでもこういったテストステータスになると思われます。これらのどちらかと思われます。
v6プラスは、IPv4パケットをIPv6パケットに包み込んですべてIPoE経由で通信してしまおうというサービスの一種です(IPv4 over IPv6という手法)。IPoEでの通信は、PPPoEでよくボトルネックになるフレッツ網接続ポイントを通らないで済むメリットがあり、夜に回線が遅くなるような状況を避けることができます。v6という名前がついているから「IPv6対応=v6プラス」だと思いやすいかもしれません。v6プラス自体はサービス名なので、ちょっと違う感じですかね。
なお、ニフティのv6プラスはv6プラス提供会社のJPNEへの契約金を絞っているのか、帯域が狭いという噂がありました。既に同種のサービスの「OCNバーチャルコネクト」というサービスに移行中という話も聞いた覚えがあります(AX80はどちらも対応しているようです)。
今回はv6プラスでIPv4のみ対応サイトへの接続がうまくいかない症状とお見受けします。v6プラスを使うかどうかの制御は大体が契約プロバイダの領域になるのでそこに問い合わせるか、新ルーターでの出来事なのでルーターのメーカーに問い合わせるかあたりが妥当な対応策かと思います。
書込番号:25062486
1点
無事にIPv6 IPoE接続できました。ルーターをリセットし、V6プラスではなく、MAP-E(OCN)に設定し、5分ほど待機していたらつながりました。
ただ、切り替え後にSPEEDTESTを行ったところ、IPv4 PPPoEからほぼ変化はありませんでした。(macPro2013とiPadAir4 下りで70〜90Mbps)
こんなものなのか、回線(NTT西 ネクストファミリー)がボトルネックとなっているのか不明ですが。
いずれにしてもアドバイスありがとうございました。
書込番号:25064360
3点
気になったので調べました
niftyではIPv6(PPPoE)という書き方ではありませんでした。(IIJとかはあります)
IPv4overIPv6はPPPoEかと思っていましたが、違うんですね・・・・
PPPoEでIPv4で認証してIPoEでIPv6を取得してるのかと…勉強不足で申し訳ない
もうプロバイダーの方でIPv6アドレス登録されていてIPoEでIPv6接続になるんですね。
特定ポートの使用はniftyではIPoEと併用してPPPoEをご使用してくださいとかになってますので注意が必要そうです。
勉強になりました
書込番号:25065802
1点
私も同じ症状でした。メーカーサポート受けつつ様々試しましたが、改善しませんでした。最後にPC再起動したら、何故が改善されました。メーカーの方もこのような例は初めてと驚いていました。まさかの、PC再起動というオチでした。
書込番号:25443977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Archer AX80(JP)_V1_1.0.4 Build 20230829
ダウンロード
公開日: 2023-08-31言語: 多言語ファイル サイズ: 25.22 MB
このアップデートには極めて重要なセキュリティのアップデートが含まれているため、必ずアップデートを行ってください。
リリースノート:
1. デバイスのセキュリティが向上しました。
2. 動作の安定性が向上しました。
訳あって1週間で押入れ行きにしちゃったけどアップデートしてみるかな?
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
アンテナン数はストリーム数と同じと書いてあるサイトがいくつかあります。でも この機種は アンテナ数4 、ストリーム数が8です。 アンテナ 8本と同じくらいの能力があるのでしょうか?
書込番号:25395184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WiFiルータのアンテナ数の効果。アンテナ4本以上の効果。多アンテナで通信改善。
https://www.youtube.com/watch?v=5yN6_YFDRBM
書込番号:25395203
1点
5GHzが4ストリーム、2.4GHzも4ストリーム、合計8ストリームという事です
WiFi6は5GHzだけでなく2.4Ghzも含む規格なので、両方合わせたストリーム数が記載され、多くあるように勘違いさせているのでしょう。
分かりにくければ、ストリーム数より最大通信速度を確認する方が分かりやすいです。
書込番号:25395310
3点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/
の下の方には
「8ストリームデュアルバンド」
と書かれています。
なので、5GHzで4ストリーム + 2.4GHz で 4ストリームを
表しているようです。
けれどこの場合でも通常なら 4ストリームと書くべきでしょうね。
書込番号:25395612
2点
分かりやすいご回答、ありがとうございます。もしかした、末端5つくらい同時に使用した場合、AX73のほうが優秀なのですかね
書込番号:25396621
2点
ビームフォーミング、面白かったです。でも端末がそれに対応していないといけないのかなあ?
AX-73のほうが良いのかなあ
書込番号:25396653
0点
>分かりやすいご回答、ありがとうございます。もしかした、末端5つくらい同時に使用した場合、AX73のほうが優秀なのですかね
仕様的にAX80が劣っている点はありません。
無線LANの5GHzに関してはどちらも同じで最大リンク速度が4804Mbpsです。
有線LANに関してはAX80の方が2.5Gbpsポートがあることが優れています。
しかしインターネット回線が10Gbpsや5Gbpsの回線契約していなければ、
AX73でも基本的には同じです。
書込番号:25396782
2点
>もしかした、末端5つくらい同時に使用した場合、AX73のほうが優秀なのですかね
個人的には「Archer AX73が優秀」というよりは、「Archer AX80でなくても十分な性能がある」という感じです。
無線LANに関していえば、どちらもそれほど変わりはありません。
2.4GHzにおいてArcher AX80の方が優秀ですが、端末側が対応していることもなさそうですので過剰スペックという感じです。
有線LANも2.5GbpsのLANポートが2つあるわけでもないので、Archer AX80は使い勝手が悪いと思います。
ただ、Archer AX80はアンテナが外にない分設置場所が小さくて済むというのがメリットなくらいです。
書込番号:25397059
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
??
>eo光 ipv6は
>設定をDHCPV6に手動設定で一時的に繋がりますが
>すぐ切れてしまいます
コレは不満を書いているのか?【良】?
(?_?)
書込番号:25389170
0点
>UNYORA君さん
eo光のIPv6は、IPv4 PPPoEのセッションにIPv6も載せる、PPPoEシングルスタック
マルチセッションの接続となります。
この接続は、AX80でIPv6の項目で、PPPoEを選択すると、IPv4と同じセッションを使うという
選択がでますが、それをチェックします。
ご参考まで。
書込番号:25390277
0点
ご返事ありがとうございます
当方の環境ではそこから自動だとつながらず
DHCPV6手動で一時的につながるといった状態です
書込番号:25390320
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【経緯】
ドコモ光10Gを新規で開通し、NTTからレンタルしている
HGW(XG-100NE)を使用しており安定していたのですが、パケロスが酷くLANケーブルを変更したり色々と対処したが改善しないので切り分けも兼ねて評判がいい当ルーターに乗り換えました。
v6プラスでの接続だったのでプロバイダに連絡して
HGWからの切り替え後、v6プラスでの接続も確認できています。
無線速度も申し分なく出ており、宅内LANポートで2階の仕事部屋の有線接続でも十分な速度が出ています。
【困っていること】
v6プラスでの接続はできているが、ipv4でしか接続されてない。
よくある判別サイトでたところ、V6プラスは接続できているが、ipv6での接続ができていない結果となる。
また相変わらずパケロスがたまに発生する。
【条件】
回線業者:ドコモ光10G
プロバイダ:GMOとくとくBB
ONU:10G-ONU
ルーター:AX80
・ONUとルーターはカテゴリ7のスタンダードLANケーブルで接続→カテゴリ6EのUTPに変更。
・ルーターからは有線でBDレコーダーと2階への各宅内配線に接続
・2重ルーターなどは行っていない
・端末はandroidとPC Windows11で確認したが、どちらもipv6が接続できる設定となっていることを確認済みだか、どちらも画像の結果となる
何か解決法がありましたがご教授いただけますと本当に助かりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25379594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドコモ光10Gを新規で開通し、NTTからレンタルしている
HGW(XG-100NE)を使用しており安定していたのですが、パケロスが酷くLANケーブルを変更したり色々と対処したが改善しないので切り分けも兼ねて評判がいい当ルーターに乗り換えました。
https://flets.com/cross/
の「レンタルルータ以外の市販ルータ・・・」によると、
>レンタルルータ以外のルータを回線終端装置(ONU)に接続してご利用いただくこともできますが、そのルータがIPv6 IPoEに対応しており、かつ、IPv6アドレスの設定方式としてDHCPv6 PD方式に対応している必要がございます。
とのことで、DHCPv6 PDに対応している必要があります。
どうもAX80は DHCPv6 PD に対応していないようで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25282960/?cid=mail_bbs#tab
ではAX80からDHCPv6 PD対応のバッファロー機に入れ替えたら、
改善したようです。
書込番号:25379637
![]()
0点
>さくふるさん
「DHCPv6 PD」の機能は、
NEC AtermやI-O DATAのルータでも対応しています。
書込番号:25380178
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
当ルーターにはDHCPv6 PDといった名称ではないですが 、
DHCPv6 のプレフィックス委任と言った項目があります。
DHCPv6 PDと機能的には同様なのかなと考えたのですが厳密には差異があるのでしょうか?
書込番号:25380450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DHCPv6 のプレフィックス委任と言った項目があります。
>DHCPv6 PDと機能的には同様なのかなと考えたのですが厳密には差異があるのでしょうか?
DHCPv6 PDに対応するようになったのかも知れませんが、
v6プラスの土台となるIPv6がうまく行っていないようだと、
まだまだ充分使えるレベルには達していないのかも知れません。
書込番号:25380799
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
とくにv6プラスも使えてますし、接続上問題はないのでよいのですが
一応気になったのでサポートに連絡したところ以下の回答でした。
---------------------
v6プラスをお使いである場合は、ArcherAX80ではインターネット接続タイプをv6プラス へ指定、保存いただくのみとなります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
性質上、判定サイトなどでIPv6インターネットが無いと表示される場合がございますが、インターネットアクセスに影響はございません。
----------------------
パケロスに関してはspeedtestアプリを使用して測定していたのですが、
5Gでも同様のパケロスとなったのでアプリ側の問題だったようです。
入れなおしてからはとくにパケロスはでていません。
以上で解決と致します。
ありがとうございました。
書込番号:25386565
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
バッファローからこの製品に乗り換えようかと思っています。
バッファローにあるような無線引越し機能(SSIDと暗号化キーを引き継ぐ)はできますか?
書込番号:25375944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッファローにあるような無線引越し機能(SSIDと暗号化キーを引き継ぐ)はできますか?
マニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
を見渡しても、そのような機能はなさそうに思います。
書込番号:25376008
0点
>火消し職人さん
>バッファローにあるような無線引越し機能(SSIDと暗号化キーを引き継ぐ)はできますか?
TP-Linkにはないですね。
あるのは、バッファロー、エレコム、NEC、IODATAですね。しかも、同一メーカー機種間の場合だけです。
「無線引っ越し(コピー)」
https://kuritaroh.com/category/router/elsefunction/all-move-copy/
ただし、できるメーカーも、旧ルーターから新ルーターにコピーされるのは、旧SSIDと旧パスワードのみ。
プロバイダ情報などはコピーされない。
従って、無線引っ越し機能が成功しても、プロバイダ情報の設定は必要。
それなら、最初からセットアップガイドの新規設置編で設定するのが良い。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:25376096
1点
不可能です。
手動で設定するしかないと思います。
書込番号:25379567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







